2024年04月20日
5/11(土) =人や社会に慣れていない=保護犬との暮らし方 講習会 ご予約受付中
HOKKAIDOしっぽの会は、5月11日(土)、札幌市動物愛護管理センターあいまるさっぽろで、第2回目となる=人や社会に慣れていない=〜保護犬との暮らし方〜 講習会を共催で開催させていただきます。
最近、人との関りが少なかった保護犬をお迎えてくださる方が増えて、犬を迎えてくださる選択肢の一つになったことは大変喜ばしいことです。
一方で直ぐに逃がしてしまい悲しい結末を迎えたり、飼育法が分からずコミュニケーションが取れずに悩む方もいらっしゃいます。
一般的な犬を飼育するのとは違った、ちょっとしたコツや心のあり方などがあります。
どうしたら、良い関係を築くことが出来るのか・・・そのハウツーを学ぶ実践的な講習会です。
当会のスタッフが、日頃のお世話や経験から得た実践的なノウハウをお伝えします。
飼い主さまだけでなく、これから保護犬をお迎えされたい方にもおススメです。
保護犬への理解を深めていただきたい講習会ですので、ご参加いただけると嬉しいです。
講習会は、昨年11月に開催したものを基本としていますが、新たにブラッシュアップしていますので、前回ご受講された方にもぜひご参加いただきたい内容となっています。
=人や社会に慣れていない=保護犬との暮らし方
日時:2024年5月11日(土) 13:00〜15:00
会 場 : 札幌市動物愛護管理センターあいまるさっぽろ
住 所 :札幌市中央区北22条西15丁目3-6 (ダイイチスーパー新川通り沿い隣)
駐車場あり(台数に限りがありますので、出来るだけ公共機関をご利用ください)
アクセスマップはコチラ
主 催 : 認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会
oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
講習会内容 :
第1部【保護犬との暮らし方や心得】
事故防止対策、信頼関係の築き方、共に暮らす上での心得など
第2部【臆病な犬との接し方としつけの仕方】
対峙をしないなどの接し方や触れ合い方、しつけのタイミング方法など
最後に質問応答
※飼育に関するテキストや事前にいただいたご質問のご回答は資料として配布いたします
※予約制
※入場無料
講座は40名定員です。
定員になり次第締め切ります。
昨年11月に開催しました様子は以下からご覧いただけます。
人に慣れていない保護犬を飼育されている飼い主さま、お悩みを抱かえていらしゃる方は、参加された方のコメントをご覧いただけると参考になるのではないでしょうか。
http://shippo-days.seesaa.net/article/501543868.html
受講希望の方はメールかお電話でしっぽの会にお申込ください。
連絡先 メール: info@shippo.or.jp 電話:0123-89-2310
尚、ご質問の受け付けは、準備の関係で4月末日とさせていただきます。
<お申込み内容>
@ 住所
A 氏名
B 電話番号
C 講習会参加人数
D 保護犬を飼育している又は飼育してみたいと思っている はい・いいえ・分からない
E 保護犬との暮らし方に関することで事前のご質問はありますか?
(事前にいただいたご質問には当日、講習会の中もしくは紙面にてお答えさせていただきます)
保護犬との暮らし方に関することで、事前にご質問のある方は、出来るだけ的確にご回答できるよう努めますので、
差支えない範囲で結構ですので以下もご記載ください。
F 犬の性別
G 不妊手術の有無
H 犬種
I 現在の年齢
J 引き取りされた年月・引き取り経緯
K ご家族構成 ご年代も 例)夫 妻 中学生 小学生
L 留守番時間と運動量 例)平日〇時間の留守番時間で散歩は1日〇回〇時間
大分お席も埋まってきていますので、お早目のお申込みお待ちしております。
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
4月27日(土) 宮の森で譲渡会「保護猫と出会う会」開催
4月27日(土)、宮の森しっぽの会オフィスで保護猫譲渡会「保護猫と出会う会」を開催します🌸
参加の猫は、HOKKAIDOしっぽの会の「飼い主のいない猫基金」で不妊手術を施した飼い主のいない猫たち他、行き場を失っていた野良猫たちです。
猫たちには不妊手術・混合ワクチン接種・感染症検査・駆虫・駆除・マイクロチップ装着・健康診断または血液検査を実施しています。
以下の8頭が温かなご家族との出会いを待っています。
仮 名:いちご 推定1歳11か月 メス キジトラ
引上場所:札幌市清田区美しが丘
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊手術/マイクロチップ装着/駆虫済
人馴れしていて、良くそばに来て鳴き、撫でるとゴロゴロいいます。
抱っこはできますが好きではないです。
遊びが大好きで、成猫と追いかけっこしたり戯れて遊んでいます。
元気もりもりなお目めがきれながで美人です。
また、いちごは犬と一緒に過ごす事ができますよ。
仮 名:コウ 推定年齢11歳 オス シャム系
引上場所:清田区美しが丘
猫エイズ(+)猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液健康診断済
少し腎臓の数値が高い(薬は服用していません)ので、腎臓サポートの餌をあげています。
歩く時、左足が少しおかしいですが、ジャンプも出来て生活には支障ないです。
他の猫と走り回って遊んでいますし、年齢のわりに遊びます。
特徴は、
☆食いしん坊で元気です
☆4つ足の先が白くしっぽが短め
☆目が丸く可愛いです
☆撫でるとゴロゴロいい、少しですが抱っこもでき、首の下を撫でてもらうのが好きです
☆他の猫を撫でていると私の側に来て撫でてと催促します(笑)
仮 名:ちよ 推定13歳 メス
引上場所:清田区真栄
猫エイズ(−)猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊手術済/駆虫済/マイクロチップ装着
ちよは、小柄で目の色がグリーンです。
甘えっ子で撫でて欲しいタイプです。
撫でてあげるとお尻をあげゴロゴロしますが逃げ癖があります。
ちよは、食事の後(朝と夕方)に鳴きます。
その声がニャーと鳴くのではなく、演歌ぽく聞こえ、ちよぶしが始まって面白い!と言って笑っています。
以下の4頭は兄妹です。
アレックス、マリア、カイル、イザベルは生後3か月まで母猫、父猫と野良生活を送っていました。
保護してから6か月ほどになり、それぞれの性格などお知らせします。
仮 名:マリア・デ・ルカ 推定10か月 メス 黒
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/避妊手術/マイクロチップ装着
マリアは、きょいだいの中で警戒心が1番強く、まだ撫でたりすることができずにいます。
おやつは手から食べたり、おもちゃで遊ぶことは出来るので、長い目で見ていただけたらと思います。
最近は、視線を感じて振り向くとマリアが近くでこちらを見ていたり、寝るときも近くで寝ることが増えたので、触れ合うタイミングを見図っているようにも思えます。
ちゅーるが大好きで、ちゅーるの時だけは我先にと、きょいだいを押しのけて無我夢中で食べています。
人馴れができているきょいだい(カイルかアレックス)と一緒か、先住猫さんがいるお宅に迎えてもらえるとありがたいです。
仮 名:イザベル・エバンズ 推定10か月 メス キジトラ
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/避妊手術/マイクロチップ装着
イザベルは、控えめな性格で、おやつも後ろに並んで待っていたりします。
寒い日は保護主さんの体の上で、寝るときがあります。
最近はクローゼットに、安心できる場所が出来て、日中はそこで寝ています。
少し困り顔で、かわいい声でないたり、首を傾げたりする仕草がかわいいです。
顔付近は撫でるとまだ怖がりますが、おしりぽんぽんは大好きです。
仮 名:カイル・バレンティ 推定10か月 オス キジトラ
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/去勢手術/マイクロチップ装着
カイルはきょいだいの中で1番おっとりしていて、人への警戒心もあまりないようです。
撫でてほしいときは、コロンと転がります。
手作り爪とぎ(トマトの箱)がお気に入りで、きょいだいと一緒に寝ていたりします。
編み物をしているときに、毛糸で遊んだりと少しイタズラっ子な一面もあります。
仮 名:アレックス・ウィットマン 推定10か月 オス キジトラ
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/去勢手術/マイクロチップ装着
アレックスは、人馴れしている先輩猫(オス)に
かなり懐いており先輩猫を通じて人とコミュニケーションを取っていました。
先輩猫に里親が決まり、いなくなったあと数日は戸惑う様子がありましたが、撫でて欲しくて自分から近づいてくるようになりました。
4兄妹の中で一番食欲旺盛で、おやつの袋の音だけで走ってきます。
譲渡会のときはいつも、きょいだいの体に顔を埋めて一番怖がります。
仮 名:ダリル・ホール 推定4歳 オス キジトラ
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術済/マイクロチップ装着済/駆虫済
先住猫が好きみたいで、いつも寄り添って寝ているので、猫のいらっしゃるお宅も大丈夫なようです。
人間のことも好きで、ベットにいたらよくお尻をくっつけてきて、体を撫でればずっとゴロゴロ言ってます。
最近は太り気味なので、ゆっくり食べる器とダイエットフードを使用しています。
抱っこもできて、手からおやつも食べます。
宮の森会場は、猫たちと触れ合えるコーナーもありますので、触れ合いOKの猫と相性等を確認していただけます💡🐱
また、大好評のペットグッズのリサイクル市も開催いたします♬
しっぽの会のオリジナルのオーガニックな犬猫のオヤツやその他のフード、オヤツ、ペットの洋服や雑貨等をお手頃なお値段で販売いたします☺
<イメージ写真>
猫さんのフードやパウチ、ちゅーるもご用意いたします。
ペットグッズのリサイクルはまだ浸透していないと思いますが、必要なくなった品物を必要な方に繋いでいくエシカルで持続可能な社会への取組みです。
ぜひお立ち寄りください!(^^)!
HOKKAIDOしっぽの会「保護猫と出会う会」
日時:2024年4月27日(土)
時間:11:00〜15:00
会場:宮の森しっぽオフィス
住所:札幌市中央区宮の森2条7丁目1-32 ル・ジャルダン・デュ宮の森1階
連絡先 HOKKAIDOしっぽの会
電話:0123-89-2310 fax:0123-89-2311
Eメール:info@shippo.or.jp
周辺の地図はコチラです。
道路を挟んで、星川動物病院さま、札幌理容師会館さまが斜め前で、グレーの4階建てマンション1階です。
2軒隣に有料駐車場があります。(1時間300円)
【その他】
※猫のお迎えをご希望の方には、ご譲渡前アンケートにご記載お願いいたします。
※当日、猫を連れて帰ることは出来ません。
※後日のご譲渡の際には、上記の手術の実費費等、おおよそ30,000円前後を頂戴しています。
(保護主さんにより、金額に違いがあります。ご了承ください。)
猫たちに会いに、リサイクル市にもお気軽にいらしてください♬
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
第11回犬のしつけ教室 もっと犬のこと知ってみよう! 頼りになる飼い主になろう!のご報告
2023年度最後のしつけ教室が3月31日(日)に開催されました。
参加犬は当会の卒業犬の完くん、ハーレーくん、一般参加からクリくん、しっぽの保護犬の海斗の以上4頭でした。
寒い冬も終わりが見えて、随分回りの雪も融けけましたが、まだ風も冷たく、ランには残念ながら雪がありましたので、屋根付きの運動場へ移動しました。
卒業犬の完くん(旧カン)。
卒業した子犬だった頃は、とても怖がりな子でしたが、1年経って今では結構積極的な子になりました❗️
拾い喰い、ランが大好きで、車から降りる時やランに入ると興奮して待て等が聞けなくなるとの事。
明るく健全な子が、良く育つと大体こうなりますからと良い悩みだそうです。
まずは、おやつを使い、アイコンタクトで与えて、待つ心理を育てることだそうです。
車から降りる時は、すぐには降ろさずに、待て、落ち着いたら呼ぶ、降ろしてお座り、扉を閉める、落ち着いたら出発です。
歩く時も犬のペースで行かない、リードは短く持つ、興奮時に声はかけない等、各所のポイントをいただきました。
まだ若いので少しずつ練習できると良いですね。
ハーレーくん。
当会が2019年11月に根室保健所から引き取りした時は、推定3〜4か月の子犬だったハーレーくんも、もう4歳。
お久しぶりの参加です。
あと1回参加できたらなぁとやっと都合が合いました。
今まで一緒に遊んでいた子にウ〜というようになって来た、遊べる時もあるが心配、自分から嗅ぎに行くのはいいが、来られるのは嫌との事。
このような状況の場合、馴染ませる事もできるが、かなりレベルが高い訓練が必要だそうです。
立ち位置や距離感について、飼い主さんの助けが必要になるそうです。
日常生活の中で続けられそうなポイントを教えて頂きました。
人も交えての犬同士の挨拶の仕方では、合わない子とは一緒に歩く練習をする。
ロングリードや口輪を上手に使ってドッグランを楽しむ等のポイントを教えて頂きました。
飼い主様を守らなければという事を考えていそうなので、人前に立つ時、犬の方が前に居たら、人よりも後ろで待機させる、人を守らなくて良いという事を教えた方が良いです。
クリくんは、当会の卒業犬のオーブちゃんの弟くんになります。
ポメプーで、現在1歳4か月くらいでしょうか。
でとても元気なくりくん。
お散歩中ににおいを嗅ぐ、拾い喰いがお悩みです。
におい嗅ぎの注意は、その時にダメの声かけが必要です。
リードでの合図、タイミングが重要です。
ダメと言って座ったら、優しく褒めます。
何がダメで何が良いのかメリハリをつけます。
昨年7月に天塩町の多頭飼育放棄案件から引き取りした海斗。
会に来た頃は、怖がって全然歩けなかった海斗ですが、練習の甲斐あり道路まで出れば歩けます。
まだ場合によっては、パニックにもなるので、対応策を教えて頂きました。
歩いて座らせて落ち着いたら撫でて褒める。安全な場所から始めて、少しずつ障害を克服していく、パニックになりそうになったら、ならないうちに座らせて落ち着かせる。
犬も人も好きなようなので、これからが楽しみです。
だんだんみんな場慣れしてきました。
アシスタントは、ボルゾイの龍くんでした🐕
講師の松本円先生は、犬の社会的地位の向上や人と犬が幸せに共生する社会の架け橋として日々犬のトレーニングに奮闘されています。
DOG SCHOOL SAMA
http://siru22sama.wix.com/dog-school-sama
継続は力なりです。皆さん、根気よく頑張っていただけたらと思います。
今年度もしつけ教室を継続してまいりますので、頼りになる飼い主になるために、皆さまのご参加をお待ちしております🙇
松本先生、お忙しい中、本当にありがとうございました🙇
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
参加犬は当会の卒業犬の完くん、ハーレーくん、一般参加からクリくん、しっぽの保護犬の海斗の以上4頭でした。
寒い冬も終わりが見えて、随分回りの雪も融けけましたが、まだ風も冷たく、ランには残念ながら雪がありましたので、屋根付きの運動場へ移動しました。
卒業犬の完くん(旧カン)。
卒業した子犬だった頃は、とても怖がりな子でしたが、1年経って今では結構積極的な子になりました❗️
拾い喰い、ランが大好きで、車から降りる時やランに入ると興奮して待て等が聞けなくなるとの事。
明るく健全な子が、良く育つと大体こうなりますからと良い悩みだそうです。
まずは、おやつを使い、アイコンタクトで与えて、待つ心理を育てることだそうです。
車から降りる時は、すぐには降ろさずに、待て、落ち着いたら呼ぶ、降ろしてお座り、扉を閉める、落ち着いたら出発です。
歩く時も犬のペースで行かない、リードは短く持つ、興奮時に声はかけない等、各所のポイントをいただきました。
まだ若いので少しずつ練習できると良いですね。
ハーレーくん。
当会が2019年11月に根室保健所から引き取りした時は、推定3〜4か月の子犬だったハーレーくんも、もう4歳。
お久しぶりの参加です。
あと1回参加できたらなぁとやっと都合が合いました。
今まで一緒に遊んでいた子にウ〜というようになって来た、遊べる時もあるが心配、自分から嗅ぎに行くのはいいが、来られるのは嫌との事。
このような状況の場合、馴染ませる事もできるが、かなりレベルが高い訓練が必要だそうです。
立ち位置や距離感について、飼い主さんの助けが必要になるそうです。
日常生活の中で続けられそうなポイントを教えて頂きました。
人も交えての犬同士の挨拶の仕方では、合わない子とは一緒に歩く練習をする。
ロングリードや口輪を上手に使ってドッグランを楽しむ等のポイントを教えて頂きました。
飼い主様を守らなければという事を考えていそうなので、人前に立つ時、犬の方が前に居たら、人よりも後ろで待機させる、人を守らなくて良いという事を教えた方が良いです。
クリくんは、当会の卒業犬のオーブちゃんの弟くんになります。
ポメプーで、現在1歳4か月くらいでしょうか。
でとても元気なくりくん。
お散歩中ににおいを嗅ぐ、拾い喰いがお悩みです。
におい嗅ぎの注意は、その時にダメの声かけが必要です。
リードでの合図、タイミングが重要です。
ダメと言って座ったら、優しく褒めます。
何がダメで何が良いのかメリハリをつけます。
昨年7月に天塩町の多頭飼育放棄案件から引き取りした海斗。
会に来た頃は、怖がって全然歩けなかった海斗ですが、練習の甲斐あり道路まで出れば歩けます。
まだ場合によっては、パニックにもなるので、対応策を教えて頂きました。
歩いて座らせて落ち着いたら撫でて褒める。安全な場所から始めて、少しずつ障害を克服していく、パニックになりそうになったら、ならないうちに座らせて落ち着かせる。
犬も人も好きなようなので、これからが楽しみです。
だんだんみんな場慣れしてきました。
アシスタントは、ボルゾイの龍くんでした🐕
講師の松本円先生は、犬の社会的地位の向上や人と犬が幸せに共生する社会の架け橋として日々犬のトレーニングに奮闘されています。
DOG SCHOOL SAMA
http://siru22sama.wix.com/dog-school-sama
継続は力なりです。皆さん、根気よく頑張っていただけたらと思います。
今年度もしつけ教室を継続してまいりますので、頼りになる飼い主になるために、皆さまのご参加をお待ちしております🙇
松本先生、お忙しい中、本当にありがとうございました🙇
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
タグ:しつけ教室