2024年04月30日

終生預かりボランティアさんから シロとサファイアのご報告です

シロ.jpg
<シロ 推定13〜15歳 オス 2014年1月 しっぽの会引取り預かり>

シロちゃんが我が家に来てから、1年が過ぎました。

私の中では10年位一緒に暮らしている感じがします。

シロちゃんはこの家は全部自分のテリトリーだ、と言う態度で暮らしています。

後から来たサファイアちゃんや保護子猫のケージに登り、隙間から脚をいれて触ろうとして、二匹にフゥーと威嚇される毎日です。

そうされると、寂しそうに鳴いています。

日中はお気に入りの場所で眠り、夜は私がソファに座ると、必ず私のお腹と太腿の間に座って、なでなでされてくつろぎます。

可愛いシロちゃんです。



サファイア.jpg
<サファイア 推定10〜12歳 オス 2017年8月滝川保健所から引取り>

サファイアちゃんは1月ころから、私が面倒をみてくれる人だと認識したようです。

シャンプーのおかげで、皮膚の状態がとても良くなり、獣医さんから褒められました。

戸を閉めて、シロちゃんが入らない様にしてからケージを開けて、出る様にしても、なかなか出てくれません。

この頃は毎晩ソファの上で、なでなでしたり、猫じゃらしで遊んでいます。

1時間たって、ケージに返そうとすると、唸って、ソファにしがみつき帰ろうとしません。

随分我が家に慣れました。

口内炎で痛みがあっても、缶詰を良く食べます。

食欲旺盛で4キロ台を維持しています。

二匹ともとても元気で、お陰で私も幸せに暮らしています。


終生預かりボランティアさん、ありがとうございます🙇


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 17:10 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5/11(土) =人や社会に慣れていない=保護犬との暮らし方 講習会 ご予約受付中

2024.05.11講習会s.jpg

HOKKAIDOしっぽの会は、5月11日(土)、札幌市動物愛護管理センターあいまるさっぽろで、第2回目となる=人や社会に慣れていない=〜保護犬との暮らし方〜 講習会を共催で開催させていただきます。

最近、人との関りが少なかった保護犬をお迎えてくださる方が増えて、犬を迎えてくださる選択肢の一つになったことは大変喜ばしいことです。

一方で直ぐに逃がしてしまい悲しい結末を迎えたり、飼育法が分からずコミュニケーションが取れずに悩む方もいらっしゃいます。

一般的な犬を飼育するのとは違った、ちょっとしたコツや心のあり方などがあります。

どうしたら、良い関係を築くことが出来るのか・・・そのハウツーを学ぶ実践的な講習会です。

当会のスタッフが、日頃のお世話や経験から得た実践的なノウハウをお伝えします。



154A8682s.jpg

講習会は、昨年11月に開催したものを基本としていますが、新たにブラッシュアップしていますので、前回ご受講された方にもぜひご参加いただきたい内容となっています。

飼い主さまだけでなく、これから保護犬をお迎えされたい方にもおススメです。

保護犬への理解を深めていただきたい講習会ですので、ご参加いただけると嬉しいです。



154A5363s.jpg

=人や社会に慣れていない=保護犬との暮らし方

日時:2024年5月11日(土) 13:00〜15:00

会 場 : 札幌市動物愛護管理センターあいまるさっぽろ

住 所 :札幌市中央区北22条西15丁目3-6 (ダイイチスーパー新川通り沿い隣)

駐車場あり(台数に限りがありますので、出来るだけ公共機関をご利用ください)

アクセスマップはコチラ

主 催 : 認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会


oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


講習会内容 :

第1部【保護犬との暮らし方や心得】

事故防止対策、信頼関係の築き方、共に暮らす上での心得など


第2部【臆病な犬との接し方としつけの仕方】

対峙をしないなどの接し方や触れ合い方、しつけのタイミング方法など

最後に質問応答

※飼育に関するテキストや事前にいただいたご質問のご回答は資料として配布いたします

※予約制

※入場無料

講座は40名定員です。

定員になり次第締め切ります。

昨年11月に開催しました様子は以下からご覧いただけます。

人に慣れていない保護犬を飼育されている飼い主さま、お悩みを抱かえていらしゃる方は、参加された方のコメントをご覧いただけると参考になるのではないでしょうか。
http://shippo-days.seesaa.net/article/501543868.html



受講希望の方はメールかお電話でしっぽの会にお申込ください。

連絡先  メール: info@shippo.or.jp  電話:0123-89-2310

尚、ご質問の受け付けは、準備の関係で本日4月30日とさせていただきます。


<お申込み内容>

@ 住所
A 氏名
B 電話番号
C 講習会参加人数
D 保護犬を飼育している又は飼育してみたいと思っている はい・いいえ・分からない
E 保護犬との暮らし方に関することで事前のご質問はありますか?
(事前にいただいたご質問には当日、講習会の中もしくは紙面にてお答えさせていただきます)


保護犬との暮らし方に関することで、事前にご質問のある方は、出来るだけ的確にご回答できるよう努めますので、
差支えない範囲で結構ですので以下もご記載ください。

F 犬の性別
G 不妊手術の有無
H 犬種 
I 現在の年齢
J 引き取りされた年月・引き取り経緯
K ご家族構成 ご年代も 例)夫 妻 中学生 小学生 
L 留守番時間と運動量 例)平日〇時間の留守番時間で散歩は1日〇回〇時間

大分お席も埋まってきていますので、お早目のお申込みお待ちしております。


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 11:28 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月29日

第1回犬のしつけ教室 もっと犬のこと知ってみよう! 頼りになる飼い主になろう!のご報告

4月14日(日)、2024年今年度最初のしつけ教室を開催いたしました。

第1回目の参加犬は、

蒼空くん(旧メルティ)、セレナちゃん、福来ふくちゃん(旧シジミ)、グレイスちゃん、ルーミーちゃん、ワッカちゃん(旧ポン)の計6頭の卒業犬です。



C7F84B00-E635-465A-9FCC-244DA7DA3CC6ss.jpg

2023年9月にしっぽの会を卒業した1歳の蒼空(そら)くん。

お家の中では慣れてきてはいるのですが、知らない人や場所では怖がることが多いそうです。

同席してくれた先住ワンの神威(旧アルト)くんは、現在10歳位で2013年7月にしっぽの会を卒業しました。



S__524298s.jpg

昨年9月に卒業した推定2〜4歳のルーミーちゃん。

ご自宅でドッグトレーナーの先生と練習をしていて、お散歩の引っ張りグセや外でのトイレ等、とても上手になっているそうです。

あと、お家の中で距離感があるとのことでした。





怖がる場面になった時に座って落ち着かせる、逃げようとしても叱らずに怖くはない、たいしたことないと教えて、力が抜けたら優しくゆっくり背中を撫でると良いとのことです。



S__524302s.jpg

昨年12月に卒業した推定6〜8歳のセレナちゃん。

お散歩は楽しみにしているのですが、お家の中ではあまりケージから出てこないそうです。





お2人の間にいれば安心と感じることがとても大事です。

とてもいい笑顔になるので、この関係性を大切に、お家の中でケージにいることは、もう少し様子見で良いのではないでしょうかとのことでした。




S__524306s.jpg

今年1月に卒業した推定2〜3歳の福来ちゃん。

家の中でトイレをしないとのこと。

問題はありませんが、やはりどちらでもできた方が良いと思うのでアドバイスを伺いたいとのことでした。






室内トイレのチャレンジ方法を教えていただきました。

タイミング的には、尿がたまっている朝に事前にヤギミルクや肉のゆで汁を飲ませると出る確率があがります。

奥まった場所を選び、トイレエリアをサークルで囲い、ペットシーツを敷き詰める。

シーツにはあらかじめ尿を染み込ませておきます。

おやつなどを使ってサークル内へ誘導し扉を閉める。

我慢する子は、なかなか排尿しないこともあります。

膀胱炎の心配も含みますので、時間をかけつつ慎重に行ってください。




S__524310s.jpg

2019年11月に子犬で卒業した推定4歳のワッカちゃん。

以前に先生の教室へ参加した経験もあるあるワッカちゃんは、久しぶりの再会です。



S__524311s.jpg

飼い主さん的には、「最近自由なので修正に来ました。」といつもと違った空気や刺激を体感しながら、先生の話に賛同されてトイレチャレンジの話も参考にされていました。



S__524313s.jpg

昨年12月に卒業した推定4〜6歳のグレイスちゃん。

家の中ではイスでくつろいでいて、パパさんのことが大好きだそうです。

呼び戻しができるようになりたいとのこと。






褒められるのが好きそうなので、おいで、走る、よしよしと褒める、ゆっくりと接してくださいとのこと。

グレイスちゃん、がんばりましたよ。





最後に皆で楽しく遊びました♬



yamato.jpg
<ヤマト>

nagi.jpg
<ナギ>

アシスタントはヤマトくんとナギちゃんでした。

講師の松本円先生は、犬の社会的地位の向上や人と犬が幸せに共生する社会の架け橋として日々犬のトレーニングに奮闘されています。


DOG SCHOOL SAMA
http://siru22sama.wix.com/dog-school-sama

継続は力なりです。皆さん、根気よく頑張っていただけたらと思います。

今年度もしつけ教室を継続してまいりますので、頼りになる飼い主になるために、皆さまのご参加をお待ちしております🙇

松本先生、お忙しい中、本当にありがとうございました🙇


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 18:37 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月28日

ぶんちゃんとロシェちゃんが遊びに来てくれました♡

bunrosye04.jpg

卒業犬のぶんちゃん(旧:タンタン)とロシェちゃんが遊びに来てくれました♡

ぶんちゃんは2020年の12月に仔犬で卒業した3歳のお姉さん、
ロシェちゃんは昨年の1月に卒業した1歳の妹わんです🐶🐶

ロシェちゃんはお姉さんわんの ぶんちゃんのことが大好きで
お家でも大好きビームがすごいそうです♡

臆病兄妹で育ったロシェちゃんですが、明るく懐っこいぶんちゃんのお陰もあって
今では飼い主さまに上手に甘えん坊できるようになりました☺✨

ぶんちゃんはロシェちゃんが飼い主さまに甘えていると やきもちを焼いてしまうそうですが、
ロシェちゃんは全然気にしていないようで ケンカになる事もなく仲の良いふたりです💕

いつも元気いっぱいで幸せそうな ぶんちゃん・ロシェちゃんを見ていて
わたし達スタッフも幸せな気持ちにさせていただいています🎶

幸せな暮らしが出来ているのも愛情をたくさん注いでくださる飼い主さまのお陰です🌼
ありがとうございます☆彡

また可愛いふたりの様子を見せに、ぜひ遊びにいらしてくださいね〜(*^-^*)


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 15:17 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月27日

これからの季節、逸走や脱走事故にお気を付けください🐶😺

dassouissou1.jpg

北海道も一気に気温があがり、待ちわびた桜も満開を迎えている地域が多くなりました🌸

春から夏にかけ、これからの季節は人も活発になり
お出掛けをする機会も増えてくることと思います。


dassouissou2.jpg

それと同時にこの時期は犬も猫も散歩中の逸走事故や
自宅からの脱走事故が一気に増える時期でもあります。

大切な家族である愛犬や愛猫が迷子になってしまったり
悲しい事故に遭ってしまわないために、みなさん今一度
安全を心掛けているかどうか確認をお願いいたします💡



dassouissou3.jpg

GWを迎え、愛犬と一緒にお出掛け・旅行に行かれる方も多いと思います。

万が一、旅先で愛犬を逃がしてしまったら
無事に捕獲することは大変難しくなります。

また、交通量も多く事故に遭ってしまう可能性もあります。



dassouissou4.jpg

普段は上手にお散歩が出来ていても、旅先では聞きなれない音や
見慣れない物事に驚き、パニックになる犬も多いです🐶

自転車も増えましたし外で遊ぶお子さんも増え、
特に臆病な性格の犬は逸走に気を付けなければなりません。

リードを2本にする、安全な装備品を使用するなどの工夫も必要です。
慣れない場所では 普段以上に安全を心掛けてあげてください。



dassouissou5.jpg

また、気温も上がり窓を開けるご家庭も増えてくると思います🌞

犬も猫も網戸は簡単に突き破ります。

外に興味のあるものがある場合だけでなく
雨や風の音が怖くて恐怖心から外へ逃げ出そうとする犬猫もいます。

窓を開ける際は「脱走防止対策」が必要ですし
「飼い主が留守の際は窓を開けない」などの工夫が必要です。



dassouissou6.jpg

そして、脱走防止対策はあくまでも脱走事故までのワンクッションでしかありません。

犬や猫が本気で外へ出ようと思えば簡単に壊してしまう場合もあります。
(個体差や脱走防止対策の作りによります)

対策をする際は頑丈なものを利用し、設置することをお勧めします🔍

窓だけではなく玄関からの飛び出しにも気を付けてください🏡



dassouissou7.jpg

毎年、たくさんの犬猫の迷子の相談や
悲しい結末の事故を見聞きしますが
その度に とても心苦しく悲しい気持ちになります。

大切な家族である愛犬・愛猫を守ってあげられるのは飼い主さんしかいません。

油断や過信をせずに、一人一人が安全に心掛ければ
事故に遭わずに済む命がたくさんあります。

1頭でも多くの子たちが安心・安全に過ごしてほしいと心から願っていますので
今一度、飼い主のみなさま、お出かけの前に・窓を開ける前に安全確認をお願いいたします。


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 17:13 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月26日

会報春号第66号と足長会員の皆さまに足長通信180号を発送いたしました✥

2024.04kaiho.jpg 

いつもしっぽの会をご支援・応援いただきありがとうございます。

会報春号第66号と足長会員の皆さまに足長通信180号を発送いたしました✥

▼1Pは、北海道立動物愛護センター開所のお知らせです。

皆さまにご賛同いただいた署名運動も実を結び、北海道鈴木知事も感謝の意を伝えてくださいました。

コンパクトな建物ですが、コンテナハウスですので建増しやレイアウトが自由に出来るようです。

やがては二階建てや広くすることも可能ですので、発展可能な施設となりますように…。

▼2ー3Pは、犬猫の飼い主さん募集です。

どの子も人に翻弄され、行き場を失いました。

当会の犬猫たちは人慣れや社会化に時間が必要な子や負傷動物も多く、収容期間が長くなっています。

幸せになりたいのはどの子も同じです。

1頭でも多くの子に出会いがありますよう願っています。

▼4ー5Pは、昨年4月1日から3月31日の令和5年度に当会を卒業した犬猫49頭を掲載しています。

こうして家族が出来た子たちは本当に幸せです!

お迎えくださった飼い主さま、ありがとうございました。

▼6ー7Pは、千歳市の元ブリーダーの犬の多頭飼育崩壊の記事です。

当会で引き取りした4頭の犬たちは、多くの疾患を抱えていましたが、治療を行ったり、お迎えくださった飼主さまが治療を継続してくださり、少しづつ健康を取り戻しつつあります。

人のために使われ、不要になれば切り捨てられる…全くもって心なく身勝手な行為ですが、救っていけるのも人間です。

幸せになることを心から願っています。

▼8Pは、6月にチカホで開催の「わが子が一番」のイベントと5月に札幌市と共催で開催する「保護犬との暮らし方」講習会のご案内です。
ぜひいらしてください。

残念ながら虹の橋へと旅立ったのは、犬のロバートと猫のツクネです。

皆さまと冥福をお祈りしたいと思います。

これからもしっぽの会は皆さまと「私たちにできること。」に尽力してまいります。
  
 


足長通信180号.gif

いつも足長組の犬猫へのご理解とご支援を賜り本当にありがとうございます。

足長会員の皆さまに、足長通信180号を発送いたしました。

足長基金はご支援の輪が広がって多くの方にご賛同いただいています。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます!

足長支援制度
http://shippo.or.jp/01/asinaga.html

足長基金対象犬猫
http://shippo.or.jp/01/sien01.html

4月の新顔は、歩行にハンデを持った陽菜(ひな)・月美・ブレンディです。

陽菜は、先日手術を終えて回復を待っているところです。

健康に配慮して新たな出会いがありますよう足長組に加えさせていただきます。

晴れて家族になったのは、犬のレートと猫はシータとパルフェです。

ご理解ある飼い主さまに出会えた3頭は幸せです。

飼い主さま、ありがとうございました!

残念ながら虹の橋へと旅立ったのは、高齢猫のツクネです。

具合が悪くなってからも頑張ってくれていましたが、呼吸が苦しくなり痙攣も繰り返し、スタッフに見守られ天国へと召されました。

皆さまとツクネの冥福をお祈りしたいと思います。

現在、足長組は犬27頭・猫34頭の61頭となりました。

足長っ子は、高齢やハンデがあっても毎日を精一杯過ごしています。

犬27頭
マミー・スモーキー・キンカ・ブラッシュ・ミサ・ユッカ・コラッタ・弥生・エール・渚・マーチ・ライズ・アトレー・北斗・桃子・ボス・ケフィア・コスモス・リズム・梅・ハル・国稀・ピュア・クリープ・陽菜・月美・ブレンディ


猫34頭
シロ・シッポ・チュム・ヨモギ・サファイア・モヒート・奏・ルーク・ツミレ・明日香・マリア・鯉太郎・喜助・アズキ・ビアンコ・チーノ・パナップ・ペペロン・ボンゴレ・ネル・秋子・豆リン・トラ豆・豆ッチ・スナップ・花豆・ウララ・太賀・ミッキー・ローズ・ヘー太・ライラ・バロン・ムタ

足長基金は、高齢だったり、傷病等のハンデがあるためになかなか出会いがなく、健康な個体に比べてケアに人手も費用も多くかかる犬猫を対象にした基金です。

高齢やハンデを持った子も平等に分け隔てなく救え、会でケアしながら良いご縁を待てるのも、足長基金に賛同してくださっている皆さまのお陰です。

心より感謝申し上げます。引き続きご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。    


会報をご希望の方は、下記のメールフォーム、FAXでお申込みください

ご住所、お名前、お電話番号等、省略されずにご記載ください☆

しっぽの会メール:http://form1.fc2.com/form/?id=333575
FAX番号:0123-89-2311

多くの皆さまにご覧いただきたい記事満載ですので、ご遠慮なくお申込みください


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 18:04 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハマナスが経過観察から迎え主さん(飼い主さん)募集になりました🐕🌸

42279CCC-4EC6-42DD-AB1B-A0492DDE0F8Ds.jpg

ハマナスは2023年3月24日、留萌振興局の案件で多頭飼育現場から引き取りした推定2歳の女の子です❣️

2023年3月初旬に一斉に不妊手術を行いましたが、その時点で係留されずにいる犬も10数頭いて、その後、D型ハウスに係留されましたが、未避妊でした。

他にも、捕まらずに不妊手術が出来ていない犬もいたため、繁殖を防ぐ必要があり、急遽当会で引き取り不妊手術を行なった子でした。

人から餌はもらっていたもの首輪やハーネス、リードを付けられたこともなく性格も臆病な子でした。



59483_0ss.jpg

当会に来た当初は攻撃性はなかったですが、部屋の隅で固まって震えているような子でした。

人慣れ、お散歩訓練を重ねていく中でお散歩も慣れた場所なら楽しそうにしっぽをあげて楽しそうに歩けるようにもなりました。

また、触られることにも慣れてきて、人を好きなような仕草もみられるようになりました🐕💕

怖がりさんなところはあり、すごくビクビクするわけではないですが、お散歩中も少しでも怖いと思ったら逃げようとすることもまだあるので逸走には十分に注意が必要です。



<運動場でのハマナスもご覧ください>





A9F074BF-DA2D-438A-9E13-B7F746B6AD0Es.jpg

64790164-988A-4C72-8AEA-BE6C79CB796Es.jpg

C7F84B00-E635-465A-9FCC-244DA7DA3CC6s.jpg

シャンプー、ドライヤーは大人しくさせてくれました🐶✨

他の犬との相性はぐいぐいくる子は苦手な様子がみられますが、お散歩中にあった子とはしっぽを降って一緒に歩いたりするのは好きなようです🧡

怒ることもあるので相性はありそうです。

怖がりさんではありますが、攻撃性もない子なので、ゆっくり慣らしていっていただけたら、人を好きになってくれて信頼関係を築けるような子です❣️

慣れた人の後をついてきたり遊ぼうっと誘ってくる姿がとても可愛いらしいです💕

臆病な性格ではあるため、落ち着いたご家族構構成・飼育環境の方が向いています。

ハマナスの性格をご理解いただき、ゆっくりハマナスのペースで向き合っていただける方との出会いを待っています☺️

是非、可愛いハマナスに会いにいらしてください❤️


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 17:16 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明日 4月27日(土) 宮の森で譲渡会「保護猫と出会う会」開催

2024.04.27宮の森譲渡会2s.jpg

4月27日(土)、宮の森しっぽの会オフィスで保護猫譲渡会「保護猫と出会う会」を開催します🌸

参加の猫は、HOKKAIDOしっぽの会の「飼い主のいない猫基金」で不妊手術を施した飼い主のいない猫たち他、行き場を失っていた野良猫たちです。

猫たちには不妊手術・混合ワクチン接種・感染症検査・駆虫・駆除・マイクロチップ装着・健康診断または血液検査を実施しています。

以下の8頭が温かなご家族との出会いを待っています。

2024.04.27宮の森譲渡会参加猫表.png




いちご2s.jpg

仮 名:いちご 推定1歳11か月 メス キジトラ
引上場所:札幌市清田区美しが丘
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊手術/マイクロチップ装着/駆虫済

人馴れしていて、良くそばに来て鳴き、撫でるとゴロゴロいいます。

抱っこはできますが好きではないです。

遊びが大好きで、成猫と追いかけっこしたり戯れて遊んでいます。

元気もりもりなお目めがきれながで美人です。

また、いちごは犬と一緒に過ごす事ができますよ。



コウs.jpg

仮 名:コウ 推定年齢11歳 オス シャム系
引上場所:清田区美しが丘
猫エイズ(+)猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液健康診断済

少し腎臓の数値が高い(薬は服用していません)ので、腎臓サポートの餌をあげています。

歩く時、左足が少しおかしいですが、ジャンプも出来て生活には支障ないです。

他の猫と走り回って遊んでいますし、年齢のわりに遊びます。

特徴は、

☆食いしん坊で元気です

☆4つ足の先が白くしっぽが短め

☆目が丸く可愛いです

☆撫でるとゴロゴロいい、少しですが抱っこもでき、首の下を撫でてもらうのが好きです

☆他の猫を撫でていると私の側に来て撫でてと催促します(笑)



ちよ3.jpg

仮 名:ちよ 推定13歳 メス
引上場所:清田区真栄
猫エイズ(−)猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊手術済/駆虫済/マイクロチップ装着

ちよは、小柄で目の色がグリーンです。

甘えっ子で撫でて欲しいタイプです。

撫でてあげるとお尻をあげゴロゴロしますが逃げ癖があります。

ちよは、食事の後(朝と夕方)に鳴きます。

その声がニャーと鳴くのではなく、演歌ぽく聞こえ、ちよぶしが始まって面白い!と言って笑っています。



以下の4頭は兄妹です。
アレックス、マリア、カイル、イザベルは生後3か月まで母猫、父猫と野良生活を送っていました。

保護してから6か月ほどになり、それぞれの性格などお知らせします。


マリアs.jpg

仮 名:マリア・デ・ルカ 推定10か月 メス 黒
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/避妊手術/マイクロチップ装着

マリアは、きょいだいの中で警戒心が1番強く、まだ撫でたりすることができずにいます。

おやつは手から食べたり、おもちゃで遊ぶことは出来るので、長い目で見ていただけたらと思います。

最近は、視線を感じて振り向くとマリアが近くでこちらを見ていたり、寝るときも近くで寝ることが増えたので、触れ合うタイミングを見図っているようにも思えます。

ちゅーるが大好きで、ちゅーるの時だけは我先にと、きょいだいを押しのけて無我夢中で食べています。

人馴れができているきょいだい(カイルかアレックス)と一緒か、先住猫さんがいるお宅に迎えてもらえるとありがたいです。



イザベルs.jpg

仮 名:イザベル・エバンズ 推定10か月 メス キジトラ
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/避妊手術/マイクロチップ装着

イザベルは、控えめな性格で、おやつも後ろに並んで待っていたりします。

寒い日は保護主さんの体の上で、寝るときがあります。

最近はクローゼットに、安心できる場所が出来て、日中はそこで寝ています。

少し困り顔で、かわいい声でないたり、首を傾げたりする仕草がかわいいです。

顔付近は撫でるとまだ怖がりますが、おしりぽんぽんは大好きです。



カイルs.jpg

仮 名:カイル・バレンティ 推定10か月 オス キジトラ
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/去勢手術/マイクロチップ装着

カイルはきょいだいの中で1番おっとりしていて、人への警戒心もあまりないようです。

撫でてほしいときは、コロンと転がります。

手作り爪とぎ(トマトの箱)がお気に入りで、きょいだいと一緒に寝ていたりします。

編み物をしているときに、毛糸で遊んだりと少しイタズラっ子な一面もあります。



アレックスs.jpg

仮 名:アレックス・ウィットマン 推定10か月 オス キジトラ
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/去勢手術/マイクロチップ装着

アレックスは、人馴れしている先輩猫(オス)に
かなり懐いており先輩猫を通じて人とコミュニケーションを取っていました。

先輩猫に里親が決まり、いなくなったあと数日は戸惑う様子がありましたが、撫でて欲しくて自分から近づいてくるようになりました。

4兄妹の中で一番食欲旺盛で、おやつの袋の音だけで走ってきます。

譲渡会のときはいつも、きょいだいの体に顔を埋めて一番怖がります。



ダリル2s.jpg

仮 名:ダリル・ホール 推定4歳 オス キジトラ
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術済/マイクロチップ装着済/駆虫済

先住猫が好きみたいで、いつも寄り添って寝ているので、猫のいらっしゃるお宅も大丈夫なようです。

人間のことも好きで、ベットにいたらよくお尻をくっつけてきて、体を撫でればずっとゴロゴロ言ってます。

最近は太り気味なので、ゆっくり食べる器とダイエットフードを使用しています。

抱っこもできて、手からおやつも食べます。



会場3s.jpg

宮の森会場は、猫たちと触れ合えるコーナーもありますので、触れ合いOKの猫と相性等を確認していただけます💡🐱



犬のオヤツs.jpg

また、大好評のペットグッズのリサイクル市も開催いたします♬

しっぽの会のオリジナルのオーガニックな犬猫のオヤツやその他のフード、オヤツ、ペットの洋服や雑貨等をお手頃なお値段で販売いたします☺



猫おやつs.jpg
<イメージ写真>

猫さんのフードやパウチ、ちゅーるもご用意いたします。

ペットグッズのリサイクルはまだ浸透していないと思いますが、必要なくなった品物を必要な方に繋いでいくエシカルで持続可能な社会への取組みです。

ぜひお立ち寄りください!(^^)!


HOKKAIDOしっぽの会「保護猫と出会う会」

日時:2024年4月27日(土)

時間:11:00〜15:00

会場:宮の森しっぽオフィス

住所:札幌市中央区宮の森2条7丁目1-32 ル・ジャルダン・デュ宮の森1階

連絡先 HOKKAIDOしっぽの会 

電話:0123-89-2310 fax:0123-89-2311

Eメール:info@shippo.or.jp



周辺の地図はコチラです。
宮の森地図白地.jpg

道路を挟んで、星川動物病院さま、札幌理容師会館さまが斜め前で、グレーの4階建てマンション1階です。

2軒隣に有料駐車場があります。(1時間300円)


【その他】
 
※猫のお迎えをご希望の方には、ご譲渡前アンケートにご記載お願いいたします。

※当日、猫を連れて帰ることは出来ません。

※後日のご譲渡の際には、上記の手術の実費費等、おおよそ30,000円前後を頂戴しています。
(保護主さんにより、金額に違いがあります。ご了承ください。)


猫たちに会いに、リサイクル市にもお気軽にいらしてください♬



動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 10:27 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月25日

道央技師会学術集会で特別講演をさせていただきました☆彡

59486_0s.jpg

4月20日(土)、苫小牧市内で開催された令和65年度道央臨床衛生検査技師会の学術集会で当会の活動を特別講演させていただきました。



59484_0s.jpg
<伊藤会長>

道央技師会さまでは、毎年学術集会を行っているそうですが、コロナ禍で4年間開催できなかったため、今日は5年ぶりの集会だったそうです。

集会では病院で臨床や画像診断、病理学等従事している方々の他、医療メーカーの方も参加されていました。



59485_0s.jpg

特別講演は、毎回病院関係のお仕事とは異なる講演をされているそうで、今回学術員さまで、当会をご存知の方が「しっぽの会のお話を聞きたい」と申し出てくださり、理事の中里由樹がお話させていただくことになりました。



59483_0s.jpg

学術集会後の情報交換会にも出席させていただき、いろいろお話をさせていただけました。

情報交換会は和やかな雰囲気で、とても素晴らしい集会だと感じました。

道央技師会さま、この度はありがとうございました。

当会の犬猫たちも動物病院さまで、検査などを受けていますので、共通のお話も多く、大変参考になりました。

皆さまのご活躍とご健勝をお祈りいたします。


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 11:00 | 多角的活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月24日

♡3月にいただいたご支援物資と応援メッセージ♡

3SIENBUSSI.jpg

いつも当会をご支援・応援をいただき本当にありがとうございます!

3月も多くの皆さまから、ご寄付やご支援物資をいただきました.
皆さま本当にありがとうございます!

この度も成犬・成猫・子犬・子猫のフードやおやつ、療法食、ペット用品、衛生用品、新聞紙、わさわさ、タオル類、などさまざまなご支援物資を頂戴いたしましたm(__)m

Amazon欲しいものリストからも、犬猫それぞれ皮膚用療法食や尿路用療法食や消化器系療法食や、洗剤類、ウエットシートなども沢山頂戴いたしました。

以下、ご支援物資に添えられた皆さまからのメッセージやお便りです。
↓↓↓

・少しですがお役立ていただければと思います。毎月少しずつではありますが送らせて頂きます

・たくさん食べて元気に過ごしてね

・活用してください

・保護活動ありがとうございます。残った薬を使ってください

・微力ですが何かのお役に立てればなと思い送らせて頂きます。毎日インスタを見て1頭でも幸せに
なる事を祈っています。ピュアちゃん早く良くなりますように

・2月に愛犬が亡くなり余った療法食などもしよければしっぽの子達に使ってください。活動を応援しております

・気持ちばかりですが送らせて頂きます

・先月愛犬が突然亡くなりました。フードやオヤツを送りました。お世話されている皆様のお身体を気遣います。ご自愛くださいますように。

・先日送らせて頂いたフードが少量だったため改めてフードを送らせて頂きます。我が家の愛犬は信じられないほど良く食べます

・よかったらワンちゃんのごはんに使ってください

・この度自宅の老犬が亡くなりごはんやオヤツなど活用いただけたらなと送らせて頂きました。よろしくお願いします

・日々の保護活動などにご尽力いただきありがとうございます。フードの寄付をさせていただきます。少ないですがお役立てください

・毎日の保護活動ごくろうさまです。当会でいただいた療法食ですが療法中の子がいない為使っていただけたら幸いです。お身体大切に頑張って下さい。応援しています

HPを拝見しました。フードを受け付けていただけるとの事で送付させて頂きます。少量ですがお役に立てれば幸いです

・今回もほんのわずかですがフード、おやつ、シャンプーを送らせて頂きます。愛犬のために購入しましたが体質に合わなくて使わない物をそちらでご使用いただければ幸いです。寒い日がつづきますが皆様お身体にお気を付けください

・我が家で飼っている愛犬が食事制限になり食べれなくなったフードを送ります。微々たる量ですが支援させて頂きます。スタッフさん達もお体に気を付けて保護活動頑張って下さい。遠くから応援しています

・フードなどを引き取っていただきありがとうございます。皮膚のアレルギー用で病院から出ているフードです。少しですが使ってください。

・ティッシュペーパー、猫のフード、切手使ってください

・愛犬の死去に伴い未使用となったフードを送付します。そちらで有効活用して頂けたらと思います

・いつも保護活動に力を尽くしていただきありがとうございます。実家の愛犬が亡くなり残っていたフードなど少しでも使っていただけたらと思い送らせて頂きました。少しですが活動の役に立てばと思います。これからも応援しています

・頑張って下さい

・命に向き合ってくださり、ありがとうございます。わずかですが送らせて頂きます。

・HPを拝見して少しですがお送りします。1頭でも多くの子達の幸せを願っています。実際に活動されている方々には頭が下がります。

・愛犬が食べていたご飯です。お友達に食べてもらえるときっと喜ぶと思います

・インスタでワンちゃんネコちゃんの様子を拝見するのを楽しみにしています。ピュア君も他の子達も幸せになるよう願っています。

・ワンちゃんにどうぞ!これからも応援しています

・療法感が期限内に食べ切れないので同じ病気で頑張っているしっぽのあるお友達に手伝っていただけたら嬉しいです。

・たくさん食べて元気に過ごしてね

・応援しています

・1月に旅立った愛猫が食べ切れなかったごはんとおやつです。ほんの少しですがお役に立てれば幸いです。どうか、かわいい子達が新しい家族の元で最期の時まで変わらぬ愛と優しい時間に包まれて過ごすことが出来ますように

・愛犬のフードなどの残りです。使っていただけましたら幸いです。これからの皆様のご健康とご活躍をお祈り申し上げます

・別の療法食に変えなくてはならず手元に残ったフードを送ります。少ないですがお役立ていただけたらと思います。

・行き場を失った犬と猫の保護活動、ほんとにありがとうございます・
この度数量をかなり多く間違えて購入したため、保護猫さん達で好きな子がいましたらお役立ていただけますと幸いです。どうかスタッフの皆様も体調にお気を付けてご活動くださいませ

・ワンちゃん達の幸せに少しでもお役に立てたら嬉しいです

・いつも保護猫保護犬のお世話をしていただきありがとうございます。今日も気持ちばかりの支援物資を送ります。1頭でも多くの子に明るい未来が訪れますように

・愛猫の為に購入したものですが使っていただけると嬉しいです。活動、心より応援しております

・いつもワンニャンへの寄り添いありがとうございます。少しですがお役に立てれば嬉しく思います


🍀🍀🍀

犬猫たちへの温かいお言葉はもちろん、スタッフへの温かいお言葉も励みになります。ありがとうございます。


愛犬・愛猫を亡くされた皆さまには心よりお悔みを申し上げます。

また、愛犬・愛猫が、療法食に切り替わり、体調を管理されている多くの飼い主さまには愛犬、愛猫が健やかに暮らせますようお祈りしています。


子犬、老犬、老猫、病気やハンデを持っている犬猫等、いろいろな体調の子がいますので、療法食などのフードやサプリメントや衛生用品は大変ありがたいです!

札幌市、網走郡、利尻、白老郡など道内各地の方はもとより、東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、宮城県、福島県、愛知県、岐阜県、群馬県、石川県、長野県、三重県と道外からもたくさんのご支援をいただきましたm(__)m

皆さまからお寄せいただいたフードやペット用品などのご支援物資は、大切に使わせていただいております!

引き続きご支援いただけますと幸いです🍀


郵便振替のメッセージ欄にご記載いただいた皆様からのメッセージやご意見も拝見しております!

クレジットでのご寄付やお振込み、ふるさと納税、つながる募金でのご寄付等、心よりお礼申し上げます<(__)>

こうしたお一人お一人の力強いご支援があってこそ当会は活動を継続して来れているのだと感謝の気持ちでいっぱいです。

お礼状をご辞退されている方へは、お礼状は控えさせていただいておりますので、この場をお借りしてお礼申し上げます<(__)>

日々のお忙しい中、ご寄付のお振込みやご支援物資のお届けやご郵送、本当にありがとうございました<(__)>

様々な形で応援してくださる皆さまに、心より感謝申し上げます。

いただいた物資のお陰で得られた余力で、保護動物に心置きなく医療をかけられ、ハンデのある犬猫、へき地の野犬や半野良、飼い主のいない猫問題等、手を差し伸べることが出来ています。

ご寄付やご支援物資は責任を持って、保護動物のために大切に使わせていただきます!

本当にありがとうございました✨


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 11:08 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月23日

4月の長沼猫舎面会自由な保護猫譲渡会のご報告

91038_0s.jpg
<ミッキー>

4月14日(日)に開催しました長沼しっぽの会施設での猫舎オープンディには、3組7名の方がお越しくださいました✨

今回、お声かけいただいた猫はいなかったのですが、猫たちは遊んでもらえて嬉しそうでした😊

来月は、GW中の5月4日(土)、5日(日)に開催予定です。

猫のお迎えをご検討されている皆さまは、ぜひ足をお運いただけると幸いです🌻

来月はたくさんの人に来ていただけますように🙏

皆様のお越しをお待ちしております🐱🐾



91039_0s.jpg
<太賀>

通常のご面会は予約制で以下のお時間帯で1時間に1組さまのご予約をお受けしています☺

10:00〜11:00
11:00〜12:00
13:00〜14:00
14:00〜15:00
15:00〜16:00

ご希望の猫やマッチングのご希望があればご紹介させていただきますので、メールかお電話でお申しつけください。

ご連絡先
電 話:0123-89-2310
Eメール:info@shippo.or.jp



動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 11:28 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月22日

「令和6年能登半島地震動物対策本部」にご支援金を振込みました

能登半島地震犬猫支援3s.jpg

今年1月1日に、石川県能登地方で発生した、令和6年能登半島地震で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

地震から3か月が経過しましたが、一日も早く復旧がなされますようお祈りいたします。

HOKKAIDOしっぽの会では、被災した犬猫を支援するために「能登半島地震被災犬猫支援金」を1月11日より募集開始、2月末までに108名の方々から843,500円の義援金をいただきました!

ご支援くださった皆さまに心より感謝申し上げます。

本当にありがとうございました!




noto.jpg

いただいたご支援金は、石川県や新潟県等で被災した犬猫を救う行政機関や目的を持って支援いただける公益社団法人等、有効に活用していただける然るべき機関にお届けしたいと考えておりましたが、ご支援先は「令和6年能登半島地震動物対策本部」とさせていただき、本日ゆうちょ銀行から、843,500円を送金させていただきました。




FILE_002s.jpg

公益社団法人石川県獣医師会
https://itsutsuboshi.jp/

令和6年能登半島地震動物対策本部さまでは、

いただいた募金は、能登半島地震による被災動物の救護活動及び被災された飼い主様への飼育支援活動に使用します。

また、対策本部の活動が終了した際には、石川県における今後の災害対応に備える動物対策基金として保管させていただきます。

とのことです。



石川県獣医師会さまの「令和6年能登半島地震動物対策本部」のこれまでの活動は、

被災した飼い主さまのペットをご協力してくださった61軒の動物病院で一時預かりを行い、これまでに猫140頭余り、犬80頭余り、うさぎや小鳥20頭余りを預かってこられました。

また、預かり業務は3月末で一旦終了されたそうですが、3月15日に石川県羽咋市にシェルターを稼働、犬猫合わせて30頭が収容されています。

6月末までの運営だそうですが、飼い主さまのお迎えが困難な犬猫や新たな飼い主さんが見つからない子は、その後、いしかわ愛護センターに収容されて新たな飼い主さんを募集する予定だそうです。



isikawa.jpg

いしかわ動物愛護センター
https://aigo-ishikawa.jp/


また、被災地では自宅倒壊などで帰る場所を失った猫たちが繁殖をして、今後の大きな問題となることや、飢えからか生まれた子猫や弱った猫を食べているという悲惨な現状も報告されていたことから、被災地に赴き、被災猫たちの保護、行き場を失った猫たちの避妊去勢手術など、延べ300頭余りの猫に実施されたそうです。

このようにご支援金は、持続的かつ安定的な対策実施にも使用されています。


他にも、1月末から3月いっぱい、岩手大学から診療車をお借りして、被災地のペットの診察を行うなど精力的に活動されました。


その様子は以下からご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=YDOYsBLep-w

当会でも引き続き支援金を募集していますので、ご協力いただけますと幸いです。

ご支援金はコチラの能登半島地震被災犬猫支援金へご寄付いただけますと幸いです。

また当会の口座にお申込みの方は、能登半島等のご記載をお願いいたします。

ご協力何卒よろしくお願いいたします!


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 16:18 | 多角的活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明るく元気なピュア☆飼い主募集となりました!

59496s.jpg
<大学病院で大人しく診察を待つピュア>

ピュアが、ついに飼い主募集となりました!

今年2月7日、千歳市の元ブリーダーの多頭飼育崩壊案件から引き取りしたピュアは、推定8〜10歳のオスのラブラドールレトリバーです。

口に大きな腫瘍を抱え、食事を取ることも出来なかったこともあり、栄養状態も悪くガリガリに痩せ細り衰弱していました。

ラブラドールの男の子なので、体重は小さくても25kgはあっても良いのですが、僅か15kgしかありませんでした(;_;)

すぐに大学病院を受診するも、状態が悪すぎて必要な検査もできませんでした(+_+)

病院でも、安楽死のレベルも否めないとのことでしたが、ピュアは「生きたい」気持ちが強く、病院の先生や私達スタッフも驚くほどの回復を見せてくれました!

口の中の腫瘍の他、右足が腫れ壊死してしまっていたため、早急に断脚しなくては命の危険もあり、まだ回復途中ではありましたが、ピュアの生命力を信じ、3月4日に手術に踏み切りました。

保護して1ヶ月弱でしたが、当会の保護犬のラクレットから輸血をしてもらい無事手術を終える事ができました。

そして、またまた、更に脅威の回復力を見せたピュア!!

みるみる元気になり、腫瘍切除で左のアゴはなくなってしまいましたが、モリモリとご飯を食べて、少しずつではありますが体重も増えてきました!

明るく元気なピュアに私達スタッフも元気をもらえてます♡

辛い日々を送ってきたピュアにも優しい家族ができますように…。

どうか素敵な出会いがありますように💕


ピュアのプロフィールはコチラです。
https://shippo.or.jp/2024/04/22/%e3%83%94%e3%83%a5%e3%82%a2/#gsc.tab=0


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 09:06 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月21日

ハンデに負けないブレンディとピュア 

ブレンディとピュアには、身体的なハンデがありますが、今ある力で毎日を懸命に生きています✨

その姿を見ることで、勇気や元気をもらっているスタッフやボランティアさんは多いです💡



59131_0s.jpg

3月末に引き取りしたブレンディは8歳のミニチュアダックスのオスです。

椎間板ヘルニアで下半身が麻痺していて4本足では歩けません。



59129_0s.jpg

自力で排尿が出来ず夜間も圧迫排尿が必要ですので、夜はスタッフが自宅に連れて帰っています。

同じくしっぽの保護猫の太賀と仲良しです☺

そんなブレンディですが、車椅子に乗せたところ、暴走し見事に乗りこなしました💨💨





かなりのスピード狂ですが(笑)、自由に動けることが楽しくてしょうがないといった様子です。

バックも回転もお手のもの。。。

運動神経が良いのか度胸があるのか、見ている方がハラハラするくらい楽しんでいますよ♬

元の飼い主さんが手術した酪農学園大学附属動物病院さまに、マッサージや水中歩行などのリハビリに一定期間通うことになりました。

もし上手くいけば脊髄歩行が出来るようになり、自分の足で歩くことも出来るようになるかも知れないとのこと・・・。

今は、それに希望を託しています。



59126s.jpg

繁殖犬だった推定8〜10歳のオスのラブラドールレトリバーのピュア。

名前の通りピュアな優しい心の持ち主です。

3月、下顎の切除に胃瘻、後右足の断脚手術を終え、現在は胃瘻チューブも外せて、自力で食事も摂れるまでに回復しました。

体力もついてきたので、やっと混合ワクチンを接種でき、定着期間も終えたのでボランティアさんと外の散歩を楽しみました♬





皆さまからのご支援で、ピュアもここまで回復できました!

また、酪農学園大学さまには、保護動物のために医療や諸費用に於いても、ご尽力くださっています。

お陰で、昨年末より、ライラ、ピュア、陽菜などの犬猫に大きな手術を受けることが出来ている他、不治の病の子たちも通院させていただいています。

ご支援者さまと酪農学園大学さまのお陰で、当会の保護犬猫たちのQOLを上げることが出来ています。

繋がった命が、より良く生きていけますよう、引き続き応援ご支援いただけますと幸いです。


高齢やハンデを持った犬猫を積極的に救っていく「足長基金」については、以下からご覧ください。

https://shippo.or.jp/ashinaga/#gsc.tab=0



動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 12:48 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月20日

5/11(土) =人や社会に慣れていない=保護犬との暮らし方 講習会 ご予約受付中

2024.05.11講習会s.jpg

HOKKAIDOしっぽの会は、5月11日(土)、札幌市動物愛護管理センターあいまるさっぽろで、第2回目となる=人や社会に慣れていない=〜保護犬との暮らし方〜 講習会を共催で開催させていただきます。

最近、人との関りが少なかった保護犬をお迎えてくださる方が増えて、犬を迎えてくださる選択肢の一つになったことは大変喜ばしいことです。

一方で直ぐに逃がしてしまい悲しい結末を迎えたり、飼育法が分からずコミュニケーションが取れずに悩む方もいらっしゃいます。

一般的な犬を飼育するのとは違った、ちょっとしたコツや心のあり方などがあります。

どうしたら、良い関係を築くことが出来るのか・・・そのハウツーを学ぶ実践的な講習会です。

当会のスタッフが、日頃のお世話や経験から得た実践的なノウハウをお伝えします。

飼い主さまだけでなく、これから保護犬をお迎えされたい方にもおススメです。

保護犬への理解を深めていただきたい講習会ですので、ご参加いただけると嬉しいです。

講習会は、昨年11月に開催したものを基本としていますが、新たにブラッシュアップしていますので、前回ご受講された方にもぜひご参加いただきたい内容となっています。



154A5363s.jpg

=人や社会に慣れていない=保護犬との暮らし方

日時:2024年5月11日(土) 13:00〜15:00

会 場 : 札幌市動物愛護管理センターあいまるさっぽろ

住 所 :札幌市中央区北22条西15丁目3-6 (ダイイチスーパー新川通り沿い隣)

駐車場あり(台数に限りがありますので、出来るだけ公共機関をご利用ください)

アクセスマップはコチラ

主 催 : 認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会


oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


講習会内容 :

第1部【保護犬との暮らし方や心得】

事故防止対策、信頼関係の築き方、共に暮らす上での心得など


第2部【臆病な犬との接し方としつけの仕方】

対峙をしないなどの接し方や触れ合い方、しつけのタイミング方法など

最後に質問応答

※飼育に関するテキストや事前にいただいたご質問のご回答は資料として配布いたします

※予約制

※入場無料

講座は40名定員です。

定員になり次第締め切ります。

昨年11月に開催しました様子は以下からご覧いただけます。

人に慣れていない保護犬を飼育されている飼い主さま、お悩みを抱かえていらしゃる方は、参加された方のコメントをご覧いただけると参考になるのではないでしょうか。
http://shippo-days.seesaa.net/article/501543868.html



受講希望の方はメールかお電話でしっぽの会にお申込ください。

連絡先  メール: info@shippo.or.jp  電話:0123-89-2310

尚、ご質問の受け付けは、準備の関係で4月末日とさせていただきます。


<お申込み内容>

@ 住所
A 氏名
B 電話番号
C 講習会参加人数
D 保護犬を飼育している又は飼育してみたいと思っている はい・いいえ・分からない
E 保護犬との暮らし方に関することで事前のご質問はありますか?
(事前にいただいたご質問には当日、講習会の中もしくは紙面にてお答えさせていただきます)


保護犬との暮らし方に関することで、事前にご質問のある方は、出来るだけ的確にご回答できるよう努めますので、
差支えない範囲で結構ですので以下もご記載ください。

F 犬の性別
G 不妊手術の有無
H 犬種 
I 現在の年齢
J 引き取りされた年月・引き取り経緯
K ご家族構成 ご年代も 例)夫 妻 中学生 小学生 
L 留守番時間と運動量 例)平日〇時間の留守番時間で散歩は1日〇回〇時間

大分お席も埋まってきていますので、お早目のお申込みお待ちしております。


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 23:44 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月27日(土) 宮の森で譲渡会「保護猫と出会う会」開催

2024.04.27宮の森譲渡会2s.jpg

4月27日(土)、宮の森しっぽの会オフィスで保護猫譲渡会「保護猫と出会う会」を開催します🌸

参加の猫は、HOKKAIDOしっぽの会の「飼い主のいない猫基金」で不妊手術を施した飼い主のいない猫たち他、行き場を失っていた野良猫たちです。

猫たちには不妊手術・混合ワクチン接種・感染症検査・駆虫・駆除・マイクロチップ装着・健康診断または血液検査を実施しています。

以下の8頭が温かなご家族との出会いを待っています。



いちご2s.jpg

仮 名:いちご 推定1歳11か月 メス キジトラ
引上場所:札幌市清田区美しが丘
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊手術/マイクロチップ装着/駆虫済

人馴れしていて、良くそばに来て鳴き、撫でるとゴロゴロいいます。

抱っこはできますが好きではないです。

遊びが大好きで、成猫と追いかけっこしたり戯れて遊んでいます。

元気もりもりなお目めがきれながで美人です。

また、いちごは犬と一緒に過ごす事ができますよ。



コウs.jpg

仮 名:コウ 推定年齢11歳 オス シャム系
引上場所:清田区美しが丘
猫エイズ(+)猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液健康診断済

少し腎臓の数値が高い(薬は服用していません)ので、腎臓サポートの餌をあげています。

歩く時、左足が少しおかしいですが、ジャンプも出来て生活には支障ないです。

他の猫と走り回って遊んでいますし、年齢のわりに遊びます。

特徴は、

☆食いしん坊で元気です

☆4つ足の先が白くしっぽが短め

☆目が丸く可愛いです

☆撫でるとゴロゴロいい、少しですが抱っこもでき、首の下を撫でてもらうのが好きです

☆他の猫を撫でていると私の側に来て撫でてと催促します(笑)



ちよ3.jpg

仮 名:ちよ 推定13歳 メス
引上場所:清田区真栄
猫エイズ(−)猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊手術済/駆虫済/マイクロチップ装着

ちよは、小柄で目の色がグリーンです。

甘えっ子で撫でて欲しいタイプです。

撫でてあげるとお尻をあげゴロゴロしますが逃げ癖があります。

ちよは、食事の後(朝と夕方)に鳴きます。

その声がニャーと鳴くのではなく、演歌ぽく聞こえ、ちよぶしが始まって面白い!と言って笑っています。



以下の4頭は兄妹です。
アレックス、マリア、カイル、イザベルは生後3か月まで母猫、父猫と野良生活を送っていました。

保護してから6か月ほどになり、それぞれの性格などお知らせします。


マリアs.jpg

仮 名:マリア・デ・ルカ 推定10か月 メス 黒
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/避妊手術/マイクロチップ装着

マリアは、きょいだいの中で警戒心が1番強く、まだ撫でたりすることができずにいます。

おやつは手から食べたり、おもちゃで遊ぶことは出来るので、長い目で見ていただけたらと思います。

最近は、視線を感じて振り向くとマリアが近くでこちらを見ていたり、寝るときも近くで寝ることが増えたので、触れ合うタイミングを見図っているようにも思えます。

ちゅーるが大好きで、ちゅーるの時だけは我先にと、きょいだいを押しのけて無我夢中で食べています。

人馴れができているきょいだい(カイルかアレックス)と一緒か、先住猫さんがいるお宅に迎えてもらえるとありがたいです。



イザベルs.jpg

仮 名:イザベル・エバンズ 推定10か月 メス キジトラ
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/避妊手術/マイクロチップ装着

イザベルは、控えめな性格で、おやつも後ろに並んで待っていたりします。

寒い日は保護主さんの体の上で、寝るときがあります。

最近はクローゼットに、安心できる場所が出来て、日中はそこで寝ています。

少し困り顔で、かわいい声でないたり、首を傾げたりする仕草がかわいいです。

顔付近は撫でるとまだ怖がりますが、おしりぽんぽんは大好きです。



カイルs.jpg

仮 名:カイル・バレンティ 推定10か月 オス キジトラ
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/去勢手術/マイクロチップ装着

カイルはきょいだいの中で1番おっとりしていて、人への警戒心もあまりないようです。

撫でてほしいときは、コロンと転がります。

手作り爪とぎ(トマトの箱)がお気に入りで、きょいだいと一緒に寝ていたりします。

編み物をしているときに、毛糸で遊んだりと少しイタズラっ子な一面もあります。



アレックスs.jpg

仮 名:アレックス・ウィットマン 推定10か月 オス キジトラ
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/去勢手術/マイクロチップ装着

アレックスは、人馴れしている先輩猫(オス)に
かなり懐いており先輩猫を通じて人とコミュニケーションを取っていました。

先輩猫に里親が決まり、いなくなったあと数日は戸惑う様子がありましたが、撫でて欲しくて自分から近づいてくるようになりました。

4兄妹の中で一番食欲旺盛で、おやつの袋の音だけで走ってきます。

譲渡会のときはいつも、きょいだいの体に顔を埋めて一番怖がります。



ダリル2s.jpg

仮 名:ダリル・ホール 推定4歳 オス キジトラ
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術済/マイクロチップ装着済/駆虫済

先住猫が好きみたいで、いつも寄り添って寝ているので、猫のいらっしゃるお宅も大丈夫なようです。

人間のことも好きで、ベットにいたらよくお尻をくっつけてきて、体を撫でればずっとゴロゴロ言ってます。

最近は太り気味なので、ゆっくり食べる器とダイエットフードを使用しています。

抱っこもできて、手からおやつも食べます。



会場3s.jpg

宮の森会場は、猫たちと触れ合えるコーナーもありますので、触れ合いOKの猫と相性等を確認していただけます💡🐱



犬のオヤツs.jpg

また、大好評のペットグッズのリサイクル市も開催いたします♬

しっぽの会のオリジナルのオーガニックな犬猫のオヤツやその他のフード、オヤツ、ペットの洋服や雑貨等をお手頃なお値段で販売いたします☺



猫おやつs.jpg
<イメージ写真>

猫さんのフードやパウチ、ちゅーるもご用意いたします。

ペットグッズのリサイクルはまだ浸透していないと思いますが、必要なくなった品物を必要な方に繋いでいくエシカルで持続可能な社会への取組みです。

ぜひお立ち寄りください!(^^)!


HOKKAIDOしっぽの会「保護猫と出会う会」

日時:2024年4月27日(土)

時間:11:00〜15:00

会場:宮の森しっぽオフィス

住所:札幌市中央区宮の森2条7丁目1-32 ル・ジャルダン・デュ宮の森1階

連絡先 HOKKAIDOしっぽの会 

電話:0123-89-2310 fax:0123-89-2311

Eメール:info@shippo.or.jp



周辺の地図はコチラです。
宮の森地図白地.jpg

道路を挟んで、星川動物病院さま、札幌理容師会館さまが斜め前で、グレーの4階建てマンション1階です。

2軒隣に有料駐車場があります。(1時間300円)


【その他】
 
※猫のお迎えをご希望の方には、ご譲渡前アンケートにご記載お願いいたします。

※当日、猫を連れて帰ることは出来ません。

※後日のご譲渡の際には、上記の手術の実費費等、おおよそ30,000円前後を頂戴しています。
(保護主さんにより、金額に違いがあります。ご了承ください。)


猫たちに会いに、リサイクル市にもお気軽にいらしてください♬



動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 16:28 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第11回犬のしつけ教室 もっと犬のこと知ってみよう! 頼りになる飼い主になろう!のご報告

2023年度最後のしつけ教室が3月31日(日)に開催されました。

参加犬は当会の卒業犬の完くん、ハーレーくん、一般参加からクリくん、しっぽの保護犬の海斗の以上4頭でした。

寒い冬も終わりが見えて、随分回りの雪も融けけましたが、まだ風も冷たく、ランには残念ながら雪がありましたので、屋根付きの運動場へ移動しました。



完くんs.jpg

卒業犬の完くん(旧カン)。

卒業した子犬だった頃は、とても怖がりな子でしたが、1年経って今では結構積極的な子になりました❗️

拾い喰い、ランが大好きで、車から降りる時やランに入ると興奮して待て等が聞けなくなるとの事。







明るく健全な子が、良く育つと大体こうなりますからと良い悩みだそうです。

まずは、おやつを使い、アイコンタクトで与えて、待つ心理を育てることだそうです。

車から降りる時は、すぐには降ろさずに、待て、落ち着いたら呼ぶ、降ろしてお座り、扉を閉める、落ち着いたら出発です。

歩く時も犬のペースで行かない、リードは短く持つ、興奮時に声はかけない等、各所のポイントをいただきました。

まだ若いので少しずつ練習できると良いですね。



ハーレーくんs.jpg

ハーレーくん。

当会が2019年11月に根室保健所から引き取りした時は、推定3〜4か月の子犬だったハーレーくんも、もう4歳。

お久しぶりの参加です。

あと1回参加できたらなぁとやっと都合が合いました。

今まで一緒に遊んでいた子にウ〜というようになって来た、遊べる時もあるが心配、自分から嗅ぎに行くのはいいが、来られるのは嫌との事。

このような状況の場合、馴染ませる事もできるが、かなりレベルが高い訓練が必要だそうです。

立ち位置や距離感について、飼い主さんの助けが必要になるそうです。

日常生活の中で続けられそうなポイントを教えて頂きました。

人も交えての犬同士の挨拶の仕方では、合わない子とは一緒に歩く練習をする。

ロングリードや口輪を上手に使ってドッグランを楽しむ等のポイントを教えて頂きました。






飼い主様を守らなければという事を考えていそうなので、人前に立つ時、犬の方が前に居たら、人よりも後ろで待機させる、人を守らなくて良いという事を教えた方が良いです。



クリちゃん オーブs.jpg

クリくんは、当会の卒業犬のオーブちゃんの弟くんになります。

ポメプーで、現在1歳4か月くらいでしょうか。

でとても元気なくりくん。

お散歩中ににおいを嗅ぐ、拾い喰いがお悩みです。

におい嗅ぎの注意は、その時にダメの声かけが必要です。

リードでの合図、タイミングが重要です。

ダメと言って座ったら、優しく褒めます。

何がダメで何が良いのかメリハリをつけます。







海斗s.jpg

昨年7月に天塩町の多頭飼育放棄案件から引き取りした海斗。

会に来た頃は、怖がって全然歩けなかった海斗ですが、練習の甲斐あり道路まで出れば歩けます。

まだ場合によっては、パニックにもなるので、対応策を教えて頂きました。






歩いて座らせて落ち着いたら撫でて褒める。安全な場所から始めて、少しずつ障害を克服していく、パニックになりそうになったら、ならないうちに座らせて落ち着かせる。

犬も人も好きなようなので、これからが楽しみです。




S__516143_0s.jpg

S__516141_0s.jpg

S__516144s.jpg

だんだんみんな場慣れしてきました。



龍s.jpg

アシスタントは、ボルゾイの龍くんでした🐕

講師の松本円先生は、犬の社会的地位の向上や人と犬が幸せに共生する社会の架け橋として日々犬のトレーニングに奮闘されています。


DOG SCHOOL SAMA
http://siru22sama.wix.com/dog-school-sama

継続は力なりです。皆さん、根気よく頑張っていただけたらと思います。

今年度もしつけ教室を継続してまいりますので、頼りになる飼い主になるために、皆さまのご参加をお待ちしております🙇

松本先生、お忙しい中、本当にありがとうございました🙇


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

タグ:しつけ教室
posted by しっぽの会 at 13:14 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月19日

あいまるさっぽろ&動物保護4団体 合同譲渡会のご報告

22068_0s.jpg

4月13日(土)、札幌市動物愛護管理センターあいまるさっぽろの土曜開庁に合わせて、愛護4団体合同の保護猫譲渡会を開催、札幌市動物愛護管理センターあいまるさっぽろの犬猫たちと4団体の猫たちも予約なしでご覧いただきました。



S__15147030_0S.jpg

受け付けは込み合っていましたが、定数の方にご入場いただき、空いたらご入場いただくようにされ、この日のご来場の方は344名で24頭の猫お声掛けがありました。



S__15147027_0s.jpg

ねこたまごさんからは18頭の猫が参加されて、7頭にお声掛けがあったそうです。



S__15147025_0s.jpg

ニャン友ねっとわーく北海道さまも20頭くらいの猫が参加され、函館市で起きた多頭飼育崩壊の猫たちが収容されていました。

13頭の猫にお声掛けがあったそうです。



S__15147026_0s.jpg

ツキネコ北海道さまは、段ケージ3台に4頭の猫が入っていました。

2頭お声掛けいただいたそうです。



S__15147023_0s.jpg

札幌市動物愛護管理センターは、2頭が譲渡されました。



S__15147028_0s.jpg

当会は、18頭の猫が参加、そのうちの5頭は札幌市から引き取りした猫たちでした。

どの子も衰弱していた子たちですが、現在は元気になって体重も増えてふっくらしました。

センターの職員の方も、懐かしそうにしてくださり、新しい職員の方は、初めて会う猫だったりとお話に花が咲きました。

当日のお声掛けはなかったのですが、その後1頭にお声掛けいただいたのと、ご検討くださる方もいらしたので、来週末27日(土)に宮の森で開催します譲渡会でお待ちしています。(最後に27日の譲渡会のお知らせをしています。)



22009_0s.jpg

仮 名:ムタ 推定4〜6歳 オス 茶白
引上場所:札幌市動物愛護管理センター
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/駆虫/マイクロチップ装着/健康診断

昨年12月に札幌市動物愛護センターあいまるさっぽろから引き取りした推定4〜6歳のオスのムタ。

南区簾舞の果樹園で保護されましたが、当時をご存じの方もいらっしゃり、ムタとの再会を喜んでくださっていました。

性格は人に慣れていて、おしゃべりな可愛らしい子で、食べることが大好きでご飯の時間には鳴いてアピールする子です♪



22015_0s.jpg

仮 名:豆太 5〜7歳 オス 茶トラ
引上場所:札幌市動物管理センター
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術/マイクロチップ装着/健康診断

多頭飼育崩壊で札幌市動物管理センターに放棄された豆太。

2022年5月に引き取りました。

引取り時衰弱が激しく、かかりつけの病院に入院しましたが、現在は食欲も戻り元気に過ごしています。

左目が白くなっていて失明していますが、事故か生まれつきかは不明です。

終始穏やかにしていました。



22018_0s.jpg

仮 名:スナップ 5〜7歳 オス 白
引上場所:札幌市動物管理センター
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術/マイクロチップ装着/健康診断

多頭飼育崩壊で札幌市動物管理センターに放棄されたスナップ。

同じく2022年5月に引き取りました。

最初は人慣れしていませんでしたが、今ではすっかり人に慣れて、ご飯ちょうだい♪撫でて♪とアピールするようになり可愛いです。




22023_0s.jpg

仮 名:花豆 6〜8歳 メス
引上場所:札幌市動物管理センター
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊手術/マイクロチップ装着/健康診断

多頭飼育崩壊で札幌市動物管理センターに放棄された花豆。

豆がつく子は、2022年5月に一緒に引き取りした猫たちです。

少しビクビクすることはありますが触らせてくれますので、花豆のペースで向き合っていただければ人に慣れてくれそうです。

当会では他の猫とは一緒にいても大丈夫そうです。



22027_0s.jpg

仮 名:甘平 推定3〜5歳 オス 茶トラ
引上場所:札幌市動物愛護管理センター
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/駆虫/マイクロチップ装着/健康診断

甘平(かんぺい)は、昨年7月に札幌市動物管理センターから引き取りをした推定3〜5歳のオスです。

保護された当初から目はほとんど見えていなく眼球には猫との喧嘩によると思われる古傷が診られました。

それでも人の声や人が歩く音、オモチャの転がる音などには、スゴく敏感です❕

甘えん坊で遊ぶの大好きな甘平です♬



22030_0s.jpg

仮 名:イクラ 推定3歳 メス 黒
引上場所:小樽市樽川
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/血液検査

イクラは、〜超超甘えん坊🩷の女の子でゴロゴロいって、よくお腹を見せてくれます…… が要注意❢
頭や顔だけ触ってほしく、間違ってお腹を触るとガブッときます^^;

イクラは以下のカツオと兄妹です。

とても気立ての良い子で、黒猫好きな方にぜひ会っていただきたい子です♬



22032_0s.jpg

仮 名:カツオ 推定3歳 オス 黒
引上場所:小樽市樽川
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液検査

カツオは、抱っこは少し苦手ですが ナデナデや話しかけてもらうのが大好きです。
    
時々のおとぼけ顔がたまりません。

気が向くと膝の上に飛び乗ってきて甘えてくる気立ての良いイケメンの黒猫です。

上記のイクラと兄妹です。

2頭とも良く慣れているのですが、譲渡会ではかなり緊張しているので、リラックスしている様子をご覧いただけなく残念です。



22035_0s.jpg

仮 名:いちご 推定1歳11か月 メス キジトラ
引上場所:札幌市清田区美しが丘
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊手術/マイクロチップ装着/駆虫済

人馴れしていて、良くそばに来て鳴き、撫でるとゴロゴロいいます。

抱っこはできますが、好きではないです。

遊びが大好きで、成猫と追いかけっこしたり戯れて遊んでいます。

元気もりもりなお目めがきれながで美人です。

犬とも一緒に過ごせます♬

気にかけてくださった方はいらっしゃいましたが、ご縁はありませんでした。



22040_0s.jpg

仮 名:タロウ 推定8〜9歳 オス 黒
引上場所:石狩市
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/駆虫済

タロウは大きくて大らかな男の子です。

人が大好きで独占欲がちょっとだけ強いですが、ごろスリのとても可愛い子です!

タロウの前は、常にご見学の方がいらっしゃり、初参加でしたが人気.1でした。



22042_0s.jpg

仮 名:ハルト 推定7歳 オス 白灰
引上場所:赤平市
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液検査

ハルトは、猫が大、大、大好きで、攻撃性も無く穏やかな性格です。

まだまだシャイな子ですが良い子ですよ☺

ハルトは、以下の同郷の赤平の琴音と仲良しです。



22044_0s.jpg

仮 名:琴音 推定5歳 メス
引上場所:赤平市
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着

琴音はハルトととっても仲良しで、一緒に1つのベットに寝ていることもあります。

保護されたばかりの頃は、出産間近だったせいかとても神経質でシャーシャー言っていましたが、今ではずいぶん穏やかになって、他猫とも上手に遊べています。

猫が好きな大人しい子ですので、人に慣れていなくても猫同士で仲良くできればと仰る方はぜひお声かけください☆



22064s.jpg

仮  名: ペルシアン  推定4〜5歳  オス 灰トラ
引上場所:札幌市北区屯田
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術/マイクロチップ装着/駆虫駆除/血液検査

毛色もきれいでイケメンのペルシアン♬

ペルシアンは、食べることが大好きで、同年代のオス猫が好きな穏やかな男の子です。

灰色の毛並みが美しい子です。



22049_0s.jpg

仮 名:あんみつ 推定9〜10歳 メス 三毛
引上場所:札幌市豊平区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着

あんみつは、珍しい薄サビ色です。

ちょっと警戒心が強い女の子ですが、人馴れが進んで自分からスリスリするようになりました♡




22051s.jpg

仮 名:ゲンキ 推定7〜8歳 メス 黒
引上場所:石狩市弁天町
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済

多頭飼育されていた現場から引取りしました。

ゲンキは、ゲンキは人にも猫にもフレンドリーな子ですが、時々構ってもらえないと激しい甘噛みをしてアピールをしますので、そんな時は要注意です。

猫じゃらしやオモチャが大好きで、お気に入りの物は口にくわえて持ち歩いたりしてかわいいです♡



以下の4頭は兄妹です。
アレックス、マリア、カイル、イザベルは生後3か月まで母猫、父猫と野良生活を送っていました。


22052s.jpg


仮 名:マリア・デ・ルカ 推定10か月 メス 黒
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/避妊手術/マイクロチップ装着

マリアは、兄妹の中で警戒心が一番強く、まだ撫でたりすることができずにいます。

おやつは手から食べたり、おもちゃで遊ぶことは出来るので、長い目で見ていただけたらと思います。



22054s.jpg

仮 名:イザベル・エバンズ 推定10か月 メス キジトラ
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/避妊手術/マイクロチップ装着

イザベルは、控えめな性格で、おやつも後ろに並んで待っていたりします。

少し困り顔で、かわいい声でないたり、首を傾げたりする仕草がかわいいです。




22062s.jpg
<左カイル 右アレックス>

仮 名:カイル・バレンティ 推定10か月 オス キジトラ
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/去勢手術/マイクロチップ装着

カイルはきょいだいの中で1番おっとりしていて、人への警戒心もあまりないようです。

撫でてほしいときは、コロンと転がります。


仮 名:アレックス・ウィットマン 推定10か月 オス キジトラ
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/去勢手術/マイクロチップ装着

4兄妹の中で一番食欲旺盛で、おやつの袋の音だけで走ってきます。

譲渡会のときはいつも、きょいだいの体に顔を埋めて一番怖がります。




0413譲渡会(1).jpg
<終了しました>

「合同保護猫譲渡会 あいまるさっぽろで家族になろうよ!」

日時:2024年4月13日(土)

時間:11:00〜15:00

会場:札幌市動物愛護管理センターあいまるさっぽろ(スーパーダイイチ新川通り沿い隣)

参加団体
札幌市動物愛護管理センター(あいまる さっぽろ)
特定非営利活動法人HOKKAIDOしっぽの会
特定非営利活動法人猫と人を繋ぐツキネコ北海道
非営利型一般社団法人ねこたまご
特定非営利活動法人ニャン友ねっとわーく北海道



2024.04.27宮の森譲渡会2s.jpg

4月27日(土)は、札幌市中央区宮の森で譲渡会を開催いたします。

「保護猫と出あう会 」

日時:2024.4月27日(土)

場所:しっぽの会宮の森オフィス 

住所:札幌市中央区宮の森 2条7丁目1-32 ル・ジャルダン・デュ宮の森1階

慣れている猫は触れ合いうことが出来ます。

ペットのおやつやリサイクルのペットグッズの販売もあります。



E5AEAEE381AEE6A3AEE59CB0E59BB3E799BDE59CB0.jpg

ぜひお越しください♬


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 21:18 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月18日

北海道立動物愛護センターが始動しました

トップバナーs.png
<北海道立動物愛護センターHPより>



58468_0s.jpg

酪農学園大学敷地内に開設された北海道動物愛護センター「あいにきた」。

3月27日(水)、北海道鈴木知事が式辞を述べられ開所式が行われましたが、現在、運用が開始されました。



58970s.jpg

収容された犬猫の診察室です。

診察台が設置されています。



58973_0s.jpg

洗濯機が置かれ、収容動物のゴハンがここで用意されるようです。



58977s.jpg

犬猫を収容する部屋は3つありますが、3つの部屋を臨機応変に使い、犬猫合わせて30頭の収容に対応できるそうです。



58972_0s.jpg

実証事業先の酪農学園大学さまに収容されていた犬猫のうちの4頭の猫が、先に移動していましたが、予約された見学者の方もお見えになられています。



58981_0s.jpg

58982_0s.jpg

チャコ 避妊メス



58985_0s.jpg

58986_0s.jpg

もみじ 避妊メス



58983_0s.jpg

58984_0s.jpg

ここ 去勢オス



58979_0s.jpg

58980_0s.jpg

わさび 避妊メス

以上の4頭の猫が出会いを待っています。

面会を希望される方は、事前にご予約されてからご訪問ください。

電話:011ー398−9011

HP:https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/awc/



また、北海道では、動物愛護に関心のある個人、団体、企業などにSNSで広く参画を呼びかけ、北海道の動物愛護の取組を推進する「あいにきたサポーターズネットワーク」を4月中に構築予定だそうです。

始まりましたら、皆さまもぜひご参加されて応援いただけたら嬉しいです。



【北海道動物愛護センターあいにきた概要】

住  所:江別市文京台緑町582番地1
建築面積:176.56u
総 工 費 :1億2000万円
特  徴:屋根一面に太陽光パネルを設置し、環境に配慮した施設とした
     ムービングハウスを使用し、災害時には飼育等を切り離し、被災地に運んで災害対応の拠点とする施設とした


人と動物が幸せに共生する社会が1日でも早く実現しますように…。



動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 12:55 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月17日

♡ご協力ありがとうございます!3月にいただいた募金です♡

募金箱報告.png

いつもありがとうございます✨

3月、HOKKAIDOしっぽの会募金箱の設置店さまから以下の募金をお受取りいたしました!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

≪3月≫

恵庭市 魚はんさま 45,087円

栗山町 大坂焼き たこすけさま 38,316円

当別町 Hairs e・naさま 5,280円

札幌市中央区 オイスター・ダイニング ぎゃんとさま 8,000円

札幌市西区 啓西薬局さま 48,028円

札幌市東区 まえたに動物病院さま 27,661円

札幌市北区 レストラワンさま 20,100円

岩見沢市 湯元岩見沢温泉なごみさま 20,000円

江別市 江別すずらん病院さま 15,859円

江別市 ドッグショップジュエリーボックスさま 10,800円

札幌市中央区 桜井内科・胃腸内科さま 17,185円

札幌市東区 吉山商店 本店さま 28,938円

札幌市手稲区 吉山商店 手稲店さま 25,152円

札幌市中央区 吉山商店 創成橋店さま 17,569円

京都府京都市 細田眼科さま 10,000円



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

いつもご協力をいただきましてありがとうございます💕

募金してくださった皆さまに心よりお礼申し上げます<(__)>

頂戴した募金は保護動物たちの医療費や衛生費、環境を整えるために責任を持って大切に使わせていただきます☆

本当にありがとうございました✨


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 21:37 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月17日(土) みゅうのいえで保護猫譲渡会開催😻

S__90161170_0.jpg

4月20日(土)、札幌市手稲区新発寒のみゅうのいえで、今年度初の保護猫譲渡会が開催されます🐱

譲渡会では、石狩市のお寺で多頭飼育されていた猫を中心に当会の飼い主のいない猫基金で不妊手術の助成を受けた猫も参加いたします。

参加の猫たちはみんな人馴れしている大人にゃんこたちで、とても飼いやすくて初めての方にもオススメです😻

詳しくは、みゅうのいえにお気軽にご連絡をされてみてください💡



S__90161172_0.jpg

会  場:みゅうのいえ

住  所:札幌市手稲区新発寒4条1丁目1-12

開催時間:4月20日(土) 11:00〜17:00 

※ピンクの旗が目印です☆

お問合せは、 
電話 011-665-7830 迄お願いします。(留守電可)

Eメール mieux.ori.419@docomo.ne.jp

インスタでのDMも受け付けています。
mieux419


何年もケージ暮らしをしてきた子たちですので、温かなお家で人のそばで安心して暮らせることが何よりの幸せです。

いつでも抱っこしてもらえる家族が見つかりますように・・・💕

みゅうのいえのブログ
https://ameblo.jp/mieux-419/


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 11:17 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月16日

卒業犬のオトちゃんが遊びに来てくれました♫

oto2.jpg

卒業犬のオトちゃんが遊びに来てくれました♫

オトちゃんは2022年の空知管内の多頭飼育崩壊の案件で引き取りした
ネオンの子供で、 9月10日生まれの男の子、4兄妹のうちの1頭です🐶

卒業前は痩せ気味でハーネスもしばらくは小さいサイズのものを使っていましたが
今ではすっかり身体も大きくなり、体重は17kgと立派になりました✨



oto.jpg

ドッグランの中に残っていた僅かな雪を見つけては
名残惜しむかのように、もうなくなってしまいそうな雪の上で寛いでいました⛄

オトちゃんは雪が大好きだそうです🎵



oto3.jpg

遊びに来てくれた日はとても暖かい日でしたので
飼い主さまと走った後はたくさんお水を飲んだり
木陰で休んだりしていました🐾



oto4.jpg

以前はお散歩中に知らない人がいると飼い主さまの後ろに隠れて怖がっていたそうですが
今ではそこまで警戒することなく上手に歩けるようになったそうで
臆病でシャイだったオトちゃんですが卒業から1年でたくさんの成長が見られましたね🎶

会で過ごしていたことやスタッフのことも覚えてくれていて嬉しかったです☆彡

また元気な様子見せに遊びに来てね〜🐶☆


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 10:53 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月15日

江別ねこ部さまの「ねこねこ回覧板」♬

ねこねこ回覧板_江別高校240408(2)-1.jpg

江別市で当会の飼い主さま(迎え主さま)募集の猫の掲載や適正飼育を呼びかけてくださっている「江別ねこ部」さま💡

3月に続き、4月配布の回覧板は、江別市内の夜間部の生徒さんと教員の方々に配布くださるそうです。

今回は、ウェーブとビアンコをご掲載くださいました。

また、江別ねこ部さまは、4月18日(木)、19日(金)に江別蔦屋書店さまで開催されるペットマルシェに物販でご参加されるそうです。

お近くの方はぜひお立ち寄りください♬


江別蔦屋書店さまで開催されるペットマルシェ
https://www.instagram.com/p/C5SnX9Qxtq1/



ねこねこ回覧板_江別高校240408(2)-2.jpg

江別ねこ部さまは、

身近に保護猫と出会える場所があること、またそこにいる猫の存在を具体的に知っていただく機会を設け、自治会や公立の学校とご協力することで、地域全体で猫のおかれている現状への理解を深め、動物愛護への関心を高めたい主旨で活動されています。

江別ねこ部さまは、「どなたか大切にしてくださる方の目に留まって、猫ちゃんたちが幸せになってくれることを、心よりお祈りしております。」と温かいエールもお寄せくださいました。

江別ねこ部さま、本当にありがとうございます✨

江別ねこ部さまのInstagramはコチラです☆彡


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 09:29 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月14日

卒業犬のこんぶちゃん(旧コンブ)が遊びに来てくれました🎵

90611_0s.jpg

こんぶちゃん(旧コンブ)が遊びに来てくれました🎵

こんぶちゃんは2021年の3月に推定14歳で卒業した男の子です。

今年推定17歳になり、病気はあってもまだまだ元気で嬉しかったです👏🐶

この日は、ご近所のワン友ご家族とお買い物にいらしてくださいました👏

遊びに来るたびにこんぶちゃんの表情がやわらかくなっています😆



90612_0s.jpg

ドッグランに行くと他のワンちゃんにモテモテだそうですよ😄

きっとこんぶちゃんのほんわかした雰囲気と落ち着きが安心で人気なのでしょうね!

これからも元気で長生きしてね♥

飼い主さま、ありがとうございました🙇


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 07:48 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月13日

4/13(土) あいまるさっぽろ&動物保護4団体 合同譲渡会終了しました

会場530.jpg

本日、4月13日(土)、札幌市動物愛護管理センターあいまるさっぽろ土曜開庁に合わせてで開催しました愛護4団体合同の保護猫譲渡会が終了いたしました。

この度の合同開催は初めての企画でしたが、札幌市動物愛護管理センターと4団体の猫を合わせると130頭余りをご覧いただきました。

多頭飼育崩壊からの引き取り猫や野良をしていた猫、迷子からお迎えがなかった猫など、人間に翻弄された猫たちですが、保護猫を家族にお迎えいただくことがスタンダードになると幸いです。

この度の譲渡会は、300名以上のご来場があったそうです。

詳しくは後日ご報告させていただきます✳




2024.04.14naganuma.jpg

明日14日(日)は、長沼猫舎の見学自由な猫のオープンディです。

ペットグッズやその他のグッズも、一部を除いて5パーセント割引になる割引市も同時開催いたします。

最近春らしい陽気となってきました🌼

ドライブがてら是非お越しください♬



動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 22:41 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする