2023年03月31日

3月31日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と北海道立保健所情報

3月31日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、成犬5頭、成猫30頭が収容されていました。

子猫はいませんでした。

新たに毛並みも汚れた状態で高齢の小型犬が放棄されていました。

本日は、黒猫のオリンが譲渡になりました。



<迷子犬>

いません。


<迷子からの飼い主募集犬>

11.jpg

収容犬11、愛称まめは推定8歳の茶白の柴犬のメスです。

首元を触られるのは嫌がるので注意が必要ですが、特定のスタッフの方なら触れるようになりました。

散歩がとっても大好きです。




<放棄からの飼い主募集犬>

013001.jpg

収容犬013001、愛称リアは推定8歳のメスです。

収容直後は、毛も爪も伸び放題でしたが、シャンプーとトリミングをされて可愛くなりました。

体と顔にできものがあり、取り除くためには手術が必要ですが、肩にできた出来物は膿が出て大分小さくなったとのことです。

センターの環境にも慣れてきています。



S__12836879.jpg

収容犬032001、愛称ゾーンは推定9歳のイタリアン・グレーハウンドの去勢オスです。

センターの飼い主探しノートに掲載されていましたが、放棄となりました。

臆病な性格のようで、防衛からか慣れない人の姿を見ると吠えます。

年齢の割に毛並みがきれいで、体形はぽっちゃりしているのでダイエットが必要のようです。



<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。

102701.jpg

収容犬102701、愛称ゆき、推定8歳のメスの北海道犬は飼い主死亡のため2020年10月に放棄されました。

気難しいところがあり気に入らないとスィッチが入るそうですが、以前よりは減って来たそうです。

昨夏以降、老いが進んで耳の聞こえも悪くなり、反応も動作もゆっくりになってきましたがお散歩は大好きなようです。

北海道犬の飼育に慣れた方の元で、のんびり暮らせると幸いです。




082601.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、推定9歳のサビ柄の北海道犬のメスです。

まーちゃんも、スイッチが入る時がありますが、いつもは大人しくしています。

男性と子供さんが苦手なまーちゃんですが、先日会った男性は大丈夫だったとのことです。

職員さんには慣れています。



<迷子猫>

いませんでした。


<迷子からの飼い主募集猫>

33.jpg

収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。

無責任な飼い主に多頭飼育されて置き去りにされました。

今日も変わらずハンモックの主でした。



39.jpg

F39、愛称ずんは、推定1歳のキジトラのオスで、全く人馴れしていません。

馴れるには時間がかかりそうですが、まだ体も小さく大人になっていない感じがしました。

背中の一部を負傷して毛が抜けているようですが、治りかけている状態とのことです。

警戒してシャーっと怒っていました。



47.jpg

F47、愛称ミゲルは推定2歳のメスです。

人に慣れていないので、威嚇したりするようです。




051101.jpg

051101、愛称ワックスは黒の推定2歳の去勢オスです。

あまり人に慣れていませんが、怒ったりせずいつも静かです。

ケージの前に出てくるようになりました。



051102.jpg

F051102、愛称リンスは推定10歳の黒茶白の避妊メスです。

ワックスに比べると大人しく手は出してきません。



05110102.jpg

ワックスとリンスはいつもくっついて寝ていて仲良しです。




022801.jpg

F022108、愛称メンマは、キジトラの推定5歳の避妊メスです。

体格も大きいメンマは下記のレンゲと一緒に放棄されました。

まだ緊張しているようです。

収容後、食欲がない状態が続いています。



022109.jpg

F022109、愛称レンゲは、キジトラの避妊メスです。

体格は、この子も大きい子で、触ることはできますが、喜んでいる様子はなく未だ緊張が解けません。

上記のメンマと一緒に放棄収容されました。

レンゲは食べるようになったそうです。



030303.jpg

F030303、愛称ダイヤは推定2歳のメスです。

環境や人にまだ慣れていないので、緊張もあってパンチが飛んできます。

今日はドームに隠れていました。慣れるまで時間が必要です。

収容後、食欲がない状態が続いていましたが、食べてくれるようになったそうです。




030305.jpg

F303005、愛称クローバーは、推定7歳のメスです。

触ることができますが、まだ人や環境が怖くて余裕がありません。



030901.jpg

F030901、愛称きぬは、推定9歳のキジトラの避妊メスです。

臆病であまり触られることに慣れていません。



F031401、愛称つばさ、推定3歳の黒のオスは譲渡されました。(3月29日)

F031402、愛称つばき、推定3歳のキジトラのメスは譲渡されました。(3月29日)




yosiko.jpg

F031601、愛称よしこは推定5歳のメスです。

人慣れしており、触ることも抱っこすることもできます。

歩き方に特徴があるそうですが、日常生活には支障がないようで、先天的な異常がある可能性があるそうです。




032301 (2).jpg

F032301、愛称しーしーは推定10歳のメスです。

センターの環境に比較的順応するのが早かったそうで、ゴハンも食べているそうです。




センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年10月引取案件)
独居で猫8頭を飼養していた飼い主が病気となり、飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。

102705.jpg

F102705、愛称平(ひら)は推定5歳の白黒のメスです。

人慣れしていて大人しいです。

いつも静かです。



IMG_4295.jpg

F102706、愛称吉は推定5歳のサビのメスです。

人慣れしていて大人しいです。体も小さく美猫です。

上記の平と仲良しです。



センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年11月引取案件)
猫13頭を飼養していた飼い主が高齢のため飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
人慣れしている個体が多いです。

111601.jpg

F111601、愛称ガンマは、7歳の黒茶のオスです。

積極的に甘えてくるわけではありませんが触らせてくれます。



111602.jpg

F111602、愛称デルタは、7歳の黒のオスで甘えん坊です。

いつもケージの前に出てきてくれます。



センターHPより
放棄収容猫(令和4年12月引取案件)
猫9頭を飼養していた飼い主が病気で飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
いずれの個体も攻撃性はありませんが、まだセンターの環境に慣れていないせいか警戒してあなり元気のない個体が多いです。

122704.jpg

F122704、愛称ひごは、推定2歳サバトラのメスです。

人馴れはまだですが、徐々に変わってくれそうです。



122708.jpg

F122708、愛称ぶんごは、推定1歳キジトラのオスです。

同じ仲間の中では一番堂々としているそうです。



122709.jpg

F122709、愛称ぶぜんは、推定6歳サバトラの避妊メス。

いつも奥に隠れています。根気よく接する必要があります。



122704.9.jpg

3頭はいつもくっついて寝ています。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年3月引取案件)
令和5年1月から2月にかけて収容していた猫たちと同じ出身です。少し臆病ですが、触れる個体が多いです。猫カゼ症状を呈している個体が多く、ストレスや症状と上手に付き合う必要があります。
同じ出身の一部の猫について、猫免疫不全ウイルスに罹患していた個体がいるとの報告をいただいております。

030601 (2).jpg

F030601、愛称おくしりは推定7歳のオスです。

どっしりしていて存在感があります。



F030603、愛称れぶんは、推定7か月のメスは譲渡になりました。(3月30日)



F030902、愛称ポロトは、推定3歳のメスです。

臆病な性格のようです。



030903.jpg

F030903、愛称クシャは、推定2歳のメスです。

クシャも臆病な性格です。




031301.jpg

F031301、愛称モエレは、推定3歳のオスです。

センターの環境に慣れつつあります。



031302 (2).jpg

F031302、愛称サロマは、推定3歳のオスです。

リラックスして過ごしているようです。

顔が大きくてかわいいです。




032001 (2).jpg

F032001、愛称しこつ、推定5歳のオスです。

まだ環境に慣れておらず、食欲不振気味です。




032002.jpg

F032002、愛称ましゅうは、推定2歳のメスです。

長い毛がきれいな子です。

比較的落ち着いて過ごしているそうです。




032003.jpg

F032003、愛称えりもは、推定3歳のメスです。

左目が欠けていますが、日常生活に支障はなさそうで、まだ緊張気味とのことです。



F032801、愛称あかんは、推定7歳のメスです。

歯を見せて威嚇するとのことで、まだ緊張しています。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年3月引取案件)
以前から対応していた多頭飼育崩壊から来た個体です。どの子もある程度人慣れしています。
今後順次収容を予定しています。

031403.jpg

F031403、愛称フォルテは推定4歳のオスの灰猫です。

綺麗な毛並みです。人慣れしています。



031404.jpg

F031404、愛称チェロは推定4歳のオスの黒猫です。

臆病なようですが触れるようです。




031406.jpg

F031406、愛称ネットは推定3歳のメスの黒猫です。

怖がりですが触らせてくれるそうです。




031408.jpg

F031408、愛称オリンは推定3歳のメスの黒猫です。

オリンは、本日譲渡になりました。



札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu


**************************

その他の保健所の情報です。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/


20230331enngaru2.jpg

紋別保健所遠軽支所では、遠軽町で迷い猫で保護されお迎えがなかったため飼い主募集になった推定5歳の白黒のオスが出会いを待っています。
保護時からぽっちゃり体形ですので、元は飼われていた猫の可能性も高いです。
最近は人にも怯えなくなり、しっぽを振ったり、声掛けすると返事をしてくれ心を開いてくれるようになりました。
ゴハンはドライフードを食べてトイレも猫砂でできます。
外を見たがって窓枠に登ろうと頑張っているので、お迎え入れの際は必ず脱走対策をされてください。
昨年の10月末に収容されもうすぐ5か月になろうとしています。
1日も早く家庭の猫になれると幸いです。募集期限は4月12日(水)です!
お引取り後は動物病院を受診されて健康管理をされてください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

紋別保健所遠軽支所:01584-2-3108
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mth/wanneko.html




2023.03.30iwanai.jpg

後志総合振興局管内の岩内保健所では、猫4頭(メス3・オス1)が出会いを待っています。
高齢の飼い主が入院し退院の見込みもなく、飼い主の家族により放棄されました。
猫たちには不妊手術もされていないことから、意図せぬ繁殖につながったものと思われ、結果このように手放すことになり残念です。
また、メスは妊娠している可能性もあることから、お迎えいただく際には十分に検討されて、のちのち不妊手術もしてくださるようお願いいたします。レオは可愛い顔をした若そうな子で抱っこも出来るようになりました。
レワは5〜6歳で抱っこも出来るようになりました。レオとレワは良く似ています。
レミは引きこもりがちですが、徐々に慣れてきました。黒の多い綺麗な三毛です。
ゴンは8歳くらいの去勢オスで落ち着いた飼いやすい子です。
収容時は風邪による鼻水が酷かったですが、治ってきました。
行き場を失った猫たちですが、温かな出会いがありますよう、ぜひ猫たちに会いに行っていただけたら嬉しいです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

後志総合振興局:0136-23-1354 
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html




20230329kamikawa.jpg

上川保健所では飼い主に放棄された2頭の猫が出会いを待っています。
推定4歳のキジトラの避妊メスは、臆病ですが少し出てくるようになり、徐々に慣れてきています。
餌はしっかり食べているそうです。口内炎があります。
推定4歳の白の去勢オスは、大人しい子です。
人懐こくなり、餌の用意をしていると寄って来るそうです。この子も口内炎があります。
引取り後は動物病院を受診していただき健康に配慮してあげてほしいです。
1日も早く暖かなお家で暮らせますように・・・。
募集期限は4月3日(月)です!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

上川保健所 :0166-46-5994
https://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/inunekohogojouhou.html




20230328釧路.png

釧路保健所では、成猫3頭が出会いを待っています。
C3-1〜C3-3は、多頭飼育崩壊家庭からの引取です。
飼い主さんが亡くなってからの数ヶ月後、エサが十分ではない状況で必死に生きてきました。
幸い、完全室内飼いだったため、交通事故や猫風邪罹患などの危険からは守られていました。
トイレのしつけも出来ています。
3頭とも慣れれば甘えん坊な性格だそうで、C3-1はすっかり人慣れしました。
ケージから出すと、人の後を付いて歩きます。保健所では食べることに困らずトイレも清潔なので、今までよりは良い環境かもしれませんが、終生飼育は出来ません。
”この先ずっと”のおうちが見つかるのを待っている3頭に対面ご希望の方は、猫申込書・審査票 (PDF 409KB)を提出してください。
提出がない方の対面はお断りしています。
提出先については、以下のURLの「お問い合わせについて」をご参照ください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

釧路総合振興局:0154-43-9155   
https://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/jyouhou.html



2202303271rumoi.jpg

留萌保健所では、3頭の猫が出会いを待っています。
おもちさんとばけつちゃんは、同じ家から放棄されました。
おもちさんは、おしゃべりな甘えん坊でフレンドリーな子です。
甘えてゴロンと横になったらこね放題だそうです。
ばけつちゃんはまだ緊張感がありますが、撫でられるのは気持ちいいことがわかってかなり撫でさせてくれるようになったそうです。
ちゃとらくんは、詳細はこれからですが、3歳のオスで、シャーと空気砲で職員さんをけん制しているようです。
どの子も健康状態等の詳細はわかっていませんので、譲渡後は速やかに動物病院を受診してください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

留萌振興局 :0164-42-8436
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/atarashiikainushi/inuneko.html


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 21:33 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10万筆を目指して!ネット署名3/31迄 ラストスパート! 北海道動物愛護センター開設に必須な7つの要望

0329動物愛護B3s.jpg

いつも応援ありがとうございます❣

北海道動物愛護センター早期建設実現の署名運動は、動物の愛護と福祉に配慮したより良い施設を建設していただきたく、7つの要望を掲げています。

本日3月31日朝までの署名数は、ネットが50,333名、自筆署名が42,208名、合計92,541名となり、10万筆まで、あと7,459筆まで迫りました!

ネット署名は、本日3月31日(金)とさせていただいております。

また、お手元に署名用紙をお持ちの方は1名でも2名でも結構ですので、お手数ですが以下までご郵送お願いいたします<(_ _)>


<郵送先>
〒064-0952
札幌市中央区宮の森2条7丁目1-32-1F
「北海道動物愛護センター早期建設を実現する会」

また、北海道への署名の提出ですが、今のところ4月26日(水)を予定しています。

明日明後日チカホで開催しますイベントでは、署名窓口を開設しておりますので、お近くの方で署名をお持ちの方は、遊びがてらお持ちいただけますと幸いです。

イベントの情報はこちらです。
http://shippo-days.seesaa.net/article/498816483.html

あと少しです!応援してください!!

ネット署名はコチラから
https://www.change.org/doaigocenter


「北海道動物愛護管理センター」が
動物の愛護と福祉に配慮した“愛”ある施設になりますよう、
引続き多くの皆さまに賛同署名による応援をお願いいたします!




QR_chang-a486f.jpg

https://www.change.org/doaigocenter

北海道の方に限らず世界中からご署名いただけます!




北海道動物愛護センターへの7つの要望は以下です。

7つの要望項目

1 動物の愛護・福祉に配慮した施設
問題解決のために、動物管理業務の一元化を


北海道の動物に関する業務は、動物愛護管理業務を担当する振興局と犬猫の引取り、保管、返還、譲渡・処分を行う保健所に二分化されています。北海道は保健所の犬猫の殺処分率も低く、いっけん動物愛護が進んでいる地域のようにみえますが、実際は野犬問題や愛護団体支えられた現状、保健所の収容数をはるかに超える「飼い主さがしノート」の掲載、2019年改正「動物愛護管理法」に未対応等、数多くの複雑な問題を抱えています。


2 大規模災害時等における被災動物の対応ができる施設 
災害時や新興感染症発生時に、円滑な被災動物対応が可能な拠点を


北海道の場合、広域で災害が生じたときには全道を統括して対策を講じることが不可欠で、近年では新型コロナウィルス感染者のペットの対応においても困難に直面しています。
災害時におけるペット相談、周囲への迷惑防止、新興感染症が発生した時のペットの対応などが可能な動物愛護センターが道央・道北・道東・道南などの各拠点に必要です。

  
3 譲渡前不妊手術、病気・ケガの治療ができる施設
動物福祉のために医療設備の完備、獣医系大学や動物病院との連携を


殺処分や行き場を失う命を減らしていくには不妊手術が不可欠です。行き場のない動物を一頭でも減らすには、全国でもすでに行われている早期避妊去勢手術を含めた譲渡前不妊手術が不可欠です。シェルターメディスンの考えに基づき収容される動物たちへの日常的な治療や、混合ワクチン接種などにも対応できる医療設備、獣医系大学や動物病院、ボランティア等との連携など動物福祉にかなった施設が必要です。


4 多頭飼育崩壊時におけるペットの収容ができる施設
収容数の増加に対応できる数値基準をみたした施設を


近年、多頭飼育崩壊による引取事例が増加しています。ですが、愛護団体が常に協力できる保証はありません。北海道独自でもこうしたケースに対応できる、「動物愛護管理法」の数値基準を満たした施設が必要です。また、こうした問題は未然に防ぐことが最も重要で、そのためには飼い主指導や動物福祉の普及啓発が必要ですが、現在の北海道には“動物愛護センター”としての機能がないため対策が後手に回っています。


5 飼い主のいない猫対策ができる施設
飼い主のいない猫は不妊手術で一代限りの命を全う


各振興局や保健所に寄せられる苦情の多くは外猫や飼い主のいない猫に関するものです。動物がより良く人間社会で共生するためには、全国的にはすでに取り組みが行われている“地域猫活動”※が対策の要です。この“地域猫活動”を効果的に推進するためには、一般の動物病院同様の診療設備を持ち合わせた、好立地の動物愛護センターが必要です。またこれに併せて、猫の室内飼育を飼い主の義務に定める等、現在の「北海道動物の愛護及び管理に関する条例」の見直しも必須と考えます。

※地域猫活動とは・・・飼い主のいない猫に不妊手術を施し、地域でお世話をして一代限りの命を全うさせる方法(同時に、譲渡できる可能性を模索することも大切です。)


6 ペットを介した道民交流の場となる施設
子どもたちへの情操教育、高齢者と動物のふれあえるの場に


核家族化が進み、子どもたちが命の大切さを体験する機会が少なくなっています。未来を担う子どもたちが収容動物たちの現状を知ることは、命を大切にする心や責任感など人としてあるべき姿を知る重要な道徳教育の機会となります。また今後さらに老齢人口が増えることからも、動物好きの高齢者が動物とふれあえる場を作ることで、引きこもりや孤立の防止にも役立てられます。様々な人々が気軽に立ち寄り交流できる多目的室をもった施設が必要です。


7 連携・協働、ボランティア育成、適正飼育の普及啓発の拠点となる施設
時代に合った施策づくりの拠点として


ペットに対する理解不足や不適正飼育による迷惑行為、動物への暴力やネグレクト型虐待、公衆衛生、動物取扱業等に関する問題は後を絶ちません。人々が安心して暮らすには、時代に応じた多様な施策は欠かせず、施策を具現化していくには行政と獣医師会、獣医系大学、動物愛護団体及び動物愛護推進員等の道民ボランティアなどの連携・協働は重要です。また動物の適正飼育指導や愛護・福祉の啓発、動物取扱業者の管理などの拠点となる施設が必要です。


全文や詳細は、北海道動物愛護センター早期建設を実現する会にHPをご覧ください。

https://hokkaidoaigo.wixsite.com/center

QRE6849BE8ADB7HP-a7143.jpg



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 09:57 | 多角的活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明日・明後日 4/1(土)・2(日)憩いの空間 北一条東「私たちにできること2023Spring」開催♬

2023.04.1.2チカホポスターbS.jpg

4月1日(土)・2日(日)、札幌市駅前通地下歩行憩いの空間 北一条東で、「私たちにできること2023Spring」イベントを開催します♬


イベントでは、動物愛護と福祉の各種パネル展示やチャリティグッズ販売、手作り雑貨や環境に優しいリサイクルのペットグッズの販売もあります。



0329動物愛護B3s.jpg

北海道動物愛護センター早期建設実現の署名運動は、動物の愛護と福祉に配慮したより良い施設を建設していただきたく、7つの要望を掲げています。

署名用紙の締切りは、本日3月31日(金)とさせていただいております。

お手持ちに署名用紙をお持ちの方はお手数ですがご郵送お願いいたします<(_ _)>

<郵送先>
〒064-0952
札幌市中央区宮の森2条7丁目1-32-1F
「北海道動物愛護センター早期建設を実現する会」

イベントでは、署名窓口を開設しておりますので、お近くの方で署名をお持ちの方は、遊びがてらお持ちいただけますと幸いです。

本日3月31日朝までの署名数は、ネットが50,333名、自筆署名が42,208名、合計92,541名となり、10万筆まで、あと7,459筆まで迫りました!

あと少しです!応援してください!!

署名はコチラから
https://www.change.org/doaigocenter

皆さま、明日・明後日はチカホ憩いの空間にぜひお越しください♫


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

「私たちにできること2023Spring」

日 時:2023年4月1日(土)〜2日(日) 11:00〜17:00 

会 場:札幌市駅前通地下歩行憩いの空間北一条東(グランドホテルの地下向かいあたりです)

住 所:札幌市中央区北1条西4丁目 7・9番出口付近地下 

主 催:認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 09:46 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月30日

♥2月にいただいたご支援物資と応援メッセージ♥

S__12828789.jpg

いつも当会をご支援・応援をいただき本当にありがとうございます!

2月も多くの皆さまから、ご寄付やご支援物資をいただきました!

皆さま本当にありがとうございます!

スタッフ一同、心より感謝申し上げます<(__)>


この度も成犬・成猫・子犬・子猫のフードやおやつ、療法食、ペットシーツや爪とぎ、ペットに関する雑貨の他、衛生用品、新聞紙、ワサワサ、ハンドメイド品などさまざまなご支援物資を頂戴いたしましたm(__)m

そして署名用紙も併せてお送りいただいており、多くの方にご協力・ご賛同いただけて本当にうれしいです!ありがとうございますm(__)m


以下、ご支援物資に添えられた皆さまからのメッセージやお便りです。
↓↓↓


・昨年半生を共にした愛犬を亡くした飼い主様からフードやペット用品を送っていただきました。

・先月末に愛犬を失った飼い主様からも残っていたフードを送っていただきました。

・数か月前15年以上一緒に暮らした愛犬ハッピーちゃんを亡くし、愛犬の名前のようにハッピーを少しでもおすそ分けできればと消化ケアのフードを送ってくださいました。

・同じ病気で頑張っているしっぽのあるお友達に手伝っていただけたらと、賞味期限内に食べ切れきれそうにないドライフードやウェットフードを送ってくださいました。

・今月18才で亡くなった愛犬の食べられなかったフードをお役立てください、と送ってくださいました。

・ヘルニアで療養中のコーギーの飼い主様からは腎臓食が必要な子に、と腎臓サポートを送ってくださいました。

・16才の愛犬の完全介護をされている飼い主様からは大切な命たちと一緒に皆で頑張っていきましょうねと、腎臓ケアのドライフードや缶詰をいただきました。

・愛犬が亡くなったのでみなさんでフードを食べてもらえたら愛犬も喜んでくれると思いますと、ドッグフードを送ってくださいました。

・昨日14年間一緒に過ごした犬を見送りました。ゴールデンレトリバーを2代にわたり3頭、23年間ずっと一緒におりましたので、今すべてを見送り安堵と寂しさで複雑な思いですが、これからは保護された子とご縁があればと願っております。フードとおやつが残っていたので・・と送ってくださいました。

・少しでも力になりたいと思いドッグフードを送ります、と子犬用のフードをご寄付くださいました。

・今年愛犬のA.コッカー16才が旅立ち、それまで購入していたフードと缶詰などを送らせていただきます。少しでもお役に立てたら幸いです。

・フードの切り替えをすることになったので送ります、と犬用の服と一緒に送ってくださいました。

・うちの子が病気になりいろいろ買いましたがどれも食べず、余った物で恐縮ですが使っていただけると嬉しいです、とフードをいただきました。



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


物資と共に届く暖かいメッセージやエールもとても励みになっております!

2月の寒さに気遣ったスタッフへのメッセージも沢山いただきました。

緊急募集をみて子犬用のフードを送ってくださったり、ハンドメイド品のご寄付、わさわさ作りも大変助かっています!

Amazonの欲しいものリストからも沢山の方からご支援いただきました!

猫フードをご支援いただいた企業さま、犬のおやつをご支援いただいた企業さま、犬猫フードや犬猫のおやつをご支援いただいた企業さま、猫の療養食をご支援くださった企業さま、心よりお礼申し上げます。

🍀🍀🍀

愛犬・愛猫を亡くされた皆さまには心よりお悔みを申し上げます。

また、愛犬・愛猫が、療法食に切り替わり、体調を管理されている多くの飼い主さまには愛犬、愛猫が健やかに暮らせますようお祈りしています。


子犬、老犬、老猫、病気やハンデを持っている犬猫等、いろいろな体調の子がいますので、療法食などのフードやサプリメント、ペットシーツ類なども大変ありがたいです!

札幌市、紋別市、伊達市、浦河町など道内各地の方はもとより、東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、宮城県、秋田県、広島県など道外からも沢山のご支援をいただきました!

皆さまからお寄せいただいたフードやペット用品などのご支援物資は大切に使わせていただいております!

ホームページやSNSで呼びかけたタオルなども本当に多くの方がご支援くださりました。

ありがとうございますm(__)m

新聞紙や新聞紙を割いた通称ワサワサも引き続きご支援いただけますと幸いです🍀


郵便振替のメッセージ欄にご記載いただいた皆様からのメッセージやご意見も拝見しております!

クレジットでのご寄付やお振込み、ふるさと納税、つながる募金でのご寄付等、心よりお礼申し上げます<(__)>

こうしたお一人お一人の力強いご支援があってこそ当会は活動を継続して来れているのだと感謝の気持ちでいっぱいです。

お礼状をご辞退されている方へは、お礼状は控えさせていただいておりますので、この場をお借りしてお礼申し上げます<(__)>

日々のお忙しい中、ご寄付のお振込みやご支援物資のお届けやご郵送、本当にありがとうございました<(__)>

様々な形で応援してくださる皆さまに、心より感謝申し上げます。

いただいた物資のお陰で得られた余力で、保護動物に心置きなく医療をかけられ、ハンデのある犬猫、へき地の野犬や半野良、飼い主のいない猫問題等、手を差し伸べることが出来ています。

ご寄付やご支援物資は責任を持って、保護動物のために大切に使わせていただきます!

本当にありがとうございました!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 07:44 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月29日

天塩町 犬の多頭飼育崩壊での協働活動のその後

S__12828690s.jpg

3月24日(金)、留萌振興局・天塩町役場のご担当者と天塩町の多頭飼育崩壊の現場に行ってきました。

この案件は、犬が多頭飼育されている状況を危惧した親族が留萌振興局に相談したのがことの始まりですが、10年数年ほど前に不妊手術をしないまま6頭余りの犬を飼育し始め、繁殖を繰り返し淘汰され、昨年末には70頭余りまで増えていました。

3月末現在では、愛護団体や一般の方への譲渡や残念ながら亡くなった子もいて正確な数は分かりませんが30頭位がいます。

北海道は、少し春の気配を感じれるようになりましたが、天塩町は日本海側からの吹き荒れる北風が激しく、厳しい環境下で犬たちは暮らしています。

特に体力のない子犬は、1日1日を生きていくことがどれだけ過酷だったことか・・・想像するだけで胸が痛くなりました。

10数年続いてきた現状ですが、飼い主のみならず周囲はもっと危機感を持つべきでした。



IMG_1980s.jpg

D型ハウスに繋がれた犬たちは比較的若い子が多いようですが、体力がない子は生き抜くことは難しかったでしょう。



S__12820494s.jpg

全体的に痩せ気味な子が大半です。



S__12828677s.jpg

係留されずにいる犬も10数頭いて遠くまで移動する子もいるようで、交通事故で亡くなった子もいます。



S__12820498s.jpg

3月初旬に一斉に不妊手術を行いましたが、見かけない犬が係留されていて、この子は未不妊でした。

不妊手術の様子はコチラです。
http://shippo-days.seesaa.net/article/498737126.html



IMG_2014s.jpg

これ以上行き場のない犬が増えないよう実施した不妊手術。

同じ過ちを繰り返さないためには全頭の不妊手術は必須ですが、捕獲出来なかったため不妊手術出来ていない犬が、予想では1〜2頭います。

この子は、天塩町の町の花「ハマナス」と命名しました。

翌日、動物病院で混合ワクチンと健康診断を行いました。

年齢は1〜2歳と若く、尿検査をしたところストルバイトがたくさん出ていたため療法食を与えています。

不妊手術は近日実施予定です。


今後ですが、不妊手術されていない1〜2頭の不妊手術の実施やD型ハウスに散乱したゴミを早急に片づけ環境を整えること、1頭でも多くの子が家族として迎え入れていただけるよう関係者で譲渡を推進することです。

以下、留萌振興局さまの「飼い主探しノート」では、この案件の犬たちの飼い主さんを募集しています。

犬の飼育経験があり、室内で大切に飼育してくださる方がいらっしゃいましたら、ぜひ留萌振興局さまにご連絡ください。

飼育に関する注意事項を守って、逃がさないよう慎重に飼育いただける方に繋がりましたら幸いです。


留萌振興局環境生活課自然環境係
電話: 0164-42-8436
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/atarashiikainushi/inunekoyuzuri.html


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 10:08 | 多角的活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宮の森保護猫譲渡会のご報告です🐈

3月26日(日)、宮の森で開催しました保護猫譲渡会のご報告です。

参加の猫は、HOKKAIDOしっぽの会の「飼い主のいない猫基金」で不妊手術を施した北海道内から保護した飼い主のいない猫たちで、猫たちには、不妊手術・混合ワクチン接種・感染症検査・駆虫・駆除・マイクロチップ装着・血液検査を実施、今回は1歳未満の猫たちを中心にシニアの猫も参加しました。


S__12828764s.jpg

仮 名:マリー 推定10か月 メス 白茶シャム系
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

マリーはとても臆病な子で、シャム系の美猫です。

今回初の譲渡会参加で固まってしまいましたが、兄妹のハリーと一緒のケージにしたり工夫しました。




S__12828762s.jpg

仮 名:リリー 推定10か月 オス 白キジ
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

知らない人には恐怖心丸出しですが、数週間ほどで慣れてくれ、今では人にくっついてくる甘えん坊です♡

兄妹の中では一番人馴れしているリリー。
顔つきも穏やかになってきました。




S__12828763s.jpg

仮 名:ハリー 推定10か月 オス 黒白ハチワレ
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

初めは、引っ掻き本気で噛むので触ることもできなかったのですが、3か月ほどして心を開いたハリー。

慣れた今では抱っこ好きな子と分かりました♡



S__12828760s.jpg

仮 名:ベリー 推定10か月 オス 黒白ハチワレ
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

ベリーも臆病ですが優しい子なのです。



03B5B622-FE1C-4A1B-AF5D-0ED8F079B81Fs.jpg

ベリー、マリー、ハリーは4兄妹のうち誰かと一緒に暮らせると幸いです。

4兄妹の日常の様子は以下からご覧いただけます♬
http://shippo-nora.seesaa.net/article/498357080.html

最近の様子はコチラです。
http://shippo-nora.seesaa.net/article/498671550.html



S__12828770s.jpg

仮 名:アチャモ 推定3歳 メス キジトラ白
引上場所:札幌市北区屯田
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/血液検査

札幌市北区屯田で野良をしていたアチャモ。

なかなかのビビリちゃんですが、美人でエメラルドグリーンのきれいな瞳をしています♡



S__489578548s.jpg

仮 名:マル 推定1歳8か月 オス 白黒
引上場所:札幌市西区西町
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液検査

子分気質で人より猫が大好きなのでどんな猫とも仲良くなれる良い子です。

ご縁がありますように♡



S__12828766s.jpg

仮 名:カツオ 推定2歳 オス 黒
引上場所:小樽市樽川
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液検査

カツオは、話しかけたり頬ずりするとゴロニャン♬になります(笑)

気立ての良いイケメンなカツオ。

黒猫好きな方との出会いを待っています。



S__12828769s.jpg

仮 名:イチゴ 推定10か月 メス キジトラ
引上場所:札幌市清田区美しが丘
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/避妊手術/マイクロチップ装着/駆虫済

人馴れしていて、お目めが切れ長で美人です。

撫でるとゴロゴロ言って可愛いです。

気にしてくださる方がいらしてくださいました。



S__12828768s.jpg

仮 名:こうちゃん 推定年齢11歳 オス
引上場所:清田区美しが丘
猫エイズ(+)猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液健康診断済

食いしん坊で年齢より若々しく元気です♡

家族が出来ると嬉しいです。



S__12828765s.jpg

仮 名:ちよ 推定13歳 メス
引上場所:清田区真栄
猫エイズ(−)猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊手術済/駆虫済/マイクロチップ装着

ちよは、小柄で目の色がグリーンで甘えっ子で撫でて欲しいタイプです。

ちよも高齢になりましたし、家族が出来ると幸いです。



S__489578536s.jpg

昨秋以来となりましたが、ペットグッズのリサイクル市も開催いたしました。

フードやオヤツ、ペットの洋服や雑貨、ご寄付で(株)グリーティングライフさまからいただいた大人気のアニマルダイカットカレンダーもお手頃なお値段で販売、まとめてお買い求めくださる方もいらっしゃり、22,150円の売上げがありました。

ペットグッズのリサイクルはまだ浸透していないと思いますが、必要なくなった品物を必要な方に繋いでいくエシカルで持続可能な社会への取組みですので、今週末4/1(土)・2(日)の地下歩行空間イベントでも販売させていただきます。

売上げは、保護動物たちのために責任を持って大切に使わせていただきます。



北海道にも愛”ある動物愛護センターの実現を目指して運動してまいりました署名の締切りも残すところあと3日となりました!

この日は、署名用紙の持ち込みと会場にいらした皆さま、計20名がご署名くださいました!

応援ありがとうございます❗

10万筆まで、あと少しです。

ご署名がまだの方はどうかご賛同お願いいたします<(_ _)>
https://change.org/doaigocenter



2023.03.26譲渡会2s.jpg
<終了しました>

「HOKKAIDOしっぽの会宮の森保護猫譲渡会」

日時:2023年3月26日(日) 

時間:11:00〜15:00

会場:宮の森しっぽオフィス

住所:札幌市中央区宮の森2条7丁目1-32 ル・ジャルダン・デュ宮の森1階

2軒隣に有料ですが駐車場があります。(1時間300円)

連絡先 HOKKAIDOしっぽの会 

電話:0123-89-2310 fax:0123-89-2311

Eメール:info@shippo.or.jp


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 09:21 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月28日

卒業犬のローレルとキャロルが遊びに来てくれました♬

S__19398673s.jpg
<ローレル>

S__19398672s.jpg
<ローレル>

昨年12月にしっぽを卒業した推定1〜2歳のメスのローレルとキャロルが遊びに来てくれました♬




AAFB97DD-14D0-4489-8CB9-7F5D64D82740s.jpg
<キャロル>

S__19398664s.jpg
<キャロル>

ローレルとキャロルは空知管内の多頭飼育崩壊現場から引き取りをした姉妹と思われます。



S__19398662s.jpg

別々のお家にお迎えいただきましたが、お互いの事は覚えていたようで、久しぶりに再会して嬉しそうに遊んでいました!!^ ^



S__19398665s.jpg
<手前 フレア 推定3〜5歳 女の子>

まだしっぽにいる同じ現場から来たフレアとも一緒になって3頭で爆走していました(・∀・)

ですが、ローレルを担当したスタッフが久しぶりにローレルに挨拶に行くと知らない人だ、、、という反応でした>_<

しかし、運動場で遊んでいるうちに思い出してくれたようでしっぽを振って近づいて来てくれました!!⭐

おうちでは手のかからないお利口さんに過ごしているそうです^ ^

またいつでも遊びに来てください^ ^

フレアは出会いをお待ちしています^ ^

元気いっぱいの可愛らしいフレアにぜひ会いに来てください^ ^


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 22:10 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年度 犬のしつけ教室 4/1(土)・4/16(日)予約受付中です🐕 

166A1286s.jpg

今年は雪融けも早く、春の訪れもすぐそこまでやって来ました🌸

週末からは新年度が始まりますが、4月1日(土)は2023年度第1回目、4月16日(日)は第2回目の犬のしつけ教室を開催いたします。

ただ今、しつけ教室の参加犬を募集しています。

【しっぽの会犬のしつけ教室 参加犬募集】

日 時:第1回4月1日(土)・第2回4月16日(日)
場 所:しっぽの会のドッグラン 
時 間:13:00〜15:00 までには終了 
住 所:夕張郡長沼町西1北15
費 用:1頭 2,000円 
募集数:5頭枠先着順
締 切:5頭になり次第締切です。4月1日(土)は残り1枠、16日(日)は5枠です。 
持ち物:犬のオヤツ(しつけで使用します)・混合ワクチン接種証明書(接種1年半以内のもの)

講師はドッグトレーナーの松本円(まどか)先生です。

松本先生は、札幌市を中心に出張訓練、出張しつけ教室を行っていらっしゃいますが、過去に警察犬科目 臭気選別の部で優勝されたりと警察犬の大会で多数入賞されています。

確かな経験に基づいたその子その子に合った優しいご指導で飼い主の皆さまにもご好評いただいてます。

DOG SCHOOL SAMA
http://siru22sama.wix.com/dog-school-sama

※首輪・リード・鑑さつ札の装着をお願いします。
※チョークチェーン、ハーフチョークチェーンをご持参いただければベストです

【申込方法】
住所・氏名・連絡が取れる電話番号・参加希望日・犬の名前・犬種・年齢をご記載のうえ下記の方法でお申し込みください。
後程、当会よりご連絡させていただきます。

※同居の複数頭の犬の参加も可能ですが、トレーニングする犬1頭に対しお1人はご対応ください。

※ご家族の皆さまでもご参加も可能です。また受講されない同居犬のドッグラン内の入場も可能です。お申し込みの際にお伝えください。

参加回数や継続に特に条件はありません。都度ご予約下さい。

※動画を撮影される方は、プライベートでご覧ください。一般公開されないようお願いいたします。

※しつけ教室の様子は、HPやfacebook等SNSで写真や情報を掲載させていただきます。ご了承ください。

Eメール:info@shippo.or.jp(受信許可設定をお願いします)
電 話:0123-89-2310  FAX:0123-89-2311


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト


posted by しっぽの会 at 21:28 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!オリバーがしっぽを卒業しました✨

S__31293448s.jpg

おめでとう!オリバーがしっぽを卒業しました✨

去年の9月6日生まれ、今年の3月で生後6ヶ月になった元気いっぱいの男の子のオリバー😊

オリバーは、スタッフ皆が太鼓判を押す優しい気質の子で、穏やかで人が大好きな甘えん坊さんです🐾💕

飼い主さまは、オリバーの飼い主募集開始前の事前ご紹介の時からずっとオリバーを気にかけてくださっていて、募集開始した時はまだ環境が整っていなく面会に来る事が出来なかったそうです。

ですが、オリバーのレポートもいつもご覧になられていて、ずっとお迎えしたいと思っていてくださいました✨

雪がとけ、単身赴任中のご主人が帰って来ることが決まったそうで、環境が整った時に最後のオリバーのレポートをご覧になり、すぐに面会にいらしてお迎えを決めてくださいました😊

同じ時期に生まれた仔犬たちが次々と新しい家族の元へ卒業していくのを見送ってきたオリバー。

ひとりで寂しい時間もいっぱい過ごしたけど待っていて良かったね🌸

「オリバーが良い!」と言ってくださるとても素敵なご家族に出会えました☺️

飼い主さま、この度はありがとうございました✨

オリバーをどうぞよろしくお願いします🙌


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト


タグ:卒業 里親
posted by しっぽの会 at 07:36 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月27日

今週末 4/1(土)・2(日)憩いの空間 北一条東「私たちにできること2023Spring」開催♬

2023.04.1.2チカホポスターbS.jpg

4月1日(土)・2日(日)、札幌市駅前通地下歩行憩いの空間 北一条東で、「私たちにできること2023Spring」イベントを開催します♬


イベントでは、動物愛護と福祉の各種パネル展示やチャリティグッズ販売、手作り雑貨や環境に優しいリサイクルのペットグッズの販売もあります。



0329動物愛護B3s.jpg

北海道動物愛護センター早期建設実現の署名運動は、動物の愛護と福祉に配慮したより良い施設を建設していただきたく、7つの要望を掲げています。

署名用紙の提出の締め切りは、今月3月31日(金)とさせていただいております。

イベントでは、署名窓口を開設しておりますので、お近くの方で署名をお持ちの方は、遊びがてらお持ちいただけますと幸いです。

本日3月27日朝までの署名数は、ネットが49,251名、自筆署名が42,208名、合計91,459名となり、10万筆まで、あと8,541筆まで迫りました!

あと少しです!応援してください!!

署名はコチラから
https://www.change.org/doaigocenter

皆さま、今週末はチカホ憩いの空間にぜひお越しください♫


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

「私たちにできること2023Spring」

日 時:2023年4月1日(土)〜2日(日) 11:00〜17:00 

会 場:札幌市駅前通地下歩行憩いの空間北一条東(グランドホテルの地下向かいあたりです)

住 所:札幌市中央区北1条西4丁目 7・9番出口付近地下 

主 催:認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 11:26 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月26日

天塩町 犬の多頭飼育崩壊事案の不妊手術を協働で行いました

手術車.jpg

天塩町の犬の多頭飼育崩壊の案件では、2月20日(月)の現地調査後に、3月6日(月)〜3月9日(木)にかけて、留萌振興局さま、天塩町役場さま、Mobile VET Office(モービルベットオフィス)さま、よつばスペイクリニックさまと当会で不妊手術を行ってきました。

手術は、野良猫や野犬、多頭飼育の社会問題を解決するための不妊手術を行ってくださっている
Mobile VET Office(モービルベットオフィス)の大門先生が手術車で実施、よつばスペイクリニックの上林先生が鎮静剤の投与等、手術をサポートしてくださいました。

獣医師の先生2名の他、留萌総合振興局職員さま2名、天塩町役場職員さま1名、当会からスタッフ2名、飼い主1名で手術場所の設営や放れている犬たちの捕獲を行い、不妊手術へとつないでいきました。



待合室.jpg

手術前の作業を行う場所も場所がないためD型ハウスの中に設置しました。

今回の案件では、人慣れしていない犬の捕獲に苦戦し、捕獲後も犬は興奮状態のため鎮静剤もなかなか効いてくれず、労力と時間が思っていた以上にかかりましたが、早朝から夜遅くまで先生方はじめ職員さま皆で懸命に協働で取り組みました。

放れている犬のうち2頭は3日間で捕獲することができずに終わってしまったので、今後も捕獲機を設置し、捕獲機を使いつつ飼い主にも捕獲に努めてもらい、必ず残りの犬の不妊手術を行うことを約束し、今後は留萌振興局さまも定期的に現地の確認を行ってくださることになりました。



teshio022.jpg

2月に現地に行った際、風当たりが強い場所で繋がれていた犬たちは、とても寒そうに寒さを凌いでいたので切なかったです。

外での飼育は逸走防止の義務がありますが、短い鎖で係留されている犬たちは寒さや冷たい雨風を凌ぐ手段が限られているため、より一層可哀そうでなりませんでした。




今回、3頭の犬を引取りしてきました。

en03.jpg
<左 塩(えん) 右の幼齢の子は、札幌市内の保護団体M基金さんが引取りされました>

塩(えん)は、この場所で係留されていた推定2−4歳と若めのメスでした。




エン.jpg

当会の犬舎に入り、もう飢えや渇きや寒さを心配することはなくなりました。

塩は不妊手術は終えたので、混合ワクチン接種と健康診断、マイクロチップ装着を行いました。

フィラリア検査も陰性でした。

血液検査の結果を見てエコー検査も必要になるかも知れないのと、便検査で回虫卵が検出されたので駆虫しました。




teo03.jpg

テオは、推定3〜5歳の男の子です。

ワクチン接種と健康診断を行い、フィラリア検査は陰性でした。

テオは外に係留されていて、寒さから身を守るためか
固く踏みしめられた雪に穴を掘り、そこに丸まって寒さを凌いでいました。

テオは他の犬たちの中でも比較的、人慣れしており新しい飼い主さんを早い段階で見つけてあげられそうな子でした。

当会の収容状況も人慣れしていない犬の収容が多くなっており、現地にもまだたくさんの犬がいることから、なるべく早く良縁となりそうなテオを引き取りしました。




ama03.jpg

天(あま)は、放し飼いされていた推定2−4歳の若めのメスです。

ワクチン接種に健康診断を行い、フィラリア検査は陰性でした。

右側の肺に少し雑音があり、埃っぽいところで生活していると炎症をおこしている可能性もあるとのこと、様子をみることになりました。

オヤツがあるとずっと人の近くに寄ってきて、付かず離れずの距離でこちらの様子をうかがっていた食いしん坊さんです。

飼い主に対しては、触れる距離まで近づくようですが、初めて会う人には、手を伸ばした指先ギリギリまでしか近づいてきませんでした。

また、捕獲機=危険と認識してからは、スタッフが作業している現場にも近づかなくなったので学習能力が高そうです。

人に触られることに対してまだ警戒心がありそうですが、若いですし、人を見て逃げ惑う様子はなかったので、賢い面を伸ばしてあげれば人慣れは十分にしてくれそうです。


上記の3頭は現在、飼い主さん募集に向けてお散歩の練習や経過観察をしていますので、飼い主さん募集が開始になりましたらHPにてお知らせいたします。


今後も動向を見守っていく必要がある事案ですので、振興局さまや役場の方、親族の方と適正飼育することや家庭犬となれるように譲渡を推進して行く必要があり継続的な支援が必要です。

心残りだったのは、捕獲機により放し飼いの犬の捕獲を試みましたが、メスと思われる2頭が捕まらず、後日飼い主が責任を持って手術を実施することになりました。

今後は、天塩町役場さまと留萌振興局さまとで引き続き飼養状況を監視し、適正飼養の指導を行っていくと同時に官民で譲渡を推進していき幸せな家庭犬になって欲しいです。

不妊手術を怠ったばかりに犬も猫もあちらこちらで多頭飼育崩壊が起きています。

犬猫たちに罪はありません。

今回の事案は氷山の一角と思いますが、問題は人が作り、解決できるのも人でしかありません。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 17:44 | 多角的活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

卒業犬のジェノちゃん&ベーゼちゃんが遊びに来てくれました☆彡

jenobe03.jpg

卒業犬のジェノちゃん&ベーゼちゃんが
ご家族皆さんと遊びに来てくれました☆彡

いつもジェノちゃんもベーゼちゃんもドッグランで楽しく遊んでくれて嬉しいです♥



jenobe033.jpg

ベーゼちゃんもテンション高めではしゃいでる姿が可愛らしかったです☺



jenobe032.jpg

正面から見てもふたりはそっくりですが
後ろから見るともっとそっくりです😆💡

油断するとジェノちゃんかベーゼちゃんかわからなくなります(^^💦

みなさんはどちらがジェノちゃん・ベーゼちゃんかわかりますか?(≧▽≦)



jenobe034.jpg

ジェノちゃんもベーゼちゃんも
いつもスタッフのワンコとも仲良く遊んでくれます⚽
ありがとうございます😌👐

お兄ちゃんは今年春から進学のためお家を離れるとのことで皆さん少し寂しくなりますが、
ジェノちゃんもベーゼちゃんもお兄ちゃんに会える日を楽しみに、
これからも変わらず元気いっぱいに過ごしてね🐶🏡🐶

ショップではたくさんお買い物もしていただきありがとうございました

またいつでも遊びにいらしてくださいね〜🌼


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 16:19 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月25日

明日3/26(日) 宮の森で保護猫譲渡会開催します🐈

2023.03.26譲渡会2s.jpg

明日3月26日(日)、宮の森で1日だけの保護猫の譲渡会を開催いたします🐱

参加の猫は、HOKKAIDOしっぽの会の「飼い主のいない猫基金」で不妊手術を施した北海道内から保護した飼い主のいない猫たちで、猫たちには、不妊手術・混合ワクチン接種・感染症検査・駆虫・駆除・マイクロチップ装着・血液検査を実施しています。


今回は1歳未満の猫たちを中心にシニアの猫も参加します。
2023.03.26参加猫表.png

以下、猫たちのご紹介です。



マリーs.jpg

仮 名:マリー 推定10か月 メス 白茶シャム系
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

マリーはとても臆病な子で、シャム系の美猫です。

今でも人が動くと逃げてしまいますが、近くでリラックスは出来るようになりました。

ゴハンの前は少しだけ触らせてくれますが、家庭内野良になってしまうことや脱走の危険もあるため、ご譲渡は人馴れしていない猫の飼育経験がある方に限らせていただきます。

マリー、ハリー、ベリーは4兄妹のうち誰かと一緒に暮らせると幸いです。



S__19333145s.jpg

仮 名:リリー 推定10か月 オス 白キジ
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

知らない人には恐怖心丸出しですが、数週間ほどで慣れてくれ、今では人にくっついてくる甘えん坊です♡

馴れてしまえば、元野良だと思わせない程くつろぎっぷりの日々を過ごしています。




ハリーs.jpg

仮 名:ハリー 推定10か月 オス 黒白ハチワレ
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

初めは、引っ掻き本気で噛むので触ることもできなかったのですが、3か月ほどして徐々に心を開いてくれました。

慣れるまで大変でしたが、慣れてしまえば今ではいつでも抱っこも出来るし、結構抱っこ好きな子と分かりました♡

ハリー、マリー、ベリーは4兄妹のうち誰かと一緒に暮らせると幸いです。



S__19333146s.jpg

仮 名:ベリー 推定10か月 オス 黒白ハチワレ
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

ベリーは臆病な性格で慣れるまで時間がかりますが、優しい子なので攻撃的な部分はありません。

今では、お膝の上での抱っこや撫でられるのが好きです♡

ゴハンのアピールでは、自分からスリスリして来ます。

ベリー、マリー、ハリーは4兄妹のうち誰かと一緒に暮らせると幸いです。


※上記の4兄妹は、生まれてから3か月頃まで野良猫として暮らしていたので基本臆病です。
どの子もそうですが、窓や玄関からの脱走には注意が必要です。

4兄妹の日常の様子は以下からご覧いただけます♬
http://shippo-nora.seesaa.net/article/498357080.html

最近の様子はコチラです。
http://shippo-nora.seesaa.net/article/498671550.html



アチャモs.jpg

仮 名:アチャモ 推定3歳 メス キジトラ白
引上場所:札幌市北区屯田
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/血液検査

札幌市北区屯田で野良をしていたアチャモ。

性格はビビリですが、手を出すとスリスリ寄ってくるので撫でることができます。

美人でエメラルドグリーンのきれいな瞳をしています♡



20211016_2341659.jpg

仮 名:マル 推定1歳8か月 オス 白黒
引上場所:札幌市西区西町
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液検査

子分気質で人より猫が大好きなのでどんな猫とも仲良くなれると思います。

性格も素直で大らかな良い子です。

チョビひげが可愛らしいです♡



12カツオ.jpg

仮 名:カツオ 推定2歳 オス 黒
引上場所:小樽市樽川
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液検査

カツオは、話しかけたり頬ずりするとゴロニャン♬になります(笑)

気が向くと膝の上に飛び乗ってきます♡

気立ての良いイケメンの黒猫です。



いちごs.jpg

仮 名:イチゴ 推定10か月 メス キジトラ
引上場所:札幌市清田区美しが丘
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/避妊手術/マイクロチップ装着/駆虫済

人馴れしていて、お目めが切れ長で美人です。

そばに良く来るので、撫でるとゴロゴロいい、背中に登って来て踏み台にします(笑)

水を手ですくって、舐めている姿に癒されています。

抱っこはできますが好きではないです。

遊びが大好きで、成猫と追いかけっこしたり戯れて遊んで、元気もりもりです♬



こうs.jpg

仮 名:こうちゃん 推定年齢11歳 オス
引上場所:清田区美しが丘
猫エイズ(+)猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液健康診断済

食いしん坊で元気ですが、少し腎臓の数値が高いので、腎臓サポートのフードをあげています。

4つ足の先が白く、しっぽが短めで目が丸く可愛らしく、撫でるとゴロゴロいい、抱っこもできます♡

年のわりにはオモチャで遊び、遊ぶ姿は可愛いらしく癒されます♡



ちよs.jpg

仮 名:ちよ 推定13歳 メス
引上場所:清田区真栄
猫エイズ(−)猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊手術済/駆虫済/マイクロチップ装着

ちよは、小柄で目の色がグリーンです。

甘えっ子で撫でて欲しいタイプで、撫でてあげるとお尻をあげゴロゴロ言いますが、逃げ癖があります。



S__12820493s.jpg

昨秋以来となりますが、ペットグッズのリサイクル市も開催いたします♬

フードやオヤツ、ペットの洋服や雑貨、ご寄付で(株)グリーティングライフさまからいただいた大人気のアニマルダイカットカレンダーもお手頃なお値段で販売いたします☺

ペットグッズのリサイクルはまだ浸透していないと思いますが、必要なくなった品物を必要な方に繋いでいくエシカルで持続可能な社会への取組みです。

グッズのリクエストやお引き取り(一部取り扱いできないお品物もあります)もさせていただいています。



S__12820491s.jpg

新学期のこの時期、当会のオリジナルノートやファイル、マスキングテープ等の文具の他、オーガニックのオヤツも販売しています。

お近くの方は、ぜひお立ち寄りください。



「HOKKAIDOしっぽの会宮の森保護猫譲渡会」

日時:2023年3月26日(日) 

時間:11:00〜15:00

会場:宮の森しっぽオフィス

住所:札幌市中央区宮の森2条7丁目1-32 ル・ジャルダン・デュ宮の森1階

2軒隣に有料ですが駐車場があります。(1時間300円)

連絡先 HOKKAIDOしっぽの会 

電話:0123-89-2310 fax:0123-89-2311

Eメール:info@shippo.or.jp

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


【 譲渡会に於ける新型コロナウィルス対策について 】

・マスクの着用は個人々の判断ですが、状況によりご着用ください

・ご面会の方は、受付で必ず手を消毒してください

・37.5℃以上の方は、ご入場できません

・1組さま4名以内とさせていただきます


【その他】
 
※ご希望の方には、ご譲渡前のアンケートにお答えいただきます。

※当日、猫を連れて帰ることは出来ません。

※後日のご譲渡の際には、上記の手術の実費費等、おおよそ30,000円前後を頂戴しています。
(保護主さんにより、金額に違いがあります。ご了承ください。)

猫たちに会いにリサイクル市にもいらしてください♬


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 19:20 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

足長会員の皆さまに足長通信167号発送いたしました☆彡

足長通信167号.jpg

いつも足長組の犬猫へのご理解とご支援を賜り本当にありがとうございます。

足長会員の皆さまに足長通信167号を発送いたしました。

足長基金はご支援の輪が広がって多くの方にご賛同いただいています。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます!

足長支援制度
http://shippo.or.jp/01/asinaga.html

足長基金対象犬猫
http://shippo.or.jp/01/sien01.html


今月の新顔は、空知管内で劣悪な環境で多頭飼育され、昨夏に引取りしたセナとライズです。

2頭を健康に配慮し良い出会いがありますよう足長組に加えさせていただきます。

今月は譲渡になった足長組の子はいませんでしたが、シロとハッチの2頭の猫が家族として終生預かりでお迎えいただきました。シロはしっぽの猫の中で一番の古株で高齢になっていましたし、高齢のハッチは病と闘いながら家族と離れ寂しい想いをしていたので、本当に良かったです!

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

犬17頭
ボルタン・太鳳・マミー・スモーキー・ゴン太・キンカ・ブラッシュ・ミサ・ユッカ・コラッタ・弥生・エール・渚・マーチ・ロク・セナ・ライズ


猫37頭
シッポ・チュム・ヨモギ・サファイア・モヒート・奏・ノエル・ルーク・ツクネ・ツミレ・明日香・隆・マリア・ココア・ダミアン・鯉太郎・喜助・アズキ・ビアンコ・チーノ・パナップ・ペペロン・ボンゴレ・ネル・アル・タラバ・秋子・豆蔵・豆リン・トラ豆・豆ッチ・スナップ・花豆・ウララ・太賀・ミッキー・ローズ

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


足長基金は、高齢だったり、傷病等のハンデがあるためになかなか出会いがなく、健康な個体に比べてケアに人手も費用も多くかかる犬猫を対象にした基金です。

高齢やハンデを持った子も平等に分け隔てなく救え、会でケアしながら良いご縁を待てるのも、足長基金に賛同してくださっている皆さまのお陰です。心より感謝申し上げます。

今年も引き続きご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます<(_ _)>    


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 18:12 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月24日

卒業犬の小豆ちゃん(旧ジャズ)が遊びに来てくれました♬

S__542302212s.jpg

卒業犬の小豆ちゃん(旧ジャズ)が遊びに来てくれました♬

昨年の12月にしっぽを卒業した小豆ちゃん(旧ジャズ)が遊びにきてくれました♪

しっぽを卒業してから初めて遊びに来ていただき緊張気味でしたが、なんとなく覚えてくれていたようです!

また、初めての遠出ということでしたが、車の中でも静かに過ごしていたそうですよ👏

しっぽにいた時に比べると毛が沢山抜けた様でとてもスリムになったように見えましたが、体重は増えているそうです。

相変わらず優しい顔付きで、マイペースさんは変わらないようです。



S__542302214s.jpg

この日はドッグランでも遊んで頂きましたが、雪のある所は歩かず、溶けたとこを往復していました😊

また雨の日に着るカッパの練習にとお洋服もご購入頂きましたよ♪

優しい穏やかなご家族様と小豆ちゃんのペースがとても合っていて、幸せに過ごしているようで安心しました🍀

またいつでも遊びにいらしてください!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 00:00 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月23日

オホーツク総合振興局より猫2頭引き取りました!

本日3月23(木)、オホーツク総合振興局より2頭の猫を引取りしました。

オホーツク総合振興局の網走保健所では猫9頭が収容されていましたが、そのほとんどが長期収容してくださっている猫たちで、オミは1年が過ぎ、トミも10か月位収容されていた子です。

2頭は、トイレで排尿が出来ずトイレに難があるのでご縁がありませんでした。



S__542441477s.jpg
<オミ>

S__542441475s.jpg
<トミ>

安全対策のためにネットに入れて、オホーツク総合振興局の職員の方が途中まで搬送してくださいました。

引き渡しいただいてそのままかかりつけの動物病院に向かいました。



オミs.jpg

オミは、推定3〜5歳のオスで、3種ワクチン接種と健康診断を行いました。

体重は3.1kgで、猫エイズも猫白血病も陰性でした。

採血の保定時に暴れる様子がありましたが、基本大人しい子のようです。

両目の瞬膜がくっついていて右目には傷がありますが、小さい頃に風邪などで瞬膜がくっついてしまった可能性があるそうです。

ですが、生活上は支障がないようなので安心しました。

また後足の左右両かかとに傷がありました。

小さい頃に事故に遭い、脊髄か脳に損傷ができた影響で後ろ足が効いていなく、床を擦ってしまっているのではとの診断でした。

健康診断の結果は後日となります。




トミs.jpg

トミは、推定5〜7歳のメスで、3種ワクチン接種と健康診断を行いました。

体重は2.5kgと小さく、猫エイズ、猫白血病とも陰性でした。

左目が涙目になっているので点眼で様子を見ることになりました。

病院でも大人しくお利口さんでしたよ。

健康診断の結果は後日となります。



20230314オホーツク.jpg

現在、オホーツク総合振興局の網走保健所には、収容が長期になった成猫5頭(オス4・メス1)と療養しながら出会いを待つ負傷猫2頭がいます。

パンくんは、臆病な男の子で昨年令和4年1月から長期収容されています。

ミナミちゃんは臆病な女の子、クロベイくんは、大人しい男の子で、2頭とも昨年6月から出会いを待っています。

チョビくんは、人懐こい男の子で、昨年12月から出会いを待っています。

ヒガシくんも人懐こい男の子で、今年1月から出会いをまっています。

シャム系の推定6か月のオスは、右大腿骨と骨盤に骨折があり治療中で、白黒の推定5〜6歳のオスは、右後肢の骨折と循環不全があり治療中です。

地元の動物病院が治療にご協力くださっていますが、継続してくださる方との出会いがあれば幸いです。

どうか1頭でも多くの子に出会いがありますように・・・。

幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

オホーツク総合振興局:0152-41-0632  
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyu.html

posted by しっぽの会 at 19:52 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月22日

3月22日(水)の札幌市動物管理センター福移支所と北海道立保健所情報

3月22日(水)の札幌市動物管理センター福移支所には、成犬5頭、成猫32頭が収容されていました。

子猫はいませんでした。

新たに札幌市の飼い主探しノートに掲載されていたイタリアングレーハンドの10歳の去勢オスが放棄されていました。

緊張もあり、吠えたり唸ったりはしていましたが、正しく向き合ってコミュニケーションを取れる方との出会いがあれば幸いです。

収容直後ですので譲渡開始までお時間をいただきます。

本日は、子猫2頭が譲渡され、昨日は昨年5月から収容されていた猫のジャネットと今月放棄されたクラリが譲渡になりました。



<迷子犬>

いません。


<迷子からの飼い主募集犬>

11.jpg

収容犬11、愛称まめは推定8歳の茶白の柴犬のメスです。

首元を触られるのは嫌がるので注意が必要ですが、特定のスタッフの方なら触れるようになりました。

散歩がとっても大好きです。




<放棄からの飼い主募集犬>

013001.jpg

収容犬013001、愛称リアは推定8歳のメスです。

収容直後は、毛も爪も伸び放題でしたが、シャンプーとトリミングをされて可愛くなりました。

体と顔にできものがあり、取り除くためには手術が必要ですが、肩にできた出来物は膿が出て大分小さくなったとのことです。

大人しく静かにしていました。



<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。

102701 (1).jpg

収容犬102701、愛称ゆき、推定8歳のメスの北海道犬は飼い主死亡のため2020年10月に放棄されました。

気難しいところがあり気に入らないとスィッチが入るそうですが、以前よりは減って来たそうです。

昨夏以降、老いが進んで耳の聞こえも悪くなり、反応も動作もゆっくりになってきましたがお散歩は大好きなようです。

北海道犬の飼育に慣れた方の元で、のんびり暮らせると幸いです。
出会いがありますように。



082601.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、推定9歳のサビ柄の北海道犬のメスです。

まーちゃんも、スイッチが入る時がありますが、いつもは大人しくしています。

男性と子供さんが苦手なまーちゃんです。

職員さんには慣れています。



<迷子猫>

いませんでした。


<迷子からの飼い主募集猫>

33.jpg

収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。

無責任な飼い主に多頭飼育されて置き去りにされました。

今日もハンモックの主でした。




39.jpg

F39、愛称ずんは、推定1歳のキジトラのオスで、全く人馴れしていません。

馴れるには時間がかかりそうですが、まだ体も小さく大人になっていない感じがしました。

背中の一部を負傷して毛が抜けているようですが、治りかけている状態とのことです。

耳を伏せて警戒していました。



46 (2).jpg

迷子収容猫F46、3月14日、中央区南13条西1丁目で保護されたメスの黒猫。

キャリーケージに入れられた状態で発見されました。

犬猫など愛護動物の遺棄は犯罪です!100万以下の罰金に処されます!


現在、経過観察で譲渡不可となっています。



051101.jpg

051101、愛称ワックスは黒の推定2歳の去勢オスです。

あまり人に慣れていませんが、怒ったりせずいつも静かです。

ケージの前に出てくるようになりました。



051102.jpg

F051102、愛称リンスは推定10歳の黒茶白の避妊メスです。

いつも2頭は仲良く寄り添って寝ています。

ワックスに比べると大人しく手は出してきません。



F051205、愛称ジャネット、黒茶の推定13歳の避妊メスは譲渡になりました。(3月20日)



022108.jpg

F022108、愛称メンマは、キジトラの推定5歳の避妊メスです。

体格も大きいメンマは下記のレンゲと一緒に放棄されました。

まだ緊張しているようです。

収容後、食欲がない状態が続いています。



022109.jpg

F022109、愛称レンゲは、キジトラの避妊メスです。

体格は、この子も大きい子で、触ることはできますが、喜んでいる様子はなく未だ緊張が解けません。

上記のメンマと一緒に放棄収容されました。

収容後、食欲がない状態が続いているそうです。



030303.jpg

F030303、愛称ダイヤは推定2歳のメスです。

環境や人にまだ慣れていないので、緊張もあってパンチが飛んできます。

今日も毛布の下にもぐって隠れていましたが、慣れるまで時間が必要です。

収容後、食欲がない状態が続いていましたが、食べてくれるようになったそうです。




030305.jpg

F303005、愛称クローバーは、推定7歳のメスです。

触ることができますが、まだ人や環境が怖くて余裕がありません。



030901.jpg

F030901、愛称きぬは、推定9歳のキジトラの避妊メスです。

臆病であまり触られることに慣れていません。



031401.jpg

F031401、愛称つばさは、推定3歳の黒のオスです。

以下のつばきと一緒に放棄収容されました。

人慣れしており、人がケージの中をいじると手を伸ばしてきます。

にゃーにゃ―とかわいい声でよく鳴きます。



031402.jpg

F031402、愛称つばきは推定3歳のキジトラのメスです。

上記のつばさと一緒に放棄収容されました。

人慣れしている子です。

未去勢のオスと同居していたため、妊娠していないかどうか様子見が必要とのことです。



センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年10月引取案件)
独居で猫8頭を飼養していた飼い主が病気となり、飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。

102705.jpg

F102705、愛称平(ひら)は推定5歳の白黒のメスです。

人慣れしていて大人しいです。

いつも静かです。



102706.jpg

F102706、愛称吉は推定5歳のサビのメスです。

人慣れしていて大人しいです。体も小さく美猫です。

上記の平と仲良しです。



センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年11月引取案件)
猫13頭を飼養していた飼い主が高齢のため飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
人慣れしている個体が多いです。

111601.jpg

F111601、愛称ガンマは、7歳の黒茶のオスです。

積極的に甘えてくるわけではありませんが触らせてくれます。



111602.jpg

F111602、愛称デルタは、7歳の黒のオスで甘えん坊です。

いつもケージの前に出てきてくれます。



センターHPより
放棄収容猫(令和4年12月引取案件)
猫9頭を飼養していた飼い主が病気で飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
いずれの個体も攻撃性はありませんが、まだセンターの環境に慣れていないせいか警戒してあなり元気のない個体が多いです。

122704.jpg

F122704、愛称ひごは、推定2歳サバトラのメスです。

人馴れはまだですが、徐々に変わってくれそうです。



122708.jpg

F122708、愛称ぶんごは、推定1歳キジトラのオスです。

同じ仲間の中では一番堂々としているそうです。



122709.jpg

F122709、愛称ぶぜんは、推定6歳サバトラの避妊メス。

いつも奥に隠れています。根気よく接する必要があります。

3頭はいつもくっついて寝ています。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年3月引取案件)
令和5年1月から2月にかけて収容していた猫たちと同じ出身です。少し臆病ですが、触れる個体が多いです。猫カゼ症状を呈している個体が多く、ストレスや症状と上手に付き合う必要があります。
同じ出身の一部の猫について、猫免疫不全ウイルスに罹患していた個体がいるとの報告をいただいております。

030601.jpg

F030601、愛称おくしりは推定7歳のオスです。

どっしりしていて存在感があります。



030603 (2).jpg

F030603、愛称れぶんは、推定7か月のメスです。

目の粘膜が腫れています。視力はあるようとのことです。



030902.jpg

F030902、愛称ポロトは、推定3歳のメスです。

臆病な性格のようです。



030903.jpg

F030903、愛称クシャは、推定2歳のメスです。

クシャも臆病な性格です。




031301.jpg

F031301、愛称モエレは、推定3歳のオスです。

センターの環境に慣れつつあります。



031302.jpg

F031302、愛称サロマは、推定3歳のオスです。

リラックスして過ごしているようです。

顔が大きくてかわいいです。



センターHPより
放棄収容猫(令和5年3月引取案件)
以前から対応していた多頭飼育崩壊から来た個体です。どの子もある程度人慣れしています。
今後順次収容を予定しています。

031403.jpg

F031403、愛称フォルテは推定4歳のオスの灰猫です。

綺麗な毛並みです。人慣れしています。



031404.jpg

F031404、愛称チェロは推定4歳のオスの黒猫です。

臆病なようですが触れるようです。



031405 (2).jpg

F031405、愛称バリは推定3歳のオスのキジ白です。

バリも臆病なようですが触れるようです。




031406.jpg

F031406、愛称ネットは推定3歳のメスの黒猫です。

怖がりですが触らせてくれるそうです。



F031407(クラリ)は譲渡されました。(3月20日)



031408.jpg

F031408、愛称ビオラは推定3歳のメスの黒猫です。

頭部の背中側にケガがあります。

触らせてくれるそうです。



札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu


**************************

その他の保健所の情報です。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/


2023.03.22iwanai.jpg

後志総合振興局管内の岩内保健所では、猫5頭(メス4・オス1)が出会いを待っています。
高齢の飼い主が入院し退院の見込みもなく、飼い主の家族により放棄されました。
猫たちには不妊手術もされていないことから、意図せぬ繁殖につながったものと思われ、結果このように手放すことになり残念です。
また、メスは妊娠している可能性もあることから、お迎えいただく際には十分に検討されて、のちのち不妊手術もしてくださるようお願いいたします。レオは可愛い顔をした若そうな子で抱っこも出来るようになりました。
レワは5〜6歳で抱っこも出来るようになりました。レオとレワは良く似ています。
レミは引きこもりがちですが、徐々に慣れてきました。黒の多い綺麗な三毛です。
ゴンは8歳くらいの去勢オスで落ち着いた飼いやすい子です。
収容時は風邪による鼻水が酷かったですが、治ってきました。
レラは2歳くらいでケージから出すとゴロンとする超甘えん坊です。
行き場を失った猫たちですが、温かな出会いがありますよう、ぜひ猫たちに会いに行っていただけたら嬉しいです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

後志総合振興局:0136-23-1354 
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html



20230320engaru.jpg

紋別保健所遠軽支所では、猫1頭と犬2頭が出会いを待っています。
白黒猫のオスは推定5歳位で、遠軽町で迷い猫で保護されお迎えがなかったため飼い主募集になりました。
保護時からぽっちゃり体形ですので、元は飼われていた猫の可能性も高いです。
最近は人にも怯えなくなり少しづつ心を開いてくれています。
ゴハンはドライフードを食べてトイレも猫砂でできます。
白黒のメス犬は、酪農家さんの通報で役場が捕獲しました。
半野犬のようで、人との関りが少なかったもようです。
ですが、手から餌も食べてくれるようになり少しづつ心を開いています。
12歳の柴犬のメスは、飼い主さんが亡くなり放棄収容されました。
人にも犬や猫にもフレンドリーな懐こい子で人がいなくなると寂しくて呼んで鳴くそうです。
お散歩も元気にグイグイ歩くそうです。
皆、食欲もあって元気です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

紋別保健所遠軽支所:01584-2-3108
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mth/wanneko.html



2202303171rumoi.jpg

留萌保健所では、3頭の猫が出会いを待っています。
おもちさんとばけつちゃんは、同じ家から放棄されました。
おもちさんは、おしゃべりな甘えん坊でフレンドリーな子です。
甘えてゴロンと横になったらこね放題だそうです。
ばけつちゃんはまだ緊張感がありますが、撫でられるのは気持ちいいことがわかってかなり撫でさせてくれるようになったそうです。
ちゃとらくんは、詳細はこれからですが、3歳のオスで、シャーと空気砲で職員さんをけん制しているようです。
どの子も健康状態等の詳細はわかっていませんので、譲渡後は速やかに動物病院を受診してください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

留萌振興局 :0164-42-8436
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/atarashiikainushi/inuneko.html



20230309nakasibetu.jpg

中標津保健所では、多頭飼育崩壊で収容された猫3頭が出会いを待っています。
置き去りにされていた猫たちで収容当初は衰弱し病院で治療した子もいますが、今は元気になって毛並みも綺麗になりました。
3頭ともボランティアさんが不妊手術してくださっています。
仮名チョモは、3〜5歳のキジ白の避妊メスです。可愛らしく美猫です。
黒猫の仮名キキは、8〜9か月の避妊メスです。
仮名ラオは、7〜8か月のキジトラの去勢オスです。
3頭とも攻撃性もなく、係りの職員さんには良く懐いているそうです。
苦労してきた猫たちですが、この先大切な家族として末永く大切にしてください。
譲り受けされた方は、動物病院の受診をお願いいたします。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

中標津保健所 電話:0153-72-2168
https://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/nth/kainusibosyu.html



20230307kamikawa.jpg

上川保健所では飼い主に放棄された2頭の猫が出会いを待っています。
推定4歳のキジトラの避妊メスは、臆病ですが少し出てくるようになり、徐々に慣れてきています。
餌はしっかり食べているそうです。口内炎があります。
推定4歳の白の去勢オスは、大人しい子です。
人懐こくなり、餌の用意をしていると寄って来るそうです。この子も口内炎があります。
引取り後は動物病院を受診していただき健康に配慮してあげてほしいです。
1日も早く暖かなお家で暮らせますように・・・。
募集期限は3月20日(月)です!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

上川保健所 :0166-46-5994
https://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/inunekohogojouhou.html



20230314オホーツク.jpg

オホーツク総合振興局の網走保健所には、収容が長期になった成猫7頭(オス5・メス2)と療養しながら出会いを待つ2頭の負傷猫がいます。
オミくんとパンくんは臆病な男の子で昨年令和4年1月から長期収容されています。
トミちゃんはマイペースな女の子でミナミちゃんは臆病な女の子、クロベイくんは、大人しい男の子で3頭とも昨年6月から出会いを待っています。
チョビくんは、人懐こい男の子で、昨年12月から出会いを待っています。
ヒガシくんも人懐こい男の子で、今年1月から出会いをまっています。
シャム計の推定6か月のオスは、右大腿骨と骨盤に骨折があり、白黒の推定5〜6歳のオスは、右後肢の骨折と循環不全があり治療中です。
治療を継続してくださる方との出会いがあれば幸いです。
負傷猫のお世話は職員さんが一生懸命してくださっています。
ですが、マンパワーにも限界があり、疲弊してしまいます。どうか1頭でも多くの子に出会いがありますように・・・
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

オホーツク総合振興局:0152-41-0632  
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyu.html


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 18:13 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月21日

今週末3/26(日) 宮の森で保護猫譲渡会開催します(=^・^=)

2023.03.26譲渡会2s.jpg

HOKKAIDOしっぽの会は、3月26日(日)、宮の森で1日だけの保護猫の譲渡会を開催いたします🐱

参加の猫は、HOKKAIDOしっぽの会の「飼い主のいない猫基金」で不妊手術を施した北海道内から保護した飼い主のいない猫たちで、猫たちには、不妊手術・混合ワクチン接種・感染症検査・駆虫・駆除・マイクロチップ装着・血液検査を実施しています。


今回は1歳未満の猫たちを中心にシニアの猫も参加します。以下、猫たちのご紹介です。



マリーs.jpg

仮 名:マリー 推定10か月 メス 白茶シャム系
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

マリーはとても臆病な子で、シャム系の美猫です。

今でも人が動くと逃げてしまいますが、近くでリラックスは出来るようになりました。

ゴハンの前は少しだけ触らせてくれますが、家庭内野良になってしまうことや脱走の危険もあるため、ご譲渡は人馴れしていない猫の飼育経験がある方に限らせていただきます。

マリー、ハリー、ベリーは4兄妹のうち誰かと一緒に暮らせると幸いです。



S__19333145s.jpg

仮 名:リリー 推定10か月 オス 白キジ
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

知らない人には恐怖心丸出しですが、数週間ほどで慣れてくれ、今では人にくっついてくる甘えん坊です♡

馴れてしまえば、元野良だと思わせない程くつろぎっぷりの日々を過ごしています。




ハリーs.jpg

仮 名:ハリー 推定10か月 オス 黒白ハチワレ
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

初めは、引っ掻き本気で噛むので触ることもできなかったのですが、3か月ほどして徐々に心を開いてくれました。

慣れるまで大変でしたが、慣れてしまえば今ではいつでも抱っこも出来るし、結構抱っこ好きな子と分かりました♡

ハリー、マリー、ベリーは4兄妹のうち誰かと一緒に暮らせると幸いです。



S__19333146s.jpg

仮 名:ベリー 推定10か月 オス 黒白ハチワレ
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

ベリーは臆病な性格で慣れるまで時間がかりますが、優しい子なので攻撃的な部分はありません。

今では、お膝の上での抱っこや撫でられるのが好きです♡

ゴハンのアピールでは、自分からスリスリして来ます。

ベリー、マリー、ハリーは4兄妹のうち誰かと一緒に暮らせると幸いです。


※上記の4兄妹は、生まれてから3か月頃まで野良猫として暮らしていたので基本臆病です。
どの子もそうですが、窓や玄関からの脱走には注意が必要です。

4兄妹の日常の様子は以下からご覧いただけます♬
http://shippo-nora.seesaa.net/article/498357080.html

最近の様子はコチラです。
http://shippo-nora.seesaa.net/article/498671550.html



アチャモs.jpg

仮 名:アチャモ 推定3歳 メス キジトラ白
引上場所:札幌市北区屯田
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/血液検査

札幌市北区屯田で野良をしていたアチャモ。

性格はビビリですが、手を出すとスリスリ寄ってくるので撫でることができます。

美人でエメラルドグリーンのきれいな瞳をしています♡



20211016_2341659.jpg

仮 名:マル 推定1歳8か月 オス 白黒
引上場所:札幌市西区西町
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液検査

子分気質で人より猫が大好きなのでどんな猫とも仲良くなれると思います。

性格も素直で大らかな良い子です。

チョビひげが可愛らしいです♡



12カツオ.jpg

仮 名:カツオ 推定2歳 オス 黒
引上場所:小樽市樽川
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液検査

カツオは、話しかけたり頬ずりするとゴロニャン♬になります(笑)

気が向くと膝の上に飛び乗ってきます♡

気立ての良いイケメンの黒猫です。



いちごs.jpg

仮 名:イチゴ 推定10か月 メス キジトラ
引上場所:札幌市清田区美しが丘
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/避妊手術/マイクロチップ装着/駆虫済

人馴れしていて、お目めが切れ長で美人です。

そばに良く来るので、撫でるとゴロゴロいい、背中に登って来て踏み台にします(笑)

水を手ですくって、舐めている姿に癒されています。

抱っこはできますが好きではないです。

遊びが大好きで、成猫と追いかけっこしたり戯れて遊んで、元気もりもりです♬



こうs.jpg

仮 名:こうちゃん 推定年齢11歳 オス
引上場所:清田区美しが丘
猫エイズ(+)猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液健康診断済

食いしん坊で元気ですが、少し腎臓の数値が高いので、腎臓サポートのフードをあげています。

4つ足の先が白く、しっぽが短めで目が丸く可愛らしく、撫でるとゴロゴロいい、抱っこもできます♡

年のわりにはオモチャで遊び、遊ぶ姿は可愛いらしく癒されます♡



ちよs.jpg

仮 名:ちよ 推定13歳 メス
引上場所:清田区真栄
猫エイズ(−)猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊手術済/駆虫済/マイクロチップ装着

ちよは、小柄で目の色がグリーンです。

甘えっ子で撫でて欲しいタイプで、撫でてあげるとお尻をあげゴロゴロ言いますが、逃げ癖があります。



S__111239182.jpg

昨秋以来となりますが、ペットグッズのリサイクル市も開催いたします。

フードやオヤツ、ペットの洋服や雑貨等、お手頃なお値段で販売させていただきます。

ペットグッズのリサイクルはまだ浸透していないと思いますが、必要なくなった品物を必要な方に繋いでいくエシカルで持続可能な社会への取組みです。

グッズのリクエストやお引き取り(一部取り扱いできないお品物もあります)もさせていただいています。

お近くの方で、犬猫を飼育されていらっしゃる方は、ぜひお立ち寄りください。



「HOKKAIDOしっぽの会宮の森保護猫譲渡会」

日時:2023年3月26日(日) 

時間:11:00〜15:00

会場:宮の森しっぽオフィス

住所:札幌市中央区宮の森2条7丁目1-32 ル・ジャルダン・デュ宮の森1階

2軒隣に有料ですが駐車場があります。(1時間300円)

連絡先 HOKKAIDOしっぽの会 

電話:0123-89-2310 fax:0123-89-2311

Eメール:info@shippo.or.jp

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


【 譲渡会に於ける新型コロナウィルス対策について 】

・マスクの着用は個人々の判断ですが、状況によりご着用ください

・ご面会の方は、受付で必ず手を消毒してください

・37.5℃以上の方は、ご入場できません

・1組さま4名以内とさせていただきます


【その他】
 
※ご希望の方には、ご譲渡前のアンケートにお答えいただきます。

※当日、猫を連れて帰ることは出来ません。

※後日のご譲渡の際には、上記の手術の実費費等、おおよそ30,000円前後を頂戴しています。
(保護主さんにより、金額に違いがあります。ご了承ください。)

猫たちに会いにリサイクル市にもいらしてください♬


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 16:31 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハッチが終生預りさんのお家に行きました🐈

72342s.jpg

ハッチが終生預りさんのお家に行きました🐈

ハッチは、飼い主さんが飼育できなくなり、昨年3月に当会にやってきた推定11〜13歳のメスです。

引き取りしてからもうすぐ1年。

引取り時から体調が安定しなかったハッチですが、来た時から食欲がなく、食欲増進剤を飲ますと食べるとことを繰り返していたので、新しい環境へのストレスもあったと思います。

ハッチのしっぽ生活は全身丸刈りから始まりました💦

右耳の先も壊死していて、数日後には壊死した耳が取れてしまいました…。
また、腎臓も悪く体調が安定しませんでした。

これまでも入退院も繰り返し、今は毎日の点滴と腎臓、心臓、甲状腺の薬も飲んでいます。

それでも人が好きなハッチは、撫でてあげるとゴロゴロ気持ちよさそうにしていました☺

点滴も大人しくできる子です。



72340s.jpg

そんなハッチを気にかけて預りを申し出てくださったボランティアさん。

毎日の点滴や投薬が大変ですが、ハッチが穏やかに過ごせるように準備をしお迎えに来てくださいました!

人が好きなハッチ🐈

これからは毎日甘えてノンビリ余生を楽しんで欲しいです。

終生預かりボランティアさん、本当にありがとうございます!

ハッチをよろしくお願いいたします<(_ _)>


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 10:38 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

4/1(土)・2(日)憩いの空間 北一条東「私たちにできること2023Spring」開催♬

2023.04.1.2チカホポスターbS.jpg

4月1日(土)・2日(日)、HOKKAIDOしっぽの会は、札幌市駅前通地下歩行憩いの空間 北一条東で、「私たちにできること2023Spring」イベントを開催します♬


イベントでは、動物愛護と福祉の各種パネル展示やチャリティグッズ販売、手作り雑貨や環境に優しいリサイクルのペットグッズの販売もあります。



0329動物愛護B3s.jpg

北海道動物愛護センター早期建設実現の署名運動は、動物の愛護と福祉に配慮したより良い施設を建設していただきたく、7つの要望を掲げています。

署名用紙の提出の締め切りは、今月3月31日(金)とさせていただいております。

イベントでは、署名窓口を開設しておりますので、お近くの方で署名をお持ちの方は、ぜひ遊びがてらお持ちいただけますと幸いです。

本日3月20日までの署名数は、91,158名となり、10万筆まで、あと8,842筆まで迫りました!

あと少しです!応援してください!!

署名はコチラから
https://www.change.org/doaigocenter

皆さまぜひお越しください♫


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

「私たちにできること2023Spring」

日 時:2023年4月1日(土)〜2日(日) 11:00〜17:00 

会 場:札幌市駅前通地下歩行憩いの空間北一条東(グランドホテルの地下向かいあたりです)

住 所:札幌市中央区北1条西4丁目 7・9番出口付近地下 

主 催:認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 23:00 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

滝上ズの卒業ワンが遊びに来てくれました♬

最近は暖かい日が多くなり、ずいぶん雪も融けましたが、
ランの中はまだ雪がザクザクが残っています。

ズボッと落ちるのは人間だけでワンたちは走り回ってました(笑)



79708S.jpg

三郎くん(旧:サブレ)




79710S.jpg

レタラくん(旧:ウェル)




79712S.jpg

ユクちゃん(旧:ホィップ)



79714S.jpg

まりねちゃん(旧:マリネ)



79717S.jpg

マカロンちゃん



79719S.jpg

ビスケちゃん



再会を喜ぶ子もいたり嫌だと言う子もいて、さまざまに楽しそうに生き生きしてましたよ。

ちょうど飼い主さん募集中の滝上の仔犬たちのお散歩練習の時は、網越しにご挨拶の場面もあったそうです。

この日集まった子たちも2〜3歳。

あどけなさがまだありつつも立派な成犬になり、時の流れを感じました。

また元気な笑顔で遊びに来てくれるのを楽しみにしています♬


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 20:26 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月19日

♡ご協力ありがとうございます!2月にいただいた募金です♡

募金箱報告.jpg

2月、HOKKAIDOしっぽの会募金箱の設置店さまから以下の募金をお受取りいたしました!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

紋別市 スナック ヴェティさま 27,932円

南幌町 なんぽろ動物病院さま 32,743円

岩見沢市 ラーメン専家 ラピタ総本家さま 19,387円

札幌市中央区 美容室 cut house NeCoねこさま 59,942円

札幌市中央区 きもののきらくやさま 8,317円

網走市 セブンイレブン網走南中央通り店さま 19,000円

東川町 コヨミ舎さま 18,580円

東京都江東区 The North Wave Coffeeさま 36,817円

当別町 Hairs e・naさま 3,976円


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

いつもご協力をいただきましてありがとうございます!

募金してくださった皆さまに心よりお礼申し上げます<(__)>

頂戴した募金は保護動物たちの医療費や衛生費、環境を整えるために責任を持って大切に使わせていただきます☆

本当にありがとうございました!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

タグ:募金箱 募金
posted by しっぽの会 at 00:00 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月18日

おめでとう!オトがしっぽを卒業しました✨

oto03.jpg

おめでとう!オトがしっぽを卒業しました✨

オトは去年の空知管内の多頭飼育崩壊の案件で引き取りしたネオンの子供で、
9月10日生まれの男の子、4兄妹のうちの1頭です🐶

他の3兄妹は次々と卒業していき、オトは2カ月ほど出遅れてしまいましたが
この度、優しいご家族との出会いがあり、めでたく卒業となりました🌸

飼い主さまは少しシャイでマイペースな性格のオトを気に入ってくださり
何度か面会に足を運びお散歩やふれあいをしてくださいました。



oto032.jpg

卒業前にはシャンプーも体験していただきましたよ🛀

旦那様は犬との生活が初めてになるそうです💡
楽しみがいっぱいですね🎵

奥様はオトを上手にリードしてくださるので
オトの伸びしろをグングンと伸ばしてもらえそうです☺

オト、優しいご家族に出会えてよかったね🌼
元気いっぱい、優しい子に育ってね🍀 おめでとう(o^―^o)

名前は変わらずオトのままだそうです☆彡

飼い主さま、ありがとうございました✨
オトのことをよろしくお願いいたします🏡🐶


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 11:31 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

3月17日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と北海道立保健所情報

3月17日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、成犬4頭、成猫35頭、子猫3頭(譲渡不可含む)が収容されていました。

本日は、子猫1頭が譲渡されました。

また放棄された猫1頭と迷子猫1頭、飼い主に放棄された一家7頭が新たに放棄されていました。

猫の収容数も先週と比べると17頭多くなっていました。



<迷子犬>

いません。


<迷子からの飼い主募集犬>

収容犬28、推定6歳の黒茶のメスの柴犬は譲渡になりました。




11.jpg

収容犬11、愛称まめは推定8歳の茶白の柴犬のメスです。

首元を触られるのは嫌がるので注意が必要ですが、特定のスタッフの方も注意しながら触れるようになってきました!

今では、落ち着き出て賢く学習しているようです。

お散歩がとっても大好きです。




<放棄からの飼い主募集犬>

リア.jpg

収容犬013001、愛称リアは推定8歳のメスです。

収容直後は、毛も爪も伸び放題でしたが、シャンプーとトリミングをされて可愛くなりました。

体と顔にできものがあり、取り除くためには手術が必要ですが、肩にできた出来物は膿が出て大分小さくなったとのことです。

ゴハンの時、最初は吠えていましたが何度目かのコマンドでオスワリが出来ました。



<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。

102701.jpg

収容犬102701、愛称ゆき、推定8歳のメスの北海道犬は飼い主死亡のため2020年10月に放棄されました。

お散歩が大好きで喜んで散歩します。

気難しいところがあり気に入らないとスィッチが入るそうですが、以前よりは減って来たそうです。

昨夏以降、老いが進んで耳の聞こえも悪くなり、反応も動作もゆっくりになってきましたがお散歩は大好きなようです。




082601.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、推定9歳のサビ柄の北海道犬のメスです。

まーちゃんも、スイッチが入る時がありますが、いつもは大人しくしています。

男性と子供さんが苦手なまーちゃんです。

ボール遊びを楽しんでいました。家族が出来ると良いですね。




<迷子猫>

46.jpg

迷子収容猫F46、3月14日、中央区南13条西1丁目で保護されたメスの黒猫。

キャリーケージに入れられた状態で発見されました。

迷子期限日は3月20日(月)ですが、遺棄されたと思われます。

犬猫など愛護動物の遺棄は犯罪です!100万以下の罰金に処されます!



<迷子からの飼い主募集猫>

33.jpg

収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。

無責任な飼い主に多頭飼育されて置き去りにされました。

もといた場所に戻り、今日もハンモックの主でした。




39.jpg

F39、愛称ずんは、推定1歳のキジトラのオスで、全く人馴れしていません。

馴れるには時間がかかりそうですが、まだ体も小さく大人になっていない感じがしました。

背中の一部を負傷して毛が抜けているようですが、治りかけている状態とのことです。




051101.jpg

051101、愛称ワックスは黒の推定2歳の去勢オスです。

あまり人に慣れていませんが、怒ったりせずいつも静かです。

ケージの前に出てくるようになりました。



051102.jpg

F051102、愛称リンスは推定10歳の黒茶白の避妊メスです。

いつも2頭は仲良く寄り添って寝ています。

ワックスに比べると大人しく手は出してきません。



051205.jpg

F051205、愛称ジャネットは黒茶の推定13歳の避妊メスは、とても人懐こくなりました。

ゴハンの時間になると催促して鳴いて呼んでいます。

今日もずっと鳴いていました。



022108.jpg

F022108、愛称メンマは、キジトラの推定5歳の避妊メスです。

体格も大きいメンマですが、まだ緊張しています。

F022109(レンゲ)と一緒に放棄収容されました。

収容後、食欲がない状態が続いています。



022109 (2).jpg

F022109、愛称レンゲは、キジトラの避妊メスです。

体格は、この子も大きい子で、触ることはできますが、喜んでいる様子はなく未だ緊張が解けません。

上のF022108(メンマ)と一緒に放棄収容されました。

収容後、食欲がない状態が続いているそうです。




030303.jpg

F030303、愛称ダイヤは推定2歳のメスです。

環境や人にまだ慣れていないので、緊張もあってパンチが飛んできます。

慣れるまで時間が必要です。今日も毛布の下にもぐって隠れていました。

収容後、食欲がない状態が続いていましたが、食べてくれるようになったそうです。




030305.jpg

F303005、愛称クローバーは、推定7歳のメスです。

触ることができますが、まだ怖くて余裕がありません。

避妊手術のため譲渡を一時的に停止中です。




030901.jpg

F030901、愛称きぬは、推定9歳のキジトラの避妊メスです。

臆病であまり触られることに慣れていません。




031401.jpg

F031401、愛称つばさは、推定3歳の黒のオスです。

以下のF031402(つばき)と一緒に放棄収容されました。

人慣れしており、人がケージの中をいじると手を伸ばしてきます。

にゃーにゃ―とかわいい声でよく鳴きます。



031402.jpg

F031402、愛称つばさは推定3歳のキジトラのメスです。

上記のF031401(つばさ)と一緒に放棄収容されました。

人慣れしているそうです。

未去勢のオスと同居していたため、妊娠していないかどうか様子見が必要とのことです。



センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年10月引取案件)
独居で猫8頭を飼養していた飼い主が病気となり、飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。

102705.jpg

F102705、愛称平(ひら)は推定5歳の白黒のメスです。

人慣れしていて大人しいです。



102706.jpg

F102706、愛称吉は推定5歳のサビのメスです。

人慣れしていて大人しいです。体も小さく美猫です。



センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年11月引取案件)
猫13頭を飼養していた飼い主が高齢のため飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
人慣れしている個体が多いです。

111601.jpg

F111601、愛称ガンマは、7歳の黒茶のオスです。

積極的に甘えてくるわけではありませんが、触らせてくれます。



111602.jpg

F111602、愛称デルタは、7歳の黒のオスで甘えん坊です。



センターHPより
放棄収容猫(令和4年12月引取案件)
猫9頭を飼養していた飼い主が病気で飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
いずれの個体も攻撃性はありませんが、まだセンターの環境に慣れていないせいか警戒してあなり元気のない個体が多いです。


122704.jpg

F122704、愛称ひごは、推定2歳サバトラのメスです。

人馴れはまだですが、徐々に変わってくれそうです。




122708.jpg

F122708、愛称ぶんごは、推定1歳キジトラのオスです。

同じ仲間の中では一番堂々としているそうです。




122709.jpg

F122709、愛称ぶぜんは、推定6歳サバトラの避妊メス。

いつも奥に隠れています。根気よく接する必要があります。



放棄収容猫(令和5年3月引取案件)
令和5年1月から2月にかけて収容していた猫たちと同じ出身です。少し臆病ですが、触れる個体が多いです。猫カゼ症状を呈している個体が多く、ストレスや症状と上手に付き合う必要があります。

同じ出身の一部の猫について、猫免疫不全ウイルスに罹患していた個体がいるとの報告をいただいております。

030601.jpg

F030601、愛称おくしりは推定7歳のオスです。

どっしりしていて存在感があります。

※ 去勢手術のため譲渡を一時的に停止中です。



F030602(りしり)は譲渡されました。(令和5年3月16日)



030603.jpg

F030603、愛称れぶんは、推定7か月のメスです。

目の粘膜が腫れています。視力はあるようとのことです。




031302.jpg

F030902、愛称ポロトは、推定3歳のメスです。

臆病な性格のようです。



030903.jpg

F030903、愛称クシャは、推定2歳のメスです。

クシャも臆病な性格です。




031301.jpg

F031301、愛称モエレは、推定3歳のオスです。

センターの環境に慣れつつあります。



031302.jpg

F031302、愛称サロマは、推定3歳のオスです。

リラックスして過ごしているようです。



7頭.jpg

3月14日に、一家 7頭の猫が放棄されましたが、まだ放棄予定の猫が残っているようです。



031403.jpg

031404.jpg

031405.jpg

031406.jpg

031407.jpg

031408.jpg

031409.jpg




センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和5年1月引取案件)
多数の猫を飼養していた飼い主が飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。今後も収容する予定があります。
人馴れしている個体が多いですが、多くの個体が風邪症状を呈しています。



札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu


**************************

その他の保健所の情報です。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/


20230309nakasibetu.jpg

中標津保健所では、多頭飼育崩壊で収容された猫3頭が出会いを待っています。
置き去りにされていた猫たちで収容当初は衰弱し病院で治療した子もいますが、今は元気になって毛並みも綺麗になりました。
3頭ともボランティアさんが不妊手術してくださっています。
仮名チョモは、3〜5歳のキジ白の避妊メスです。可愛らしく美猫です。
黒猫の仮名キキは、8〜9か月の避妊メスです。
仮名ラオは、7〜8か月のキジトラの去勢オスです。
3頭とも攻撃性もなく、係りの職員さんには良く懐いているそうです。
苦労してきた猫たちですが、この先大切な家族として末永く大切にしてください。
譲り受けされた方は、動物病院の受診をお願いいたします。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

中標津保健所 電話:0153-72-2168
https://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/nth/kainusibosyu.html



2023.03.08tokati.jpg

帯広保健所や関係機関(ティアハイム十勝)では成猫7頭が出会いを待っています!
32キジトラの成猫の大人しい子で猫ジャラシで一生懸命遊びます。
33キジトラの成猫のオスは、人懐こく甘えた声で鳴きます。
34、14歳のキジトラのオスは、人馴れしていてスリスリしてきます。
35,茶トラの8歳のオスは、体は大きいのですが、人懐こくスリスリしてきます。
11のキジトラのオスは、交通事故に遭ったのか負傷しています。食欲もあります。
12、キジトラのオスは、交通事故に遭ったのか背骨が脱臼し下半身を上手く動かせません。
13はキジトラの長毛で、風邪の症状が酷く、最近少しゴハンを侍られるようになりました。
どの子も大切な家族として生涯大切にしてくださる方との出会いを待っています。
お迎え入れ後は、健康にご配慮いただけますよう動物病院を受診されてください。
1日も早く暖かなお家で暮らせますように・・・皆さまのご連絡お待ちしております!
幸せになりたいのはどの子も同じはず…情報の拡散、シェアのご協力もお願いいたします!

十勝総合振興局 :0155-26-9031
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/doubutsu/kainushibosyuu.html



20230307kamikawa.jpg

上川保健所では飼い主に放棄された2頭の猫が出会いを待っています。
推定4歳のキジトラの避妊メスは、臆病ですが少し出てくるようになり、徐々に慣れてきています。
餌はしっかり食べているそうです。口内炎があります。
推定4歳の白の去勢オスは、大人しい子です。
人懐こくなり、餌の用意をしていると寄って来るそうです。この子も口内炎があります。
引取り後は動物病院を受診していただき健康に配慮してあげてほしいです。
1日も早く暖かなお家で暮らせますように・・・。
募集期限は3月20日(月)です!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

上川保健所 :0166-46-5994
https://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/inunekohogojouhou.html




20230302monbetu.jpg

オホーツク総合振興局の紋別保健所では、2頭の猫が出会いを待っています。
C14キジトラ・C15シロサバは、推定2歳くらいのメスです。
キジトラは、毛布が大好きで、警戒しているときも、くつろぐときも毛布の中がお気に入りの場所です。
人馴れしているのでなでなでも抱っこもできます。
シロサバは、ゴロスリにゃんこで猫じゃらしで遊んでくれます。爪切りだってへっちゃらです。
きっとすぐに新しい家族や環境にも馴れてくれそうです。
募集期限は、3月14日(火)です。
また、遠軽支所収容のEC7白黒のオスは5歳くらいです。保護時からぽっちゃり体形ですので、元は飼われていた猫の可能性も高いです。
最近は人に慣れてきて、撫でるとしっぽを振ってくれるようになりました。
外を見たがって窓枠に登ろうと頑張っているので、お迎え入れの際は必ず脱走対策をされてください。
募集期限は3月8日(水)です!
お引取り後は動物病院を受診されて健康管理をされてください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

紋別保健所:0158-23-3108
遠軽支所:01584-2-3108
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mth/wanneko.html




2202303171rumoi.jpg

留萌保健所では、3頭の猫が出会いを待っています。
おもちさんとばけつちゃんは、同じ家から放棄されました。
おもちさんは、おしゃべりな甘えん坊でフレンドリーな子です。
甘えてゴロンと横になったらこね放題だそうです。
ばけつちゃんはまだ緊張感がありますが、撫でられるのは気持ちいいことがわかってかなり撫でさせてくれるようになったそうです。
ちゃとらくんは、詳細はこれからですが、3歳のオスで、シャーと空気砲で職員さんをけん制しているようです。
どの子も健康状態等の詳細はわかっていませんので、譲渡後は速やかに動物病院を受診してください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

留萌振興局 :0164-42-8436
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/atarashiikainushi/inuneko.html



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 21:24 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

3/26(日) 宮の森保護猫譲渡会開催します(=^・^=)

2023.03.26譲渡会2s.jpg

HOKKAIDOしっぽの会は、3月26日(日)、宮の森で1日だけの保護猫の譲渡会を開催いたします🐱

参加の猫は、HOKKAIDOしっぽの会の「飼い主のいない猫基金」で不妊手術を施した北海道内から保護した飼い主のいない猫たちで、猫たちには、不妊手術・混合ワクチン接種・感染症検査・駆虫・駆除・マイクロチップ装着・血液検査を実施しています。


今回は1歳未満の猫たちを中心にシニアの猫も参加します。以下、猫たちのご紹介です。



マリーs.jpg

仮 名:マリー 推定10か月 メス 白茶シャム系
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

マリーはとても臆病な子で、シャム系の美猫です。

今でも人が動くと逃げてしまいますが、近くでリラックスは出来るようになりました。

ゴハンの前は少しだけ触らせてくれますが、家庭内野良になってしまうことや脱走の危険もあるため、ご譲渡は人馴れしていない猫の飼育経験がある方に限らせていただきます。

マリー、ハリー、ベリーは4兄妹のうち誰かと一緒に暮らせると幸いです。



リリーs.jpg

仮 名:リリー 推定10か月 オス 白キジ
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

知らない人には恐怖心丸出しですが、数週間ほどで慣れてくれ、今では人にくっついてくる甘えん坊です♡

馴れてしまえば、元野良だと思わせない程くつろぎっぷりの日々を過ごしています。




ハリーs.jpg

仮 名:ハリー 推定10か月 オス 黒白ハチワレ
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

初めは、引っ掻き本気で噛むので触ることもできなかったのですが、3か月ほどして徐々に心を開いてくれました。

慣れるまで大変でしたが、慣れてしまえば今ではいつでも抱っこも出来るし、結構抱っこ好きな子と分かりました♡

ハリー、マリー、ベリーは4兄妹のうち誰かと一緒に暮らせると幸いです。



べりーs.jpg

仮 名:ベリー 推定10か月 オス 黒白ハチワレ
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

ベリーは臆病な性格で慣れるまで時間がかりますが、優しい子なので攻撃的な部分はありません。

今では、お膝の上での抱っこや撫でられるのが好きです♡

ゴハンのアピールでは、自分からスリスリして来ます。

ベリー、マリー、ハリーは4兄妹のうち誰かと一緒に暮らせると幸いです。


※上記の4兄妹は、生まれてから3か月頃まで野良猫として暮らしていたので基本臆病です。
どの子もそうですが、窓や玄関からの脱走には注意が必要です。

4兄妹の日常の様子は以下からご覧いただけます♬
http://shippo-nora.seesaa.net/article/498357080.html




アチャモs.jpg

仮 名:アチャモ 推定3歳 メス キジトラ白
引上場所:札幌市北区屯田
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着

札幌市北区屯田で野良をしていたアチャモ。

性格はビビリですが、手を出すとスリスリ寄ってくるので撫でることができます。

美人でエメラルドグリーンのきれいな瞳をしています♡




20211016_2341659.jpg

仮 名:マル 推定1歳8か月 オス 白黒
引上場所:札幌市西区西町
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液検査

子分気質で人より猫が大好きなのでどんな猫とも仲良くなれると思います。

性格も素直で大らかな良い子です。

チョビひげが可愛らしいです♡



12カツオ.jpg

仮 名:カツオ 推定2歳 オス 黒
引上場所:小樽市樽川
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液検査

カツオは、話しかけたり頬ずりするとゴロニャン♬になります(笑)

気が向くと膝の上に飛び乗ってきます♡

気立ての良いイケメンの黒猫です。




いちごs.jpg

仮 名:イチゴ 推定10か月 メス キジトラ
引上場所:札幌市清田区美しが丘
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/避妊手術/マイクロチップ装着/駆虫済

人馴れしていて、お目めが切れ長で美人です。

そばに良く来るので、撫でるとゴロゴロいい、背中に登って来て踏み台にします(笑)

水を手ですくって、舐めている姿に癒されています。

抱っこはできますが好きではないです。

遊びが大好きで、成猫と追いかけっこしたり戯れて遊んで、元気もりもりです♬



こうs.jpg

仮 名:こうちゃん 推定年齢11歳 オス
引上場所:清田区美しが丘
猫エイズ(+)猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液健康診断済

食いしん坊で元気ですが、少し腎臓の数値が高いので、腎臓サポートのフードをあげています。

4つ足の先が白く、しっぽが短めで目が丸く可愛らしく、撫でるとゴロゴロいい、抱っこもできます♡

年のわりにはオモチャで遊び、遊ぶ姿は可愛いらしく癒されます♡




ちよs.jpg

仮 名:ちよ 推定13歳 メス
引上場所:清田区真栄
猫エイズ(ー)猫白血病(ー)/混合ワクチン/避妊手術済/駆虫済/マイクロチップ装着

ちよは、小柄で目の色がグリーンです。

甘えっ子で撫でて欲しいタイプで、撫でてあげるとお尻をあげゴロゴロ言いますが、逃げ癖があります。




S__111239182.jpg

昨秋以来となりますが、ペットグッズのリサイクル市も開催いたします。

フードやオヤツ、ペットの洋服や雑貨等、お手頃なお値段で販売させていただきます。

ペットグッズのリサイクルはまだ浸透していないと思いますが、必要なくなった品物を必要な方に繋いでいくエシカルで持続可能な社会への取組みです。

グッズのリクエストやお引き取り(一部取り扱いできないお品物もあります)もさせていただいています。

お近くの方で、犬猫を飼育されていらっしゃる方は、ぜひお立ち寄りください。



「HOKKAIDOしっぽの会宮の森保護猫譲渡会」

日時:2023年3月26日(日) 

時間:11:00〜15:00

会場:宮の森しっぽオフィス

住所:札幌市中央区宮の森2条7丁目1-32 ル・ジャルダン・デュ宮の森1階

2軒隣に有料ですが駐車場があります。(1時間300円)

連絡先 HOKKAIDOしっぽの会 

電話:0123-89-2310 fax:0123-89-2311

Eメール:info@shippo.or.jp

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


【 譲渡会に於ける新型コロナウィルス対策について 】

・マスクの着用は個人々の判断ですが、状況によりご着用ください

・ご面会の方は、受付で必ず手を消毒してください

・37.5℃以上の方は、ご入場できません

・1組さま4名以内とさせていただきます


【その他】
 
※ご希望の方には、ご譲渡前のアンケートにお答えいただきます。

※当日、猫を連れて帰ることは出来ません。

※後日のご譲渡の際には、上記の手術の実費費等、30,000円前後を頂戴しています。
保護主さんにより、金額に違いがあります。

猫たちに会いにリサイクル市にもいらしてください♬


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 22:10 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする