2023年03月15日

飼い主さん募集になったリーフの紹介です♥

rifu03.jpg

飼い主さん募集になったリーフの紹介です♥

リーフは2022年7月に空知総合振興局管内の多頭飼育現場から引き取りした推定6-8歳の女の子です🐶

性格はシャイでマイペース、でも本当は人が好きで甘えん坊な一面もあり可愛いらしい子です💕



rifu033.jpg

病院の診察で左後肢の膝が骨化していてあまり動かせず筋肉も衰退していることがわかりましたが
痛みはなさそうで、歩くことはできるのでリーフの年齢を考慮して、ひとまず様子見となりました。

散歩中に片足をあげて歩くことはありますが、歩くことも走ることも痛がらずにできています💨



rifu032.jpg

知らない人が居たり慣れない場所での散歩ではパニックになることもありますが
しっかりリードしてあげれば頑張ってついて来てくれますので、リーフを上手に
リードできる方であれば信頼関係を築いていけると思います✨

ドッグランではひとりになるのが不安なのか、リードを離してもずっと人にくっついてきます(^^;

時々探索も始まりますが、名前を呼ぶとすぐに駆け寄って来てくれますよ🎵



rifu034.jpg

ケージの中にいる時は「別に構っていただかなくて結構です・・」といった感じなのですが
外に出ると不安もあるせいか、人にベッタリくっついているか撫でてあげていると安心して落ち着いてくれます。
そんなツンデレな様子も可愛らしい子だなあと思います☺

根からの臆病さんで神経質な面もあるので、大人だけの落ち着いた環境が
リーフにとってストレスなく過ごしやすいと思います。

リーフにも信頼できる飼い主さん、安心できる家庭が見つかりますように🏡✨



動画もご覧ください ☞




プロフィール ☞ リーフのプロフィール

ぜひ、可愛いリーフにも会いにいらしてください☆彡


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 19:13 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3/18(土)・19日(日)、みゅうのいえで保護猫譲渡会開催😻

S__79790082s.jpg

3/18(土)・19日(日)、札幌市手稲区新発寒のみゅうのいえで保護猫の譲渡会が開催されます🐱

譲渡会では、石狩市のお寺で多頭飼育されていた猫を中心に当会の飼い主のいない猫基金で不妊手術の助成を受けた猫も参加いたします。

みんな人馴れしている大人にゃんこたちで、とても飼いやすくて初めての方にもオススメです😻

詳しくは、みゅうのいえにお気軽にご連絡をされてみてください💡



会  場:みゅうのいえ

住  所:札幌市手稲区新発寒4条1丁目1-12

開催時間:3/18(土)・19日(日) 11:00〜17:00 

※ピンクの旗が目印です☆

お問合せは、 
電話 011-665-7830 迄お願いします。(留守電可)

Eメール mieux.ori.419@docomo.ne.jp

インスタでのDMも受け付けています。
mieux419


何年もケージ暮らしをしてきた子たちですので、温かなお家で人のそばで安心して暮らせることが何よりの幸せです。

いつでも抱っこしてもらえる家族が見つかりますように・・・💕

詳しくは、みゅうのいえのブログをご覧ください☆彡

https://ameblo.jp/mieux-419/

https://ameblo.jp/mieux-419/entry-12793767108.html?frm_src=thumb_module

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト
 
posted by しっぽの会 at 18:58 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

おめでとう!ショーンがしっぽを卒業しました🌸

S__540975109s.jpg

おめでとう!ショーンがしっぽを卒業しました🌸

ショーンは、2022年12月10日に家庭の事情により引き取りした推定9歳の男の子です🐕🐾

人が好きで撫でられるのが大好きなショーン🐶
しっぽに来て3ヶ月というスピード卒業となりました👏

飼い主様はショーンをHPでご覧になって一目惚れされ、面会の際もお尻を撫でて♪とアピールする姿に心を奪われたようです

もともとお家の子だったショーンですが、抱っこなど苦手な事も多く、少し神経質な面があることもご理解頂き、これからは沢山愛情を注いでくれるご家族様にお迎え頂きました☺️💕



S__540975111s.jpg

卒業当日はシャンプーをしてもらい綺麗になって沢山の抜け毛が😆

お家に着いてからのご報告も頂き、車の中でも静かにしていたり、すぐお家にも馴染んでくれたそうです☺️
とてもいい子にして過ごしている様子で安心しました!

新しいお名前は【大福】ちゃんになるそうです♡

飼い主様この度は本当にありがとうございました!

ショーン改め大福ちゃんをよろしくお願いします☺️

いつまでもお幸せに🍀


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト


タグ:卒業 保護犬
posted by しっぽの会 at 07:35 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月13日

猫のシロが終生預かりボランティアさんのお宅にお迎えいただきました♬

44264s.jpg

猫のシロが終生預かりボランティアさんのお宅にお迎えいただきました♬

しっぽの猫で一番の古株になってしまったシロ💦

2014年11月からしっぽで暮らしている推定11〜13歳のオス猫です。

シロは、人見知りが激しく人に慣れるのも時間がかかりましたが、猫は好きで新しい子が来ると優しく迎え入れてくれていました。

ところが、しっぽの生活も長くなり何頭もの猫達を見送り迎え入れ、いろいろな人も出入りするようになると優しいシロがいじめっ子シロに変わってしまいました💦

他の猫にケンカを売ったりいじめたり、、、皆と一緒に遊べなくなってしまいました(T_T)

しっぽに来て8年が過ぎシロも高齢となりましたので、終生預り犬猫の対象となり、預りさんを募集したところ早速お声がかかり、お家の子となることができました!!

人見知りのシロですが、預りさんと面会した時にはすぐに撫でさせてくれて抱っこもできました☺

きっとシロは自分の家族になる人だとわかっていたんだと思います♬



そして終生預かりボランティアさんからご連絡をいただきました。
↓ ↓ ↓

B5227897-C1DB-451C-A9E6-178D672C4A94s.jpg

シロちゃんは昨日から、扉を開けておくと、恐る恐る出て家の中を探索しています。

今日は二階へ上がり一階に駆け降り、また二階駆け上がることを繰り返していました。

また、猫じゃらしやネズミのおもちやを獲物に見立てて飛びついたり、放り投げたりして、驚くほど長い時間遊んでいました。

餌をやる時は懐いてスリスリしてきます。

よく食べ、うんちをしてとても元気です。


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


これからはお家の子として幸せに暮らして欲しいです♡

シロ、家族が出来て良かったね!

終生預かりボランティアさん、シロをよろしくお願いいたします<(_ _)>


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 19:28 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10万筆を目指して!ラストスパート! 3/31締切り変更 北海道動物愛護センター開設に必須な7つの要望

S__12779524s.jpg
<2023年3月5日〜3月11日の1週間に寄せられた自筆の2,227名のご署名>

いつも応援ありがとうございます❗

「北海道動物愛護センター早期建設実現」のご署名のご協力に心より感謝申し上げます✨

本日、令和5年3月13日正午時点での署名数ですが、ネットによるご署名が48,997名、自筆のご署名が41,678の合計90,675名となりました!

これにより、10万筆まで9,325名となりました❗


署名の提出ですが、北海道さまと調整を行っておりますが、来月4月下旬でとのご連絡をいただいています。

提出が約1か月延びることもあり、ご署名の締切りは、3月31日(金)とさせていただくこととなりました。

10万筆を目標に掲げて、皆さまのご賛同をお願いしてまいりましたが、残り18日間ラストスパートでがんばっていきたいと思います。



北海道地図s.jpg

広大な北海道の動物愛護や管理行政をカバーするには、当然一つの動物愛護センターでは足りませんので、北海道を4つのブロックに分けて、それぞれに愛護センターを開設することとなり、中心的なセンターは道央地区となる予定です。

【北海道4エリア区分】

※道央地区 空知・石狩・後志・胆振・日高 

※道東地区 十勝・釧路・根室 

※道北地区 上川・留萌・宗谷・オホーツク 

※道南地区 渡島・檜山


問題は中身です!

どれだけ動物の福祉に配慮しているか、災害対策や道民の交流の場となりえるのかが大変重要です。



166A4318s.jpg
<多頭飼育崩壊現場より引取りしたネオン>

北海道動物愛護センター早期建設を実現する会実行委員会″では、署名開始当初より「北海道にも”愛”あるセンターを!」と以下の7つを要望してまいりました。

7つの要望項目

1 動物の愛護・福祉に配慮した施設
問題解決のために、動物管理業務の一元化を


北海道の動物に関する業務は、動物愛護管理業務を担当する振興局と犬猫の引取り、保管、返還、譲渡・処分を行う保健所に二分化されています。北海道は保健所の犬猫の殺処分率も低く、いっけん動物愛護が進んでいる地域のようにみえますが、実際は野犬問題や愛護団体支えられた現状、保健所の収容数をはるかに超える「飼い主さがしノート」の掲載、2019年改正「動物愛護管理法」に未対応等、数多くの複雑な問題を抱えています。


2 大規模災害時等における被災動物の対応ができる施設 
災害時や新興感染症発生時に、円滑な被災動物対応が可能な拠点を


北海道の場合、広域で災害が生じたときには全道を統括して対策を講じることが不可欠で、近年では新型コロナウィルス感染者のペットの対応においても困難に直面しています。
災害時におけるペット相談、周囲への迷惑防止、新興感染症が発生した時のペットの対応などが可能な動物愛護センターが道央・道北・道東・道南などの各拠点に必要です。

  
3 譲渡前不妊手術、病気・ケガの治療ができる施設
動物福祉のために医療設備の完備、獣医系大学や動物病院との連携を


殺処分や行き場を失う命を減らしていくには不妊手術が不可欠です。行き場のない動物を一頭でも減らすには、全国でもすでに行われている早期避妊去勢手術を含めた譲渡前不妊手術が不可欠です。シェルターメディスンの考えに基づき収容される動物たちへの日常的な治療や、混合ワクチン接種などにも対応できる医療設備、獣医系大学や動物病院、ボランティア等との連携など動物福祉にかなった施設が必要です。


4 多頭飼育崩壊時におけるペットの収容ができる施設
収容数の増加に対応できる数値基準をみたした施設を


近年、多頭飼育崩壊による引取事例が増加しています。ですが、愛護団体が常に協力できる保証はありません。北海道独自でもこうしたケースに対応できる、「動物愛護管理法」の数値基準を満たした施設が必要です。また、こうした問題は未然に防ぐことが最も重要で、そのためには飼い主指導や動物福祉の普及啓発が必要ですが、現在の北海道には“動物愛護センター”としての機能がないため対策が後手に回っています。


5 飼い主のいない猫対策ができる施設
飼い主のいない猫は不妊手術で一代限りの命を全う


各振興局や保健所に寄せられる苦情の多くは外猫や飼い主のいない猫に関するものです。動物がより良く人間社会で共生するためには、全国的にはすでに取り組みが行われている“地域猫活動”※が対策の要です。この“地域猫活動”を効果的に推進するためには、一般の動物病院同様の診療設備を持ち合わせた、好立地の動物愛護センターが必要です。またこれに併せて、猫の室内飼育を飼い主の義務に定める等、現在の「北海道動物の愛護及び管理に関する条例」の見直しも必須と考えます。

※地域猫活動とは・・・飼い主のいない猫に不妊手術を施し、地域でお世話をして一代限りの命を全うさせる方法(同時に、譲渡できる可能性を模索することも大切です。)


6 ペットを介した道民交流の場となる施設
子どもたちへの情操教育、高齢者と動物のふれあえるの場に


核家族化が進み、子どもたちが命の大切さを体験する機会が少なくなっています。未来を担う子どもたちが収容動物たちの現状を知ることは、命を大切にする心や責任感など人としてあるべき姿を知る重要な道徳教育の機会となります。また今後さらに老齢人口が増えることからも、動物好きの高齢者が動物とふれあえる場を作ることで、引きこもりや孤立の防止にも役立てられます。様々な人々が気軽に立ち寄り交流できる多目的室をもった施設が必要です。


7 連携・協働、ボランティア育成、適正飼育の普及啓発の拠点となる施設
時代に合った施策づくりの拠点として


ペットに対する理解不足や不適正飼育による迷惑行為、動物への暴力やネグレクト型虐待、公衆衛生、動物取扱業等に関する問題は後を絶ちません。人々が安心して暮らすには、時代に応じた多様な施策は欠かせず、施策を具現化していくには行政と獣医師会、獣医系大学、動物愛護団体及び動物愛護推進員等の道民ボランティアなどの連携・協働は重要です。また動物の適正飼育指導や愛護・福祉の啓発、動物取扱業者の管理などの拠点となる施設が必要です。


全文や詳細は、北海道動物愛護センター早期建設を実現する会にHPをご覧ください。

https://hokkaidoaigo.wixsite.com/center

QRE6849BE8ADB7HP-a7143.jpg




166A3488s.jpg
<過酷な野良生活の中、子育てしていたローズ>

「北海道動物愛護管理センター」が
動物の愛護と福祉に配慮した“愛”ある施設になりますよう、
引続き多くの皆さまに賛同署名による応援をお願いいたします!

ご署名がまだの方は、ぜひご協力をお願いいたします❗

署名サイトはコチラです。



QR_chang-a486f.jpg

https://www.change.org/doaigocenter

北海道の方に限らず世界中からご署名いただけます!

4月末の提出までに10万筆を達成するには、あと9,325名の賛同署名が必要です!

1名でも結構ですので、署名用紙をご郵送されていない方は、3月31日(金)(消印有効)までに以下までご郵送ください<(_ _)>

<署名用紙の送付先住所>
 〒064-0952 札幌市中央区宮の森2条7丁目1-32 1F
「北海道動物愛護センター早期建設を実現する会」宛


引続き応援よろしくお願いいたします❗


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 13:11 | 多角的活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月12日

おめでとう!ネージュがしっぽを卒業しました✨

neju03.jpg

おめでとう!ネージュがしっぽを卒業しました✨

ネージュは生後数ヵ月で中標津町で兄妹犬と思われるボノムと捕獲され、
約2カ月間、保健所に収容されていた現在推定3歳の女の子です。

保健所収容中には新しい飼い主は見つからず、2020年10月に当会でボノムと一緒に引き取りをしました🐶

飼い主さまは当会のボランティアさんで
2022年10月に滝上町出身のキャンディちゃんをお迎えくださったご家族です🏡

出身は違いますが元野犬同士、気が合うところがあったのか
キャンディちゃんとネージュは当会にいた時から仲が良く
今年の壁掛けカレンダーの8月、卓上カレンダーの1月にも
仲良くしている姿が載っています☺♥



neju035.jpg

ネージュは根からの臆病さんで、お散歩も慣れない場所ではパニックになってしまうのですが
キャンディちゃんが上手にリードしてくれネージュも落ち着いて歩けていました🎵

また、飼い主さまはネージュのお散歩も普段から行ってくださっていたので
ネージュはすでに飼い主さまのことが大好きです☆彡



°˖✧ ✧˖°°˖✧ 以下は卒業してすぐに飼い主さまからいただいたご報告とお写真です °˖✧ ✧˖°°˖✧



neju032.jpg

卒業の時はありがとうございました。

ネージュは家までの車は静かに乗っていました。よだれも垂らしていませんでした。
家に着いてからは30分程リビングを探検し、ペットシーツでオシッコ出来ました。

キャンディは少ししっぽを振って寄っていきましたが、後はマイペースでネージュがうろうろしていても、
いつもの所で休んでいました。ネージュはリビングの隣の和室で落ち着きました。
落ち着いたところでごはんをあげると完食でした。
夕方キャンディが一度遊ぼうと誘いましたが、ネージュは余裕なく無反応でした。



neju034.jpg

散歩はキャンディと一緒に少ししっぽも上げて落ち着いて匂いを嗅いだりしながら歩けました。
家に入る時も一瞬怖がりましたが、キャンディの後に着いて自分から入ってくれました。

散歩の後夜ごはんも完食でした。夜はキャンディもネージュもぐっすりで、いたずらや夜泣きもなかったです。
今朝はネージュが起きるとキャンディは喜んでよって行きましたが、ネージュはまだ余裕なく無反応でした。
朝はペットシーツではなく、絨毯の上でオシッコしてしまいました。



neju033.jpg

散歩はキャンディが毎回違う道を行くのですが、今朝も初めての道を上手に歩いていました。
キャンディの事を頼りにして付いていく感じなので安心しています。


°˖✧ ✧˖°°˖✧ ✧˖°°˖✧ ✧˖°°˖✧ ✧˖°°˖✧ ✧˖°°˖✧ ✧˖°°˖✧ ✧˖°°˖✧ ✧˖°°˖✧ ✧˖°

とご報告いただきました(*^-^*)

ネージュは知らない人、知らない場所が苦手だったりと神経質な面もあるのですが、
実はとっても甘えん坊で人も犬も大好きな明るい子です💕

信頼できる飼い主さまと頼りになる先輩ワンのキャンディちゃんと一緒なら
これからもいろんな経験を乗り越えていけると思います。

飼い主さま、キャンディちゃん、ネージュをよろしくお願いいたします(^^)❢

ネージュ、幸せになってね〜🐶✨

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト


posted by しっぽの会 at 10:02 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月11日

3/5 NHK札幌放送局「家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜 in札幌」のご報告

67A3640C-3D72-4A6D-BB17-6437CCDA78B7s.jpg

3月5日(日)13時よりNHK-BSプレミアムで全国生放送された「家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜 in札幌」のご報告です。

当日は、TV放送のほかに保護犬・保護猫の譲渡会も開催され、当会からは保護猫15頭が参加させていただきました。



10D39771-4187-4934-89F1-602FE8A825DCs.jpg

TV出演させていただいた11歳のオスのトイプードルのジョンです。

スタジオに入る前に夜間緊急病院の先生による健康診断がありました。




ACD47C3C-1AF5-475F-9872-C5A819B205B4s.jpg

10〜12歳のメスのセラも大人しくお利口さんでした。

当会で引取りしてから誰も声を聞いたことがない大人しい子です。



A1827F95-B5A5-4327-ACFC-4B95E5A7A795s.jpg

8〜10歳のメスのマーチは、貧血で定期的に輸血の必要な子ですが、譲渡後のフォローも当会でさせていただきますので、ご理解ある方との出会いがあると幸いです。



S__12771393s.jpg

13時からの生放送では、3頭とも静かに大人しく落ち着いていたので、ホッと一安心しました☺

スタジオでは、動物をこよなく愛するお三方の糸井 重里さま、森泉さま、サンシャイン池崎さまが楽しいトークを繰り広げ、温かいお人柄の瀬田 宙大アナウンサーと素敵なトークをしてくださるリポーターの多田 萌加さまが番組を盛り上げてくださいました♬



S__61497361s.jpg

TVの放送は13時でしたが、譲渡会は12時に開催されて、多くの皆さまが足を運んでくださいました。



S__12771389s.jpg

放送の始まりは、瀬田アナウンサーとMCの糸井重里さまの開場中継からスタートしました。

猫たちの様子もご覧くださいましたよ。



E35BCC78-DD61-407D-9F6B-EC9B46160DA42s.jpg

また、サンシャイン池崎さまが譲渡会場を中継してくださり、ニャン友ねっとわーくさまの活動の紹介をされました。



49DCD382-2D15-4086-ABE7-DDB7775636B8-L0-001s.jpg

ニャン友ねっとわーくさまのブースには20頭余りの猫が参加されていましたが、とても賑わっていましたよ。



AF3AFE9F-DD4A-45C8-B121-67E15A5224A7s.jpg

犬のM基金さまはスタジオ出演の犬の他、犬の譲渡会も開催されていました。

1頭でも多くの子に出会いがありますように…。



DBF3B8C4-1314-4573-8B2B-63718E3F2BFFs.jpg

札幌市動物管理センターで飼い主を募集している犬猫たちのパネルも展示されていました。

また、札幌市小動物獣医師会さまによるペット相談コーナーも開設されていました。



S__12771388s.jpg

動物支援ナースさまのブースでは、防災手帳を無料で配布されていました。



7861s.jpg

ペットと防災のコーナーでは、災害に対応できる簡易テントが設置されていました。



7860s.jpg

万が一の災害に備え、とても分かりやすくペットに必要なグッズが展示されていました。




2B13C67A-ABD4-4032-A50A-D5EE93A6D8E4s.jpg

2018年9月6日に発生した北海道胆振東部地震。



E995517B-1211-42FB-AB30-182545956467s.jpg

2000年に発生した有珠山の噴火災害。

いつも弱い立場のものが一番最初に犠牲になります。

気候変動による自然災害のリスクも確率的に増えています。

万が一に備えておくことが弱い立場のペットたちを救うことに繋がります。



S__61497363s.jpg

当会の保護猫の譲渡会のブースです。

参加の猫は、HOKKAIDOしっぽの会の保護猫たちとHOKKAIDOしっぽの会の「飼い主のいない猫基金」で不妊手術を施した北海道内から保護した飼い主のいない猫たち他、行き場を失った猫たちで、猫たちには、不妊手術・混合ワクチン接種・感染症検査・駆虫・駆除・マイクロチップ装着・健康診断または血液検査を実施しています。

譲渡会には、子猫からシニアの猫まで15頭の猫が参加いたしました。



S__12771396s.jpg

仮 名:クロスケ 推定5〜6か月 オス 黒猫 
引上場所:栗山町 
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

目が合っただけで寝ころんでゴロゴロと喉を鳴らしている甘えん坊のクロスケ。

譲渡会でタラコと一緒にとお声かけいただきました!



7827s.jpg

仮 名:瑠大(るか) 推定5か月 オス キジトラ 
引上場所:赤平市 
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

左目はカラスに突かれたのか負傷していたため保護後摘出手術をした瑠大(るか)。

右目も瞼の一部が欠損していたため手術することになりました。

とっても人懐っこくフミフミゴロゴロニャンです。

この後の出会いに期待したいです♡



7852s.jpg

仮 名:タラコ 推定5か月 メス キジトラ
引上場所:栗山町
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/便検査/駆虫/避妊手術/マイクロチップ装着

可愛らしくおめかししたタラコ。

とても人馴れしていて抱っこも好きです☺

クロスケと一緒にとお声かけいただきました♡



7846s.jpg

仮 名:エマ 推定1歳 メス サビ
引上場所:小樽市
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/便検査/駆虫/避妊手術/サクラ耳カット

本当に人によく慣れていて、手を舐めたり甘噛みして甘え、隣に来て大音量でゴロゴロします(笑)

当日はとても緊張していました。



7843s.jpg

仮 名:ビビ 推定1歳 メス キジトラ
引上場所:小樽市
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/便検査/駆虫/避妊手術

ビビは、何か怖い事があったのか1番慎重で、周りの様子もとても気にし臆病です。

猫飼育の上級者の方、馴らす過程にやりがいを感じる方にはピッタリな美猫ちゃんです♡



7832s.jpg

仮 名:リリー 推定10か月 オス 白キジ
所在場所:栗山町 保護主さん宅
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

知らない人には恐怖心丸出しですが、保護主さんのお宅ではリラックスしてとても人に馴れています。

リリーとハリーとビリーは仲良し兄妹です。



S__12771394s.jpg

仮 名:ハリー 推定10か月 オス 黒白ハチワレ
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

初めは、引っ掻く、本気で噛む、触ることもできなかったのですが、3か月ほどして徐々に心を開いてくれました!

ゴハンの時は特にご機嫌でゴロゴロし抱っこもできるようになりました♡



S__12771397s.jpg
<右 ベリー>

仮 名:ベリー 推定10か月 オス 茶白
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

保護して半年ほど経つと少しずつ慣れてくれました。

怖がっていたので、仲良しのハリーと一緒のケージにしました。


保護主さんのお宅では、リラックスして過ごしています。
ベリー・リリー・ハリーともう1頭の兄妹マリーの様子は以下からご覧いただけます♬
http://shippo-nora.seesaa.net/article/498357080.html



S__12771386s.jpg

仮  名: ペルシアン  推定2〜3歳  オス 灰トラ
引上場所:札幌市北区屯田
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術/マイクロチップ装着/駆虫駆除/血液検査

ペルシアンは、食べることが大好きで、同年代のオス猫が好きな穏やかな男の子です。

毛色もきれいでイケメンのペルシアン♬

出会いがありますように…。



S__12771391s.jpg

仮 名:スー 推定2歳 メス
引上場所:赤平市
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊メス/マイクロチップ装着/血液検査

「撫でて」と人を一生懸命呼んだり、撫でると自分からお腹を見せてきたり、ホントは甘えたいツンデレさんです♡

スーもなかなかの美人さんです♡



S__12771392s.jpg

仮 名:ハルト 推定5歳 オス 白灰
引上場所:赤平市
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液検査

ハルトは、猫が大、大、大好きで、攻撃性も無く穏やかな性格です。

まだまだシャイな子ですが良い子ですよ☺



7856s.jpg

仮 名:アチャモ 推定3歳 メス キジトラ白
引上場所:札幌市北区屯田
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着

札幌市北区屯田で野良をしていたアチャモ。

性格はビビリですが、手を出すとスリスリ寄ってくるので撫でることができます。

美人でエメラルドグリーンのきれいな瞳をしています♡



S__12771390s.jpg

仮 名:イクラ 推定2歳 メス 黒
引上場所:小樽市樽川
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/血液検査

イクラは、人が大好き、トイレまでついてくる超甘えん坊の女の子です。

とても性格の良い子で、黒猫好きな方にぜひ会っていただきたい子です♬



S__12771395s.jpg

仮 名:アズキ 推定10歳 メス 三毛
引上場所:長沼町多頭野良現場
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/健康診断

アズキは人に馴れていて触らせてくれたり、触ると嬉しそうにスリスリする穏やかな女の子です。

三毛の美猫さんです。



7817s.jpg

仮 名:パルフェ 推定2〜4歳 メス 茶
引上場所:オホーツク総合振興局
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/健康診断

パルフェは、とても甘えん坊で物怖じせず、人が大好きな子です♡

しっぽの神経が断裂しており自力での排泄ができず、現在は1日2回の圧迫排尿をしています。

ですが、元気に走り高いところに飛び乗ることも問題なくできます。



453B7529-99E0-4D48-9AC0-DE56BF291748s.jpg

譲渡会場には、こんなに素敵な触れ合いコーナーも併設されていました。



92D03AE8-2135-43B3-A889-278E4EFE4D8F-L0-001s.jpg

良く人に馴れているクロスケやタラコ、瑠大(るか)が、ご面会を希望される方との触れ合いを楽しんでいました♬



S__24961034s.jpg

次回は3月26日(日)、宮の森しっぽの会オフィスで譲渡会を開催いたします。

詳細は近くなりましたら、お知らせさせていただきます。



7814s.jpg

また、動物の愛護と福祉の啓発パネルも多数展示いたしました。



7813s.jpg

会場では、北海道にも"愛″のあるセンターを!みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト"の署名運動も実施いたしました。

署名運動では、北海道動物愛護センターの開設に必要な7つの要望をお願いしています。



580D98D1-6280-4525-B896-887DDD9D95EAs.jpg

当日は67名の方が賛同のご署名にご協力くださり、140名分の署名用紙のお届けもありました!

また、してくださり、ご署名がまだの方はぜひ会場で賛同署名のご協力をいただけますと幸いです。

北海道への提出ですが、日程調整により締め切りは3月31日(金)と10日間延長させていただきます。

現在88,812名、10万筆まで11,188名となりました!

あと、20日間です!どうかご協力お願いいたします<(_ _)>

ネットでのご署名はコチラです。
https://www.change.org/doaigocenter

ご支援・ご協力よろしくお願いします!



校了_家族になろうよチラシ-1s.jpg
<終了しました>

【 家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜 in札幌 】

日 時:2023年3月5日(日) 12:00〜16:00

会 場:NHK札幌放送局(札幌市中央区北1条西9丁目1-5)

主  催:NHK札幌放送局

後  援:北海道、札幌市、公益財団法人 北海道獣医師会、一般社団法人 札幌市小動物獣医師会

協  力:ボランティア団体 犬のM基金、NPO法人 ニャン友ねっとわーく・北海道、認定NPO法人 HOKKAIDOしっぽの会

内  容:@「家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜」公開生放送 ※事前応募

     【場所】NHK札幌放送局T-1スタジオ

     【時間】開場:12時15分、開演:13時、終演予定:15時

     【出演】MC:糸井 重里

         ゲスト:サンシャイン池崎、森 泉 ※50音順 敬称略

         司 会:瀬田 宙大アナウンサー(NHK札幌放送局)

         リポーター:多田 萌加(タレント)敬称略

     【放送】2023年3月5日(日)13:00〜15:00<BSプレミアム/全国放送>

 
     Aロビーイベント(参加自由)

        【場 所】NHK札幌放送局ロビー・8K公開スタジオ

        【時 間】12:00〜16:00

        【内 容】○保護犬・保護猫譲渡会

             ○「ペットと防災」パネル展

             ○獣医師によるペット相談コーナー など

        【その他】※譲渡には条件がございます。

             ※当日の動物のお引き渡しはございません。
番組HP
https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0355769/index.html

ご来場くださった皆さま、ご署名、応援にいらしてくださった皆さま、ご視聴くださった皆さま、本当にありがとうございました!

NHK放送局の皆さま、関係者の皆さま、いろいろと至らないことが多かったと思いますが、大変お世話になりました。

全国の保護犬、保護猫たちに幸多い未来があることを願っています。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト


posted by しっぽの会 at 16:58 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月10日

卒業犬の由太郎くん(旧:勇太郎)と弟犬の幸次郎くんが遊びに来てくれました♬

79160s.jpg

先日、卒業犬の由太郎くん(旧:勇太郎)と弟犬の幸次郎くんが遊びに来てくれました♬

いつもAmazonの欲しいものリストにご支援くださったり、北海道動物愛護センターの署名用紙もとてもたくさんの持参くださいました!

ありがとうございます!!

とお話しているうちに猛吹雪になってきて真っ白シロ助になってしまいました💦



79161s.jpg

長沼町は夏冬とも風が良く吹きますが、しばらくお話ししたりしっぽショップでお遊びされ、待っていると明るくなり、今がチャンスと車に乗り込みました☺

いつも元気な兄弟くん。

かわいい笑顔と楽しいお話をありがとうございました<(_ _)>

また遊びにいらしてください♬


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 13:30 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月09日

3月9日(木)の札幌市動物管理センター福移支所と北海道立保健所情報

3月9日(木)の札幌市動物管理センター福移支所には、成犬4頭、成猫18頭(譲渡不可含む)、子猫3頭(譲渡不可含む)が収容されていました。

本日譲渡になった犬猫はいませんでいたが、犬も猫も譲渡が進んでいますので、収容数が少なくなっています。

このまま飼育放棄される犬猫が増えませんように・・・。


<迷子犬>

迷子犬はいませんでした。


<迷子からの飼い主募集犬>

迷子収容犬28、推定6歳の黒茶のメスの柴犬は譲渡になりました。



11.jpg

収容犬11、愛称まめは推定8歳の茶白の柴犬のメスです。

首元を触られるのは嫌がるので注意が必要ですが、特定のスタッフの方ですと注意しながら触れるようになりました。

初対面の人には吠えますが、慣れてくれば静かにしています。

お散歩がとっても大好きです。




<放棄からの飼い主募集犬>

013001.jpg

収容犬013001、愛称リアは推定8歳のメスです。

収容直後は、毛も爪も伸び放題でしたが、シャンプーとトリミングをされて可愛くなりました。

体と顔にできものがあり、取り除くためには手術が必要です。

肩にできた出来物はかなり膿が出て大分小さくなったとのことですが、洋服でカバーしています。



収容犬022801、ポメラニアンのミックは譲渡になりました。(3月8日)



<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。

102701.jpg

収容犬102701、愛称ゆき、推定8歳のメスの北海道犬は飼い主死亡のため2020年10月に放棄されました。

お散歩が大好きで喜んで散歩します。

気難しいところがあり気に入らないとスィッチが入るそうですが、以前よりは減って来たそうです。

昨夏以降、老いが進んで耳の聞こえも悪くなり、反応も動作もゆっくりになってきましたがお散歩は大好きなようです。



082601.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、推定9歳のサビ柄の北海道犬のメスです。

まーちゃんも、スイッチが入る時がありますが、いつもは大人しくしています。

男性と子供さんが苦手なまーちゃんです。お散歩好きです。




<迷子猫>

迷子猫はいませんでした。



<迷子からの飼い主募集猫>

33.jpg

収容猫F23、愛称さわらは、推定5歳の黒の去勢オスです。

無責任な飼い主に多頭飼育されて置き去りにされた さわら。

最後の1頭になったさわらですが、部屋が移動になって、視界が良くなったでいか表情も明るく見えました。


F39、愛称ずんは、推定1歳のキジトラのオスで、全く人馴れしていません。

馴れるには時間がかかりそうですが、まだ体も小さく大人になっていない感じがしました。

背中の一部を負傷して毛が抜けているようですが、治りかけている状態とのことです。

去勢手術のため譲渡を一時的に停止しています。



F40、愛称ブラウン、推定5歳のオスは譲渡になりました。



<放棄からの飼い主募集猫>

051101.jpg

051101、愛称ワックスは黒の推定2歳の去勢オスです。

あまり人に慣れていませんが、怒ったりせずいつも静かです。

段ケージになってからは表情が分かりやすくなりました。



051102.jpg

F051102、愛称リンスは推定10歳の黒茶白の避妊メスです。

いつも2頭は仲良く寄り添って寝ています。

ワックスに比べると大人しく手は出してきません。



051205.jpg

F051205、愛称ジャネットは黒茶の推定13歳の避妊メスは、とても人懐こくなりました。

ゴハンの時間になると催促して鳴いて呼んでいます。



F011301、愛称ブルー、推定5歳のオスは譲渡になりました。



F022108、愛称メンマは、キジトラの推定5歳の避妊メスです。

体格も大きいです。

F022109(レンゲ)と収容されました。

触ることはできますが、喜んでいる様子はなく未だ緊張が解けません。

収容後、環境の変化からか食欲がない状態が続いています。



F022109、愛称レンゲは、キジトラの避妊メスです。

体格は、この子も大きい子で、F022108(メンマ)と収容されました。

触ることはできますが、喜んでいる様子はなく未だ緊張が解けません。

収容後、食欲がない状態が続いています。


F030201、愛称グレーは5歳の灰白のオスです。

人懐こく、人に興味を示します。



F030302(スペード)は譲渡されました。(3月8日)



030303.jpg

F030303、愛称ダイヤは推定2歳のメスです。

環境や人にまだ慣れていないので、緊張もあってパンチが飛んできます。

慣れるまで時間が必要です。



F030304(ハート)は譲渡になりました。(3月8日)



030305.jpg

F303005、愛称クローバーは、推定7歳のメスです。

触ることができますが、まだ怖くて余裕がありません。




センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年10月引取案件)
独居で猫8頭を飼養していた飼い主が病気となり、飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。

102705.jpg

F102705、愛称平(ひら)は推定5歳の白黒のメスです。

人慣れしていて大人しいです。



102706 (2).jpg

F102706、愛称吉は推定5歳のサビのメスです。

人慣れしていて大人しいです。体も小さく美猫です。



センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年11月引取案件)
猫13頭を飼養していた飼い主が高齢のため飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
人慣れしている個体が多いです。

111601.jpg

F111601、愛称ガンマは、7歳の黒茶のオスです。

積極的に甘えてくるわけではありませんが、触らせてくれます。



111602.jpg

F111602、愛称デルタは、7歳の黒のオスで甘えん坊です。



センターHPより
放棄収容猫(令和4年12月引取案件)
猫9頭を飼養していた飼い主が病気で飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
いずれの個体も攻撃性はありませんが、まだセンターの環境に慣れていないせいか警戒してあなり元気のない個体が多いです。


122704.jpg

F122704、愛称ひごは、推定2歳サバトラのメスです。

人馴れはまだですが、徐々に変わってくれそうです。



F122708、愛称ぶんごは、推定1歳キジトラのオスです。

同じ仲間の中では一番堂々としているそうです。

不妊手術のため譲渡を一時停止しています。




122709.jpg

F122709、愛称ぶぜんは、推定6歳サバトラの避妊メス。

いつも奥に隠れています。根気よく接する必要があります。




センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和5年1月引取案件)
多数の猫を飼養していた飼い主が飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。今後も収容する予定があります。
人馴れしている個体が多いですが、多くの個体が風邪症状を呈しています。



札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu


**************************

その他の保健所の情報です。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/


20230309nakasibetu.jpg

中標津保健所では、多頭飼育崩壊で収容された猫3頭が出会いを待っています。
置き去りにされていた猫たちで収容当初は衰弱し病院で治療した子もいますが、今は元気になって毛並みも綺麗になりました。
3頭ともボランティアさんが不妊手術してくださっています。
仮名チョモは、3〜5歳のキジ白の避妊メスです。可愛らしく美猫です。
黒猫の仮名キキは、8〜9か月の避妊メスです。
仮名ラオは、7〜8か月のキジトラの去勢オスです。
3頭とも攻撃性もなく、係りの職員さんには良く懐いているそうです。
苦労してきた猫たちですが、この先大切な家族として末永く大切にしてください。
譲り受けされた方は、動物病院の受診をお願いいたします。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

中標津保健所 電話:0153-72-2168
https://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/nth/kainusibosyu.html



2023.03.08tokati.jpg

帯広保健所や関係機関(ティアハイム十勝)では成猫7頭が出会いを待っています!
32キジトラの成猫の大人しい子で猫ジャラシで一生懸命遊びます。
33キジトラの成猫のオスは、人懐こく甘えた声で鳴きます。
34、14歳のキジトラのオスは、人馴れしていてスリスリしてきます。
35,茶トラの8歳のオスは、体は大きいのですが、人懐こくスリスリしてきます。
11のキジトラのオスは、交通事故に遭ったのか負傷しています。食欲もあります。
12、キジトラのオスは、交通事故に遭ったのか背骨が脱臼し下半身を上手く動かせません。
13はキジトラの長毛で、風邪の症状が酷く、最近少しゴハンを侍られるようになりました。
どの子も大切な家族として生涯大切にしてくださる方との出会いを待っています。
お迎え入れ後は、健康にご配慮いただけますよう動物病院を受診されてください。
1日も早く暖かなお家で暮らせますように・・・皆さまのご連絡お待ちしております!
幸せになりたいのはどの子も同じはず…情報の拡散、シェアのご協力もお願いいたします!

十勝総合振興局 :0155-26-9031
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/doubutsu/kainushibosyuu.html



20230307kamikawa.jpg

上川保健所では飼い主に放棄された2頭の猫が出会いを待っています。
推定4歳のキジトラの避妊メスは、臆病ですが少し出てくるようになり、徐々に慣れてきています。
餌はしっかり食べているそうです。口内炎があります。
推定4歳の白の去勢オスは、大人しい子です。
人懐こくなり、餌の用意をしていると寄って来るそうです。この子も口内炎があります。
引取り後は動物病院を受診していただき健康に配慮してあげてほしいです。
1日も早く暖かなお家で暮らせますように・・・。
募集期限は3月20日(月)です!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

上川保健所 :0166-46-5994
https://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/inunekohogojouhou.html



2023.03.jpg

後志総合振興局の余市保健所に、愛称ふぶき、推定4か月のメスの子猫が出会いを待っています。
ふぶきは、1月下旬の寒波が来ていた吹雪の日に行き倒れの猫として、倶知安保健所余市支所の抑留所に収容され一命を取り留めました。
その後、ふぶきが尻尾を動かせないことが発覚、尻尾の根元近くに怪我があることが分かり、動物病院を受診したところ傷が深くこのまま放置すると傷は化膿・壊死等して、最悪の場合、脊髄まで及んでしまう可能性もあるため、速やかな治療を施す必要があり、断尾した方が良いとの診断を受けました。
放っておけばリスクが大きすぎ、北海道では、応急措置の範囲内でしか治療を受けさせることが出来ません。
そのため、手術が必要と当会から手術代をご支援させていただき2月8日に手術することができました。
ふぶきは、幸い排泄に問題はないのですが、傷の深く大きかったため術後の経過観察が必要です。
性格はとても人に慣れていてゴロンとお腹を出して甘えてくる可愛い子です。
この先20年余りの猫生を大切に飼養いただける方との出会いを待っています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

後志総合振興局:0136-23-1354 
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html



20230301rumoi.jpg

留萌保健所では、3頭の猫が出会いを待っています。
この多頭飼育放棄の案件ではまだ4頭の猫が残っていて天塩町の多頭飼育崩壊の案件もあるため、出来るだけ速やかに譲渡に繋がっていけたら願っています。
むぎちゃんは、あいかわらず威嚇や攻撃はありませんが警戒心は緩まりません。
常に視線を外さずこちらを見ています。その割に近づいた際に逃げ遅れたり、慌てすぎてにゃんモックに上れずに落下したりのドジっ子ちゃんです。
気分によって触ってもいい日と絶対いやな日があるようです。元々家猫ですがお外を行き来していたようなので脱走に注意が必要かもしれません。
ばけつちゃんはあいかわらず緊張感がありますが渋々触らせてくれるようになりました。
自分からケージを出てきていたおもちさんはオスと判明しました。
しばらくは「むーむー」と文句を言って引きこもっていましたが最近は女子ケージを開けろと文句を言っているようです。
年齢や健康状態、避妊去勢が済んでいるかなどの詳細はわかっていませんので、譲渡後は速やかに動物病院を受診してください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

留萌振興局 :0164-42-8436
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/atarashiikainushi/inuneko.html




20230302monbetu.jpg

オホーツク総合振興局の紋別保健所では、2頭の猫が出会いを待っています。
C14キジトラ・C15シロサバは、推定2歳くらいのメスです。
キジトラは、毛布が大好きで、警戒しているときも、くつろぐときも毛布の中がお気に入りの場所です。
人馴れしているのでなでなでも抱っこもできます。
シロサバは、ゴロスリにゃんこで猫じゃらしで遊んでくれます。爪切りだってへっちゃらです。
きっとすぐに新しい家族や環境にも馴れてくれそうです。
募集期限は、3月14日(火)です。
また、遠軽支所収容のEC7白黒のオスは5歳くらいです。保護時からぽっちゃり体形ですので、元は飼われていた猫の可能性も高いです。
最近は人に慣れてきて、撫でるとしっぽを振ってくれるようになりました。
外を見たがって窓枠に登ろうと頑張っているので、お迎え入れの際は必ず脱走対策をされてください。
募集期限は3月8日(水)です!
お引取り後は動物病院を受診されて健康管理をされてください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

紋別保健所:0158-23-3108
遠軽支所:01584-2-3108
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mth/wanneko.html




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 21:50 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月08日

卒業犬のぶんちゃん(旧:タンタン)とロシェちゃんが遊びに来てくれました♬.*゚

S__30957573s.jpg
<左:ぶんちゃん 右:ロシェちゃん>

卒業犬のぶんちゃん(旧:タンタン)とロシェちゃんが遊びに来てくれました♬.*゚

2020年の12月に仔犬で卒業しもうすぐ3歳のお姉さんのタンタン🌸

そして、今年の1月に卒業したばかりの推定6ヶ月の妹のロシェちゃん🌸

他の兄妹犬よりも一足先に卒業したロシェちゃん🐶

スタッフの事もうる覚えにもかかわらずぶんちゃんのスタッフにしっぽブンブンにつられて一緒に喜んでくれるのが可愛いく、ぶんちゃんからとても良い影響をうけ元気に成長していました😊

もうぶんちゃんの体重をこえたそうですが、ぶんちゃん愛が凄く、いつもグイグイ行き過ぎて怒られるそうですが、全然気にせず毎日ぶんちゃんLoveだそうです💕

またたくさん走りに遊びにいらしてくださいね✨


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト


posted by しっぽの会 at 20:35 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

(続)飼い主さん募集中 スタッフ太鼓判の穏やかで優しいオリバー♬.*゚

S__30965778s.jpg

とっても優しい仔犬のオリバー♬.*゚

生後6ヶ月になりまだまだやんちゃな仔犬の時期ですが、とーってもお利口さんなオリバーです✨



S__30965779s.jpg

スタッフ皆が太鼓判の優しい気質の子で、小さなお子さんにも怯えることもなく、しっぽをふって触らせてくれる穏やかで人が大好きな甘えん坊さんです🐾💕

教えた事はすぐに覚えてしまう賢い子で、優しい男の子に成長してくれました😌



S__30965776s.jpg

ご飯の時のおすわりに待て、よしをマスターしました!

今は少しレベルアップして、部屋やケージの出入りの時の飛びださないことや
興奮した時でも部屋やお散歩中でも落ち着き、いつでもどこでも「おすわり」と「まて」が出来るよう、スタッフと楽しみながら日々頑張っています😊



S__30965780s.jpg

飛びつきもダメだよと教え始めた時からすることがなくなり、しっかりと人を見てやって良いこと悪いことを日々学んでいます。

夢中でおもちゃで遊び、いつもと違う物にすぐに興味深々で、ご飯も大好き、まだまだ仔犬のオリバーです🐶🌸



S__30965777s.jpg

人が大好きな子なので、これからたくさんの時間を大好きな家族と一緒に過ごし、家族がいる幸せを感じてほしいです😊



S__30965774s.jpg

スタッフ太鼓判の穏やかで優しいオリバーに是非会いにいらしてください✨

オリバーのプロフィールはコチラです♬




動画もどうぞご覧ください★




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト


posted by しっぽの会 at 20:43 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

ボルタン 預かり1周年記念です✨

預かりボランティアさんのお宅で過ごしている推定13〜15歳の柴系のオスのボルタン。

3月2日で、預かりいただいてから1年になりました✨

以外、預りさんからです
↓ ↓ ↓



S__51412999s.jpg

ボルタンをお預かりして今日で一年になります👏

相変わらず足元は心許ないですがそれなりに元気にしてます。



S__51412995s.jpg

オシッコは外でしてます。ついでに日向ぼっこ。

お散歩は出来なくなりましたが、外は好きみたいです。



S__51412997s.jpg

食欲はあります。鹿肉ジャーキー大好きです。

ほとんど寝てますが、家の中をウロウロすることも。



S__51413001s.jpg

結果、ひっくり返って助けろーと訴えたりします。

相変わらずボルタンは可愛いです💕


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

預かりボランティアさんの柔らかな温かさに包まれ、余生を送るボルタンでした。

預かりボランティアさん、いつもありがとうございます<(_ _)>


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 22:49 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月05日

NHK札幌放送局「家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜 in札幌」終了しました

S__61497361s.jpg

本日、3月5日(日)13時よりNHK-BSプレミアムで全国生放送の「家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜 in札幌」が無事に終了いたしました!

ご来場、ご覧くださった皆さま、NHK放送局の職員の皆さま、関係者の皆さま、本当にありがとうございました!

詳しくは後日お知らせさせていただきます。

ありがとうございました!



校了_家族になろうよチラシ-1s.jpg
<家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜 in札幌>

posted by しっぽの会 at 21:12 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月04日

いよいよ明日3/5  NHK札幌放送局「家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜 in札幌」開催です

67A3640C-3D72-4A6D-BB17-6437CCDA78B7s.jpg
<全ての写真はNHK札幌放送局さまの許可をいただいています>

いよいよ明日、3月5日(日)13時からNHK-BSプレミアムで「家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜 in札幌」が全国公開生放送されます!

保護犬・保護猫が”生放送”で大集合します!

番組は、保護犬や保護猫が新しい家族と出会うお手伝いをしてくださる番組です。

今回は第8弾!となる今回は、NHK札幌放送局さまより全国公開生放送です。

当会からは保護犬3頭、セラ、ジョン、マーチがスタッフとスタジオ出演、ロビーでの譲渡会では、しっぽの会の保護猫たちも譲渡会に参加させていただきます。

また、動物の愛護と福祉の啓発パネルも多数展示いたします。



F83CB9AC-63CA-4B87-9F6A-2E5825D33563s.jpg

1階ロビー、奥からM基金さま保護犬譲渡会ブース、中ニャン友ねっとわーく北海道さま保護猫譲渡会ブース、手前がしっぽの会の保護猫譲渡会ブースとなります。



C5C61914-9CE6-4C36-9060-86E59E93D69Ds.jpg
<犬のM基金さま>



3CCFF151-4E8F-454F-8D2B-F96EBE60607Bs.jpg
<ニャン友ねっとわーく北海道さま>



C4B930BB-F6BC-4D44-898C-43F7A73D8051s.jpg
<HOKKAIDOしっぽの会ブース>


0E5CA9F8-1AC0-43CF-8091-1DE25BCC80EAs.jpg

ボランティアの皆さんと一緒にケージも可愛らしくしましたよ♡



DBF3B8C4-1314-4573-8B2B-63718E3F2BFFs.jpg

札幌市動物管理センターで飼い主さんを募集している犬猫たちもパネルで参加されています。



B8361D8D-CEDB-4137-A33E-20B8D24DDEF5s.jpg

「ペットと防災」展のブースもあります。

いつ起こるか分からない自然災害…日頃からペットのためにも備えられたら良いですね!



動物愛護A4(2)-2s.jpg

0329動物愛護B3s.jpg

ミスターこと鈴井貴之さまがスペシャルアンバサダーを務めてくださっている 北海道にも"愛″のあるセンターを!みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト"。

北海道動物愛護センターの開設に7つの要望をお願いしています。

ご署名がまだの方はぜひ会場で賛同署名のご協力をいただけますと幸いです。

北海道への提出は今月3月末、締め切りは3月21日(祝火)です。

現在88,193名、10万筆まで11,807名まで迫りました!

あと、17日間です!どうかご協力お願いいたします<(_ _)>

ネットでのご署名はコチラです。
https://www.change.org/doaigocenter

ご支援・ご協力よろしくお願いします!



1階ロビーの譲渡会会場は入場無料でどなたでもご参加できます。

お近くの方はぜひご見学にいらしてくださいね。

番組では、命をつないでいくための取り組みや保護動物の現状をお伝えくださいますので、NHK-BSプレミアムをご覧いただける視聴者の皆さまぜひご覧ください☆彡


校了_家族になろうよチラシ-1s.jpg

【 家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜 in札幌 】

日 時:2023年3月5日(日) 12:00〜16:00

会 場:NHK札幌放送局(札幌市中央区北1条西9丁目1-5)

  <アクセス> 地下鉄東西線「西11丁目駅」より徒歩約5分、JR札幌駅より徒歩約15分
        ※会場に駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
        ※ペット同伴での来場はできません。予めご了承ください。
        ※会場に犬・猫がおります。ご配慮とご了解のうえお越しください。

主  催:NHK札幌放送局

後  援:北海道、札幌市、公益財団法人 北海道獣医師会、一般社団法人 札幌市小動物獣医師会

協  力:ボランティア団体 犬のM基金、NPO法人 ニャン友ねっとわーく・北海道、認定NPO法人 HOKKAIDOしっぽの会

内  容:@「家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜」公開生放送 ※事前応募

     【場所】NHK札幌放送局T-1スタジオ

     【時間】開場:12時15分、開演:13時、終演予定:15時

     【出演】MC:糸井 重里

         ゲスト:サンシャイン池崎、森 泉 ※50音順 敬称略

         司 会:瀬田 宙大アナウンサー(NHK札幌放送局)

         リポーター:多田 萌加(タレント)敬称略

     【放送】2023年3月5日(日)13:00〜15:00<BSプレミアム/全国放送>

 
     Aロビーイベント(参加自由)

        【場 所】NHK札幌放送局ロビー・8K公開スタジオ

        【時 間】12:00〜16:00

        【内 容】○保護犬・保護猫譲渡会

             ○「ペットと防災」パネル展

             ○獣医師によるペット相談コーナー など

        【その他】※譲渡には条件がございます。

             ※当日の動物のお引き渡しはございません。

<ご入場に関して>

譲渡会は、無料・参加自由(※動物に対するアレルギーをお持ちの方は入場をお控えください。)

「家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜」公開生放送の観覧は、事前申込みによる入場整理券をお持ちの方に限ります。


家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来HP

皆さまのお越しをお待ちしています♬

posted by しっぽの会 at 19:37 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2/25 酪農学園大学さまよりメスのミックス犬を引き取りました!

イツキ.jpg

2月25日(土)、酪農学園大学さまより推定3〜5歳のメスのミックス犬を引き取りました。

イツキは、昨年2022年8月22日に江別保健所経由で引取りをした空知管内の一連の多頭飼育崩壊の子です。

酪農学園大学さまは、北海道動物愛護センター開設の実証事業の委託先となっています。

大学で譲渡を目指すも、長期休暇や不特定多数の学生さんの登板では怖がりが解消できず、当会に譲渡が困難とご相談がありお引き受けすることになりました。

昨年8月末に5頭出産した母犬だったイツキ。子どもたちを優しく見守りながら子育てしていたそうです。

多頭飼育崩壊の子たちは、もともと散歩の経験がなかった子ですが、特にイツキは雪の中を歩くのが苦手なようです。



ituki2s.jpg
<保護されて間もないころのイツキ---酪農学園大学さまにて>

また、酪農学園大学さまでの血液検査では、出血の傾向があり大きな手術では輸血が必要になる可能性があるとの見解もあるようで、不妊手術はされていませんでしたが、健康状態を見ながら経過観察しています。

非常に臆病な子ですので、譲渡に向け馴致をするのはとても大変ですが、当会では同じ家から引取りした子たちが多数いますので、安心して馴染んでくれたらと思います。

怖がりですが、大人しく優しいイツキ。

飼い主さん募集になりましたら、イツキに会いにいらしてください。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト


posted by しっぽの会 at 08:33 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月03日

ラストスパート!10万筆を目指して! 北海道動物愛護センター開設に必須な7つの要望

syomei2023.03.03.jpg
<2023年2月24日〜2月28日までに寄せられた自筆のご署名>

いつも応援ありがとうございます❗

「北海道動物愛護センター早期建設実現」のご署名のご協力に心より感謝申し上げます✨

本日、令和5年3月3日12時時点での署名数ですが、ネットによるご署名が48,851名、自筆のご署名が39,176の合計88,027名となり、10日間で4,400名余り署名数が多くなりました!

これにより、10万筆まで11,973名となりました❗

署名提出ですが、北海道さまとの調整もあり今年度中3月末と決まり現在日程の調整を行ってくださっています。

ご署名の締切りは、ネット署名の印刷や集計の関係から、3月21日(祝火)とさせていただくこととなりました。

10万筆を目標に掲げて、皆さまのご賛同をお願いしてまいりましたが、残り18日間ラストスパートでがんばっていきたいと思います。



北海道地図s.jpg

広大な北海道の動物愛護や管理行政をカバーするには、当然一つの動物愛護センターでは足りません。

そこで北海道は14ある振興局を4つのブロックに分けて、それぞれに愛護センターを開設することとなりました。

【北海道4エリア区分】

※道央地区 空知・石狩・後志・胆振・日高 

※道東地区 十勝・釧路・根室 

※道北地区 上川・留萌・宗谷・オホーツク 

※道南地区 渡島・檜山

事業を実施するにあたり、まずは、道央は酪農学園大学さまで、道東はNPO法人ティアハイム十勝さまで開設に向けての実証事業が行われ、令和5年度から本格的に開設する運びとなりました。

また、北海道は、道北と道南については、令和6年度の運用開始を目指し、プロポーザルによる選出で委託先を決める予定だそうです。



166A1666s.jpg
<当会で2019年に深川保健所から保護したハル>

北海道動物愛護センターの開設が決まりましたが、問題は中身です!

どれだけ動物の福祉に配慮しているか、災害対策や道民の交流の場となりえるのかが大変重要です。

北海道動物愛護センター早期建設を実現する会実行委員会″では、署名開始当初より「北海道にも”愛”あるセンターを!」と以下の7つを要望してまいりました。

7つの要望項目

1 動物の愛護・福祉に配慮した施設
問題解決のために、動物管理業務の一元化を

北海道の動物に関する業務は、動物愛護管理業務を担当する振興局と犬猫の引取り、保管、返還、譲渡・処分を行う保健所に二分化されています。北海道は保健所の犬猫の殺処分率も低く、いっけん動物愛護が進んでいる地域のようにみえますが、実際は野犬問題や愛護団体支えられた現状、保健所の収容数をはるかに超える「飼い主さがしノート」の掲載、2019年改正「動物愛護管理法」に未対応等、数多くの複雑な問題を抱えています。


2 大規模災害時等における被災動物の対応ができる施設 
災害時や新興感染症発生時に、円滑な被災動物対応が可能な拠点を

北海道の場合、広域で災害が生じたときには全道を統括して対策を講じることが不可欠で、近年では新型コロナウィルス感染者のペットの対応においても困難に直面しています。
災害時におけるペット相談、周囲への迷惑防止、新興感染症が発生した時のペットの対応などが可能な動物愛護センターが道央・道北・道東・道南などの各拠点に必要です。

  
3 譲渡前不妊手術、病気・ケガの治療ができる施設
動物福祉のために医療設備の完備、獣医系大学や動物病院との連携を

殺処分や行き場を失う命を減らしていくには不妊手術が不可欠です。行き場のない動物を一頭でも減らすには、全国でもすでに行われている早期避妊去勢手術を含めた譲渡前不妊手術が不可欠です。シェルターメディスンの考えに基づき収容される動物たちへの日常的な治療や、混合ワクチン接種などにも対応できる医療設備、獣医系大学や動物病院、ボランティア等との連携など動物福祉にかなった施設が必要です。


4 多頭飼育崩壊時におけるペットの収容ができる施設
収容数の増加に対応できる数値基準をみたした施設を

近年、多頭飼育崩壊による引取事例が増加しています。ですが、愛護団体が常に協力できる保証はありません。北海道独自でもこうしたケースに対応できる、「動物愛護管理法」の数値基準を満たした施設が必要です。また、こうした問題は未然に防ぐことが最も重要で、そのためには飼い主指導や動物福祉の普及啓発が必要ですが、現在の北海道には“動物愛護センター”としての機能がないため対策が後手に回っています。


5 飼い主のいない猫対策ができる施設
飼い主のいない猫は不妊手術で一代限りの命を全う

各振興局や保健所に寄せられる苦情の多くは外猫や飼い主のいない猫に関するものです。動物がより良く人間社会で共生するためには、全国的にはすでに取り組みが行われている“地域猫活動”※が対策の要です。この“地域猫活動”を効果的に推進するためには、一般の動物病院同様の診療設備を持ち合わせた、好立地の動物愛護センターが必要です。またこれに併せて、猫の室内飼育を飼い主の義務に定める等、現在の「北海道動物の愛護及び管理に関する条例」の見直しも必須と考えます。

※地域猫活動とは・・・飼い主のいない猫に不妊手術を施し、地域でお世話をして一代限りの命を全うさせる方法(同時に、譲渡できる可能性を模索することも大切です。)


6 ペットを介した道民交流の場となる施設
子どもたちへの情操教育、高齢者と動物のふれあえるの場に

核家族化が進み、子どもたちが命の大切さを体験する機会が少なくなっています。未来を担う子どもたちが収容動物たちの現状を知ることは、命を大切にする心や責任感など人としてあるべき姿を知る重要な道徳教育の機会となります。また今後さらに老齢人口が増えることからも、動物好きの高齢者が動物とふれあえる場を作ることで、引きこもりや孤立の防止にも役立てられます。様々な人々が気軽に立ち寄り交流できる多目的室をもった施設が必要です。


7 連携・協働、ボランティア育成、適正飼育の普及啓発の拠点となる施設
時代に合った施策づくりの拠点として

ペットに対する理解不足や不適正飼育による迷惑行為、動物への暴力やネグレクト型虐待、公衆衛生、動物取扱業等に関する問題は後を絶ちません。人々が安心して暮らすには、時代に応じた多様な施策は欠かせず、施策を具現化していくには行政と獣医師会、獣医系大学、動物愛護団体及び動物愛護推進員等の道民ボランティアなどの連携・協働は重要です。また動物の適正飼育指導や愛護・福祉の啓発、動物取扱業者の管理などの拠点となる施設が必要です。


全文や詳細は、北海道動物愛護センター早期建設を実現する会にHPをご覧ください。

https://hokkaidoaigo.wixsite.com/center

QRE6849BE8ADB7HP-a7143.jpg



166A5719s.jpg
<昨年2022年12月に赤平市内で餌やりされていた野良の子猫だった瑠大(るか)。左眼球を負傷し摘出手術しました>

「北海道動物愛護管理センター」が
動物の愛護と福祉に配慮した“愛”ある施設になりますよう、
引続き多くの皆さまに賛同署名による応援をお願いいたします!

ご署名がまだの方は、ぜひご協力をお願いいたします❗

署名サイトはコチラです。



QR_chang-a486f.jpg

https://www.change.org/doaigocenter

北海道の方に限らず世界中からご署名いただけます!

3月末の提出までに10万筆を達成するには、あと11,973名の賛同署名が必要です!

1名でも結構ですので、署名用紙をご郵送されていない方は、3月21日(祝火)までに以下までご郵送ください<(_ _)>

<署名用紙の送付先住所>
 〒064-0952 札幌市中央区宮の森2条7丁目1-32 1F
「北海道動物愛護センター早期建設を実現する会」宛


引続き応援よろしくお願いいたします❗


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 14:14 | 多角的活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

3月2日(木)の札幌市動物管理センター福移支所と北海道立保健所情報

3月2日(木)の札幌市動物管理センター福移支所には、成犬7頭、成猫18頭(譲渡不可含む)が収容されていました。

子猫はいませんでした。

本日は2頭の猫、昨日は犬1頭と猫4頭が譲渡されていましたので、収容数は少なくなっていました。

しかし、来週も多頭飼育放棄で残っている猫が収容されることもあり、一進一退の状況のようでした。

また小型犬2頭が放棄されていました。

幸せになる犬猫たちが増えますように・・・。




<迷子犬>

28.jpg

迷子収容犬28、2月21日に白石区菊水1条4丁目で保護された推定6歳の黒茶のメスの柴犬はお迎えがなく明日から譲渡対象になります。

保護時には、赤い革製首輪に伸縮リードを付けていましたが、飼い主はなぜお迎えに来ないのか…理解できません。





<迷子からの飼い主募集犬>

11.jpg

収容犬11、愛称まめは推定8歳の茶白の柴犬のメスです。

首元を触られるのは嫌がるので注意が必要ですが、特定のスタッフの方も注意しながら触れるようになってきました!

落ち着きもなかったまめですが、人の話もよく聞いて まめ なりに学習しているようです。

お散歩がとっても大好きです。




<放棄からの飼い主募集犬>

013001.jpg

収容犬013001、愛称リアは推定8歳のメスです。

収容直後は、毛も爪も伸び放題でしたが、シャンプーとトリミングをされて可愛くなりました。

体と顔にできものがあり、取り除くためには手術が必要です。

肩にできた出来物はかなり膿が出て大分小さくなったとのことですが、洋服でカバーしています。




収容犬020901、愛称ジャッシュ、推定10歳の去勢オスは譲渡になりました。(3月1日)



<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。

102701.jpg

収容犬102701、愛称ゆき、推定8歳のメスの北海道犬は飼い主死亡のため2020年10月に放棄されました。

お散歩が大好きで喜んで散歩します。

気難しいところがあり気に入らないとスィッチが入るそうですが、以前よりは減って来たそうです。

昨夏以降、老いが進んで耳の聞こえも悪くなり、反応も動作もゆっくりになってきましたがお散歩は大好きなようです。




082601.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、推定9歳のサビ柄の北海道犬のメスです。

まーちゃんも、スイッチが入る時がありますが、いつもは大人しくしています。

男性と子供さんが苦手なまーちゃんです。




<迷子猫>

迷子猫はいませんでした。



<迷子からの飼い主募集猫>

23.jpg

収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。

無責任な飼い主に多頭飼育されて置き去りにされた さわら。

最後の1頭になったさわら…今日もハンモックの主でした。


F39、愛称ずんは、推定1歳のキジトラのオスで、全く人馴れしていません。

馴れるには時間がかかりそうですが、まだ体も小さく大人になっていない感じがしました。

背中の一部を負傷して毛が抜けているようですが、治りかけている状態とのことです。



F40、愛称ブラウンは推定5歳のオスです。

収容当初は食欲がなかったそうですが、最近食べるようになったそうです。

不妊手術のため譲渡対象外です。


F44は譲渡になりました。(3月1日)



<放棄からの飼い主募集猫>

051101.jpg

左051101、愛称ワックスは黒の推定2歳の去勢オスです。

あまり人に慣れていませんが、怒ったりせずいつも静かです。


右F051102、愛称リンスは推定10歳の黒茶白の避妊メスです。

いつも2頭は仲良く寄り添って寝ています。




051205.jpg

F051205、愛称ジャネットは黒茶の推定13歳の避妊メスは、大分慣れてきました。


F062104、愛称ライト、推定5歳の去勢オスは譲渡になりました。(3月2日)



121202.jpg

F121202、愛称ごっこは推定2歳の避妊メスです。

車庫で猫5頭を飼養していた飼い主が病気で飼養継続できなくなり放棄され、最後の1頭になりました。

あまり人馴れしておらず、近づくと威嚇してきますが、とても可愛い顔をしています。



F011301、愛称ブルー、推定5歳のオスは、不妊手術のため不在でした。



013101.jpg

F013101、愛称フサは推定13歳の長毛の黒猫です。

撫でると返事をしてくれるそうで人懐こい子です。

凄く痩せているので食べて元気になって欲しいです。



F020101、モコは譲渡されました。(3月1日)

F022001、あまじは譲渡されました。(3月1日)

F022002、あまお黒の7か月のオスは本日譲渡になりました。(3月2日)



022107.jpg

F022107、愛称ナルトは、推定5歳の茶の去勢オスです。

体格も大きいです。

F022108(メンマ)、F022109(レンゲ)と収容されました。

触ることはできますが、喜んでいる様子はなく未だ緊張が解けません。

収容後、食欲がない状態が続いています。



022108.jpg

F022108、愛称メンマは、キジトラの推定5歳の避妊メスです。

体格も大きいです。

F022107(ナルト)、F022109(レンゲ)と収容されました。

触ることはできますが、喜んでいる様子はなく未だ緊張が解けません。

収容後、食欲がない状態が続いています。



022109.jpg

F022109、愛称レンゲは、キジトラの避妊メスです。

体格は、この子も大きいです。

F022107(ナルト)、F022108(メンマ)と収容されました。

触ることはできますが、喜んでいる様子はなく未だ緊張が解けません。

収容後、食欲がない状態が続いています。



センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年10月引取案件)
独居で猫8頭を飼養していた飼い主が病気となり、飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。

102705.jpg

F102705、愛称平(ひら)は推定5歳の白黒のメスです。

人慣れしていて大人しいです。



102706.jpg

F102706、愛称吉は推定5歳のサビのメスです。

人慣れしていて大人しいです。体も小さく美猫です。



センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年11月引取案件)
猫13頭を飼養していた飼い主が高齢のため飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
人慣れしている個体が多いです。

111601.jpg

F111601、愛称ガンマは、7歳の黒茶のオスです。

積極的に甘えてくるわけではありませんが、触らせてくれます。



111602.jpg

F111602、愛称デルタは、7歳の黒のオスで甘えん坊です。



センターHPより
放棄収容猫(令和4年12月引取案件)
猫9頭を飼養していた飼い主が病気で飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
いずれの個体も攻撃性はありませんが、まだセンターの環境に慣れていないせいか警戒してあなり元気のない個体が多いです。


122704.jpg

F122704、愛称ひごは、推定2歳サバトラのメスです。

人馴れはまだですが、徐々に変わってくれそうです。



122708.jpg

F122708、愛称ぶんごは、推定1歳キジトラのオスです。

同じ仲間の中では一番堂々としているそうです。



122709.jpg

F122709、愛称ぶぜんは、推定6歳サバトラの避妊メス。

いつも奥に隠れています。根気よく接する必要があります。




センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和5年1月引取案件)
多数の猫を飼養していた飼い主が飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。今後も収容する予定があります。
人馴れしている個体が多いですが、多くの個体が風邪症状を呈しています。


F012305、愛称とかち、推定1歳のメスは渡になりました。(3月1日)


札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu


**************************

その他の保健所の情報です。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/



20230224siribesi.jpg

後志総合振興局の余市保健所に、愛称ふぶき、推定4か月のメスの子猫が出会いを待っています。
ふぶきは、1月下旬の寒波が来ていた吹雪の日に行き倒れの猫として、倶知安保健所余市支所の抑留所に収容され一命を取り留めました。
その後、ふぶきが尻尾を動かせないことが発覚、尻尾の根元近くに怪我があることが分かり、動物病院を受診したところ傷が深くこのまま放置すると傷は化膿・壊死等して、最悪の場合、脊髄まで及んでしまう可能性もあるため、速やかな治療を施す必要があり、断尾した方が良いとの診断を受けました。
放っておけばリスクが大きすぎ、北海道では、応急措置の範囲内でしか治療を受けさせることが出来ません。
そのため、手術が必要と当会から手術代をご支援させていただきました。
ふぶきは、幸い排泄に問題はないのですが、傷の深く大きかったため術後の経過観察が必要です。
性格はとても人に慣れていて甘えるので可愛い子です。
この先20年余りの猫生を大切に飼養いただける方との出会いを待っています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

後志総合振興局:0136-23-1354 
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html



2023.02.jpg

オホーツク総合振興局の紋別保健所では、2頭の猫が出会いを待っています。
C14キジトラ・C15シロサバは、推定2歳くらいのメスです。
キジトラは、毛布が大好きで、警戒しているときも、くつろぐときも毛布の中がお気に入りの場所です。
人馴れしているのでなでなでも抱っこもできます。
シロサバは、ゴロスリにゃんこで猫じゃらしで遊んでくれます。爪切りだってへっちゃらです。
きっとすぐに新しい家族や環境にも馴れてくれそうです。
募集期限は、3月14日(火)です。
また、遠軽支所収容のEC7白黒のオスは5歳くらいです。保護時からぽっちゃり体形ですので、元は飼われていた猫の可能性も高いです。
最近は人に慣れてきて、撫でるとしっぽを振ってくれるようになりました。
外を見たがって窓枠に登ろうと頑張っているので、お迎え入れの際は必ず脱走対策をされてください。
募集期限は3月8日(水)です!
お引取り後は動物病院を受診されて健康管理をされてください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

紋別保健所:0158-23-3108
遠軽支所:01584-2-3108
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mth/wanneko.html



20230220rumoi.jpg

留萌保健所では、3頭の猫が出会いを待っています。
この多頭飼育放棄の案件ではまだ4頭の猫が残っていて天塩町の多頭飼育崩壊の案件もあるため、出来るだけ速やかに譲渡に繋がっていけたら願っています。
むぎちゃんは、あいかわらず威嚇や攻撃はありませんが警戒心は緩まりません。
常に視線を外さずこちらを見ています。その割に近づいた際に逃げ遅れたり、慌てすぎてにゃんモックに上れずに落下したりのドジっ子ちゃんです。
気分によって触ってもいい日と絶対いやな日があるようです。元々家猫ですがお外を行き来していたようなので脱走に注意が必要かもしれません。
ばけつちゃんはあいかわらず緊張感がありますが渋々触らせてくれるようになりました。
自分からケージを出てきていたおもちさんはオスと判明しました。
しばらくは「むーむー」と文句を言って引きこもっていましたが最近は女子ケージを開けろと文句を言っているようです。
年齢や健康状態、避妊去勢が済んでいるかなどの詳細はわかっていませんので、譲渡後は速やかに動物病院を受診してください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

留萌振興局 :0164-42-8436
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/atarashiikainushi/inuneko.html




202301235siribesi.jpg

後志総合振興局管内の岩内保健所では、猫3頭が出会いを待っています。
高齢の飼い主が入院し親族の方がお世話をされていましたが、継続飼養が出来ないと放棄になりました。
不妊手術が施されていないためメスは妊娠している可能性があります。
仮称ゴンはオスで人馴れはしていませんが、大人しい子です。快食快便です。
仮称レムは、3歳くらいの三毛猫のメスです。落ち着きがなく常に動き回っていますが、人馴れしています。
三毛レム(メス)は飼い主が決まりました。
仮称レラは三毛猫のメスで、人馴れはあまりしていませんが、好奇心旺盛な内弁慶な子です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

後志総合振興局:0136-23-1354 
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html



20230216hidaka.jpg

日高振興局静内保健所では、成猫9頭(オス3・メス5・性別不明1)が出会いを待っています。
年齢は推定1〜2歳くらいの若い猫が多いです。
猫たちは、7頭が以前に収容された多頭飼育放棄と同じ飼い主からの引き取りで、自宅にはもう猫は残っていないそうです。
飼育できない数まで増えてしまわないよう飼育し始めたら不妊手術を実施することは飼い主の義務です。
性格は物静かなとのことです。幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

日高振興局:0146-22-9254 静内保健所:0146-42-0251
https://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/doubutuaigokannri.html



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 20:44 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月01日

卒業犬のももちゃん(旧フルーリー)が遊びに来てくれました♬

78671s.jpg

卒業犬のももちゃん(旧フルーリー)が遊びに来てくれました♬

ももちゃんは、2021年5月に子犬で卒業しましたが、早いもので2歳になりましたね!

昨年末に誕生したお子様くんと遊びにいらしてくださり、ももちゃんはお姉さんになりました☺

ももちゃんの体重もまだ少し増えるかどうかな・・・と飼い主さまは、ハーネスがキチキチなので、キレイなオレンジタイプのをご購入くださいました。

凄く可愛くてとってもよくお似合いです☺

いつもランに誰かいないかなと楽しみに来られますが、今日はタッチの差で会えずに残念でした。

帰りに名水を汲んでいくそうで、ももちゃんは水道水より名水の方が大好きでお味がわかるんですって!

また遊びに来てくださいね♬


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト


posted by しっぽの会 at 07:41 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする