
7月20日(木)、留萌振興局・天塩町役場のご担当者と天塩町の多頭飼育崩壊の現場に行ってきました。
前回3月24日から4か月振りの視察となりました。
今回は、現場の確認と情報共有もかねての視察でしたが、当会で犬2頭も引き取ってきました。

最初に留萌保健所天塩支所のご担当者にお会いして、現状と経過の資料をお渡しし情報共有しました。
天塩町は、日本海側からの吹き荒れる北風が激しく、冬場は特に厳しい環境下で犬たちは暮らしています。
冬になる前に1頭でも多くの子が温かな家庭の子になれるよう関係機関と協力しながら尽力していきたいです。

そもそもこの案件は、犬が多頭飼育されている状況を危惧した親族が留萌振興局に相談したのがことの始まりで、10年数年ほど前に不妊手術をしないまま6頭余りの犬を飼育し始め、繁殖を繰り返し淘汰され、昨年末には70頭余りまで増えていました。

<この日、係留されていない犬は5〜6頭確認しました>
ショックだったのは、授乳中のようなお乳の大きな犬が1頭いたことです。
子犬も皆で探しましたが、敷地も広く隠す場所が多いので分かりませんでした。
今後、早めに対応していく必要があります。

<3月の出張不妊手術の日にいなかった未去勢のオス>

<初めて見た未不妊のメス>
このように、これまで見かけなかった未確認の犬がいたり、情報が錯綜したりで混乱しているので整理し直す必要がありました。

<不妊手術を終えたNo.27のメス>
飼い主宅の玄関先には、不妊手術を行ったメス犬が係留されていました。
とても懐こい子なので保健所から良い方に譲渡に繋がっていくと良いと思います。










D型ハウスに係留されていた犬たち。
D型ハウスにいる犬たち10頭の個体確認を行いました。
中には、もともとの個体番号付きの首輪が外れ、いなくなった別の犬の首輪をつけられた犬もいて驚きました。
また1頭が譲渡されましたが、1頭は亡くなっていました。
内部は以前よりは片付いていましたが、変わらず様々なものが散乱していました。


元牛舎にいた2頭は1歳のオスとメスです。
ここで生まれてここで暮らしてきたので、未だかつて外に出たこともありません。

収容場所が数か所に分かれていたため、牛舎の2頭を引き取ることにしました。

バリケンに入れるときはパニックになった2頭ですが、車中ではずっと静かでお利口さんでした。
この日もざっと数えただけで20頭はいましたし、確認できていない係留されていない犬もいますので、正確な数は分かりませんが30頭位がいるのではと思われます。
3月初旬に行った不妊手術の様子はコチラです。
http://shippo-days.seesaa.net/article/498737126.html
同じ過ちを繰り返さないためには全頭の不妊手術は必須ですが、3月に確認していたより未不妊の犬は多くなっていました。
飼い主ご家族と、近日にはこの日確認でした4頭の不妊手術の実施を約束し、こちらでも病院に確認を取らせていただくことにしました。

上記の引取りしたオスは、海斗(かいと)と命名しました。
3月の一斉不妊手術で去勢手術を行っています。
混合ワクチン接種、健康診断、フィラリア検査、マイクロチップを装着しました。
フィラリアは陰性で、体重17.25sでした。
推定年齢は1歳位で、人に慣れてくれると基本的には明るい性格なのかなと思いました。
生活環境やストレスによるものか尿検査で潜血反応がありました。

上記の引取りしたメスは、海(うみ)と命名しました。
3月の一斉不妊手術で避妊手術を行っています。
混合ワクチン接種、健康診断、フィラリア検査、マイクロチップを装着しました。
フィラリアは陰性で、体重15.65sでした。
同じく推定年齢は1歳位で、性格はかなり臆病な子です。
この子も、生活環境やストレスによるものか尿検査で潜血反応がありましたので、2頭とも1か月後に再尿検査することとなり、その他の結果は後日となりました。
今回引取した2頭については人馴れ訓練、お散歩訓練で経過観察をした上で順次飼い主を募集していきます。
****************************************************************
適正飼育し環境を整えていくことも課題ですが、人手がない中では限界がありました。
今後も変わらず、1頭でも多くの子が家族として迎え入れていただけるよう関係者で譲渡を推進することが重要です。
以下、留萌振興局さまの「飼い主探しノート」では、この案件の犬たちの飼い主さんを募集しています。
犬の飼育経験があり、室内で大切に飼育してくださる方がいらっしゃいましたら、ぜひ留萌振興局さまにご連絡ください。
飼育に関する注意事項を守って、逃がさないよう慎重に飼育いただける方に繋がりましたら幸いです。
留萌振興局環境生活課自然環境係
電話: 0164-42-8436
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/atarashiikainushi/inunekoyuzuri.html
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!

にほんブログ村