2022年12月26日

12/26 赤平市から負傷の子猫を引き取りました

S__16162818s.jpg

本日12月26日(月)、赤平市から左目を負傷した推定2か月のオスの子猫を引き取りました。

瑠大(るか)と命名しました。

この子は、餌やりされていた子猫でしたが、目はカラスに突かれたのではと思います。

他にも子猫はいたようですが、自然界の弱肉強食の摂理の犠牲になったようです…。

餌を与えていた飼い主の住宅が取り壊しになることになり、行き場を失っていました。

目の治療もしたく本日引取りしました。




51579s2.jpg
<眼球の負傷が激しいのでモザイクをしています>

午後、病院が開いたタイミングで受診したところ、眼球が飛び出しているので、早めに摘出したほうが良いとのことでこのまま入院し、明日手術をすることになりました。




51578s.jpg

耳の中も耳ダニだらけでしたので駆虫も行いました。

体も小さく十分な栄養も足りていない栄養失調状態で体重も900グラムしかありませんでした。

元気になって子猫らしく活発になって欲しいです。

瑠大(るか)の応援よろしくお願いいたします!🐱


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 14:55 | 多角的活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第14回犬のしつけ教室 もっと犬のこと知ってみよう! 頼りになる飼い主になろう!のご報告

12月11日(日)に開催しました第14回犬のしつけ教室のご報告です。

この日は、風などはないもののやけに寒い日でしたので、プレハブの屋根付き運動場でしつけ教室を行いました。

今年最後のしつけ教室。
参加犬は、初参加の卒業犬のカンタくんとこれまでも重ねて参加してくれている元気印のアニーちゃんの2頭でした。



kanta.jpg

卒業犬のカンタくんは、2歳のオスのビーグルです。

飼い主様は、とても犬にもしつけにも慣れたご夫婦です。

しつけ教室はとても楽しみにしていてくださり、カンタくんは飼い主様にすっかり慣れた様子でした。

甘ガミや飛びつきが気になりますとのことでしたが、ダメだよと手で押さえて止めさせる、もしくは無視して止めたら褒める、声を出して興奮したり褒めるタイミングがズレると逆効果になりますので注意とのことです。

今回は、オスワリ、マテでオヤツを与えます。

オヤツを与える位置が変わっても回りに誘惑があっても飼い主様の目を見たらオヤツの練習をしました。

元々出来る子なので、常にこの練習をやりながらアレンジを加えたりすると良いようです。

活発なカンタ、アジリティもオススメとの事でした。



ani.jpg

1歳8か月になったラブラドールのメスのアニーちゃん。

アニーちゃんのようないわゆるラブの正統派タイプは、陽気で良い子が多く心が強い、その分気にはしないがしつけ等になると入れずらいということで、飼い主様の努力が必要になるようです。

随分いろんな事を学習して分かっているのですが、ここ最近はやらないとか、反発するとか、また新たな悩みだ出てきて飼い主様はお困りのようです。






ここは努力の根比べです。しっかりコマンドを達成するまできっちりやるまで忍耐です。

飼い主様もアニーちゃんもガンバレです🚩

先生いわく、パワーや支配だけでは持続はしない、信頼関係を育てながら「行くよ〜」と言うと嬉しそうにする関係性を作ることが大切です。

飼い主様とアニーちゃんが引き続き信頼関係を作って行ってくださると嬉しいです♡


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

講師はドッグトレーナーの松本円(まどか)先生です。

松本先生は、札幌市を中心に出張訓練、出張しつけ教室を行っていらっしゃいますが、過去に警察犬科目 臭気選別の部で優勝されたりと警察犬の大会で多数入賞されています。

確かな経験に基づいたその子その子に合った優しいご指導で飼い主の皆さまにもご好評いただいてます。

DOG SCHOOL SAMA
http://siru22sama.wix.com/dog-school-sama

継続は力なりです。皆さん、根気よく頑張っていただけたらと思います。


卒業犬の飼い主の皆様、しつけ教室にご参加くださった飼い主の皆様、今年もお世話になりました。

松本先生、犬への深い造詣でいつも的確なアドバイスと犬へのたくさんの愛情をありがとうございました!

また、来年もしつけ教室を通して犬との良い関係を作っていけたら幸いです。


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


「北海道にも"愛”のあるセンターを!
みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト」
目標10万筆に向けてご賛同のご協力をお願いいたします!!

署名サイトchang.org
https://www.change.org/doaigocenter

HP
https://hokkaidoaigo.wixsite.com/center
posted by しっぽの会 at 11:34 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫エイズと猫白血病のダブルキャリア ローズが足長組に加わりました

rose.jpg

今月、栗山町の保護主さんから引取りした推定3〜5歳のローズは、エイズ、白血病共に陽性でダブルキャリアでした。

空き家になった家の横のテントで元住人からゴハンを貰って生きていました。

子供を産んで子猫と一緒にいたので、子猫と一緒に保護されましたが、すでにその時にはローズのお腹には新たな命が宿っていました。

ダブルキャリアと言うこともあり胎盤が健康ではなかったようで、残念なことに帝王切開後すぐに子猫たちは亡くなってしまいました…。

元々野良だったのかは分かりませんが人馴れはしておらず、保護主さんが保護した時から4か月経つ現在もシャーが口癖です💦

ですが、自分から攻撃してくることはありません☺

食欲旺盛で好き嫌いがなく、なんでもペロリと食べてくれています。

少しづつローズのペースで人や環境に慣れてくれたらと思います。



rozus.jpg

猫が好きなローズ。

当会で唯一ダブルキャリアのヨモギと仲良くなり、同じ部屋で仲良くしています。

感染症がダブルキャリアということでずっと1頭で寂しく過ごしていたヨモギにルームメイトが出来ました。

2頭とも体調を崩さずに過ごして欲しいです。

健康に配慮して良い出会いがありますようローズも足長組に加えさせていただきます。

足長基金や足長対象の犬猫については以下からご覧ください。

足長支援制度
http://shippo.or.jp/01/asinaga.html

足長基金対象犬猫
http://shippo.or.jp/01/sien01.html


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 08:45 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする