2022年08月16日

卒業犬のラルちゃんとアンジーちゃんが遊びに来てくれました♬

S__57581583.jpg
<アンジーちゃん>

S__57581580.jpg
<ラル「ちゃん>

ラルちゃんとアンジーちゃんが遊びに来てくれました✨

滝上町から保護し2020年9月に子犬で卒業した女の子のラルちゃん、同年11月に卒業したアンジーちゃんは、推定5歳の黒ラブの女の子です。



S__57581585.jpg

偶然ランで一緒になり初顔合わせになりましたが、ラルちゃんもアンジーちゃんも上手にご挨拶できてました😊

2頭ともご家族さまと一緒に遊んでとっても楽しそうでした⭐️



S__57581582.jpg

S__57581584.jpg

ラルちゃんとアンジーちゃんのニコニコ笑顔を見ていると嬉しくなります😊

ご家族の皆さまに可愛がられて幸せですね💕

ショップでもお買い物をしていただきありがとうございました🙇‍♀️

また遊びに来てください。

お待ちしています〜✨


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 09:54 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月15日

人慣れしてきたビアンコ🐱

S__16662562s.jpg

ビアンコは、長沼町の餌やりされて繁殖していた多頭の野良猫で、昨年2021年11月に保護した推定2〜4歳の女の子です。

人と関わらずに暮らしてきたので、初めはシャーシャーちゃんで猫パンチも飛んでくる子でした(^-^;

ですが、今ではスタッフや環境にも慣れてきて、お部屋に入るといつもニャーニャーと何かを言って来ます。



S__16662560s.jpg

まだ完全に警戒心が解けたわけではありませんが、甘えたい気持ちも少しあるようで、撫でてあげるとビクっとしながらもゴロゴローと言って気持ちよさそうにしています^ - ^

意外にも抱っこも出来るんですょ(*´∀`*)

なので、お家でいつも人がそばにいてくれる環境だともっと心を開いて甘えん坊になるのではないかなと思います^ ^

完全に心を開いてくれるまでは少し時間がかかるかもしれませんが、スタッフにこれだけ慣れているので、ビアンコのペースで焦らずお付き合いしていただけたらなと思います^ ^


ビアンコのプロフィールはコチラです。


ぜひビアンコに会いにいらしてください♬


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト


posted by しっぽの会 at 11:51 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月14日

8/27・28 宮の森保護猫譲渡会 開催 ご予約受付中です

譲渡会ポスタ-s.jpg

HOKKAIDOしっぽの会は、8月27日(土)、28日(日)、札幌市中央区宮の森で保護猫譲渡会を開催いたします。

子猫からシニアな子まで延べ18頭が参加予定です。

新型コロナの感染予防のため30分単位の予約制となっていますが、見学でも構いませんのでぜひ猫たちに会いにいらしてください。

11:00〜15:00まで、ご希望の時間をページ下方からお申込みください。

電話:0123-89-2310 FAX:0123-89-2311
Eメール:info@shippo.or.jp

「HOKKAIDOしっぽの会宮の森保護猫譲渡会」

日時:2022年8月27日(土)〜8月28日(日) 
時間:11:00〜15:00
会場:宮の森しっぽオフィス
住所:札幌市中央区宮の森2条7丁目1-32 ル・ジャルダン・デュ宮の森1階

なお、譲渡会前に出会いがある場合もあります。ご了承ください。

8月27日(土)の参加猫です。


アンズ2s.jpg

仮 名:アンズ 推定4か月 メス 三毛
引上場所:岩見沢市幌向
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/健康診断

アンズは人が大好きで、いつも側にきて喉をゴロゴロと鳴らしながら甘えてくる可愛い女の子です。

人と遊ぶのが好きで、元気いっぱい!のアンズですが、
テンションが高くなると甘えの延長上で喉を鳴らしながらも手や指などを噛んでくることがあり、
「噛んだらダメよ」と教えている最中です💦

人馴れバツグンの可愛いアンズをよろしくお願いします⭐️



12ミンミ1s.jpg

仮 名:ミンミ 推定5か月 メス 黒
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/健康診断

ミンミは好奇心旺盛で活発な女の子です。

知らない場所や知らない人や猫にはシャーと言ってしまいますがすぐに慣れます^ ^

少し気が強い所もありますが常に人の近くで遊んだり寝たりしています。

一人だとイタズラでエネルギーを消費してしまうので、一緒に遊べる先住猫ちゃんや
まだ目も開かない様な時から一緒にいて、とても仲良しなチョッピーと同じお家なら良いかなと思います。



13チョッピー2s.jpg

仮 名:チョッピー 推定5か月 メス 黒
引上場所:札幌市中央区
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/健康診断

チョッピーは、慎重派で控えめな元気な女の子です。

知らない人にはシャーと言ってしまいますが、慣れると落ち着いて抱っこもさせてくれます♡

上手に一人遊びも出来ますが、遊んで欲しくてオモチャを持って来ます♬

猫と遊ぶのも大好きですし、常に人のそばで遊んだり寝たりしています。

先月の譲渡会でおうちが決まったボクとクロミの兄弟で、ミンミとは血が繋がった兄弟ではありませんが、まだ目も開かない様な時から一緒にいるチョッピーととても仲良しです。



3イチゴちゃんs.jpg

仮 名:イチゴ 推定3か月 メス キジトラ
引上場所:札幌市清田区美しが丘
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊手術/マイクロチップ装着/駆虫済

人馴れしていて抱っこもでき、撫でるとお腹を見せゴロゴロいいます。

猫じゃらしにもじゃれて遊びます。

お目めが切れ長で美人です。

エイズ(今のところ疑陽性)ですが、仔猫の場合、消える場合があります。

11月にもう一度検査する予定です。

ストレスなく生活できると発症することもなく元気に長生きできますよ。




ペルシアンs.jpg

仮 名: ペルシアン  推定2〜3歳  オス 灰トラ
引上場所:札幌市北区屯田
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術/マイクロチップ装着/駆虫駆除/血液検査

札幌市北区屯田の餌やりさんに餌を貰い生きてきました。

ペルシアンは、食べることが大好きです☺

メス猫はちょっと苦手ですが、同年代のオス猫とはわりと仲良く出来ます❣

性格は穏やかですが、お肉に目が無いので食べ物には要注意です^^;

ハンモックが大好きです❣️




12アキs.jpg

仮 名:アキ 推定7〜8歳 オス 茶トラ
引上場所:石狩市
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/駆虫済

石狩市のお寺で多頭飼育されていたアキ。

アキの性格は天真爛漫で食べるの大好き、人にはとっても甘えたがりで抱っこも大好きです♬

他の猫とも上手にコミュニケーションが取れるので1頭飼いでも多頭でも大丈夫です。




7ゲンキ.jpg

仮 名:ゲンキ 推定4〜5歳 メス 黒
引上場所:石狩市
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/駆虫済

石狩市のお寺で多頭飼育されていたゲンキ。

ゲンキは、名前の通り元気で活発な女の子で、猫じゃらしが大好きでオモチャへの執着が猫イチです。

何処を触っても怒らず他の猫とも上手く合わせられます♬



6タラオs.jpg

仮 名:タラオ 1歳 オス こげ茶
引上場所:札幌市動物管理センター
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術/マイクロチップ装着/血液検査

札幌市白石区で遺棄され札幌市動物管理センターに収容された母猫から生まれたタラオは、
ボランティアさんのお世話で大きくなりました。

とてもわんぱくですが、犬や猫とも仲良く過ごし猫同士で追いかけっこするのが大好きです♬

フードはドライも食べますがウェットはとても喜びます。

1歳になりましたが、まだやんちゃで賢く好奇心旺盛な子です。



トラ豆.jpg

仮 名:トラ豆 6〜8歳 オス 白
引上場所:札幌市動物管理センター
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術/マイクロチップ装着/健康診断

多頭飼育崩壊で札幌市動物管理センターに放棄されたトラ豆。

5月、衰弱していたため緊急で引き取りしました。

今では元気になって、人に慣れしご飯ちょうだい♪撫でて♪とスリスリしてアピールするようになりました♡

他の猫に威嚇されても黙っている優しい男の子です😺



8月28日(日)の参加猫です。

10サクレS.jpg

仮 名:サクレ 推定10〜11か月 メス 白茶
引上場所:長沼町多頭野良現場
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/健康診断

長沼町の多頭野良猫の過酷な環境下で生きていたサクレ。

保護した当時から食べてくれず、2か月間程強制給餌をして育てました。

そんなサクレでしたが、今では元気でヤンチャで人よりも猫が大好きです。

少し神経質なところもあるので、優しい先住猫のいるお家か、
落ち着いた家庭で中高生くらいのお子さんがいらっしゃると沢山遊んでもらえてサクレは嬉しいと思います😊



3アズキs.jpg

仮 名:アズキ 推定10歳 メス 三毛
引上場所:長沼町多頭野良現場
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/健康診断/

長沼町の餌やりの多頭野良の過酷な現場から保護しました。

アズキは人に馴れていて触らせてくれたり、触ると嬉しそうにスリスリしてきます。

大人しく抱っこもさせてくれたり癒し系で穏やかな可愛い女の子です♡




マーブル1s.jpg

仮 名:マーブル 推定3か月 メス 三毛
引上場所:夕張郡長沼町
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/

マーブルは今年5月に長沼町の保護主さん宅のベランダでシロミケ、クロミケと三姉妹で発見されました。

小さな頃から保護主さまにお世話をされていたので人懐っこく、三姉妹で仲良く遊んでいる可愛い子です♬

追記:保護主さまからご連絡がありマーブルは飼い主さんが決まりました。



クロミケ1s.jpg

仮 名:クロミケ 推定3か月 メス 三毛
引上場所:夕張郡長沼町
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/

クロミケは今年5月に長沼町の保護主さん宅のベランダで、マーブル、シロミケと三姉妹で発見されました。

小さな頃から保護主さまにお世話をされていたので人懐っこく、三姉妹で仲良く遊んでいる可愛い子です♬



シロミケ1s.jpg

仮 名:シロミケ 推定3か月 メス 三毛
引上場所:夕張郡長沼町
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/

シロミケは今年5月に長沼町の保護主さん宅のベランダで、マーブル、クロミケと三姉妹で発見されました。

小さな頃から保護主さまにお世話をされていたので人懐っこく、三姉妹で仲良く遊んでいる可愛い子です♬

追記:保護主さまからご連絡がありシロミケは飼い主さんが決まりました。



16ペペロンS.jpg

仮 名:ペペロン 推定5〜7歳 オス 茶トラ
引上場所:長沼町多頭野良現場
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢済/マイクロチップ装着/健康診断

長沼町の餌やりの多頭野良の過酷な現場から保護しました。

保護当時は全く人に慣れていなく本気のパンチを繰り出していましたが、今はパンチはしますが、爪切りや抱っこも出きるようになり、表情も優しくなりました。

とっても食いしん坊なペペロン。

フリー部屋では、同じ長沼の仲間とくっついて寝ていたり、アズキに毛繕いしてもらったりして過ごしています。

落ち着いた大人のご家庭が向いているかと思います🙆



14クルミs.jpg

仮 名:クルミ 推定2〜4歳 メス 白
引上場所:札幌市動物管理センター
猫エイズ(−)/猫白血病(−)/混合ワクチン/避妊済/マイクロチップ装着/健康診断/

多頭飼育崩壊で札幌市動物管理センターに放棄されたクルミ。

5月、衰弱していたため緊急で引き取りしました。

人に慣れていて撫でさせてくれる可愛らしい子で、抱っこは少し苦手そうですが、おもちゃ遊びも好きで活発に遊びます⚾️

クルミが嫌だと思うことをすると本気で噛んでくる事がありますので、小さなお子さんがいるご家庭は注意が必要です⚠️




スナップ2s.jpg

仮 名:スナップ 4〜6歳 オス 白
引上場所:札幌市動物管理センター
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術/マイクロチップ装着/健康診断

多頭飼育崩壊で札幌市動物管理センターに放棄されたスナップ。

5月、衰弱していたため緊急で引き取りしました。

トラ豆と同じく今ではすっかり人に慣れ、ご飯ちょうだい♪撫でて♪とアピールするようになりました♥️

似ている2頭ですがオッドアイがスナップです🙆

相性なのか、たまに他の猫に威嚇することもあります🐱



豆蔵2s.jpg

仮 名:豆蔵 4〜6歳 オス
引上場所:札幌市動物管理センター
猫エイズ(+)/猫白血病(−)/混合ワクチン/去勢手術/マイクロチップ装着/健康診断

多頭飼育崩壊で札幌市動物管理センターに放棄された豆蔵。

5月、衰弱していたため緊急で引き取りしました。

だいぶ人にも慣れてきて、触ろうとすると逃げ腰になりますが、威嚇することはなくなりました🙆

他の猫に怒ることがあるので1頭飼いが向いていそうです😺



宮の森会場は、猫たちと触れ合えるコーナーもありますので、
触れ合いOKの猫と相性等を確認していただけます。

🚩動物の愛護と福祉に配慮した北海道動物愛護センター早期建設の実現を目指し署名運動も行います。


また、犬猫のオヤツやオリジナルグッズ等の販売もさせていただきます。


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

「HOKKAIDOしっぽの会宮の森保護猫譲渡会」

日時:2022年8月27日(土)〜8月28日(日) 
時間:11:00〜15:00
会場:宮の森しっぽオフィス
住所:札幌市中央区宮の森2条7丁目1-32 ル・ジャルダン・デュ宮の森1階
問合:HOKKAIDOしっぽの会
電話:0123-89-2310 FAX:0123-89-2311
Eメール:info@shippo.or.jp

宮の森弐番館のマンション左隣になります。
地下鉄東西線「西28丁目駅」から徒歩10分。
またはJR北海道バス西28丁目駅1番乗場から西21宮の沢行き又は循環、宮の森2条6丁目降車。


マンション並びに駐車場パークネット宮の森2条7丁目がありますので
お車でご来場の方はご利用ください。(60分以内300円/星川動物病院向かい)


++++++++++++++++++++++++++++++++++++

譲渡会は、新型コロナ感染予防のため予約制とさせていただきます。

お電話、FAX、メールにて当会事務局までご連絡をお願いいたします。
担当者から折り返しご連絡させていただきます。

◆見学希望日と時間帯

◆お名前とご住所、電話番号、来場される人数

◆面会を希望される猫がいらっしゃいましたらお知らせください☆

◆ご譲渡ご希望の方はご面談をお申し出ください☆

8月27日(土) 番号 時間
@ 11:00 〜 11:30
A 11:30 〜 12:00
B 12:00 〜 12:30
C 12:30 〜 13:00
D 13:00 〜 13:30
E 13:30 〜 14:00
F 14:00 〜 14:30
G 14:30 〜 15:00


8月28日(日)
@ 11:00 〜 11:30
A 11:30 〜 12:00
B 12:00 〜 12:30
C 12:30 〜 13:00
D 13:00 〜 13:30
E 13:30 〜 14:00
F 14:00 〜 14:30
G 14:30 〜 15:00

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【 譲渡会に於ける新型コロナウィルス対策について 】

・マスクをご着用ください

・ご面会の方は、受付で必ず手を消毒してください

・定期的な会場内の消毒と換気がありますのでご協力をお願いいたします

・37.5℃以上の方は、ご入場できません

・1組さま、4名以内とさせていただきます


その他
 
※ご希望の方には、ご譲渡前のアンケートにお答えいただきます。
※当日、猫を連れて帰ることは出来ません。
※後日のご譲渡の際には、上記の手術の実費費等、30,000円前後を頂戴しています。

新型コロナの感染拡大状況により中止となる可能性もあります。
posted by しっぽの会 at 21:46 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月13日

第8回犬のしつけ教室 もっと犬のこと知ってみよう! 頼りになる飼い主になろう!のご報告

7月31日(日)、今年度第8回目となるしつけ教室を開催しました。

暑い毎日が続いていますが、この日は午後から風があったので参加犬たちも過ごしやすかったと思います。

参加犬は、ちゃ太郎くんと塁くん、ハナちゃんの3頭でした。
 


S__3014677s.jpg

ちゃ太郎くんは3歳のミックスのオスです。

人見知りや犬見知りで神経質なところがあるとのことでした。



<動画でご覧ください>


リードを短く持って横について歩く、廻ってオスワリの練習をしました。

飼い主さんがリードを持っている間は自由にならないことを学びます。
吠えることの芽を摘みます。

これは精神的自立を育てます。

短時間での変化に素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました!

毎日少しづつ続けていけば学習します。

がんばってね、ちゃ太郎くん☺



S__3014681s.jpg

塁(ルイ)くんは8か月のミックスのオスです。

とてもパワフルで心身共に強い子のようで、いろんなアピールをしてくるようです。



<動画でご覧ください>


かなりのパワフルな塁くん。

ハーネスはやめて首輪につけ替え、歩きながら止まってオスワリしました。

塁くんはまだ若いので伸び代いっぱいです。

しっかりリードを持って散歩もメリハリをつけると良いそうです。

ちゃ太郎くんも塁くんもすぐに習得してくれたので、人との生活や関りで変化が現れるのが楽しみですね♬



S__3014687s.jpg

ハナちゃんは7歳のボーダーコリーのメスです。

以前にも参加してくれたハナちゃん。

困り事はないですが、しつけ教室の雰囲気を感じながら新しい遊びを習いに来られました。



<動画でご覧ください>


すばらしいと拍手喝采、他にもコーンを使った運動や遊び方のコツなどを習いました。



S__3014691s.jpg

本日のアシスタントは、このみちゃんと姉妹犬のひかりちゃんです。

いつも適切なアドバイスをくださるしつけ教室の講師は、ドッグトレーナーの松本円(まどか)先生です。

松本先生は、札幌市を中心に出張訓練、出張しつけ教室を行っていらっしゃいますが、
過去に警察犬科目 臭気選別の部で優勝されたりと、警察犬の大会で多数入賞されています。

確かな経験に基づいたその子に合った優しいご指導で、飼い主の皆さまにもご好評いただいてます。

DOG SCHOOL SAMA
http://siru22sama.wix.com/dog-school-sama

しつけをすることで、犬との生活がより良く充実したものになりますので、しつけをされて犬との生活をお楽しみください♬


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

「北海道にも"愛”のあるセンターを!
みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト」
目標10万筆に向けてご賛同のご協力をお願いいたします!!

署名サイトchang.org
https://www.change.org/doaigocenter

HP
https://hokkaidoaigo.wixsite.com/center

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト


posted by しっぽの会 at 11:37 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

来週末 8/20(土)・21日(日)、ペットグッズのリサイクル市開催🌏

リサイクル市日時無しs.jpg

来週末、8/20(土)・21日(日)、今年度第5回目となるペットグッズのリサイクル市を開催いたします🌏

「SDGs持続可能な地球のために」ペットグッズのリサイクル市は、ペットカートや介護用商品、ご使用にならなくなったらペットグッズを
次の欲しい方に使っていただく…好循環型社会を目指しています。



IMG_0176s.jpg

ものを無駄にしないで出来るだけ有効に活用する…

環境を守り持続可能な社会に貢献していく…

欲しい方への橋渡しと売り上げは保護動物のために使用する三方良しの考え方です。

そのような趣旨で始めたペットグッズのリサイクル市。



IMG_0182.jpg

ワンちゃんともそのままご入場いただけます。

お洋服の試着も出来ますよ🐕



S__55730190s.jpg

大人気の犬猫のオヤツ、チュール、パウチ等も販売いたします。

数に限りがありますのでお早めにどうぞ。。。



S__111239184.jpg

リードや首輪、ペットの洋服やカート、キャリーケースもご用意しています。

新品もありますし大変リーズナブルとなっていますので、まとめてお求めくださる方も多いです。

また、ご家庭で眠っていたペットグッズをお持ちくださったり、お手頃のお値段でお買い求めくださったり、地球にもお財布にもやさしいイベントですので、ぜひぜひお越しください。



IMG_0184.jpg

会場では、北海道動物愛護センター早期建設の実現を目指し署名運動も行います!!

お気軽に遊びにいらしてください♬

日 時:2022年8月20日(土)・21日(日) 11:00〜16:00

会 場:しっぽの会宮の森オフィス

住 所:札幌市中央区宮の森2条7丁目1-32-1F (ル・ジャルダン・デュ宮の森)



PK.jpg

マンション並びに駐車場パークネット宮の森2条7丁目がありますので
お車でご来場の方はご利用ください。(60分以内300円/星川動物病院向かい)


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


※リサイクル市では、ご家庭でご不要になったペットグッズもお引取りいたします。

※リクエストがございましたら、スタッフにお声掛けください。

※品物が無くなりましたら、次回の開催までにお時間をいただきます。
ご了承ください。

※会場では、マスクの着用、手指の消毒等お願いいたします。

※新型コロナ感染拡大の状況により中止となる可能性もあります。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 06:52 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月12日

8月12日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と北海道立保健所情報

8月12日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、成犬4頭、成猫36頭(譲渡不可含む)、子猫4頭(譲渡不可)が収容されていました。

本日は、子猫2頭が譲渡になりました。
また17番の迷子猫が返還になりました。



001.jpg

お盆で慰霊碑にお参りされる方もたくさん見えていました。

センターで亡くなった子の霊も安らかに眠りますようお花を供えてきました。



<迷子犬>

いません。


<迷子からの飼い主募集犬>

11.jpg

収容犬11、推定8歳の茶白の柴犬のメス。

首の周りを触ろうとすると咬もうとするそうですが、収容当初と比べると精神的に安定してきたのか落ち着いてきたように感じます。



<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。


<放棄からの飼い主募集犬>

020801.jpg

収容犬020801、愛称サブロー、柴犬の3歳のオスは飼い主さんが亡くなり放棄されました。

気に入らないことをされると攻撃してくる気性の荒さがありますが、カラーをつけて譲渡に向けてクレートに入る練習をしています。

和犬独特の強い気質がありますが、サブローの個性を理解してくださる方なら上手くいってくれそうです。



102701.jpg

収容犬102701、愛称ゆき、推定8歳のメスの北海道犬は飼い主死亡のため2020年10月に放棄されました。

最近落ち着いてきているように思えますが、知らない人にはスイッチが入り吠えます。

いつもカメラ目線で迎えてくれます。



102701.2.jpg

今日も暑い1日でしたが、元気よくお散歩していました。

お散歩の時が一番生き生きして見えます。



082601.1.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、推定8歳のサビ柄のメスの北海道犬は、札幌市の飼い主探しノートに掲載されていた子です。

今日も呼んでもカメラが嫌いで振り向いてくれませんでした。



082601.jpg

お散歩は大好きなので周りのことは気にならないようで張り切っていました。




<迷子猫>

清田区平岡3条3丁目9-2で保護された薄茶F17(メス)は飼い主さんに返還になりました。



<迷子からの飼い主募集猫>

33.jpg

収容猫33、愛称テッテは推定6歳のメスです。

足に腫瘤があり切除しました。

人に触られるのは苦手なようです。

収容も長くなっているテッテ・・・出会いがありますように・・・。



23.jpg

収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。

一緒にいたあじは譲渡になりましたが、今度はさわらにも出会いがありますように。

1頭になり少し自信がついたようにも見えました。



IMG_1736.jpg

収容猫F24、愛称いくらは推定3歳の薄サビの避妊メスです。

のりと一緒のケージにいます。以前よりはリラックスしています。



IMG_1738.jpg

収容猫27、のりもまだ人慣れはまだしていませんが、ケージの前に出てくるようになったのは凄い進歩です。



8.jpg

F8、愛称きじおは推定5歳の去勢オスです。

頸椎損傷があり下半身不随で起立不能状態で保護されました。

要介護状態ですが、とても良い子です。

寄り添ってくれる飼い主を募集しています。



050604.jpg

F050604、愛称マスカットは推定5歳の避妊メスです。

人馴れしています。



051101.jpg

F051101、愛称ワックスは推定2歳の去勢オスです。

あまり人に慣れておらず、手を近づけると攻撃してきます。



051102.jpg

F051102、愛称リンスは推定5歳の黒茶白のメスです。

臆病ですが、以前と比べると表情が柔らかくなりました。



051205.jpg

F051205、愛称ジャネットは黒茶の推定13歳のメスです。

ジャネットも余り慣れていませんが、少しずつ環境に馴染んできているようです。



061001.jpg

F061001、愛称ミク、推定15歳の三毛の避妊メスは高齢で放棄されました。

臆病な性格のようです。

年齢も高いのでご理解ある方との出会いを待っています。



071401.jpg

F071401、7歳の白茶のメスは飼い主に放棄されました。

威嚇してきますが、触ることはできるそうで美猫です。



IMG_1735.jpg

F072901、愛称アンは推定10歳のメスです。

長毛できれいな子で人懐こいです。

センターの環境がなじまないのか、少し元気がなくなっているそうです。



センターHPより。
多頭飼育崩壊による放棄収容猫1
適切な繁殖制限はされていたものの、飼い主が飼育継続できなくなり収容になりました。

現在は残り2頭になりました。


021004.jpg

F021004、愛称カッちゃんは推定5歳のキジトラのメスです。

シャーと軽く挨拶した後は大人しいかっちゃんでした。



030802.jpg

F030802、愛称ハーレーは、シャム系の推定10歳のメスです。

いつも前に出て来て人慣れしています。



センターHPより
多頭飼育崩壊による放棄収容猫2
自宅内で繁殖制限がなされないまま飼養された結果増えてしまい、飼養継続ができなくなり収容となりました。

比較的人に慣れた個体が多いです。


061517.jpg

F061517、愛称デューは推定2歳の避妊メスです。


F062101(ファー)は譲渡されました(8月10日)



062102.jpg

F062102、愛称タックは推定5歳の去勢オスです。



062104.jpg

F062104、愛称ライトは推定5歳のオスです。


F062105(ビオ)は譲渡されました(8月9日)



062106.jpg

F062106、愛称ボンは推定2歳の避妊メスです。



062107.jpg

F062107、愛称ビーは推定2歳の避妊メスです。


F062108(ダイ)は譲渡されました(8月10日)


この多頭飼育崩壊の猫たちは、人懐こく大人しい子が多いです。




センターHPより
多頭飼育崩壊による放棄収容猫3
独居で多頭を飼養していた飼い主が病気となり、飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
不妊手術等もなされておらず、メス猫については妊娠している可能性があります。
また不衛生な環境となっていたようで、猫自体も汚れていたり、悪臭がします。

比較的人に慣れた個体が多いです。
随時不妊手術を実施するとともに、引き続き引取を進めていく予定です。



071201.jpg

F071201、愛称アルは推定7歳のメスです。



071202.jpg

F071202、愛称ラブは推定2歳のメスです。




F071203、愛称チャーリーは推定5歳のメスです。



071204.jpg

F071204、愛称ルーは推定3歳の避妊メスです。



071205.jpg

F071205、愛称コウは推定2歳のオスです。




071901.jpg

F071901 愛称ディアは推定5歳の去勢オスです。



071902.jpg

F071902、愛称ジュリは推定5歳の去勢オスです。



071903.jpg

F071903、愛称ロワは推定5歳の去勢オスです。



071904.jpg

F071904、愛称リマは推定2歳のメスです。

※不妊手術のため一時的に譲渡対象外としております



071905.jpg

F071905、愛称マイクは推定2歳のメスです。

※不妊手術のため一時的に譲渡対象外としております



072001.jpg

F072001、愛称ベンは推定6歳のオスです。



072002.jpg

F072002、愛称シャンは推定6歳のオスです。




072003.jpg

F072003、愛称ピーは推定4歳のオスです。



072004.jpg

F072004、愛称ベックは推定5歳のオスです。



F072005(ロメオ)は譲渡されました(8月9日)



072006.jpg

F072006、愛称シアは推定3歳の避妊メスです。



072007.jpg

F072007、愛称タンは推定3歳の避妊メスです。



072009.jpg

F072009、愛称トーリアは推定2歳のメスです。



072010.jpg

F072010、愛称ウイスは推定3歳のメスです。



072011.jpg

F072011、愛称レイは推定4歳のメスです。



072012.jpg

F072012、愛称ヤンは推定5歳のメスです。



札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu

**************************

その他の保健所の情報です。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/



812fukagawa.jpg

深川保健所では飼い主に放棄された推定3〜4歳の兄妹犬2頭が出会いを待っています。
黒白はオス(未去勢)で体格は中型でまだ人への恐怖心は消えていませんが、少しずつ触っても嫌がらなくなりました。
リードを引っ張るとすごく嫌がるので、リードに慣れる特訓中です。
性別はメス(未避妊)で毛色は茶色です。
ケージの外に出してからは、ストレスがなくなったからか人が触っても嫌がることなく、おなかを見せてくれるようになったそうです。
リードを引っ張るのはまだ嫌がりますが、人への恐怖心は薄くなりました。
深川保健所では、譲渡条件を定めていますので、下記のURLからご確認ください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアをお願いいたします!

深川保健所:電話 0164-22-1421
https://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/fth/inuneko_jouhou.html



810simizu.jpg

十勝の清水町役場では、推定3か月のキジ白のオスの子猫3頭が出会いを待っています。
子猫たちは清水町の農村地帯で産まれた子猫で5頭兄妹で2頭は譲渡されました。
現在、日中は庁舎内のケージに収容し夜は職員さんが自宅で面倒を見られているそうです。
涙目になっている子もいますので、慢性的なものにならないよう早めに病院を受診していただきたいです。
お近くの方で猫をお迎え入れ予定のある方はぜひ清水町役場に会いに行かれてみてください。
大切な家族として大事に飼育して下さる方との出会いがありますように・・・。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

清水町役場町民生活課:0156-62-1151
http://www.town.shimizu.hokkaido.jp/index.html



0809yuni.jpg

空知総合振興局由仁保健所には、飼い主が死亡で放棄になった猫3頭が出会いを待っています。
パステルサビは10歳前後の避妊メスです。
元のお家にいたときの名前は「とも」ちゃん。
おとなしい子で、慎重な面もありますが、一旦慣れればスリゴロの甘えん坊さんです。おやつ大好きで、どっしりした体型の女の子です。
三毛も避妊済の成猫で、元のお家にいたときの名前はあきちゃんで、上のともちゃんとは仲良しで、室内をフリーにすると一緒に過ごすことが多いそうです。
模様が綺麗な三毛猫で、初対面の人にも触らせてくれます。
サバトラは、去勢オスの成猫です。元のお家にいたときの名前はココちゃんで、上のともちゃん、ココちゃんとは仲良しで、室内をフリーにすると一緒に過ごすことが多いそうです。
やや慎重な性格ですが、誰が触っても怒りません。
猫達3頭は一緒に暮らしていました。これからの猫生をともにしていただけるご家庭を募集しています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

空知総合振興局:電話 0126-20-0045
https://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusibosyuinuneko.html




0808ebetu.jpg

江別保健所では、飼い主に放棄され8月1日に収容された親子猫がいます。
ピンコは3歳のお母さんで、あーちゃん、ハナ、ミーコは子ども姉妹で2歳です。
4頭とも未避妊のメスで黒白の目がくりくりしたかわいい子たちです。
収容されて日も浅いことや飼い主さんしか知らない子たちでしたので、
まだ隠れたりしますが、ゆっくり環境に慣れているところです。
昼間はハウスに籠もっていますが、人のいない時間には活発に動いているようで、
みんなとてもおとなしく撫でると気持ちよさそうにしています。
今の環境に慣れ、ハウスの外でリラックスした姿が見られるようになればと
いった状況だそうです。トイレは砂、シートで出来ます。
今度こそまこちゃんが終生幸せになれますように。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

江別保健所:電話 011-382-3054
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/inu-neko-newpage.html



保健所や飼い主探しノートでは、犬猫達が救いの手を
差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、どうかお近くの保健所や
飼い主探しノートに掲載されている犬猫に救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所・飼い主探しノート情報 毎日更新 ☆ 
https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

「北海道にも"愛”のあるセンターを!
みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト」
目標10万筆に向けてご賛同のご協力をお願いいたします!!

署名サイトchang.org
https://www.change.org/doaigocenter

HP
https://hokkaidoaigo.wixsite.com/center


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 20:37 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今までありがとう!シンディが虹の橋へと旅立ちました…

2246s.jpg

8月8日(月)、午前5時半頃、土佐犬のメスのシンディが虹の橋へと旅立ちました…。

先日アトラスの訃報をお伝えしたばかりでしたが、残念ながらシンディまで召されてしまいました…。

2015年7月10生まれとも分かっていたので、7歳1か月の若さで逝ってしまいました…。



166A3538s.jpg

シンディは、昨年2021年9月9日に小樽保健所より引取りしたメスの土佐犬で、土佐犬であることが所以で行き場を失っていました。

元々の飼い主が商売を辞め、シンディを友人宅に置いて自国に還ってしまったそうで、飼い主はあまりに愛情がなく無責任すぎます。

繁殖に使われ、大人しいことから「咬まれ犬」として使われていたとのこと…シンディの犬生はあまりに過酷でした。

引取り時は、体重は48キロと土佐犬にしては削瘦していて筋肉もなく、下痢や軟便を繰り返して体調も整わず薬を服用する日々で、今年3月になって右目の下が腫れているので病理検査をしたところ悪性黒色腫(メラノーマ)と判り、3月30日に専門的な治療を受けるために北海道大学を受診しました。

北大で、対症療法や抗がん剤治療をしていくことになり、年齢も若いので進行も早く1年もつかどうかとの診断結果で、放射線治療をし肺の転移は治験薬を使ってみることになりましたが、あくまで緩和治療でしかありませんでした。



2244s.jpg

3日続けて放射線治療をし、その後、治験薬を2週間に1回打つことになりましたが、5月の3回目の治療でアレルギー反応が出て治療は中止せざるを得なくなり、緩和治療のみを行うことにしました。

鼻血も止まらなくなり、癌細胞が広がっていて出血は鼻の奥の腫瘍からと思われ止血剤を飲んだりしましたが、癌はリンパ節や新たな箇所にも転移が見られ残念ながら確実に癌が進行していました。

右頬にできた腫瘍のため、鼻から血まじりの膿が常に出ている状態で、口呼吸しかできず、息がすぐに苦しくなって体勢を変えなければゆっくり眠れなくなっていました。

しばらく前からご飯を食べたり食べなかったりを繰り返し、数日前から食べたものを戻すようになったため、亡くなる前の日に吐き気止めを打ってもらったばかりでした。

亡くなった日の早朝、たまたま出勤していたスタッフが声をかけたあと、しばらくして自力で事務所内の小部屋まで移動し、そこで亡くなってしまいました。

シンディは、お散歩から帰って部屋に入れると撫でてもらいたそうに、じっとそばにたたずんでいるような、とても穏やかで懐こい性格の子でした。



166A6855s.jpg

お天気の良い日に日なたぼっこに出してやると、敷地内のどこにでも寝そべり(ゴロゴロと石の混じった砂利の上でも)、体を撫でてやるととても気持ちよさそうにしていました。

ボランティアさんたちにもとても可愛がってもらって、お散歩に連れ出してもらい、長い時間、日なたぼっこを楽しんでいたようです。



166A0002s.jpg

当会で暮らした10か月余りの日々は、スタッフやボランティアさんに見守られて過ごした、シンディにとって心穏やかなものであったと願っています。



2245s.jpg

やさしいシンディ、大好きだよ。
どうか安らかに。

今度は最初から幸せなワンコに生まれてくるんだよ。

皆さまとシンディの冥福を祈りたいと思います…。

posted by しっぽの会 at 06:35 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月11日

☆ご協力ありがとうございます!7月にいただいた募金です☆

募金箱報告.jpg

7月、HOKKAIDOしっぽの会募金箱の設置店さまから以下の募金をお受取りいたしました!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

紋別市 ヴェティさま 22,961円

網走市 セブンイレブン網走南中央通り店さま 10,000円

東川町 コヨミ舎さま 21,370円

千歳市 潟Aートホーム/ildono千歳店さま 5,689円

札幌市中央区 呑み喰い処「味弋」さま 8,000円

中富良野町 マコト大作戦さま 10,800円

白老町 ポロトの森どうぶつ病院さま 18,821円


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


いつもご協力をいただきましてありがとうございます!

募金してくださった皆さまに心よりお礼申し上げます<(__)>

頂戴した募金は保護動物たちの医療費や衛生費、環境を整えるために責任を持って大切に使わせていただきます☆

しっぽの会の募金箱を設置していただける店舗や病院等施設の方がおられましたらぜひしっぽの会までご一報ください。

電話:0123-89-2310

FAX:0123-89-2311

Eメール:info@shippo.or.jp


しっぽの会募金箱ご協力店一覧
https://shippo.or.jp/bokin_bako/

どうぞよろしくお願いいたします<(__)>


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 14:48 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

遺棄は犯罪です! マオイの丘からやって来たマオくん

S__16662555s.jpg

7月23日(土)、オスの子猫を引き取りました。

長沼町の道の駅マオイの丘そばの橋でひとりぼっちで鳴いていたところ、道外からキャンピングカーでご旅行に来ていたご夫婦が保護され当会のかかりつけの動物病院を通して当会にやって来ました。

おそらく2ヶ月を少し過ぎたくらいの月齢だと思われ、少し臆病ですが、人懐っこくて撫でるとゴロゴロと甘えてる子で、飼い猫だったと思われますが、保護した場所からも遺棄されたのではと思います。



S__16662557s.jpg

子猫らしくコロコロと元気に過ごしています。

現在、まだ飼い主さん募集になっていませんので、ご面会は暫くお待ちください。




poster04s.jpg

🚫犬猫などの愛護動物の遺棄は犯罪です!

「動物の愛護及び管理に関する法律」第 44 条第3項では、動物の虐待や遺棄の禁止が規定され、愛護動物を虐待したり捨てる(遺棄する)と、
1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処すと明記してあります。

法律でこのように明記されていても、未だ、犬猫を平気で捨てる輩がいます。

また、飼育している犬猫がいなくなったことをいいことに、「どこかで優しい人が救ってくれたのでは」とか都合よく解釈して見捨てる輩もいます。

れっきとした犯罪であること、捨てた人は犯罪を犯したことになります。

「動物愛護管理法」が社会に広く浸透するように一層の努力をしていこうと思います。


タグ:遺棄 保護猫
posted by しっぽの会 at 07:47 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月10日

今までありがとう!アトラスが虹の橋へと旅立ちました…

atorasu086.jpg

8月6日、午後1時半頃にアトラスが虹の橋へ旅立ちました。

7月末頃にドライフードを食べなくなり、元気もないため病院で血液検査をしました。

血液検査の結果、甲状腺の数値以外は特に異常がなく、抜けそうな歯があったため抜歯と歯石取りをしてもらい、食欲が戻ることを願っていましたが、翌日、翌々日も元気がなく、自力で立ち上がることもできないようだったので、病院で改めてレントゲンとエコー検査をしたところ肺に無数の小さな腫瘍と思われる物が確認できました。

食欲もなく、詳しい検査をしながら体調を安定させるためそのまま入院となりました。

今年の3月には健康診断を兼ねてレントゲン検査も行っており、その時は異常がなかったので何かの間違いか、せめて一時的な炎症であって欲しいと願いました。

しかし詳しく診ていただいたところ、肺の外側に腫瘍がいくつも付いているような状態だということがわかり、腹水や胸水も溜まっている状態で、これ以上の回復は難しいとのことで、退院させ夜はスタッフが自宅へ連れて帰り看病できるように、アトラスが安心してゆっくり過ごせるように準備をして、アトラスの帰りを待っていました。

しかし退院予定だった当日、スタッフが病院にお迎えに行く直前に病院の先生からアトラスが息を引き取ったとの連絡がありました。

病気がわかってから1週間あまりの時間であっという間に亡くなってしまいました。

普段から大人しく自己主張のないアトラスだったので、体調が悪くなる最後の最後まで頑張っていたのかなと思います。



atorasu083.jpg

atorasu085.jpg

atorasu084.jpg

atorasu08.jpg

atorasu082.jpg

10年前の2012年から当会で働いているスタッフからのコメントです。

アトラスはしっぽに来て今年の12月で10年になりますが、私がしっぽで働き始めた年にアトラスがやってきて、その頃、子犬がたくさんいたのですが他の子犬と比べると警戒心が強く人馴れしていないアトラスと兄弟犬のアポロンがとても気掛かりで、人に慣れてもらうために一緒に遊んだり、コミュニケーションをとっていくうちに、心を開いてくれて信頼関係も築けました。

子犬の頃から10年という長い年月を一緒に過ごしてきた子なので、楽しかった思い出も幸せな気持ちにしてくれた思い出もたくさんあり、突然で早すぎるアトラスとのお別れが今はとても悲しいです。

控えめな子だけど本当は甘えん坊で、穏やかで優しいアトラスがとても可愛かったです。

本当はせめて最期は温かい柔らかなベッドでゆっくり安心して旅立たせてあげたかったですが、それが叶わず心残りです。

長年、ボランティアのみなさんにもたくさん可愛がってもらい、お花もたくさん届けていただきました。本当にありがとうございました。

アトラス、病気に早く気づけてあげられなくてごめんね。
最期、辛い時に一緒にいてあげられなくてごめんね。
もう苦しくないね。

ゆっくり休んで幸せなワンコにまた生まれ変わっておいで。

アトラスのことずっと忘れないよ。


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

2012〜2015年当時は、石狩市嶺泊で無責任な飼い主が増やした半野良が次々に捕獲され石狩保健所に収容されていました。

当会も石狩保健所から100頭を超える成犬や子犬を引き取りましたが、現在も譲渡出来ていない犬が8頭残っていて、犬たちも10歳位の子から14歳位となっている子もいて高齢犬となりました。

当会で引き取りしなければ殺処分となっていた犬たちですが、諦めてはいませんが家庭犬に出来なかったことが不憫です。

皆さまとアトラスの冥福を祈りたいと思います…。

posted by しっぽの会 at 00:58 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月09日

今週末13日(土)・14日(日)、しっぽの会でグッズ割引セール開催♬

gahag-0108758512s.jpg

まだまだ暑い日が続いていますが、皆さま体調はいかがでしょうか。
ご自愛されてお過ごしください🌻

さて、今週末13日(土)・14日(日)は、第5回目となるしっぽの会グッズ割引セールを開催いたします♬

オリジナルTシャツ・ポロシャツとパーカーがお買い得となっていますよ♫

🚩Tシャツ2200円→1500円

 お色は、ネイビー、ピンク、赤、グリーンの4色です。


✨ポロシャツ2850円→1500円

 お色は、パープル、グレー、ネイビー、グリーンの4色です。

💡パーカー3980円→3000円

 お色は、グレー、カーキ、ネイビーの3色です。

Tシャツやポロシャツは何枚あっても便利ですよね!

秋口には長袖と重ね着してもおしゃれですし、パーカーと合わせていただくと良い感じです☺

しっぽオンラインショップでも発売中です♪

数に限りがありますのでお早めにどうぞ🎵



S__111706147s.jpg

しっぽのSHOPでは、オリジナルグッズの他に手作り雑貨、リサイクルの品も多く取り揃えています。



S__109019187s.jpg

193AAE1E-E784-475F-98F5-1C629F37C3CA.jpg

ワンニャンの洋服もレインコートやおしゃれなジャンバーはじめ、新品、リサイクル等、多数揃っています。

ボランティアさんやご支援者さまからいただいたハンドメイド雑貨。
手の込んださすが手作りグッズと頷けます。

リサイクルの品々は種類が豊富でお手頃な価格で掘り出し物がいっぱい、オリジナルグッズもペット雑貨や生活に必要なアイテムまで約40種類程あります🎵



E9D4CFB5-71D7-4EE8-8629-7244E5EE28DB.jpg

オリジナルの犬猫のオヤツは、天然素材をそのままに生かしたもので、アレルギーがあるペットにも安心な鹿肉や鮭のオヤツもあります🐶🐱

人用のお出しも素材の味が生きていますし、オリジナルコーヒーは当会をご支援くださっている清里町のマルフ珈琲さまが、オリジナル用に作ってくださいました☕

ペット用オムツやワンニャンのオモチャもいろいろありますよ♬

ペットのキャリーケースやベット、トイレ、オムツや介護に必要な備品等、
通常ですとかなり高額なお品物もお手頃で販売させていただいていますが、
一部の商品を除き5%引きとなっています❣

皆様からご支援頂いたお品物は、次に必要とされている方に使っていただくことで、
保護犬猫たちの医療費等に使わせていただいています。

ご支援くださった皆さま、本当にありがとうございます!

なお、ラフウェアのハーネスや一部の首輪やリード、新型のキャリーケースは対象外となっていますのでご了承ください。



0329動物愛護B3s.jpg

そして、北海道動物愛護センター早期建設を実現する署名運動もしています。

ぜひお買い物と合わせて一筆お願いいたします👐

お越しの方は、受付で検温、手指の消毒を行ってくださいね♡

ぜひぜひお越しください♬お待ちしております♬

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 06:57 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月08日

8/4・5 空知総合振興局管内の多頭飼育案件で不妊手術を実施しました

IMG_0367.jpg

空知総合振興局管内で発生した多頭飼育の犬の案件で、8月4日(木)、5日(金)に35頭(オス34・メス1)の不妊手術を実施しました。

多頭飼育になったのは、最初に飼育した犬の不妊手術を行わなかったためで、譲渡よりも繁殖頭数とスピードが勝るため、飼育数が過剰にオーバーしていました。



4-9.jpg

まだ譲渡先が決まっていないオス。

性格はフレンドリーでずっとしっぽを振ってる良い子でした。




4-5.jpg

この子はハスキーが入ったような子で、やはり人懐こい性格でした。

犬たちは近親交配なので似たような子が多いですが、体格も小さめで吠えもなく大人しい子が多かったです。

ただ、多頭の飼育の環境に慣れているため、当会で引き取りした犬たちは、ケージの隙間をこじ開け室内脱走する子が続出したので、飼育には十分な注意が必要です。



IMG_0412.jpg

2名の獣医師さんが連携協力して不妊手術を実施してくださいました。

今回の資金に関しては、当会にご寄付してくださっている皆さまからのご寄付を充てさせていただく予定です。



IMG_0375.jpg

当会のスタッフが手術前の毛刈りや術後にも爪切りや耳掃除、毛玉や汚れを取ったりし、Mobile vet officeの大門先生やお手伝いくださった獣医師の先生のお陰で2日間でオス全頭の不妊手術を終えることが出来ました。

Mobile vet office(モービルベットオフィス)
http://mobilevetoffice.com/

大門先生は、社会問題解決のために犬や猫の手術を専門に行っている獣医師で、昨年も石狩市や遠軽町の多頭飼育の猫や当会の飼い主のいない猫基金でもお世話になっています。

大門先生を抜きにしては語れない程、地域での犬猫の過剰繁殖問題解決の大きな力となっていただいています。



9.jpg

次回は、メス犬たちの不妊手術も実施したいと考えていますが、この日は最後にメスの個体確認を行いました。

当会で引き取りしたメス犬たちは、子宮蓄膿症や内膜症、子宮筋腫等に罹っていたいた子も多く、出産後に育たなかった子犬もいました。

栄養が足りておらず痩せている子と体格の良い子といましたが、生きていくうえでの生存競争は激しかったと思います。

ただ、人懐こい子が多く人に対する恐怖心はありませんでしたので、人が好きな子たちが多いのも印象的でした。



IMG_0354.jpg

22時近くまでかかり、最後のオス1頭の手術を終えて終了しました。

今回の案件では、振興局、獣医師、愛護団体との連携で、まずは繁殖を止めることは出来ました。

犬も猫も飼いきれない程の多頭飼育になってしまうのは、不妊手術を怠っていたためですが、当会は、このような多頭飼育を未然に防げるような社会を創っていきたいと考えています。

そして、このように大掛かりな対策を講じることが出来るのも、支援してくださる皆さまのお陰です。
心より感謝申し上げます。

この案件はまだ終了したわけではありませんので、どうか引き続きご支援応援いただけたら幸いです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 10:55 | 多角的活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月07日

8/1.8/2 厚岸町・浜中町の野犬視察と野犬対策会議について

IMG_0348s.jpg

8月1日(月)、2日(火)、道東の厚岸町、浜中町の野犬の視察と野犬対策会議に行ってきました。

会議は釧路総合振興局保健環境部環境生活課と釧路保健所、厚岸町環境林務課環境衛生係の職員の方と浜中町で開業されている獣医師の先生、当会代表とスタッフの計9名で開催しました。



IMG_0307s.jpg

最初に浜中町の獣医師さんに同行していただき厚岸町糸魚沢の国道沿いに住み着いた野犬4〜5頭の視察に行ってきました。

住人の方が捕獲に協力くださっていて、役場が仕掛けた檻に何度かかかっているのですが、檻を壊して脱出したりしていたため、住民の方が檻に工夫をしたりがんばってくださっていました。

野犬は1年半くらい前にひょっこり親子らしい2頭で現れ、住民の方に餌を貰っていたようです。

母犬が出産し5〜6頭の群れになり、国道沿いであることから交通事故に遭っていなくなった犬もいました。

当然、住民の方も問題意識は持っておられ、手作りで箱ワナを作ったり、犬たちを助けたいと動いていらっしゃいます。

早急な対応が必要なことから対策を話し合いました。



IMG_0322s.jpg

次に昨年11月にも伺った浜中町の酪農家さんを訪問しました。

昨年、敷地内に住み着いていた十頭余りの野犬の不妊手術は3頭を残すのみとなっていました。

これは、地元で野犬対策に尽力されている獣医師の方のお力によるもので、地道に不妊手術を施してくださったお陰で繁殖を止めることがほぼ出来ていて、牧場主が飼い主になってくださったり譲渡もされていました。

野犬は、敷地に住み着いて牛の飼料を食べたり、餌を貰っている半ば飼い犬のようになっている犬と決して人の側には寄りつかない山中で自活している野犬がいますが、このように人との接点がある野犬については成犬であっても環境に十分に配慮することで譲渡が出来ますので希望を持つことが出来ます。

これまで、酪農家さんの敷地に住み着いている犬たちは、不妊手術を行っていないため繁殖を繰り返し負の連鎖が起こっていましたが、良い事例となりましたので獣医師の先生には本当に感謝しかありません。



IMG_0343s.jpg

昨年令和3年度、釧路保健所では、成犬1頭と子犬45頭、離乳前の子犬4頭を厚岸町から引き取りしていますが、今年は保健所に収容された子犬も前年度より少なくなっているとのことでした。

野犬の問題は、元はと言えば、棄てられたり係留せずに飼育されていた未不妊の犬たちの末裔と思われ、原因を作ったのは人間(飼い主)であると考えられます。

銃殺や薬殺等の非人道的なことは誰も望んでいないと思います。

ですが、野犬の根本的な対策を講じなければ、地域で共生していくことは難しくなります。

これを断ち切るには、子犬の早期不妊手術を含む不妊手術の徹底と終生飼育していくことに尽きると思いますが、この牧場では対策が間に合わず子犬が12頭産まれていました。

牧場主の方も今度は必ず実行しますと約束してくださり計画していくこととなりました。



IMG_0346s.jpg

厚岸町の海側の床潭地区。この地域は、漁業被害があるため野犬は迷惑な存在になっていると伺っていましたが、現在な苦情は確認されていないようなお話でした。

ここも役場で捕獲が実施されていなかったため見たことの無い毛色の犬が増えていました。

住民との話し合いも進んでいないのか役場でも把握しておらず、野犬対策関係者会議で画像を見てもらいました。

正直、危機感への温度差があり、それが対策を遅らせる原因になっていると思います。

対策を練らなければ行き場を失う命がただただ増えるばかりです。



IMG_0318s.jpg

町中には、鹿の群れが土手の草を食べている光景があちこちで見られました。

役場では、キタキツネの苦情が多くその対策に追われていて、正直野犬のことは殆ど進展している感触はありませんでした。

地域性の差は大きいとは思いますが、動物愛護管理法では犬は愛護動物です。

キーパーソンになっている獣医師の方がいらっしゃらなければ、もっと野犬は増えていましたので、先生のお力によるものが大きいです。

当初の構想通り、捕獲・譲渡前不妊手術、譲渡の流れを作って行けたらと考えていますが、町はもっと積極的に介入し欲しいと心から願っています。

現在の厚岸町畜犬管理及び野犬掃とう条例の前身となる厚岸町畜犬取締及び野犬掃とう条例は、昭和34年に制定されているそうです。

昭和34年以前から野犬問題があったものと考えられますが、平成25年度、『動物愛護管理法』が改正され、自治体は殺処分がなくなることを目指して、引き取りした犬猫を出来る限り返還し、譲渡するよう努めることが明文化されました。

また、近年の動物愛護の意識の高まりからも、動物の愛護と管理に関する行政の社会的な要請は益々高まっています。

広大な北海道、地域によって風土や文化も違いがありますが、小さな命を大切にし「人と動物が共生する幸せな社会」の実現を目指していただきたいです。


oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

北海道動物愛護センター早期建設を実現しよう!
「北海道にも"愛”のあるセンターを!みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト」

目標10万筆に向けてご賛同のご協力をお願いいたします!!

署名サイト
https://www.change.org/doaigocenter

HP
https://hokkaidoaigo.wixsite.com/center

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 10:05 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月06日

8/21迄「NyanConチャレンジプロジェクト」からご支援いただけます!

01s.jpg

APCマネジメントさまのCSR活動、 NyanCon CHALLENGE PROJECT18 〜 しあわせ猫の輪BOXからの贈り物 〜 が
7月22日(金)よりスタートスタートしました!

このプロジェクトには、当会も参加させていただいており、
猫のお写真に以下のハッシュダグをつけて投稿していただくとハッシュタグの投稿数により
日本ペットフードさまがご提供くださるキャットフードを当会にご寄付いただける仕組みとなっています。


詳しくは以下の「NyanConチャレンジプロジェクト」のInstagram、Twitter、ホームページでご紹介されています。

🐾応援ハッシュタグは、

#みんにゃで応援北海道しっぽの会 です。

実施期間は、7月22日(金)から8月21日(日)迄です。

残り2週間となりました。どうぞよろしくお願いいたします❣

詳しくは以下からごらんください。

Instagram、https://www.instagram.com/nyancon01/

Twitter  https://twitter.com/NyanCon01

ホームページ https://nyancon.jp/

posted by しっぽの会 at 21:11 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月05日

ハイテンションボーイのオラフ🐕💨

S__503906308s.jpg

今回はしっぽで1番のハイテンションボーイオラフを紹介します

オラフは去年2021年12月に北見保健所から引き取りした推定5~7歳の男の子です🐶

知らない人には人見知りをしますが、顔を覚えた人にはとても明るく挨拶をしてくれます☺️



S__503906310s.jpg

散歩を始めた当初は興味のある方へグイグイ引っ張ったり途中で回転したりで大変だったのですが、最近では名前を呼ぶとしっかりアイコンタクトも取れ上手に歩けるようになりました😊

おすわりや待ても落ち着きがなかったのですが、今では完璧で自信満々にお座りする姿がかわいいです💮

ドッグランで走ることも大好きで、ボールを投げるとすぐ追いかけて楽しそうに遊んでくれます♡



S__503906312s.jpg

とても無邪気でかわいいオラフに是非会いに来てください🍀


上手にボール遊びするオラフの動画もご覧ください☆



oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

北海道動物愛護センター早期建設を実現しよう!
「北海道にも"愛”のあるセンターを!
みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト」

目標10万筆に向けてご賛同のご協力をお願いいたします!!

署名サイト
https://www.change.org/doaigocenter

HP
https://hokkaidoaigo.wixsite.com/center

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 23:30 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月04日

8/20(土)・21日(日) みゅうのいえで保護猫譲渡会

S__76423175s.jpg

8/20(土)・21日(日)、札幌市手稲区新発寒のみゅうのいえで
石狩市のお寺で多頭飼育されていた保護猫の譲渡会が開催されます🐱

譲渡会では、当会の飼い主のいない猫基金で
不妊手術の助成を受けた猫も参加いたします。

1頭でも温かな家族の一員となれますように。

ご面会希望の方は、お気軽にご予約のご連絡をされてみてください💡


会  場:みゅうのいえ
住  所:札幌市手稲区新発寒4条1丁目1-12
開催時間:8月20日(土) 11:00〜15:30 8月21日(日) 10:30〜15:00

新型コロナ感染対策のため、事前予約制となっています。

お問合せは 
電話 011-665-7830 迄お願いします。(留守電可)

Eメール mieux.ori.419@docomo.ne.jp

インスタでのDMも受け付けています。
mieux419


S__76423177s.jpg

譲渡会の参加猫は、あんみつ、アキ、ゲンキ、アン、ユッキ、チーズ、マイ、カレーパン、ジャム、今月からドキンとバタコも参加します✨😸

何年もケージ暮らしをしてきた子たちですので、
温かなお家で人のそばで安心して暮らせることが何よりの幸せです。

いつでも抱っこしてもらえる家族が見つかりますように・・・。

詳しくは、近くなりましたらみゅうのいえのブログからご覧ください☆彡

https://ameblo.jp/mieux-419/


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト
 
posted by しっぽの会 at 05:50 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月03日

8月03日(水)の札幌市動物管理センター福移支所と北海道立保健所情報

8月3日(水)の札幌市動物管理センター福移支所には、成犬4頭、成猫43頭(譲渡不可含む)、子猫3頭(譲渡不可)が収容されていました。

本日譲渡になった犬猫はいませんでした。

飼い主が亡くなり先週収容されたまたミックス犬は昨日譲渡になりました!


<迷子犬>

いません。


<迷子からの飼い主募集犬>

11.jpg

収容犬11、推定8歳の茶白の柴犬のメス。

首の周りを触ろうとすると咬もうとします。

初対面の人に対しては吠えることが多いようですが、今日は静かでした。




<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。


<放棄からの飼い主募集犬>

020801.jpg

収容犬020801、愛称サブロー、柴犬の3歳のオスは飼い主さんが亡くなり放棄されました。

気に入らないことをされると攻撃してくる気性の荒さがあります。

カラーをつけて譲渡に向けてクレートに入る練習などをするそうです。

和犬独特の強い気質がありますが、サブローの個性を理解し、力で押さえつけるのではなく、
しっかりとリーダーシップを取れる方との出会いを待っています。



102701.jpg

収容犬102701、愛称ゆき、推定8歳のメスの北海道犬は飼い主死亡のため2020年10月に放棄されました。

最近落ち着いてきているように思えますが、知らない人にはスイッチが入り吠えます。



082601.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、推定8歳のサビ柄のメスの北海道犬は、
札幌市の飼い主探しノートに掲載されていた子です。

変らず写真が苦手なようです。




<迷子猫>

いません。



<迷子からの飼い主募集猫>

33.jpg

収容猫33、愛称テッテは推定6歳のメスです。

足に腫瘤があり切除しました。

ゴハンを待ってドアの方角に向かって鳴いていました。



23.jpg

収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。

さわらはいつもハンモックの中にいて臆病な子です。

一緒にいたあじと離れ暫くは寂しいかも知れません。




24.jpg

収容猫F24、愛称いくらは推定3歳の薄サビの避妊メスです。

のりと一緒のケージにいます。リラックスしていました。




27.jpg

収容猫27、のりもまだ人慣れはまだしていません。



8.jpg

F8、愛称きじおは推定5歳の去勢オスです。

頸椎損傷があり下半身不随で起立不能状態で保護されました。

要介護状態ですが、とても良い子です。

寄り添ってくれる飼い主を募集しています。



050604.jpg

F050604、愛称マスカットは推定5歳の避妊メスです。

大分リラックスできるようになりました。



051101.jpg

F051101、愛称ワックスは推定2歳の去勢オスです。

あまり人に慣れておらず、手を近づけると攻撃してきます。



051102.jpg

F051102、愛称リンスは推定5歳の黒茶白のメスです。

センターの環境にも慣れた様子です。



051205.jpg

F051205、愛称ジャネットは黒茶の推定13歳のメスです。

ジャネットもリラックスしていました。



061001.jpg

F061001、愛称ミク、推定15歳の三毛の避妊メスは高齢で放棄されました。

臆病な性格のようです。

年齢も高いのでご理解ある方との出会いを待っています。



071401.jpg

F071401、7歳の白茶のメスは飼い主に放棄されました。

威嚇してきますが、触ることはできるそうで美猫です。



センターHPより。
多頭飼育崩壊による放棄収容猫1
適切な繁殖制限はされていたものの、飼い主が飼育継続できなくなり収容になりました。

現在は残り2頭になりました。


021004.jpg

F021004、愛称カッちゃんは推定5歳のキジトラのメスです。

仲間が全員譲渡になりかっちゃん1頭になりました。



030802.jpg

F030802、愛称ハーレーは、シャム系の推定10歳のメスです。

いつも前に出て来て人慣れしています。



センターHPより
多頭飼育崩壊による放棄収容猫2
自宅内で繁殖制限がなされないまま飼養された結果増えてしまい、飼養継続ができなくなり収容となりました。

比較的人に慣れた個体が多いです。メス猫については妊娠している可能性があります。

随時不妊手術を実施する予定です。



F061513、愛称 歌麿、推定3歳のメスは譲渡になりました。

F061515、愛称アク、推定1歳のメスは譲渡になりました。


F061517、愛称デューは推定2歳のメスです
※不妊手術のため一時的に譲渡対象外になっていました。



062101.jpg

F062101、愛称ファーは推定5歳のオスです。




062104.jpg

F062104、愛称ライトは推定5歳のオスです。



062105.jpg

F062105、愛称ビオは推定1歳の避妊メスです。



F062106、愛称ボンは推定2歳の避妊メスです。
※不妊手術のため一時的に譲渡対象外となっていました。



062107.jpg

F062107、愛称ビーは推定2歳の避妊メスです。



F062108、愛称ダイは推定7歳のメスです。


この多頭飼育崩壊の猫たちは、人懐こく大人しい子が多いです。




センターHPより
多頭飼育崩壊による放棄収容猫3
独居で多頭を飼養していた飼い主が病気となり、飼養継続できなくなっていたものを引き取りました。
不妊手術等もなされておらず、メス猫については妊娠している可能性があります。
また不衛生な環境となっていたようで、猫自体も汚れていたり、悪臭がします。

比較的人に慣れた個体が多いです。
随時不妊手術を実施するとともに、引き続き引取を進めていく予定です。



072001.jpg
F071201、愛称アルは推定7歳のメスです。



071202.jpg

F071202、愛称ラブは推定2歳のメスです。



071903.jpg

F071203、愛称チャーリーは推定5歳のメスです。



071204.jpg

F071204、愛称ルーは推定3歳の避妊メスです。



071205.jpg

F071205、愛称コウは推定2歳のオスです。




071901.jpg

F071901 愛称ディアは推定5歳の去勢オスです。

※不妊手術のため一時的に譲渡対象外です。



071902.jpg

F071902、愛称ジュリは推定5歳の去勢オスです。

※不妊手術のため一時的に譲渡対象外です。



071903.jpg

F071903(手前) 愛称:ロワ 去勢オス 推定5歳

※不妊手術のため一時的に譲渡対象外です。



071904.jpg

F071904、愛称リマは推定2歳のメスです。



071905.jpg

F071905、愛称マイクは推定2歳のメスです。



072001.jpg

F072001、愛称ベンは推定6歳のオスです。
※不妊手術のため一時的に譲渡対象外でした。



072002.jpg

F072002、愛称シャンは推定6歳のオスです。

※不妊手術のため一時的に譲渡対象外でした。



072003.jpg

F072003、愛称ピーは推定4歳のオスです。



072004.jpg

F072004、愛称ベックは推定5歳のオスです。



072009.jpg

F072009、愛称トーリアは推定2歳のメスです。



072010.jpg

F072010、愛称ウイスは推定3歳のメスです。



072011.jpg

F072011、愛称レイは推定4歳のメスです。



072012.jpg

F072012、愛称ヤンは推定5歳のメスです。



札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu

**************************

その他の保健所の情報です。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/




728rumoi.jpg

留萌保健所では、飼い主に放棄された推定1〜2歳の
未去勢の成猫3頭が出会いを待っています。
同じ家から来ましたが、犬舎での生活にも慣れて大はしゃぎでおもちゃで遊び、
ごはんもおやつもおいしく食べられていますし
トイレも上手に使っています。
どの子か(若しくは複数犯か)は解りませんが
毎日夜のうちに同じ場所にマーキングする子がいるそうです。
最近は、たくさん遊ぶことで発散されるのか、
マーキングはかなり減ってきているそうですが、
引き取り後は早めに去勢手術をされてください。
※ 全員抗体検査・ワクチン・去勢・駆虫は未実施です。
譲渡後は速やかに動物病院を受診してください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

留萌振興局 :0164-42-8436
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/atarashiikainushi/inuneko.html



6.24siribesi.jpg

倶知安保健所には高齢飼い主の事情により放棄された、
仮名 丞竹(すけたけ)は2〜3歳の去勢オス、
仮名 丞清(すけきよ)2〜3歳の去勢オスがいます。
比較的落ち着いていますが緊張しています。
また、倶知安保健所には5月6日に収容された仮名 永吉3〜4歳のオスがいます。
岩内町高台付近の道道沿いで交通事故に遭い保護されました。
下半身麻痺ですが、左右の前肢は動かすことが出来、自力排尿、自力排便できています。
動物病院で、猫エイズ陽性、脊椎が2箇所(胸椎と腰椎、1箇所ずつ)脱臼していることが確認され、
抗生物質とステロイド剤を処方されました。
下半身不随の他、睾丸付近の傷は、傷口を洗浄して清潔を保ち傷の状態は順調に良くなっています。
今後仮に、自力排尿等が困難になった場合、どのような措置が可能か、
動物病院と相談する必要があります。触ろうとすると前足を前に突き出して触らないでと意思表示をしますが、
差し出された前足の肉球をマッサージしてあげると眼を細めるようになりました。
チュールが大好きで、唸り声が少なくなってきたようです。
猫パンチもシャーもあるのですが、威力も弱まり、
睾丸の傷口洗浄で抱っこするときぐらいに減ってきたそうです。
屋内飼養を徹底していれば、このような状況にならなかったと思うととても残念です。
どうか、この子の猫生を最期まで見届けることが出来る方、
この子に必要なケアが出来る方からのお声かけをお待ちしております。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

後志総合振興局:0136-23-1354 
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html



82fukagawa.jpg

深川保健所では飼い主に放棄された2頭のミックス犬が出会いを待っています。
黒白はオス(未去勢)で毛、体格は中型で年齢は3〜4歳です。
怖がりですが攻撃性はありません。茶色の子はメス(未避妊)で、
体格は中型で年齢は3〜4歳です。
ケージの隅で固まっていることが多く環境の変化に戸惑っているのでしょう。
この子も攻撃性はなく大人しいこのようです。
人がいなくなるとケージから脱出するので環境に慣れるまでは時間が必要です。
まだ人に慣れさせる訓練中です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアをお願いいたします!

深川保健所:電話 0164-22-1421
https://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/fth/inuneko_jouhou.html



0803sorati.jpg

滝川保健所では飼い主に放棄された2頭のミックス犬が出会いを待っています。
仮名すずは、推定5歳前後の白薄茶のメスでかなり小さめの中型犬です。
おとなしく初対面の人にも従順で、撫でてもらうのが大好きです。
つぶらな瞳がかわしい美犬さんで、お散歩も上手になり
屋内での排泄を我慢できるようになりました。おすわりも覚えたところです。
また、推定3歳前後の茶のメスは、小型犬クラスの体格で容易に抱っこできます。
柴犬風の顔立ちです。こわがりで、危険を感じると物陰にダッシュして
隠れようとしますが、それ以上の自己防衛の行動(威嚇・攻撃)などはありません。
新しい環境や接する人が怖くないとわかれば、じきに心を開いてくれそうです。
同居のすずちゃんとは仲良しで、すずちゃんがお世話の職員に甘えるのを見学したり、散歩の練習をしたりしています。
静かな環境で、気長に優しく接してくださる飼主さんを募集します。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアをお願いいたします!

空知総合振興局:電話 0126-20-0045
https://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusibosyuinuneko.html



保健所や飼い主探しノートでは、犬猫達が救いの手を
差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、どうかお近くの保健所や
飼い主探しノートに掲載されている犬猫に救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所・飼い主探しノート情報 毎日更新 ☆ 
https://shippo.or.jp/hokenjoinfo/

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

「北海道にも"愛”のあるセンターを!
みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト」
目標10万筆に向けてご賛同のご協力をお願いいたします!!

署名サイトchang.org
https://www.change.org/doaigocenter

HP
https://hokkaidoaigo.wixsite.com/center


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 20:41 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月02日

ご署名お願いします!!北海道動物愛護センター早期建設の実現を★

0329動物愛護B3s.jpg

広大な土地と豊かな自然が魅力の北海道…

ですが北海道には、「動物愛護センター」が設置されていません。

政令指定都市の札幌市は、来年2023年に「(仮)札幌市動物愛護センター」の運用が始まりますし、中核市の旭川市は、2012年9月に「旭川市動物愛護センターあにまある」が完成しています。

北海道は保健所の犬猫の殺処分率も低く、いっけん動物愛護が進んでいる地域のようにみえますが、北海道の殺処分率の低さは愛護団体の協力によって実現できている現状です。

実際、愛護団体では収容数・人手ともに限界でありながらも命をつなげるために重い負担を抱えています。



2022署名説明S.jpg

そうしたことから、日頃より協働でも活動させていただいている

動物関係の有志で実行委員会を立ち上げ、

動物の愛護や福祉に配慮した

以下の要件を満たす動物愛護センターを設置すべく、

10万筆の署名を目指して運動を実施中です!!



━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━

要望7項目

1 動物の愛護・福祉に配慮した施設

2 大規模災害時等における被災動物の対応ができる施設

3 譲渡前不妊手術、病気・ケガの治療ができる施設

4 多頭飼育崩壊時におけるペットの収容ができる施設

5 飼い主のいない猫対策ができる施設

6 ペットを介した道民交流の場となる施設

7 連携・協働、ボランティア育成、適正飼育の普及啓発の拠点となる施設


━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━


現在ネットと自筆署名を合わせて36,000名余りの皆さまに署名賛同いただきました。
本当にありがとうございます!

来年2023年3月まで署名運動は継続させていただきますが、10月頃に第1回目の署名提出を予定しています。

1名でも多くのご署名を鈴木北海道知事に提出したいと考えています。


<実行委員会>

代表:高橋 徹(北海道獣医師会会長)

副代表:前谷 茂樹(札幌市小動物獣医師会監事)

副代表:川添 敏弘(北海道酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類教授)

事務局長:上杉 由希子(認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会代表)

監事:勝田 珠美( NPO法人ニャン友ねっとわーく北海道代表)


要望や署名の詳細は、以下からご覧ください★


QR愛護HP.jpg

北海道動物愛護センター早期建設を実現する会
https://hokkaidoaigo.wixsite.com/center




QR_chang.jpg

署名サイトページ chang.org
みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト
https://www.change.org/doaigocenter

「北海道動物愛護センター」の早期建設は、「人と動物の豊かな共生社会」を願う道民の皆さまの願いではないでしょうか。


オール北海道でがんばっていきましょう!

北海道民の皆様だけでなく、

道外、国外の皆さまもご署名のご協力をいただけたら幸いです。




※ご注意ください
ご署名はネット署名、署名用紙にて自筆でもご署名いただけます。

重複されませんよう、お一人どちらか一方でお願いいたします。



<自筆署名用紙の送付先>
〒064-0952 札幌市中央区宮の森2条7丁目1-32 1F
「北海道動物愛護センター早期建設を実現する会」

署名用紙の方は、郵送料のご負担、お手数をおかけいたしますが、
どうかよろしくお願いいたします!


シェア、拡散のご協力もどうぞよろしくお願いします!

posted by しっぽの会 at 07:28 | 多角的活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月01日

卒業犬のワッカちゃん(旧ポン)が遊びに来てくれました♬

66923s.jpg

2019年11月に子犬で卒業したワッカちゃん(旧ポン)が遊びに来てくれました♬

今年で3歳になるワッカちゃんは、いつものようにおすわりスタイルで左右確認お耳センサーも満開です(笑)

優しいんです〜と飼い主さま。たとえば登山など集団でいると最後の人を気にしているそうで面倒みのいいワッカちゃんですね☺

お散歩の時のパパさんとママさんへの態度が違うとご近所さんから聞かされて、ご主人は「ぼくの時はキチンと歩かないみたいです。」と笑っていらっしゃいました(*'▽')

あるあるな出来事ですね。

また遊びにいらしてください♬


oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

北海道動物愛護センター早期建設を実現しよう!
「北海道にも"愛”のあるセンターを!
みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト」

目標10万筆に向けてご賛同のご協力をお願いいたします!!

署名サイト
https://www.change.org/doaigocenter

HP
https://hokkaidoaigo.wixsite.com/center

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村        

みんなで、北海道動物愛護センターをつくろう!プロジェクト

posted by しっぽの会 at 00:25 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする