2024年02月04日
あいまるさっぽろ 動物虐待対応に係るボランティア勉強会のご報告
1月28日(日)、札幌市動物愛護管理センターあいまるさっぽろで、「動物虐待対応に係るボランティア勉強会」がありました。
札幌市では、環境省が令和5年度に実施している標記モデル事業において支援を受け、動物虐待等への対応について体制の強化を図っているところでそうで、モデル事業の一環として、ボランティアを対象とした勉強会を開催することになったそうです。
当日、札幌市動物愛護推進員、札幌市動物愛護ボランティア、札幌市市民団体登録制度登録団体など、40〜50名がご参加されていました。
最初に札幌市動物愛護管理センターあいまるさっぽろの職員の方から、「札幌市における動物虐待対応の現状と方針」についてのお話がありました。
年々、虐待の通報件数は増えてきていますが、市民に動物虐待に対する認識が高まったのではと感じています。
虐待の内容としては、マンションで犬が吠えて怒鳴り声と犬の悲鳴が聞こえる、近所の外飼いの犬が繋がれっぱなしで、日頃の世話もされていない、夏になると窓から糞尿の臭いがし室内には猫がたくさんいるようだ等、市民から様々な相談が寄せられているそうです。
勉強会の講師は、その道のスペシャリスト日本獣医生命科学大学の田中亜紀先生でした。
動物虐待を防ぐためにも、正しい動物福祉を知ることが大切ですが、田中先生は、動物福祉とは、法獣医学について、OneWelfareとはのメインテーマについて講義してくださいました。
虐待とは、無駄な苦痛を与える行為で、故意、不作為であっても罪に変わりはありません。
動物愛護管理法では、
【虐待や遺棄の禁止】
愛護動物を虐待したり捨てる(遺棄する)ことは犯罪です。違反すると、懲役や罰金に処せられます。
・愛護動物をみだりに殺したり傷つけた者
→5年以下の懲役または500万円以下の罰金
・愛護動物に対し、みだりに身体に外傷を生ずるおそれのある暴行を加える、またはそのおそれのある行為をさせる、えさや水を与えずに酷使する等により衰弱させるなど虐待を行った者
→1年以下の懲役または100万円以下の罰金
・愛護動物を遺棄した者
→1年以下の懲役または100万円以下の罰金
と、虐待した者は罰則や罰金が明記されています。
また、獣医師の7割から、虐待する飼い主は、虐待を繰り返す反復性があることも報告されているそうです。
動物虐待と聞くと恐ろしい闇を感じますが、私たちにできる最初の行動は、虐待を見かけたら勇気をもって警察に通報するということです。
アメリカの保護シェルターの活動ついてもお話しくださり、環境整備など収容犬の状況にもよりますが、参考に出来たらと思いました。
札幌市動物愛護管理センターあいまるさっぽろさま、この度は勉強会を開催してくださり本当にありがとうございました!
田中亜紀先生、科学的な動物福祉の視点からの客観的な知見をお話しくださり、大変参考になりました。
動物の福祉は人の福祉と繋がっています。
子どもやお年寄りなど弱いものに対する虐待も多発している世の中です。
そして水面下では、動物の虐待も多発しています。
どうか虐待のない思いやりのある社会になりますように。。
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2024年01月27日
1/26 「あいまるさっぽろ」から負傷のミニチュアダックスを引き取りました
1月26日(金)、札幌市動物愛護管理センターあいまる さっぽろから、AD060119-01ミニチュアダックスを引き取りました。
冬型の気圧配置による低気圧で大荒れのお天気で道路も大渋滞でしたが、午後から病院にかけてあげたく引き取りに向かいました。
この子は、1月19日に飼い主に放棄されましたが、左耳の上からと左頸部から肩にかけ大きな腫瘍があり、体に対してここまで大きな腫瘤のある子を見たことはありませんでした。
放棄した飼い主は皮膚病だと思っていたとのこと…腫瘍は自壊し血が混じった膿が出ているのに、病院にもかけていなかったようです。
白茶の11歳のオスで「ロバート」と命名しました。
お迎えで初めて会うスタッフにもしっぽ振って愛想が良い人懐こい子でした。
午後、かかりつけの動物病院を受診しました。
診察時も大人しく、先生や看護士さんに看ていただいている間もしっぽ振ってました。
首から肩にかけての大きな腫瘍は、大きな梨くらいの大きさがありました。
耳上から出来ている頭部の垂れ下がった腫瘍は、ボコボコと粒状になっていてこちらも大変大きなものです。
診察していただいたところ、首まわりの腫瘍は、血管が中の方まで浸潤しているように見受けられるとのこと…。
切除が可能か等、安全のために1月30日に大学病院で検査をすることになりました。
今後の治療は、大学病院と相談しながら決めていくことになりますが、ロバートが少しでも健やかに毎日を送ることが出来るよう尽力したいと思います。
またまた高額な医療費がかかることになりますが、当会への活動へのご理解とご協力をいただけますと幸いです。
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2024年01月19日
1/20(土) センター&しっぽの会 合同譲渡会開催します🐱
1月19日(金)の札幌市動物愛護管理センターあいまるさっぽろには犬4頭と猫81頭が収容されていました。
変わらず猫の収容数は多いのですが、今年になって迷子と放棄の犬が増えて、収容状況は厳しい状況です。
昨日は、放棄されたLD060104-01(愛称:モコ)が譲渡されました!
ハンデのある高齢の子でしたので、早々に出会いがあって本当に良かったです!
本日は、愛称おきくさん、雑種8歳のキジシロの避妊メスが譲渡になりました!
<迷子犬>
LD060109-01、1月9日、南区真駒内本町5丁目1番付近路上でほごされた推定6歳の白のミックス犬。
茶色の首輪をつけていましたが、お迎えはありません。
静かにして落ち着いた様子でした。
LD060117-01、1月17日に西区発寒6条11丁目1付近路上で保護された茶の推定6歳の去勢オス。
青色の首輪をつけていましたが、飼い主のお迎えはありません。
笑顔がかわいい元気な子でした。
迷子収容期限は1月25日(木)です。
<放棄からの飼い主募集犬>
AD060110-01、飼い主に放棄された愛称サスケは7歳のオスの柴犬です。
典型的な柴犬のようですが、興奮してテンションが高くなると咬み癖が出るようです。
そう言ったことからセンターでは、
「飼養管理に危険が伴うことが想定されます。譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。」と掲載されています。
AD030826-01、愛称まーは9歳の北海道犬のメスです。
2021年8月よりセンターに収容されています。
これまで何度かお声がかかりましたが、譲渡にまで至りませんでした。
見知らぬ人や環境などに強く警戒・緊張することはあるようですが、慣れたスタッフさんにはお腹を触らせるほど甘えます。
猫の収容数も81頭と多くなっています。
センターと愛護団体と協働で取り組んだ33頭の多頭飼育崩壊の猫も出会いを待っています。
明日、1月20日(土)、しっぽの会は、札幌市動物愛護管理センターあいまるさっぽろと合同で保護猫譲渡会を開催することになりました。
この度の合同開催で、センターの犬猫もご覧いただいて、しっぽの猫もセンターの犬や猫も1頭でも多くの子に出会いがあると嬉しいです!
開催時間は、11:00〜15:00です。
センターの譲渡のルールはコチラです。
当会の参加の猫は、子猫、成猫合わせて16頭です。
参加猫たちには不妊手術・混合ワクチン接種・感染症検査・駆虫・駆除・マイクロチップ装着・健康診断または血液検査を実施しています。
保護主さんが、猫の個体状況は詳しくお伝えいたしますので、ご家庭の環境に合った猫をマッチング出来ます。
当日はお気軽にお声掛けください🐱
以下、参加猫のご紹介です。
仮 名:とらすけ 推定5歳 オス 茶トラ
引上場所:栗山町
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/去勢手術/マイクロチップ装着/血液検査
とらすけは、保護主さんの自宅玄関内に痩せた衰弱した状態でたたずんでいました。
捕獲時から無抵抗で人を怖がる様子は見受けられなかった為、どこかで人の手を介してご飯をもらっていたのかも知れません。
最初から人見知りや場所見知りもせずに人懐っこい子で、スリスリゴロゴロ🎵人も好きだし猫も好きなとらすけ。
何をしても怒らず攻撃性も全くなく、他の猫にシャーと言われたり、叩かれたりしてもやり返す事もなく上手に接する事ができる大らかな性格です。
仮 名:すみれ 推定5か月 メス シャムミックス
引上場所:恵庭市島松町
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊手術/駆虫済
臆病ですが撫でることができゴロゴロ言い、少しなら抱っこもできます。
遊びが好きなようで兄妹の中で1番活発です。
尻尾は普通です。
仮 名:こゆき 推定5か月 メス キジトラ
引上場所:恵庭市島松本町
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊手術/駆虫済
人馴れしています。抱っこもできます。
撫でるとゴロゴロいいってお腹も撫でることができます。
兄妹3匹で猫じゃらしに戯れて遊んでいます。
尻尾が短く曲がっていて、口元が白く可愛いです。
仮 名:まる 推定5か月 オス シャムミックス
引上場所:恵庭市島松本町
猫エイズ(ー)/猫白血病(ー)/混合ワクチン/去勢手術/駆虫済
人馴れしていて抱っこもできます。
撫でるとゴロゴロいいってお腹も撫でることができます。
兄妹3匹で猫じゃらしに戯れて遊んでいます。
尻尾が短く鍵しっぽです。
兄妹の中で1番おとなしいです。
仮 名:イチゴ 推定1歳8か月 メス キジトラ
引上場所:札幌市清田区美しが丘
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊手術/マイクロチップ装着/駆虫済
人馴れしていて、良くそばに来て鳴き、撫でるとゴロゴロいいます。
抱っこはできますが好きではないです。
遊びが大好きで、成猫と追いかけっこしたり戯れて遊んでいます。
元気もりもりなお目めがきれながで美人です。
仮 名:マリア・デ・ルカ 推定7か月 メス 黒
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/避妊手術/マイクロチップ装着
3か月になるまで、外で父猫、母猫と野良生活をしていたため、子猫ですがあまり人馴れしていません。
カイル、アレックス、イザベルと兄妹です。
ケージにいるときは、撫でさせてくれていたのですが、お部屋デビューしてからクローゼットに隠れています。
夜に人が寝てから出てきて探索しているようです。
ちゅーるは手から食べてくれます。
仮 名:イザベル・エバンズ 推定7か月 メス キジトラ
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/避妊手術/マイクロチップ装着
3か月になるまで、外で父猫、母猫と野良生活をしていたため、子猫ですがあまり人馴れしていません。
カイル、アレックス、マリアと兄妹です。
ごはんのときや、寝るときに近くに寄って来るようになりました。
おもちゃで遊んでくれます。人が立ち上がると、怖くて逃げます。
仮 名:カイル・バレンティ 推定7か月 オス キジトラ
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/去勢手術/マイクロチップ装着
3か月になるまで、外で父猫、母猫と野良生活をしていたため、子猫ですがあまり人馴れしていません。
アレックス、マリア、イザベルと兄妹です。
おいでと言ったら、寄ってきて撫でさせてくれます。少しおっとりしている性格です。
仮 名:アレックス・ウィットマン 推定7か月 オス キジトラ
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/去勢手術/マイクロチップ装着
3か月になるまで、外で父猫、母猫と野良生活をしていたため、子猫ですがあまり人馴れしていません。
カイル、マリア、イザベルと兄妹です。
大人の猫が一緒にいると安心するようです。
人にも少しずつ心を許してくれています。指を近づけると甘噛します。
仮 名:ダリル・ホール 推定4歳 オス キジトラ
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術済/マイクロチップ装着済/駆虫済
先住猫が好きみたいで、いつも寄り添って寝ています。
先住猫ちゃんがいても平気です。
人間のことも好きで、ベットにいたらよくお尻をくっつけてきます。
体を撫でればずっとゴロゴロ言ってます。
最近は太り気味なので、ゆっくり食べる器とダイエットフードを使用しています。
抱っこもできて、手からおやつも食べます。
注意!
ダリルおしっこを立ったままするため後に飛んできます。
高さのあるトイレを準備して下さい。
他の子のご飯もたべちゃうので体重管理には注意が必要。
健康状態は、心音に少し雑音がしたため、検査しましたが今のところ問題ありません。
半年に1度、検診が必要です。
仮 名:クインシー・ジョーンズ 推定5歳 オス キジ白
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/マイクロチップ装着済/駆虫済
眼力が強いイケメン君です。
外にいたときはボス猫として、他の猫を守っていました。
現在は先住猫や他の保護猫と、布団で仲良く丸くなって寝ています。
手からちゅーるを食べたり、撫でられるようになりました。
外で仲が悪かった猫を、いたわってグルーミングしてくれています。
とても、優しい猫です。
※2023年にワクチン接種による腫瘍ができたため、摘出しました。
腫瘍は良性で術後も問題なく過ごしています。
仮 名:イクラ 推定2歳 メス 黒
引上場所:小樽市樽川
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/血液検査
イクラは、人が大好き、トイレまでついてくる超甘えん坊の女の子です。
とても性格の良い子で、黒猫好きな方にぜひ会っていただきたい子です♬
預かりさん宅では下記のカツオと一緒です。
イクラも美人の黒猫です。
仮 名:カツオ 推定2歳 オス 黒
引上場所:小樽市樽川
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液検査
カツオは、話しかけたり頬ずりするとゴロニャン〜♬となります。
気が向くと膝の上に飛び乗ってきて甘えます♡
気立ての良いイケメンの黒猫です。
仮 名:ハルト 推定7歳 オス 白灰
引上場所:赤平市
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液検査
ハルトは、猫が大、大、大好きで、攻撃性も無く穏やかな性格です。
まだまだシャイな子ですが良い子ですよ☺
仮 名:琴音 推定5歳 メス
引上場所:赤平市
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着
赤平市で保護された琴音は、保護後に出産し子育てを頑張る良き母でした。
最近の琴音はハルトととっても仲良しで一緒に1つのベットに寝ていることもあります。
保護されたばかりの時は出産間近だったせいかとても神経質でシャーシャー言っていましたが、今ではずいぶん穏やかになって、他猫とも上手に遊べています。
琴音は猫が好きな大人しい子ですので、人に慣れていなくても猫同士で仲良くできればと仰る方はぜひお声かけください☆
仮 名: ペルシアン 推定3〜4歳 オス 灰トラ
引上場所:札幌市北区屯田
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術/マイクロチップ装着/駆虫駆除/血液検査
毛色もきれいでイケメンのペルシアン♬
ペルシアンは、食べることが大好きで、同年代のオス猫が好きな穏やかな男の子です。
仮 名:あんみつ 推定7〜8歳 メス 三毛
引上場所:札幌市豊平区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着
あんみつは、珍しい薄サビ色です。
ちょっと警戒心が強い女の子ですが、人馴れが進んで自分からスリスリするようになりました♡
仮 名:ジャム 推定5〜6歳 メス サビ
引上場所:石狩市弁天町
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済
ジャムは、人や猫見知りな女の子ですが、穏やかで抱っこも出来ます。
チャームポイントはとっても珍しいサビのハチワレです(*'▽')
仮 名:ゲンキ 推定5〜6歳 メス 黒
引上場所:石狩市弁天町
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済
多頭飼育されていた現場から引取りしました。
ゲンキは、名前の通り元気な女の子です。
猫じゃらしやオモチャが大好きで、お気に入りの物は口にくわえて持ち歩いたりしてかわいいです♡
「あいまるさっぽろ合同開催 HOKKAIDOしっぽの会保護猫譲渡会」
日時:2024年1月20日(土)
時間:11:00〜15:00
会場:札幌市動物愛護管理センターあいまるさっぽろ
住所:札幌市中央区北22条西15丁目3-6
連絡先 HOKKAIDOしっぽの会
電話:0123-89-2310 fax:0123-89-2311
Eメール:info@shippo.or.jp
駐車場あり(台数に限りがあります)
<アクセス>
◯JR:八軒駅から徒歩約14分(約1.0km)
◯バス:地下鉄東豊線・南北線「さっぽろ駅」から
・北海道中央バス北桑園線(西51番)、北海道中央バス新川八軒線(西71番)
「武蔵女子学園」下車
※JR桑園駅周辺バス乗り場:「北12条西15丁目」「市立病院前」を経由
◯バス:地下鉄南北線「北24条駅」から
・北海道中央バス北桑園線(西51番)
「武蔵女子学園」下車
・北海道中央バス新川線(北72番)
「南新川」下車
・JR北海道バス北24条線(軒32番)
「南新川(環状線)」下車
【その他】
※猫のお迎えをご希望の方には、ご譲渡前アンケートにご記載お願いいたします。
※当日、猫を連れて帰ることは出来ません。
※後日のご譲渡の際には、上記の手術の実費費等、おおよそ30,000円前後を頂戴しています。
(保護主さんにより、金額に違いがあります。ご了承ください。)
ご予約は不要です。是非お越しください♬
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2023年12月29日
札幌市内で発生した多頭飼育崩壊事案に対する協働プロジェクト
<12月19日の3回目の打ち合わせ会議>
札幌市内で発生した50頭以上と思われた多頭飼育崩壊事案。
この事案の打ち合わせ会議が、札幌市動物愛護管理センターあいまるさっぽろで行われました。
ここ数か月、センターには他の多頭飼育崩壊事案から引き取った猫など多数の猫が収容されており、この事案で想定されていた50頭以上の規模のセンターでの追加収容は難しい状況でした。
そのため、センターから、12月上旬には市民団体登録されている動物愛護4団体に、現地での捕獲作業なども含めた協力が打診されていました。
協働団体は、ツキネコ北海道さま、ニャン友ねっとわくーく北海道さま、ねこたまごさまとHOKKAIDOしっぽの会です。
この事案では、愛護団体と協働で解決に導いていこうとする札幌市動物愛護センター初の試みでした。
<2階の廊下に置いた餌に何頭も群がって来ました>
<階段は、糞だらけで登り降りも危険な状態でした>
当日は、これまでの経緯など全体で情報を共有した後、全員で現地に向かい現場確認をしました。
現地の一軒家では、不妊措置が行われていなかったことによって繁殖が進んでしまった猫たちが、おおよそ50頭以上がいるらしいとのことでした。
目視しただけでも20頭前後が確認できました。
また、家屋内には多くのゴミが放置されているほか、糞尿等の始末も不十分であったため、屋内外に強い臭気が発生している大変不衛生な状態でした。
<キジトラと黒の猫ばかりでした>
飼い主自身による事態の解決は困難な状況であることは明らかでした。
どうして、ここまでになってしまったのか…考えても理解できませんでした。
これ以上の繁殖による事態悪化を防ぐためには、センターでの動物引き取りによる解決が必要と判断されました。
そして、現地の状況をもとに、収容までの段取りなどについて再度の打ち合わせを行いました。
<人がいても出てくる子は人慣れも早そうです>
協議の結果、捕獲作業やセンターが手配した臨時シェルターでの動物の飼育管理などに連携して取り組むことで合意しました。
<作業を見守る猫>
12月21日以降、猫たちの捕獲、臨時シェルターへの収容に着手することになりました。
この間ですが、協働団体独自の活動として、建物内に残されている猫の世話や、建物内の汚物等の清掃にも協力をしました。
<捕獲作業にも尽力してくださったツキネコ北海道さま>
<センタートラックで臨時シェルターへ>
26日までに計31頭が捕獲され、順次臨時シェルターに収容されました。
<屋根裏もボロボロになっていて、猫たちは自由に往来していました>
約1週間に亘って捕獲した結果、当初の想定よりも頭数が少なかったため、臨時シェルターに収容していた猫たちをセンターに移し、今後譲渡に向けた取り組みが行われることになることになりました。
<積極的にフードを食べにくる子は触れました>
幸い猫たちは、早めに人慣れしそうな猫たちですし、中には物怖じしないで触らせる子もいましたので、今度こそ大切な家族になれますように…。
こうした悲惨な状況を生み出す多頭飼育崩壊…これは単に動物の問題ではなく、関わっている周りの人々による早期の発見と対策、援助が必要なのだと思います。
人も動物も悲しい想いをしないような社会システムが出来れば良いと思います。
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2023年12月24日
1/7(日) あいまるさっぽろ「第3回犬猫はじめて講習会」受講者受付中
年明け1月7日(日)、札幌市動物愛護管理センターあいまるさっぽろで、「第3回犬猫はじめて講習会」の講座が開かれます。
事前の準備から基本的な飼い方、知っておくべきルールまで、わんちゃんねこちゃんと幸せに暮らすための知識をわかりやすく学べる講座となっています。
定員は40名です。
場所:札幌市中央区北22条西15丁目3-6
札幌市動物愛護管理センターあいまるさっぽろ 2階多目的ホール
日時:2024年1月7日(日) 13:30〜14:30
講師を務めるのはセンターの職員さんです。
また、講習会後に収容動物と施設の見学が可能です。
参加ご希望の方は、こちらのページからお申し込みください。
また、2月3日(土)には、「犬・猫の飼い方ステップアップセミナー」も開催されます。
こちらは定員50名です。合わせてご覧ください🍀
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村