2023年05月31日
卒業犬のリラちゃんが遊びに来てくれました♬
卒業犬のリラちゃんが遊びに来てくれました♬
臆病さんのリラちゃん、知らない人がとっても苦手で逃げ腰ですが、お散歩は好きだそうです♫
ドライブも好きで、車に乗ってのお出かけは好きで、着いた所に知らない人がいなければ楽しそうに遊ぶそうですよ(笑)
飼い主さんのことが大好きなリラちゃん、飼い主さんが帰ってくるとお出迎えしてくれるそうです。
野良出身の子との生活はとっても大変な毎日だと思いますが、気長に辛抱強くリラちゃんと向き合っていただいて本当に有り難いです。
これからも大変な事が多々あるとは思いますが、よろしくお願いします<(_ _)>
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2023年05月30日
おめでとう🎊碧がしっぽを卒業しました✨
おめでとう🎊碧(みどり)がしっぽを卒業しました✨
碧は3月中旬に生まれたと思われる滝上町の半野良の6頭兄妹の男の子で、現在2か月半になります。
碧は、ポワンとした感じのおっとりした優しい子です☺
面会に来られた飼い主様は、このおっとりした感じが気に入ったと唯一の男子でもあり
男の子が希望だったので碧をお迎えされたいと仰ってくださいました💕
飼い主様宅は、リビングが2階にあるので、階段の対策も必要でしたが、
得意なDIYでステキで丈夫なドアタイプのガードを作ってくださいました!
息子さんもママさんも皆さまで楽しみにされていて嬉しいお迎えとなりました✨
これからも碧を末永くよろしくお願いいたします<(_ _)>
飼い主さまから碧くんの素敵なお写真が届きました。
家についてから、落ち着かない感じでしたが、
2回目の食事から少し落ち着いてきたように見えます。
元気で眠り前のテンション高い時ははっちゃけてます。
ヘソ天のお写真もいただきました☺
飼い主さま、ありがとうございました<(_ _)>
いつまでもお幸せにーーー💕
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
HOKKAIDOしっぽの会では、子犬6頭の飼い主さん募集を初めての試みで5月に4回合同の面会・説明会を開催させていただきました。
遠方からもご参加くださり、多くの皆さまがご応募くださいました。
本当にありがとうございました!!
子犬たちは、3月中旬に生まれたと思われますので、現在で2か月半になりました。
滝上町の半野良たちは、非常に頭も良く、臆病で怯えが強いのが特徴です。
楽しいことや自信に繋がる体験を小さいうちにたくさん経験し、生涯を生き生きと過ごして欲しいと思いから、早期に飼い主さまを募るために合同面会・説明会を実施、子犬たちの性格や行動に合うご家族や家庭環境等を慎重にマッチングさせていただきました。
たまたまご縁に繋がらなかった皆さま、どうぞまたご縁を感じる子がおりましたらお声かけいただけると嬉しいです。
当会の活動のご理解に感謝申し上げます。本当にありがとうございました<(_ _)>
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
おめでとう🎊フレアがしっぽを卒業しました✨
おめでとう🎊フレアがしっぽを卒業しました✨
フレアは去年の7月に空知管内の多頭飼育崩壊の現場から引き取りをした推定年齢3〜5歳の女の子です。
引き取りをした子達はみんな最初は骨と皮だけのガリガリちゃんでした(>_<)
フレアも同様に痩せ細っていましたが、今では適正体重も超え元気いっぱいの天真爛漫な女の子になりました!
スタッフとのボール遊びや仲間たちとのわんプロが大好きな可愛い子でした♡
性格はピカイチのフレアでしたが、個性的なお顔のせいなのか何なのかご縁が無く一年近く経過してしまいました(>_<)
飼い主様はHPのレポートなどでフレアの性格などを知ってくださり、自分たちの家族構成や生活環境などとも合っているし、個性的なフレアの顔も好きだと仰ってくださいました!!
飼い主様はお子様も含め5人家族ですが、フレアは特にお子様に人見知りをしてしまい、お子様達はフレアとの信頼関係を築くために毎週通ってくださいました。
お母様は週に2度も通ってくださり、フレアと仲良しになられました^ ^
卒業する時にはお子様にも控えめではありますが、しっぽを振って自分から近づけるほどになりました!!
これからお家で一緒に過ごしていくうちにもっともっとご家族との信頼関係を築けますね。
これからの犬生は毎日楽しく幸せに過ごせると良いなと思います^ ^
フレアは名前を覚えていて、フーちゃんやフレアと呼ぶと反応するので、新しい名前もフレアのままにしてくださるそうです^ ^
ご家族の皆様、フレアを末永くよろしくお願い致します^ ^
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2023年05月29日
6/10(土).11(日) ゆにガーデン「第6回ベストわん!ライフフェスティバル」開催
6月10日(土)・11日(日)、HOKKAIDOしっぽの会は、ゆにガーデン「第6回ベストわん!ライフフェスティバル」に参加させていただきます♪
イベントでは、楽しいゲームや競技が開催されます♬
11日(日)はわんにゃんハートさんの撮影会も開催されます。
特設会場では、わんちゃんのオヤツやお洋服、わんちゃんの爪切りもありますよ☺
当会は、犬のオヤツやオリジナルグッズ等のチャリティグッズ、ペット洋服や小物等の販売や会報の配布等させていただきます。
「ベストわん!ライフフェスティバル」
日 時:6月10日(土)〜11日(日)
時 間:10:00〜15:00
会 場:ゆにガーデン
住 所:北海道夕張郡由仁町伏見134-2
電 話:0123-82-2001
http://yuni-garden.co.jp/
入園料:大人(中学生以上) 750円 小学生以下無料 わんちゃん100円
※飼い主さまにお願い ご注意ください※
※わんちゃんはリードとおむつ着用でご入場いただけます。
※狂犬病予防接種済の証明になるものや5種以上の混合ワクチン接種済証明書をご持参ください。
詳しくは、以下のゆにガーデンさまHPからご覧ください。
https://yuni-garden.co.jp/news/2023/05/29/6699/
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
卒業犬のライチちゃんが遊びに来てくれました♬
2021年9月にしっぽを卒業したライチちゃんが遊びに来てくれました🎵
ライチちゃんは、留萌市の多頭飼育現場から引き取りした現在2〜3歳の男の子です。
アレルギーなのかお腹が弱いのか、、
ママはライチちゃんに合うご飯を一生懸命探して工夫しているそうですが、
当のライチちゃんは元気いっぱい嫌いなご飯はプイッ!
好きなご飯はパクッ!と意思表示はハッキリしているようです。
誰にでも愛想よくご挨拶できるライチちゃんはご近所でも人気者だそうですよ♥
皆に可愛がってもらって幸せそうでした✨
ライチちゃん、また遊びに来てね♬
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2023年05月28日
2023年もイオン黄色いレシートで支援いただきました。.:*:.
先日、イオン岩見沢店さまから、イオンデーに投函してくださったレシートの
合計の1%にあたる89,300円分のギフトカードを頂戴いたしました!
HOKKAIDOしっぽの会は、2013年よりイオン岩見沢店さまで、
「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」に参加させていただいています。
イオンさまのHPでは、以下のように記載されています。
イオン・デーとは?
イオンでは「お客さまを原点に平和を追求し、人間を尊重し、地域社会に貢献する」という
基本理念のもと、かねてより“企業市民”として
地域のお客さまとともに様々な環境保全活動に取組んでまいりました。
2001年8月にジャスコ株式会社からイオン株式会社へと社名変更したことを機に、
毎月11日を「イオン・デー」と制定、企業理念の道しるべである“日々のいのちとくらしを
「夢のある未来へ」”という「イオン宣言」を地域社会に具現化すべく
「エコロジー(環境)」と「ローカル(地域還元)」をテーマに、
全従業員が地域への貢献活動を行う日としております。
これからの時代は、エコや環境に配慮したエシカルな企業であることは重要です。
地域のコミュニティを拡げる意味においても、
イオンさまがサポートを必要としているボランティア団体と、
「応援したい」というお客さまの気持ちを結ぶ
「 幸せの黄色いレシートキャンペーン」はすばらしい取り組みではないでしょうか。
日用品を中心に、たくさん使用する洗濯洗剤他、必要物資を大量に購入させていただきました!
当会は150頭余りの保護犬猫を収容していますので、
消耗品や衛生用品の使用は非常に多いため、こうしてご購入させていただき本当に助かっています!!
<買い物させていただいたレシートです>
お買い物、当会へ投函くださった皆さま、イオン岩見沢店さま、本当にありがとうございました!。.:*:.
<イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン>
開催日: 毎月11日
開催店: イオン岩見沢店
住 所: 北海道岩見沢市大和4条8丁目1
電話番号:(0126)33-6100
http://www.aeon-hokkaido.jp/iwamizawa/
内 容
毎月11日には、地域のボランティア団体ごとに仕切られた
レシート投函BOXがお店に置かれます。
この日はお客様が受取られた黄色いレシートを
「認定NPO法人HOKKAIDOしっぽのの会」のBOXに入れていただくと、
お買上げ金額合計の1%が当会が希望する品物で寄贈されます。
地域のボランティア活動を応援する「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」の流れ
毎月11日に発行される黄色いレシートを、応援したい団体のBOXに投函
↓
集まったレシートの合計金額を団体ごとに集計
↓
当会は、イエローレシート合計金額の1%相当の商品をイオングループから寄贈してもらえる
イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン
https://www.aeon.info/sustainability/social/yellow/
お買い物、当会へ投函くださった皆さま、イオン岩見沢店さま、
本当にありがとうございました!<(__)>
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2023年05月27日
オホーツク総合振興局 飼い主探しノートの多頭飼育の猫たち
オホーツク総合振興局の飼い主探しノートには、訓子府町の飼い主宅で多頭飼育により飼育が困難になった猫たちがいます。
成猫は23頭(オスは8・メス15)、子猫は4頭(オス1・メス3)の計27頭います。
上は15歳から子猫は3か月で、主に1〜3歳の個体が23頭と多いです。
当初は4頭の猫を飼育していたそうで、未去勢のオスと保護した子猫が成長し交尾して繁殖したそうです。
それ以降も繁殖を続け、現在27頭(オス9・メス18)となり隠れて出てこない猫もいるかもしれないとのことでした。
不妊手術を行わずに雌雄を飼育すれば、当然数年で物凄い数になって不適正な飼育によるネグレクト状態になります。
あちらこちらで起きている多頭飼育崩壊ですが、手が付けられない数になってから発覚することが殆どです。
飼育し始めたら不妊手術は必須です。
okC5-19、15歳の茶トラのオスはとても人懐こい子です。
okC5-6、1歳の白灰のオスも人懐こい性格だそうです。
okC5-7、1歳のキジトラのメスも人懐こい子です。
白の子猫のメスは3か月で懐こい子だそうです。
黒の長毛の子猫はオスで3か月です。
皆、人に慣れていて懐こいそうです。
okC5-21、黒茶のサビ柄のような子猫はメスで同じく3か月です。
懐こい子です。
okC5-29、黒茶のメスの子猫も3か月です。
この子も懐こいそうです。
皆、排泄は猫トイレで出来ます。
幸せになりたいのはどの子も同じです。
猫をお迎え予定のある方は、どうか以下までご連絡いただけると幸いです。
問い合わせ先:オホーツク総合振興局保健環境部環境生活課 主査(動物管理)
〒093-8585 網走市北7条西3丁目
TEL 0152-41-0632
FAX 0152-44-3122
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/neko-jyouhou.html
おめでとう!ミゲルがしっぽを卒業しました🌸
おめでとう!ミゲルがしっぽを卒業しました🌸
ミゲルは、4〜6歳のキジ白の男の子です。
厳寒期の2020年2月、段ボールに入れられテープでぐるぐる巻きにされた状態で小樽市山田町に遺棄されていたミゲル。
寒さや不安と恐怖でとても怖かったと思います。
そんな経験をしたミゲルは、しっぽでも一番警戒心が強く、知らない人が見学に見えると毛布の下に隠れてワニみたいに身を潜め、パンチをする子でした。
とても繊細で警戒心の強いミゲルですが、慣れたスタッフには「ミゲ〜」と名前を呼ぶととても可愛い声で「ニャー」と返事をしてくれたり、スリスリ寄ってきてくれたりとても可愛い子で慣れるととてもいい子でした
ですが、他の猫も苦手だったりとナィーブで譲渡会にも参加出来ずにしっぽに来て3年が経ちました。
そんなミゲルに新しい家族が出来たので本当に嬉しいです👏
飼い主様と初めて触れ合った際、最初は緊張して近づくこともしなかったのですが、おもちゃで遊んだりしていくうちに少し心を開いたのか、スリスリ寄っていき、初対面の人にそんなことをするミゲルを初めて見たスタッフはとても感動しました😭
飼い主様は、そんなミゲルに根気強く、ゆっくりミゲルのペースで向き合ってくれる方です。
慣れるまで時間がかかる子であるのも理解して頂き新しい家族に迎えてくださいました☺️💕
お名前は変わらず【ミゲル】くんとのことです🐱
飼い主様、この度は本当にありがとうございました😊
ミゲルくんと末永くお幸せに🍀
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2023年05月26日
5月26日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と北海道保健所情報
5月26日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、成犬4頭、成猫14頭、子猫1頭が収容されていました。
本日譲渡になった犬猫はいませんでした。
飼い主募集のミニチュアダックスは譲渡されました。
放棄されたポメラニアンは、今週から飼い主募集となりました。
また茶黒の去勢オスの猫が負傷し迷子で収容されました。
明日27日(土)は土曜開庁ですので、センターの犬猫に会いに行かれてみてください。
<迷子犬>
いませんでした。
<迷子からの飼い主募集犬>
収容犬5、推定8歳のオスのミニチュアダックス、収容犬6、推定8歳のメスのミニチュアダックス、同じ場所で迷子収容された2頭は譲渡になりました。
収容犬11、愛称まめは推定8歳の茶白の柴犬のメスです。
首元を触られるのは嫌がるので注意が必要ですが、特定のスタッフの方なら触れるようになりました。
散歩がとっても大好きで、散歩に出れるのを楽しみにしています。
<放棄からの飼い主募集犬>
042101、愛称ビリー、推定8歳のオスのミックス犬は迷子でしたが、後に飼い主が分かり放棄されました。
人に慣れていなく非常に臆病ですが、コミュニケーションを取ってもらえることもなく生きてきたようです。
一部の職員さんは頭を撫でられるようになりましたが、まだ心を閉ざしているようです。
活き活き生きられるよう信頼できる飼い主さんとの出会いがありますように…。
収容犬051701、愛称ハルオは5歳のオスのポメラニアンです。
人懐っこい性格でかわいい子です。
原因は不明ですが、首から体にかけて広範囲の毛が抜けています。
しつけはほとんどされていないようで、マーキングもするので、壁にもトイレシーツを当てていました。
<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>
センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。
収容犬082601、愛称まーちゃん、推定9歳のサビ柄の北海道犬のメスです。
写真を撮るときにはがっくりしていますが…
慣れている大好きな職員さんには思いっきり甘えていました!
信頼関係があれば、お腹も見せますしどこを触っても怒りません。
<迷子猫>
今日の午後、茶黒の去勢オスが負傷し迷子収容されました。
<迷子からの飼い主募集猫>
収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。
無責任な飼い主に多頭飼育されて置き去りにされました。
今日も変わらずハンモックの主で、今日は怒っていました。
F39、愛称ずんは、推定1歳のキジトラのオスで少し人に慣れてきました。
寄り目が可愛らしく愛嬌があります。
F4、愛称かんちゃんは、西区琴似共栄市場で保護された推定5歳のキジトラ白のオスは人慣れしていましたが譲渡になりました。
F7、愛称ふっかは、推定8歳の白黒茶の去勢オスも体調を崩していましたが復活し譲渡になりました。
F8、愛称チャーリーは、推定5歳の白の去勢オス。
人に慣れておらず威嚇してきます。
慣れるまでにはもう少し時間が必要です。
F030303、愛称ダイヤは推定2歳のメスです。
環境や人にまだ慣れていないので、緊張もあってシャーとパンチが飛んできます。
人馴れにはまだ時間がかかりそうです。
F303005、愛称クローバーは、推定7歳のメスです。
かわいい顔をしています。
被り物を付けていましたが、この後外されたようです。
F042601、愛称おまるは10歳の灰黒のメスは譲渡になりました。
センターHPより
多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年10月引取案件)
独居で猫8頭を飼養していた飼い主が病気となり、飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
F102705、愛称平(ひら)は推定5歳の白黒のメスです。
人慣れしていて大人しいです。
いつも静かに過ごしています。
F102706、愛称吉は推定5歳のサビのメスです。
人慣れしていて大人しい美猫です。
上記の平と同じケージでいつも仲良しです。
センターHPより
放棄収容猫(令和4年12月引取案件)
猫9頭を飼養していた飼い主が病気で飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
いずれの個体も攻撃性はありませんが、まだセンターの環境に慣れていないせいか警戒してあなり元気のない個体が多いです。
<左>
F122704、愛称ひごは、推定2歳サバトラのメスです。
人馴れはまだですが、リラックスした顔も見られ変わってくれそうです。
F122708、愛称ぶんごは、推定1歳キジトラのオスです。
仲間の中では一番堂々としているそうです。
F122709、愛称ぶぜんは、推定6歳サバトラの避妊メス。
いつも奥に隠れていましたが、最近は離れることも出来るようになりました。
センターHPより
放棄収容猫(令和5年3月引取案件)
令和5年1月から2月にかけて収容していた猫たちと同じ出身です。少し臆病ですが、触れる個体が多いです。猫カゼ症状を呈している個体が多く、ストレスや症状と上手に付き合う必要があります。
同じ出身の一部の猫について、猫免疫不全ウイルスに罹患していた個体がいるとの報告をいただいております。
F030601、愛称おくしりは推定7歳のオスです。
どっしりしていて存在感があります。
緊張気味ですが、いつも落ち着いています。
F030902、愛称ポロトは、推定3歳のメスです。
臆病な性格のようで、触られることには慣れていないようです。
F031301、愛称モエレは、推定3歳のオスです。
センターの環境に慣れつつあります。
F040401、愛称モヨロは、推定3歳の避妊メスです。
臆病な性格ですが、触ることができるそうです。
札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu
**************************
その他の保健所の情報です。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/
後志総合振興局の岩内保健所では成猫のメスとオスが出会いを待っています。
三毛猫のルルは、以前に高齢の飼い主さんの死亡により放棄収容された6頭の仲間ですが、その時に脱走してしまい3か月間の放浪の末保護することが出来ました。
容貌も変わり体重も2.3キロと子猫の体重しかなく、体も油交じりの汚れがついているためなかなか綺麗にならないとのことです。
猫風邪にも罹っており治療中です。今度こそ終生飼育してくださる方との出会いがありますように・・・。
推定4歳のベンは、高齢の飼い主の入院により放棄されました。
体格が良く人に慣れていて抱っこをされると降りようとしない程の甘えん坊です。
たまに言うシャーは口癖のようで、怯えたり怖がっているわけではないようです。鳴き声もかわいいそうです。
最期まで大切に飼ってくださる方のご連絡をお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!
後志総合振興局:0136-23-1354
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html
浦河保健所では、高齢の飼い主に放棄された成猫3頭が出会いを待っています。
オスの黒の2頭は、1歳位と若いです。成猫のメスは、兄妹か母猫かは不明です。
皆、慣れない環境で緊張していますが、元気もあり食欲もあるそうです。
新しい環境に慣れるまでは時間がかかるかも知れませんが、人と暮らしてきた猫たちですので、時間をかけて馴らしていってくだされば家庭猫として馴染んでくれる猫たちです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!。
浦河保健所 :0146-22-3071
https://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/dog.html
江別保健所では、飼い主の事情で収容されたトイプードルの成犬の去勢オス2頭が出会いを待っています。
黒のカイトは10 歳で、白のヤマトは8 歳です。
どちらも人懐っこく、元気な子たちです。
カイトは、嫌なことをされると甘噛みするとのことです。
ヤマトは、膝を脱臼することがあり、お散歩は控えていたそうですが、日常は元気に走ってお散歩は好きです。
アトピーと小さな腫瘤があるそうです。
2頭とも食欲旺盛でおやつも喜んで食べます。
それぞれ年齢による問題がでてきているそうですが、もとの飼い主さんは、健康を考慮して食餌も量ってきちんと管理されていたそうです。
譲渡後は動物病院で受診をお願いします。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!
江別保健所:011-382-3054
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/inu-neko-newpage.html
紋別保健所では、茶トラの推定5歳のオスが、遠軽支所では推定1歳のサバトラのオスが出会いを待っています。
茶トラは、初めの頃は、ずっと唸り目が合えばシャー!!と猫パンチもしてきたので近寄ることがでず、トイレ掃除するのがやっとだったそうです。
ですが、今ではたくさんナデナデしたり遊んだりして甘えん坊になり、毎日お世話することで、人に馴れてくれる日が必ずくるんだなと職員さんは実感しています。
サバトラの子は、お目々がクリッとしたかわいい猫です。
環境に慣れていないのか警戒はしてますが、頭や体などは撫でる事が出来ていて、威嚇や攻撃性等は今のところありません。
新しい環境に慣れるまで時間はかかると思いますが長い目で温かく見ていただけると幸いです。
マイクロチップは装着しています。とてもかわいい美猫です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!
紋別保健所:0158-23-3108 遠軽支所:0158-42-3108
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mth/wanneko.html
江別保健所石狩支所では、飼い主さんの事情により、石狩支所に収容された3歳オスの「こぶし」「やまぶき」が新しい飼い主さんを募集しています。(さくらは譲渡されました。)
いちはやく落ち着き、ケージの外に出てきたのは、茶トラのやまぶきでおなかを見せて転がったりと、余裕が見え始めました。甘え上手で自己主張も強めです。普段は落ち着いていますが、何かをして欲しい時の鳴き声は大きめです。
白茶のこぶしは、やまぶきに触発されたのか自分のことも撫でて、構って、と急にガードを解いた印象です。
甘え方が激しく、勢いよくローリングしてケージの中を転がっています
。猫たちは住み慣れた家を離れ、少しずつ慣れてきていますが、飼い猫として家庭で暮らすのが猫にとっての一番の幸せです。
長ければこの先15年以上になる終生飼育についてご理解されお約束いただける方からの連絡をお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!
石狩支所:電話 0133-74-1142
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/inu-neko-newpage.html
帯広保健所では、メスの老犬、愛称トメちゃんが出会いを待っています!
トメちゃんは、迷子でしたがお迎えが来なく遺棄された可能性があります。
優しい表情を見せてくれるおばあちゃんワンちゃんです。
耳と目が悪く、食事や水を飲む時には介助が必要ですが食欲はあります。
また、旋回運動もしますが、落ち着いて座っていたり寝ていたりして過ごしていて、散歩は出来ませんが外で日光浴を楽しんだりしています。
排泄は自力でしています。人に対しては全く怒ったりせず身を預けてくれ職員の皆さんはとても癒されているとのことです。
介助が必要な子ですが、大切に面倒を見てくれる方のご連絡お待ちしております。
募集期限は4月17日(月)でした。
1日も早く温かなお家で暮らせますように・・・
幸せになりたいのはどの子も同じはず…情報の拡散、シェアのご協力もお願いいたします!
十勝総合振興局 :0155-26-9031
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/doubutsu/kainushibosyuu.html
岩見沢保健所では、オスの成猫が出会いを待っています。
岩見沢市栗沢町内で動けずにいるところを保護され、状況から交通事故に遭い、腰周辺を強打した可能性が疑われました。
病院で検査したところ骨盤を骨折していることがわかりましたが、幸いにも内臓等に大きな損傷は見られませんでした。
収容後しばらく小さなケージで安静にさせた後は、特製リハビリ用ケージに移動させ、自由に歩き回れるようにしたところ、現在は小走りをしたり、後ろ足も器用に動かせるまで回復しました。
トイレも問題なくできます。右目の瞬膜が少し出ており涙目気味ですが、少しずつ良くなってきました。
毎日猫じゃらしで遊ばせているうちに、下半身も踏ん張りもきくようになってきたようです。
収容当初は傷の痛みもあり、ケージの隅に隠れていましたが、今は職員さんの後をついて歩いたり、目が合うとゴロゴロ喉を鳴らしてくれるなど、すっかり甘えん坊さんになり、人に何かを訴える時だけ、小声で「キャ」と鳴くそうです。
上下運動ができるようになるには、もう少しかかりそうですが、お家の中なら日常生活に大きな支障はありません。
療養も含めて家族に迎えてくださる方をお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアをお願いいたします!
空知総合振興局:0126-20-0045
https://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusibosyuinuneko.html
北見保健所では、犬と猫1頭づつが出会いを待っています。
1〜2歳のオスの黒白ミックスは、人に慣れてきて、しっぽも振って撫でさせてくれるようになりました。
初めて会う人に対して警戒心があり、慣れるまでには時間が必要ですが、環境に慣れてきたのか最近、よく吠えるようになってきました。
ごはんは、カリカリ、缶詰何でも食べてくれます。おやつも大好きです。
おすわりが出来るようになりました。散歩は、まだ行けていません。トイレは室内でしています。
12歳のキジトラの避妊メスは、とても人懐こい子ですが、だっこされるのは大っ嫌いなようで、だっこするとシャーッと怒ります。
足下によくスリスリしてきます。
ごはんは、カリカリ、缶詰を一緒にあげていて、完食することもあれば、残している時もあり、食べむらがあります。
トイレは基本猫砂でしていますが、たまに失敗していることがあります。
猫の飼育経験があり、この子の性格を理解し、根気と愛情を持ってお世話してくれる方を募集しています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!
北見保健所:0157-24-4171
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kth/inunekojyouhou.html
江差保健所では、推定8〜10か月のオスの子猫が収容されています。
この子は、5月下旬、乙部町で保護されました。
FIVキャリア(猫エイズ感染症)と猫風邪にかかっているそうです。
FIVキャリアも栄養のある食事とストレスのない生活と屋内飼育で生涯発症しないこともありますし、猫風邪も治療することで回復します。
檜山振興局さまでは、現在の収容状況が万全ではないとのことです。
引き取り後は、速やかに動物病院の受診をお願いいたします。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!
檜山振興局: 0139-52-6491
https://www.hiyama.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/kainusisagasi/139924.html
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
本日譲渡になった犬猫はいませんでした。
飼い主募集のミニチュアダックスは譲渡されました。
放棄されたポメラニアンは、今週から飼い主募集となりました。
また茶黒の去勢オスの猫が負傷し迷子で収容されました。
明日27日(土)は土曜開庁ですので、センターの犬猫に会いに行かれてみてください。
<迷子犬>
いませんでした。
<迷子からの飼い主募集犬>
収容犬5、推定8歳のオスのミニチュアダックス、収容犬6、推定8歳のメスのミニチュアダックス、同じ場所で迷子収容された2頭は譲渡になりました。
収容犬11、愛称まめは推定8歳の茶白の柴犬のメスです。
首元を触られるのは嫌がるので注意が必要ですが、特定のスタッフの方なら触れるようになりました。
散歩がとっても大好きで、散歩に出れるのを楽しみにしています。
<放棄からの飼い主募集犬>
042101、愛称ビリー、推定8歳のオスのミックス犬は迷子でしたが、後に飼い主が分かり放棄されました。
人に慣れていなく非常に臆病ですが、コミュニケーションを取ってもらえることもなく生きてきたようです。
一部の職員さんは頭を撫でられるようになりましたが、まだ心を閉ざしているようです。
活き活き生きられるよう信頼できる飼い主さんとの出会いがありますように…。
収容犬051701、愛称ハルオは5歳のオスのポメラニアンです。
人懐っこい性格でかわいい子です。
原因は不明ですが、首から体にかけて広範囲の毛が抜けています。
しつけはほとんどされていないようで、マーキングもするので、壁にもトイレシーツを当てていました。
<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>
センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。
収容犬082601、愛称まーちゃん、推定9歳のサビ柄の北海道犬のメスです。
写真を撮るときにはがっくりしていますが…
慣れている大好きな職員さんには思いっきり甘えていました!
信頼関係があれば、お腹も見せますしどこを触っても怒りません。
<迷子猫>
今日の午後、茶黒の去勢オスが負傷し迷子収容されました。
<迷子からの飼い主募集猫>
収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。
無責任な飼い主に多頭飼育されて置き去りにされました。
今日も変わらずハンモックの主で、今日は怒っていました。
F39、愛称ずんは、推定1歳のキジトラのオスで少し人に慣れてきました。
寄り目が可愛らしく愛嬌があります。
F4、愛称かんちゃんは、西区琴似共栄市場で保護された推定5歳のキジトラ白のオスは人慣れしていましたが譲渡になりました。
F7、愛称ふっかは、推定8歳の白黒茶の去勢オスも体調を崩していましたが復活し譲渡になりました。
F8、愛称チャーリーは、推定5歳の白の去勢オス。
人に慣れておらず威嚇してきます。
慣れるまでにはもう少し時間が必要です。
F030303、愛称ダイヤは推定2歳のメスです。
環境や人にまだ慣れていないので、緊張もあってシャーとパンチが飛んできます。
人馴れにはまだ時間がかかりそうです。
F303005、愛称クローバーは、推定7歳のメスです。
かわいい顔をしています。
被り物を付けていましたが、この後外されたようです。
F042601、愛称おまるは10歳の灰黒のメスは譲渡になりました。
センターHPより
多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年10月引取案件)
独居で猫8頭を飼養していた飼い主が病気となり、飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
F102705、愛称平(ひら)は推定5歳の白黒のメスです。
人慣れしていて大人しいです。
いつも静かに過ごしています。
F102706、愛称吉は推定5歳のサビのメスです。
人慣れしていて大人しい美猫です。
上記の平と同じケージでいつも仲良しです。
センターHPより
放棄収容猫(令和4年12月引取案件)
猫9頭を飼養していた飼い主が病気で飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
いずれの個体も攻撃性はありませんが、まだセンターの環境に慣れていないせいか警戒してあなり元気のない個体が多いです。
<左>
F122704、愛称ひごは、推定2歳サバトラのメスです。
人馴れはまだですが、リラックスした顔も見られ変わってくれそうです。
F122708、愛称ぶんごは、推定1歳キジトラのオスです。
仲間の中では一番堂々としているそうです。
F122709、愛称ぶぜんは、推定6歳サバトラの避妊メス。
いつも奥に隠れていましたが、最近は離れることも出来るようになりました。
センターHPより
放棄収容猫(令和5年3月引取案件)
令和5年1月から2月にかけて収容していた猫たちと同じ出身です。少し臆病ですが、触れる個体が多いです。猫カゼ症状を呈している個体が多く、ストレスや症状と上手に付き合う必要があります。
同じ出身の一部の猫について、猫免疫不全ウイルスに罹患していた個体がいるとの報告をいただいております。
F030601、愛称おくしりは推定7歳のオスです。
どっしりしていて存在感があります。
緊張気味ですが、いつも落ち着いています。
F030902、愛称ポロトは、推定3歳のメスです。
臆病な性格のようで、触られることには慣れていないようです。
F031301、愛称モエレは、推定3歳のオスです。
センターの環境に慣れつつあります。
F040401、愛称モヨロは、推定3歳の避妊メスです。
臆病な性格ですが、触ることができるそうです。
札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu
**************************
その他の保健所の情報です。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/
後志総合振興局の岩内保健所では成猫のメスとオスが出会いを待っています。
三毛猫のルルは、以前に高齢の飼い主さんの死亡により放棄収容された6頭の仲間ですが、その時に脱走してしまい3か月間の放浪の末保護することが出来ました。
容貌も変わり体重も2.3キロと子猫の体重しかなく、体も油交じりの汚れがついているためなかなか綺麗にならないとのことです。
猫風邪にも罹っており治療中です。今度こそ終生飼育してくださる方との出会いがありますように・・・。
推定4歳のベンは、高齢の飼い主の入院により放棄されました。
体格が良く人に慣れていて抱っこをされると降りようとしない程の甘えん坊です。
たまに言うシャーは口癖のようで、怯えたり怖がっているわけではないようです。鳴き声もかわいいそうです。
最期まで大切に飼ってくださる方のご連絡をお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!
後志総合振興局:0136-23-1354
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html
浦河保健所では、高齢の飼い主に放棄された成猫3頭が出会いを待っています。
オスの黒の2頭は、1歳位と若いです。成猫のメスは、兄妹か母猫かは不明です。
皆、慣れない環境で緊張していますが、元気もあり食欲もあるそうです。
新しい環境に慣れるまでは時間がかかるかも知れませんが、人と暮らしてきた猫たちですので、時間をかけて馴らしていってくだされば家庭猫として馴染んでくれる猫たちです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!。
浦河保健所 :0146-22-3071
https://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/dog.html
江別保健所では、飼い主の事情で収容されたトイプードルの成犬の去勢オス2頭が出会いを待っています。
黒のカイトは10 歳で、白のヤマトは8 歳です。
どちらも人懐っこく、元気な子たちです。
カイトは、嫌なことをされると甘噛みするとのことです。
ヤマトは、膝を脱臼することがあり、お散歩は控えていたそうですが、日常は元気に走ってお散歩は好きです。
アトピーと小さな腫瘤があるそうです。
2頭とも食欲旺盛でおやつも喜んで食べます。
それぞれ年齢による問題がでてきているそうですが、もとの飼い主さんは、健康を考慮して食餌も量ってきちんと管理されていたそうです。
譲渡後は動物病院で受診をお願いします。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!
江別保健所:011-382-3054
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/inu-neko-newpage.html
紋別保健所では、茶トラの推定5歳のオスが、遠軽支所では推定1歳のサバトラのオスが出会いを待っています。
茶トラは、初めの頃は、ずっと唸り目が合えばシャー!!と猫パンチもしてきたので近寄ることがでず、トイレ掃除するのがやっとだったそうです。
ですが、今ではたくさんナデナデしたり遊んだりして甘えん坊になり、毎日お世話することで、人に馴れてくれる日が必ずくるんだなと職員さんは実感しています。
サバトラの子は、お目々がクリッとしたかわいい猫です。
環境に慣れていないのか警戒はしてますが、頭や体などは撫でる事が出来ていて、威嚇や攻撃性等は今のところありません。
新しい環境に慣れるまで時間はかかると思いますが長い目で温かく見ていただけると幸いです。
マイクロチップは装着しています。とてもかわいい美猫です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!
紋別保健所:0158-23-3108 遠軽支所:0158-42-3108
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mth/wanneko.html
江別保健所石狩支所では、飼い主さんの事情により、石狩支所に収容された3歳オスの「こぶし」「やまぶき」が新しい飼い主さんを募集しています。(さくらは譲渡されました。)
いちはやく落ち着き、ケージの外に出てきたのは、茶トラのやまぶきでおなかを見せて転がったりと、余裕が見え始めました。甘え上手で自己主張も強めです。普段は落ち着いていますが、何かをして欲しい時の鳴き声は大きめです。
白茶のこぶしは、やまぶきに触発されたのか自分のことも撫でて、構って、と急にガードを解いた印象です。
甘え方が激しく、勢いよくローリングしてケージの中を転がっています
。猫たちは住み慣れた家を離れ、少しずつ慣れてきていますが、飼い猫として家庭で暮らすのが猫にとっての一番の幸せです。
長ければこの先15年以上になる終生飼育についてご理解されお約束いただける方からの連絡をお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!
石狩支所:電話 0133-74-1142
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/inu-neko-newpage.html
帯広保健所では、メスの老犬、愛称トメちゃんが出会いを待っています!
トメちゃんは、迷子でしたがお迎えが来なく遺棄された可能性があります。
優しい表情を見せてくれるおばあちゃんワンちゃんです。
耳と目が悪く、食事や水を飲む時には介助が必要ですが食欲はあります。
また、旋回運動もしますが、落ち着いて座っていたり寝ていたりして過ごしていて、散歩は出来ませんが外で日光浴を楽しんだりしています。
排泄は自力でしています。人に対しては全く怒ったりせず身を預けてくれ職員の皆さんはとても癒されているとのことです。
介助が必要な子ですが、大切に面倒を見てくれる方のご連絡お待ちしております。
募集期限は4月17日(月)でした。
1日も早く温かなお家で暮らせますように・・・
幸せになりたいのはどの子も同じはず…情報の拡散、シェアのご協力もお願いいたします!
十勝総合振興局 :0155-26-9031
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/doubutsu/kainushibosyuu.html
岩見沢保健所では、オスの成猫が出会いを待っています。
岩見沢市栗沢町内で動けずにいるところを保護され、状況から交通事故に遭い、腰周辺を強打した可能性が疑われました。
病院で検査したところ骨盤を骨折していることがわかりましたが、幸いにも内臓等に大きな損傷は見られませんでした。
収容後しばらく小さなケージで安静にさせた後は、特製リハビリ用ケージに移動させ、自由に歩き回れるようにしたところ、現在は小走りをしたり、後ろ足も器用に動かせるまで回復しました。
トイレも問題なくできます。右目の瞬膜が少し出ており涙目気味ですが、少しずつ良くなってきました。
毎日猫じゃらしで遊ばせているうちに、下半身も踏ん張りもきくようになってきたようです。
収容当初は傷の痛みもあり、ケージの隅に隠れていましたが、今は職員さんの後をついて歩いたり、目が合うとゴロゴロ喉を鳴らしてくれるなど、すっかり甘えん坊さんになり、人に何かを訴える時だけ、小声で「キャ」と鳴くそうです。
上下運動ができるようになるには、もう少しかかりそうですが、お家の中なら日常生活に大きな支障はありません。
療養も含めて家族に迎えてくださる方をお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアをお願いいたします!
空知総合振興局:0126-20-0045
https://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusibosyuinuneko.html
北見保健所では、犬と猫1頭づつが出会いを待っています。
1〜2歳のオスの黒白ミックスは、人に慣れてきて、しっぽも振って撫でさせてくれるようになりました。
初めて会う人に対して警戒心があり、慣れるまでには時間が必要ですが、環境に慣れてきたのか最近、よく吠えるようになってきました。
ごはんは、カリカリ、缶詰何でも食べてくれます。おやつも大好きです。
おすわりが出来るようになりました。散歩は、まだ行けていません。トイレは室内でしています。
12歳のキジトラの避妊メスは、とても人懐こい子ですが、だっこされるのは大っ嫌いなようで、だっこするとシャーッと怒ります。
足下によくスリスリしてきます。
ごはんは、カリカリ、缶詰を一緒にあげていて、完食することもあれば、残している時もあり、食べむらがあります。
トイレは基本猫砂でしていますが、たまに失敗していることがあります。
猫の飼育経験があり、この子の性格を理解し、根気と愛情を持ってお世話してくれる方を募集しています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!
北見保健所:0157-24-4171
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kth/inunekojyouhou.html
江差保健所では、推定8〜10か月のオスの子猫が収容されています。
この子は、5月下旬、乙部町で保護されました。
FIVキャリア(猫エイズ感染症)と猫風邪にかかっているそうです。
FIVキャリアも栄養のある食事とストレスのない生活と屋内飼育で生涯発症しないこともありますし、猫風邪も治療することで回復します。
檜山振興局さまでは、現在の収容状況が万全ではないとのことです。
引き取り後は、速やかに動物病院の受診をお願いいたします。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!
檜山振興局: 0139-52-6491
https://www.hiyama.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/kainusisagasi/139924.html
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
足長会員の皆さまに足長通信169号発送いたしました☆彡
いつも足長組の犬猫へのご理解とご支援を賜り本当にありがとうございます。
足長会員の皆さまに足長通信169号を発送いたしました。
足長基金はご支援の輪が広がって多くの方にご賛同いただいています。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます!
足長支援制度
http://shippo.or.jp/01/asinaga.html
足長基金対象犬猫
http://shippo.or.jp/01/sien01.html
今号は足長組の新顔や譲渡になった子はいません。
今号は、しっぽで暮らす足長組の犬のセラと猫のモヒートのご紹介です。
1日も早く良い出会いがあり足長組を卒業出来ることを願っています。
残念ながら虹の橋を渡ったのはオスの和犬ミックスの太鳳です。
昨年末に体調を崩し一時は良くなりましたが、今春になって再び体調が悪化してしまいました。
最期は預かりボランティアさんの元から静かに天国へと旅立ちました。
皆さまと太鳳の冥福を祈りたいと思います。
現在、足長組は犬18頭・猫39頭の57頭となりました。
足長っ子は、高齢やハンデがあっても毎日を精一杯過ごしています。
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
犬18頭
ボルタン・マミー・スモーキー・ゴン太・キンカ・ブラッシュ・ミサ・ユッカ・コラッタ・弥生・エール・渚・マーチ・ロク・セナ・ライズ・アトレー・ジープ
猫39頭
シロ・シッポ・チュム・ヨモギ・サファイア・モヒート・奏・ノエル・ルーク・ツクネ・ツミレ・明日香・隆・マリア・ココア・ダミアン・鯉太郎・喜助・アズキ・ビアンコ・チーノ・パナップ・ペペロン・ボンゴレ・ネル・アル・タラバ・秋子・ハッチ・豆蔵・豆リン・トラ豆・豆ッチ・スナップ・花豆・ウララ・太賀・ミッキー・ローズ
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
足長基金は、高齢だったり、傷病等のハンデがあるためになかなか出会いがなく、健康な個体に比べてケアに人手も費用も多くかかる犬猫を対象にした基金です。
高齢やハンデを持った子も平等に分け隔てなく救え、会でケアしながら良いご縁を待てるのも、足長基金に賛同してくださっている皆さまのお陰です。心より感謝申し上げます。
引き続きご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます<(_ _)>
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
卒業犬のレオンちゃんが遊びに来てくれました♬
2018年11月に卒業した、白柴犬のレオンちゃんが 遊びに来てくれました♫
14歳になったレオンちゃん、あの頃の面影を残しつつ、とっても可愛らしいおじいちゃんになりました♥
若い頃は猛犬だったレオンちゃんですが、今はお家の猫さんとも一緒に居られて、猫さんの方が強いようですよ(^^)
頭を上から触ろうとすると少しパクッとするそうですが、お顔をムニィ〜とさせてくれるようになったそうです(笑)
レオンちゃん、穏やかに過ごさせてもらえて幸せそうでした💕
また遊びに来てねーーー💠
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
♡4月にいただいたご支援物資と応援メッセージ♡
いつも当会をご支援・応援をいただき本当にありがとうございます!
4月も多くの皆さまから、
ご寄付やご支援物資をいただきました!
皆さま本当にありがとうございます!
スタッフ一同、心より感謝申し上げます<(__)>
この度も成犬・成猫・子犬・子猫のフードやおやつ、療法食、ペット用品、衛生用品、新聞紙、わさわさ、タオル類、ハンドメイド品などさまざまなご支援物資を頂戴いたしましたm(__)m
お陰様で新聞紙もわさわさもタオル類についても十分に在庫の確保ができました!
ありがとうございますm(__)m
以下、ご支援物資に添えられた皆さまからのメッセージやお便りです。
↓↓↓
・先日、愛猫を亡くし介護中に買った療法食等が残ってしまいましたので郵送させていただきます。
・わさわさ少量と愛犬がちゅーるを食べる事ができなくなってしまったので、役立てて頂きたく送ります。これからも陰ながら応援しています。
・先日愛犬が旅立ってしまい、とても悲しくさびしく思いますが、これからの犬達を助けたいと思い残り物で申し訳ありませんが送らせていただきました。どうかみんな幸せになりますように。
・使いかけで申し訳ありませんが物資を送りました。犬に癒され17年があっという間に過ぎました。これからも頑張ってください。
・先日、札幌の地下歩でペット用のおやつを格安で購入させてもらいました。老犬2匹がいるので助かりました。何かお役に立てたらと思いハガキを送らせていただきます。活動がんばって下さい。
・初めて寄付をするのにあたり少ないですがドッグフードを選びました。これからも頑張ってください。
・先日、愛犬が旅立ちフードを捨てる事ができず、使いかけなのですが心臓弁膜症で病院のフードと市販のおやつです。うちの子は17才3ヶ月と長生きしました。どうぞこれからも小さな命を守ってください。
・うちで使わないフードばかりですが、よかったら使って頂けませんか。うちの猫が食べてくれずほとんど残ってしまったものです。
・以前点滴も受け付けているか問い合わせした者です。2021年にMダックスを、2023年にチワックスを亡くしました。人生の半分以上を共にした愛犬達との別れは悲しいですが、たくさんの幸せをもらいました。時々しっぽの会のわんちゃんねこちゃんの幸せそうな顔を見てこちらまで嬉しくなります。全てのわんちゃんねこちゃんが幸せに過ごせるよう心から願っております。
・こんなに少なくてすみません。家にいる12歳の保護した子が今病気で色々食べなくなってしまった物で申し訳ないと思ったのですが、何か少しでもお役に立てたらと思いお送り致しました。
・うちの子にアレルギーが発覚し今まで食べていた物が食べられなくなったので寄付したいと思います。サプリは心筋肥大で亡くなった猫に飲ませていたものです。必要な子がいれば使ってください。
・我が家の愛犬の皮膚の調子が悪かった時に購入したものですが、使う前に症状が落ち着いたので不要になってしまいました。未開封です。しっぽのわんこさん達に使っていただけると幸いです。
・五日前、14年間一緒にいてくれた猫が虹の橋を渡りました。ちょうど前日に新フードを用意していて、また未開封のものも残っていたので、今生きている猫ちゃん達に食べてもらえた方がうちの子も喜ぶと思い送らせていただきます。お役立ていただけたら幸いです。
・先日、愛犬が亡くなりました。Mダックスのオスで18才でした。犬の中では大往生です。腎臓が悪かったため色々なご飯を買いましたが食べきることができませんでしたが同じような病気のワンちゃんへ届くこと、とても嬉しいです。
・今は天使になった我が子が病気でお腹が弱くずっとお腹を壊していた時に唯一最期に食べられた缶詰です。良ければ会の子たちに食べてもらえたらと思います。
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
それから「いつも犬さん、猫さんのために尽力してくださり尊敬いたします。皆様に少しですがジュースをお送りいたします。」とスタッフへのお気遣いもいただきました!
物資と共に届く暖かいメッセージやエール、スタッフへのお気遣いもいただき、とても励みになっております!
Amazonの欲しいものリストからも沢山の方からご支援いただきました!
🍀🍀🍀
愛犬・愛猫を亡くされた皆さまには心よりお悔みを申し上げます。
また、愛犬・愛猫が、療法食に切り替わり、体調を管理されている多くの飼い主さまには愛犬、愛猫が健やかに暮らせますようお祈りしています。
子犬、老犬、老猫、病気やハンデを持っている犬猫等、いろいろな体調の子がいますので、
療法食などのフードやサプリメントや衛生用品は大変ありがたいです!
札幌市、稚内市、紋別市、余市町など道内各地の方はもとより、
東京都、千葉県、神奈川県、宮城県、栃木県、愛知県、福島県、岡山県、富山県、大阪府、群馬県と道外からもたくさんのご支援をいただきましたm(__)m
皆さまからお寄せいただいたフードやペット用品などのご支援物資は
大切に使わせていただいております!
引き続きご支援いただけますと幸いです🍀
郵便振替のメッセージ欄にご記載いただいた
皆様からのメッセージやご意見も拝見しております!
クレジットでのご寄付やお振込み、ふるさと納税、
つながる募金でのご寄付等、心よりお礼申し上げます<(__)>
こうしたお一人お一人の力強いご支援があってこそ
当会は活動を継続して来れているのだと感謝の気持ちでいっぱいです。
お礼状をご辞退されている方へは
お礼状は控えさせていただいておりますので、
この場をお借りしてお礼申し上げます<(__)>
日々のお忙しい中、ご寄付のお振込みや
ご支援物資のお届けやご郵送、本当にありがとうございました<(__)>
様々な形で応援してくださる皆さまに、心より感謝申し上げます。
いただいた物資のお陰で得られた余力で、保護動物に心置きなく医療をかけられ、
ハンデのある犬猫、へき地の野犬や半野良、飼い主のいない猫問題等、
手を差し伸べることが出来ています。
ご寄付やご支援物資は責任を持って、
保護動物のために大切に使わせていただきます!
本当にありがとうございました!
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2023年05月25日
5/27(土)・28(日) 宮の森で保護猫譲渡会開催します=^_^=
5月27日(土)・28日(日)、宮の森で保護猫の譲渡会を開催いたします=^_^=
参加の猫は、HOKKAIDOしっぽの会の「飼い主のいない猫基金」で不妊手術を施した飼い主のいない猫たちや保健所等の行政機関から保護した猫たちで、猫たちには不妊手術・混合ワクチン接種・感染症検査・駆虫・駆除・マイクロチップ装着・健康診断または血液検査を実施しています。
今回は1歳未満の猫たちやシニア猫が2日間で延べ18頭が参加します。
以下が5月27日(土)に参加する猫たちです🐱
仮 名:カツオ 推定2歳 オス 黒
引上場所:小樽市樽川
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液検査
カツオは、話しかけたり頬ずりするとゴロニャン♬になり、気が向くと膝の上に飛び乗ってきます♡
気立ての良いイケメンの黒猫です。
預かりさん宅ではイクラと一緒です。
仮 名:イチゴ 推定1歳 メス キジトラ
引上場所:札幌市清田区美しが丘
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/避妊手術/マイクロチップ装着/駆虫済
人馴れしていて切れ長な目で美人です。
遊びが大好きで、猫同士で追いかけっこしたり戯れて遊んで元気いっぱいです♬
仮 名:こうちゃん 推定年齢11歳 オス
引上場所:清田区美しが丘
猫エイズ(+)猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液健康診断済
食いしん坊で元気です。
年のわりにはオモチャで遊び、遊ぶ姿は可愛いらしく癒されます♡
仮 名:ちよ 推定13歳 メス
引上場所:清田区真栄
猫エイズ(−)猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊手術済/駆虫済/マイクロチップ装着
ちよは、小柄で目の色がグリーンです。
甘えっ子で撫でて欲しいタイプです。
撫でてあげるとお尻をあげゴロゴロしますが逃げ癖があります。
仮 名:スー 推定2歳 メス
引上場所:赤平市
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊メス/マイクロチップ装着/血液検査
「撫でて」と人を一生懸命呼んだり、撫でると自分からお腹を見せてきたり、ホントは甘えたいツンデレさんです♡
スーもなかなかの美人さんです♡
仮 名: ペルシアン 推定2〜3歳 オス 灰トラ
引上場所:札幌市北区屯田
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術/マイクロチップ装着/駆虫駆除/血液検査
ペルシアンは、食べることが大好きで、同年代のオス猫が好きな穏やかな男の子です。
毛色もきれいでイケメンのペルシアン♬
出会いがありますように…。
仮 名:ウィリー・ネルソン 推定2歳 オス キジ白
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/健康診断
ウィリーは、保護当初から抱っこができて、爪切りやシャンプーもあまり嫌がらずさせてくれます。
他の猫への興味がかなり強く、シャーと言われても動じない根性の持ち主です。
2頭目を考えている方、いずれは多頭で飼いたいと思っている方に、ひとり遊びもできるので単身の方にも問題なく適応できる子です。
仮 名:ハリー 推定1歳1か月 オス 黒白ハチワレ
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査
慣れるまで大変でしたが、今では抱っこ好きな子と分かりました♡
爪切りも出来ます。
子猫時代は野良生活でしたので臆病さが抜けませんが、ご理解ある方と出会えたら幸いです。
仮 名:マリー 推定1歳1か月 メス 白茶シャム系
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査
マリーはとても臆病な子で、シャム系の美猫です。
譲渡会では緊張しているので兄妹と一緒のケージに入れています。
まだ慣れるには時間がかかりますが、ゆっくり慣らしていただける方との出会いがあれば嬉しいです。
以下が、5月28日(日)に参加する猫です。
仮 名:イクラ 推定2歳 メス 黒
引上場所:小樽市樽川
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/血液検査
イクラは、人が大好き、トイレまでついてくる超甘えん坊の女の子です。
とても性格の良い子で、黒猫好きな方にぜひ会っていただきたい子です♬
仮 名:トラ豆 6〜8歳 オス 白
引上場所:札幌市動物管理センター
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術/マイクロチップ装着/健康診断
多頭飼育崩壊で札幌市動物管理センターに放棄されたトラ豆。
他の猫に威嚇されても黙っている優しい男前の子です。
仮 名:スナップ 4〜6歳 オス 白
引上場所:札幌市動物管理センター
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術/マイクロチップ装着/健康診断
多頭飼育崩壊で札幌市動物管理センターに放棄されたスナップ。
今ではすっかり人に慣れ、ご飯ちょうだい♪撫でて♪とアピールするようになり可愛いです。
仮 名:ココア 推定3-〜5歳 オス キジトラ
引上場所:オホーツク総合振興局
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/健康診断/
2019年11月に痩せて衰弱していたところを保護されたココア。
保護当初は、人馴れはあまりしていませんでしたが、今では自分から頭をスリスリと寄せて撫でてほしそうにします♡
イケメンくんです♪
仮 名:アズキ 推定10歳 メス 三毛
引上場所:長沼町多頭野良現場
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/健康診断/
アズキは人に馴れていて触らせてくれたり、触ると嬉しそうにスリスリする穏やかな女の子です。
三毛の美猫さんです。
仮 名:花豆 5〜7歳 メス
引上場所:札幌市動物管理センター
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊手術/マイクロチップ装着/健康診断
多頭飼育崩壊で札幌市動物管理センターに放棄された花豆。
少しビクビクすることはありますが触らせてくれますので、
花豆のペースで向きあっていただければ人に慣れてくれそうです。
当会では他の猫とは一緒にいても大丈夫そうです。
仮 名:ハリー 推定1歳1か月 オス 黒白ハチワレ
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査
慣れるまで大変でしたが、今では抱っこ好きな子と分かりました♡
爪切りも出来ます。
子猫時代は野良生活でしたので臆病さが抜けませんが、ご理解ある方と出会えたら幸いです。
仮 名:マリー 推定1歳1か月 メス 白茶シャム系
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査
マリーはとても臆病な子で、シャム系の美猫です。
譲渡会では緊張しているので兄妹と一緒のケージに入れています。
まだ慣れるには時間がかかりますが、ゆっくり慣らしていただける方との出会いがあれば嬉しいです。
仮 名:アチャモ 推定3歳 メス キジトラ白
引上場所:札幌市北区屯田
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/血液検査
札幌市北区屯田で野良をしていたアチャモ。
なかなかのビビリちゃんですが、美人でエメラルドグリーンのきれいな瞳をしています♡
また、毎月大好評のペットグッズのリサイクル市も開催いたします♬
フードやオヤツ、ペットの洋服や雑貨、ご寄付で(株)グリーティングライフさまからいただいた大人気のアニマルダイカットカレンダーもお手頃なお値段で販売いたします☺
ペットグッズのリサイクルはまだ浸透していないと思いますが、必要なくなった品物を必要な方に繋いでいくエシカルで持続可能な社会への取組みです。
グッズのリクエストやお引き取り(一部取り扱いできないお品物もあります)もさせていただいています。
お近くの方はぜひお立ち寄りください!(^^)!
「HOKKAIDOしっぽの会宮の森保護猫譲渡会」
日時:2023年5月27日(土)・28日(日)
時間:11:00〜15:00
会場:宮の森しっぽオフィス
住所:札幌市中央区宮の森2条7丁目1-32 ル・ジャルダン・デュ宮の森1階
2軒隣に有料ですが駐車場があります。(1時間300円)
連絡先 HOKKAIDOしっぽの会
電話:0123-89-2310 fax:0123-89-2311
Eメール:info@shippo.or.jp
【 譲渡会に於ける新型コロナウィルス対策について 】
・マスクの着用は個人々の判断ですが、状況によりご着用ください
・受付で必ず手を消毒してください
・37.5℃以上の方は、ご入場できません
【その他】
※ご希望の方には、ご譲渡前のアンケートにお答えいただきます。
※当日、猫を連れて帰ることは出来ません。
※後日のご譲渡の際には、上記の手術の実費費等、おおよそ30,000円前後を頂戴しています。
(保護主さんにより、金額に違いがあります。ご了承ください。)
猫たちに会いに、リサイクル市にもお気軽にいらしてください♬
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
おめでとう🎊茜がしっぽを卒業しました✨
おめでとう🎊茜がしっぽを卒業しました✨
茜は3月中旬に生まれたと思われる滝上町の半野良の6頭兄妹の女の子で、現在2か月半弱になります。
飼い主さまご家族は、「みんなが犬を飼いたかったんです。」「長男が犬アレルギーでずっと叶わなかったんです。」と仰って、この度ご長男がご自宅を離れ道外に転居されることになられたそうで、茜を選んでくださいました。
ご長男も帰ってらした際には、茜と遊んだり出来ると良いですね☺
飼い主さまからポートレートのような素敵なお写真が届きました。
お名前はそのまま茜ちゃんになるそうです🐶
ママさんは、わが家は男子ばかりの兄弟で初めての娘です!と茜ちゃんのお迎えをとても楽しみにされて、皆さまでお迎えにいらしてくださいました!
お家での一枚。子犬は日々大きく成長しますね。
茜ちゃんは、6頭兄妹で唯一サークルを超える身体能力の高い元気ちゃんですww
活発な茜ちゃんですから、お兄ちゃんたちと楽しく遊びそうですね♬
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
早速飼い主様からご報告をいただきました。
茜は、初日はかなり警戒して吠えていましたが、翌日からは少しずつ我が家に馴染んできました!
今日も朝からとてもハイテンションで、遊び相手の高校生息子を後追いし、息子は名残惜しそうに学校に行きました😢
と微笑ましいエピソードもいただきました♬
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
HOKKAIDOしっぽの会では、子犬6頭の飼い主さん募集を初めての試みで5月に4回合同の面会・説明会を開催させていただきました。
遠方からもご参加くださり、多くの皆さまがご応募くださいました。
本当にありがとうございました!!
子犬たちは、3月中旬に生まれたと思われますので、現在で2か月半弱になりました。
滝上町の半野良たちは、非常に頭も良く、臆病で怯えが強いのが特徴です。
楽しいことや自信に繋がる体験を小さいうちにたくさん経験し、生涯を生き生きと過ごして欲しいと思いから、早期に飼い主さまを募るために合同面会・説明会を実施、子犬たちの性格や行動に合うご家族や家庭環境等を慎重にマッチングさせていただきました。
たまたまご縁に繋がらなかった皆さま、どうぞまたご縁を感じる子がおりましたらお声かけいただけると嬉しいです。
当会の活動のご理解に感謝申し上げます。本当にありがとうございました<(_ _)>
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
梅ちゃんの飼い主さん募集開始しました☆彡
一度卒業した梅ちゃんですが、家庭の事情で帰って来ました。
2022年の4月に家庭の事情で新しい飼い主を探すことになった梅ちゃん
去年の12月に出会いがあり卒業しましたが、数週間の間に飼い主さまを複数回咬んでしまいました。
何とか飼い主さまも頑張ろうとしましたが、スタッフと話し合い梅ちゃんにとっても咬むことを繰り返してしまうこと、家庭の中での上下関係ができてしまい飼い主さまが咬まれないように接して行くことが難しいこと、同居のご家族の方が怖くて普通の生活が出来ないとのことで帰って来ることになりました。
放棄した元々の飼い主さんにも気に入らない事があると咬むことがあったと聞いていましたが、当会に来てからは手足を触ったり、爪切りやブラッシング以外では怒ることもありませんでした。
接し方さえ間違えなければ、咬もうもする理由も怒るタイミングも分かるので、しっかりと信頼関係ができたスタッフには無闇に怒るような子ではありませんでした🙇♀️
柴犬の中でも梅ちゃんは女の子ということもあり、神経質で和犬の気質が強く、信頼関係が出来た人しか自分から寄って行ったりしっぽも振りません。
人の小さな動作や行動、感情の変化にとても敏感で自分が上か下か日常の中で常に見極める子です。
そんな梅ちゃんですが、信頼関係がしっかりと出来た人にはしっぽブンブンで喜びます。
お散歩をとても楽しみにしていて、お座りや待てもアイコンタクトができ、シャンプーや抱っこ、口輪もすんなりさせてくれるので、病院の診察も口輪は必須ですが、体も小さくシニアで力もないため看護師さんに安心してお願いもできるお利口さんです😌
無闇に触ったりしない限り知らない人に対しても攻撃性は今の所ありません🍀
戻って来てから数週間は、前とは梅ちゃんの様子が少し違った為、細心の注意をしながら経過を観察していましたが、当会にいた前の梅ちゃんの状態に戻っていたため、担当スタッフも改めてしっかりと今後の接し方を考え向き合い心機一転、再募集となりました🙌
戻って来た経緯や女の子特有の神経質なところ、和犬の気質をしっかりとご理解頂ける方との出会いを待っています😌🌸
どうぞ梅をよろしくお願いいたします<(_ _)>
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
タグ:飼い主さん募集
2023年05月24日
おめでとう🎊茶々と萌がしっぽを卒業しました✨
<左 茶々 右 萌>
おめでとう🎊茶々と萌がしっぽを卒業しました✨
6頭兄妹のうち一番に卒業したのが茶々と萌の2頭です❗
お名前は、茶々が綱(つな)ちゃん、萌は麦ちゃんになりました💕
お迎えいただいたのは、とても賑やかで明るいご家族です☺
優しいパパさん、大らかなママさん、お子さまたちも皆さんしっかりさんです。
ご家族は、シェパードを飼っていた経験もあるそうで、最初から2頭の飼育を希望されていて、「選ぶのは迷ってしまうーみんなかわいい(⋈◍>◡<◍)。✧♡」と面会の時からメロメロなご様子でした☺
お子さまたちもとても楽しみにしていて、「うちに来たら休むヒマがない位、引っ張りだこになりそう(笑)」とお迎え前から必要な物はお子さまたちが買うといろいろ調べたりしてお迎えの準備をしてくださりました。
また、早期のご譲渡ということで、当会で行った早期不妊手術後の抜糸や2回目の追加ワクチン、検便に動物病院に行ってくださっています🐶
ありがとうございます<(_ _)>
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
早速飼い主さまからもご報告をいただきました❣
暴れん坊のおチビ達は毎日走り回り、激しいじゃれ合いをし、家族にしっぽブンブンですっかり懐いています☺
綱は相変わらずゴハンをあっという間に完食して、麦のを奪いに行くので麦が安心して食べれるよう別の場所で食べさせてます。
子供達の子育てを思い出すほどわんぱく育児で、寝た後に家事したりご飯食べたり笑
と嬉しいご連絡をいただきました♬
速攻でご家族に馴染み、我が家の子になった綱ちゃんと麦ちゃん✨
飼い主さま、これからも末永くよろしくお願いいたします<(_ _)>
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
HOKKAIDOしっぽの会では、子犬6頭の飼い主さん募集を初めての試みで5月に4回合同の面会・説明会を開催させていただきました。
遠方からもご参加くださり、多くの皆さまがご応募くださいました。
本当にありがとうございました!!
子犬たちは、3月中旬に生まれたと思われますので、現在で2か月半弱になりました。
滝上町の半野良たちは、非常に頭も良く、臆病で怯えが強いのが特徴です。
楽しいことや自信に繋がる体験を小さいうちにたくさん経験し、生涯を生き生きと過ごして欲しいと思いから、早期に飼い主さまを募るために合同面会・説明会を実施、子犬たちの性格や行動に合うご家族や家庭環境等を慎重にマッチングさせていただきました。
たまたまご縁に繋がらなかった皆さま、どうぞまたご縁を感じる子がおりましたらお声かけいただけると嬉しいです。
当会の活動のご理解に感謝申し上げます。本当にありがとうございました<(_ _)>
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
正社員スタッフ募集 しっぽの会で一緒に働いてみませんか
こんにちは💠
現在、HOKKAIDOしっぽの会では、
私たちと一緒に意欲的に活動してくださる正社員スタッフを募集しています。
当会は、札幌市や北海道内の保健所や市町村などの自治体から、
行政処分される犬猫を引取り、
新しい飼い主さんを探し譲渡を行なう活動と
適正飼育の普及啓発活動を行う認定NPO法人です。
また、飼い主のいない猫や犬猫の多頭飼育崩壊や虐待等の多方面にわたる案件も
解決に向けて行政と協力しながら活動しています。
保護犬猫のお世話や犬猫を取り巻く社会問題の解決に向けて活動する
やりがいのあるお仕事だと思います。
ぜひ一緒に活動してみませんか❓
【勤務内容】
勤務時間: 8:30~17:30 (昼休憩1時間、実働8時間) 残業あり
勤務場所: 夕張郡長沼町西1線北15番地 HOKKAIDOしっぽの会
雇用形態: 正規職員 社保完備(厚生年金・健康保険・雇用保険)
<スタッフの仕事内容>
犬猫の飼育管理、北海道内の犬猫の引取り、動物病院等への搬送、
犬猫舎・倉庫等の掃除や整理、犬猫のトレーニングや生活介助、来客対応、
イベント参加、基本的なパソコン操作による事務作業
<条 件 >
年末年始・GW・土日・祝日も出勤可能な方(4週6休のシフト制)
普通免許必須・マイカー通勤できる方(交通費支給有り)
心身ともに健康な方・動物アレルギーの無い方
※犬猫の飼育経験あれば尚可
※固定給、職務手当・住宅手当(世帯主)あり
※書類選考→選考後に面接
体験就業、試用期間あり(3か月)
電話またはメールで連絡の上、履歴書をご郵送ください。
詳しくは、しっぽの会までお気軽にお問合せください。
【お問合せ先】
認定NPO法人 HOKKAIDOしっぽの会
電話:0123-89-2310
Eメール:info@shippo.or.jp
犬猫好きな方、HOKKAIDOしっぽの会の活動に賛同してくださる方、
私たちと共に働き、犬猫の福祉や犬猫を巡る社会の問題を変えていきましょう!
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2023年05月23日
卒業犬のレモンちゃんが遊びに来てくれました♬
卒業犬のレモンちゃんが遊びに来てくれました♬
レモンちゃんは、一昨年の秋にしっぽを卒業した推定2〜3歳のトイプードルのオスです。
一昨年夏、酷暑の室内に置き去りにされていた犬の多頭崩壊で生き残った子でした。
すっかりトイプードルらしくなったレモンちゃん✨
愛想良くご挨拶してくれました☺
ボーダー柄のお洋服がとってもお似合い♥
何を着ても似合っちゃう可愛いレモンちゃんですが、優しいパパとママに愛情たくさんもらって幸せそうでした✨
また遊びにきてくださいね❣
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2023年05月22日
卒業犬のくぅちゃん(旧:ワッフル)が遊びに来てくれました♬
卒業犬のくぅちゃん(旧:ワッフル)が遊びに来てくれました♬
くぅちゃんは、2020年9月に当会を卒業した 推定2〜3歳の 滝上町から保護した男の子です。
変わらずかわいいお顔のくぅちゃん。
ちょっとふっくらしていました☺
知らない人や犬も苦手だそうですが、パパとママには甘えん坊で大きくなっても抱っこ抱っこのくぅちゃんでした🐶
運動場では木陰でまったりしてましたよ。
また遊びに来てね💨
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2023年05月21日
今までありがとう!太鳳が虹の橋へと旅立ちました…。
5月15日朝、推定12歳〜14歳の和犬ミックスのオスの太鳳(たお)が虹の橋へと旅立ちました。
今から5年前の2018年春、道南の江差保健所に高齢の飼い主に放棄された太鳳。
同年5月に当会で引取りした当初は、不安と寂しさからかスタッフを見るとずっと吠えて鳴いていました。
昨年末に運動場でふらついているのを発見、軽い眼振も見られたため入院し2〜3日後に退院しました。
その後は、以前の力強さはなくなったものの、お散歩にも出られるようになりましたし、体重が減ってしまったため美味しい缶詰をのせた追加のご飯もペロリと食べていたので、「さすが太鳳ちゃん!」とスタッフも回復を喜んでいました。
ところが今年4月に入って、再び眼振が見られたため再入院となり、退院後は強制給餌も必要となってしまいました。
また足腰も弱ってきていたため、5月に入ってから夜はスタッフが家に連れて帰っていました。
それでも、排泄のために体を支えて立たせるとスイスイと歩いて、ちゃんと自分でオシッコができていました。
亡くなる前日には、幾度も終生預りの犬をご自宅に迎えてくださっている預りボランティアさんがお家に連れて行ってくださいました。
太鳳に残された時間は、温かいお家で穏やかに過ごせるとスタッフも安堵していましたが、当の太鳳自身もほっとしてしまったのか、次の日には優しいボランティアさんに見守られて旅立ってしまいました。
太鳳は引き取り当時こそ、部屋に出入りするボランティアさんの脚に噛みついたこともありました。
ですが、根はとても懐っこく甘えん坊で、その上クルクルしたつぶらな瞳がかわいらしく、ボランティアさんやスタッフを魅了し続けていました。
たくさんの方々にかわいがっていただいていました。
預りボランティアさんは、「亡くなった時も可愛いお顔のままの太鳳ちゃんでした。」と仰っていました。
担当スタッフも、リーダーウォークや呼び戻しに向けての訓練中、しぶしぶではありますがちゃんとお座りして、ご褒美のカリカリを待つクリクリ目の太鳳の顔を見て、思わず顔をほころばせてしまったことを思い出します。
その反面、和犬気質は亡くなる直前まで健全で、お散歩中はいつも他の犬に吠えられていました。
「今年2月に亡くなったチコと太鳳はいつもそうだったねぇ。」と2頭を良く知るボランティアさんが懐かしそうに思い出話をされていました。
たくさんの人を笑顔にしてくれた太鳳ちゃん。
今まで本当にありがとう!
お空でまた大好きなお散歩がいっぱいできますように…
これまで太鳳を応援してくださった皆さまありがとうございました。
太鳳の冥福を皆さまとご一緒にお祈りしたいと思います…。
タグ:虹の橋
2023年05月20日
帯広保健所収容のトメちゃんのSOSです!
現在帯広保健所に収容されているトメちゃん。
トメちゃんは、迷子で保護されましたが、歩けるような子ではないので、遺棄されたと思われます。
とても優しい表情を見せてくれるおばあちゃんワンちゃんです。
耳と目が悪く、食事や水を飲む時には介助が必要ですが食欲はあります。
また、旋回運動もしますが、落ち着いて座っていたり寝ていたりして過ごしていて、散歩は出来ませんが外で日光浴を楽しんだりしています。
排泄は自力でしています。人に対しては全く怒ったりせず身を預けてくれ職員の皆さんはとても癒されているとのことです。
当初の募集期限は4月17日(月)でした。
また、お問合せは2件ほどあったそうですが譲渡には至りませんでした。
介助が必要な子ですが、大切に面倒を見てくださる方のご連絡お待ちしております。
幸せになりたいのはどの子も同じはず…情報の拡散、シェアのご協力もお願いいたします!
ご連絡先:十勝総合振興局 :0155-26-9031
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/doubutsu/kainushibosyuu.html
2023年05月19日
子犬の飼い主さん募集と面会・説明会の経過のご報告
<最初に当会で暮らしている昨秋に保護した犬たちをご覧いただきました>
今月、HOKKAIDOしっぽの会では、子犬6頭(オス1・メス5)の飼い主さんを合同の面会・説明会の形で計4回開催させていただきました。
札幌市や周辺にお住いの方から道北方面にお住まいの方迄、20組以上のご家族が足をお運びくださいました。
本当に本当にありがとうございました!!
<ご家族交代で子犬に触れ合っていただきました>
今回、飼い主さんを募集した子犬たちは、当会が2020年5月より関わっている餌やりされている半野良の犬たちの子で、行き場を失う犬たちが増えないよう尽力している最中の子犬発見でした。
3月中旬に生まれたと思われますので、現在で2か月齢になりました。
滝上町の半野良たちは、非常に頭も良く、臆病で怯えが強いのが特徴です。
ですので、楽しい経験や自信に繋がる体験を小さいうちにたくさん経験して欲しく、早期に飼い主さまを募ることで、人間社会への順化を促進し、生涯を生きいきと過ごして欲しいと思いから実施いたしました。
お陰さまで、その趣旨をご理解いただいた飼い主さまとのご縁が生まれています✨
近いうちに卒業のご報告もさせていただきます。
<昨秋保護したときは子犬だった7頭も8か月齢となりました>
気にかけてくださった皆さま、ご検討くださった皆さま、この度はご縁がなかった皆さまも、本当にありがとうございました<(_ _)>
犬も猫も大切な家族の一員です。
この度、子犬をお迎えいただくにあたり、犬が生涯に亘って幸せに生きるだけでなく、ご家族の皆さまが犬をお迎えになったことで今まで以上に充実した生活を送られることや様々なご負担が少ないようマッチングさせていただきました。
犬や猫は人と共に生き寄り添ってくれる素晴らしい生き物です。
ご家族構成やライフスタイルにマッチした犬や猫との出会いはとても重要です。
どうかこれからも保護犬猫たちを温かく見守っていただけると嬉しいです。
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
スーパーワイドのご支援ありがとうございます✨
スーパーワイドのご支援ありがとうございます✨
介護が必要になった老犬たちや仔犬たちの日々の成長と共にペットシーツスーパーワイド(薄手)使用が増えていました💦
そういったことから、在庫が非常に不足していたところ、Amazonのほしい物リストから送ってくださったり、ご支援物資のお願いをご覧になって送ってくださったり、直接届けてくださった方もおられました。
本当にありがとうございました🙇♀️
皆さまからのご支援、ご支援物資のお陰で、仔犬たちも無邪気に遊びすくすく成長し、元気に快適に過ごす事ができました🙇♀️
写真は、このご報告の前に残念ながら虹の橋に旅立った太鳳です。(訃報は、後ほどご報告させていただきます。)
いただいたご支援物資も美味しくいただきました。
本当にありがとうございました!
当会は介護が必要な子も多く、介護が必要な子たちにも寝場所を整え、常に清潔に保つことができるので、穏やかな時間を過ごすことができています🍀*゜
いただいたご支援物資は、大切に使わせていただきます✨
引き続きご支援頂けましたら幸いです🌸
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
5月18日(木)の札幌市動物管理センター福移支所と北海道保健所情報
5月18日(木)の札幌市動物管理センター福移支所には、成犬7頭、成猫17頭、子猫1頭が収容されていました。
本日譲渡になった犬猫はいませんでした。
今年度初めての土曜開庁では、譲渡された犬猫はいなかったそうですが、8組18人の方がお見えになられたそうです。
先週、迷子収容されてたミニチュアダックスの2頭は飼い主の迎えがないままです。
収容犬3のメスのミックス犬と収容犬040501愛称ソー、2歳のミックスの去勢オスは譲渡されました。
新たにポメラニアンが放棄されていました。
<迷子犬>
収容犬5、5月12日、北区新川782番地で保護された推定8歳のオスのミニチュアダックス。
首輪もなく2頭で保護されましたが、未だに飼い主の迎えはありません。
迷子期限日は5月22日(月)です。
収容犬6、5月12日、北区新川782番地で保護された推定8歳のメスのミニチュアダックス。
この子も首輪もなく2頭で保護されましたが、未だに飼い主の迎えはありません。
迷子期限日は5月22日(月)です。
<迷子からの飼い主募集犬>
収容犬3、5月1日、南区定山渓5番地で保護された推定5歳の黒茶のメスのミックス犬は譲渡になりました。
収容犬11、愛称まめは推定8歳の茶白の柴犬のメスです。
首元を触られるのは嫌がるので注意が必要ですが、特定のスタッフの方なら触れるようになりました。
散歩がとっても大好きで、散歩に出れるのを楽しみにしています。
今日は気温が上昇しましたが、仲間が散歩に行くとまめも落ち着かない様子でソワソワと待っていました。
<放棄からの飼い主募集犬>
042101、愛称ビリー、推定8歳のオスのミックス犬は迷子でしたが、後に飼い主が分かり放棄されました。
人に慣れていなく非常に臆病ですが、コミュニケーションを取ってもらえることもなく生きてきたようです。
一部の職員さんは頭を撫でられるようになりましたが、まだ心を閉ざしているようです。
<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>
センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。
収容犬040501、愛称ソー、2歳のミックスの去勢オスは譲渡になりました。
収容犬082601、愛称まーちゃん、推定9歳のサビ柄の北海道犬のメスです。
散歩からゴキゲンに帰って来たまーちゃん。
スイッチが入る時はありますが、いつもは大人しくしています。
職員さんには慣れてお腹も見せて甘えていました。
<迷子猫>
いませんでした。
<迷子からの飼い主募集猫>
収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。
無責任な飼い主に多頭飼育されて置き去りにされました。
今日も変わらずハンモックの主でしたが隣の部屋に移動し環境を変えていました。
F39、愛称ずんは、推定1歳のキジトラのオスでまだ人馴れしていません。
寄り目が可愛らしく愛嬌があります。
馴れるには時間がかかりそうですが、あと少しといった感じです。
F4、愛称かんちゃんは、西区琴似共栄市場で保護された推定5歳のキジトラ白のオスです。
市場で餌でも貰っていたのでしょうか。
顔も大きく存在感があります。
人に慣れていて触ることができかわいいです。
最近は毎日鳴いて人を呼んでいるそうです。
F7、愛称ふっかは、推定8歳の白黒茶の去勢オスです。
人慣れしていて、挨拶しに来てくれます。
F8、推定5歳の白の去勢オス。
人に慣れておらず威嚇してきます。
F030303、愛称ダイヤは推定2歳のメスです。
環境や人にまだ慣れていないので、緊張もあってシャーとパンチが飛んできます。
人馴れにはまだ時間がかかりそうです。
F303005、愛称クローバーは、推定7歳のメスです。
かわいい顔をしています。
まだ人や環境が怖くて余裕がありませんが触ることができます。
ダイヤと同じケージにいます。
F042601、愛称おまるは10歳の灰黒のメスです。
人に慣れていて触ることができます。
食が細いそうで余り食べれないようです。
好き嫌いもあるとのこと。高齢で放棄されて環境が変わったので辛いことでしょう。
F051101は譲渡されました(5月17日)
センターHPより
多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年10月引取案件)
独居で猫8頭を飼養していた飼い主が病気となり、飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
F102705、愛称平(ひら)は推定5歳の白黒のメスです。
人慣れしていて大人しいです。
いつも静かに過ごしています。
F102706、愛称吉は推定5歳のサビのメスです。
人慣れしていて大人しい美猫です。
上記の平と同じケージでいつも仲良しです。
センターHPより
放棄収容猫(令和4年12月引取案件)
猫9頭を飼養していた飼い主が病気で飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
いずれの個体も攻撃性はありませんが、まだセンターの環境に慣れていないせいか警戒してあなり元気のない個体が多いです。
F122704、愛称ひごは、推定2歳サバトラのメスです。
人馴れはまだですが、リラックスした顔も見られ変わってくれそうです。
F122708、愛称ぶんごは、推定1歳キジトラのオスです。
仲間の中では一番堂々としているそうです。
F122709、愛称ぶぜんは、推定6歳サバトラの避妊メス。
いつも奥に隠れていましたが、最近は離れることも出来るようになりました。
センターHPより
放棄収容猫(令和5年3月引取案件)
令和5年1月から2月にかけて収容していた猫たちと同じ出身です。少し臆病ですが、触れる個体が多いです。猫カゼ症状を呈している個体が多く、ストレスや症状と上手に付き合う必要があります。
同じ出身の一部の猫について、猫免疫不全ウイルスに罹患していた個体がいるとの報告をいただいております。
F030601、愛称おくしりは推定7歳のオスです。
どっしりしていて存在感があります。
緊張気味ですが、いつも落ち着いています。
F030902、愛称ポロトは、推定3歳のメスです。
臆病な性格のようで、触られることには慣れていないようです。
F031301、愛称モエレは、推定3歳のオスです。
センターの環境に慣れつつあります。
F040401、愛称モヨロは、推定3歳の避妊メスです。
臆病な性格ですが、触ることができるそうです。
札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu
**************************
その他の保健所の情報です。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/
後志総合振興局の岩内保健所では成猫のメスとオスが出会いを待っています。
三毛猫のルルは、以前に高齢の飼い主さんの死亡により放棄収容された6頭の仲間ですが、その時に脱走してしまい3か月間の放浪の末保護することが出来ました。
容貌も変わり体重も2.3キロと子猫の体重しかなく、体も油交じりの汚れがついているためなかなか綺麗にならないとのことです。
猫風邪にも罹っており治療中です。今度こそ終生飼育してくださる方との出会いがありますように・・・。
推定4歳のベンは、高齢の飼い主の入院により放棄されました。
体格が良く人に慣れていて抱っこをされると降りようとしない程の甘えん坊です。
たまに言うシャーは口癖のようで、怯えたり怖がっているわけではないようです。鳴き声もかわいいそうです。
最期まで大切に飼ってくださる方のご連絡をお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!
後志総合振興局:0136-23-1354
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html
浦河保健所では、高齢の飼い主に放棄された成猫3頭が出会いを待っています。
オスの黒の2頭は、1歳位と若いです。成猫のメスは、兄妹か母猫かは不明です。
皆、慣れない環境で緊張していますが、元気もあり食欲もあるそうです。
新しい環境に慣れるまでは時間がかかるかも知れませんが、人と暮らしてきた猫たちですので、時間をかけて馴らしていってくだされば家庭猫として馴染んでくれる猫たちです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!。
浦河保健所 :0146-22-3071
https://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/homepage/dog.html
江別保健所では、飼い主の事情で収容されたトイプードルの成犬の去勢オス2頭が出会いを待っています。
黒のカイトは10 歳で、白のヤマトは8 歳です。
どちらも人懐っこく、元気な子たちです。
カイトは、嫌なことをされると甘噛みするとのことです。
ヤマトは、膝を脱臼することがあり、お散歩は控えていたそうですが、日常は元気に走ってお散歩は好きです。
アトピーと小さな腫瘤があるそうです。
2頭とも食欲旺盛でおやつも喜んで食べます。
それぞれ年齢による問題がでてきているそうですが、もとの飼い主さんは、健康を考慮して食餌も量ってきちんと管理されていたそうです。
譲渡後は動物病院で受診をお願いします。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!
江別保健所:011-382-3054
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/inu-neko-newpage.html
江別保健所石狩支所では、飼い主さんの事情により、石狩支所に収容された3歳オスの「こぶし」「やまぶき」が新しい飼い主さんを募集しています。(さくらは譲渡されました。)
いちはやく落ち着き、ケージの外に出てきたのは、茶トラのやまぶきでおなかを見せて転がったりと、余裕が見え始めました。甘え上手で自己主張も強めです。普段は落ち着いていますが、何かをして欲しい時の鳴き声は大きめです。
白茶のこぶしは、やまぶきに触発されたのか自分のことも撫でて、構って、と急にガードを解いた印象です。
甘え方が激しく、勢いよくローリングしてケージの中を転がっています
。猫たちは住み慣れた家を離れ、少しずつ慣れてきていますが、飼い猫として家庭で暮らすのが猫にとっての一番の幸せです。
長ければこの先15年以上になる終生飼育についてご理解されお約束いただける方からの連絡をお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!
石狩支所:電話 0133-74-1142
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/inu-neko-newpage.html
帯広保健所では、メスの老犬、愛称トメちゃんが出会いを待っています!
トメちゃんは、迷子でしたがお迎えが来なく遺棄された可能性があります。
優しい表情を見せてくれるおばあちゃんワンちゃんです。
耳と目が悪く、食事や水を飲む時には介助が必要ですが食欲はあります。
また、旋回運動もしますが、落ち着いて座っていたり寝ていたりして過ごしていて、散歩は出来ませんが外で日光浴を楽しんだりしています。
排泄は自力でしています。人に対しては全く怒ったりせず身を預けてくれ職員の皆さんはとても癒されているとのことです。
介助が必要な子ですが、大切に面倒を見てくれる方のご連絡お待ちしております。
募集期限は年4月17日(月)でした。
1日も早く温かなお家で暮らせますように・・・
幸せになりたいのはどの子も同じはず…情報の拡散、シェアのご協力もお願いいたします!
十勝総合振興局 :0155-26-9031
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/doubutsu/kainushibosyuu.html
岩見沢保健所では、オスの成猫が出会いを待っています。
岩見沢市栗沢町内で動けずにいるところを保護され、状況から交通事故に遭い、腰周辺を強打した可能性が疑われました。
病院で検査したところ骨盤を骨折していることがわかりましたが、幸いにも内臓等に大きな損傷は見られませんでした。
収容後しばらく小さなケージで安静にさせた後は、特製リハビリ用ケージに移動させ、自由に歩き回れるようにしたところ、現在は小走りをしたり、後ろ足も器用に動かせるまで回復しました。
トイレも問題なくできます。右目の瞬膜が少し出ており涙目気味ですが、少しずつ良くなってきました。
毎日猫じゃらしで遊ばせているうちに、下半身も踏ん張りもきくようになってきたようです。
収容当初は傷の痛みもあり、ケージの隅に隠れていましたが、今は職員さんの後をついて歩いたり、目が合うとゴロゴロ喉を鳴らしてくれるなど、すっかり甘えん坊さんになり、人に何かを訴える時だけ、小声で「キャ」と鳴くそうです。
上下運動ができるようになるには、もう少しかかりそうですが、お家の中なら日常生活に大きな支障はありません。
療養も含めて家族に迎えてくださる方をお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアをお願いいたします!
空知総合振興局:0126-20-0045
https://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusibosyuinuneko.html
留萌保健所では、推定3歳の茶トラ白のオスのちゃとらくんが出会いを待っています。
まだ触られるのは嫌そうです。
もふもふふわふわの毛並みで大きく見えますが、見た目ほど肉付きが良くは無さそうです。
あごからお腹は白で足は4本とも白ソックスをはいています。
ゴハンを出された時も少し警戒をしますが、食欲はあるようです。
ケージ内も綺麗に使い、トイレも上手に出来ています。
ゆるかわ風のちゃとらくん、ダミ声だそうですが、可愛い声も出すようです。
駆虫は一度していますが、譲受後は速やかに動物病院を受診してください。
健康診断や去勢手術、混合ワクチンの接種等もお願いします。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!
留萌振興局 :0164-42-8436
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/atarashiikainushi/inuneko.html
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
本日譲渡になった犬猫はいませんでした。
今年度初めての土曜開庁では、譲渡された犬猫はいなかったそうですが、8組18人の方がお見えになられたそうです。
先週、迷子収容されてたミニチュアダックスの2頭は飼い主の迎えがないままです。
収容犬3のメスのミックス犬と収容犬040501愛称ソー、2歳のミックスの去勢オスは譲渡されました。
新たにポメラニアンが放棄されていました。
<迷子犬>
収容犬5、5月12日、北区新川782番地で保護された推定8歳のオスのミニチュアダックス。
首輪もなく2頭で保護されましたが、未だに飼い主の迎えはありません。
迷子期限日は5月22日(月)です。
収容犬6、5月12日、北区新川782番地で保護された推定8歳のメスのミニチュアダックス。
この子も首輪もなく2頭で保護されましたが、未だに飼い主の迎えはありません。
迷子期限日は5月22日(月)です。
<迷子からの飼い主募集犬>
収容犬3、5月1日、南区定山渓5番地で保護された推定5歳の黒茶のメスのミックス犬は譲渡になりました。
収容犬11、愛称まめは推定8歳の茶白の柴犬のメスです。
首元を触られるのは嫌がるので注意が必要ですが、特定のスタッフの方なら触れるようになりました。
散歩がとっても大好きで、散歩に出れるのを楽しみにしています。
今日は気温が上昇しましたが、仲間が散歩に行くとまめも落ち着かない様子でソワソワと待っていました。
<放棄からの飼い主募集犬>
042101、愛称ビリー、推定8歳のオスのミックス犬は迷子でしたが、後に飼い主が分かり放棄されました。
人に慣れていなく非常に臆病ですが、コミュニケーションを取ってもらえることもなく生きてきたようです。
一部の職員さんは頭を撫でられるようになりましたが、まだ心を閉ざしているようです。
<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>
センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。
収容犬040501、愛称ソー、2歳のミックスの去勢オスは譲渡になりました。
収容犬082601、愛称まーちゃん、推定9歳のサビ柄の北海道犬のメスです。
散歩からゴキゲンに帰って来たまーちゃん。
スイッチが入る時はありますが、いつもは大人しくしています。
職員さんには慣れてお腹も見せて甘えていました。
<迷子猫>
いませんでした。
<迷子からの飼い主募集猫>
収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。
無責任な飼い主に多頭飼育されて置き去りにされました。
今日も変わらずハンモックの主でしたが隣の部屋に移動し環境を変えていました。
F39、愛称ずんは、推定1歳のキジトラのオスでまだ人馴れしていません。
寄り目が可愛らしく愛嬌があります。
馴れるには時間がかかりそうですが、あと少しといった感じです。
F4、愛称かんちゃんは、西区琴似共栄市場で保護された推定5歳のキジトラ白のオスです。
市場で餌でも貰っていたのでしょうか。
顔も大きく存在感があります。
人に慣れていて触ることができかわいいです。
最近は毎日鳴いて人を呼んでいるそうです。
F7、愛称ふっかは、推定8歳の白黒茶の去勢オスです。
人慣れしていて、挨拶しに来てくれます。
F8、推定5歳の白の去勢オス。
人に慣れておらず威嚇してきます。
F030303、愛称ダイヤは推定2歳のメスです。
環境や人にまだ慣れていないので、緊張もあってシャーとパンチが飛んできます。
人馴れにはまだ時間がかかりそうです。
F303005、愛称クローバーは、推定7歳のメスです。
かわいい顔をしています。
まだ人や環境が怖くて余裕がありませんが触ることができます。
ダイヤと同じケージにいます。
F042601、愛称おまるは10歳の灰黒のメスです。
人に慣れていて触ることができます。
食が細いそうで余り食べれないようです。
好き嫌いもあるとのこと。高齢で放棄されて環境が変わったので辛いことでしょう。
F051101は譲渡されました(5月17日)
センターHPより
多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年10月引取案件)
独居で猫8頭を飼養していた飼い主が病気となり、飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
F102705、愛称平(ひら)は推定5歳の白黒のメスです。
人慣れしていて大人しいです。
いつも静かに過ごしています。
F102706、愛称吉は推定5歳のサビのメスです。
人慣れしていて大人しい美猫です。
上記の平と同じケージでいつも仲良しです。
センターHPより
放棄収容猫(令和4年12月引取案件)
猫9頭を飼養していた飼い主が病気で飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
いずれの個体も攻撃性はありませんが、まだセンターの環境に慣れていないせいか警戒してあなり元気のない個体が多いです。
F122704、愛称ひごは、推定2歳サバトラのメスです。
人馴れはまだですが、リラックスした顔も見られ変わってくれそうです。
F122708、愛称ぶんごは、推定1歳キジトラのオスです。
仲間の中では一番堂々としているそうです。
F122709、愛称ぶぜんは、推定6歳サバトラの避妊メス。
いつも奥に隠れていましたが、最近は離れることも出来るようになりました。
センターHPより
放棄収容猫(令和5年3月引取案件)
令和5年1月から2月にかけて収容していた猫たちと同じ出身です。少し臆病ですが、触れる個体が多いです。猫カゼ症状を呈している個体が多く、ストレスや症状と上手に付き合う必要があります。
同じ出身の一部の猫について、猫免疫不全ウイルスに罹患していた個体がいるとの報告をいただいております。
F030601、愛称おくしりは推定7歳のオスです。
どっしりしていて存在感があります。
緊張気味ですが、いつも落ち着いています。
F030902、愛称ポロトは、推定3歳のメスです。
臆病な性格のようで、触られることには慣れていないようです。
F031301、愛称モエレは、推定3歳のオスです。
センターの環境に慣れつつあります。
F040401、愛称モヨロは、推定3歳の避妊メスです。
臆病な性格ですが、触ることができるそうです。
札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu
**************************
その他の保健所の情報です。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/
後志総合振興局の岩内保健所では成猫のメスとオスが出会いを待っています。
三毛猫のルルは、以前に高齢の飼い主さんの死亡により放棄収容された6頭の仲間ですが、その時に脱走してしまい3か月間の放浪の末保護することが出来ました。
容貌も変わり体重も2.3キロと子猫の体重しかなく、体も油交じりの汚れがついているためなかなか綺麗にならないとのことです。
猫風邪にも罹っており治療中です。今度こそ終生飼育してくださる方との出会いがありますように・・・。
推定4歳のベンは、高齢の飼い主の入院により放棄されました。
体格が良く人に慣れていて抱っこをされると降りようとしない程の甘えん坊です。
たまに言うシャーは口癖のようで、怯えたり怖がっているわけではないようです。鳴き声もかわいいそうです。
最期まで大切に飼ってくださる方のご連絡をお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!
後志総合振興局:0136-23-1354
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html
浦河保健所では、高齢の飼い主に放棄された成猫3頭が出会いを待っています。
オスの黒の2頭は、1歳位と若いです。成猫のメスは、兄妹か母猫かは不明です。
皆、慣れない環境で緊張していますが、元気もあり食欲もあるそうです。
新しい環境に慣れるまでは時間がかかるかも知れませんが、人と暮らしてきた猫たちですので、時間をかけて馴らしていってくだされば家庭猫として馴染んでくれる猫たちです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!。
浦河保健所 :0146-22-3071
https://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/homepage/dog.html
江別保健所では、飼い主の事情で収容されたトイプードルの成犬の去勢オス2頭が出会いを待っています。
黒のカイトは10 歳で、白のヤマトは8 歳です。
どちらも人懐っこく、元気な子たちです。
カイトは、嫌なことをされると甘噛みするとのことです。
ヤマトは、膝を脱臼することがあり、お散歩は控えていたそうですが、日常は元気に走ってお散歩は好きです。
アトピーと小さな腫瘤があるそうです。
2頭とも食欲旺盛でおやつも喜んで食べます。
それぞれ年齢による問題がでてきているそうですが、もとの飼い主さんは、健康を考慮して食餌も量ってきちんと管理されていたそうです。
譲渡後は動物病院で受診をお願いします。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!
江別保健所:011-382-3054
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/inu-neko-newpage.html
江別保健所石狩支所では、飼い主さんの事情により、石狩支所に収容された3歳オスの「こぶし」「やまぶき」が新しい飼い主さんを募集しています。(さくらは譲渡されました。)
いちはやく落ち着き、ケージの外に出てきたのは、茶トラのやまぶきでおなかを見せて転がったりと、余裕が見え始めました。甘え上手で自己主張も強めです。普段は落ち着いていますが、何かをして欲しい時の鳴き声は大きめです。
白茶のこぶしは、やまぶきに触発されたのか自分のことも撫でて、構って、と急にガードを解いた印象です。
甘え方が激しく、勢いよくローリングしてケージの中を転がっています
。猫たちは住み慣れた家を離れ、少しずつ慣れてきていますが、飼い猫として家庭で暮らすのが猫にとっての一番の幸せです。
長ければこの先15年以上になる終生飼育についてご理解されお約束いただける方からの連絡をお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!
石狩支所:電話 0133-74-1142
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/inu-neko-newpage.html
帯広保健所では、メスの老犬、愛称トメちゃんが出会いを待っています!
トメちゃんは、迷子でしたがお迎えが来なく遺棄された可能性があります。
優しい表情を見せてくれるおばあちゃんワンちゃんです。
耳と目が悪く、食事や水を飲む時には介助が必要ですが食欲はあります。
また、旋回運動もしますが、落ち着いて座っていたり寝ていたりして過ごしていて、散歩は出来ませんが外で日光浴を楽しんだりしています。
排泄は自力でしています。人に対しては全く怒ったりせず身を預けてくれ職員の皆さんはとても癒されているとのことです。
介助が必要な子ですが、大切に面倒を見てくれる方のご連絡お待ちしております。
募集期限は年4月17日(月)でした。
1日も早く温かなお家で暮らせますように・・・
幸せになりたいのはどの子も同じはず…情報の拡散、シェアのご協力もお願いいたします!
十勝総合振興局 :0155-26-9031
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/doubutsu/kainushibosyuu.html
岩見沢保健所では、オスの成猫が出会いを待っています。
岩見沢市栗沢町内で動けずにいるところを保護され、状況から交通事故に遭い、腰周辺を強打した可能性が疑われました。
病院で検査したところ骨盤を骨折していることがわかりましたが、幸いにも内臓等に大きな損傷は見られませんでした。
収容後しばらく小さなケージで安静にさせた後は、特製リハビリ用ケージに移動させ、自由に歩き回れるようにしたところ、現在は小走りをしたり、後ろ足も器用に動かせるまで回復しました。
トイレも問題なくできます。右目の瞬膜が少し出ており涙目気味ですが、少しずつ良くなってきました。
毎日猫じゃらしで遊ばせているうちに、下半身も踏ん張りもきくようになってきたようです。
収容当初は傷の痛みもあり、ケージの隅に隠れていましたが、今は職員さんの後をついて歩いたり、目が合うとゴロゴロ喉を鳴らしてくれるなど、すっかり甘えん坊さんになり、人に何かを訴える時だけ、小声で「キャ」と鳴くそうです。
上下運動ができるようになるには、もう少しかかりそうですが、お家の中なら日常生活に大きな支障はありません。
療養も含めて家族に迎えてくださる方をお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアをお願いいたします!
空知総合振興局:0126-20-0045
https://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusibosyuinuneko.html
留萌保健所では、推定3歳の茶トラ白のオスのちゃとらくんが出会いを待っています。
まだ触られるのは嫌そうです。
もふもふふわふわの毛並みで大きく見えますが、見た目ほど肉付きが良くは無さそうです。
あごからお腹は白で足は4本とも白ソックスをはいています。
ゴハンを出された時も少し警戒をしますが、食欲はあるようです。
ケージ内も綺麗に使い、トイレも上手に出来ています。
ゆるかわ風のちゃとらくん、ダミ声だそうですが、可愛い声も出すようです。
駆虫は一度していますが、譲受後は速やかに動物病院を受診してください。
健康診断や去勢手術、混合ワクチンの接種等もお願いします。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!
留萌振興局 :0164-42-8436
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/atarashiikainushi/inuneko.html
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2023年05月18日
2023年度第4回犬のしつけ教室 5/12(日)1枠で予約受付中です🐕
最近は暖かな日が続いていますね。
5月21日(日)は第4回目の犬のしつけ教室を開催いたします。
ただ今、しつけ教室が1枠空いておりますので、参加犬1頭を募集しています。
講師はドッグトレーナーの松本円(まどか)先生です。
松本先生は、札幌市を中心に出張訓練、出張しつけ教室を行っていらっしゃいますが、過去に警察犬科目 臭気選別の部で優勝されたりと警察犬の大会で多数入賞されています。
確かな経験に基づいたその子その子に合った優しいご指導で飼い主の皆さまにもご好評いただいてます。
DOG SCHOOL SAMA
http://siru22sama.wix.com/dog-school-sama
【しっぽの会犬のしつけ教室 参加犬募集】
日 時:5月21日(日)
場 所:しっぽの会のドッグラン
時 間:13:00〜15:00 までには終了
住 所:夕張郡長沼町西1北15
費 用:1頭 2,000円
募集数:5頭枠先着順
締 切:5頭になり次第締切です。残り1枠です。
持ち物:犬のオヤツ(しつけで使用します)・混合ワクチン接種証明書・狂犬病予防注射接種済書 (どちらも接種1〜1年半以内のもの)
【申込方法】
住所・氏名・連絡が取れる電話番号・参加希望日・犬の名前・犬種・年齢をご記載のうえ下記の方法でお申し込みください。
後程、当会よりご連絡させていただきます。
【ご確認】
※首輪・リード・鑑さつ札の装着をお願いします。
※チョークチェーン、ハーフチョークチェーンをご持参いただければベストです。
※同居の複数頭の犬の参加も可能ですが、トレーニングする犬1頭に対しお1人はご対応ください。
※ご家族の皆さまでもご参加も可能です。また受講されない同居犬のドッグラン内の入場も可能です。お申し込みの際にお伝えください。
※参加回数や継続に特に条件はありません。都度ご予約下さい。
※動画を撮影される方は、プライベートでご覧ください。一般公開されないようお願いいたします。
※しつけ教室の様子は、HPやfacebook等SNSで写真や情報を掲載させていただきます。ご了承ください。
Eメール:info@shippo.or.jp(受信許可設定をお願いします)
電 話:0123-89-2310 FAX:0123-89-2311
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村