2023年08月10日

8月10日(木)の札幌市動物管理センター福移支所と北海道立保健所情報

8月10日(木)の札幌市動物管理センター福移支所には、犬2頭、成猫73頭、子猫4頭が収容されていました。

今日も札幌市は猛暑で動物たちにも辛い暑さでしたが、猫たちは夕時には大きな声で鳴いてゴハンを待ちわびていました。

本日は、譲渡された犬猫はいませんでしたが、迷子でコリー系の犬が収容されていました。

昨日は、先日放棄された9歳のチワワとパピヨンのミックスの去勢オスが譲渡されました。

明日11日(祝金)は、「どようびのわんにゃん飼い主さがし」です。
猫をお迎え入れ予定のある方は、福移支所に足を運んでいただけると幸いです。

詳しくはセンターHPをご覧ください。
http://www.city.sapporo.jp/inuneko/event/event.html#joutokai



<迷子犬>
16.jpg

迷子犬16、8月7日、中央区南24条西14丁目3付近で保護された推定10歳のコリー系の去勢オス。

茶の革製の首輪と青色のリードを装着していました。

交通事故に遭ったようで保護してくださった方が病院に連れて行ってくださったそうで、その後収容されました。

迷子期限日は8月16日(水)です。



<放棄からの飼い主募集犬>

<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。

082601.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、推定9歳のサビ柄の北海道犬のメスです。

最近のまーちゃんは、以前より落ち着いたようにも見えます。

収容から今月で丸3年を迎えます。

ご理解ある方との出会いがありますように。



<迷子猫>

いませんでした。



<迷子からの飼い主募集猫>

23.jpg

収容猫F23、愛称さわらは推定4歳の黒の去勢オスです。

無責任な飼い主に多頭飼育されて置き去りにされました。

今日も変わらずハンモックの主でしたが、いつもより多めに頭を出していました。



18.jpg

F18、推定10歳の薄茶のメスは、歯が無く削痩した状態で保護されました。

目がほとんど見えていないようです。



030303.jpg

F030303、愛称ダイヤは推定2歳のメスです。

先週は珍しくハウスから出てハンモックにいましたが、今日は再びハウスに引きこもっていました。



072701.1.jpg

F072701、17歳のキジトラの避妊メスは、高齢で放棄されました。

センター収容直後はさほど攻撃的ではなかったようですが、今は人が近づくと激しく威嚇し攻撃するそうですが、今日はリラックスしていました。

また、慣れない環境のせいかあまり食欲がないようですので、1日も早く家庭の子になれますように。



080301.jpg

F080301、3歳の白黒のオスは、以下のF080302と一緒に放棄されました。

収容直後で緊張しているせいか甘えて来ないそうですが、人馴れしているようです。



080302.jpg

F080302、3歳の黒のオスは上記のF080301と一緒に放棄されました。

この子も収容直後で緊張しているせいか甘えて来ないそうですが、人馴れしているようです。




センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年10月引取案件)
独居で猫8頭を飼養していた飼い主が病気となり、飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。

102705.jpg

F102705、愛称平(ひら)は推定5歳の白黒の避妊メスです。

今日も相変わらずで静かに過ごしていました。



102706.jpg

F102706、愛称 吉は推定5歳のサビの避妊メスです。

大人しい美猫です。

2頭は同じケージに収容されています。

この子も静かで鳴き声も聞いたことがありません。



センターHPより
放棄収容猫(令和4年12月引取案件)
猫9頭を飼養していた飼い主が病気で飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
いずれの個体も攻撃性はありませんが、まだセンターの環境に慣れていないせいか警戒してあなり元気のない個体が多いです。


122704.jpg

F122704、愛称ひごは、推定2歳サバトラの避妊メスです。

いつも静かで大人しいです。

ひごとぶぜんは同じケージにいます。



122709.jpg

F122709、愛称ぶぜんは、推定6歳サバトラの避妊メスです。

いつも奥に隠れてじっとしています。

2頭ともあまり人に慣れていません。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年3月引取案件)
令和5年1月から2月にかけて収容していた猫たちと同じ出身です。少し臆病ですが、触れる個体が多いです。猫カゼ症状を呈している個体が多く、ストレスや症状と上手に付き合う必要があります。
同じ出身の一部の猫について、猫免疫不全ウイルスに罹患していた個体がいるとの報告をいただいております。


030902.jpg

F030902、愛称ポロトは、推定3歳の避妊メスです。

臆病な性格でいつも隅で固まっていることが多いです。



031301.jpg

F031301、愛称モエレは、推定3歳の去勢オスです。

センターの環境にも慣れつつあり落ち着いて過ごしているようです。



040401.jpg

F040401、愛称モヨロは、推定3歳の避妊メスです。

臆病な性格ですが触ることができるそうです。

3頭とも変わらない日々を過ごしています。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年6月引取案件)
令和5年6月から対応中の案件です。人に慣れていて触ることができる個体が多いですが、一部、威嚇したり猫パンチをしたりする個体がいます。猫同士の相性はあまりよくありません。未避妊メスは妊娠している可能性があります。


072001.jpg

F062001、推定4歳の黒のオス。

かなり人馴れしていて、鳴きながら近くに寄ってきます。



072003.jpg

F062003 推定4歳のキジ白のオス。

ある程度人に慣れていますが、まだセンターの環境に慣れていないせいか緊張気味です。


F062009、推定4歳のサビのメス。

ある程度人に慣れています。

ここの多頭飼育放棄の猫たちは、お世話をしていけば早めに人馴れしてくれそうです。



放棄収容猫(令和5年6月引取案件)
以前から対応していた多頭飼育案件です。人にあまり慣れていない個体が多いです。
一部に真菌に感染していることが疑われる個体がいます。譲渡を検討していただくあたりご注意ください。今後も収容を予定しています。
未避妊メスは妊娠している可能性があります。


060501.jpg

F060501、愛称マンドリンは推定4歳の白黒のオスです。

人にはある程度慣れていて、いつも静かです。



061401.jpg

F061401、推定2歳の黒のメス。

人にあまり慣れていないようですが、触ったりすることができます。



061501.jpg

F061501、推定2歳の黒は性別不明です。

あまり人には慣れていません。



F061502、推定2歳は黒のメス。

触ることはできますが、あまり触られたくはないようです。



F061902、推定4歳はキジシロの去勢オスは譲渡されました。(8月7日)



F061903、推定4歳の黒の去勢オス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



061904.jpg

F061904、推定4歳の去勢オス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



061905.jpg

F061905、推定4歳の黒白のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



F061906、推定4歳の黒白のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



062015.jpg

F062015、推定4歳の黒白のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



F062101、推定4歳の黒のオス。

あまり人に慣れていません。



062701.jpg

F062701、推定2歳の黒のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。

顔に脱毛部分があり、真菌が原因の可能性があります。



072101.jpg

F072101、推定2歳の黒白のメス。

あまり人に馴れていません。



072102.jpg

F072102、推定2歳の灰のメス。

あまり人に馴れていません。



F072103、推定2歳のキジトラのメス。

あまり人に馴れていません。



072104.jpg

F072104 推定2歳 オス。

あまり人に馴れていません。



072105.jpg

F072105、推定2歳の白黒のオス。

あまり人に馴れていません。



F072106、推定2歳の黒のメス。

あまり人に馴れていません。



F072401、推定2歳の黒のオス。

あまり人に馴れていません。



072402.jpg

F072402、推定2歳の黒白のオス。

あまり人に馴れていません。



072801.jpg

F072801、推定2歳の灰のメス。

あまり人に馴れていません。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年6月引取案件)
自宅内で繁殖してしまい多頭飼育崩壊した案件です。人に慣れている個体が多く、ごはん時にはアピールしてきます。未避妊メスは妊娠している可能性があります。


062302.jpg

F062302、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に慣れていて、ごはん時は鳴いてアピールするそうです。



062303.jpg

F062303、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。



062304.jpg

F062304、推定4歳のキジトラの避妊メス。

右目がつぶれていますが生活に支障はなさそうです。



062305.jpg

F062305、推定4歳の茶の避妊メス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。



062307.jpg

F062307、推定4歳のキジトラのメス。

人に慣れていてごはんの時は鳴いてアピールします。

※不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062310.jpg

F062310、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールします。



062311.jpg

F062311、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールします。



062317.jpg

F062317、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールします。



062318.jpg

F062318、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールします。



F062319、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールします。



F062324、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に慣れています。




F062327、推定4歳の茶の去勢オスは譲渡されました(8月7日)



F062330、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に慣れています。



F062336、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。



F062339、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に馴れています。




F062341、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に馴れています。



F062342、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に馴れて、少し大人しめです。



062343.jpg

F062343、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に馴れていて積極的にすり寄ってきます。


F062344は譲渡されました(8月4日)



F062346、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に馴れていて積極的にすり寄ってきます。

左目がつぶれています。生活に支障はなさそうです。


上記の猫たちは収容時は大変衰弱していましたが、食欲も出てきてアピールも激しくなり元気になりました!

ただまだ痩せているので健康管理していただく必要があります。

ケージ越しに甘えてすり寄って来る人慣れした猫たちです。どうか出会いがありますように・・・。



センターHPより
多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和5年7月引取案件)
自宅内で繁殖してしまい多頭飼育崩壊した案件です。全部で数十頭いると見られ、今後も順次収容していく予定です。比較的人に慣れている個体が多いです。未避妊メスは妊娠している可能性があります。

072107.jpg

F072107、推定2歳の黒の去勢オス。



072106.jpg

F072606、推定2歳の黒のオス。

人馴れしています。



F072108、推定2歳の黒の避妊メス。



072109.jpg

F072109、推定2歳のキジ白の避妊メス。





072605.jpg

F072605、推定2歳の白のメス。

人馴れしていますが、まだ緊張気味のようです。



072607.jpg

F072607、推定2歳の黒のオス。

人馴れしていて積極的に甘えてきます。



F072702、推定1歳の黒のメス。

攻撃性はありませんが、環境に慣れないせいかかなり臆病です。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



072704.jpg

F072704、推定1歳の黒のオス。

人馴れしています。



センターHPより
多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和5年7月引取案件)
自宅内で繁殖してしまい多頭飼育崩壊した案件です。全部で数十頭いると見られ、今後も順次収容していく予定です。比較的人に慣れている個体が多いです。未避妊メスは妊娠している可能性があります。

072601.jpg

F072601、推定3歳の黒白のメス。

人馴れしていますが、まだ緊張しているようです。



072602.jpg

F072602、推定3歳のキジ白のメス。

人馴れしていて飼いやすいと思われます。



072603.jpg

F072603、推定3歳の黒のオス。

人馴れしていて触ることができますが、少し警戒しています。



F072604、推定3歳の黒のオス。

積極的に甘えてきたりはしませんが、人馴れしていて飼いやすいと思われます。



080201.jpg

F080201、推定3歳のオス。


080202.jpg

F080202、推定3歳のオス。

いずれも積極的に甘えてきたりはしませんが、人馴れしていて飼いやすいと思われます。



080304.jpg

F080203、推定3歳のメス。

積極的に甘えてきたりはしませんが、人馴れしていて飼いやすいと思われます。



080303.jpg

F080204、推定3歳のメス。

積極的に甘えてきたりはしませんが、人馴れしていて飼いやすいと思われます。


札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu


まだまだ多くの猫が収容されていますので、猫をお迎え予定のある方はぜひ札幌市動物管理センター福移支所に足を運んでいただけると幸いです。

札幌市動物管理センター福移支所 電話:011-791-1811
https://www.city.sapporo.jp/inuneko/syuuyou_doubutsu/jotoneko.html


**************************

その他の保健所の情報です。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/


202308.10kusiro.jpg

釧路保健所には、犬1頭と猫1頭が出会いを待っています。(子猫3頭とD6-1の犬は内定しています。)
キジトラ白のメスの成猫は、7月釧路市文苑の商業施設駐車場内で衰弱しているところを保護されました。
爪切りされていること、比較的毛並みが良く人慣れしていることから、飼われていたと思われます。
収容時は右の前足をうまく着地できず、また腰がふらついて低姿勢で歩いていましたが、1日でよくなりました。
歩行に問題はなく、膝丈くらいの高さまでジャンプで飛び乗れるようになっています。全体的に丸っこいフォルムで愛嬌があり、人が来ると寄ってきて、スリスリしてからのゴロンが定番のようです。
食欲もあり、抱っこも出来て、室内生活に慣れている様子です。かわいらしい声で鳴きます。
また、推定1〜2歳の茶のオスは当会で委託している動物病院で去勢手術を行いました。
野犬は特に譲渡後に逃がしてしまう事例が多発していて、そこでまた行き場を失う犬が増えないよう実施しています。
この子は、厚岸町内で捕獲された野犬で、臆病ですが攻撃性はありません。
散歩の時は人の横に付き、途中、目を合わせることもできるようになりました。
車やすれ違う人にも慣れてきて、脚を上げて排尿できるようになりました。
ご飯もしっかりと食べています。とても臆病なので、大きな音や人の急な動きは苦手です。
少しずつ環境に慣れてきており、うれしいときに尻尾を振ったり、意思表示として鳴くようになりましたが、無駄吠えはしません。
体格は、体長約55センチメートル、体高約37pの中型です。
以上、ご対面ご希望の方は、以下のアドレスから、申込書・審査票を提出して振興局の指示に従ってください。提出がない場合は対面できません。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします! 

釧路総合振興局:0154-43-9155   
https://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/jyouhou.html



2023.08.09kitami.jpg

北見保健所では、5〜9歳のメスが出会いを待っています。
この子は、野犬として生きてきた子なので、最初は人に対して警戒していましたが、今はこの環境にも慣れてくれたのか落ち着いて過ごしているそうです。
ですが、慣れるまでに時間が必要です。
基本的には大人しい子ですが、最近は環境に慣れてきたせいか構ってほしい時などに吠えることが増えてきたそうです。
また、外にも出られるようになりました!
ただ、一緒に散歩出来るまでもう少し時間がかかりそうです。
ごはんは何でも食べてくれます。その日の気分なのか残すときもあるようです。
募集期限は8月14日(月)です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

北見保健所:0157-24-4171
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kth/inunekojyouhou.html



2023.08.08urakawa.jpg

浦河保健所では、猫5頭が飼い主さんを募集しています。
シロ、大将、ケン、トラは1歳未満で未去勢のオスです。
対象はキジに白が入っていますが、他3頭はキジトラです。
4頭とも猫風邪の症状が少しありますが、食欲やトイレに問題はありません。
誰に対しても人なつこく大人しい猫たちです。
また、母猫のカスミは、推定2〜3歳の未避妊です。
この子も、猫風邪の症状が少しありますが、食欲やトイレに問題はありません。
誰に対しても人なつこい猫です。
5頭とも募集掲載期間は8月10日(木)です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

浦河保健所 :0146-22-3071
https://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/dog.html


2023.08.04ohotuku.jpg

オホーツク総合振興局の飼い主探しノートでは、推定1〜3歳の76頭(去勢オス36・避妊メス40頭)が出会いを待っています!
犬たちは、牧場の牛舎で繁殖した犬たちで、最初に保護した犬の不妊手術を怠ったために結果膨大な数にまで増えてしまいました。
犬猫の飼育にあたっては不妊手術は大変重要です。
行政や動物関係者の皆さまのお陰で不妊手術と犬たちの住み分けが完了しました。
ただ、捕獲出来なかった犬が4頭いて現在捕獲機を設置し、かかり次第不妊手術を実施していく予定です。
犬たちは人との関りがなかったので人に慣れておらず、警戒心が強いです。
ですが、犬たちには何の罪もありません。
時間をかけて家庭犬として暮らしていけるよう根気よく愛情を持って接してくださる方との出会いを待っています。
冬を迎える前に1頭でも多くの子が温かなお家の子になれますように・・・。
犬のお迎え入れを予定されている方は、下記までご連絡ください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

飼い主探しノート問合せ先:オホーツク総合振興局 0152-41-0632   
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusi-sagasi.html



2023.08.02siribeshi.jpg

後志総合振興局の倶知安保健所には、茶トラのオスが収容されています。
毛無峠のワイナリーの敷地で発見されましたが、交通事故にあったようですが周囲に民家もないことから遺棄の可能性もあります。
動物病院を受診したところ、背骨がボッキリと折れていますが、血尿があるものの食欲旺盛で鳴き声も力強く、目力も強く、自力で上体を起こすこともできることから、まずは迷子公示を行なって元の飼い主の迎えがあるか待ってから飼い主募集をすることになりました。
内臓の損傷については、痩せすぎなのでレントゲンにうまく写りませんでしたが、血尿ですが排尿があること、食欲があることから、現時点では、大きな損傷はなさそうと言えそうです。(腎臓が傷ついているかもしれません。)
現在、抗生剤と消炎鎮痛剤が処方されています。この猫をご存じの方は、下記の後志総合振興局までご連絡ください。
また治療をしていただけるご理解ある方との出会いがあれば幸いです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

後志総合振興局:0136-23-1354 
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 23:43 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月04日

8月4日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と北海道立保健所情報

8月4日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、犬2頭、成猫74頭、子猫4頭が収容されていました。

札幌市も連日猛暑が続いていますが、犬猫たちもさすがにこの暑さは辛そうです。

本日は、本所から放棄された黒猫2頭も収容され、譲渡もゆっくりの状況で猫の収容数がなかなか減りませんが、本日はF062344が譲渡されました。

老犬の介護が必要だった柴犬も譲渡されていました!

また、新たに9歳のチワワとパピヨンのミックスの去勢オスが放棄されていました。

また残念ながらF062334が収容中に亡くなってしまいました。



<迷子犬>

いませんでした。


<放棄からの飼い主募集犬>

<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。

082601.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、推定9歳のサビ柄の北海道犬のメスです。

まーちゃんは、お散歩やオモチャが大好きです。

収容から今月で丸3年を迎えます。

ご理解ある方との出会いがありますように。


収容犬072701、先週放棄された15歳のオスの柴犬は、ご理解ある方に譲渡されました。



<迷子猫>

いませんでした。



<迷子からの飼い主募集猫>

23.jpg

収容猫F23、愛称さわらは推定4歳の黒の去勢オスです。

無責任な飼い主に多頭飼育されて置き去りにされました。

今日も変わらずハンモックの主でしたが、いつもより頭を出していました。



16.jpg

F18、推定10歳の薄茶のメスは、歯が無く削痩した状態で保護されました。

目がほとんど見えていないようで、じっとしていました。



F19は譲渡されました(8月3日)

F20は譲渡されました(8月3日)



030303.jpg

F030303、愛称ダイヤは推定2歳のメスです。

今日は珍しく暑さに耐えきれなかったのかハウスから出ていて驚きました!



F072002、2歳の三毛のメスは譲渡になりました。(8月1日)

F072501は譲渡されました(8月3日)



072701.jpg

F072701、17歳のキジトラの避妊メスは、高齢で放棄されました。

センター収容直後はさほど攻撃的ではなかったようですが、今は人が近づくと激しく威嚇し攻撃するそうです。

また、慣れない環境のせいかあまり食欲がないようです。

高齢での環境の変化は本当辛いと思います。



センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年10月引取案件)
独居で猫8頭を飼養していた飼い主が病気となり、飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。

122705.jpg

F102705、愛称平(ひら)は推定5歳の白黒の避妊メスです。

いつも静かに過ごしています。最近は前に出てきます。



122706.jpg

F102706、愛称 吉は推定5歳のサビの避妊メスです。

大人しい美猫です。

2頭は同じケージに収容されています。

まだ人に慣れていませんが、少しづつですがリラックスしている様子が伺えます。



センターHPより
放棄収容猫(令和4年12月引取案件)
猫9頭を飼養していた飼い主が病気で飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
いずれの個体も攻撃性はありませんが、まだセンターの環境に慣れていないせいか警戒してあなり元気のない個体が多いです。


122704.jpg

F122704、愛称ひごは、推定2歳サバトラの避妊メスです。

いつも静かで大人しいです。

ひごとぶぜんは同じケージにいます。



122709.jpg

F122709、愛称ぶぜんは、推定6歳サバトラの避妊メスです。

いつも奥に隠れています。

2頭ともあまり人に慣れていません。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年3月引取案件)
令和5年1月から2月にかけて収容していた猫たちと同じ出身です。少し臆病ですが、触れる個体が多いです。猫カゼ症状を呈している個体が多く、ストレスや症状と上手に付き合う必要があります。
同じ出身の一部の猫について、猫免疫不全ウイルスに罹患していた個体がいるとの報告をいただいております。


030902.jpg

F030902、愛称ポロトは、推定3歳の避妊メスです。

臆病な性格でいつも隅で固まっていることが多いです。



031301.jpg

F031301、愛称モエレは、推定3歳の去勢オスです。

センターの環境にも慣れつつあり落ち着いて過ごしているようです。



122706.jpg

F040401、愛称モヨロは、推定3歳の避妊メスです。

臆病な性格ですが触ることができるそうです。

3頭ともかわいい子です。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年6月引取案件)
令和5年6月から対応中の案件です。人に慣れていて触ることができる個体が多いですが、一部、威嚇したり猫パンチをしたりする個体がいます。猫同士の相性はあまりよくありません。未避妊メスは妊娠している可能性があります。


062001.jpg

F062001、推定4歳の黒のオス。

かなり人馴れしています。鳴きながら近くに寄ってきます。



062003.jpg

F062003 推定4歳のキジ白のオス。

ある程度人に慣れています。まだセンターの環境に慣れていません。



062009.jpg

F062009、推定4歳のサビのメス。

ある程度人に慣れています。


ここの多頭飼育放棄の猫たちは、お世話をしていけば早めに人馴れしてくれそうです。



放棄収容猫(令和5年6月引取案件)
以前から対応していた多頭飼育案件です。人にあまり慣れていない個体が多いです。
一部に真菌に感染していることが疑われる個体がいます。譲渡を検討していただくあたりご注意ください。今後も収容を予定しています。
未避妊メスは妊娠している可能性があります。


060501.jpg

F060501、愛称マンドリンは推定4歳の白黒のオスです。

人にはある程度慣れています。いつも静かです。



061401.jpg

F061401、推定2歳の黒のメス。

人にあまり慣れていないようですが、触ったりすることができます。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



061501.jpg

F061501、推定2歳の黒は性別不明です。

あまり人には慣れていません。



061502.jpg

F061502、推定2歳は黒のメス。

触ることはできますが、あまり触られたくはないようです。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



061902.jpg

F061902、推定4歳はキジシロのオスです。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。




061903.jpg

F061903、推定4歳の黒のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



061904.jpg

F061904、推定4歳の去勢オス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



061905.jpg

F061905、推定4歳の黒白のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



061906.jpg

F061906、推定4歳の黒白のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



062015.jpg

F062015、推定4歳の黒白のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。


F062101、推定4歳の黒のオス。

あまり人に慣れていません。



062701.jpg

F062701、推定2歳の黒のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。

顔に脱毛部分があり、真菌が原因の可能性があります。



072101.jpg

F072101、推定2歳の黒白のメス。

あまり人に馴れていません。



072102.jpg

F072102、推定2歳の灰のメス。

あまり人に馴れていません。



072103.jpg

F072103、推定2歳のキジトラのメス。

あまり人に馴れていません。



F072104 推定2歳 オス。

あまり人に馴れていません。



072105.jpg

F072105、推定2歳の白黒のオス。

あまり人に馴れていません。



072106.jpg

F072106、推定2歳の黒のメス。

あまり人に馴れていません。



F072401、推定2歳の黒のオス。

F072402、推定2歳の黒白のオス。

あまり人に馴れていません。



072801.jpg

F072801、推定2歳の灰のメス。

あまり人に馴れていません。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年6月引取案件)
自宅内で繁殖してしまい多頭飼育崩壊した案件です。人に慣れている個体が多く、ごはん時にはアピールしてきます。未避妊メスは妊娠している可能性があります。


062302.jpg

F062302、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に慣れていて、ごはん時は鳴いてアピールするそうです。



062303.jpg

F062303、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。



062304.jpg

F062304、推定4歳のキジトラの避妊メス。

右目がつぶれていますが生活に支障はなさそうです。




062305.jpg

F062305、推定4歳の茶の避妊メス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。



062306.jpg

F062307、推定4歳のキジトラのメス。

人に慣れていてごはんの時は鳴いてアピールします。



062310.jpg

F062310、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールします。



062311.jpg

F062311、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールします。



062317.jpg

F062317、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールします。



062318.jpg

F062318、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールします。



F062319、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールします。



F062324、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に慣れています。



062327.jpg

F062327、推定4歳の茶の去勢オス。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。



062330.jpg

F062330、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に慣れています。



062331 (2).jpg

F062331、推定4歳の茶の去勢オス。

人に慣れています。



062336.jpg

F062336、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。



062337.jpg

F062337、推定4歳のキジトラの避妊メス。

3頭とも甘えん坊でとても人に馴れています。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。



062339.jpg

F062339、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に馴れています。



062341.jpg

F062341、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に馴れています。



062342.jpg

F062342、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に馴れて、少し大人しめです。



062343.jpg

F062343、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に馴れていて積極的にすり寄ってきます。



F062346、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に馴れていて積極的にすり寄ってきます。

左目がつぶれています。生活に支障はなさそうです。



F062350、推定4歳のキジトラの去勢オスは譲渡になりました。7/31


上記の猫たちは収容時は大変衰弱していましたが、食欲も出てきてアピールも激しくなり元気になりました!

ただまだ痩せているので健康管理していただく必要があります。

ケージ越しに甘えてすり寄って来る人慣れした猫たちです。どうか出会いがありますように・・・。



センターHPより
多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和5年7月引取案件)
自宅内で繁殖してしまい多頭飼育崩壊した案件です。全部で数十頭いると見られ、今後も順次収容していく予定です。比較的人に慣れている個体が多いです。未避妊メスは妊娠している可能性があります。

072107.jpg

F072107、推定2歳の黒の去勢オス。



072106.jpg

F072606、推定2歳の黒のオス。

人馴れしています。



072108.jpg

F072108、推定2歳の黒の避妊メス。



072109.jpg

F072109、推定2歳のキジ白の避妊メス。



072605.jpg

F072605、推定2歳の白のメス。



072607.jpg

F072607、推定2歳の黒のオス。

人馴れしていて積極的に甘えてきます。



072702.jpg

F072702、推定1歳の黒のメス。

攻撃性はありませんが、環境に慣れないせいかかなり臆病です。



F072703、推定1歳の黒のオス。

F072704、推定1歳の黒のオス。



センターHPより
多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和5年7月引取案件)
自宅内で繁殖してしまい多頭飼育崩壊した案件です。全部で数十頭いると見られ、今後も順次収容していく予定です。比較的人に慣れている個体が多いです。未避妊メスは妊娠している可能性があります。

072601.jpg

F072601、推定3歳の黒白のメス。

人馴れしていますが、まだ緊張しているようです。



072602.jpg

F072602、推定3歳のキジ白のメス。

人馴れしていて飼いやすいと思われます。



072603.jpg

F072603、推定3歳の黒のオス。

人馴れしていて触ることができますが、少し警戒しています。



072604.jpg

F072604、推定3歳の黒のオス。

積極的に甘えてきたりはしませんが、人馴れしていて飼いやすいと思われます。



札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu


まだまだ多くの猫が収容されていますので、猫をお迎え予定のある方はぜひ札幌市動物管理センター福移支所に足を運んでいただけると幸いです。

札幌市動物管理センター福移支所 電話:011-791-1811
https://www.city.sapporo.jp/inuneko/syuuyou_doubutsu/jotoneko.html


**************************

その他の保健所の情報です。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/


2023.08.04ohotuku.jpg

オホーツク総合振興局の飼い主探しノートでは、推定1〜3歳の76頭(去勢オス36・避妊メス40頭)が出会いを待っています!
犬たちは、牧場の牛舎で繁殖した犬たちで、最初に保護した犬の不妊手術を怠ったために結果膨大な数にまで増えてしまいました。
犬猫の飼育にあたっては不妊手術は大変重要です。
行政や動物関係者の皆さまのお陰で不妊手術と犬たちの住み分けが完了しました。
ただ、捕獲出来なかった犬が4頭いて現在捕獲機を設置し、かかり次第不妊手術を実施していく予定です。
犬たちは人との関りがなかったので人に慣れておらず、警戒心が強いです。
ですが、犬たちには何の罪もありません。
時間をかけて家庭犬として暮らしていけるよう根気よく愛情を持って接してくださる方との出会いを待っています。
冬を迎える前に1頭でも多くの子が温かなお家の子になれますように・・・。
犬のお迎え入れを予定されている方は、下記までご連絡ください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

飼い主探しノート問合せ先:オホーツク総合振興局 0152-41-0632   
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusi-sagasi.html



2023.07.27urakawa.jpg

浦河保健所では、猫5頭が飼い主さんを募集しています。
シロ、大将、ケン、トラは1歳未満で未去勢のオスです。
対象はキジに白が入っていますが、他3頭はキジトラです。
4頭とも猫風邪の症状が少しありますが、食欲やトイレに問題はありません。
誰に対しても人なつこく大人しい猫たちです。
また、母猫のカスミは、推定2〜3歳の未避妊です。
この子も、猫風邪の症状が少しありますが、食欲やトイレに問題はありません。
誰に対しても人なつこい猫です。
5頭とも募集掲載期間は8月10日(木)です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

浦河保健所 :0146-22-3071
https://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/dog.html



2023.08.03siribeshi.jpg

後志総合振興局の岩内保健所では子猫のオス2頭が出会いを待っています。
茶白のテルは少しお兄さんなのか、ケージの2段3段に顔を近づけると後ずさりします。
でもケージの外では、同じくおもちゃで遊んでいます。
黒のケンは物おじしない人慣れした子猫です。ボールなどと追いかけっこしたり、遊びが活発です。
2頭を同時にケージ外に出すことは無いですが、柵を挟んで取っ組み合いしています。
7月31日時点で、テル1.25kg、ケン1.05kgに体重が増えました。
今が一番可愛い時期なのに、申し込みがないとのことです。
最期まで大切に飼ってくださる方のご連絡をお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

後志総合振興局:0136-23-1354 
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/160310.html


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 22:18 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月27日

7月27日(木)の札幌市動物管理センター福移支所と北海道立保健所情報

7月27日(木)の札幌市動物管理センター福移支所には、犬3頭、成猫72頭、子猫4頭が収容されていました。

また本所には負傷猫2頭と放棄された猫1頭が収容されているそうで、本日も6頭が放棄されて変わらず猫の収容数は多いです。

先日の土曜開庁も来庁される方は少なく、猛暑が影響したのでしょうか。

なかなか譲渡に繋がりにくい状況です。

また15歳の寝たきりのオスの柴犬が放棄されていました。
時々大きな声を出していましたが少し認知の症状もあるようです。
高齢の飼い主のやむ得ない状況だったとのことですが、周りでサポートしてくれる人もいなかったのか…残念です。




<迷子犬>

12.jpg

収容犬12、7月22日、南区常磐1条1丁目で保護された推定5歳のミックスのオス。

青い革製の首輪をつけていました。

返還になるそうですので良かったです。もう迷子にしませんように…。



<放棄からの飼い主募集犬>

<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。

082601.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、推定9歳のサビ柄の北海道犬のメスです。

まーちゃんは、お散歩やオモチャが大好きです。

収容から来月で丸3年を迎えます。

他の犬たちのお迎え入れを見送り、犬はまーちゃんだけになりましたが、まーちゃんは嬉しそうだとのことです。

ご理解ある方との出会いがありますように。



072701.jpg

収容犬072701、本日放棄された15歳のオスの柴犬。

寝たきりになってしまいましたが、わが子のような愛犬だったはずでは…。



072701.2.jpg

自力で食べることは出来ませんが、パウチを口に運ぶと良いリズムで飲み込んでいました。

食欲はあるので安心しました。

近いうちに飼い主さん募集になります。




<迷子猫>

19.jpg

迷子収容猫F19、7月24日、北区篠路町で保護された黒茶白のメス。

迷子期限日は7月28日(金)迄です。

夏場は特に窓を開けて脱走させてしまう事例も多いので、窓を開ける際は脱走対策を十分してください。



<迷子からの飼い主募集猫>

23.jpg

収容猫F23、愛称さわらは推定4歳の黒の去勢オスです。

無責任な飼い主に多頭飼育されて置き去りにされました。

今日も変わらずハンモックの主でした。



030303.jpg

F030303、愛称ダイヤは推定2歳のメスです。

環境や人にまだ慣れていないので、人馴れにはまだ時間がかかりそうです。

今日もハウスから出てきません。変わらずバシッとパンチが飛びます。



F072001は譲渡されました(7月25日)



072002.jpg

F072002、2歳の三毛のメスは、人馴れしています。

可愛らしい顔をしています。



センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年10月引取案件)
独居で猫8頭を飼養していた飼い主が病気となり、飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。

102705.jpg

F102705、愛称平(ひら)は推定5歳の白黒の避妊メスです。

いつも静かに過ごしています。最近は前に出てきます。



102706.jpg

F102706、愛称 吉は推定5歳のサビの避妊メスです。

大人しい美猫です。

2頭は同じケージに収容されています。

まだ人に慣れていませんが、少しづつですがリラックスしている様子が伺えます。



センターHPより
放棄収容猫(令和4年12月引取案件)
猫9頭を飼養していた飼い主が病気で飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
いずれの個体も攻撃性はありませんが、まだセンターの環境に慣れていないせいか警戒してあなり元気のない個体が多いです。


122704.jpg

F122704、愛称ひごは、推定2歳サバトラの避妊メスです。

いつも静かで大人しいです。

ひごとぶぜんは同じケージにいます。



122709.jpg

F122709、愛称ぶぜんは、推定6歳サバトラの避妊メスです。

いつも奥に隠れています。

2頭ともあまり人に慣れていません。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年3月引取案件)
令和5年1月から2月にかけて収容していた猫たちと同じ出身です。少し臆病ですが、触れる個体が多いです。猫カゼ症状を呈している個体が多く、ストレスや症状と上手に付き合う必要があります。
同じ出身の一部の猫について、猫免疫不全ウイルスに罹患していた個体がいるとの報告をいただいております。


030902.jpg

F030902、愛称ポロトは、推定3歳の避妊メスです。

臆病な性格でいつも隅で固まっています。



031201.jpg

F031301、愛称モエレは、推定3歳の去勢オスです。

センターの環境にも慣れつつあり落ち着いて過ごしているようです。



040401.jpg

F040401、愛称モヨロは、推定3歳の避妊メスです。

臆病な性格ですが触ることができるそうです。

3頭ともかわいい子です。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年6月引取案件)
令和5年6月から対応中の案件です。人に慣れていて触ることができる個体が多いですが、一部、威嚇したり猫パンチをしたりする個体がいます。猫同士の相性はあまりよくありません。未避妊メスは妊娠している可能性があります。


062001.jpg

F062001、推定4歳の黒のオス。

かなり人馴れしています。鳴きながら近くに寄ってきます。



062003.jpg

F062003 推定4歳のキジ白のオス。

ある程度人に慣れています。まだセンターの環境に慣れていません。



062009.jpg

F062009、推定4歳のサビのメス。

ある程度人に慣れています。


ここの多頭飼育放棄の猫たちは、お世話をしていけば早めに人馴れしてくれそうです。



放棄収容猫(令和5年6月引取案件)
以前から対応していた多頭飼育案件です。人にあまり慣れていない個体が多いです。
一部に真菌に感染していることが疑われる個体がいます。譲渡を検討していただくあたりご注意ください。今後も収容を予定しています。
未避妊メスは妊娠している可能性があります。


060501.jpg

F060501、愛称マンドリンは推定4歳の白黒のオスです。

人にはある程度慣れています。いつも静かです。



061401.jpg

F061401、推定2歳の黒のメス。

人にあまり慣れていないようですが、触ったりすることができます。

顔に脱毛部分があります。真菌が原因の可能性があります。



061501.jpg

F061501、推定2歳の黒は性別不明です。

あまり人には慣れていません。



061502.jpg

F061502、推定2歳は黒のメス。

触ることはできますが、あまり触られたくはないようです。




061902.jpg

F061902、推定4歳はキジシロのオスです。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。
※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。




061903.jpg

F061903、推定4歳の黒のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



061905.jpg

F061905、推定4歳の黒白のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



061906.jpg

F061906、推定4歳の黒白のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



062015.jpg

F062015、推定4歳の黒白のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



062101.jpg

F062101、推定4歳の黒のオス。

あまり人に慣れていません。



F062701、推定2歳の黒のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。

顔に脱毛部分があり、真菌が原因の可能性があります。



F072101 推定2歳 メス。

あまり人に馴れていません。



072102.jpg

F072102 推定2歳 メス。

あまり人に馴れていません。



F072103 推定2歳 メス

あまり人に馴れていません。



F072104 推定2歳 オス。

あまり人に馴れていません。



072105.jpg

F072105、推定2歳 オス。

あまり人に馴れていません。



072106.jpg

F072106、推定2歳 メス。

あまり人に馴れていません。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年6月引取案件)
自宅内で繁殖してしまい多頭飼育崩壊した案件です。人に慣れている個体が多く、ごはん時にはアピールしてきます。未避妊メスは妊娠している可能性があります。


062302.jpg

F062302、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に慣れていて、ごはん時は鳴いてアピールするそうです。



062303.jpg

F062303、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。



062304.jpg

F062304、推定4歳のキジトラの避妊メス。

右目がつぶれていますが生活に支障はなさそうです。



F062305、推定4歳の茶の避妊メス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。



F062307、推定4歳のキジトラのメス。

人に慣れていてごはんの時は鳴いてアピールします。



062310.jpg

F062310、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールします。



062311.jpg

F062311、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールします。



062317.jpg

F062317、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールします。



062318.jpg

F062318、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールします。



F062319、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールします。



062324.jpg

F062324、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に慣れています。



062327.jpg

F062327、推定4歳の茶の去勢オス。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。



062328.jpg

F062328、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。



062329.jpg

F062329、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に慣れています。



062330.jpg

F062330、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に慣れています。



062331 (2).jpg

F062331、推定4歳の茶の去勢オス。

人に慣れています。



062336.jpg

F062336、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。



062337.jpg

F062337、推定4歳のキジトラの避妊メス。

3頭とも甘えん坊でとても人に馴れています。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。



062339.jpg

F062339、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に馴れています。



062341.jpg

F062341、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に馴れています。



062342.jpg

F062342、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に馴れて、少し大人しめです。



062343.jpg

F062343、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に馴れていて積極的にすり寄ってきます。




F062344、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。



062346.jpg

F062346、推定4歳のキジトラの避妊メス。

人に馴れていて積極的にすり寄ってきます。

左目がつぶれています。生活に支障はなさそうです。



062350.jpg

F062350、推定4歳のキジトラの去勢オス。

人に馴れていて積極的にすり寄ってきます。


上記の猫たちは収容時は大変衰弱していましたが、食欲も出てきてアピールも激しくなり元気になりました!

ただまだ痩せているので健康管理していただく必要があります。

ケージ越しに甘えてすり寄って来る人慣れした猫たちです。出会いがありますように・・・。


札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu


まだまだ多くの猫が収容されていますので、猫をお迎え予定のある方はぜひ札幌市動物管理センター福移支所に足を運んでいただけると幸いです。

札幌市動物管理センター福移支所 電話:011-791-1811
https://www.city.sapporo.jp/inuneko/syuuyou_doubutsu/jotoneko.html


**************************

その他の保健所の情報です。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/


2023.07.24saroma.jpg

オホーツク総合振興局の飼い主探しノートでは、推定1〜3歳の76頭(去勢オス36・避妊メス40頭)が出会いを待っています!
犬たちは、牧場の牛舎で繁殖した犬たちで、最初に保護した犬の不妊手術を怠ったために結果膨大な数にまで増えてしまいました。
犬猫の飼育にあたっては不妊手術は大変重要です。
行政や動物関係者の皆さまのお陰で不妊手術と犬たちの住み分けが完了しました。
ただ、捕獲出来なかった犬が4頭いて現在捕獲機を設置し、かかり次第不妊手術を実施していく予定です。
犬たちは人との関りがなかったので人に慣れておらず、警戒心が強いです。
ですが、犬たちには何の罪もありません。
時間をかけて家庭犬として暮らしていけるよう根気よく愛情を持って接してくださる方との出会いを待っています。
冬を迎える前に1頭でも多くの子が温かなお家の子になれますように・・・。
犬のお迎え入れを予定されている方は、下記までご連絡ください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

飼い主探しノート問合せ先:オホーツク総合振興局 0152-41-0632   
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusi-sagasi.html



2023.07.19kitami.jpg

北見保健所では、犬1頭と猫4頭が出会いを待っています。
子犬は飼い主が決まりました。
5〜9歳のメスは、野犬として生きてきた子なので、最初は人に対して警戒していましたが、今は環境に慣れたのか落ち着いて過ごしているそうです。
基本的には大人しいですが、最近はかまってほしい時などに吠えることが増えて来たそうです。
外にも出られるようになりましたが、一緒に散歩出来るまでもう少し時間がかかりそうです。ごはんは何でも食べてくれます。
募集期限は8月14日(月)です。
12歳のキジトラの避妊メスとても人懐こい子ですが、だっこされるのは大っ嫌いなようで、だっこするとシャーッと怒ります。
足下によくスリスリしてきます。
ごはんは、カリカリ、缶詰を一緒にあげていて、完食することもあれば、残している時もあり、食べむらがあります。
トイレは基本猫砂でしていますが、たまに失敗していることがあります。
猫の飼育経験があり、この子の性格を理解し、根気と愛情を持ってお世話してくれる方を募集しています。
キジトラの3頭は、推定5歳のオスとメス2頭です。
事情により保健所に来た猫たちです。オスは、とても人懐こい子です。体格は大きくて存在感があります。猫風邪に罹っています。メスもとても人懐こいです。
しっぽは長いかぎしっぽです。この子も猫風邪に罹っています。
もう1頭のメスもとても人懐こく、体格は小柄でしっぽは長いです。猫風邪と口内炎のような症状があります。
4頭の猫の募集期限は8月10日(木)です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

北見保健所:0157-24-4171
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kth/inunekojyouhou.html



2023.07.26tomakomai.jpg

苫小牧保健所では、推定1〜2歳のオスがご理解ある方との出会いを待っています。
この子は、負傷迷子猫として収容されましたが、飼い主さんのお迎えはありませんでした。
腰椎(背骨の腰のあたり)にズレが生じており、下半身を動かすことができません。左後脚を骨折しているため、手術が必要です。
自力排尿ができないので、動物病院で応急処置として尿道カテーテルを入れて頂き、オムツを付けていますが、終生飼養には圧迫排尿が必要です。
オムツ交換には慣れてきてくれていますが、圧迫排尿ができるようになるには、適切な治療と根気が必要だと思います。
収容当初は、威嚇行動が見られましたが、現在は落ち着いています。ごはんは食べ、水も飲むことが出来ます。
保健所では可能な限りのケアをしていますが、動物病院での速やかかつ継続的な治療が必要な状態のため、収容期限の延長は難しい状況です。収容期限は7月26日(水)また、状態によっては期限前に飼育継続を断念せざるを得ない状況も考えられますので、気になる方はお早めのご連絡をお願い致します。
医療費のご負担、生涯にわたるケアが必要なことをご理解頂ける方をお待ちしております。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎えや情報拡散のご協力よろしくお願いいたします!

苫小牧保健所:0144-34-4168
https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/tth/inuneko.html



2023.07.27urakawa.jpg

浦河保健所では、猫5頭が飼い主さんを募集しています。
シロ、大将、ケン、トラは1歳未満で未去勢のオスです。
対象はキジに白が入っていますが、他3頭はキジトラです。
4頭とも猫風邪の症状が少しありますが、食欲やトイレに問題はありません。
誰に対しても人なつこく大人しい猫たちです。
また、母猫のカスミは、推定2〜3歳の未避妊です。
この子も、猫風邪の症状が少しありますが、食欲やトイレに問題はありません。
誰に対しても人なつこい猫です。
5頭とも募集掲載期間は8月10日(木)です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

浦河保健所 :0146-22-3071
https://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/dog.html



動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 23:38 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月21日

7月21日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と北海道立保健所情報

7月21日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、犬1頭、成猫58頭、子猫3頭が収容されていました。

2号犬舎の多頭飼育崩壊の猫が新たに6頭放棄され、家にはまだ数頭が残っているとのこと・・悩ましい限りです。

本日は、多頭飼育放棄のF062348とF062351の2頭が譲渡になりました!

明日22日は、土曜開庁「どようびのわんにゃん飼い主さがし」です。
猫をお迎え入れ予定のある方は、福移支所に足を運んでいただけると幸いです。

詳しくはセンターHPをご覧ください。
http://www.city.sapporo.jp/inuneko/event/event.html#joutokai



<迷子犬>
いません。


<放棄からの飼い主募集犬>

収容犬070601、16歳で放棄されたチワワの去勢オスは譲渡になりました。7/18


収容犬071001、8歳のオスのミニチュアダックスフンドも譲渡になりました。7/18


<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。


082601.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、推定9歳のサビ柄の北海道犬のメスです。

まーちゃんは、お散歩やオモチャが大好きです。

収容から2年を過ぎていますが、なかなか出会いがありません。

他の犬たちのお迎え入れを見送り、犬はまーちゃんだけになりましたが、まーちゃんは嬉しそうだとのことです。



<迷子猫>
いません。



<迷子からの飼い主募集猫>

23.jpg

収容猫F23、愛称さわらは推定4歳の黒の去勢オスです。

無責任な飼い主に多頭飼育されて置き去りにされました。

今日も変わらずハンモックの主でした。



F39、愛称ずんは、推定1歳のキジトラのオスは譲渡になりました。7/18

F16、黒猫は譲渡になりました。7/19



030303.jpg

F030303、愛称ダイヤは推定2歳のメスです。

環境や人にまだ慣れていないので、人馴れにはまだ時間がかかりそうです。

今日もハウスから出てきません。変わらずバシッとパンチが飛びます。



センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年10月引取案件)
独居で猫8頭を飼養していた飼い主が病気となり、飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。

102705.jpg

F102705、愛称平(ひら)は推定5歳の白黒の避妊メスです。

大人しくいつも静かに過ごしています。



122706.jpg

F102706、愛称 吉は推定5歳のサビの避妊メスです。

大人しい美猫です。

2頭は同じケージに収容されています。

まだ人に慣れていませんが、少しづつですがリラックスしている様子が伺えます。



センターHPより
放棄収容猫(令和4年12月引取案件)
猫9頭を飼養していた飼い主が病気で飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
いずれの個体も攻撃性はありませんが、まだセンターの環境に慣れていないせいか警戒してあなり元気のない個体が多いです。

122704.jpg

F122704、愛称ひごは、推定2歳サバトラの避妊メスです。

ひごとぶぜんは同じケージにいます。



102706.jpg

F122709、愛称ぶぜんは、推定6歳サバトラの避妊メスです。

いつも奥に隠れていることが多くやはりあまり慣れていません。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年3月引取案件)
令和5年1月から2月にかけて収容していた猫たちと同じ出身です。少し臆病ですが、触れる個体が多いです。猫カゼ症状を呈している個体が多く、ストレスや症状と上手に付き合う必要があります。
同じ出身の一部の猫について、猫免疫不全ウイルスに罹患していた個体がいるとの報告をいただいております。


030902.jpg

F030902、愛称ポロトは、推定3歳の避妊メスです。

臆病な性格でいつも隅で固まっています。



031201.jpg

F031301、愛称モエレは、推定3歳の去勢オスです。

センターの環境にも慣れつつあり落ち着いて過ごしているようです。



040401.jpg

F040401、愛称モヨロは、推定3歳の避妊メスです。

臆病な性格ですが、触ることができるそうです。

3頭ともかわいい子です。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年6月引取案件)
令和5年6月から対応中の案件です。人に慣れていて触ることができる個体が多いですが、一部、威嚇したり猫パンチをしたりする個体がいます。猫同士の相性はあまりよくありません。未避妊メスは妊娠している可能性があります。


062001.jpg

F062001、推定4歳の黒のオス。

ある程度人に慣れていて前に出てきます。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



062003.jpg

F062003 推定4歳のキジ白のオス。

ある程度人に慣れています。



F062005は譲渡されました。7/8


F062009、推定4歳のサビのメス。

ある程度人に慣れています。


ここの多頭飼育放棄の猫たちは、お世話をしていけば早めに人馴れしてくれそうです。



放棄収容猫(令和5年6月引取案件)
以前から対応していた多頭飼育案件です。人にあまり慣れていない個体が多いです。
一部に真菌に感染していることが疑われる個体がいます。譲渡を検討していただくあたりご注意ください。今後も収容を予定しています。
未避妊メスは妊娠している可能性があります。


060501.jpg

F060501、愛称マンドリンは推定4歳の白黒のオスです。

人にはある程度慣れています。いつも静かです。



061401.jpg

F061401、推定2歳の黒のメス。

人にあまり慣れていないようですが、触ったりすることができます。

顔に脱毛部分があります。真菌が原因の可能性があります。



061501.jpg

F061501、推定2歳の黒は性別不明です。

あまり人には慣れていません。



061502.jpg

F061502、推定2歳は黒のメス。

触ることはできますが、あまり触られたくはないようです。



F061902、推定4歳はキジシロのオスです。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。
※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。




061903.jpg

F061903、推定4歳の黒のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



061905.jpg

F061905、推定4歳の黒白のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



F061906、推定4歳の黒白のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



F062015、推定4歳の黒白のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



F062101、推定4歳の黒のオス。

あまり人に慣れていません。



F062701、推定2歳の黒のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。

顔に脱毛部分があり、真菌が原因の可能性があります。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年6月引取案件)
自宅内で繁殖してしまい多頭飼育崩壊した案件です。人に慣れている個体が多く、ごはん時にはアピールしてきます。未避妊メスは妊娠している可能性があります。


062302.jpg

F062302、推定4歳のキジトラのメス。

人に慣れていて、ごはん時は鳴いてアピールするそうです。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



062303.jpg

F062303、推定4歳のキジトラのメス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



062304.jpg

F062304、推定4歳のキジトラのメス。

右目がつぶれていますが生活に支障はなさそうです。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



062305.jpg

F062305、推定4歳の茶のメス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



F062307、推定4歳のキジトラのメス。

人に慣れていてごはんの時は鳴いてアピールします。



F062309、推定4歳のキジトラのメスは譲渡になりました。7/14



062310.jpg

F062310、推定4歳のキジトラのメス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。



062311.jpg

F062311、推定4歳のキジトラのメス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。



F062317、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062318.jpg

F062318、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062319.jpg

F062319推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。




062324.jpg

F062324、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れています。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062327.jpg

F062327、推定4歳の茶のオス。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062329.jpg

F062329、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れています。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062330.jpg

F062330、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れています。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062331.jpg

F062331、推定4歳の茶のオス。

人に慣れています。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062328.jpg

F062328、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



F062333、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062334 (2).jpg

F062344、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



F062335、推定4歳のキジトラのメスは譲渡されました。7/18



062336.jpg

F062336、推定4歳のキジトラのメス。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062337.jpg

F062337、推定4歳のキジトラのメス。

3頭とも甘えん坊でとても人に馴れています。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062339.jpg

F062339、推定4歳のキジトラのオス。

人に馴れています。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062341.jpg

F062341、推定4歳のキジトラのオス。

人に馴れています。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。




062342.jpg

F062342、推定4歳のキジトラのメス。

人に馴れて、少し大人しめです。



062343.jpg

F062343、推定4歳のキジトラのメス。

人に馴れていて積極的にすり寄ってきます。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



062346.jpg

F062346、推定4歳のキジトラのメス。

人に馴れていて積極的にすり寄ってきます。

左目がつぶれています。生活に支障はなさそうです。



本日、F062348、推定4歳のキジトラのメスとF062351、推定4歳のキジトラのメスは一緒に譲渡になりました。7/21



収容時には爆食いし、その後ピタッとゴハンを食べなくなり衰弱が激しくなっていた猫たちですが、食欲が出てきて完食できるまで回復しました!!

ケージ越しに甘えてすり寄って来る人慣れした猫たちです。出会いがありますように・・・。


札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu


まだまだ多くの猫が収容されていますので、猫をお迎え予定のある方はぜひ札幌市動物管理センター福移支所に足を運んでいただけると幸いです。

札幌市動物管理センター福移支所 電話:011-791-1811
https://www.city.sapporo.jp/inuneko/syuuyou_doubutsu/jotoneko.html


**************************

その他の保健所の情報です。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/


2023.07.18.jpg

オホーツク総合振興局の飼い主探しノートでは、推定1〜3歳の76頭(去勢オス36・避妊メス40頭)が出会いを待っています!
犬たちは、牧場の牛舎で繁殖した犬たちで、最初に保護した犬の不妊手術を怠ったために結果膨大な数にまで増えてしまいました。
犬猫の飼育にあたっては不妊手術は大変重要です。
行政や動物関係者の皆さまのお陰で不妊手術と犬たちの住み分けが完了しました。
ただ、捕獲出来なかった犬が4頭いて現在捕獲機を設置し、かかり次第不妊手術を実施していく予定です。
犬たちは人との関りがなかったので人に慣れておらず、警戒心が強いです。
ですが、犬たちには何の罪もありません。
時間をかけて家庭犬として暮らしていけるよう根気よく愛情を持って接してくださる方との出会いを待っています。
冬を迎える前に1頭でも多くの子が温かなお家の子になれますように・・・。
犬のお迎え入れを予定されている方は、下記までご連絡ください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

飼い主探しノート問合せ先:オホーツク総合振興局 0152-41-0632   
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusi-sagasi.html



2023.07.19kitami.jpg

北見保健所では、犬2頭と猫4頭が出会いを待っています。
5〜9歳のメスは、野犬として生きてきた子なので、最初は人に対して警戒していましたが、今は環境に慣れたのか落ち着いて過ごしているそうです。
基本的には大人しいですが、最近はかまってほしい時などに吠えることが増えて来たそうです。
外にも出られるようになりましたが、一緒に散歩出来るまでもう少し時間がかかりそうです。ごはんは何でも食べてくれます。
子犬は4か月くらいの野犬のオスで、見慣れない人が来ると少し警戒し、慣れるまでに時間が必要です。
前肢にハンディを抱えていますが、本人は気にする素振りなく遊んでいます。段差は苦手です。
外へも行けるようになり、楽しそうに探索しています。
2頭の募集期限は8月14日(月)です。
12歳のキジトラの避妊メスとても人懐こい子ですが、だっこされるのは大っ嫌いなようで、だっこするとシャーッと怒ります。
足下によくスリスリしてきます。
ごはんは、カリカリ、缶詰を一緒にあげていて、完食することもあれば、残している時もあり、食べむらがあります。
トイレは基本猫砂でしていますが、たまに失敗していることがあります。
猫の飼育経験があり、この子の性格を理解し、根気と愛情を持ってお世話してくれる方を募集しています。
キジトラの3頭は、推定5歳のオスとメス2頭です。
事情により保健所に来た猫たちです。オスは、とても人懐こい子です。体格は大きくて存在感があります。猫風邪に罹っています。メスもとても人懐こいです。
しっぽは長いかぎしっぽです。この子も猫風邪に罹っています。
もう1頭のメスもとても人懐こく、体格は小柄でしっぽは長いです。猫風邪と口内炎のような症状があります。
4頭の猫の募集期限は8月10日(木)です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

北見保健所:0157-24-4171
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kth/inunekojyouhou.html



2023.07.21tomakomai.jpg

苫小牧保健所では、推定1〜2歳のオスがご理解ある方との出会いを待っています。
この子は、負傷迷子猫として収容されましたが、飼い主さんのお迎えはありませんでした。
腰椎(背骨の腰のあたり)にズレが生じており、下半身を動かすことができません。左後脚を骨折しているため、手術が必要です。
自力排尿ができないので、動物病院で応急処置として尿道カテーテルを入れて頂き、オムツを付けていますが、終生飼養には圧迫排尿が必要です。
オムツ交換には慣れてきてくれていますが、圧迫排尿ができるようになるには、適切な治療と根気が必要だと思います。
収容当初は、威嚇行動が見られましたが、現在は落ち着いています。ごはんは食べ、水も飲むことが出来ます。
保健所では可能な限りのケアをしていますが、動物病院での速やかかつ継続的な治療が必要な状態のため、収容期限の延長は難しい状況です。収容期限は7月26日(水)また、状態によっては期限前に飼育継続を断念せざるを得ない状況も考えられますので、気になる方はお早めのご連絡をお願い致します。
医療費のご負担、生涯にわたるケアが必要なことをご理解頂ける方をお待ちしております。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎えや情報拡散のご協力よろしくお願いいたします!

苫小牧保健所:0144-34-4168
https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/tth/inuneko.html




動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 21:14 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月14日

7月14日(金)の札幌市動物管理センター福移支所は

7月14日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、犬3頭、成猫50頭、子猫6頭が収容されていました。

また本所には、不妊手術のため猫6頭がいますので、成猫の数は56頭となりまだ収容オーバーの状態です。

本日は、多頭飼育放棄のF062309キジトラのメスが譲渡になりました。

黒猫F16が迷子から飼い主さん募集となり、迷子猫F18のシャムが収容されていました。

犬はチワワとミニチュアダックスが放棄されていました。

迷子になったり放棄されたり…犬猫たちには何の罪もないのに人間に翻弄された子たちばかりです。

適正譲渡が進めばこうしたこともない世の中になりますので、そんな社会を早く見てみたいです。

犬猫をお迎え入れ予定のある方は、福移支所に足を運んでいただけると幸いです。


<迷子犬>
収容犬9、7月3日、白い柴犬は飼い主返還になりました。



<放棄からの飼い主募集犬>

062301、多頭飼育放棄の51頭の猫と一緒に放棄された8歳のオスのラブラドルレトリバーは譲渡になりました。(7月8日)



070601.jpg

収容犬070601、16歳で放棄されたチワワの去勢オス。

大人しくて静かな子です。

高齢ということもあって大抵寝て過ごしているそうです。

起き上がっては、ケージの中を徘徊していました。

トイレは自力で出来ていました。



071001.jpg

収容犬071001、8歳のオスのミニチュアダックスフンド。

少し怖がりとのことですが、大人しく良い子です。

まだ環境に慣れていないので怖い気持ちがあるようです。



<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。


082601.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、推定9歳のサビ柄の北海道犬のメスです。

まーちゃんは、お散歩やオモチャが大好きです。

収容から2年を過ぎていますが、家族が出来ますように…。




<迷子猫>

F17、現在、治療中のため写真はありません 。

7月12日に東区北49条東2丁目で保護されたキジトラのメス。

交通事故による負傷があります。

お心当たりのある方は、早急に市センターまでお問合せ下さい。

迷子期限日は7月19日(水)です。



060704.jpg

F18、7月13日、北区新川3条15丁目で保護されたシャムのメス。

歯が1本もないそうです。

迷子期限日は7月20日(木)です。



<迷子からの飼い主募集猫>

23.jpg

収容猫F23、愛称さわらは推定4歳の黒の去勢オスです。

無責任な飼い主に多頭飼育されて置き去りにされました。

今日も変わらずハンモックの主でした。



39.jpg

F39、愛称ずんは、推定1歳のキジトラのオスです。

少し人に慣れてきてケージの前でカメラ目線をしてくれました。



16.jpg

F16、推定2歳のオスの黒猫は、迷子から飼い主募集になりました。

非常に人慣れしていて積極的にすり寄りかわいい子です。

猫エイズ陽性、猫白血病陰性であることが判明しています。

陽性であっても、環境を整えストレスのない生活を送ることで発症のリスクを下げることが出来、天寿を全うする猫も多くいます。



030303.jpg

F030303、愛称ダイヤは推定2歳のメスです。

環境や人にまだ慣れていないので、人馴れにはまだ時間がかかりそうです。

今日もハウスから出てきません。変わらずバシッとパンチが飛びます。



センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年10月引取案件)
独居で猫8頭を飼養していた飼い主が病気となり、飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。

102705.jpg

F102705、愛称平(ひら)は推定5歳の白黒の避妊メスです。

大人しくいつも静かに過ごしています。



102706.jpg

F102706、愛称 吉は推定5歳のサビの避妊メスです。

大人しい美猫です。

2頭は同じケージに収容されています。

少し慣れてきたような雰囲気が変わっていました。



センターHPより
放棄収容猫(令和4年12月引取案件)
猫9頭を飼養していた飼い主が病気で飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
いずれの個体も攻撃性はありませんが、まだセンターの環境に慣れていないせいか警戒してあなり元気のない個体が多いです。

122704.jpg

F122704、愛称ひごは、推定2歳サバトラの避妊メスです。

人馴れはまだですが、リラックスした顔も見られ変わってくれそうです。



122709.jpg

F122709、愛称ぶぜんは、推定6歳サバトラの避妊メスです。

いつも奥に隠れていることが多いです。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年3月引取案件)
令和5年1月から2月にかけて収容していた猫たちと同じ出身です。少し臆病ですが、触れる個体が多いです。猫カゼ症状を呈している個体が多く、ストレスや症状と上手に付き合う必要があります。
同じ出身の一部の猫について、猫免疫不全ウイルスに罹患していた個体がいるとの報告をいただいております。


030902.jpg

F030902、愛称ポロトは、推定3歳の避妊メスです。

臆病な性格で静かにしています。



031301.jpg

F031301、愛称モエレは、推定3歳の去勢オスです。

センターの環境にも慣れつつあり落ち着いて過ごしているようです。



040401.jpg

F040401、愛称モヨロは、推定3歳の避妊メスです。

臆病な性格ですが、触ることができるそうです。

3頭ともかわいい子です。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年6月引取案件)
令和5年6月から対応中の案件です。人に慣れていて触ることができる個体が多いですが、一部、威嚇したり猫パンチをしたりする個体がいます。猫同士の相性はあまりよくありません。未避妊メスは妊娠している可能性があります。


F060102は譲渡されました。(7月10日)

F060112は譲渡されました。(7月8日)


062001.jpg

F062001、推定4歳の黒のオス。

ある程度人に慣れています。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



062003.jpg

F062003 推定4歳のキジ白のオス。

ある程度人に慣れています。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。


F062005は譲渡されました。(7月8日)



F062009、推定4歳のサビのメス。

ある程度人に慣れています。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。


ここの多頭飼育放棄の猫たちは、お世話をしていけば早めに人馴れしてくれそうです。



放棄収容猫(令和5年6月引取案件)
以前から対応していた多頭飼育案件です。人にあまり慣れていない個体が多いです。
一部に真菌に感染していることが疑われる個体がいます。譲渡を検討していただくあたりご注意ください。今後も収容を予定しています。
未避妊メスは妊娠している可能性があります。


060501.jpg

F060501、愛称マンドリンは推定4歳の白黒のオスです。

人にはある程度慣れています。



061401.jpg

F061401、推定2歳の黒のメス。

人にあまり慣れていないようですが、触ったりすることができます。

顔に脱毛部分があります。真菌が原因の可能性があります。



061501.jpg

F061501、推定2歳の黒は性別不明です。

あまり人には慣れていません。



061502.jpg

F061502、推定2歳は黒のメス。

触ることはできますが、あまり触られたくはないようです。



061902.jpg

F061902、推定4歳はキジシロのオスです。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。


F061904、推定4歳の黒のオスも人にあまり慣れていません。



061903.jpg

F061903、推定4歳の黒のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



F061905、推定4歳の黒白のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



061906.jpg

F061906、推定4歳の黒白のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



062015.jpg

F062015、推定4歳の黒白のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



062101.jpg

F062101、推定4歳の黒のオス。

あまり人に慣れていません。



F062701、推定2歳の黒のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。

顔に脱毛部分があり、真菌が原因の可能性があります。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年6月引取案件)
自宅内で繁殖してしまい多頭飼育崩壊した案件です。人に慣れている個体が多く、ごはん時にはアピールしてきます。未避妊メスは妊娠している可能性があります。


062302.jpg

F062302、推定4歳のキジトラのメス。

人に慣れていて、ごはん時は鳴いてアピールするそうです。



062303.jpg

F062303、推定4歳のキジトラのメス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。



062304.jpg

F062304、推定4歳のキジトラのメス。

右目がつぶれていますが生活に支障はなさそうです。



062305.jpg

F062305、推定4歳の茶のメス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。


衰弱が激しかった以下の4頭は、7月3日に当会で引き取りました。

F062306、推定4歳の茶のメス。

F062307、推定4歳のキジトラのメス。

F062308、サビのメス猫。

F062313、推定4歳の茶トラのメス。




F062309、推定4歳のキジトラのメス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。



062310.jpg

F062310、推定4歳のキジトラのメス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。



062331.jpg

F062311、推定4歳のキジトラのメス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。



F062317、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。



062318.jpg

F062318、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。



062319.jpg

F062319推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。



F062324、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れています。



062327.jpg

F062327、推定4歳の茶のオス。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。



062329.jpg

F062329、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れています。



062330.jpg

F062330、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れています。



062331.jpg

F062331、推定4歳の茶のオス。

人に慣れています。



062328.jpg

F062328、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。



F062333、推定4歳のキジトラのオス。



062344.jpg

F062344、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。


F062335、推定4歳のキジトラのメス。

F062336、推定4歳のキジトラのメス。

F062337、推定4歳のキジトラのメス。

3頭とも甘えん坊でとても人に馴れています。



062339.jpg

F062339、推定4歳のキジトラのオス。

人に馴れています。



062341.jpg

F062341、推定4歳のキジトラのオス。

人に馴れています。



062342.jpg

F062342、推定4歳のキジトラのメス。

人に馴れて、少し大人しめです。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



F062343、推定4歳のキジトラのメス。

人に馴れていて積極的にすり寄ってきます。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



062346.jpg

F062346、推定4歳のキジトラのメス。

人に馴れていて積極的にすり寄ってきます。

左目がつぶれています。生活に支障はなさそうです。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています



F062348、推定4歳のキジトラのメス。

人に馴れていますが少し大人しめです。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



062350.jpg

F062351、推定4歳のキジトラのメス。

人に馴れていて積極的にすり寄ってきます。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています

上記の猫たちは人に馴れていましたが、ますます人懐こくなってきています。



IMG_2876.jpg

IMG_2884.jpg

収容時には爆食いし、その後ピタッとゴハンを食べなくなり益々衰弱が激しくなっていました。

ですが、腸が落ち着いたのか、最近食欲が出てきて完食できるまで回復しました!!

本当に良かったです!!


札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu



2023..07.14sapporo.jpg

まだまだ多くの猫が収容されていますので、猫をお迎え予定のある方はぜひ札幌市動物管理センター福移支所に足を運んでいただけると幸いです。

札幌市動物管理センター福移支所 電話:011-791-1811
https://www.city.sapporo.jp/inuneko/syuuyou_doubutsu/jotoneko.html


**************************

その他の保健所の情報です。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 20:54 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする