
いつもしっぽの会をご支援・応援いただきありがとうございます。
会報冬号第69号と足長会員の皆さまに足長通信189号を発送いたしました。
▼1Pは、当会の大事な事業活動である2つの助成金のお知らせです。
動物たちを救っていくには常に資金が必要です。
ご協力ご支援いただけましたら幸いです。
▼2ー3Pは、犬猫の飼い主さん募集です。どの子も人に翻弄され、行き場を失いました。
当会の犬猫たちは人慣れや社会化に時間が必要な子や負傷動物も多く、収容期間が長くなっています。
幸せになりたいのはどの子も同じです。
1頭でも多くの子に出会いがありますよう願っています。
▼4ー5Pは、10月18日から1月20日までに当会を卒業した犬猫12頭が集合しました。
こうして家族が出来た子たちは本当に幸せです!お迎えくださった飼い主さま、ありがとうございました。
▼6ー7Pは、当会のある空知管内で起きた外飼い猫の多頭飼育崩壊現場の取組みの記事です。
多頭飼育崩壊に陥る要因のひとつとして、動物の高い繁殖力への理解がないままに不妊去勢をせず飼い始め、動物の管理ができなくなることが挙げられます。
動物たちが犠牲になる多頭飼育崩壊ですが、飼育し始めたら直ぐに不妊手術を行ってれば防ぐことが出来ます。
他にも健康上や精神的な理由、経済的な事情も加味するなど多頭飼育崩壊は人の問題でもあります。
悲しい結末を迎える犬猫がいなくなるよう多くの方に関心を持ってもらいたい事案です。
▼8Pは、年末に行ったイベント、能登半島地震の募金、お礼状に関するお知らせです。
能登半島地震の募金は、「能登半島地震動物対策本部」の母体である石川県獣医師会さまが、募金募集を終了されましたので、今年頂いた募金も含め、近日「能登半島地震動物対策本部」お振込みさせて頂きます。
これまで、ご協力くださった皆様に心よりお礼申し上げます。
被害に遭われた皆様が一日も早くこれまでのような日常生活が送れますよう心から願っています。
訃報は、子猫のチフユが残念ながら虹の橋へと旅立ったお知らせです。
これから温かい家族の一員になって…と思っていた矢先に亡くなったこと本当に悔しいです。
皆さまとチフユの冥福をお祈りしたいと思います。これからもしっぽの会は皆さまと「私たちにできること。」に尽力してまいります。

いつも足長組の犬猫へのご理解とご支援を賜り本当にありがとうございます。
足長会員の皆さまに、足長通信189号を発送いたしました。
足長基金はご支援の輪が広がって多くの方にご賛同いただいています。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます!
足長支援制度
http://shippo.or.jp/01/asinaga.html
足長基金対象犬猫
http://shippo.or.jp/01/sien01.html
今号の新顔はチワワのルナです。
健康に配慮して良いご縁がありますよう足長組に加えさせて頂きます。
また終生預かりボランティアさんの元に行ったのは犬のライズとボスです。
家庭の幸せを味わって余生を穏やかに過ごして欲しいです。
現在、足長組は犬33頭・猫38頭の71頭となりました。
足長っ子は、高齢やハンデがあっても毎日を精一杯過ごしています。引き続き応援ご支援いただけましたら幸いです。
犬33頭
マミー・スモーキー・キンカ・ブラッシュ・ミサ・ユッカ・コラッタ・弥生・エール・渚・マーチ・ライズ・アトレー・北斗・桃子・ボス・ケフィア・コスモス・リズム・梅・ハル・国稀・クリープ・ブレンディ・コロッケ・カプチーノ・佳子・ゼリー・サンジー・アロエ・ノア・風雅・ルナ
猫38頭
シロ・シッポ・チュム・ヨモギ・サファイア・モヒート・奏・ルーク・ツミレ・明日香・マリア・鯉太郎・喜助・アズキ・ビアンコ・チーノ・パナップ・ペペロン・ボンゴレ・ネル・秋子・豆リン・トラ豆・豆ッチ・スナップ・花豆・ウララ・太賀・ミッキー・ローズ・ヘー太・ライラ・ベイリー・ミスター・リッコ・ダン・コウキ・大福
※会報をご希望の方は、下記のメールフォーム、FAXでお申込みください☆
ご住所、お名前、お電話番号等、省略されずにご記載ください☆
しっぽの会メール:http://form1.fc2.com/form/?id=333575
FAX番号:0123-89-2311
多くの皆さまにご覧いただきたい記事満載ですので、ご遠慮なくお申込みください

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!

にほんブログ村