2023年07月21日

7月21日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と北海道立保健所情報

7月21日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、犬1頭、成猫58頭、子猫3頭が収容されていました。

2号犬舎の多頭飼育崩壊の猫が新たに6頭放棄され、家にはまだ数頭が残っているとのこと・・悩ましい限りです。

本日は、多頭飼育放棄のF062348とF062351の2頭が譲渡になりました!

明日22日は、土曜開庁「どようびのわんにゃん飼い主さがし」です。
猫をお迎え入れ予定のある方は、福移支所に足を運んでいただけると幸いです。

詳しくはセンターHPをご覧ください。
http://www.city.sapporo.jp/inuneko/event/event.html#joutokai



<迷子犬>
いません。


<放棄からの飼い主募集犬>

収容犬070601、16歳で放棄されたチワワの去勢オスは譲渡になりました。7/18


収容犬071001、8歳のオスのミニチュアダックスフンドも譲渡になりました。7/18


<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。


082601.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、推定9歳のサビ柄の北海道犬のメスです。

まーちゃんは、お散歩やオモチャが大好きです。

収容から2年を過ぎていますが、なかなか出会いがありません。

他の犬たちのお迎え入れを見送り、犬はまーちゃんだけになりましたが、まーちゃんは嬉しそうだとのことです。



<迷子猫>
いません。



<迷子からの飼い主募集猫>

23.jpg

収容猫F23、愛称さわらは推定4歳の黒の去勢オスです。

無責任な飼い主に多頭飼育されて置き去りにされました。

今日も変わらずハンモックの主でした。



F39、愛称ずんは、推定1歳のキジトラのオスは譲渡になりました。7/18

F16、黒猫は譲渡になりました。7/19



030303.jpg

F030303、愛称ダイヤは推定2歳のメスです。

環境や人にまだ慣れていないので、人馴れにはまだ時間がかかりそうです。

今日もハウスから出てきません。変わらずバシッとパンチが飛びます。



センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年10月引取案件)
独居で猫8頭を飼養していた飼い主が病気となり、飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。

102705.jpg

F102705、愛称平(ひら)は推定5歳の白黒の避妊メスです。

大人しくいつも静かに過ごしています。



122706.jpg

F102706、愛称 吉は推定5歳のサビの避妊メスです。

大人しい美猫です。

2頭は同じケージに収容されています。

まだ人に慣れていませんが、少しづつですがリラックスしている様子が伺えます。



センターHPより
放棄収容猫(令和4年12月引取案件)
猫9頭を飼養していた飼い主が病気で飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
いずれの個体も攻撃性はありませんが、まだセンターの環境に慣れていないせいか警戒してあなり元気のない個体が多いです。

122704.jpg

F122704、愛称ひごは、推定2歳サバトラの避妊メスです。

ひごとぶぜんは同じケージにいます。



102706.jpg

F122709、愛称ぶぜんは、推定6歳サバトラの避妊メスです。

いつも奥に隠れていることが多くやはりあまり慣れていません。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年3月引取案件)
令和5年1月から2月にかけて収容していた猫たちと同じ出身です。少し臆病ですが、触れる個体が多いです。猫カゼ症状を呈している個体が多く、ストレスや症状と上手に付き合う必要があります。
同じ出身の一部の猫について、猫免疫不全ウイルスに罹患していた個体がいるとの報告をいただいております。


030902.jpg

F030902、愛称ポロトは、推定3歳の避妊メスです。

臆病な性格でいつも隅で固まっています。



031201.jpg

F031301、愛称モエレは、推定3歳の去勢オスです。

センターの環境にも慣れつつあり落ち着いて過ごしているようです。



040401.jpg

F040401、愛称モヨロは、推定3歳の避妊メスです。

臆病な性格ですが、触ることができるそうです。

3頭ともかわいい子です。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年6月引取案件)
令和5年6月から対応中の案件です。人に慣れていて触ることができる個体が多いですが、一部、威嚇したり猫パンチをしたりする個体がいます。猫同士の相性はあまりよくありません。未避妊メスは妊娠している可能性があります。


062001.jpg

F062001、推定4歳の黒のオス。

ある程度人に慣れていて前に出てきます。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



062003.jpg

F062003 推定4歳のキジ白のオス。

ある程度人に慣れています。



F062005は譲渡されました。7/8


F062009、推定4歳のサビのメス。

ある程度人に慣れています。


ここの多頭飼育放棄の猫たちは、お世話をしていけば早めに人馴れしてくれそうです。



放棄収容猫(令和5年6月引取案件)
以前から対応していた多頭飼育案件です。人にあまり慣れていない個体が多いです。
一部に真菌に感染していることが疑われる個体がいます。譲渡を検討していただくあたりご注意ください。今後も収容を予定しています。
未避妊メスは妊娠している可能性があります。


060501.jpg

F060501、愛称マンドリンは推定4歳の白黒のオスです。

人にはある程度慣れています。いつも静かです。



061401.jpg

F061401、推定2歳の黒のメス。

人にあまり慣れていないようですが、触ったりすることができます。

顔に脱毛部分があります。真菌が原因の可能性があります。



061501.jpg

F061501、推定2歳の黒は性別不明です。

あまり人には慣れていません。



061502.jpg

F061502、推定2歳は黒のメス。

触ることはできますが、あまり触られたくはないようです。



F061902、推定4歳はキジシロのオスです。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。
※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。




061903.jpg

F061903、推定4歳の黒のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



061905.jpg

F061905、推定4歳の黒白のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



F061906、推定4歳の黒白のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



F062015、推定4歳の黒白のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。



F062101、推定4歳の黒のオス。

あまり人に慣れていません。



F062701、推定2歳の黒のオス。

あまり人に慣れていなく、触ろうとすると逃げるそうです。

顔に脱毛部分があり、真菌が原因の可能性があります。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年6月引取案件)
自宅内で繁殖してしまい多頭飼育崩壊した案件です。人に慣れている個体が多く、ごはん時にはアピールしてきます。未避妊メスは妊娠している可能性があります。


062302.jpg

F062302、推定4歳のキジトラのメス。

人に慣れていて、ごはん時は鳴いてアピールするそうです。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



062303.jpg

F062303、推定4歳のキジトラのメス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



062304.jpg

F062304、推定4歳のキジトラのメス。

右目がつぶれていますが生活に支障はなさそうです。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



062305.jpg

F062305、推定4歳の茶のメス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



F062307、推定4歳のキジトラのメス。

人に慣れていてごはんの時は鳴いてアピールします。



F062309、推定4歳のキジトラのメスは譲渡になりました。7/14



062310.jpg

F062310、推定4歳のキジトラのメス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。



062311.jpg

F062311、推定4歳のキジトラのメス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。



F062317、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062318.jpg

F062318、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062319.jpg

F062319推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れていてごはん時は鳴いてアピールするそうです。




062324.jpg

F062324、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れています。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062327.jpg

F062327、推定4歳の茶のオス。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062329.jpg

F062329、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れています。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062330.jpg

F062330、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れています。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062331.jpg

F062331、推定4歳の茶のオス。

人に慣れています。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062328.jpg

F062328、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



F062333、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062334 (2).jpg

F062344、推定4歳のキジトラのオス。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



F062335、推定4歳のキジトラのメスは譲渡されました。7/18



062336.jpg

F062336、推定4歳のキジトラのメス。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062337.jpg

F062337、推定4歳のキジトラのメス。

3頭とも甘えん坊でとても人に馴れています。

人に慣れています。ごはん時は鳴いてアピールします。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062339.jpg

F062339、推定4歳のキジトラのオス。

人に馴れています。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。



062341.jpg

F062341、推定4歳のキジトラのオス。

人に馴れています。

不妊手術のため一時的に譲渡を中止しています。




062342.jpg

F062342、推定4歳のキジトラのメス。

人に馴れて、少し大人しめです。



062343.jpg

F062343、推定4歳のキジトラのメス。

人に馴れていて積極的にすり寄ってきます。

※不妊手術のため一時的に譲渡を停止しています。



062346.jpg

F062346、推定4歳のキジトラのメス。

人に馴れていて積極的にすり寄ってきます。

左目がつぶれています。生活に支障はなさそうです。



本日、F062348、推定4歳のキジトラのメスとF062351、推定4歳のキジトラのメスは一緒に譲渡になりました。7/21



収容時には爆食いし、その後ピタッとゴハンを食べなくなり衰弱が激しくなっていた猫たちですが、食欲が出てきて完食できるまで回復しました!!

ケージ越しに甘えてすり寄って来る人慣れした猫たちです。出会いがありますように・・・。


札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu


まだまだ多くの猫が収容されていますので、猫をお迎え予定のある方はぜひ札幌市動物管理センター福移支所に足を運んでいただけると幸いです。

札幌市動物管理センター福移支所 電話:011-791-1811
https://www.city.sapporo.jp/inuneko/syuuyou_doubutsu/jotoneko.html


**************************

その他の保健所の情報です。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/


2023.07.18.jpg

オホーツク総合振興局の飼い主探しノートでは、推定1〜3歳の76頭(去勢オス36・避妊メス40頭)が出会いを待っています!
犬たちは、牧場の牛舎で繁殖した犬たちで、最初に保護した犬の不妊手術を怠ったために結果膨大な数にまで増えてしまいました。
犬猫の飼育にあたっては不妊手術は大変重要です。
行政や動物関係者の皆さまのお陰で不妊手術と犬たちの住み分けが完了しました。
ただ、捕獲出来なかった犬が4頭いて現在捕獲機を設置し、かかり次第不妊手術を実施していく予定です。
犬たちは人との関りがなかったので人に慣れておらず、警戒心が強いです。
ですが、犬たちには何の罪もありません。
時間をかけて家庭犬として暮らしていけるよう根気よく愛情を持って接してくださる方との出会いを待っています。
冬を迎える前に1頭でも多くの子が温かなお家の子になれますように・・・。
犬のお迎え入れを予定されている方は、下記までご連絡ください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

飼い主探しノート問合せ先:オホーツク総合振興局 0152-41-0632   
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusi-sagasi.html



2023.07.19kitami.jpg

北見保健所では、犬2頭と猫4頭が出会いを待っています。
5〜9歳のメスは、野犬として生きてきた子なので、最初は人に対して警戒していましたが、今は環境に慣れたのか落ち着いて過ごしているそうです。
基本的には大人しいですが、最近はかまってほしい時などに吠えることが増えて来たそうです。
外にも出られるようになりましたが、一緒に散歩出来るまでもう少し時間がかかりそうです。ごはんは何でも食べてくれます。
子犬は4か月くらいの野犬のオスで、見慣れない人が来ると少し警戒し、慣れるまでに時間が必要です。
前肢にハンディを抱えていますが、本人は気にする素振りなく遊んでいます。段差は苦手です。
外へも行けるようになり、楽しそうに探索しています。
2頭の募集期限は8月14日(月)です。
12歳のキジトラの避妊メスとても人懐こい子ですが、だっこされるのは大っ嫌いなようで、だっこするとシャーッと怒ります。
足下によくスリスリしてきます。
ごはんは、カリカリ、缶詰を一緒にあげていて、完食することもあれば、残している時もあり、食べむらがあります。
トイレは基本猫砂でしていますが、たまに失敗していることがあります。
猫の飼育経験があり、この子の性格を理解し、根気と愛情を持ってお世話してくれる方を募集しています。
キジトラの3頭は、推定5歳のオスとメス2頭です。
事情により保健所に来た猫たちです。オスは、とても人懐こい子です。体格は大きくて存在感があります。猫風邪に罹っています。メスもとても人懐こいです。
しっぽは長いかぎしっぽです。この子も猫風邪に罹っています。
もう1頭のメスもとても人懐こく、体格は小柄でしっぽは長いです。猫風邪と口内炎のような症状があります。
4頭の猫の募集期限は8月10日(木)です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

北見保健所:0157-24-4171
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kth/inunekojyouhou.html



2023.07.21tomakomai.jpg

苫小牧保健所では、推定1〜2歳のオスがご理解ある方との出会いを待っています。
この子は、負傷迷子猫として収容されましたが、飼い主さんのお迎えはありませんでした。
腰椎(背骨の腰のあたり)にズレが生じており、下半身を動かすことができません。左後脚を骨折しているため、手術が必要です。
自力排尿ができないので、動物病院で応急処置として尿道カテーテルを入れて頂き、オムツを付けていますが、終生飼養には圧迫排尿が必要です。
オムツ交換には慣れてきてくれていますが、圧迫排尿ができるようになるには、適切な治療と根気が必要だと思います。
収容当初は、威嚇行動が見られましたが、現在は落ち着いています。ごはんは食べ、水も飲むことが出来ます。
保健所では可能な限りのケアをしていますが、動物病院での速やかかつ継続的な治療が必要な状態のため、収容期限の延長は難しい状況です。収容期限は7月26日(水)また、状態によっては期限前に飼育継続を断念せざるを得ない状況も考えられますので、気になる方はお早めのご連絡をお願い致します。
医療費のご負担、生涯にわたるケアが必要なことをご理解頂ける方をお待ちしております。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎えや情報拡散のご協力よろしくお願いいたします!

苫小牧保健所:0144-34-4168
https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/tth/inuneko.html




動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 21:14 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする