2023年09月07日

北海道動物愛護管理センターにいただいた募金をご寄付いたしました!

S__13795382s.jpg
<北海道鈴木知事から届いたお礼状>

HOKKAIDOしっぽの会は、事務局を務めていました「北海道動物愛護センター早期建設を実現する会」として、北海道動物愛護管理センター開設にいただいた募金507,242円をご寄付いたしました!

お礼状には、「センター施設の充実などに有効に活用させていただきます。」との記載がありました。

募金くださった皆さま、本当にありがとうございました✨



S__13795418s.jpg
<通帳残高はゼロです>

北海道動物愛護センター早期建設実現の署名運動では、動物の愛護と福祉に配慮したより良い施設を建設していただきたく、7つの要望を掲げ署名運動を行い、1年間で約10万筆のご署名をいただき、2023年4月26日に北海道小玉副知事にご提出させていただきました。

その時にも、ご寄付のお話をさせていただいておりましたが、行き場を失い収容される犬猫のためにセンター運用資金として活用いただけますと幸いです。

詳しい記事はコチラからご覧ください。
http://shippo-days.seesaa.net/article/499152959.html



企業版ふるさと納税等ポスター-1.jpg

北海道では、行き場のない犬や猫を新しい飼い主につないでいく「動物愛護管理センター」を令和5年度から運用していますが、「企業版ふるさと納税」による寄付金募集の取組みも始まっています。



動物愛護管理センター掲載ページ 
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/aigo/douaicenter.html


企業版ふるさと納税
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/krs/tiikisousei-kigyouban-hurusatonouzei.html




企業版ふるさと納税等ポスター-2.jpg

○道外の企業さまがご寄付を行った場合、最大約9割の税額の軽減があります。

○また、道内企業さまの場合、3割が損金算入可能だそうです。

○動物愛護管理センターの取組とは、

 ・長期収容となる犬猫の飼養
 ・新しい飼主捜し、譲渡
 ・適正飼養などに関する普及啓発
 ・災害時等における体制整備
 ・関係機関との連携による避妊去勢や治療介護、しつけなどの事業に充てられます。

ご興味のある方は、以下までお問い合わせください。

北海道環境生活部自然環境局自然環境課企画調整係

電話011-204-5987

小さな「いのち」を大切に出来る社会は、誰にとっても住みやすい社会です。

”愛”ある動物愛護管理センターの運用を願って北海道の取組みを応援します!


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 16:19 | 多角的活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月24日

天塩町 犬の多頭飼育崩壊のその後

IMG_2902s.jpg

7月20日(木)、留萌振興局・天塩町役場のご担当者と天塩町の多頭飼育崩壊の現場に行ってきました。

前回3月24日から4か月振りの視察となりました。

今回は、現場の確認と情報共有もかねての視察でしたが、当会で犬2頭も引き取ってきました。



IMG_2898s.jpg

最初に留萌保健所天塩支所のご担当者にお会いして、現状と経過の資料をお渡しし情報共有しました。

天塩町は、日本海側からの吹き荒れる北風が激しく、冬場は特に厳しい環境下で犬たちは暮らしています。

冬になる前に1頭でも多くの子が温かな家庭の子になれるよう関係機関と協力しながら尽力していきたいです。



IMG_2907s.jpg

そもそもこの案件は、犬が多頭飼育されている状況を危惧した親族が留萌振興局に相談したのがことの始まりで、10年数年ほど前に不妊手術をしないまま6頭余りの犬を飼育し始め、繁殖を繰り返し淘汰され、昨年末には70頭余りまで増えていました。



s.jpg
<この日、係留されていない犬は5〜6頭確認しました>

ショックだったのは、授乳中のようなお乳の大きな犬が1頭いたことです。

子犬も皆で探しましたが、敷地も広く隠す場所が多いので分かりませんでした。

今後、早めに対応していく必要があります。



IMG_2906s.jpg
<3月の出張不妊手術の日にいなかった未去勢のオス>



IMG_2925s.jpg
<初めて見た未不妊のメス>

このように、これまで見かけなかった未確認の犬がいたり、情報が錯綜したりで混乱しているので整理し直す必要がありました。



IMG_2904s.jpg
<不妊手術を終えたNo.27のメス>

飼い主宅の玄関先には、不妊手術を行ったメス犬が係留されていました。

とても懐こい子なので保健所から良い方に譲渡に繋がっていくと良いと思います。



IMG_2915s.jpg

IMG_2920s.jpg

IMG_2916s.jpg

IMG_2911s.jpg

IMG_2919s.jpg

IMG_2910s.jpg

IMG_2921s.jpg

IMG_2909s.jpg

IMG_2918s.jpg

IMG_2923s.jpg

D型ハウスに係留されていた犬たち。

D型ハウスにいる犬たち10頭の個体確認を行いました。

中には、もともとの個体番号付きの首輪が外れ、いなくなった別の犬の首輪をつけられた犬もいて驚きました。

また1頭が譲渡されましたが、1頭は亡くなっていました。

内部は以前よりは片付いていましたが、変わらず様々なものが散乱していました。



IMG_29291000s.jpg

IMG_2931s.jpg

元牛舎にいた2頭は1歳のオスとメスです。

ここで生まれてここで暮らしてきたので、未だかつて外に出たこともありません。



IMG_29331000s.jpg

収容場所が数か所に分かれていたため、牛舎の2頭を引き取ることにしました。



IMG_2936s.jpg

バリケンに入れるときはパニックになった2頭ですが、車中ではずっと静かでお利口さんでした。


この日もざっと数えただけで20頭はいましたし、確認できていない係留されていない犬もいますので、正確な数は分かりませんが30頭位がいるのではと思われます。

3月初旬に行った不妊手術の様子はコチラです。
http://shippo-days.seesaa.net/article/498737126.html

同じ過ちを繰り返さないためには全頭の不妊手術は必須ですが、3月に確認していたより未不妊の犬は多くなっていました。

飼い主ご家族と、近日にはこの日確認でした4頭の不妊手術の実施を約束し、こちらでも病院に確認を取らせていただくことにしました。



S__138199055s.jpg

上記の引取りしたオスは、海斗(かいと)と命名しました。

3月の一斉不妊手術で去勢手術を行っています。

混合ワクチン接種、健康診断、フィラリア検査、マイクロチップを装着しました。

フィラリアは陰性で、体重17.25sでした。

推定年齢は1歳位で、人に慣れてくれると基本的には明るい性格なのかなと思いました。

生活環境やストレスによるものか尿検査で潜血反応がありました。



IMG_2945s.jpg

上記の引取りしたメスは、海(うみ)と命名しました。

3月の一斉不妊手術で避妊手術を行っています。

混合ワクチン接種、健康診断、フィラリア検査、マイクロチップを装着しました。

フィラリアは陰性で、体重15.65sでした。

同じく推定年齢は1歳位で、性格はかなり臆病な子です。

この子も、生活環境やストレスによるものか尿検査で潜血反応がありましたので、2頭とも1か月後に再尿検査することとなり、その他の結果は後日となりました。

今回引取した2頭については人馴れ訓練、お散歩訓練で経過観察をした上で順次飼い主を募集していきます。


****************************************************************

適正飼育し環境を整えていくことも課題ですが、人手がない中では限界がありました。

今後も変わらず、1頭でも多くの子が家族として迎え入れていただけるよう関係者で譲渡を推進することが重要です。

以下、留萌振興局さまの「飼い主探しノート」では、この案件の犬たちの飼い主さんを募集しています。

犬の飼育経験があり、室内で大切に飼育してくださる方がいらっしゃいましたら、ぜひ留萌振興局さまにご連絡ください。

飼育に関する注意事項を守って、逃がさないよう慎重に飼育いただける方に繋がりましたら幸いです。


留萌振興局環境生活課自然環境係
電話: 0164-42-8436
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/atarashiikainushi/inunekoyuzuri.html


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 15:14 | 多角的活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月11日

本日5/11 北海道新聞朝刊に北海道動物愛護管理センター記事

dos.jpg
<画面クリックで大きくなります>

いつも応援ありがとうございます❣

本日5/11,北海道新聞朝刊くらし面に北海道動物愛護管理センター整備の記事が掲載されました。

先月4月26日(水)、北海道動物愛護センター早期建設を実現する会代表の高橋徹先生(北海道獣医師会高橋徹会長)より北海道小玉俊宏副知事に北海道動物愛護センター設置充実にかかる署名を手交してまいりましたが、皆さまのご賛同が今後の大きな励みと後押しになります。

本当にありがとうございました!✨

署名の提出は終了いたしましたが、問題はどのような施設となっていくかが重要です。

今後も北海道動物愛護管理センターが、以下の7項目を充たす施設となるよう整備されることを要望していきます。


【7つの要望項目】

1 動物の愛護・福祉に配慮した施設

2 大規模災害時等における被災動物の対応ができる施設 

3 譲渡前不妊手術、病気・ケガの治療ができる施設

4 多頭飼育崩壊時におけるペットの収容ができる施設

5 飼い主のいない猫対策ができる施設

6 ペットを介した道民交流の場となる施設

7 連携・協働、ボランティア育成、適正飼育の普及啓発の拠点となる施設

また実行委員会にご寄付や募金が寄せられていますので、こちらもご寄付させていただきますと申し上げました。

北海道動物愛護センターへの7つの要望は以下です。

更に詳しくは以下の「北海道動物愛護センター早期建設を実現する会」HPからご覧ください。
https://hokkaidoaigo.wixsite.com/center


「北海道動物愛護管理センター」が
動物の愛護と福祉に配慮した“愛”ある施設になりますよう、
引続き応援お願いいたします!

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 14:42 | 多角的活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月27日

4/26「北海道動物愛護センター」の要望署名提出いたしました!

5D4F277B-8D9B-4EE2-BEF4-E7FEAE8B17CEs.jpg

いつも応援ありがとうございます❣

4月26日(水)、北海道動物愛護センター設置充実にかかる署名を北海道動物愛護センター早期建設を実現する会代表の高橋徹先生(北海道獣医師会高橋徹会長)より北海道小玉俊宏副知事に手交してまいりました。

自筆やネット署名で多くの皆さまにご賛同とご協力をいただきました!

本当にありがとうございました!✨




6A4AC954-90BB-4734-9B76-B6C0627EEDCAs.jpg

署名数は、自筆44,851名、ネット51,187名の合計96,038名で、その内道内の方が49,189名、道外の方が46,849名でした!
(当初の数より減少したのはネット署名の関係でした。申し訳ありません。)

北海道内はもとより南は沖縄県の方まで、また国外の方もご支援くださいました!



19146s.jpg

最初に高橋実行委員会代表から、

47都道府県中、動物愛護センターがないのは北海道だけであることを危惧し、署名活動を開始いたしました。

知事のご理解も厚く、すでに今年度から動物愛護センターの運用が開始されており、目標とした一部が達成できたことを喜んでおります。

動物の愛護と福祉に配慮された施設となるべく、当会が掲げた7つの要望を達成できるように、これまで継続して署名を集めてまいりましたが、署名運動開始から、約1年間で96,038名もの多くの方々から賛同署名をいただき大きな反響がありました。

“小さな命”を大切に出来る社会は、誰にとっても住みやすい社会です。

開設される北海道動物愛護センターは、「人と動物が幸せに共生できる社会」を目指し、動物の福祉に配慮し道民が交流できる“愛”ある動物愛護センターとなる以下の7つの要望項目を充たすことを要望します。


【7つの要望項目】

1 動物の愛護・福祉に配慮した施設

2 大規模災害時等における被災動物の対応ができる施設 

3 譲渡前不妊手術、病気・ケガの治療ができる施設

4 多頭飼育崩壊時におけるペットの収容ができる施設

5 飼い主のいない猫対策ができる施設

6 ペットを介した道民交流の場となる施設

7 連携・協働、ボランティア育成、適正飼育の普及啓発の拠点となる施設

また実行委員会にご寄付や募金が寄せられていますので、こちらもご寄付させていただきますと申し上げました。

北海道動物愛護センターへの7つの要望は以下です。

更に詳しくは以下の「北海道動物愛護センター早期建設を実現する会」HPからご覧ください。
https://hokkaidoaigo.wixsite.com/center



19154s.jpg

小玉副知事からは、センターの開設に力強い後押しをいただいたことに対する感謝申し上げます。

先日、G7気候・エネルギー・環境大臣会合があり、生物多様性というのも重要なテーマに掲げられていましたが、その多様性社会の発展に向け、動物福祉の向上も我々に求められており、是非動物のことを愛する社会が実現されることを期待しています。

動物には人を癒やす力をもっており、ペットとのふれあいに関し、皆様方とともに全道にも広げられる新たな取組を作り上げていきたいと思います。

今後、道民の愛護意識が高まるような取組についてお知恵をいただければと思います。

今後とも皆様方のお力添えにつきましてどうぞよろしくお願いいたします。

と温かなお言葉を頂戴いたしました。



19152s.jpg
<左より、元道会議員星先生、札幌市小動物獣医師会監事前谷先生、HOKKAIDOしっぽの会上杉代表、ニャン友ねっとわーく勝田代表、北海道獣医師会会長高橋先生、小玉副知事、酪農学園大学川添先生、道会議員笠井先生>

「北海道にも”愛”のあるセンターを!みんなで北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト」にご尽力くださった道会議員笠井龍司先生、元道会議員星克明先生も応援にいらしてくださいました!

最後に一同で記念写真を撮影いたしました。

署名の提出は終了いたしましたが、問題はどのような施設となっていくかが重要です。

「北海道動物愛護管理センター」が
動物の愛護と福祉に配慮した“愛”ある施設になりますよう、
引続き応援お願いいたします!

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 17:48 | 多角的活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月19日

行政機関での実施を目指し、今年度も「保健所譲渡いぬねこ不妊手術助成金事業」

S__22568963.jpg

当会が、2019年9月から行っている「保健所譲渡いぬねこ不妊手術助成金事業」も今年度で5年目となりました。

本日、対象機関である14振興局、40の北海道立保健所(支所含)、譲渡を行っている市町村の自治体に今年度分の申請書をご郵送いたしました。

「保健所譲渡いぬねこ不妊手術助成金事業」の詳細はコチラからご覧ください☆
https://shippo.or.jp/hunin_jigyou/#gsc.tab=0



gyouseijigyou-1024x768s.jpg

望まれない繁殖や不適正な飼育を防ぎ、行き場を失った犬猫を1頭でも減らしていくには、早期不妊手術を含めた不妊手術が重要です。

行政機関では、迷子でそのままお迎えに来てもらえない犬猫や飼い主の事情で放棄された犬猫たちが多数います。

そうしたことからも、これ以上行き場を失う犬猫を増やさないためにも、行政機関で不妊手術後に譲渡していただくことが重要であると思います。

しかし、残念ながら北海道は、旭川市動物愛護センター以外の(札幌市動物管理センターは全てではありません)、保健所等の行政機関では不妊手術されないまま譲渡しています。

※釧路保健所管内の厚岸町、浜中町の野犬の一部は、保健所収容前に当会が地元の獣医師に不妊手術を委託し行っていただいています。

何としても、繁殖を止めなければ、多頭飼育崩壊等、新たなリスクが起こる可能性もあるため、行政機関からご譲渡の際に飼い主さまに助成金の申請書を渡していただいています。

本来ですと、不妊手術は飼い主の努力義務ですが、助成金交付が不妊手術を施すきっかけになり必要性のご理解に繋がっています。




0329動物愛護B3s.jpg

全国47都道府県のうち唯一「動物愛護センター」が設置されていないのは北海道でしたが、今年度ついに開設予定です。

当会では、上記の譲渡前不妊手術も実施していただきたいと署名運動を行ってきました。

署名の提出は、4月26日(水)を予定していまが、4月23日(日)迄、追加署名をお受けしています。

もう少しで賛同数が100,000名に届きます!



ご署名がまだの方はぜひお願いいたします!

QR_chang.jpg
https://www.change.org/doaigocenter



要望や署名の詳細は、以下からご覧ください★

北海道動物愛護センター早期建設を実現する会
https://hokkaidoaigo.wixsite.com/center

あともう少しです!皆さまの応援よろしくお願いいたします!


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 21:52 | 多角的活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする