2022年09月21日

新聞紙のご支援のお願い

S__28737542s.png

先日もお願いさせていただいておりましたが、再度のお願いをさせていただきます。

現在、ペットシーツ代わりに使用している新聞紙が不足しています。

と言いますのも、多頭飼育崩壊から引き取りした犬たちが、慣れないペットシーツや敷物を食べてしまう恐れもあり、安全対策のため新聞紙で代用しています。

安全に清潔に過ごせるように頻繁に取り換えるため新聞紙の在庫が非常に不足しております💦

送料がかかってしまいますので申し訳ありませんが、ご家庭で余っている新聞紙がありましたらご支援頂けましたら幸いです。

※お手数ですがチラシを除いていただけると助かります。

また、お近くにいらした際にでも当会にお持ちいただけましたら幸いです。

よろしくお願いいたします🙇


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 15:11 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

しつけ教室  9/25(日)は満枠 10/8(土)・10/30(日)は予約受付中 

166A3558s.jpg

先日、追加募集させていただいていた25日(日)のしつけ教室は満枠になりました。

ご参加の飼い主さま、ワンズたちよろしくお願いします🙇



続いて、10月8日(土)・30日(日)のしつけ教室の参加犬を募集しています。

【しっぽの会2022年度 第11回10月8日((土))・12回10月30日(日) 犬のしつけ教室】

場 所:しっぽの会のドッグラン 
時 間:13:00〜15:00 までには終了 
住 所:夕張郡長沼町西1北15
費 用:1頭 2,000円 
募集数:5頭枠先着順
締 切:5頭になり次第締切 
持ち物:犬のオヤツ(しつけで使用します)・混合ワクチン接種証明書(接種1年半以内のもの)

講師はドッグトレーナーの松本円(まどか)先生です。

松本先生は、札幌市を中心に出張訓練、出張しつけ教室を行っていらっしゃいますが、過去に警察犬科目 臭気選別の部で優勝されたりと警察犬の大会で多数入賞されています。

確かな経験に基づいたその子その子に合った優しいご指導で飼い主の皆さまにもご好評いただいてます。

DOG SCHOOL SAMA
http://siru22sama.wix.com/dog-school-sama

※首輪・リード・鑑さつ札の装着をお願いします。
※チョークチェーン、ハーフチョークチェーンをご持参いただければベストです

【申込方法】
住所・氏名・連絡が取れる電話番号・参加希望日・犬の名前・犬種・年齢をご記載のうえ下記の方法でお申し込みください。
後程、当会よりご連絡させていただきます。

※同居の複数頭の犬の参加も可能ですが、トレーニングする犬1頭に対しお1人はご対応ください。

※ご家族の皆さまでもご参加も可能です。また受講されない同居犬のドッグラン内の入場も可能です。お申し込みの際にお伝えください。

参加回数や継続に特に条件はありません。都度ご予約下さい。

※動画を撮影される方は、プライベートでご覧ください。一般公開されないようお願いいたします。

※しつけ教室の様子は、HPやfacebook等SNSで写真や情報を掲載させていただきます。ご了承ください。

Eメール:info@shippo.or.jp(受信許可設定をお願いします)
電 話:0123-89-2310  FAX:0123-89-2311


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

「北海道にも"愛”のあるセンターを!
みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト」
目標10万筆に向けてご賛同のご協力をお願いいたします!!

署名サイトchang.org
https://www.change.org/doaigocenter

HP
https://hokkaidoaigo.wixsite.com/center

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト


タグ:しつけ教室
posted by しっぽの会 at 15:10 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022動物愛護フェステイバル in えべつ のご報告

S__11804702.jpg

9月18日(日)、2022動物愛護フェステイバル in えべつが3年ぶりに開催されました✨

当日は雨が降らないことを祈っていましたが、開催中、びっしり雨が降り続き、
お天気的には残念な結果でしたが、何と!!1,800名余りのご来場があったそうです!!

当会のブースも愛犬を連れた飼い主さまで賑わい、楽しい時間を過ごさせていただきました。



S__58195981.jpg

S__12648455.jpg

S__11804697.jpg
<北海道動物愛護センターの早期設立と充実を求める署名>

今年のフェスティバルのテーマは、“北海道に求められる動物愛護センター”でしたので、多くの皆さまが降りしきる雨に濡れながらも積極的にご署名くださり嬉しくてウルウルしてしまいました。

いただいたご署名は当日のお持ち込み署名用紙も含めまして616名となりました!!

お陰さまで4万4千筆となっていますので、残り1か月で6千筆を集め、北海道鈴木知事に提出をしたいと考えております。

引き続き賛同署名をいただけますと幸いです⤴





S__58195982.jpg

当会のブースでは、当会のオリジナルグッズの他、ボランティアさんの手作り雑貨、リサイクル品、大人気の犬のオヤツもたくさんご用意させていただきました!



S__11804699.jpg

S__58195983.jpg

お天気には恵まれませんでしたが、多くの方でしっぽのブースは賑わいました!

やはりオヤツが大人気で箱でお買い求めくださる方もいらっしゃり、ワンちゃんのレインコートが良く売れたようです。

この日の売り上げは、二度見、三度見してしまいましたが、300,060円ありました❗

本当にありがたいです✨

実は、5月札幌市動物管理センターから引き取りした多頭崩壊の白猫たちや7〜9月にかけて引き取りした空知管内の多頭飼育崩壊の犬に毎月莫大な医療費がかかっており途方に暮れていたところでしたので、本当に助かりました!

また、募金箱には5,766円の募金もいただきました!

お買い求め、募金くださった皆さま、本当にありがとうございました🙇❣



お会いできた卒業犬たちです♬もし撮影出来てない卒業犬がいらしたらごめんなさい👐

S__11804701.jpg

左は、ラルちゃん。右は、卒業猫、コハちゃん、壱弥くん、美織ちゃんの飼い主さまの愛犬レナちゃんです。



S__12648459.jpg

ミックちゃんもいつもありがとう〜♬



S__12648457.jpg

ポチくんもありがとね!楽しんでくれたかな?



S__58195986.jpg

だいずとあずきも仲良く遊びに来てくれました♬


当会の活動も今年で15年となりましたが、卒業犬の飼い主さまから虹の橋へと旅立ったお話も伺って、寂しさと時の流れを感じ、今のこの時間を動物たちと大切に過ごしていくことをもっと意識し意味をかみしめていきたいと思いました。



S__11804694.jpg

午後からはミニ講演会が行われました。

当初は野外礼拝堂での予定でしたが、急遽、室内に変更となり、スライドを交えながら講演いたしました。

当会からは、「北海道における動物愛護センターの必要性」について代表上杉が講演いたしました。

ご来場の皆さま、ご清聴ありがとうございました。



S__11804693.jpg

ニャン友ねっとわーくの勝田代表は、「北海道における保護猫の状況と取り組み」についてお話しくださりました。大変参考になりました。

この日は猫の譲渡会も開催されていましたが、たくさん出会いがあったそうですよ❗

北海道さまには、動物の愛護と福祉に配慮した、より充実した愛護センターを建設することにより、これまで手が付けられてこなかった社会課題にも対応していただけること期待したいです。

皆さまからも、署名によるご賛同で、北海道さまに要望していただけると嬉しいです。



S__11821118.jpg

NHKテレビさまの取材もありましたよ。

雨の中、お疲れさまでした🙇



S__11804703.jpg

一番大きな犬種のセントバーナードから小型犬のチワワ迄、犬種図鑑のように多種類のワンズがいました。

いろいろな犬たちに会えるのが楽しみなイベントでもあります。

保護犬にもたくさん会いました。

みな、尊い命を持っていることに変わりはありませんね。



S__11804696.jpg

北海道獣医師会高橋徹会長のご挨拶がありました。

いつも動物たちのために奔走いただきありがとうございます。



S__11804695.jpg

署名でも多大なるご協力をしてくださっている北海道ボランティアドックの会さま。

雨の中、セラピー犬模擬適性検査のデモストレーションも行われ、普及啓発に尽力されていました。



S__11804691s.jpg

酪農学園大学獣医学部の学生の皆さまは、心肺蘇生のでもストレーションをされていました。

未来の獣医師さんのご活躍を期待しています!



S__58195990.jpg

マイクロチップ実演では、江別市小動物獣医師会さまが、マイクロチップの挿入実演をされました。

繁殖業者やペットショップ等の第一種動物取扱業者には、マイクロチップの装着が義務付けされましたが、せっかく挿入しても登録を忘れていては意味をなしませんので、飼い主さまは1か月以内の登録をお忘れなく。。



S__11804690s.jpg

閉会式です。主催者の酪農学園大学の郡山教授の閉会のご挨拶がありました。

3年ぶりの動物愛護フェスティバル、本当にお疲れさまでした!

そして、これまでがんばってフェスティバルを開催されてこられた江別小動物開業獣医師会さま、これまでいろいろお世話になりました。
本当にありがとうございました!



S__11804704.jpg

来年も人も動物も笑顔になるフェスティバルになりますようまたご一緒させてください。

来年も皆さまのご来場をお待ちしております🙇



220907-2022動物愛護フェスホ゜スター(テーマ追記)-s.jpg
終了いたしました。

<開催概要>
日 時:2022年9月18日(日)10:00〜15:00 雨天決行 入場無料 
会 場:酪農学園大学ローン(第1会場 第2会場)、ペットの入場可(お一人さま2頭まで)
テーマ:2022動物愛護フェスティバル in えべつ 〜北海道に求められる動物愛護センター〜 
主 催:酪農学園大学 江別市小動物開業獣医師会
共 催:江別市 石狩振興局
後 援:さっぽろ獣医師会 (公社)北海道獣医師会 江別市教育委員会


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 07:36 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする