2023年02月28日

足長会員の皆さまに足長通信166号発送いたしました☆彡

足長通信166号.jpg

いつも足長組の犬猫へのご理解とご支援を賜り本当にありがとうございます。

足長会員の皆さまに足長通信166号を発送いたしました。

足長基金はご支援の輪が広がって多くの方にご賛同いただいています。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます!

足長支援制度
http://shippo.or.jp/01/asinaga.html

足長基金対象犬猫
http://shippo.or.jp/01/sien01.html


足長会員の皆さま、日差しは春めいて来ましたが、まだ春が遠く待ち遠しいですね。

今月の新顔はいませんでした。また足長卒業の嬉しいお知らせも残念ながらありませんでした。

今号は、4頭の犬猫が亡くなった訃報の記事となりました。

引き取った時点から病気を患っていた負傷猫のジーナは、大学病院を受診予定でしたが、残念ながら力尽きてしまいました。

高齢犬のチコとラッキーは見守られながら、穏やかに天国へと旅立ちました。

また姫子は、生まれてきて亡くなるまで家庭を知ることはなく亡くなりました。

温かいご家族につなげていけなかったことが残念です。

皆さまと4頭の冥福を祈りたいと思います。

現在、足長組は犬15頭・猫39頭の54頭となりました。

足長っ子は、高齢やハンデがあっても毎日を精一杯過ごしています。


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

犬15頭
ボルタン・太鳳・マミー・スモーキー・ゴン太・キンカ・ブラッシュ・ミサ・ユッカ・コラッタ・弥生・エール・渚・マーチ・ロク


猫39頭
シロ・シッポ・チュム・ヨモギ・サファイア・モヒート・奏・ノエル・ルーク・ツクネ・ツミレ・明日香・隆・マリア・ココア・ダミアン・鯉太郎・喜助・アズキ・ビアンコ・チーノ・パナップ・ペペロン・ボンゴレ・ネル・アル・タラバ・秋子・ハッチ・豆蔵・豆リン・トラ豆・豆ッチ・スナップ・花豆・ウララ・太賀・ミッキー・ローズ

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


足長基金は、高齢だったり、傷病等のハンデがあるためになかなか出会いがなく、健康な個体に比べてケアに人手も費用も多くかかる犬猫を対象にした基金です。

高齢やハンデを持った子も平等に分け隔てなく救え、会でケアしながら良いご縁を待てるのも、足長基金に賛同してくださっている皆さまのお陰です。心より感謝申し上げます。

今年も引き続きご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます<(_ _)>    


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト
posted by しっぽの会 at 20:44 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

卒業犬のカンタくんが遊びに来てくれました♬

78668s.jpg

昨年10月にしっぽを卒業したカンタくんが遊びに来てくれました♬

カンタくんは、ビーグルとキャバリアのMIXで見た目も性格もビーグルが強めの2歳の男の子です。

ちょうど卒業から3か月経ち、ご報告がてらお顔を見せに来てくださいました☆彡

いつもショップをご利用頂きありがとうございます<(_ _)>

カンタくん、この日もオシャレなアウターを買ってもらいましたよ☺

ほんとにいい子ですと飼い主様やはりメロメロです♡

唯一ブラッシングの時に、どうしても、どうやっても、何を使っても、ブラッシングにならないままお遊びになってしまうそうです(笑)

なんだか楽しそう♬

そんなカンタくんの元気な笑顔いただきました!

また遊びにいらしてくださいー♬


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 07:39 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月27日

♥1月にいただいたご支援物資と応援メッセージ♥

S__19185671.jpg

いつも当会をご支援・応援をいただき本当にありがとうございます!

1月も多くの皆さまから、
ご寄付やご支援物資をいただきました!
皆さま本当にありがとうございます!
スタッフ一同、心より感謝申し上げます<(__)>


この度も成犬・成猫・子犬・子猫のフードやおやつ、療法食、ペットシーツやオムツ、ペットに関する雑貨の他、衛生用品、新聞紙、ワサワサなどさまざまなご支援物資を頂戴いたしましたm(__)m

そして署名用紙も併せてお送りいただいております。
多くの方にご協力いただき本当にうれしいです!
ありがとうございますm(__)m


以下、ご支援物資に添えられた皆さまからのメッセージやお便りです。
↓↓↓


・先月亡くなった愛犬が遺したフードです。使い残しで申し訳ないですが心臓病・皮膚の弱いワンちゃんたちに使っていただければ幸いです。

・我家の犬のフードが変更となり買い置き分が不要となりました。治療食ですが食べていただければ幸せです。

・1月6日に愛犬が突然虹の橋を渡りました。まだ10才でした。フードとシャンプーが少し残っていましたので使っていただけると幸いです。

・色々な事情で飼えなくなった犬を計4匹一昨年まで切れ目なく飼育しました。我が家に来た犬達は性格がとても良く周囲の人達や犬達とも仲良くできた本当に私の人生に幸せをもたらしてくれました。リードのほかオムツ等が残っているのも一緒に送りますので使っていただければ幸いです。

・昨年ミニチュアダックスフントを亡くし、よく食べてくれていた缶詰が残りました。皮膚の専用食でしたので同じようなワンちゃんがおられましたらぜひと思い送らせていただきます。

・動物病院で受診した時に買ったドッグフードです。今は通常食に戻ったため沢山残っており、必要としているワンちゃんに食べてもらえれば幸いです。

・先日愛犬が亡くなり使わなくなった品物です。お役に立てれば幸いです。

・HPの募集を見てちょうど我が家では必要なくなり残っていた尿ケア用のフードを送ります。

・昨年我が家の愛猫が虹の橋を渡りました。フードと治療食が残りましたのでお送りします。活動に役立てていただけますと幸いです。

・腎臓を患いながらも16年私のそばで過ごしてくれました。同じように病をかかえる子に食べて頂けると幸いです。どうかどの子も健やかに・・・

・HPで皆様のご活躍を知りました。何か協力させて頂きたいと思い、うちの犬の食べなくなったフードを送ります。どうかたくさんの犬猫ちゃんにたくさんの幸せがやってきますように。

・ダイエット減量の為フードの切り替え必須となり余ったフードを送ります。食べていただけましたら有り難いです。

・マーチちゃんにありったけのデビフを購入しました!喜んでくれるといいなぁ!

・ドッグフードをお送りします。ワンちゃんのごはんの足しになれば幸いです。


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


物資と共に届く暖かいメッセージやエールもとても励みになっております!

「マーチも他のシニアーズたちも元気でいてね!」

「1匹でも1頭でも多くの子に明るい未来が訪れますように。」

「スタッフのみなさん体調に気を付けてくださいね。」

「しっぽの会の活動はこれからも応援しています。まだまだ寒い日が続きますがどうぞご自愛されて頑張って下さい。」

「いつもワンニャンのための活動ありがとうございます。」


マーチの応援、スタッフやボランティアさんへのお心遣もいいただき本当にありがとうございますm(__)m

初めて作った新聞紙を割いて作る猫トイレのワサワサ、ハンドメイド品、メッセージは無くても丁寧に梱包された物資をたくさんの方から頂戴いたしました!

Amazonの欲しいものリストからも沢山の方からご支援いただいております!


🍀🍀🍀

愛犬・愛猫を亡くされた皆さまには心よりお悔みを申し上げます。

また、愛犬・愛猫が、療法食に切り替わり、
体調を管理されている多くの飼い主さまからもフードを頂戴いたしました。
どうか愛犬、愛猫が健やかに暮らせますようお祈りしています。


子猫、老犬、老猫、病気やハンデを持っている犬猫等、
いろいろな体調の子がいますので、
療法食などのフードやサプリメント、ペットシーツ類なども大変ありがたいです!

札幌市、旭川市、浜頓別町や中標津町など道内各地の方はもとより、
東京都、千葉県、神奈川県、宮城県、兵庫県、大阪府、秋田県、広島県、鹿児島県など道外からも沢山のご支援をいただきました!

皆さまからお寄せいただいたフードやペット用品などのご支援物資は
大切に使わせていただいております!

ホームページやSNSで呼びかけた新聞紙やタオルなどを本当に多くの方がご支援くださり、わさわさも送っていただきましてありがとうございますm(__)m

引き続きご支援いただけますと幸いです🍀


郵便振替のメッセージ欄にご記載いただいた
皆様からのメッセージやご意見も拝見しております!

クレジットでのご寄付やお振込み、ふるさと納税、
つながる募金でのご寄付等、心よりお礼申し上げます<(__)>

こうしたお一人お一人の力強いご支援があってこそ
当会は活動を継続して来れているのだと感謝の気持ちでいっぱいです。

お礼状をご辞退されている方へは
お礼状は控えさせていただいておりますので、
この場をお借りしてお礼申し上げます<(__)>

日々のお忙しい中、ご寄付のお振込みや
ご支援物資のお届けやご郵送、本当にありがとうございました<(__)>

様々な形で応援してくださる皆さまに、心より感謝申し上げます。

いただいた物資のお陰で得られた余力で、保護動物に心置きなく医療をかけられ、
ハンデのある犬猫、へき地の野犬や半野良、飼い主のいない猫問題等、
手を差し伸べることが出来ています。

ご寄付やご支援物資は責任を持って、
保護動物のために大切に使わせていただきます!

本当にありがとうございました!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 21:44 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

卒業犬のチョコちゃん(旧:チョコミン)とベルちゃん(旧:シャーベット)が遊びに来てくれました♬

78664s.jpg
<左:ベルちゃん 右チョコちゃん>

卒業犬のチョコちゃん(旧:チョコミン)とベルちゃん(旧:シャーベット)が遊びに来てくれました♬

2頭は滝上町から保護した7兄妹で、2021年1月に姉妹一緒にお迎えくださいました☺

またまたドカッと雪が降り、出入口がキチンと除雪されていなかったので、入る時にご迷惑をおかけ致しました<(_ _)>

もう2歳過ぎましたと元気に楽しく雪をかき分け、毛先にコロコロ雪をつけて走っていましたよ💨

「いつもはチョコの方が鳴くのですよ。」というチョコちゃんは、楽しそうに寄ってきてくれましたが、いつもは鳴かないベルちゃんは目が合うと一生懸命に声を出していました。

中型犬の二匹は大変ではありませんか?と聞いても「この子たちいい子ですから全然大丈夫です!」とご家族全員で仲良くやっています
との事でした✨

ありがとうございます<(_ _)>

チョコちゃん、ベルちゃん、いつでも遊びに来てね♬


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 07:37 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月26日

2/20 道北の天塩町の犬の引き取りと現地視察に行ってきました

20230215rumoi.jpg

留萌振興局の飼い主探しノートでは、天塩町で屋外で多頭飼育されている成犬と子犬が出会いを待っています。

事の発端は、犬が多頭飼育された状況を危惧した親族が留萌振興局に相談したのが始まりですが、10年ほど前に6頭の犬を飼育し始めたことからが元凶のようです。

飼い主が不妊手術を怠ったため膨大な数になってしまいましたが、幼い犬から年を取った犬まで当初は70頭余りいました。

ですが、現在は愛護団体等への譲渡、残念ながら亡くなった子もいて40頭位がいます。

犬たちは首輪もつけておらず係留されていない犬が大半でした。

多くが、自由に暮らしているため、道路に出て交通事故に遭い死亡したり、衰弱、凍死で亡くなったと思われる犬もいます…。

1年で一番寒さの厳しいこの時期、過酷な環境下で犬たちは暮らしています。
特に体力のない子犬は尚更です。

飼い主には、適正飼育できずに増やしてしまった責任があり、これまで放置していた飼い主と管理する役場はもっと早くに対策をすべきでした。

これ以上犬が繁殖し行き場を失う犬を増やさない必要があり、2月20日(月)、留萌振興局、天塩町役場の職員の方々と現地で合流、協力しながら犬の頭数と個体確認、係留、不妊手術前の現地の状況確認等の下準備を行ってきました。

この日は、妊娠の疑いがあるため犬や衰弱した犬を優先的に引き取りをしました。



teshio026.jpg
<しっぽの犬舎内で撮影>

お腹が大きかったので妊娠疑いがあったメス。天塩町名物の「シジミ」と名付けました。

シジミは飼い主自宅の敷地内にあるD型ハウスで生活しており、同じ場所にはメスの成犬3頭もいました。

この子たちはD型ハウスを主な生活拠点としているようで、ハウス内には大量の排せつ物と廃材、割れたガラスなどが散乱している状態でとても劣悪な環境でした。

シジミは保護した翌日、かかりつけの動物病院で診察したところ妊娠はしていなく、出血もしていたので流産の可能性が考えられました。

現地には、同じような状況のメス犬がたくさんいると察しました。

血液検査の結果は貧血気味で、栄養状態が悪かったことが原因と思われました。



teshio027.jpg
<しっぽの犬舎内で撮影>

長毛のオスは元気はありますが、目ヤニなどの症状があり病院を受診した結果かなり衰弱していました。

隣り町、遠別町名物の「コロッケ」と名付けました。

シジミもコロッケも健康診断、混合ワクチン接種、フィラリア検査を行いましたが、コロッケの血液検査の結果は、白血球の増加と重度の貧血がみられ、貧血の値を表すヘマトクリット値が18.2%と正常値の半分しかありませんでした。

背中もとんがっているほど痩せていて、栄養状態が悪かったことも原因としてあるかも知れませんが、肺に白い結節も見られるので慎重に経過観察が必要となりました。

2頭ともお散歩の経験がなく、リードを付けられることにすら慣れていない子たちですので、今後は人慣れ訓練と同時にお散歩の練習もしていく予定です。



teshio024.jpg

天塩町の多頭飼育現場には現在40頭ほどの犬たちがいましたが、暗い寒い中、係留されたままの犬、外に出ることができない犬もいます…。



teshio022.jpg

野ざらし状態で雪の上で震えながら寒さに耐えている犬もいます…。

この日も零下7度くらいだったと思いますが、海風もあり、係留の際のナスカンが氷り、スタッフも寒さで体力を奪われました。

可哀そうで辛くて胸が押しつぶされそうになります…。



teshio02.jpg

健康状態・栄養状態が悪くなっても病院に連れて行ってもらえません。

当日、現地に向かう前に凍死してしまった犬も数頭いました。

犬には何の罪もなく、犬は飼い主を選べません。

家庭犬とは何なのか、繋がれて食事を与えられるだけで家庭犬と言えるのか、人に愛情を注がれることも知らず、お散歩の楽しさも知らずに、
この場所で生まれ育ったこの犬たちが可哀そうでなりませんでした。


この現場からこれ以上不幸な犬を増やさないために、留萌振興局さまでは近日不妊手術を協働で実施する計画を立てています。

飼い主には、今からでも自分の行った行動を悔い改めて欲しいです。

posted by しっぽの会 at 16:55 | 多角的活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2/26北海道新聞朝刊 第16部 犬猫とのつながり ぶんちゃん&ロシェちゃん登場

2023.02.26dousins.jpg

本日2月26日(日)付、北海道新聞朝刊に、当会の卒業犬のぶんちゃんとロシェちゃんが登場しました!

くらし面 第16部 犬猫とのつながり ではコロナ禍で人と犬猫の関りがどう変わったかの掲載記事でした。

ぶんちゃんとロシェちゃんの飼い主さまは、当会のある長沼町でイタリアの郷土料理のお店「カレイドスコーピオ」をご夫婦で経営されています。

2020年末に初めての犬となる ぶんちゃん(旧:タンタン)をお迎えくださいましたが、スタッフも飼い主さまの誠実で温かなお人柄に惹かれました。

その後、今年1月に、8頭兄妹で一番の譲渡となった子犬のロシェちゃんもお迎えくださいました。

当会が、滝上町から引取りした血縁関係もあるかもしれない2頭ですが、姉妹のような良い関係です☺


oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


当会には、新型コロナに起因した飼育放棄の相談は記憶にありませんが、放棄のご相談は日常的に寄せられています。

今年の夏頃からは、コロナ禍で多くの企業の資金繰りを支えたゼロゼロ融資の返済が本格的に始まるとのことです。

そうしたことから、今後、飼育放棄に関する相談が増える可能性もあります。

犬猫を迎えた時点から、小さな命も家族の一員のはずです・・・犬も猫も人と同じように喜びも悲しみも苦しさも感じる感情豊かな生き物です。

生涯「愛育」して大切な家族として添い遂げる努力を惜しまない飼い主が増えることを願います。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト


 
posted by しっぽの会 at 12:00 | 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3/5 NHK札幌放送局「家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜 in札幌」譲渡会も開催

来週3月5日(日)、NHK札幌放送局さま1階ロビーで保護犬猫の譲渡会が開催されます。

参加の猫は、HOKKAIDOしっぽの会の保護猫たちとHOKKAIDOしっぽの会の「飼い主のいない猫基金」で不妊手術を施した北海道内から保護した飼い主のいない猫たち他、行き場を失った猫たちで、猫たちには、不妊手術・混合ワクチン接種・感染症検査・駆虫・駆除・マイクロチップ装着・健康診断または血液検査を実施しています。

譲渡会には、子猫からシニアの猫まで15頭の猫が参加いたします。

また、動物の愛護と福祉の啓発パネルも多数展示いたします。

入場は無料ですので、ぜひ会いにいらしてください♬

以下が参加する猫たちです。


クロスケ.jpg

仮 名:クロスケ 推定5〜6か月 オス 黒猫 
引上場所:栗山町 
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

先に譲渡になったメルル、ルイ、ルナの3兄妹と同じお家で保護されました。

引き取り当初は風邪の症状が酷かったのですが、まだ涙目の時はありますが目もぱっちりと開き随分と良くなりました☆

目が合っただけで寝ころんでゴロゴロと喉を鳴らしている甘えん坊で、ゴロンと横になり撫でて〜と甘えてきます。

元気いっぱい!走るの大好き!とにかく活発で猫とも仲良く遊べます。

体力がついてきましたが、環境の変化などで風邪の症状が出る可能性があるかもしれませんので、お家にお迎えいただいた後には引き続きケアいただけると幸いです。



4るか.jpg

仮 名:瑠大(るか) 推定5か月 オス キジトラ 
引上場所:赤平市 
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

赤平市で野良の子猫だった瑠大(るか)。

左目はカラスに突かれたのか負傷していたため保護後摘出手術をしました。

とっても人懐っこく、抱っこをするとフミフミしてゴロゴロ喉を鳴らしています。

今は元気になってたくさん走り回って遊んでいます!

ずっと人の側にいたい甘えっ子ちゃんで、とても可愛いですよ♡



21タラコ.jpg

仮 名:タラコ 推定5か月 メス キジトラ
引上場所:栗山町
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/便検査/駆虫/避妊手術/マイクロチップ装着

タラコはとても人馴れしていて抱っこも好きでピタっと張り付いてきます☺

ゴロゴロ言って甘えん坊で大人猫も大好きです。

しっぽの先はちょっとカギしっぽです。

目は風邪の後遺症ですが視力はあるようで、見た目は痛々しく見えますが本猫は全く気にしてません。



22エマ.jpg

仮 名:エマ 推定1歳 メス サビ
引上場所:小樽市
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/便検査/駆虫/避妊手術/サクラ耳カット

小樽市の案件で、当初は保護主さんはTNR予定でしたが、人馴れしていることや観光客の方から人の食べ物をもらっていたので急遽保護することに決めたそうです。

本当に人によく慣れていて、手を舐めたり甘噛みして甘え、隣に来て大音量でゴロゴロします(笑)

抱っこも好きで首にピタっと張り付き健気で可愛いです。

サビちゃんには珍しく靴下を履いていて、歩く姿が物凄く素敵です♡



23ビビ.jpg

仮 名:ビビ 推定1歳 メス キジトラ
引上場所:小樽市
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/便検査/駆虫/避妊手術

ビビは、小樽の入舟町の空き家に子猫だけでいました。

保護主さんは、エサやりさんから相談されて三姉妹保護しました。

ビビは、何か怖い事があったのか1番慎重で、周りの様子もとても気にし臆病です。

人馴れもなかなか進まずにいますが、必ず心を開いてくれる子だと思います。

猫飼育の上級者の方、馴らす過程にやりがいを感じる方にはピッタリな子です🐱



リリーs.jpg

仮 名:リリー 推定10か月 オス 白キジ
所在場所:栗山町 保護主さん宅
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

お外で4兄妹で生まれて生後三か月頃まで野良猫として暮らしていたため臆病です。

知らない人には恐怖心丸出しですが、数週間ほど一緒にいると慣れてくれました。

慣れてしまえば、とても甘えん坊で、ずっとゴロゴロ・スリスリし、抱っこもOKでお腹に乗って来てくつろいだりもしますが、窓や玄関からの脱走には注意が必要です。

甘えたくて、アムアムと指を甘噛みしてくるのが少し痛いです^^;

リリーとハリーはいつでも一緒に遊んで一緒に寝ている仲良し4兄弟の内の2頭です。



ハリーs.jpg

仮 名:ハリー 推定10か月 オス 黒白ハチワレ
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

お外で生まれて生後3か月頃まで野良猫として暮らしていたのでとても臆病で、知らない人には攻撃をしてしまいます。

初めは、引っ掻く、本気で噛む、触ることもできなかったのですが、3か月ほどして徐々に心を開いてくれました!

撫でることができて、保護して5か月経つ頃にはゴハンのご機嫌の時にゴロゴロ言って、抱っこもできるようになりました♡

でも完全に心を開いているわけではないので、基本は逃げますし触ってほしくない時は噛んだりもします^^;

窓や玄関からの脱走には注意が必要です。

リリーとハリーはいつでも一緒に遊んで一緒に寝ている仲良し4兄弟の内の2頭です。



べりーs.jpg

仮 名:ベリー 推定10か月 オス 黒白ハチワレ
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

生後3か月頃までお外で暮らしていたのでとても臆病で、人馴れしていません。

とにかく逃げ惑うので触ることもできませんでしたが、保護して半年ほど経つと少しずつ慣れて来てくれたのか、ご飯の前はハンモックに飛び乗ってお尻を撫でられるのを待つようになりました。

抱っこは今のところ出来ませんが、数十秒ほど尻尾の付け根をポンポンと触らせてくれます♡

ゴハン前以外は基本的に狭い隙間に隠れますが、攻撃性はありませんので、1年、2年と時間をかけてゆっくりと向き合っていただける方とのご縁を待っています。

窓や玄関からの脱走には注意が必要です。

ハリーと仲良しですので、一緒に暮らせると嬉しいです。


ベリー・リリー・ハリーの日常の様子は以下からご覧いただけます♬
http://shippo-nora.seesaa.net/article/498357080.html



17ペルシアン.jpg

仮  名: ペルシアン  推定2〜3歳  オス 灰トラ
引上場所:札幌市北区屯田
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術/マイクロチップ装着/駆虫駆除/血液検査

ペルシアンは、食べることが大好きで、同年代のオス猫が好きな穏やかな男の子です。

イケメンのペルシアンです♬



19スー.jpg

仮 名:スー 推定2歳 メス
引上場所:赤平市
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊メス/マイクロチップ装着/血液検査

「撫でて」と人を一生懸命呼んだり、撫でると自分からお腹を見せてきたり、ホントは甘えたいツンデレさんです♡



18ハルト.jpg

仮 名:ハルト 推定5歳 オス 白灰
引上場所:赤平市
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液検査

ハルトは、猫が大、大、大好きで、攻撃性も無く穏やかな性格です。

まだまだシャイな子ですが良い子ですよ☺



20アチャモ.jpg

仮 名:アチャモ 推定3歳 メス キジトラ白
引上場所:札幌市北区屯田
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着

札幌市北区屯田で野良をしていたアチャモ。

性格はビビリですが、手を出すとスリスリ寄ってくるので撫でることができます。

美人でエメラルドグリーンのきれいな瞳をしています♡



25イクラ.jpg

仮 名:イクラ 推定2歳 メス 黒
引上場所:小樽市樽川
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/血液検査

イクラは、人が大好き、トイレまでついてくる超甘えん坊の女の子です。

とても性格の良い子で、黒猫好きな方にぜひ会っていただきたい子です♬



166A1798.jpg

仮 名:アズキ 推定10歳 メス 三毛
引上場所:長沼町多頭野良現場
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/健康診断

アズキは人に馴れていて触らせてくれたり、触ると嬉しそうにスリスリする穏やかな女の子です。

三毛の美猫さんです。



CMS19037-1.jpg

仮 名:パルフェ 推定2〜4歳 メス 茶
引上場所:オホーツク総合振興局
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/健康診断

2019年11月に負傷猫としてオホーツク総合振興局に収容されたパルフェ。

性格はとても甘えん坊で、物怖じせず人が大好きな子です♡

しっぽの神経が断裂しており自力での排泄ができず、現在は1日2回の圧迫排尿をしています。

食欲もあり、元気に走り高いところに飛び乗ることも問題なくできます。


譲渡会に関する問い合わせは以下にお願いします。

連絡先:HOKKAIDOしっぽの会 
電話:0123-89-2310 
fax:0123-89-2311
Eメール:info@shippo.or.jp



校了_家族になろうよチラシ-1s.jpg

来週、3月5日(日)13時からNHK-BSプレミアムで「家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜 in札幌」がNHK札幌放送局さまより全国公開生放送されます!

この番組は、保護犬や保護猫が新しい家族と出会うお手伝いをしてくださる番組です。

当会からは保護犬3頭(ジョン、オリバー、マーチの参加を予定しています。)がスタッフとスタジオ出演、ロビーでは上記の保護猫たちも譲渡会に参加させていただき、動物愛護と福祉の啓発パネル等も展示いたします。

命をつないでいくための取り組みや保護動物の現状をお伝えくださいますので、皆さまぜひご覧ください☆彡



【 家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜 in札幌 】

日 時:2023年3月5日(日) 12:00〜16:00

会 場:NHK札幌放送局(札幌市中央区北1条西9丁目1-5)

  <アクセス> 地下鉄東西線「西11丁目駅」より徒歩約5分、JR札幌駅より徒歩約15分
        ※会場に駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
        ※ペット同伴での来場はできません。予めご了承ください。
        ※会場に犬・猫がおります。ご配慮とご了解のうえお越しください。

主  催:NHK札幌放送局

後  援:北海道、札幌市、公益財団法人 北海道獣医師会、一般社団法人 札幌市小動物獣医師会

協  力:ボランティア団体 犬のM基金、NPO法人 ニャン友ねっとわーく・北海道、認定NPO法人 HOKKAIDOしっぽの会

内  容:@「家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜」公開生放送 ※事前応募

     【場所】NHK札幌放送局T-1スタジオ

     【時間】開場:12時15分、開演:13時、終演予定:15時

     【出演】MC:糸井 重里

         ゲスト:サンシャイン池崎、森 泉 ※50音順 敬称略

         司 会:瀬田 宙大アナウンサー(NHK札幌放送局)

         リポーター:多田 萌加(タレント)敬称略

     【放送】2023年3月5日(日)13:00〜15:00<BSプレミアム/全国放送>

 
     Aロビーイベント(参加自由)

        【場 所】NHK札幌放送局ロビー・8K公開スタジオ

        【時 間】12:00〜16:00

        【内 容】○保護犬・保護猫譲渡会

             ○「ペットと防災」パネル展

             ○獣医師によるペット相談コーナー など

        【その他】※譲渡には条件がございます。

             ※当日の動物のお引き渡しはございません。

ご入場に関して

譲渡会は、無料・参加自由(※動物に対するアレルギーをお持ちの方は入場をお控えください。)

「家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜」公開生放送の観覧は、事前申込みによる入場整理券をお持ちの方に限ります。

https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0355769/index.html


皆さまのお越しをお待ちしています♬

posted by しっぽの会 at 00:14 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月25日

飼い主さん募集中子犬シリーズ♬ ロイズのレポートです🐕✨

166A3639s.jpg
<1月のロイズ>

飼い主さんを募集している子犬シリーズ、今回は最終回、ロイズのレポートです🐕✨

ロイズは2022年10月に滝上町で餌付けされた半野良の母犬から生まれた8頭兄妹の女の子、推定5か月になりました。

捕まえるのが、一番最後になったのはロイズで、体も一番小さく兄妹の中でも1、2位を争うほどの臆病さんでした。

ケージ内のお掃除でも、近づいて目が合うだけでオシッコを漏らしてしまうほどでした💦

さぁーこれは大変と慣れるまで相当時間がかかると覚悟したスタッフですが、「それだけロイズは伸び率が高いってことですよね。」とのスタッフ一同の声を励みに頑張りました。



78675s.jpg

一般的に子犬というともっと違うイメージがあるかもしれませんが、滝上の子たちは臆病な血筋のDNAとしてあるようです。

ですが、最近のロイズは、お散歩もまだ楽しむまではいけていませんが、スタッフの顔を見るとしっぽを振って喜びますし、運動場でも上手に走ることが出来ています。

ひと頃は、他の兄弟たちにリードを引っ張られたり、上に登られキャンキャン鳴いて逃げ腰でしたが、今では負けていないほど逞しくなりました☺

少しづつですが、でも確実に前進しているので、ロイズの頑張りが伝わってきて嬉しいです☺

お顔も可愛くなってきて女の子らしくなりました♡

性格も気の強いところも見受けられるようになり、なかなか芯の強さも感じます。



78623s.jpg

子犬全般に言えることですが、ゆっくり見守り成長を待ってくださる方、そして積極的に関わりを持ち良いところを伸ばし、個性を重んじてくださる方にお願い出来たら嬉しいです☺



78621s.jpg
<猫とも仲良くできました。>

ロイズのプロフィールはコチラです★



動画もご覧ください♬


いつものお散歩ルートなら耳をパタパタさせて張り切ります。

きょうだいに会えば嬉しそうにしますが、知らない人や何かがあるとイヤイヤになってしまいます。

とても怖がり、、、けどまたそこが可愛い、、、そんなロイズに会いにいらしてください♬



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト


posted by しっぽの会 at 13:36 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

卒業犬のゆずちゃん(旧:ニア)が遊びに来てくれました♬

S__30842888s.jpg

卒業犬のゆずちゃん(旧:ニア)が遊びに来てくれました♬

2021年5月に生後4ヶ月の仔犬で卒業したゆずちゃん😊

今年で2歳になり仔犬らしさが抜けてとても美人さんに成長していました✨

スタッフのことも成犬になっても覚えていて、しっぽブンブンで駆け寄ってくれているのがとても嬉しかったです♬



S__30842886s.jpg

お子さんにも1度も怒ったことがなく、成長とともにだんだんと知らない人に怯えることも無くなったそうですよ。

お子さんのお友達が遊びに来ても逃げることなく、同じ空間に落ち着いて過ごすことも出来るようになったとのことです🌸

またいっぱい走りに遊びにいらしてくだいね👋


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト
posted by しっぽの会 at 07:51 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月24日

2月24日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と北海道立保健所情報

2月24日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、成犬7頭、成猫26頭(譲渡不可含む)が収容されていました。

子猫はいませんでした。

本日は、7頭の猫が譲渡され長期収容されていたかっちゃんもついに譲渡になりました!

迷子犬が1頭収容され、猫も迷子猫が2頭いました。

猫の多頭飼育放棄により、本所にも猫が収容されていましたが、更に多頭飼育放棄が予定されていたので、当会でも週明けに猫を引き取る予定を立てていましたが、札幌市内の愛護団体の方々が多くの猫を引き取ってくださいました。

それにより、切迫していた状況を脱することが出来ました。

毎週、毎週、犬猫が放棄されています。

犬も猫も人と暮らし人の傍で生きてきました。

終生愛育される動物たちが増えますように・・・。




<迷子犬>

28.jpg

迷子収容犬28、2月21日、白石区菊水1条4丁目で保護された推定6歳の黒茶のメスの柴犬。

保護時には、赤い革製首輪に伸縮リードを付けていました。

散歩中に逃げてしまったのでしょうか。

迷子期限日は3月2日(木)です。




<迷子からの飼い主募集犬>

11.jpg

収容犬11、愛称まめは推定8歳の茶白の柴犬のメスです。

首元を触られるのは嫌がるので注意が必要ですが、特定のスタッフの方も注意しながら触れるようになってきました!

落ち着きもなかったまめですが、人の話もよく聞いて まめ なりに学習しているようです。

お散歩がとっても大好きです。



収容犬27、南区澄川460番で保護された推定5歳のミックス犬は譲渡になりました。2月21日



<放棄からの飼い主募集犬>

013001.jpg

収容犬013001、愛称リアは推定8歳のメスです。

収容直後は、毛も爪も伸び放題でしたが、シャンプーとトリミングをされて可愛くなりました。

体と顔にできものがあり、取り除くためには手術が必要です。

肩にできた出来物はかなり膿が出て大分小さくなったとのことですが、洋服でカバーしています。




020901.jpg

収容犬020901、愛称ジャッシュは推定10歳の去勢オスです。

元気で人懐っこいシニア犬です。

白内障のようで建物の配置が分からない時はぶつかっているそうですが、人の気配は敏感に感じ取りまるで見えているように元気に動き回っていました。

散歩ではスタッフの横について歩くことが出来ているそうです。

人懐こい子です。



<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。

102701.2.jpg

収容犬102701、愛称ゆき、推定8歳のメスの北海道犬は飼い主死亡のため2020年10月に放棄されました。

お散歩が大好きで喜んで散歩します。

気難しいところがあり気に入らないとスィッチが入るそうですが、以前よりは減って来たそうです。

昨夏以降、老いが進んできたようとのことです。
耳の聞こえも悪くなり反応も動作もゆっくりになってきましたがお散歩は大好きなようです。

今日は、鎮静をしてシャンプーや爪切りもしていただき、すっきり綺麗になっていました。



082601.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、推定9歳のサビ柄の北海道犬のメスです。

まーちゃんも、スイッチが入る時がありますが、いつもは大人しくしています。

男性と子供さんが苦手なまーちゃん。

今日は奥からじっと様子を見ていました。



<迷子猫>

43.jpg

迷子収容猫F43、2月21日、豊平区豊平4条1丁目で保護されたキジトラのメス。

迷子期限日は、2月28日(火)です。



44.jpg

迷子収容猫F44、2月21日、北区新琴似5条3丁目で保護された1歳未満の黒茶白のメス。

迷子期限日は、2月28日(火)です。




<迷子からの飼い主募集猫>

33.jpg

収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。

無責任な飼い主に多頭飼育されて置き去りにされた さわら。

最後の1頭になったさわら…今日もハンモックの主でした。



F34、愛称いっこ、推定5歳の去勢オスは譲渡されました。(2月22日)



39.jpg

F39、迷子だった推定1歳のキジトラのオスは、全く人馴れしていません。

馴れるには時間がかかりそうですが、まだ体も小さく大人になっていない感じがしました。

背中の一部を負傷して毛が抜けているようですが、治りかけている状態とのことです。



40.jpg

F40、愛称ブラウンは推定5歳のオスです。

収容当初は食欲がなかったそうですが、最近食べるようになったそうです。

触ったり抱っこすることもできるそうですが、出来ればそっとしておいて欲しいタイプだそうです。




<放棄からの飼い主募集猫>

F021004、愛称カッちゃん、推定5歳のキジトラのメスは本日譲渡になりました。

放棄されて丸1年になっていたカツちゃん。おめでとう!



051102.051101.jpg

左051101、愛称ワックスは黒の推定2歳の去勢オスです。

あまり人に慣れていませんが、怒ったりせずいつも静かです。


右F051102、愛称リンスは推定10歳の黒茶白の避妊メスです。

ステンレス製の平ケージから高さのあるケージに移動になっていました。

以前より顔も良く見えるので出会いがあると良いです。

今日も2頭は仲良く寄り添って寝ていました。


F051205、愛称ジャネットは黒茶の推定13歳のメスは、不妊手術のため不在でした。




062104.jpg

F062104、愛称ライトは推定5歳の去勢オスです。

ライトも多頭飼育崩壊の最後の1頭です。

人懐こくて遊び好きな子ですが、猫同士だと攻撃的になることもあるようです。


F102401、愛称プン、6歳の去勢オスは譲渡になりました。(2月22日)




121202.jpg

F121202、愛称ごっこは推定2歳の避妊メスです。

車庫で猫5頭を飼養していた飼い主が病気で飼養継続できなくなり放棄され、最後の1頭になりました。

あまり人馴れしておらず、近づくと威嚇してきますが、とても可愛い顔をしています。




011301.jpg

F011301、愛称ブルーは推定5歳のオスです。

まだ人や環境に慣れていなく激しく攻撃し威嚇をします。

緊張して低く唸っていました。



013101.jpg

F013101、愛称フサは推定13歳の長毛の黒猫です。

撫でると返事をしてくれるそうで人懐こい子です。

凄く痩せているので食べて元気になって欲しいです。



020101.jpg

F020101、愛称モコは推定5歳の黒白灰の去勢オスです。

撫でたりすることができますが、あまり喜んでいないようでクールなのかも知れません。



F020701、愛称スー、13歳のスコティッシュフォールドの避妊メスは譲渡になりました。(2月21日)


F020702、愛称チーは、シャム×チンチラのミックスで13歳の避妊メスは譲渡になりました。(2月21日)


F021302、愛称あまこ、キジトラのメスは譲渡されました(2月21日)



センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年10月引取案件)
独居で猫8頭を飼養していた飼い主が病気となり、飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。

102701、愛称大吉、推定12歳の黒の去勢オスは本日譲渡されました。

F102704、愛称小吉、推定5歳の白黒のメスは本日譲渡されました。



102705.jpg

F102705、愛称平(ひら)は推定5歳の白黒のメスです。

人慣れしていて大人しいです。


F102706、愛称吉は推定5歳のサビのメスです。

人慣れしていて大人しいです。体も小さく美猫です。



センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年11月引取案件)
猫13頭を飼養していた飼い主が高齢のため飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
人慣れしている個体が多いです。

IMG_3949.jpg

F111601、愛称ガンマは、7歳の黒茶のオスです。

積極的に甘えてくるわけではありませんが、触らせてくれます。



IMG_3950.jpg

F111602、愛称デルタは、7歳の黒のオスで甘えん坊です。



F111604、愛称シグマ、7歳の黒の去勢オスは本日譲渡になりました。


F111605、愛称イオラ、黒茶のオスは本日譲渡になりました。



多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年12月引取案件)
多数の猫を飼養していた飼い主が飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
人馴れしていて健康状態も比較的安定している個体が多いですが、一部の猫はセンターの環境に慣れないのか、元気や食欲なく過ごしています。

121205.jpg

F121205、愛称ころは、推定2歳のオスです。

人馴れはしていませんでしたが、少しづつ気持ちに余裕が出来たのか人に興味を示すようになりました。




121208.jpg

F121208、愛称ぐらは、推定3歳の去勢オスです。

この子も人馴れしつつあるようです。



IMG_3956.jpg

とっても仲良しな2頭ですので一緒のお家に行けると嬉しいです。



センターHPより
放棄収容猫(令和4年12月引取案件)
猫9頭を飼養していた飼い主が病気で飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
いずれの個体も攻撃性はありませんが、まだセンターの環境に慣れていないせいか警戒してあなり元気のない個体が多いです。


F122702、愛称さつま、推定1歳キジトラの避妊メスは譲渡されました(2月21日)。


F122703、ひぜん、推定1歳キジトラの避妊メスは譲渡されました(2月21日)。



122704.jpg

F122704、愛称ひごは、推定2歳サバトラのメスです。

人馴れはまだですが、徐々に変わってくれそうです。



F122705、愛称ひゅうが、推定1歳キジトラのメスは譲渡されました。(2月21日)

F122705、愛称ひゅうがは、譲渡されました(2月21日)



122708 (2).jpg

F122708、愛称ぶんごは、推定1歳キジトラのオスです。

同じ仲間の中では一番堂々としているそうです。



122709.jpg

F122709、愛称ぶぜんは、推定6歳サバトラの避妊メス。

いつも奥に隠れています。根気よく接する必要があります。




センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和5年1月引取案件)
多数の猫を飼養していた飼い主が飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。今後も収容する予定があります。
人馴れしている個体が多いですが、多くの個体が風邪症状を呈しています。


F012303、愛称そらち、推定1歳のメスは譲渡されました(2月21日)

F012304、いしかりは譲渡されました。(2月16日)



F012305、愛称とかちは、推定1歳のメスです。

食欲がなく衰弱しましたが、食べてくれるようになりました。



F012307、愛称ひやま、推定4歳のメスは譲渡されました。(2月16日)


札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu


**************************

その他の保健所の情報です。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/



20230224siribesi.jpg

後志総合振興局の余市保健所に、愛称ふぶき、推定4か月のメスの子猫が出会いを待っています。
ふぶきは、1月下旬の寒波が来ていた吹雪の日に行き倒れの猫として、倶知安保健所余市支所の抑留所に収容され一命を取り留めました。
その後、ふぶきが尻尾を動かせないことが発覚、尻尾の根元近くに怪我があることが分かり、動物病院を受診したところ傷が深くこのまま放置すると傷は化膿・壊死等して、最悪の場合、脊髄まで及んでしまう可能性もあるため、速やかな治療を施す必要があり、断尾した方が良いとの診断を受けました。
放っておけばリスクが大きすぎ、北海道では、応急措置の範囲内でしか治療を受けさせることが出来ません。
そのため、手術が必要と当会から手術代をご支援させていただきました。
ふぶきは、幸い排泄に問題はないのですが、傷の深く大きかったため術後の経過観察が必要です。
性格はとても人に慣れていて甘えるので可愛い子です。
この先20年余りの猫生を大切に飼養いただける方との出会いを待っています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

後志総合振興局:0136-23-1354 
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html




20230222monnbetu.jpg

オホーツク総合振興局の紋別保健所では、3頭の猫が出会いを待っています。
3頭とも別な家から来ています。C11は、推定5歳くらいのメスで人間にも猫仲間にも、ニャーと寄ってきてくれるとって人懐こいニャンコです。
C14・C15は、推定2歳くらいのメスで、ニャーと寄ってきてくれるようになりました。
3頭とも初めての人には後ずさりしたりしますが、1〜2週間で慣れてくれますし、抱っこもできます♪
募集期限は、2月28日(火)です。
猫のお迎え入れ予定のある方は、ぜひ面会に行かれてみてください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

紋別保健所:0158-23-3108
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mth/wanneko.html




20230221e7engaru.jpg

紋別保健所遠軽支所では、遠軽町で迷い猫で保護されお迎えがなかったため飼い主募集になった推定5歳の白黒のオスが出会いを待っています。
保護時からぽっちゃり体形ですので、元は飼われていた猫の可能性も高いです。
最近は人にも怯えなくなり少しづつ心を開いてくれています。
ゴハンはドライフードを食べてトイレも猫砂でできます。
外を見たがって窓枠に登ろうと頑張っているので、お迎え入れの際は必ず脱走対策をされてください。
募集期限は2月22日(水)です!
お引取り後は動物病院を受診されて健康管理をされてください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

紋別保健所遠軽支所:01584-2-3108
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mth/wanneko.html




20230220rumoi.jpg

留萌保健所では、3頭の猫が出会いを待っています。
この多頭飼育放棄の案件ではまだ4頭の猫が残っていて天塩町の多頭飼育崩壊の案件もあるため、出来るだけ速やかに譲渡に繋がっていけたら願っています。
むぎちゃんは、あいかわらず威嚇や攻撃はありませんが警戒心は緩まりません。
常に視線を外さずこちらを見ています。その割に近づいた際に逃げ遅れたり、慌てすぎてにゃんモックに上れずに落下したりのドジっ子ちゃんです。
気分によって触ってもいい日と絶対いやな日があるようです。元々家猫ですがお外を行き来していたようなので脱走に注意が必要かもしれません。
ばけつちゃんはあいかわらず緊張感がありますが渋々触らせてくれるようになりました。
自分からケージを出てきていたおもちさんはオスと判明しました。
しばらくは「むーむー」と文句を言って引きこもっていましたが最近は女子ケージを開けろと文句を言っているようです。
年齢や健康状態、避妊去勢が済んでいるかなどの詳細はわかっていませんので、譲渡後は速やかに動物病院を受診してください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

留萌振興局 :0164-42-8436
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/atarashiikainushi/inuneko.html




202301235siribesi.jpg

後志総合振興局管内の岩内保健所では、猫4頭が出会いを待っています。
高齢の飼い主が入院し親族の方がお世話をされていましたが、継続飼養が出来ないと放棄になりました。
不妊手術が施されていないためメスは妊娠している可能性があります。
仮称ゴンはオスで人馴れはしていませんが、大人しい子です。快食快便です。
仮称レムは、3歳くらいの三毛猫のメスです。落ち着きがなく常に動き回っていますが、人馴れしています。
仮称レミは、メスで人馴れはしていませんが大人しいです。快食快便です。
仮称レラは三毛猫のメスで、人馴れはあまりしていませんが、好奇心旺盛な内弁慶な子です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

後志総合振興局:0136-23-1354 
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html



20230216hidaka.jpg

日高振興局静内保健所では、成猫9頭(オス3・メス5・性別不明1)が出会いを待っています。
年齢は推定1〜2歳くらいの若い猫が多いです。
猫たちは、7頭が以前に収容された多頭飼育放棄と同じ飼い主からの引き取りで、自宅にはもう猫は残っていないそうです。
飼育できない数まで増えてしまわないよう飼育し始めたら不妊手術を実施することは飼い主の義務です。
性格は物静かなとのことです。幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

日高振興局:0146-22-9254 静内保健所:0146-42-0251
https://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/doubutuaigokannri.html



20230215rumoi.jpg

留萌振興局の飼い主探しノートからSOSです!
天塩町では、飼い主のもとで屋外で多頭飼育されている成犬と子犬が出会いを待っています。
大きさは、成犬になっても小さめの中型で洋犬系ミックスでかわいい犬たちです。
この案件は、飼い主が不妊手術を怠ったため膨大な数になってしまいましたが、幼い犬から年を取った犬まで40頭以上いるそうです。
当会が昨夏に係った空知管内の多頭飼育の案件が思い起こされます。
犬たちは首輪もつけておらず係留されていません。
自由に暮らしているため、道路に出て交通事故に遭い死亡したり原因が特定されていませんが亡くなった犬もいます…。
1年で一番寒さの厳しいこの時期、屋根のある場所で風雪を避けているとは言え、過酷な環境下で犬たちは暮らしています。
特に体力のない子犬は尚更です。
飼い主には、適正飼育できずに増やしてしまった責任があり、これまで放置していた飼い主と管理する役場はもっと早くに対策をすべきでした。
4-1,推定3か月の薄茶のオス。
性格は少し臆病です。
4-2、推定6か月〜1歳の薄茶、性別は不明です。
足は不自由ですが、元気よく走り回っているそうです。
4-3、推定6か月〜1歳、白色で性別は不明です。
元気よく走り回っているそうです。
性別不明の成犬が約38頭います。
現在、留萌振興局はじめ関係機関で解決に向けて対策を協議中ですが、まずは適正飼育に導くためにも飼い主の下で暮らす犬を減らしたいと留萌振興局の飼い主探しノートで情報を呼びかけています。
お迎え入れを検討してくださる方、二次譲渡をしていただける方は、下記の自然環境係までご連絡をお願いいたします。
今後実施する施策では、近隣のドッグトレーナーの方や犬の飼育経験が豊富な方にご協力いただけると幸いです。

お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

飼い主探しノート問合せ先:留萌振興局  0164-42-8436 
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/.../inunekoyuzuri.html



2023.0208obihiro.jpg

帯広保健所では成猫たちが出会いを待っています!
譲渡になってもすぐに次の猫が収容されるといった状況が続いていて、常に収容過多で限界状態が続いています!
■S-135黒の1歳のオスは、中札内村で保護されました。
体中に松ヤニがついていたので体の所々の毛が刈られていますが、とても元気で遊ぶのが大好きな男の子です。
ゲージの中から手を伸ばしてきたり、ゲージを開けるとすぐにすり寄ってくる甘えん坊です。
■放棄されたH-32キジトラの成猫のオスは、おとなしい子ですが、とても人懐っこくて猫じゃらしを見ると一生懸命追っかけて遊んでいます。
血便をしていることがあり、血液系疾患を持っている可能性があります。
早めに病院へ連れて行って体調についてご理解いただける方のご連絡をお待ちしています。
■H-33キジトラ成猫のオスは、H-32と同じ家からの放棄です。
とても人懐っこくて、人を見ると自分から近寄ってきて甘えた声で鳴いてきます。
こちらの子はご飯もたくさん食べて、とても元気な子です。猫じゃらしで遊ぶのも大好きです。
■H-34キジトラ14歳のメスは、H-32、H-33と同じ家からの放棄です。
人馴れしていて自分から頭スリスリしてきますが、こちらから触ると時々嫌がって威嚇してくることがあります。
体は他の子と比べると大きめで、甘えん坊です。
■H-35茶トラ8歳のオスは、H-32〜H-34と同じ家の放棄です。
とてもおっきな体をしていますが、少し怖がりで緊張しているようです。
チュールは大好きなようで、差し出すと体を持ち上げて夢中で食べています。
■H-36茶トラの4歳のオスは、元は飼い猫なので人に馴れており、毛並みもふわふわで綺麗な男の子です。
撫でられるとゴロゴロして甘えてきます。
■H-37は茶の成猫のオスで、綺麗な茶色の長毛がチャームポイントの男の子です。
ケージの中から甘えてスリスリします。横になりおねだりする甘えん坊です。
■H-39、13歳の茶のメスは、元は飼い猫で、触らせてくれるようになりました。
長めの綺麗な毛並みです
■H-41、灰の成猫のオスは、元は飼い猫で、自分から近寄って頭をスリスリします。
毛並みもきれいな美猫です。
■F-11は、キジトラの成猫のオスです。
2月1日に交通事故に遭ったのか弱って保護されました。
威嚇はしますが、攻撃性もなく触らせてくれます。
外で保護された子や飼い主に放棄された猫、事情は様々です。体調面については個体差がありますが、人に慣れた飼いやすい子が多いようです。
どの子も大切な家族として生涯大切にしてくださる方との出会いを待っています。
お迎え入れ後は、健康にご配慮いただけますよう動物病院を受診されてください。
皆さまのご連絡お待ちしております!
幸せになりたいのはどの子も同じはず…情報の拡散、シェアのご協力もお願いいたします!

十勝総合振興局 :0155-26-9031
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/doubutsu/kainushibosyuu.html



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 20:10 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月23日

ラストスパート!10万筆を目指して! 北海道動物愛護センター開設に必須な7つの要望

syomeis.jpg
<今年2023年1月〜2月23日までに寄せられた自筆のご署名>

いつも応援ありがとうございます❗

「北海道動物愛護センター早期建設実現」のご署名のご協力に心より感謝申し上げます✨

本日、令和5年2月23日18時時点での署名数ですが、ネットによるご署名が48,710名、自筆のご署名が34,911の合計83,621名となり、10万筆まで16,379名となりました❗

ご署名の提出ですが、北海道さまとの調整もあり今年度中3月末頃になりそうです。

ご署名の締切りは、ネット署名の印刷や集計の関係から、3月21日(祝火)とさせていただくこととなりました。

10万筆を目標に掲げて、皆さまのご賛同をお願いしてまいりましたが、残り26日間ラストスパートでがんばっていきたいと思います。



北海道地図s.jpg

広大な北海道の動物愛護や管理行政をカバーするには、当然一つの動物愛護センターでは足りません。

そこで北海道は14ある振興局を4つのブロックに分けて、それぞれに愛護センターを開設することとなりました。

【北海道4エリア区分】

※道央地区 空知・石狩・後志・胆振・日高 

※道東地区 十勝・釧路・根室 

※道北地区 上川・留萌・宗谷・オホーツク 

※道南地区 渡島・檜山

事業を実施するにあたり、まずは、道央は酪農学園大学さまで、道東はNPO法人ティアハイム十勝さまで開設に向けての実証事業が行われ、令和5年度から本格的に開設する運びとなりました。

また、北海道は、道北と道南については、令和6年度の運用開始を目指し、プロポーザルによる選出で委託先を決める予定だそうです。




企業版ふるさと納税等ポスター-1.jpg

北海道動物愛護管理センターは令和5年度の開設が予定されています。

また、北海道では、現在は法人向けの寄付のみとなりますが、動物愛護管理センターの開設に向け、体制整備についてのご寄付いただける企業さまを募集しています。

お問い合わせ先
環境生活部自然環境局自然環境課(動物愛護)
〒060-8588札幌市中央区北3条西6丁目
TEL : 011-204-5987  FAX : 011-232-6790




166A4127s.jpg
<昨年2022年10月に保護した道北の滝上町の半野犬の子犬のメルティ>

北海道動物愛護センターの開設が決まりましたが、中身がどんな施設になるかが大変重要です。

北海道動物愛護センター早期建設を実現する会実行委員会では、署名開始当初より「北海道にも”愛”あるセンターを!」と以下の7つを要望してまいりました。

7つの要望項目

1 動物の愛護・福祉に配慮した施設
問題解決のために、動物管理業務の一元化を

北海道の動物に関する業務は、動物愛護管理業務を担当する振興局と犬猫の引取り、保管、返還、譲渡・処分を行う保健所に二分化されています。北海道は保健所の犬猫の殺処分率も低く、いっけん動物愛護が進んでいる地域のようにみえますが、実際は野犬問題や愛護団体支えられた現状、保健所の収容数をはるかに超える「飼い主さがしノート」の掲載、2019年改正「動物愛護管理法」に未対応等、数多くの複雑な問題を抱えています。


2 大規模災害時等における被災動物の対応ができる施設 
災害時や新興感染症発生時に、円滑な被災動物対応が可能な拠点を

北海道の場合、広域で災害が生じたときには全道を統括して対策を講じることが不可欠で、近年では新型コロナウィルス感染者のペットの対応においても困難に直面しています。
災害時におけるペット相談、周囲への迷惑防止、新興感染症が発生した時のペットの対応などが可能な動物愛護センターが道央・道北・道東・道南などの各拠点に必要です。

  
3 譲渡前不妊手術、病気・ケガの治療ができる施設
動物福祉のために医療設備の完備、獣医系大学や動物病院との連携を

殺処分や行き場を失う命を減らしていくには不妊手術が不可欠です。行き場のない動物を一頭でも減らすには、全国でもすでに行われている早期避妊去勢手術を含めた譲渡前不妊手術が不可欠です。シェルターメディスンの考えに基づき収容される動物たちへの日常的な治療や、混合ワクチン接種などにも対応できる医療設備、獣医系大学や動物病院、ボランティア等との連携など動物福祉にかなった施設が必要です。


4 多頭飼育崩壊時におけるペットの収容ができる施設
収容数の増加に対応できる数値基準をみたした施設を

近年、多頭飼育崩壊による引取事例が増加しています。ですが、愛護団体が常に協力できる保証はありません。北海道独自でもこうしたケースに対応できる、「動物愛護管理法」の数値基準を満たした施設が必要です。また、こうした問題は未然に防ぐことが最も重要で、そのためには飼い主指導や動物福祉の普及啓発が必要ですが、現在の北海道には“動物愛護センター”としての機能がないため対策が後手に回っています。


5 飼い主のいない猫対策ができる施設
飼い主のいない猫は不妊手術で一代限りの命を全う

各振興局や保健所に寄せられる苦情の多くは外猫や飼い主のいない猫に関するものです。動物がより良く人間社会で共生するためには、全国的にはすでに取り組みが行われている“地域猫活動”※が対策の要です。この“地域猫活動”を効果的に推進するためには、一般の動物病院同様の診療設備を持ち合わせた、好立地の動物愛護センターが必要です。またこれに併せて、猫の室内飼育を飼い主の義務に定める等、現在の「北海道動物の愛護及び管理に関する条例」の見直しも必須と考えます。

※地域猫活動とは・・・飼い主のいない猫に不妊手術を施し、地域でお世話をして一代限りの命を全うさせる方法(同時に、譲渡できる可能性を模索することも大切です。)


6 ペットを介した道民交流の場となる施設
子どもたちへの情操教育、高齢者と動物のふれあえるの場に

核家族化が進み、子どもたちが命の大切さを体験する機会が少なくなっています。未来を担う子どもたちが収容動物たちの現状を知ることは、命を大切にする心や責任感など人としてあるべき姿を知る重要な道徳教育の機会となります。また今後さらに老齢人口が増えることからも、動物好きの高齢者が動物とふれあえる場を作ることで、引きこもりや孤立の防止にも役立てられます。様々な人々が気軽に立ち寄り交流できる多目的室をもった施設が必要です。


7 連携・協働、ボランティア育成、適正飼育の普及啓発の拠点となる施設
時代に合った施策づくりの拠点として

ペットに対する理解不足や不適正飼育による迷惑行為、動物への暴力やネグレクト型虐待、公衆衛生、動物取扱業等に関する問題は後を絶ちません。人々が安心して暮らすには、時代に応じた多様な施策は欠かせず、施策を具現化していくには行政と獣医師会、獣医系大学、動物愛護団体及び動物愛護推進員等の道民ボランティアなどの連携・協働は重要です。また動物の適正飼育指導や愛護・福祉の啓発、動物取扱業者の管理などの拠点となる施設が必要です。


全文や詳細は、北海道動物愛護センター早期建設を実現する会にHPをご覧ください。

https://hokkaidoaigo.wixsite.com/center

QRE6849BE8ADB7HP-a7143.jpg



9アルs.jpg
<一昨年2021年、道央長沼町で保護した餌やりされていた多頭野良だったアル>

「北海道動物愛護管理センター」が動物の愛護と福祉に配慮した“愛”ある施設になりますよう、引続き多くの皆さまに賛同署名による応援をお願いいたします!

ご署名がまだの方は、ぜひご協力をお願いいたします❗

署名サイトはコチラです。


QR_chang-a486f.jpg

https://www.change.org/doaigocenter

北海道の方に限らず世界中からご署名いただけます!

3月末の提出までに10万筆を目指したいと思います。
引続き応援よろしくお願いいたします❗


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 17:55 | 多角的活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

明るいルーミー 飼い主様募集になりました🎉

71153s.jpg

ルーミーが飼い主様募集になりました🎉

ルーミーは昨年の8月末に空知総合振興局管内案件の多頭飼育現場から引き取りしたうちの1頭で、推定1〜3歳の女の子です👧

とても活発で感受性が豊かな良い子なのです。

面白いのは体が黒いせいかも知れませんが、動きがなんだかウネウネしていて「うなぎ犬」と言われていたりします😂

いつもお世話をしているスタッフを覚えていて、スタッフがお部屋にいくと全身で喜びを表現してくれてとても可愛いのです😆



71154s.jpg

今ではケージの中で落ち着くことが出来るようになりましたが、引き取り当時はバリを壊したりと破壊行動もありました😅

お散歩は慣れた人と慣れた道では上手に歩けるようにはなりましたが、少し怖がりなところもあり、車や知らない人が苦手で急に後退りしたりもしますので逸走事故にならないよう注意が必要です⚠

ですが、慣れるまでには人見知りが激しく、飼い主様になってくださる方には何度か通っていたくことになります🙇



71152s.jpg

ルーミーの性格的には、落ち着いた家庭環境でたくさんの運動としつけを行える方が向いていると思います🐶

ルーミーのプロフィールはコチラです★


動画もぜひご覧ください♬




ぜひ可愛いルーミーに会いに来てください♥


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト


posted by しっぽの会 at 14:50 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月21日

限定醸造ビールで飼い主のいない猫を支援『ボクらと、ネコ』

327635672_888825878904505_3085584418910687853_n.jpg
<SOCブルーイング株式会社さまより>

江別市で、飼い主のいない犬猫の不妊手術を行っている「Mobile VET Office」さまの活動に共感して、限定ビールを醸造されたSOCブルーイング株式会社さま。

飼い主のいない猫への寄付と社会的認知を目的とした限定ビール『ボクらと、ネコ』を2023年2月22日(猫の日)にリリースされ、売上の一部は、Mobile VET Officeさまに寄付され、地域猫や多頭飼育崩壊現場での手術費用とされるそうです。

買い物をすることで応援が出来る取組は、持続性があり無理のないご支援に繋がります。

詳しくは、以下よりご覧ください★

https://northislandbeer.jp/news/bokuneko/


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 18:40 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

3/5 NHK札幌放送局から公開生放送 「家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜 in札幌」

校了_家族になろうよチラシ-1s.jpg

3月5日(日)13時からNHK-BSプレミアムで「家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜 in札幌」がNHK 札幌放送局さまより全国公開生放送されます!

また会場ロビーでは、保護犬猫の譲渡会やパネル展等の関連イベントも同時開催されます。

この番組は、保護犬や保護猫が新しい家族と出会うお手伝いをしてくださる番組です。

当会からは保護犬3頭がスタッフとスタジオ出演、ロビーでは当会の保護猫たちも譲渡会に参加させていただくことになりました。

命をつないでいくための取り組みや保護動物の現状をお伝えくださいますので、皆さまぜひご覧ください☆彡


1.名  称  家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜 in札幌

2.日  時  2023年3月5日(日)正午〜午後4時

3.会  場  NHK札幌放送局(札幌市中央区北1条西9丁目1−5)

  <アクセス> 地下鉄東西線「西11丁目駅」より徒歩約5分、JR札幌駅より徒歩約15分
        ※会場に駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
        ※ペット同伴での来場はできません。予めご了承ください。
        ※会場に犬・猫がおります。ご配慮とご了解のうえお越しください。

4.主  催  NHK札幌放送局

5.後  援  北海道、札幌市、公益財団法人 北海道獣医師会、一般社団法人 札幌市小動物獣医師会

6.協  力  ボランティア団体 犬のM基金、NPO法人 ニャン友ねっとわーく・北海道
        認定NPO法人 HOKKAIDOしっぽの会

7.内  容  @「家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜」公開生放送 ※事前応募

        【場所】NHK札幌放送局T−1スタジオ

        【時間】開場:午後0時15分、開演:午後1時、終演予定:午後3時

【出演】M C:糸井 重里

ゲスト:サンシャイン池崎、森 泉 ※50音順 敬称略

司 会:瀬田 宙大アナウンサー(NHK札幌放送局)

リポーター:多田 萌加(タレント)敬称略

 【放送】2023年3月5日(日)午後1時〜午後3時<BSプレミアム/全国放送>

7.内  容  Aロビーイベント(参加自由)

        【場 所】NHK札幌放送局ロビー・8K公開スタジオ

        【時 間】正午〜午後4時

        【内 容】○保護犬・保護猫譲渡会

             ○「ペットと防災」パネル展

             ○獣医師によるペット相談コーナー など

        【その他】※譲渡には条件がございます。

             ※当日の動物のお引き渡しはございません。

8.入  場  譲渡会は、無料・参加自由(※動物に対するアレルギーをお持ちの方は入場をお控えください。)

        「家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜」公開生放送の観覧は、事前申込みによる入場整理券をお持ちの方に限ります。


        https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0355769/index.html
posted by しっぽの会 at 19:03 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月19日

歩けなかった太賀が 今では(*'▽')

S__12632124s.jpg

太賀(たいが)は、推定4-〜6歳のめちゃくちゃ気立ての良い男の子です。

昨年5月に多頭飼育崩壊で岩見沢保健所に放棄されましたが、餌も十分に貰っていなかったようで、体重も1.7sと子猫の体重しかなく骨と皮の状態でした。

保健所収容中に後足が麻痺して立てなくなり、昨年6月に大学病院でCT検査をしたところ腰椎の異常が認められ、その後、MRIで検査したところ脳に異常もあり、半身麻痺はボルナウィルスが原因ではとの診断結果でした。




S__12632123s.jpg
<スヤスヤ眠る太賀 良い夢を見ているのかな✿>

ですが、太賀は今では階段の登り降りもスイスイ出来ています!

1月末、ふらつきが酷くなり薬(ステロイド)の量を増やしました。

するとすぐに回復し、また元気に歩き回れるようになりました。

薬の量は減らせても止めることはできません😢

様子を見ながら薬の量を増やしたり減らしたりしなくてはいけません。

日々の体調も波がありますが太賀なりに同伴出勤してスタッフ宅の生活を楽しんでいるようです✨



S__12632120s.jpg

優しく大人しい太賀🐈

先日、親戚の赤ちゃん👶が遊びに来ました。

赤ちゃんが気になるのか、可愛いのか、添い寝をしたり、赤ちゃんが泣くと見に行ったり😀

いつも大人しく、オモチャでも遊ばない太賀が初めて興味を示しました❗

赤ちゃんにムギュ!とされても怒りません。

本当に優しい太賀です。



S__12632122s.jpg

そして、最近はとっても甘えん坊さんになりました。

座っていると側に来て可愛いお手々でチョンチョンと叩いて抱っこの催促をします🎵

抱っこをしてあげるとゴロゴロ満足そうにしています。

嫌いなことは車に乗ること🚙

出勤途中の車の中ではずーっと「にゃーにゃー」鳴いています💦

疲れないのか心配になる程鳴いています💦

一緒に出勤しなくても良いように早く太賀に新しいお家を見つけてあげたいです🏠


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 21:39 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月18日

卒業犬のジェノちゃん&ベーゼちゃんが遊びに来てくれました☆彡

jenobeze02.jpg

先日、卒業犬のジェノちゃん&ベーゼちゃん兄妹が遊びに来てくれました☆彡

ジェノちゃんもベーゼちゃんも卒業して1年が経ち、すっかり飼い主様ご家族に甘えん坊さんになりました☺

遊びに来てくれたジェノちゃんはマイペースで、人のところに来るよりも
遊ぶことのほうが楽しそうでしたが「おやつ」と言うとすぐさま飛んできて
スタッフが一生懸命、手懐けていました😆💦



jenobeze022.jpg

ベーゼちゃんもドッグランの外の様子が気になるようで、自由に楽しんでいました🎵

当会にいた時から仲良しだった飼い主さん募集中のネージュ、スタッフのワンとも遊んでくれてありがとう(o^―^o)🌸

保護当時はビビリさんなふたりでしたが、ご家族の愛情のおかげと兄妹の絆で
少しずつ恐怖心を克服し今では、いろんな所にお出掛けし車中泊デビューもしたそうです🚙スゴイ✨

生まれた時から兄妹一緒に過ごすことができ、ご家族にもたくさん可愛がってもらい
本当に幸せそうなジェノちゃん・ベーゼちゃんでした✨

これからも楽しい毎日を過ごしてね★

いつも元気な様子を見せに、遊びにお越しいただき
ありがとうございます🌻

ジェノちゃん&ベーゼちゃん、また遊びに来てね〜☺


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 13:27 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2/21(火)・22(水) 帯広保健所の猫たちの猫譲渡会🐱

image.jpg

現在新しい飼い主を募集している帯広保健所の猫たちの譲渡会が、(一社)ティアハイム十勝さまの保護施設内で開催されます。

猫の日にあわせ2月21日(火)〜22日(水)となっています。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点に基づき、1時間に1組限定のクローズ形式で実施されるそうです。

2日間で10組様限定、定員になり次第締めきられるそうですので、面会をご希望の方は以下までお申し込みください。


【-飼い主さん募集中- 保護猫譲渡会】

場所:(一社)ティアハイム十勝管理施設(河東郡音更町)

電話:0155-67-6560/ペットセレモニーもみの木 9:00〜18:00

※詳しい住所はお申込み後、個別にご連絡されるそうですので、詳しくは以下をご覧ください。

https://www.tier-tokachi.com/2-21-22-%E7%8C%AB%E3%81%AE%E8%AD%B2%E6%B8%A1%E4%BC%9A/


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 08:31 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月17日

2月17日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と北海道立保健所情報

2月17日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、成犬7頭、成猫38頭(譲渡不可含む)が収容されていました。

子猫はいませんでした。

犬は迷子で1頭収容され、新たに犬と猫の放棄がそれぞれ2頭ありました。

毎週、犬猫が放棄されていますが、いつになったら放棄される犬猫がいなくなるのでしょうか。

本日は譲渡になった犬猫はいませんでした。




<迷子犬>

27.jpg

収容犬27、2月10日に南区澄川460番で保護されました。

年齢は5歳くらいの中型で、ロープ、青いカラビナを付けていました。

迷子期限日は、2月20日(月)です。



<迷子からの飼い主募集犬>

11.jpg

収容犬11、愛称まめは推定8歳の茶白の柴犬のメスです。

首元を触られるのは嫌がるので注意が必要ですが、特定のスタッフの方も注意しながら触れるようになってきました!

落ち着きもなかったまめですが、人の話もよく聞いて まめ なりに学習しているようです。

お散歩がとっても大好きです。



<放棄からの飼い主募集犬>

013001.jpg

収容犬013001、愛称リアは推定8歳のメスです。

収容直後は、毛も爪も伸び放題でしたが、シャンプーとトリミングをされて可愛くなりました。

体と顔にできものがあり、取り除くためには手術が必要です。

肩にできた出来物はかなり膿が出て大分小さくなったとのことで、服を着せて保護していましたが、本人はあまり気にしていそうです。



013101.2.jpg

外に行った経験は少ないようで、雪を見ると尻込みしてしまい、すぐに屋内に帰ろうとしていました。

雪のないコンクリートの上はスタスタ歩きます。



020901.jpg

収容犬020901、愛称ジャッシュは推定10歳の去勢オスです。

元気で人懐っこいシニア犬です。

白内障のようで建物の配置が分からない時はぶつかっているそうですが、人の気配は敏感に感じ取りまるで見えているように元気に動き回っていました。

散歩ではスタッフの横について歩くことが出来ているそうです。

即日譲渡不可(譲渡は要相談です)となっています。




<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。

102701.jpg

収容犬102701、愛称ゆき、推定8歳のメスの北海道犬は飼い主死亡のため2020年10月に放棄されました。

お散歩が大好きで喜んで散歩します。

気難しいところがあり気に入らないとスィッチが入るそうですが、以前よりは減って来たそうです。

昨夏以降、老いが進んできたようとのことです。
耳の聞こえも悪くなり反応も動作もゆっくりになってきましたがお散歩は大好きなようです。

北海道犬の特性を理解している方との出会いをお待ちしています。



082601 (1).jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、推定9歳のサビ柄の北海道犬のメスです。

まーちゃんも、スイッチが入る時がありますが、いつもは大人しくしています。

男性と子供さんが苦手なまーちゃん。

今日はカメラが嫌だったようで背中を向けたまま振り返ってもらえませんでした。

北海道犬の扱いに慣れたリーダーになってくれる温かな方との出会いがありますように…。



<迷子猫>

いませんでした。


<迷子からの飼い主募集猫>

33.jpg

収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。

無責任な飼い主に多頭飼育されて置き去りにされた さわら。

最後の1頭になったさわら…今日もハンモックの主でした。



34.jpg

F34、愛称いっこは推定5歳の去勢オスです。

収容当初、顎を骨折しており、動物病院に治療を行っていただきました。

大人しく人慣れしています。




39.jpg

F39、迷子だった推定1歳のキジトラのオスは、全く人馴れしておらず激しく威嚇してきました。

馴れるには時間がかかりそうですが、まだ体も小さく大人になっていない感じがしました。

背中の一部を負傷して毛が抜けているようですが、治りかけている状態とのことです。



40.jpg

F40、愛称ブラウンは推定5歳のオスです。

収容当初は食欲がなかったそうですが、最近食べるようになったそうです。

触ったり抱っこすることもできるそうですが、出来ればそっとしておいて欲しいタイプだそうです。



F42(あまたろう)は譲渡されました。(令和5年2月15日)



<放棄からの飼い主募集猫>

021004.jpg

F021004、愛称カッちゃんは推定5歳のキジトラのメスです。

放棄されて明日で丸1年になるカツちゃんですが、仲間は譲渡になり最後になりました。

ゴハンが待ち遠しそうでした。



051101.jpg

051101、愛称ワックスは推定2歳の去勢オスです。

あまり人に慣れていませんが、怒ったりせずいつも静かです。

ですが、未だに手を近づけるとパンチが飛んでくるそうです。

一緒に放棄されたリンスと仲良しです。



051202.jpg

F051102、愛称リンスは推定10歳(5歳から10歳に変更)の黒茶白の避妊メスです。

いつも寝ているて、今日もワックスと寄り添って寝ていました。

ワックスより大人しい子です。



051205.jpg

F051205、愛称ジャネットは黒茶の推定13歳のメスです。

当初は威嚇していたジャネットも今ではスリスリゴロニャンになりました。

グルメな一面もあるようで、いつもゴハンを楽しみにしています。

13歳には見えない若々しさです。



062104.jpg

F062104、愛称ライトは推定5歳の去勢オスです。

ライトも多頭飼育崩壊の最後の1頭です。

人懐こくて遊び好きな子ですが、猫同士だと攻撃的になることもあるようです。



102401.jpg

F102401、愛称プンは、6歳の去勢オスです。

収容当初からかなり攻撃的ですぐにパンチが飛んで来たそうです。

最近は穏やかな表情を見せてくれていますが手に反応し噛みつくようです。

お子さまのいないご家庭が良いと思います。

丸顔のかわいい子です。



121202.jpg

F121202、愛称ごっこは推定2歳の避妊メスです。

車庫で猫5頭を飼養していた飼い主が病気で飼養継続できなくなり放棄され、最後の1頭になりました。

あまり人馴れしておらず、近づくと威嚇してきます。



011301.jpg

F011301、愛称ブルーは推定5歳のオスです。

まだ人や環境に慣れていなく激しく攻撃し威嚇をします。

緊張してイカ耳になっていました。




013101.jpg

F013101、愛称フサは推定13歳の長毛の黒猫です。

撫でると返事をしてくれるそうで人懐こい子です。

凄く痩せています。



020101.jpg

F020101、愛称モコは推定5歳の黒白灰の去勢オスです。

撫でたりすることができますが、あまり喜んでいないようでクールなのかも知れません。





020701.jpg

F020701、愛称スーは13歳のスコティッシュフォールドの避妊メスです。

下記のF020702(チー)と一緒に放棄収容されました。

同じケージに入れるとケンカしてしまうそうです。

先週から見ると表情も落ち着いてきているようですが、まだ緊張しているようです。

触ったり撫でたりすることは出来るそうです。



020702.jpg

F020702、愛称チーは、シャム×チンチラのミックスで13歳の避妊メスです。

F020701(スー)と一緒に放棄収容されました。

同じケージに入れるとケンカしてしまうそうです。

収容直後はパンチが飛んできていましたが、落ち着いてきてケージの前に来るようになりました。

食欲不振が続いていたそうですが、ウエットフードを食べるようになったそうです。



センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年10月引取案件)
独居で猫8頭を飼養していた飼い主が病気となり、飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。

102701 (2).jpg
F102701、愛称大吉は推定12歳の黒の去勢オスです。

積極的に甘えてくる懐こい子です。



102704.jpg

F102704、愛称小吉は、推定5歳の白黒のメスです。

この子も人慣れしていて大人しいです。



102705.jpg

F102705、愛称平(ひら)は推定5歳の白黒のメスです。

人慣れしていて大人しいです。

(避妊手術のため、一時的に譲渡停止中です。)



102706.jpg

F102706、愛称吉は推定5歳のサビのメスです。

人慣れしていて大人しいです。体も小さく美猫です。



センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年11月引取案件)
猫13頭を飼養していた飼い主が高齢のため飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
人慣れしている個体が多いです。

111601.jpg

F111601、愛称ガンマは、7歳の黒茶のオスです。

積極的に甘えてくるわけではありませんが、触らせてくれます。



111602.jpg

F111602、愛称デルタは、7歳の黒のオスで甘えてきます。



111604.jpg

F111604、愛称シグマは、7歳の黒の去勢オスです。

臍ヘルニアがありましたが、整復手術が済みました。

細くて長いしっぽは先が2つに折れたカギしっぽです。



111605.jpg

F111605、愛称イオラは、黒茶のオスです。

人慣れしていて大人しい子です。



多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和4年12月引取案件)
多数の猫を飼養していた飼い主が飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
人馴れしていて健康状態も比較的安定している個体が多いですが、一部の猫はセンターの環境に慣れないのか、元気や食欲なく過ごしています。

121205.jpg

F121205、愛称ころは、推定2歳のオスです。

人馴れはしていませんでしたが、少しづつ気持ちに余裕が出来たのか人に興味を示すようになりました。

(去勢手術のため、一時的に譲渡停止中です。)



121208.jpg

F121208、愛称ぐらは、推定3歳の去勢オスです。

この子も人馴れしつつあるようです。



センターHPより
放棄収容猫(令和4年12月引取案件)
猫9頭を飼養していた飼い主が病気で飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
いずれの個体も攻撃性はありませんが、まだセンターの環境に慣れていないせいか警戒してあなり元気のない個体が多いです。


122702.jpg

F122702、愛称さつまは、推定1歳キジトラの避妊メスです。

まだ警戒心があります。



122703.jpg

F122703、愛称ひぜんは、推定1歳キジトラの避妊メスです。

警戒心も薄れつつあります。



122704.jpg

F122704、愛称ひごは、推定2歳サバトラのメスです。

人馴れはまだですが、徐々に変わってくれそうです。



122705 (2).jpg

F122705、愛称ひゅうがは、定1歳キジトラのメスは、左目がありませんが日常生活に支障はありません。

怖がりですが、抱っこもさせてくれるそうです。


F122707、愛称ちくごは、推定1歳キジトラの去勢オスは譲渡されました。(令和5年2月14日)



122708 (2).jpg

F122708、愛称ぶんごは、推定1歳キジトラのオスです。

同じ仲間の中では一番堂々としているそうです。



122709.jpg

F122709、愛称ぶぜんは、推定6歳サバトラの避妊メス。

根気よく接する必要があります。




センターHPより

多頭飼育崩壊による放棄収容猫(令和5年1月引取案件)
多数の猫を飼養していた飼い主が飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。今後も収容する予定があります。
人馴れしている個体が多いですが、多くの個体が風邪症状を呈しています。

012303.jpg

F012303、愛称そらちは、推定1歳のメスです。

長毛で小さい子です。

猫風邪も少しづつ改善されてきました。



F012304、愛称いしかりは、推定1歳のメスは譲渡されました。(令和5年2月16日)



012305 (2).jpg

F012305、愛称とかちは、推定1歳のメスです。

食欲がなく衰弱しましたが、食べてくれるようになりました。



012307.jpg

F012307、愛称ひやまは推定4歳のメスです。

この子も食欲がありませんが、投薬し経過観察中です。

どの子も可愛い子たちです。


札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu


**************************

その他の保健所の情報です。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/


202301235siribesi.jpg

後志総合振興局管内の岩内保健所では、猫4頭が出会いを待っています。
高齢の飼い主が入院し親族の方がお世話をされていましたが、継続飼養が出来ないと放棄になりました。
不妊手術が施されていないためメスは妊娠している可能性があります。
仮称ゴンはオスで人馴れはしていませんが、大人しい子です。快食快便です。
仮称レムは、3歳くらいの三毛猫のメスです。落ち着きがなく常に動き回っていますが、人馴れしています。
仮称レミは、メスで人馴れはしていませんが大人しいです。快食快便です。
仮称レラは三毛猫のメスで、人馴れはあまりしていませんが、好奇心旺盛な内弁慶な子です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

後志総合振興局:0136-23-1354 
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html



20230216hidaka.jpg

日高振興局静内保健所では、成猫9頭(オス3・メス5・性別不明1)が出会いを待っています。
年齢は推定1〜2歳くらいの若い猫が多いです。
猫たちは、7頭が以前に収容された多頭飼育放棄と同じ飼い主からの引き取りで、自宅にはもう猫は残っていないそうです。
飼育できない数まで増えてしまわないよう飼育し始めたら不妊手術を実施することは飼い主の義務です。
性格は物静かなとのことです。幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

日高振興局:0146-22-9254 静内保健所:0146-42-0251
https://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/doubutuaigokannri.html



20230215rumoi.jpg

留萌振興局の飼い主探しノートからSOSです!
天塩町では、飼い主のもとで屋外で多頭飼育されている成犬と子犬が出会いを待っています。
大きさは、成犬になっても小さめの中型で洋犬系ミックスでかわいい犬たちです。
この案件は、飼い主が不妊手術を怠ったため膨大な数になってしまいましたが、幼い犬から年を取った犬まで40頭以上いるそうです。
当会が昨夏に係った空知管内の多頭飼育の案件が思い起こされます。
犬たちは首輪もつけておらず係留されていません。
自由に暮らしているため、道路に出て交通事故に遭い死亡したり原因が特定されていませんが亡くなった犬もいます…。
1年で一番寒さの厳しいこの時期、屋根のある場所で風雪を避けているとは言え、過酷な環境下で犬たちは暮らしています。
特に体力のない子犬は尚更です。
飼い主には、適正飼育できずに増やしてしまった責任があり、これまで放置していた飼い主と管理する役場はもっと早くに対策をすべきでした。
4-1,推定3か月の薄茶のオス。
性格は少し臆病です。
4-2、推定6か月〜1歳の薄茶、性別は不明です。
足は不自由ですが、元気よく走り回っているそうです。
4-3、推定6か月〜1歳、白色で性別は不明です。
元気よく走り回っているそうです。
性別不明の成犬が約38頭います。
現在、留萌振興局はじめ関係機関で解決に向けて対策を協議中ですが、まずは適正飼育に導くためにも飼い主の下で暮らす犬を減らしたいと留萌振興局の飼い主探しノートで情報を呼びかけています。
お迎え入れを検討してくださる方、二次譲渡をしていただける方は、下記の自然環境係までご連絡をお願いいたします。
今後実施する施策では、近隣のドッグトレーナーの方や犬の飼育経験が豊富な方にご協力いただけると幸いです。

お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

飼い主探しノート問合せ先:留萌振興局  0164-42-8436 
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/.../inunekoyuzuri.html



20230213rumoi.jpg

留萌保健所では、3頭の猫が出会いを待っています。
この多頭飼育放棄の案件ではまだ4頭の猫が残っていて天塩町の多頭飼育崩壊の案件もあるため、出来るだけ速やかに譲渡に繋がっていけたら願っています。
むぎちゃんは、あいかわらず威嚇や攻撃はありませんが警戒心は緩まりません。
常に視線を外さずこちらを見ています。その割に近づいた際に逃げ遅れたり、慌てすぎてにゃんモックに上れずに落下したりのドジっ子ちゃんです。
気分によって触ってもいい日と絶対いやな日があるようです。元々家猫ですがお外を行き来していたようなので脱走に注意が必要かもしれません。
ばけつちゃんはあいかわらず緊張感がありますが渋々触らせてくれるようになりました。
自分からケージを出てきていたおもちさんはオスと判明しました。
しばらくは「むーむー」と文句を言って引きこもっていましたが最近は女子ケージを開けろと文句を言っているようです。
年齢や健康状態、避妊去勢が済んでいるかなどの詳細はわかっていませんので、譲渡後は速やかに動物病院を受診してください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

留萌振興局 :0164-42-8436
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/atarashiikainushi/inuneko.html



20230210siribesi.jpg

後志総合振興局の余市保健所に、愛称ふぶき、推定4か月のメスの子猫が出会いを待っています。
ふぶきは、1月下旬の寒波が来ていた吹雪の日に行き倒れの猫として、倶知安保健所余市支所の抑留所に収容され一命を取り留めました。
その後、ふぶきが尻尾を動かせないことが発覚、尻尾の根元近くに怪我があることが分かり、動物病院を受診したところ傷が深くこのまま放置すると傷は化膿・壊死等して、最悪の場合、脊髄まで及んでしまう可能性がありました。
そのため速やかな治療を施す必要があり、断尾した方が良いとの診断を受けました。
放っておけばリスクが大きすぎますが、北海道では、応急措置の範囲内でしか治療を受けさせることが出来ません。
当会でふぶきの容態を伺い状況を知ることが出来ましたので、手術が必要と当会から手術代をご支援させていただきました。
ふぶきは、幸い排泄に問題はなく、数日後に抜糸予定ですが、傷の深く大きかったため術後の経過観察が必要です。
性格はとても人に慣れていて甘えるので可愛い子です。
この先20年余りの猫生を大切に飼養いただける方との出会いを待っています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

後志総合振興局:0136-23-1354 
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html



2023.0208obihiro.jpg

帯広保健所では成猫たちが出会いを待っています!
譲渡になってもすぐに次の猫が収容されるといった状況が続いていて、常に収容過多で限界状態が続いています!
■S-135黒の1歳のオスは、中札内村で保護されました。
体中に松ヤニがついていたので体の所々の毛が刈られていますが、とても元気で遊ぶのが大好きな男の子です。
ゲージの中から手を伸ばしてきたり、ゲージを開けるとすぐにすり寄ってくる甘えん坊です。
■放棄されたH-32キジトラの成猫のオスは、おとなしい子ですが、とても人懐っこくて猫じゃらしを見ると一生懸命追っかけて遊んでいます。
血便をしていることがあり、血液系疾患を持っている可能性があります。
早めに病院へ連れて行って体調についてご理解いただける方のご連絡をお待ちしています。
■H-33キジトラ成猫のオスは、H-32と同じ家からの放棄です。
とても人懐っこくて、人を見ると自分から近寄ってきて甘えた声で鳴いてきます。
こちらの子はご飯もたくさん食べて、とても元気な子です。猫じゃらしで遊ぶのも大好きです。
■H-34キジトラ14歳のメスは、H-32、H-33と同じ家からの放棄です。
人馴れしていて自分から頭スリスリしてきますが、こちらから触ると時々嫌がって威嚇してくることがあります。
体は他の子と比べると大きめで、甘えん坊です。
■H-35茶トラ8歳のオスは、H-32〜H-34と同じ家の放棄です。
とてもおっきな体をしていますが、少し怖がりで緊張しているようです。
チュールは大好きなようで、差し出すと体を持ち上げて夢中で食べています。
■H-36茶トラの4歳のオスは、元は飼い猫なので人に馴れており、毛並みもふわふわで綺麗な男の子です。
撫でられるとゴロゴロして甘えてきます。
■H-37は茶の成猫のオスで、綺麗な茶色の長毛がチャームポイントの男の子です。
ケージの中から甘えてスリスリします。横になりおねだりする甘えん坊です。
■H-39、13歳の茶のメスは、元は飼い猫で、触らせてくれるようになりました。
長めの綺麗な毛並みです
■H-41、灰の成猫のオスは、元は飼い猫で、自分から近寄って頭をスリスリします。
毛並みもきれいな美猫です。
■F-11は、キジトラの成猫のオスです。
2月1日に交通事故に遭ったのか弱って保護されました。
威嚇はしますが、攻撃性もなく触らせてくれます。
外で保護された子や飼い主に放棄された猫、事情は様々です。体調面については個体差がありますが、人に慣れた飼いやすい子が多いようです。
どの子も大切な家族として生涯大切にしてくださる方との出会いを待っています。
お迎え入れ後は、健康にご配慮いただけますよう動物病院を受診されてください。
皆さまのご連絡お待ちしております!
幸せになりたいのはどの子も同じはず…情報の拡散、シェアのご協力もお願いいたします!

十勝総合振興局 :0155-26-9031
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/doubutsu/kainushibosyuu.html




20230117engaru.jpg

紋別保健所遠軽支所では、遠軽町で迷い猫で保護されお迎えがなかったため飼い主募集になった推定5歳の白黒のオスが出会いを待っています。
保護時からぽっちゃり体形ですので、元は飼われていた猫の可能性も高いです。
最近は人にも怯えなくなり少しづつ心を開いてくれています。
ゴハンはドライフードを食べてトイレも猫砂でできます。
外を見たがって窓枠に登ろうと頑張っているので、お迎え入れの際は必ず脱走対策をされてください。
募集期限は1月25日(水)です!
お引取り後は動物病院を受診されて健康管理をされてください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

紋別保健所遠軽支所:01584-2-3108
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mth/wanneko.html


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 20:59 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

飼い主さん募集中子犬シリーズ♬ マキアのレポートです🐕✨

S__117882886s.jpg

飼い主さんを募集している子犬シリーズ♬今回はマキアのレポートです🐕✨

マキアは2022年10月に滝上町で餌付けされた半野良の母犬から生まれた8頭兄妹の男の子で推定5か月になりました。

子犬らしく元気いっぱいで運動大好き、犬と遊ぶことが大好きなマキア🐕🌸

人に撫でられるのは好きなようです❣️


S__117882890s.jpg

他の兄妹に比べると少し神経質な面があるようで、見慣れない人や場所にはとても敏感で、不安になると吠え続けることがあります。

お散歩もひとりで上手に歩けるようになるのには時間がかかりましたが、少しずつ練習を重ね、しっぽをあげて楽しそうに歩けるようになりました🌸

ただ、怖いことがあると逃げようとしたりするので逸走には十分に注意は必要です。

滝上町で生まれる犬たちは根から臆病で人見知りをしたり、お散歩に不慣れでパニックになりやすいなど脱走や逸走の危険があり、十分な配慮としつけが必要です。

上手にマキアに向き合っていただければ人を好きになってくれる子です💓



S__117882892S.jpg

犬が大好きなので、人も犬も好きな先輩ワンのいるご家庭にお迎えいただけるとより新しい環境に慣れるのは早いかもしれません🐕✨

臆病で神経質な面があるため、あまりストレスのない落ち着いたご家族構成・飼育環境が向いています。



S__117882888s.jpg

マキアと少しでも信頼関係を築いていただくためにも何度か通っていただく必要はありますが、ぜひ、元気いっぱいのマキアに会いにいらしてください♬

マキアのプロフィールはコチラです★



動画もご覧ください♬


根気よく向き合っていただける方との素敵な出会いがありますように🌸


oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

面会は予約制になっております。
お問い合わせはこちらまで
☎️ 0123-89-2310
📩 info@shippo.or.jp


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 09:13 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月16日

2/11・12開催の札幌市共催保護猫譲渡会のご報告★

C5023BC1-DF80-42C4-BD14-66A2746F4AE0s.jpg

2月11日(土)・12(日)に開催しました札幌市共催保護猫譲渡会のご報告です。

参加の猫は、HOKKAIDOしっぽの会の保護猫たちとHOKKAIDOしっぽの会の「飼い主のいない猫基金」で不妊手術を施した北海道内から保護した飼い主のいない猫たち他、行き場を失った猫たちで、猫たちには、不妊手術・混合ワクチン接種・感染症検査・駆虫・駆除・マイクロチップ装着・健康診断または血液検査を実施しています。

譲渡会には、子猫からシニアの猫まで25頭の猫が参加、2日間で24組44名の皆さまがご来場くださいました!

本当にありがとうございました<(_ _)>

以下、参加した猫たちと状況です。


16B56427-BD44-4078-B48D-784B9343B130s.jpg

仮 名:ティナ・ターナー 推定2歳4か月 メス キジトラ
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/避妊手術/マイクロチップ装着/便検査
引上場所:札幌市中央区

人に対しては甘えん坊で、撫でられたり、おしりをポンポンされるのか大好きなティナ♬

この度、お声かけをいただき良縁に恵まれそうです♡



A35442FA-D3F0-4D3E-8760-98412FD57C1Ds.jpg

仮 名:ケニー・ロジャース 推定6か月 オス シャム系
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/去勢手術/マイクロチップ装着/便検査

シャムトラ柄で鍵しっぽ、お尻がめんこいやんちゃ坊主で、綺麗なブルーの瞳で少し斜視なところがかわいいです♡

この度、お声かけをいただき良縁に恵まれそうです♡



S__12599364s.jpg

仮 名:クロスケ 推定4〜5か月 オス 黒猫 
引上場所:栗山町 
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

目が合っただけで寝ころんでゴロゴロと喉を鳴らしている甘えん坊で、ゴロンと横になり撫でて〜と甘えてきます。

この日も終始リラックスしていてヘソ天で寝ていました(笑)

お迎えいただいてすぐに馴染む子です。次回こそ出会いがありますように。。。



S__12599366s.jpg


仮 名:瑠大(るか) 推定3〜4か月 オス キジトラ 
引上場所:赤平市 
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

左目はカラスに突かれたのか負傷していたため保護後摘出手術をしました。

とっても人懐っこく、抱っこをするとフミフミしてゴロゴロ喉を鳴らしてご機嫌な子です♡

瑠大(るか)にも優しい飼い主さんが見つかりますように♡



7157s.jpg

仮 名:リリー 推定9か月 オス 白キジ
所在場所:栗山町 保護主さん宅
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

知らない人には恐怖心丸出しですが、慣れてしまえば甘えん坊で、抱っこもOKでお腹に乗って来てくつろいだりもします☺

兄弟の中では一番慣れている子ですので、次回期待したいです。



7133s.jpg

仮 名:ハリー 推定9か月 オス 黒白ハチワレ
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

初めは、引っ掻く、本気で噛む、触ることもできなかったのですが、抱っこもできるようになりました♡

でも完全に心を開いているわけではないので、基本は逃げますし触ってほしくない時は噛んだりもします^^;

譲渡会では緊張して固まってしまいましたが、徐々に慣れてくれると思います。



7134s.jpg

仮 名:ベリー 推定9か月 オス 黒白ハチワレ
引上場所:栗山町
猫エイズ(ー)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/駆虫済/去勢手術済/マイクロチップ装着済/血液検査

生後3か月頃までお外で暮らしていたのでとても臆病で、人馴れしていません。

抱っこは今のところ出来ませんが、数十秒ほど尻尾の付け根をポンポンと触らせてくれます♡

譲渡会では緊張して固まってしまいましたが、徐々に慣れてくれると思います。



7135s.jpg

仮 名:タマ 推定7か月 メス 三毛
引上場所:赤平市から引取りした母猫が6月20日に出産
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着

タマはザ・三毛猫という感じでマイペースな性格です。

おもちゃ遊びが大好きで身体能力はピカイチなクールビューティです♡

この度、兄妹のキッタンと検討してくださるご家族が、母猫のフォルサにも会いにきてくださることになりました☺



7136s.jpg

仮 名:キッタン 推定6か月 オス 白黒
引上場所:赤平市から引取りした母猫が6月20日に出産
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着

キッタンはまだ人が恐いのか、一定の距離を保って人の様子を伺うように見てきます👀

おもちゃにつられて寄って来ますが、人との距離がまだあります。

この度、兄妹のタマと検討してくださるご家族が、母猫のフォルサにも会いにきてくださることになりました☺



7137s.jpg

仮 名:フォルサ 推定4〜6歳 メス キジトラ白
引上場所:赤平市 
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊メス/マイクロチップ装着/健康診断

赤平市で長らく野良猫生活を送っていたフォルサ。

保護時は妊娠をしていて6月に4頭出産、上記のタマやキッタンのお母さんです。

撫でるとお尻をあげて「もっと撫でて〜♪」と気持ちよさそうにしたりするようになりました♡

この度、タマとキッタンを検討してくださるご家族が、フォルサにも会いにきてくださることになりました☺



7138s.jpg

仮 名:ウララ 推定5〜7歳 オス キジトラ
引上場所:帯広保健所 
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢オス/マイクロチップ装着/健康診断

とっても食いしん坊で愛嬌のあるお顔をしているウララ。

昨春、交通事故に遭ったようで一時は歩くことも排泄も出来ませんでしたが、現在は回復し元気になりました。

初めての譲渡会参加でしたが、緊張しながらも頑張りました。



32BB77E2-9799-4F2E-BC7A-BAEEE5CB0B79s.jpg

仮 名:イチゴ 推定9か月 メス キジトラ
引上場所:札幌市清田区美しが丘
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/避妊手術/マイクロチップ装着/駆虫済

人馴れしていてスリスリゴロゴロします。

遊びが大好き、元気いっぱいなお目めが切れ長の美人です♡

こんなにかわいいイチゴですから、きっといつかは幸せのキューピットが白羽の矢を当ててくれると思います。



7140s.jpg

仮 名:やまちゃん 年齢8歳 オス 黒
引上場所:札幌市南区石山
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術/マイクロチップ装着/駆虫済

甘えん坊なやまちゃん。

撫でると、ゴロゴロスリスリで、撫でて欲しいタイプの猫です。

穏やかで他の猫ちゃんとも仲良くできます♡

譲渡会では緊張マックスで頑張りました。



7141s.jpg

仮 名:キジオ 推定6歳 オス キジトラ
引上場所:美しが丘
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術/駆虫済

キジオは、大人しくどっしりしています。

最初は、シャーと言っていましたが、撫でることができゴロゴロ言います。

譲渡会の雰囲気に緊張して固まってしまいましたが、最後までお利口さんでした。



7142s.jpg

仮 名:カツオ 推定2歳 オス 黒
引上場所:小樽市樽川
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液検査

カツオは、話しかけたり頬ずりするとゴロニャン♬になります(笑)

気立ての良いイケメンの黒猫ちゃんですので、黒猫ファンの方はぜひ会いにいらしてください♡



7143s.jpg

仮 名:ムサシ 推定12歳 オス 白黒
引上場所:赤平市
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液検査

人が大好きな甘えん坊で喜怒哀楽がはっきりしていますが、ムサシがいるだけで周りが和むキャラクターです。

温かな出会いを待っています♡



7205s.jpg

仮 名:花豆 5〜7歳 メス 白
引上場所:札幌市動物管理センター
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊手術/マイクロチップ装着/健康診断

多頭飼育崩壊で札幌市動物管理センターに放棄された花豆。

少しビクビクすることはありますが触らせてくれますので、花豆のペースで向きあっていただければ人に慣れてくれそうです。

白い毛並みにブルーの瞳が美しい子です♡

しっぽの会にいますので会いにいらしてください。



7200s.jpg

仮 名:イクラ 推定2歳 メス 黒
引上場所:小樽市樽川
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/血液検査

イクラは、人が大好き、トイレまでついてくる超甘えん坊の女の子です。

とても性格の良い子で、黒猫好きな方にぜひ会っていただきたい子です♬



150A8F9D-AAEE-41E2-AC9E-029015715FC4S.jpg

仮 名:アチャモ 推定3歳 メス キジトラ白
引上場所:札幌市北区屯田
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着

札幌市北区屯田で野良をしていたアチャモ。

性格はビビリですが、手を出すとスリスリ寄ってくるので撫でることができます。

美人でエメラルドグリーンのきれいな瞳をしています♡

アチャモにも温かな出会いがありますように・・・。



7193s.jpg

仮 名:ハルト 推定5歳 オス 白灰
引上場所:赤平市
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/血液検査

ハルトは、猫が大、大、大好きで、攻撃性も無く穏やかな性格です。

まだまだシャイな子ですが良い子ですよ☺

ハルトにも温かな出会いがありますように・・・。



7189s.jpg

仮  名: ペルシアン  推定2〜3歳  オス 灰トラ
引上場所:札幌市北区屯田
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術/マイクロチップ装着/駆虫駆除/血液検査

ペルシアンは、食べることが大好きで、同年代のオス猫が好きな穏やかな男の子です。

イケメンのペルシアンです♬

ペルシアンにも温かな出会いがありますように・・・。



7187s.jpg

仮 名:スー 推定2歳 メス
引上場所:赤平市
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊メス/マイクロチップ装着/血液検査

「撫でて」と人を一生懸命呼んだり、撫でると自分からお腹を見せてきたり、ホントは甘えたいツンデレさんです♡

譲渡会の雰囲気にも徐々に慣れてきていますので、出会いがあることを願っています。



78136FDA-9ADB-4410-A8C4-79E8A4816338s.jpg

仮 名:ビビ 推定1歳 メス キジトラ
引上場所:小樽市
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/便検査/駆虫/避妊手術

ビビは、何か怖い事があったのか1番慎重で、周りの様子もとても気にし臆病でが、必ず心を開いてくれる子だと思います。

猫飼育の上級者の方、馴らす過程にやりがいを感じる方にはピッタリな子です🐱

ビビにも温かな出会いがありますように・・・。



12AD31E6-710C-48B4-83CB-25BED8960680s.jpg

仮 名:エマ 推定1歳 メス サビ
引上場所:小樽市
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/便検査/駆虫/避妊手術/サクラ耳カット

本当に人によく慣れていて、手を舐めたり甘噛みして甘え、隣に来て大音量でゴロゴロします(笑)

サビちゃんには珍しく靴下を履いていて、歩く姿が物凄く素敵です♡

エマにも温かな出会いがありますように・・・。



514AA300-CC4D-4CF3-BD24-71A53A666DE5s.jpg

仮 名:タラコ 推定4か月 メス キジトラ
引上場所:栗山町
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/追加ワクチン/便検査/駆虫/避妊手術/マイクロチップ装着

タラコはとても人馴れしていて抱っこも好きでピタっと張り付いてきます☺

ゴロゴロ言って甘えん坊で大人猫も大好きです。

目は風邪の後遺症ですが視力はあるようで、見た目は痛々しく見えますが本猫は全く気にしてません。

かわいいタラコにも出会いがありますように・・・。



2023.jpg
<終了しました>

「札幌市共催 HOKKAIDOしっぽの会保護猫譲渡会」

日時:2023年2月11日(土)〜2月12日(日) 
時間:11:00〜15:00
会場:札幌市動物管理センター八軒本所
住所:札幌市西区八軒9条東5丁目1-31



校了_家族になろうよチラシ-1s.jpg

次回の譲渡会は、「家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜 in札幌」での開催です。

NHK札幌放送局さまのスタジオでの公開生放送と1階ロビーで保護犬・保護猫の譲渡会を開催させていただきます。

当会からは、おおよそ15頭の猫の参加を予定しています。(参加猫の詳細は、2月末迄にお知らせさせていただきます。)

皆さまぜひお越しください☆彡


【家族になろうよ 〜犬と猫と私たちの未来〜 in札幌】

日時:3月5日(日) 12:00〜16:00

会場:NHK札幌放送局(札幌市中央区北1条西9丁目1-5

アクセス: 地下鉄東西線「西11丁目駅」より徒歩約5分、JR札幌駅より徒歩約15分
     ※会場に駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
     ※ペット同伴での来場はできません。予めご了承ください。
     ※会場に犬・猫がおります。ご配慮とご了解のうえお越しください。

主催:NHK札幌放送局

後援:北海道、札幌市、公益財団法人 北海道獣医師会、一般社団法人 札幌市小動物獣医師会

協力:ボランティア団体 犬のM基金、NPO法人 ニャン友ねっとわーく・北海道、認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会



校了_家族になろうよチラシ-2s.jpg

放送は、3月5日(日)13時〜15時 BSプレミアムで全国公開生放送されます。

<出 演>

M C:糸井 重里さま

ゲスト:サンシャイン池崎さま、森 泉さま

司 会:瀬田 宙大アナウンサー(NHK札幌放送局)

リポーター:多田 萌加さま

ご入場は無料ですが、公開生放送をご覧いただくには事前申し込みによる入場整理券が必要です。

ご希望の方は以下のNHK北海道のホームページからお申し込みください。

◆PC・スマホサイト https://www.nhk.or.jp/hokkaido/

お申し込みは以下からお願いいたします。

https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0355769/index.html

問合せ:NHK札幌放送局 電話011−232−4040(平日 10時〜18時)

締切りは2月16日(木)です。

当会の犬もスタジオに参加しますので、ぜひお越しください♬

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト


posted by しっぽの会 at 18:12 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

飼い主さん募集中の子犬 控えめでマイペースなシェカ💕

70764s.jpg

シェカは2022年10月に滝上町で餌付けされた半野良の母犬から産まれた推定5ヶ月の8頭兄妹のうちの1頭です。



70763s.jpg

シェカは兄妹の中では比較的控えめでマイペースな性格です🐶

犬が好きで犬を見ると嬉しそうに尻尾を振って寄っていくのですが、最近は兄妹喧嘩が増えているので相性があるのかもしれません😅

人には少しクールなシェカですが、ケージから出す時に「抱っこ」というと一生懸命立ち上がって肩に手をかけてきて可愛いんです💕

お散歩は慣れた道、慣れた人とは上手に歩けますが、車や知らない人がいるとパニックになることもあるので注意が必要です⚠

ですが、落ち着いた環境、ご家庭でじっくり時間をかけて接していただければ、シェカのペースでゆっくりでも慣れていってくれると思います😊



70765s.jpg

現在滝上町の現場には、不妊手術が出来ずに残っている犬が数頭いるのですが、非常に臆病で警戒心が強くなかなか捕まえることが出来ずにいます。

その血を色濃く受け継いでいる子犬たちですので、逸走や脱走、見慣れない物、聞き慣れない音でパニックを起こしやすく、細心の注意が必要な子たちです。

臆病でなかなか心を開いてくれるまでに時間のかかる子達ではありますが、信頼関係ができれば良きパートナーとなってくれる子達です🙋🐶



70762s.jpg

シェカのプロフィールはコチラです★

ぜひ可愛いシェカと兄妹たちに会いにいらしてください🚙


シェカの動画もご覧ください♬



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト


posted by しっぽの会 at 07:39 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月15日

今までありがとう…姫子が虹の橋へと旅立ちました…

70752s.jpg

悲しいことはどうして続くのでしょうか…。

2月13日(月)、姫子が虹の橋へと旅立ちました…。



70753s.jpg

姫子は石狩市厚田区嶺泊で捕獲され、2014年に当会で引き取りした現在推定9〜11歳になる女の子でした。

当時は、石狩市厚田区嶺泊は半野良の犬が次々と捕獲され石狩保健所に収容されていた頃で姫子もその中の1頭でした。

引き取り当時は、全く人に慣れておらず、臆病で臆病で警戒心も物凄く強く、運動場に出す時も自力で歩けないので、クレートに入れて運んでいました。



70755s.jpg

暫くは、爪切りや診察の時は歯をカチカチ鳴らしながら噛もうとしたり、急に触るとびっくりして口が出る事はありましが、会での生活も8年経ち、人にすり寄って「撫でて〜掻いて〜」と甘えたり、人のそばでも爆睡できるようになるまで成長しました。

今月2月10日の朝、犬舎に入った時は元気に吠えていたのですが、ご飯を配る時には伏せて元気がなくなっていました。

いつもならガツガツと食べるご飯も全く食べず、後ろ足にも力が入らないのか上手く立てなくなっていました。

病院へ行き診ていただいたところ心雑音があり、原因は心臓ではないかとのことで、薬をいただいて事務所の部屋に移動し様子を看ることにしました。

その後、歩けるようにはなったものの、食欲は相変わらずなく、足の運びもおかしいので13日に再度病院へ行き検査をしていただきました。

結果は、まさかの肺癌とのこと…肺の炎症で心臓が圧迫され不整脈を起こしていたようでした。

レントゲンを見た感じでは手術で取り出せるかもしれないとのことで、藁をもすがる気持ちで大学病院に予約を入れていただき、翌日受診する予定でしたが、残念ながら夕方に力尽きてしまいました…。

姫子は苦しかったと思うのですが、そんな素振りも見せず、ギリギリまでご飯を食べ、外を歩き日常生活を送っていました。

凄いことだと思います…これまでもいろんな病気になっても頑張っていたので、気持ちが強い子だったのだと思います。



166A9553s.jpg

姫子、お家を見つけてあげられなくてごめんね…。

今度はたくさん可愛がって愛してくれる家族のもとに生まれてきて欲しいです…。

皆さまと姫子の冥福をお祈りしたいと思います…。

posted by しっぽの会 at 20:37 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

預りさんのお家で幸せに暮らしているボルタンとタラバです🐕🐈

53005S.jpg
<奥 ボルタン 左チェリー 右タラバ>

ボルタンは、13〜15歳の柴系のオスで昨年3月から、タラバは、11〜13歳のオスで昨年10月から、一昨年5月にしっぽを卒業したメスのチェリーや先住猫さんとも仲良く暮らしています。

ボルタンは新年早々、軽い脳梗塞だったのか立てなくなってしまいましたが、預りさんが足のマッサージ等手厚い介護をしてくださりフラつきはあるものの自力で立てるようになりました❗

病院では相変わらずガウガウしてるそうですが、お家ではほとんど怒ったことはなく、マッサージも大人しくさせてくれるそうてす☺



53004s.jpg

お寝坊ボルタンはお昼から動きだし、ご飯も食べて元気にしています。



S__49741827s.jpg

今はブランケットを掛けて寝るのが好きだそうですよ😀



S__50610180s.jpg

タラバは最初はケージに引きこもっていましたが、チェリーちゃんのおかげで少しずつケージから出れるようになりました。


S__49700867S.jpg

今ではニャンズ仲良くキャトタワーで遊んだりくっついて寝たり💤

お家猫を満喫しているようです😆



S__50610182s.jpg

タラバはこんなに穏やかで素敵な生活は初めてなので幸せ生活楽しんで欲しいです✨

週に1〜2回の病院(点滴)も頑張ってますよ。

預りさん、病院通いや介護といろいろ大変だと思います。

本当にありがたいです!

預かりボランティアさん、本当にありがとうございます<(_ _)>

ボルタン、タラバ、本当に良かったね!!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 19:19 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

飼い主さん募集中 とってもハンサムなジャンをご紹介します❗

4406s.jpg

飼い主さん募集中のとってもハンサムなジャンをご紹介します❗

ジャンは2022年10月に滝上町で餌付けされた半野良の母犬から生まれた8頭兄妹のうちの1頭です。

とても活発で立ち姿がなんとも凛々しい超ハンサムな男の子です✨



4405s.jpg

運動場でも他の犬と元気いっぱい走り回って遊びますが、一瞬、高く積もった雪山の上ですっくと立ち止まってみせる姿は、本当に「凛々しい」の一言!

とても賢い子で、早くに覚えたオスワリやマテに加え、ハーネス装着の際に使えるよう教えた「ダッコ」もしっかり覚えました。

運動場へ出る時間になり、スタッフがハーネスをもってケージを開けると、コマンドを出すが早いか両前足をスタッフの肩にチョンチョン載せてダッコを催促してきます☺

凛々しいお顔でこんなにかわいい仕草を見せるジャンに、スタッフの顔も思わずほころんでしまうのでした^^



4404s.jpg

お散歩はというと、会の敷地から道路へ出るのを嫌がったり、敷地から遠くなるとぐいぐい走って帰ろうとしたりと、ちょっぴり怖がりな面もありますが、座って落ち着かせてあげてから誘導してあげると、その後はスタッフの顔をチラチラ見ながら上手にすたすた歩き始めます。

お利口さんで、元気いっぱい疲れをしらないジャン。

しっかりしつけを入れて、充分に運動させていただける飼い主さまをお待ちしております。

ぜひ、ハンサムボーイのジャンに会いにいらしてくださいませ。

ジャンのプロフィールはこちらです。



動画もご覧ください♬




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 00:00 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月13日

飼い主さん募集中 ビビリさんなガナッシュも頑張っています☆

gana02.jpg

ビビリさんなガナッシュも頑張っています☆

ガナッシュは滝上町の山の中で、餌やり飼い主の下で生まれた半野犬の子犬です。

10月に当会で保護した推定5ヶ月の男の子です🐕

ガナッシュは兄妹の中でも1番か2番か・・というくらい臆病な子ですが
少しずつ人との関り方を学び、慣れた人にはシッポを振って喜んだり
外で遊ぶ楽しさ、人に撫でてもらう嬉しさを感じられるようになりました🎵



gana023.jpg

1日で一番楽しみにしていることは兄妹たちと外で遊ぶ時間🕒

運動場では目一杯走ってとても楽しそうです💨

犬が大好きなので人も犬も好きな先輩ワンのいる家庭にお迎えいただけると
より新しい環境に慣れるのが早いかもしれません🏡



gana022.jpg

未だに知らない人と対面すると脱糞してしまうほどですが
これも経験を重ねて克服していくしかありません🐶

でも、慣れた人にはシッポを振って笑顔で駆け寄ってきたり
撫でてほしくて催促することもできるようになりました♡

普通の子犬に比べると、いろいろな物事に慣れるには時間が必要ですが
時間と愛情をかけて、ガナッシュをリードしてくださる飼い主さまの元であれば
ガナッシュもそれに応え、頑張って成長していってくれると思います✊

オスワリ、マテ、オテを覚え、ペットシーツでの排せつも(ほぼ)バッチリです✌

臆病な子ほど賢い面があったりもしますので
上手にコミュニケーションをとり信頼関係を築いていけば
最高のパートナーになってくれると思います✨

ガナッシュのプロフィールはコチラです。



動画もご覧ください★


ガナッシュに愛情と時間を注いでくださる方、
ぜひお待ちしております👐💕


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

タグ: 保護犬 里親
posted by しっぽの会 at 07:28 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする