2022年03月09日

卒業犬のボーロくんが遊びに来てくれました🎵

73861s.jpg

卒業犬のボーロくんが遊びに来てくれました🎵

ボーロくんは、昨年の2月に
推定3ヶ月の子犬で卒業した元気いっぱいの男の子です🐶

この日はボーロくんが噛んで壊してしまったハーネスを
買いにいらしてくださいました🐕‍

当会までお越しくださりありがとうございました。





73862s.jpg

当会の場所もスタッフのことも覚えていて、敷地に入ると大はしゃぎ🙌

スタッフにもキューンキューンと鳴いて喜んでくれました🎶

人も犬も大好きなボーロくん、1歳になり体重も17kgくらいあるそうです❗️

お顔も大人っぽくなり、立派に成長していました😊

帰りに当会のランで遊んでいってくれましたよ🏃

飼い主様と一緒に走って楽しめたかな?😊

いつもは他のワンちゃんがたくさんいるドッグランで
お友達と楽しく遊んでいるそうです⚾️🐶





73863s.jpg

また遊びに来てくださいね😁

お会いできて嬉しかったです😊

ありがとうございました✨


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 08:02 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月08日

卒業犬のまりねちゃん(旧マリネ)が遊びに来てくれました🎵

59439s.jpg

卒業犬のまりねちゃん(旧マリネ)が遊びに来てくれました🎵

昨年5月に4か月の子犬で卒業した まりねちゃん。

久しぶりにご家族のお休みが合って、
お揃いで遊びにいらしてくださり、
ご家族の皆さまお元気で何より、まりねちゃんも大喜びでした(*'▽')

車を替えられて怖がるようになったそうで、
エンジン音なのか何が原因かは分からないそうですが、
目下の課題はそれくらいですとのこと。

家ではみんなのアイドルで、
今年のカレンダーにも載せて頂いてうれしいです!と仰ってくださいました。

お兄ちゃんは、大学入学以来おおよそ続くリモート学習の合間に
車の免許を取られ、
娘さんは間もなく予定の修学旅行が行けるかどうかの瀬戸際らしく
学校生活お送るお子様たちへのコロナ禍の影響がお気の毒でした。





59441s.jpg
<雪で遊ぶ大喜びのまりねちゃん>

毎回まりねちゃんは、得意のベロ出しをしていて、
ご家族の皆さまは毎日楽しいよ!と仰っていました☺

まりねちゃん、また遊びに来てね❣


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 07:00 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月07日

ボルタン、預かりボランティアさんのもとへ✨

39408s.jpg

ボルタンが終生預りさんのお家に行きました✨

ボルタンは2017年7月に室蘭保健所から引き取りした
柴系ミックスのオスで、現在13〜15歳のおじいちゃん犬です。

飼い主のご主人が亡くなった後の数年間、
誰も触れない家族の元で家庭内野良状態で暮らしていましたが、
保健所に放棄されることが決まり、
室内に設置した捕獲機で捕らえたという
何とも悲しい過去がありました。

保健所では一般譲渡対象外と殺処分が決まり、
当会で引き取りすることになりましたが、
檻に入ったままで連れてきた忘れられない思い出があります。

猛犬だったボルタンですので、たくさんのエピソードがありますが、
昨年2月に脳溢血と思われる症状で倒れ、
一時は立つことも出来なくなりました。

頭は傾き思うように動けなくなり、食事は強制給餌していました💧

このまま寝たきりになってしまうかと心配しましたが、
その後、V字回復し、人が大好きなお茶目なボルタンとなって復活しました❗️





39407s.jpg

預かりボランティアさんは、これまでも当会から出会いがない多くの犬猫を
引き取ってくださっている優しいご家族です☆彡

当会では、奇跡の回復後は日中はスタッフの目が届く事務所内を
元気に散策していたので、
いつもいたボルタンがいなくなってスタッフは寂しくなりますが、
あの猛犬だったボルタンが、
ご家族に囲まれて幸せに暮らせると思うと本当に嬉しいです💓

預かりボランティアさん、本当にありがとうございました!!

時々、様子を伺いにお邪魔させていただきますが、
ボルタンをどうぞよろしくお願いします🙇


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 22:37 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月06日

終生預かりのベンジャミンが遊びに来てくれました☆彡

ben02.jpg

ベンジャミンは、2019年10月に
岩見沢保健所由仁支所から引き取りした
推定12〜14歳のオスのビーグルで、
2020年12月から預かりボランティアさんのお宅でお世話になっています🐶



ben022.jpg

自力では立って歩けないものの、お散歩が大好きで
ボランティアさんがサポートしながら歩いたり
ご自宅では車いすに乗せるとたくさん歩くそうです✨

なので今回はみなさまから支援物資としていただいた
ベンジャミンにピッタリの介助用ハーネスがありましたので
お持ち帰りいただきました♬



ben023.jpg

ベンジャミンもたくさん歩くとグッスリ眠れるそうですよ🐶💤

ボランティアさんの手厚いケアのお陰で
毛並みもとても綺麗でベンジャミンも幸せそうでした💕

みなさまの応援・ご支援と
預かりボランティアさんのサポートがあり
こうして幸せに過ごせる犬猫たちがいます🐶😸

みなさま、いつも本当にありがとうございます!

ベンジャミン、これからもたくさん美味しいもの食べて
穏やかな時間を過ごしてね🌸





2020syuuseiazukari.jpg

【 〜終生預かりボランティアについて〜】 

多頭飼育放棄や飼い主側の不適切な飼育が原因で放棄される犬猫は後を絶ちません。

一方で、動物好きな高齢の方や、
様々な事情から犬猫の飼い主になれない方も多くいらっしゃいます。

また、HOKKAIDOしっぽの会には、
高齢の方に看ていただき穏やかに暮らして欲しい犬猫や
ハンデがあり家庭で継続的なケアをしていただくとベストな犬猫もいます。

そこで生まれたのが、「終生預かり制度」です。

幸せな家庭犬猫を増やしていくために、お仲間になっていただけませんか。

犬猫の預り期間中は、当会が全力でサポートさせていただきます。

終生預かりボランティア制度の詳細はコチラです。
https://shippo.or.jp/syuuseiazukari.html


ご興味のある方は、ぜひ当会までお問い合わせください☆彡

電話:0123-89-2310
Eメール: info@shippo.or.jp


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by しっぽの会 at 10:37 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月05日

3/19 市民教養セミナー「人も動物も幸せな社会のために〜北海道の動物福祉の現場から〜」講師参加

titose-s.jpg

千歳市では、様々な分野で活躍されている方を講師に迎え、
「市民教養セミナー」を開催されています。

3月19日(土)、令和3年度最後の開催となるセミナーは、
「動物愛護」をテーマに開催され、
当会の理事の中里 由樹が講師として参加させていただくこととなりました。


<お申し込み先>
https://www.city.chitose.lg.jp/docs/6366.html?cat=%2F95%2F95_169%2F95_169_911%2F

受講料は無料となっています。


以下、千歳市生涯学習HPより

「人も動物も幸せな社会のために〜北海道の動物福祉の現場から〜」

コロナ禍の影響もあり、ペットブームが起こっているといわれる日本。

ペットとの暮らしは日常を豊かで明るいものにしてくれますが、
その一方で、人間の身勝手な行動で傷つき失われる小さな命があることをご存知ですか?

不幸な動物たちを救い、人も動物も幸せな社会を実現するため、
動物愛護団体で動物の保護・譲渡活動を行う講師から、
北海道の動物たちを取り巻く現状や、私たちがペットを迎えるうえで
知っておきたい大切なことを学びます。


※なお、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、
本セミナーはZOOMを使用したオンラインで行います。


■講師  認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会 理事 中里 由樹 氏

■とき   令和4年3月19日 土曜日 14時00分から15時30分まで

■ところ  ZOOMを使用したオンライン開催

■受講料  無料

■定員  100名(申込順、定員に達し次第募集を終了します)

■申込方法   電話、FAX、メール、Webでお受けします。

  事前にお名前、ご住所、ご連絡先、メールアドレス、ご年代をお知らせください。

■申込先  千歳市教育委員会 生涯学習課 社会教育係            

  電話 0123-24-0848   FAX 0123-27-3743             

  メールアドレス shogaigakushu@city.chitose.lg.jp

  Web受付用URL https://www.harp.lg.jp/NVIh1SAN(外部サイト)

千歳市のHPは以下になります。

https://www.city.chitose.lg.jp/docs/6366.html?cat=%2F95%2F95_169%2F95_169_911%2F


オンライン開催となりましたが、皆さまのご参加お待ちしています✨


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 09:32 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月04日

3月4日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と道内保健所情報

3月4日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、
成犬12頭、成猫26頭が収容されていました。

子猫はいませんでした。

今週は、迷子犬でコーギーが収容されていたのと、
飼い主に放棄されたトイプードルも収容されていました。

先週、猫の多頭放棄がありましたので、収容数も変わらず多い状況です。

今日、譲渡になった犬猫はいませんでした。



<迷子犬>
57.2.jpg

迷子収容犬57、2月25日に南区澄川6条13丁目で保護された
推定5歳のオスのコーギー。

首輪もなく装着物は何もありませんでしたが、
遺棄されたのでしょうか…。

人懐こい構ってちゃんのようです。

迷子期限日は、3月7日(月)です。




<放棄からの飼い主募集犬>

020801.jpg

収容犬020801、愛称サブロー、柴犬の3歳のオスは、
飼い主さんが亡くなり放棄されました。

じっと見つめる姿がいじらしいです。

人に触られるのが苦手なようで、
和犬独特の強い気質はあるそうです。

散歩は後ろをついて歩いて来るそうです。

リーダーシップを取れる方が飼い主さんに向いています。





mesu.jpg
<メス3頭>

osu.jpg
<オス3頭>

札幌市南区北の沢の山中で無秩序に飼育されていたミックス犬たち。

オスが3頭とメスが3頭、2つの犬舎に収容されています。

放し飼いされていたまま、
放置されていた子たちですが、トイレシーツで排尿したり、
寝床より離れた場所で排便したり、住み分けしています。

オスとメスが3頭づつ収容されています。





110501.jpg

収容犬110501、愛称チコリは推定10歳のメスです。

収容時は怯えていたチコリですが、
落ち着いてきたので、長吠えすることもなくなりました。




110502.jpg

収容犬110502、愛称レタスは推定5歳のメスです。

メス3頭の中では、一番シャイで大人しい子のようです。






1200701.jpg

収容犬120701、愛称ネギは、推定3歳のメスです。

いつも大人しくしています。





111101.jpg

収容犬111101、愛称パセリは推定5歳のオスです。

好奇心が出てきたようで、
少しづつ人前でも行動できるようになりました。





111102.jpg

収容犬111102、愛称ポテトは推定5歳のオスです。

茶白でシェルティのような雰囲気があるきれいな子です。

頭を上げていることも多くなりました。





111601.jpg

収容犬111601、黒犬のオス、愛称トリュフは、
しっかりと目線を送り、自信がついてきたように見えました。





<放棄からの飼い主募集犬>

<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、
より詳細に確認いたします。


102701.jpg

収容犬102701、愛称ゆき、7歳のメスの北海道犬は、
飼い主死亡のため2020年10月に放棄されました。

スイッチが入ると歯をむいて吠えますが、
お散歩好きですので、お散歩を通して信頼関係を築いていけば、
徐々に仲良くなれそうです。

犬舎の中ではいつも静かにしています。

今日もカメラ目線で応えてくれました。





082601.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、サビ柄のメスの北海道犬は、
札幌市の飼い主探しノートに掲載されていた子です。

収容時にはかなり興奮しており、
北海道犬らしい気の強さが見受けられたそうですが、
現在はセンターの環境に慣れてきて、
すっかり職員さんにも慣れています。

いつも、カメラの音にビビッてしまいます。





49.jpg

収容犬49、愛称ゴローは推定8歳のオスです。

散歩は好きなようで、
自分からぐいぐい引っ張っていくそうですので、
飼い主さんになる方は、
しっかりと制御できる体力のある方が向いています。





<迷子猫>

75.jpg

迷子収容猫F75、3月2日、白石区菊水6条2丁目で保護された白茶のオス。

体格大きめで落ち着いている様子でした。

迷子期限日は3月8日(火)です。





<迷子からの飼い主募集猫>

33.jpg

収容猫33、愛称テッテは、推定6歳のメスで、
足に腫瘤があって切除しました。

傷口が綺麗に治りきっていないため今後も経過観察が必要で、
再発の可能性があるそうです。

今日は静かでした。




収容猫F19〜27 以下センターHPより
以下、白石区北郷2362で保護された猫たちです。

屋外で複数頭飼養していた方が去り、
その場所に取り残されてしまっていた猫たちです。
いずれも、あまり人に慣れていません。




20.jpg

収容猫F20、愛称あじは、推定4歳の黒の去勢オスです。

変らず、収容猫23の愛称さわらと一緒です。

あじも随分と落ち着いてきました。





23.jpg

収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。

さわらも前よりは落ち着いていますが、
仲間のうち一番のビビリさんです。





24.jpg

収容猫F24、愛称いくらは推定3歳の薄サビの避妊メスです。

リラックスできるようになり、良い表情になりました。





27.jpg

収容猫F27、愛称のりは推定2歳の避妊メスです。

リラックスしていました。


以上の4頭は、半野良のような多頭飼いだった猫たちですが、
随分環境に慣れてきています。





73.jpg

収容猫F73、推定5歳の茶白の去勢オスは、
存在感のある大きな子です。




収容猫F74は譲渡されました(2月25日)





<放棄からの飼い主募集猫>

120102.jpg

収容猫F120102、愛称ハイジは推定15歳の三毛猫のメスです。

黒がはっきりしたきれいな猫です。

あまり人に慣れていなく、
触ろうとすると逃げたり攻撃したりするそうですが、
以前より落ち着いています。





121601.jpg

収容猫F121601、愛称ローレルは、推定18歳の白黒茶の去勢オスです。

高齢で放棄され、収容直後は落ち込んでいましたが、
やっと元気になりました。




収容猫F121601は譲渡されました(2月28日)





012801.jpg

収容猫F012801、愛称セルボは9歳の黒茶の避妊メスです。

人慣れしていますが、まだセンターの環境に緊張しているせいか、
いつも毛布にくるまっていることが多いです。




021501.jpg

収容猫021501、14歳の黒茶の去勢オスは放棄されました。

人慣れしています。




収容猫69、推定5歳のメスは、
車のエンジンルームにいたところを保護されました。

痩せてガリガリで衰弱していましたが、
食欲も出て来て立ち上がれるようになり、
今日は本所で怪我を負った箇所の治療を受けています。




◇多頭飼育崩壊による放棄収容猫

センターHPより
適切な繁殖制限がなされていなかった結果、
飼養管理が出来なくなるまでに増頭してしまっていたものです。
人なれしており、積極的にすり寄ってきます。

譲渡後に猫エイズ陽性が判明している個体がおり、
他の猫も感染している可能性があります。



kurenai.jpg

収容猫F091707、愛称くれないは、推定7歳の去勢オスです。

大人しい子です。




sikibu.jpg

収容猫F100608、愛称しきぶは、推定8歳のメスです。

人に馴れた懐こい子です。

小さくて静かな子です。


収容猫102504、愛称みるは推定8歳の黒のメスは譲渡になりました。(3月2日)





◇多頭飼育崩壊による放棄収容猫

多頭飼育崩壊による放棄収容猫で、
適切な繁殖制限はされていたものの、
飼い主が飼育継続できなくなり収容された猫たちです。

一定程度人に慣れている子が多いそうですが、
人に対して威嚇する子もいるようです。



021001.jpg

F021001 愛称:スイ 去勢オス 推定5歳





F021002 愛称:キン メス 推定5歳(3月2日譲渡されました)





021003.jpg

F021003 愛称:チッちゃん 去勢オス 推定5歳






021004.jpg

F021004 愛称:カッちゃん メス 推定5歳






021005.jpg

F021005 愛称:モク 去勢オス 推定5歳






021606.jpg

F021006 愛称:トッチ メス 推定5歳





021007.jpg

F021007 愛称:テン 去勢オス 推定5歳





021008.jpg>

F021008 愛称:カイ メス 推定5歳





◇多頭飼育崩壊による放棄収容猫

センターHPより
飼い主が病気で飼育継続できなくなり、収容になりました。

いずれもまだセンターの環境に慣れておらず
の方でじっとしています。全部で7頭の収容を予定しています。





022201.jpg

F022201 愛称:ちち オス 12歳





022204.jpg

F022204 愛称:みみ メス 12歳





022202.jpg

F022202 愛称:なな メス 推定12歳





022203.jpg

F022203 愛称:めめ メス 推定12歳





札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu

**************************

HOKKAIDOしっぽの会では今年度から、
保健所に収容されている犬猫だけでなく、
保健所に収容される前の飼い主さんの元で
新たな出会いを待っている犬猫の「飼い主探しノート」に
掲載されている犬猫もSOSで発信していきます。

お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

http://shippo.or.jp/dekirukoto.html


3.01abasiri.jpg

オホーツク総合振興局の網走保健所には、
療養しながら出会いを待つ4頭の負傷猫がいます。
そのうちの灰白の子は、人懐っこい男の子で大変性格の良い子です。
衰弱していたところを保護されましたが、
人慣れしていることから元は飼い猫だったと思われます。
現在は身体は元気になりました。
人が大好きなようで、ケージから出すと
そばにいることが多いとのことで可愛い子です。
皮膚炎がありましたが、現在は落ち着いています。
ですが、左目に炎症が出てしまったため目薬を点眼中です。
角膜に傷がついているため
早めに動物病院で治療をすると回復すると思われます。
ご理解の上お迎えいただける方を募集中です。
治療で通院が必要となりますが、大変性格の良い子ですので、
そうした苦労を差し引いても、
余りある幸せや張り合いのある暮らしを約束してくれそうです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

オホーツク総合振興局:0152-41-0632
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyu.html





3.2abasiri.jpg

オホーツク総合振興局の飼い主探しノートでは、
推定1〜8歳の11頭(オス3・メス8うち避妊済みは4頭)が、
出会いを待っています。牧場の牛舎で繁殖した猫たちで、
従業員の有志の方々が、雌雄を分けてケージで管理され、
これ以上繁殖しないようお世話をされています。
当初は20頭いた猫たちも、一部は保健所に収容いただいたり、
直接譲渡になったりで現在は11頭になりました!
しかし、経営側との約束の期限が迫っているため、
出来るだけ早く温かな家族に繋いでいきたいと考えています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

飼い主探しノート問合せ先:
オホーツク総合振興局 0152-41-0632   
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusi-sagasi.html





3.3siribesi.jpg

後志総合振興局管内の保健所では4頭の猫が出会いを待っています。
岩内保健所収容されている仮名ノビは推定2歳のオスで、
共和町内で保護されました。大変人懐っこく、
誰構わず甘えて、ケージから出ると、
なかなかケージに入ってくれません。
作業をしていて「姿が見えないな〜」と思っていると
常に足元にいるほど人が大好きです。快便快食とのことです。

倶知安保健所では、3頭の猫が出会いを待っています。
仮名ジャックは、推定3〜4歳のオスで、
1月31日、小樽市入舟付近で
血だらけになっているところを保護されました。
動物病院で直腸脱と診断され、手術を施していただきました。
排便時にいきむと直腸がまた出てしまうので、
エサは消化の良い物を与えてケアしています。
お尻の手術跡は良い経過で、
撫でても逃げたりシャーと言わなくなってきました。

仮名タラオとタイ子は、飼い主が死亡し自宅に取り残された
7頭のうちの2頭で、他の子は譲渡になりました。
タラオは7歳のオスで大柄で温厚、穏やか、
甘えん坊で撫でてもらうのが大好きなマイペースな子で
足元に何度もスリスリするゴロスリちゃんで、食欲も旺盛で元気です。
どの猫とも比較的仲良く過ごせます。
仮名タイ子は5歳の避妊メスです。
出産経験を多数してきたそうですが、現在は不妊手術済です。
現在、タイ子は太り気味でダイエット中だそうです。
2頭はとても仲良しで、特に、タイ子は、タラオのことが大好きで駆け寄っていき、
タラオは、寄り添うタイ子を毛繕いしてあげます。人間も大好きです。
当初、緊張気味だったタイ子も、タラオと一緒に職員さんに
たくさん甘えてきてくれるようになりました。
一緒に譲り受けてくださる方がいらっしゃると嬉しいです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎えや情報拡散のご協力よろしくお願いいたします!


後志総合振興局:0136-23-1354 
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.htm





3.4iburi.jpg

胆振管内の室蘭保健所では放棄された2頭の猫が出会いを待っています。
愛称にょろは、約2〜3歳のキジ白のオスで、
とても人懐っこく、人の膝の上が大好き、
膝の上でなでなでされるのが大好きです。
体重が約4.5キロあり体格がいいのですが、
その体から出てるとは思えないほど可愛い鳴き声をしています。
しっぽがちょっとだけかぎしっぽなのも可愛いです!
ねこじゃらしにはガフガフ言いながら容赦なく攻撃しています。
あげてすぐボロボロです、、笑 ちょっとやんちゃです。
一ヶ月たって毎日おいしいご飯を食べているせいか
少し顔が丸くなったような気がしているそうです。
愛称みぃは、推定2〜3歳のキジ白のメスです。
こちらもとても人懐っこく、膝の上が大好き、
膝の上でなでられるのが大好きです。
だっこされても大人しくて、とってもいいこです!
動きがとてもお上品で、仏のような寝顔をしています。
たまに舌をしまい忘れることがあります笑。
写真うつりが悪くて可愛さを伝えられないのが残念とのことです。
掲載期限:令和4年3月31日(木)です!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎入れのご検討、情報の拡散・シェアもお願いいたします。

胆振総合振興局:0143-24-9578
https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/muroran-inuneko.html



保健所や飼い主探しノートでは、犬猫達が救いの手を
差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、どうかお近くの保健所や
飼い主探しノートに掲載されている犬猫に救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所・飼い主探しノート情報 毎日更新 ☆ 
https://shippo.or.jp/dekirukoto.html



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 21:58 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月03日

北海道動物愛護センターの早期実現を願って…北海道の令和4年度予算に☆彡

hokkaidos.jpg

只今、北海道議会で予算審議中ではありますが、
北海道のHPの令和4年度の予算概要のページに、
「動物愛護管理センターの早期運用開始を見据えた体制構築と実証」
の記載がありました!

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/zsi/96318.html

また重点政策一覧 36Pには、
動物愛護の推進として、動物愛護管理センターの早期運用開始を見据え、
関係団体と体制を構築し実証事業を実施するとして、
16,063,000円の予算も計上されていました❗





2022.01s.jpg

当会の1月末発行の会報特集ページでも、
47都道府県のうち動物愛護センターが未設置なのは北海道だけという現状を
お伝えさせていただきました。

正式に予算がつけば一歩前進することになると思います。





報道発表(動物愛護管理シンポジウム)&ポスター&申込書-2.jpg

3月26日(土)には、北海道に動物愛護に関わるシンポジウムも開催されますので、
ご興味のある方は是非お申込みください。

「動物愛護管理シンポジウム〜みんなで連携しよう〜」

1.日時:令和4年(2022年)3月26日(土)13:00から15:30まで

2.場所:酪農学園大学中央館学生ホール(江別市文京台緑町)

3.内容
(1)講演
・被災動物の救護活動について(北海道獣医師会)
・シェルターメディスンについて(酪農学園大学)
・酪農学園大学の取組について(酪農学園大学)
(2)報告
・北海道における動物愛護管理業務のあり方等について(北海道)
(3)意見交換(出席者と来場者による)など

4.参加申込み
(1)当課ホームページから参加申込書をダウンロードいただき、
必要事項を記載の上、3月16日(水)までに指定のアドレスあてメールで送付願います。

(2)参加申込書のダウンロードが困難な場合等は、下記担当まで連絡願います。

(3)申込み人数が定員(120名)に達した場合は、募集を締め切りますので、ご了承願います。

5.その他
(1)会場でのマスク着用・手指消毒にご協力ください。
(2)新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、リモート開催に変更する場合があります。

主催:北海道
共催:酪農学園大学、北海道獣医師会
協力:札幌市、旭川市、函館市、認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会


お申込みはコチラになります☆

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/aigo/arikatakentoukai.html


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 20:38 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月02日

応援お願いします🙇ティアが骨の修復手術をすることになりました。

38741s.jpg
<札幌市内の動物病院受診時のティア>

ティアは、今年1月に岩内保健所より引取りした7〜9歳の
シュナウザーとスタンダードプードルのミックスのメスです。

保健所収容時より後右足を浮かせるようにしてびっこを引いたり、
左後足に体重を乗せ、右後足をかばうようにしていたため、
検査をすることにしました。





38744s.jpg

いつもお世話になっている札幌市内の整形外科がご専門の
動物病院を受診しました。

ティアは、待合室でもとってもお利口にしていましたよ(*'▽')

診察も、静かに大人しく出来ました。





38743s.jpg

院長先生に診ていただきましたが、
前十字靭帯が損傷し、既に無くなってしまっているとのこと・・・
治療方法としては膝の部分の骨を削って
動きがスムーズになる手術を行うことになりました。

かなり古い傷のようですが、
これ迄かなり強い痛みや腫れもあったと思われます。

放置したままだと、今後立ち上がれないなどの症状が現れたり、
さらに年を取ることで歩行が困難になることも考えられます。





39269s.jpg

先日2月28日は、術前検査で再診し、心電図、血液検査をしましたが、
術前検査の結果も問題はありませんでしたので、
3月4日に手術出来ることになりました!

手術後1か月間は出来るだけ安静にした方が良いとのことで、
暫くはお散歩も出来ませんが、
その後は走ったり運動出来るそうです。

事情があって保健所に放棄されたティアは、
これ迄、随分と大変な思いをしてきた子ですが、
そんな苦労も感じさせない明るく素直な子です。

手術して元気になって、
今度こそ終生大切に愛育してくださる家族が出来ますように・・・。





38742s.jpg

心苦しいのですが、皆さまにお願いです。

ティアの他、今年になって肝臓癌が見つかった一生(いっせい)は、
先日より抗がん剤の治療を開始しました。

どちらも多額の医療費がかかりますが、
治療により少しでも健やかな生活できると思っています。





38728s.jpg
<一生(いっせい) 11〜13歳 オス>

社会情勢の不安や物価も値上がりしているこの頃で恐縮ですが、
どうか、ご支援いただけると幸いです。


HOKKAIDOしっぽの会 オンライン寄付サイト
https://online-kifu.shippo.or.jp/

何卒よろしくお願いいたします!



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
タグ:保護犬 手術
posted by しっぽの会 at 00:28 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月01日

卒業犬の浜ちゃん(旧:トルテ)が遊びに来てくれました♬

hama025.jpg

2020年12月に卒業した浜ちゃん(旧:トルテ)が遊びに来てくれました♬

先日も遊びに来てくれましたが今回も
飼い主さまと楽しそうにたくさん遊んで行ってくれましたよ⛄



hama02.jpg

臆病なところがあり、
最近は子犬の頃に家に連れて帰っていたスタッフ以外は
毎回吠えられてしまうのですが(´;ω;`)

それでも元気いっぱいな浜ちゃんが見れて嬉しいです💕

推定1歳半になった浜ちゃんですが
前はいろんなワンコとワンプロして遊んでいたそうですが
最近は決まったワンコとしかワンプロをしなくなったようで
大人に成長していろんな感情が芽生えたのでしょうか🐶💡



hama024.jpg

でも雪玉や松ぼっくりを投げると楽しそうにはしゃいで
天真爛漫に遊んでいる姿は子犬の様でした* ´艸`)✨

そしてモフモフな身体でダイナミックな動きの浜ちゃん❗



hama023.jpg

雪が大好きでひとりでも
雪の中でゴロゴロと楽しそうにしていましたよ🐕💨

たくさん遊んでもらえる飼い主さまと一緒で
終始楽しい&幸せそうな浜ちゃんでした🎵

浜ちゃん、また遊びに来てね〜☆彡


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 08:29 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする