2022年03月31日

3月31日(木)の札幌市動物管理センター福移支所と道内保健所情報

3月31日(木)の札幌市動物管理センター福移支所には、
成犬4頭、成猫33頭が収容されていました。

今年度の最後の訪問となりましたが、
明日から始まる新年度も、不幸な犬猫たちが1頭でも少なくなるよう、
適正に飼育していただきたいです。


収容猫091707、推定7歳の「くれない」の体調が悪く、
本日当会で引き取りしましたが、そのまま動物病院に入院いたしました。

どうか、山を乗り越えて欲しいと願っています。




<迷子犬>
61.jpg

迷子収容犬61、3月23日、南区藤野1条8丁目で保護された推定5歳のメスの
ニューファンドランド(ランドシーア)。

首輪もつけていない状況でした。

飼い主が分かり明日返還になるそうです。

大切な家族の一員です。
もう二度と放れたりしないようお願いいたします。





<放棄からの飼い主募集犬>

020801.jpg

収容犬020801、愛称サブロー、柴犬の3歳のオスは、
飼い主さんが亡くなり放棄されました。

先週は随分と吠えていましたが、今日は大人しくしていました。

人に触られるのが苦手なようで、
和犬独特の強い気質はあるそうです。

リーダーシップを取れる方が飼い主さんに向いています。





収容犬032201(ポメゾー)は譲渡されました(3月29日)。



<放棄からの飼い主募集犬>

<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、
より詳細に確認いたします。


102701.jpg

収容犬102701、愛称ゆき、7歳のメスの北海道犬は、
飼い主死亡のため2020年10月に放棄されました。

収容から1年5か月、センター収容犬猫の中で一番古くなったゆきですが、
今でもスイッチが入ると歯をむいて吠えます。

お散歩好きなゆき。

大型犬や和犬の特性を十分理解している方との出会いがあれば幸いです。





ma.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、サビ柄のメスの北海道犬は、
札幌市の飼い主探しノートに掲載されていた子です。

職員さんが撮影した写真では、良い表情を見せてくれます♬





082601.2.jpg

ですが、カメラは大の苦手でいつも奥に引っ込んでしまいます。

レンズなのか音なのか、敏感な「まー」です。

北海道犬らしい気の強さがありますが、
現在はセンターの環境に慣れてきて、
すっかり職員さんにも慣れています。

ですが、時折我の強さが出るようです。




<迷子猫>

迷子収容の猫はいませんでした。





<迷子からの飼い主募集猫>

33.jpg

収容猫33、愛称テッテは、推定6歳のメスで、
足に腫瘤があって切除しました。

傷口は大分良くなってきているそうです。

ドア越しだとフレンドリーですが、
ドアが開いた時にシャーと威嚇するので意外です。





収容猫F19〜27 以下センターHPより
以下、白石区北郷2362で保護された猫たちです。

屋外で複数頭飼養していた方が去り、
その場所に取り残されてしまっていた猫たちです。
いずれも、あまり人に慣れていません。





20.jpg

収容猫F20、愛称あじは、推定4歳の黒の去勢オスです。

変らず、収容猫23の愛称さわらと一緒です。

あじが仲間の猫の中でも一番リラックスできるようになりました。

ですが、まだ触ることは出来ません。





23 (2).jpg

収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。

さわらは、仲間のうち一番のビビリさんです。





24.jpg

収容猫F24、愛称いくらは推定3歳の薄サビの避妊メスです。

少しはリラックスできるようになっているのですが、
お世話されている時に威嚇したりするので、
慣れるまでには、まだ時間がかかりそうです。





27.jpg

収容猫F27、愛称のりは推定2歳の避妊メスです。

いつもケージの奥の方にいることが多いです。

以上の4頭は、半野良のような多頭飼いだった猫たちで、
環境に慣れてきていますが、譲渡までにはまだ時間がかかりそうです。





69.2.jpg

収容猫F69、愛称マーチは、推定5歳の黒のメスです。

車のボンネットの中から保護されました。

当初は全身の毛が焦げていて衰弱していましたが、
左足付け根の傷は治り包帯も取れました。

骨盤などに異常があるかも知れないとのことで、
歩行時によろけます。

目も余り見えてないようです。

食欲は旺盛で良く食べてくれるます。



収容猫F76、推定1歳未満の三毛のメスは譲渡になりました。





<放棄からの飼い主募集猫>

120102.jpg

収容猫F120102、愛称ハイジは推定15歳の三毛猫のメスです。

黒がはっきりした美猫です。

あまり人に慣れていなく、
触ろうとすると逃げたり攻撃したりするそうですが、
以前より落ち着いています。





収容猫F012801、愛称セルボ、9歳の黒茶の避妊メスは譲渡になりました。(3月25日)



収容猫021501は譲渡になりました。(3月24日)





031801.jpg

収容猫031801、愛称トッチは推定5歳のキジトラ白のメスです。

多頭放棄されセンターに収容されましたが、
譲渡が決まってすぐに再放棄されました。

あまり人慣れしていませんが、攻撃性もありません。

丸顔で可愛い子です。





031701.jpg

収容猫031701、放棄された推定10歳の黒灰のアメリカンショートヘア。

大人しく人慣れしています。





◇多頭飼育崩壊による放棄収容猫

センターHPより
適切な繁殖制限がなされていなかった結果、
飼養管理が出来なくなるまでに増頭してしまっていたものです。
人なれしており、積極的にすり寄ってきます。

譲渡後に猫エイズ陽性が判明している個体がおり、
他の猫も感染している可能性があります。



S__8626214.jpg

収容猫F091707、愛称くれないは、推定7歳の去勢オスです。

本日当会で引き取りしました。

重度の腎不全と脱水症状があり、本日入院しましたが、
余談を許さず命の保障はない状況です。





100608.jpg

収容猫F100608、愛称しきぶは、推定8歳のメスです。

人に馴れた懐こい子です。

小さくて静かな子です。

この子も「くれない」と一緒に放棄された子ですが痩せています。




◇多頭飼育崩壊による放棄収容猫

多頭飼育崩壊による放棄収容猫で、
適切な繁殖制限はされていたものの、
飼い主が飼育継続できなくなり収容された猫たちです。

一定程度人に慣れている子が多いそうですが、
人に対して威嚇する子もいるようです。

丸顔で可愛らしい猫たちです。



021001.jpg

F021001 愛称:スイ キジトラ 去勢オス 推定5歳





021007.jpg>

F030802 愛称:ハーレー シャム系 メス 推定10歳 





021003.jpg

F021003 愛称:チッちゃん 灰白 去勢オス 推定5歳





021004.jpg

F021004 愛称:カッちゃん キジトラ メス 推定5歳





021005 (2).jpg

F021005 愛称:モク 黒 去勢オス 推定5歳





F030801(メイ)は譲渡になりました。(3月29日)





IMG_0306.jpg

F021007 愛称:テン 茶シャム系 去勢オス 推定5歳





021008.jpg

F021008 愛称:カイ キジトラ メス 推定5歳





◇多頭飼育崩壊による放棄収容猫

センターHPより
飼い主が病気で飼育継続できなくなり、収容になりました。

いずれもまだセンターの環境に慣れておらず
隅の方でじっとしています。



022201.jpg

F022201 愛称:ちち キジトラ オス 12歳





022202.jpg

F022202 愛称:なな キジトラ白 メス 推定12歳





F022203 愛称:めめ キジトラ メス 推定12歳





022502.jpg

F0220502、愛称:もも 黒白 避妊メス 推定12歳





022503.jpg

F022503 愛称:らら 黒 避妊メス 推定10歳




022501.jpg

F022501 愛称:ねね キジトラ長毛 メス 12歳

(不妊手術のため一時譲渡を停止しています)





◇多頭飼育崩壊による放棄収容猫
センターHPより

飼い主が病気で飼育継続困難になり収容されました。
人慣れしている個体ばかりですが、
収容から日が浅くまだ緊張しているのか、隅っこの方でじっとしています。
全体的に体の大きい個体が多いです。


人に慣れた子たちが多く、良い子たちです。


031503.jpg

F031503 愛称:ピーコ 避妊メス 5歳





031502.jpg

F031502 愛称:パーコ 避妊メス 7歳




031504.jpg

F031504 愛称:モコ メス 5歳





031505.jpg

F031505 愛称:プーコ 去勢オス 3歳





031506.jpg

F031506 愛称:フーコ 去勢オス 年齢不明





031507.jpg

F031507 愛称:スバ 去勢オス 7歳





031508.jpg>

F031508 愛称:マコ 去勢オス 3歳(左キジ白)





031510.jpg

F031510 愛称:ミコ 去勢オス 7歳





031511.jpg

F031511 愛称:ポコ 去勢オス 7歳




札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu

**************************

HOKKAIDOしっぽの会では今年度から、
保健所に収容されている犬猫だけでなく、
保健所に収容される前の飼い主さんの元で
新たな出会いを待っている犬猫の「飼い主探しノート」に
掲載されている犬猫もSOSで発信していきます。

お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

http://shippo.or.jp/dekirukoto.html



3.17kuttyann.jpg

後志総合振興局の倶知安保健所では、
猫1頭が出会いを待っています。
仮名ジャックは、推定3〜4歳のオスで、
1月31日、小樽市入舟付近でお尻から
赤い物をぶら下げて血だらけになっているところを
保護されました。動物病院で、直腸脱と診断され、
直腸を元に戻す手術を施していただきました。
排便時にいきむと直腸がまた出てしまうので、
エサは消化の良い物を与え、
柔らかい便を出せるようにケアしていくそうです。
(動物病院で直腸脱の処置のほか、駆虫もしていただきました。)
快食、快便。自力排尿は確認でき、自力排便も良いウンチをします。
(消化の良い比較的高価なフードだそうです。)
収容から1ヶ月が経過し、お尻の手術跡は良い経過です。
(応急措置を施してくださった先生から、
抜糸は新しい飼い主に引き継ぐまでしない方が良いとの
助言をいただきました。)
シャーと言いませんし猫パンチもしません。
撫でるとニャーと答えますが、全方位友好的という感じではなく、
依然、警戒を緩めていない様子ですが、
おでこや耳の後ろを撫でると目を細めてくれるようになったそうです。
(目を細めるというよりも、ギュッと目をつむって
触られることを我慢しているようにも見えますとのこと)
ちゅーるが大好きです。比較的若い猫ですので、
どうか、この子の猫生を最期まで見届けることができる方、
この子に必要なケアが可能な方からのお声かけをお待ちしております。
(直腸脱の再発防止のため、
再手術が必要である可能性も想定する必要があります。)
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎えや情報拡散のご協力よろしくお願いいたします!

後志総合振興局:0136-23-1354 
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html




3.28iburi.jpg

胆振管内の室蘭保健所では放棄された猫が出会いを待っています。
愛称にょろは、約2〜3歳のキジ白のオスで、
とても人懐っこく、人の膝の上が大好き、
膝の上でなでなでされるのが大好きです。
体重が約4.5キロあり体格がいいのですが、
その体から出てるとは思えないほど可愛い鳴き声をしています。
しっぽがちょっとだけかぎしっぽなのも可愛いです!
ねこじゃらしにはガフガフ言いながら容赦なく攻撃しています。
あげてすぐボロボロです、、笑 ちょっとやんちゃです。
毎日おいしいご飯を食べているせいか
少し顔が丸くなったような気がしているそうです。
掲載期限:令和4年3月31日(木)です!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎入れのご検討、情報の拡散・シェアもお願いいたします。

胆振総合振興局:0143-24-9578
https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/muroran-inuneko.html





3.29engaru.jpg

遠軽支所では2頭の猫が出会いを待っています。
キジトラ(EC19)・キジ白(EC20)は、
推定6歳の姉妹で、おやつが大好きな女の子たちです。
最初は警戒していましたが、
人間にも環境にもちょっとずつ慣れてきました。
EC19は左手の肉球にケガがあり、
おくすりを飲んでいましたが、現在は塞がっています。
EC20はゴロスリちゃんになり、
職員の横でのんびりしていることが多いです。
食べることが好きな子です。EC20は環境にも慣れてきたのか、
人が来ても動くようになりました。
撫でられるのは好きなようでお世話している職員の方には
ゴロスリするそうです。
ご譲渡後は動物病院を受診されて健康管理をお願いいたします。
慣れない環境で心細いと思いますが、
1日も早く温かな家族の一員に慣れますように・・・。
募集期限は3月29日(火)です!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

遠軽支所:01584-2-3108
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mth/wanneko.htm





3.24isikari.jpg

石狩支所では、飼い主の入院で放棄された3頭が出会いを待っています。
収容当初は環境が変り緊張していましたが、
今では、遊んでスリゴロしてかわいいです。
直ぐにご家庭に馴染んでくれる子たちです。
毛艶もよくふくふくとした体型です。
今度こそ終生幸せになれますように。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

石狩支所:電話 0133-74-1142
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/inu-neko-newpage.html





3.25kusiro.jpg

釧路保健所では、成猫2頭が出会いを待っています。
推定2歳のオス猫の2頭は、民家の庭に迷い込んできて頬されました。
今ではすっかり人慣れし、新しい家庭にすぐ馴染めそうです。
普段は猫じゃらしが大好きでよく遊びます。
1月23日に開催された愛護団体の譲渡会に参加しました。
もともとアピール下手な2頭で、対面の人だと固まってしまいますが、
1回お世話をすれば打ち解けるのは早く、
猫じゃらしで遊んだりキャットタワーを満喫したりと
元気に遊びくつろいでいます。
甘えん坊で、膝にも乗ってきます!
譲渡会では「かわいい顔」とのお声もいただきました。
保健所では、長期収容となっているため、
別の猫が入ってきた場合に殺処分の対象となる可能性があるとのことです・・・
子猫に比べると成猫は希望が極端に少ないことは十分承知のうえ、
推定2歳とまだ若いですので、この先終生をともに
過ごしていただける方を探しています!
以上、ご希望の方は、以下のURLから「犬申込書・審査票」を
提出してください。幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

釧路総合振興局:0154-43-9155   
https://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/jyouhou.html




3.30hidaka.jpg

日高振興局管内の静内保健所では、
3頭の猫が出会いを待っています。
1番のサビ猫は、推定4歳のメスで、
3頭の中では一番若くて活発です。
2番の黒白猫は、7歳の避妊メスで、
少しシャイで臆病です。毛並みが美しいそうです。
チュールが大好きです。
3番の茶の長毛は9歳の去勢オスです。
体格が良く大型です。抱っこが大好きな甘えん坊さんです。
3頭とも飼い猫でしたので、躾も出来ている良い子たちです。
最期まで大切に飼育してくださる
優しい方の連絡をお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

日高振興局:0146-22-9254
静内保健所:0146-42-0251
https://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/doubutuaigokannri.html





3.31空知.jpg

空知総合振興局管内の由仁保健所には、
飼い主に放棄された2頭の猫が出会いを待っています。
キジ白の推定6ヶ月のメスは、
当初は緊張して固まっていましたが、
職員さんには2〜3日で顔見知りの間柄となり、
まだちょっとドキドキしている様子はあるものの、
抱っこもできるようになりました。
撫でられると嬉しそうな表情を見せてくれます。
もう1頭の成猫を含む複数の猫と一緒に暮らしていましたが、
時々甘えるように呼びかけています。
白い縁取りのお目々がきりっとした美猫さんです。
スモーク×白の成猫のオスは、威嚇や攻撃性は見られませんが、
もう1頭の子を含む複数の猫と一緒に暮らしていました。
いつ見ても、目がまん丸でキョトンとしたような表情をしており、
タヌキやフクロウみたいだそうです。
数日観察したところ、固まる時は、
目すら動かさないようにしている忍者タイプらしく、
ずっと緊張していたためとわかりました。
それでも毎日接する職員さんには少しずつ気を許すようになり、
リラックスした表情も見せるようになってきました。

空知総合振興局:電話 0126-20-0045
https://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusibosyuinuneko.html



保健所や飼い主探しノートでは、犬猫達が救いの手を
差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、どうかお近くの保健所や
飼い主探しノートに掲載されている犬猫に救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所・飼い主探しノート情報 毎日更新 ☆ 
https://shippo.or.jp/dekirukoto.html


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 20:33 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月30日

北海道の動物愛護シンポジウムのご報告☆彡

5E414F03-6568-411D-A37D-8935F97CDD52.jpg

3月26日(土)、江別市の酪農学園大学中央館学生ホールで
北海道の動物愛護に関わるシンポジウム
「動物愛護管理シンポジウム〜みんなで連携しよう〜」が開催されました。


講演の内容は、

424FFAFB-06A2-4C09-8BAC-B3E8ADF4F6D6.jpg

・被災動物の救護活動について(北海道獣医師会)





A2013E22-D9FE-4572-AAD7-358D5ADE51B5.jpg

・シェルターメディスンについて(酪農学園大学)





0AFFCB85-7AB0-49FF-B521-F2AD5CBEEF61.jpg

・酪農学園大学の取組について(酪農学園大学)


北海道より、
「北海道における動物愛護管理業務のあり方等について」
の報告がありました。





F1E3FA41-6806-425B-9652-53CD04B2842D.jpg

・多頭飼育崩壊の現場から(ニャン友ねっとわーく北海道)





0329動物愛護B3.jpg

・北海道動物愛護センター早期建設を実現する運動について(HOKKAIDOしっぽの会)


当会からは、47都道府県中、動物愛護センターが未設置なのは
北海道だけというお話をさせていただき、
建設を推進するための取り組みをご紹介いたしました。


その後、意見交換が行われ、約2時間半の開催となりましたが、
皆さま熱心に聴いてくださいました。

北海道動物愛護センター早期建設を実現する署名活動による運動は、
4月1日より開始する予定です。

皆さま、ご賛同よろしくお願いいたします!



報道発表(動物愛護管理シンポジウム)&ポスター&申込書-2.jpg
<終了しました>

主催:北海道
共催:酪農学園大学、北海道獣医師会
協力:札幌市、旭川市、函館市、認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会、NPO法人ニャン友ねっとわーく北海道

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 22:58 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月29日

足長会員の皆さまに、足長通信155号を発送いたしました☆彡

足長通信155号.jpg

いつも足長組の犬猫へのご理解とご支援を賜り本当にありがとうございます。

足長会員の皆さまに、足長通信155号を発送いたしました。

足長基金はご支援の輪が広がって多くの方にご賛同いただいています。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます!

足長支援制度
http://shippo.or.jp/01/asinaga.html

足長基金対象犬猫
http://shippo.or.jp/01/sien01.html


今号の足長組の新顔は、
高齢になったミックス犬のミサ、ユッカ、コラッタです。

ユッカとコラッタは野犬で、これまで人との関りが無かったため、
まだ人に慣れていなく経過観察中です。

またミサは人が大好きな子ですが、
出会いがないまま5年の月日が流れ高齢になりました。

以上、3頭の犬たちを健康に配慮して足長組に加えさせていただきます。

また、今号では、預かりボランティアさんのお宅で暮らす
ボルタンとシェリーのご報告をさせていただきます。

犬生の最期の時期を温かな家庭で過ごせることは、
どれだけ幸せなことでしょうか。

預かりボランティアさんには感謝の気持ちでいっぱいです。


3月末の足長基金の対象の犬は18頭、猫は35頭の計53頭になりました。                             

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

犬18頭
ボルタン・シェリー・太鳳・ラッキー・仁・ベンジャミン・
ロック・チコ・マミー・一生・スモーキー・ゴン太・キンカ・
ブラッシュ・チロ・ミサ・ユッカ・コラッタ


猫35頭
シロ・シッポ・クロ・マサコ・チュム・ヨモギ・サファイア・
モヒート・奏・ノエル・ルーク・スピル・ピルカ・ツクネ・
ツミレ・明日香・隆・マリア・ココア・エルマ・ダミアン・
鯉太郎・喜助・ノリ・テンプル・アズキ・サクレ・ビアンコ・
チーノ・パナップ・ペペロン・ボンゴレ・ネル・アル・シシャモ

<作成時と時間差が生じることがあります>

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


足長基金は、高齢だったり、傷病等のハンデがあるために
なかなか出会いがなく、健康な個体に比べてケアに
人手も費用も多くかかる犬猫を対象にした基金です。

高齢やハンデを持った子も平等に分け隔てなく救え、
会でケアしながら良いご縁を待てるのも、
足長基金に賛同してくださっている皆さまのお陰です。

引き続きご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。



動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村     

posted by しっぽの会 at 21:13 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月28日

穏やかに暮らす、もと猛犬のボルタン☆彡

40182s.jpg

3月1日、終生預かりでボランティアさんのお家に行ったボルタン🐕

ボルタンは、2017年7月に室蘭保健所から引き取りした
柴系ミックスのオスで、現在13〜15歳のおじいちゃん犬です。

先日、預かりボランティアさんからご報告をいただきました。





S__36741125.jpg

ボルタンをお預かりして20日になります。

ボルタンは相変わらず朝寝坊です。

朝はどうも寝ぼけてるのでフードは少な目、
夜8時頃に外にオシッコに出た後に夜食を少し食べています。





S__36741123s.jpg

ハーネスはお気に召さない様で首輪とリードで散歩してます。

肉球が乾燥してるのでワセリンを塗ってみてます。

預かりボランティアさん、ありがとうございます!

ボルタンは、朝寝坊してのんびり過ごしていますね☺

お世話も大変かと思いますが、いつもそばで見守ってくださっています💕





S__36347912.jpg

3頭の先住猫さんとは問題なく過ごしているそうですよ☺

あの猛犬だったボルタンが家庭に入って
幸せに暮らしていると思うと本当に嬉しいです!





S__36741126.jpg

顔も穏やかで天使のボルタンになりました✨

預かりボランティアさん本当にありがとうございます🙇


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 07:54 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月27日

千歳市、市民教養セミナーに講師として参加させていただきました☆彡

image2-(1).jpg

千歳市では、様々な分野で活躍されている方を講師に迎え、
「市民教養セミナー」を開催されています。

令和3年度の最後となる市民教養セミナーのテーマは動物愛護。

3月19日(土)、当会理事の中里由樹が 
「人も動物も幸せな社会のために〜北海道の動物福祉の現場から〜」
のテーマで講師を務めさせていただきました。

講座は、まん延防止期間中ということもあって、
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、
ZOOMを使用したオンラインで32名の方が受講されました。





FILE_000.jpg
 
コロナ禍の影響もあり、ペットブームが起こっているといわれる日本ですが、
身勝手な飼い主も後を絶たず、行き場を失う小さな命があります。





002.jpg

飼い主に遺棄されたり適正飼育を怠ったために、
野犬や野良猫にならざるを得なかった犬猫たちもいます。

「人と動物が幸せに共生する社会」は、人や動物、自然にとっても優しい社会です。

当会の活動を通じて、北海道の動物たちを取り巻く現状や、
ペットを迎えるうえでの大切なことをお伝えいたしました。





001s.jpg
<画面クリックで大きくなります>

4月15日付の情報誌「ちゃんと」さまでも千歳市民共用セミナーの様子を周知してくださいました。

ありがとうございました!





image3-28229.jpg

今回はオンラインでの開催となりましたが、
皆さま、真剣に講演を聴いてくださいました。

千歳市教育委員会生涯学習課の皆さま、大変お世話になりました。

ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 20:27 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月26日

卒業犬、くぅちゃん(旧:ワッフル)が遊びに来てくれました🎵

40040s.jpg

卒業犬のくぅちゃん(旧ワッフル)が遊びに来てくれました🎵

くぅちゃんは、一昨年9月に当会を卒業した 推定2〜3歳のオスで、
滝上町から保護した子です。





40044s.jpg

滝上犬らしく❓😀臆病さんですが、
パパとママに大事にされて幸せそうでした💓





40041s.jpg

知らない人も犬も苦手だそうですが、雪が大好きで、
しっぽの運動場でも楽しそうに走ってくれました❗️





40042s.jpg

まだまだ伸び代たっぷりのくうちゃん🐕

少しずつ苦手なことも克服して楽しい事が増えると良いですね😀






40043s.jpg

くぅちゃん、また遊びに来てね💕

飼い主さま、ありがとうございました🙇


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 23:20 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月25日

おめでとう❗パルムがしっぽを卒業しました✨

S__27066371s.jpg

おめでとう❗パルムがしっぽを卒業しました✨

パルムは、昨年11月、餌やりの多頭野良の過酷な現場から保護した
推定4〜5ヶ月の可愛い女の子です🌸

保護した当初はちょっぴり控えめな子でしたが、
すぐに環境にも慣れて、近くを通るだけで、
何にもしていないのに「ゴロゴロ〜🐱💕」と
聞こえてくるほど甘えん坊さんになってくれました☺️💕

飼い主さまはパルムのレポートをご覧になり、
ご家族で面会に来てくださいました😊

何事にも物怖じせず、お子さんにもすぐにゴロゴロと喉を鳴らし
甘えて何でもおもちゃにして遊び、
お子さんの肩にのぼったりしてくれるパルムを
家族にとお迎えを決めてくださいました🌸

ご家族皆さんでパルムが来る日を心待ちにして下さり、
一緒に遊ぶおもちゃをいっぱい用意してくださったり、
準備を整えてくださいました✨

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました😊✨

優しく遊ぶのが大好きな甘えん坊パルムを
どうぞよろしくお願い致します🌸

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 20:07 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月24日

3月24日(木)の札幌市動物管理センター福移支所と道内保健所情報

3月24日(木)の札幌市動物管理センター福移支所には、
成犬5頭、成猫36頭、子猫1頭が収容されていました。

迷子収容の59黒白のオスの柴犬シローは、
お迎えが無く本日譲渡になりました。

また、14歳で放棄されたキジトラのオスのキジマルも
出会いがあり譲渡になりました。

新たに白いポメラニアンとアメショーが放棄されていました。

猫は、先週の多頭放棄で収容数が多い状況です。




<迷子犬>
IMG_0168.jpg

迷子収容犬61、3月23日、南区藤野1条8丁目で保護された推定5歳のメスの
ニューファンドランド(ランドシーア)。

首輪もつけていない状況でした。

まだ、札幌市内はまだ雪山が多く残っていますが、
交通事故に遭わずセンターに収容されたことは
奇跡的なことだと思います。

飼い主が分かり返還になるそうです。

大切な家族の一員です。
もう二度と放れたりしないようお願いいたします。





<放棄からの飼い主募集犬>

020801.jpg

収容犬020801、愛称サブロー、柴犬の3歳のオスは、
飼い主さんが亡くなり放棄されました。

テリトリー意識が生まれてきたのか、威嚇して吠えるようになりました。

人に触られるのが苦手なようで、
和犬独特の強い気質はあるそうです。

リーダーシップを取れる方が飼い主さんに向いています。





<放棄からの飼い主募集犬>

<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、
より詳細に確認いたします。


102701.jpg

収容犬102701、愛称ゆき、7歳のメスの北海道犬は、
飼い主死亡のため2020年10月に放棄されました。

収容から1年5か月、センター収容犬猫の中で一番古くなったゆきですが、
今でもスイッチが入ると歯をむいて吠えます。

ですが、お散歩好きですので、
お散歩を通して信頼関係を築いていけば、徐々に仲良くなれそうです。

和犬の特徴が強いですが、いつか「ゆき」にも良い出会いがありますように。





082601.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、サビ柄のメスの北海道犬は、
札幌市の飼い主探しノートに掲載されていた子です。

北海道犬らしい気の強さがありますが、
現在はセンターの環境に慣れてきて、
すっかり職員さんにも慣れています。

申し訳ないんですが、
カメラを向けるといつもションボリしてソッポを向いたり逃げてしまいます。

ですが、今日はオヤツに気を取られていたところを撮影出来ました。

ただ時折我の強さが出るようです。





収容犬49、愛称ゴロー、推定8歳のオスは譲渡になりました。(3月22日)



<迷子猫>

迷子収容の猫はいませんでした。





<迷子からの飼い主募集猫>

33.jpg

収容猫33、愛称テッテは、推定6歳のメスで、
足に腫瘤があって切除しました。

傷口は大分良くなってきているそうです。

ドア越しだとフレンドリーですが、
ドアが開いた時にシャーとプチ威嚇してきました。





収容猫F19〜27 以下センターHPより
以下、白石区北郷2362で保護された猫たちです。

屋外で複数頭飼養していた方が去り、
その場所に取り残されてしまっていた猫たちです。
いずれも、あまり人に慣れていません。





20.jpg

収容猫F20、愛称あじは、推定4歳の黒の去勢オスです。

変らず、収容猫23の愛称さわらと一緒です。

あじが仲間の猫の中でも一番リラックスできるようになりました。

ですが、まだ触ることは出来ません。





23.jpg

収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。

さわらは、仲間のうち一番のビビリさんです。





24.jpg

収容猫F24、愛称いくらは推定3歳の薄サビの避妊メスです。

リラックスできるようになっているのですが、
お世話されている時に威嚇したり、なかなかです。





27.jpg

収容猫F27、愛称のりは推定2歳の避妊メスです。

いつもケージの奥の方にいることが多いですが、
今日はトイレの後ろに隠れていました。

以上の4頭は、半野良のような多頭飼いだった猫たちで、
環境に慣れてきていますが、譲渡までにはまだ時間がかかりそうです。





収容猫F75、愛称みそまるは、推定4歳のオスは譲渡になりました。






69.jpg

収容猫F69、愛称マーチは、推定5歳の黒のメスです。

車のボンネットの中から保護され、
当初は全身の毛が焦げていて衰弱していました。

左足付け根の傷は治り包帯も取れました。

また、骨盤などに異常があるかも知れないとのことで、
よろけながら歩いていました。

目も余り見えてないようですが、食欲は旺盛です。





76.jpg

収容猫F76、推定1歳未満の三毛のメス。

人に慣れておらず、激しく威嚇していたようですが、
大分少しずつ落ち着いてきているようです。

交通事故に遭ったのか、右の顎がずれていますが、
口は問題なく動かせてフードは食べているそうで、
かなりの食欲があるそうです。

かわいい顔をしています。





<放棄からの飼い主募集猫>

120102.jpg

収容猫F120102、愛称ハイジは推定15歳の三毛猫のメスです。

黒がはっきりした美猫です。

あまり人に慣れていなく、
触ろうとすると逃げたり攻撃したりするそうですが、
以前より落ち着いています。





収容猫021501、愛称きじまる、14歳の去勢オスは譲渡になりました。(3月24日)





012801.jpg

収容猫F012801、愛称セルボは9歳の黒茶の避妊メスです。

いつも毛布にくるまっていますが、
タイミングよく出ていました。

変った毛色の人慣れしている子です。





◇多頭飼育崩壊による放棄収容猫

センターHPより
適切な繁殖制限がなされていなかった結果、
飼養管理が出来なくなるまでに増頭してしまっていたものです。
人なれしており、積極的にすり寄ってきます。

譲渡後に猫エイズ陽性が判明している個体がおり、
他の猫も感染している可能性があります。



091707.jpg

収容猫F091707、愛称くれないは、推定7歳の去勢オスです。

感情表現はなく、大人しい子です。




100608.jpg

収容猫F100608、愛称しきぶは、推定8歳のメスです。

人に馴れた懐こい子です。

小さくて静かな子です。





◇多頭飼育崩壊による放棄収容猫

多頭飼育崩壊による放棄収容猫で、
適切な繁殖制限はされていたものの、
飼い主が飼育継続できなくなり収容された猫たちです。

一定程度人に慣れている子が多いそうですが、
人に対して威嚇する子もいるようです。



021001.jpg

F021001 愛称:スイ キジトラ 去勢オス 推定5歳




030802 (2).jpg

F030802 愛称:ハーレー シャム系 メス 推定10歳 





021003.jpg

F021003 愛称:チッちゃん 灰白 去勢オス 推定5歳





021004.jpg

F021004 愛称:カッちゃん キジトラ メス 推定5歳





021005.jpg

F021005 愛称:モク 黒 去勢オス 推定5歳





IMG_0145.jpg

F030801 愛称:メイ 黒 メス 推定3歳





021007.jpg

F021007 愛称:テン キジトラ 去勢オス 推定5歳





021008.jpg

F021008 愛称:カイ キジトラ メス 推定5歳





◇多頭飼育崩壊による放棄収容猫

センターHPより
飼い主が病気で飼育継続できなくなり、収容になりました。

いずれもまだセンターの環境に慣れておらず
隅の方でじっとしています。



022201.jpg

F022201 愛称:ちち キジトラ オス 12歳





022202.jpg

F022202 愛称:なな キジトラ白 メス 推定12歳





022203.jpg

F022203 愛称:めめ キジトラ メス 推定12歳





0220502.jpg

F0220502、愛称:もも 黒白 避妊メス 推定12歳





022503.jpg

F022503 愛称:らら 黒 避妊メス 推定10歳





022501.jpg

F022501 愛称:ねね キジトラ長毛 メス 12歳





多頭.jpg

3月15日、11頭の猫たちが放棄されました。

うち、F031509愛称クコ、5歳の白黒ハチワレの去勢オスが譲渡になっています。

猫の多頭飼育放棄が後を絶ちません。



◇多頭飼育崩壊による放棄収容猫
センターHPより

飼い主が病気で飼育継続困難になり収容されました。
人慣れしている個体ばかりですが、
収容から日が浅くまだ緊張しているのか、隅っこの方でじっとしています。
全体的に体の大きい個体が多いです。



031501.jpg

F031501 愛称:ペコ 避妊メス 8歳

ずっと舌を出していて、口に何か病気を持っている可能性があります。





031504.jpg

F031504 愛称:モコ メス 5歳





031505.jpg

F031505 愛称:プーコ 去勢オス 3歳





031506.jpg

F031506 愛称:フーコ 去勢オス 年齢不明





031507.jpg

F031507 愛称:スバ 去勢オス 7歳






031508.jpg

F031508 愛称:マコ 去勢オス 3歳(左キジ白)





F031509 愛称:クコ 去勢オス 5歳(右白黒ハチワレ)譲渡されました(3月23日)





031510.jpg

F031510 愛称:ミコ 去勢オス 7歳





031511.jpg

F031511 愛称:ポコ 去勢オス 7歳




札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu

**************************

HOKKAIDOしっぽの会では今年度から、
保健所に収容されている犬猫だけでなく、
保健所に収容される前の飼い主さんの元で
新たな出会いを待っている犬猫の「飼い主探しノート」に
掲載されている犬猫もSOSで発信していきます。

お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

http://shippo.or.jp/dekirukoto.html



3.17kuttyann.jpg

後志総合振興局の倶知安保健所では、
猫1頭が出会いを待っています。
仮名ジャックは、推定3〜4歳のオスで、
1月31日、小樽市入舟付近でお尻から
赤い物をぶら下げて血だらけになっているところを
保護されました。動物病院で、直腸脱と診断され、
直腸を元に戻す手術を施していただきました。
排便時にいきむと直腸がまた出てしまうので、
エサは消化の良い物を与え、
柔らかい便を出せるようにケアしていくそうです。
(動物病院で直腸脱の処置のほか、駆虫もしていただきました。)
快食、快便。自力排尿は確認でき、自力排便も良いウンチをします。
(消化の良い比較的高価なフードだそうです。)
収容から1ヶ月が経過し、お尻の手術跡は良い経過です。
(応急措置を施してくださった先生から
、抜糸は新しい飼い主に引き継ぐまでしない方が良いとの
助言をいただきました。)
シャーと言いませんし猫パンチもしません。
撫でるとニャーと答えますが、全方位友好的という感じではなく、
依然、警戒を緩めていない様子ですが、
おでこや耳の後ろを撫でると目を細めてくれるようになったそうです。
(目を細めるというよりも、ギュッと目をつむって
触られることを我慢しているようにも見えますとのこと)
ちゅーるが大好きです。比較的若い猫ですので、
どうか、この子の猫生を最期まで見届けることができる方、
この子に必要なケアが可能な方からのお声かけをお待ちしております。
(直腸脱の再発防止のため、
再手術が必要である可能性も想定する必要があります。)
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎えや情報拡散のご協力よろしくお願いいたします!

後志総合振興局:0136-23-1354 
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html





3.18tomakomai.jpg

苫小牧保健所では、飼い主に放棄された2頭の
メス猫が出会いを待っています。
推定15歳の白キジは、引っ込み思案でマイペースですが、
実はスリゴロさんです。
最近ようやく、おこもり箱からでてくることが増えました。
気分が乗れば力強くスリスリ、気ままな散歩姿も
披露してくれるようになりました(祝おこもり卒業!)。
以下のサビ猫も同様ですが慢性鼻炎症状有りです。
元の飼育環境や病歴、実は年齢も定かではありません。
ご理解いただいた上、早めの病院受診をお願いいたします。
推定10歳のサビ猫のメスは、
環境変わった当初こそ引っ込み思案な様子でしたが、
数日ですっかり慣れました。
目が合っただけで、ニャーニャーゴロゴロスリスリふみふみ、
忙しくて大変です!サビ柄さんにありがちな、とびっきり美ニャンです。
猫の適正飼育にご理解いただいたうえで、
終生大切に飼養して頂ける方からのお問い合わせをお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎えや情報拡散のご協力よろしくお願いいたします!

苫小牧保健所:0144-77-9937
https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/tth/inuneko.html




3.22abasiri.jpg

オホーツク総合振興局の網走保健所には、
療養しながら出会いを待つ6頭の負傷猫がいます。
キジ白は、臆病な男の子で、ケガをしていたところを
保護されましたが、現在はとても元気です。
灰白の子は、人が大好きな懐っこい子です。
衰弱していたところを保護され、
2月に発症した左目の炎症が悪化し、治療継続中です。
キジトラの子は臆病な子です。
左前肢を骨折していたのですが、
治療していただき問題なく使えています。
トイレを砂でしてくれないため、
排泄の管理には注意が必要です。
舌を出したキジトラの子も、
左前肢と骨盤を骨折していましたが、
治療していただき、問題なく生活でき、
排泄も問題なくできています。
人のことはあまり好きではないようで、
触ろうとするとビクッとしますが、
一度なで始めると非常に嬉しそうで、ヘソ天することもあります。
白黒の子は、人懐っこいです。左後肢を骨折していましたが、
自然治癒で問題なく生活できるくらいに回復しました。
人のことが大好きです。キジトラの子は、おとなしい男の子です。
弱っていたところを保護されました。
保護した当初は食欲があまりありませんでしたが、
今ではあげた分はすぐに完食しています。
トイレは砂でしていますが、砂をまき散らすことが多いです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

オホーツク総合振興局:0152-41-0632
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyu.html




3.23engaru.jpg

遠軽支所では2頭の猫が出会いを待っています。
キジトラ(EC19)・キジ白(EC20)は、
推定6歳の姉妹で、おやつが大好きな女の子たちです。
最初は警戒していましたが、
人間にも環境にもちょっとずつ慣れてきました。
EC19は左手の肉球にケガがあり、
おくすりを飲んでいましたが、現在は塞がっています。
EC20はゴロスリちゃんになり、
職員の横でのんびりしていることが多いです。
食べることが好きな子です。EC20は環境にも慣れてきたのか、
人が来ても動くようになりました。
撫でられるのは好きなようでお世話している職員の方には
ゴロスリするそうです。
ご譲渡後は動物病院を受診されて健康管理をお願いいたします。
慣れない環境で心細いと思いますが、
1日も早く温かな家族の一員に慣れますように・・・。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

遠軽支所:01584-2-3108
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mth/wanneko.html




3.24isikari.jpg

石狩支所では、飼い主の入院で放棄された3頭が出会いを待っています。
収容当初は環境が変り緊張していましたが、
今では、遊んでスリゴロしてかわいいです。
直ぐにご家庭に馴染んでくれる子たちです。
毛艶もよくふくふくとした体型です。
今度こそ終生幸せになれますように。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

石狩支所:電話 0133-74-1142
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/inu-neko-newpage.html


保健所や飼い主探しノートでは、犬猫達が救いの手を
差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、どうかお近くの保健所や
飼い主探しノートに掲載されている犬猫に救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所・飼い主探しノート情報 毎日更新 ☆ 
https://shippo.or.jp/dekirukoto.html


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 21:38 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月23日

2017年の卒業犬、南海男くん登場です♬

59856s.jpg

2017年8月に当会を卒業した南海男くん🐕

幸せです!の笑顔がこちら💕

南海男くんは、2015年に多頭飼育していた飼い主から
苫小牧保健所に放棄された北海道犬のオスで、
保護時はなかなかの猛犬でしたが、
お迎えいただいた直後に意外にも甘えん坊と分かりました(*'▽')

昔の猛犬のイメージは、みじんもなく、
初めての来客の方にも吠えたりもせずに
しっかりとウエルカム犬を務めているそうですよ🎵

お利口さんですね✨





59871s.jpg

お天気の良い日は、外で日向ぼっこして、
基本は家の中で生活しながら、
夜は飼い主さまと一緒に寝ているそうです💕

てんかんのお薬を飲んではいますが、とても元気で過ごしているそうです。

飼い主さま、ありがとうございました🙇


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 11:28 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月22日

卒業犬のカボスちゃんが遊びにきてくれました🎵

S__108437512S.jpg

卒業犬のカボスちゃんが遊びにきてくれました🐕💨

先住犬のジェイクくんとは、
とっても仲良しでランでも楽しそうにワンプロしてました😋

ちょうだいちょうだいポーズをして
ジェイクくんを遊びに誘っている姿が
とっても微笑ましく可愛いかったです☺️💓





S__108437514s.jpg

これからも2匹仲良く、飼い主さまから愛情たくさんもらって、
幸せいっぱいに過ごしてね🐕💕

いつも遊びにきてくださった時に
ショップで沢山オモチャやシャンプーなどをご購入くださっています🙇‍♀️

いつもありがとうございます🙇‍♀️❣️





S__108437515s.jpg

S__108437516s.jpg

また是非遊びにいらしてください🐕💨

飼い主さまありがとうございました💕

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
タグ:卒業犬
posted by しっぽの会 at 08:44 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月21日

今週末3/26 酪農大学で動物愛護シンポジウム開催します🐕🐈

報道発表(動物愛護管理シンポジウム)&ポスター&申込書-2.jpg

今週末、3月26日(土)、北海道の動物愛護に関わるシンポジウムが開催されます。

「動物愛護管理シンポジウム〜みんなで連携しよう〜」

1.日時:令和4年(2022年)3月26日(土)13:00から15:30まで

2.場所:酪農学園大学中央館学生ホール(江別市文京台緑町)

3.内容
(1)講演
・被災動物の救護活動について(北海道獣医師会)

・シェルターメディスンについて(酪農学園大学)

・酪農学園大学の取組について(酪農学園大学)

(2)報告
・北海道における動物愛護管理業務のあり方等について(北海道)

(3)意見交換(出席者と来場者による)など

4.参加申込み
(1)北海道ホームページから参加申込書をダウンロードいただき、
必要事項を記載の上、3月23日(水)までに指定のアドレスあてメールで送付願います。

お申込みはコチラになります☆


(2)参加申込書のダウンロードが困難な場合等は、下記ご担当までご連絡願いいたします。

【申込み・問い合わせ先】
北海道環境生活部環境局自然環境課野生鳥獣係
電 話:011-231-4111(内線24-382・24-386)
fax:011-232-6790
メールアドレス:kansei.shizen1@pref.hokkaido.lg.jp

(3)申込み人数が定員(120名)に達した場合は、募集を締め切りますので、ご了承願います。

5.その他
(1)会場でのマスク着用・手指消毒にご協力ください。

(2)新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、リモート開催に変更する場合があります。

主催:北海道
共催:酪農学園大学、北海道獣医師会
協力:札幌市、旭川市、函館市、認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会


47都道府県中、動物愛護センターが未設置なのは北海道だけです。

当会からは、建設を推進するための取り組みをお話しさせていただきます。


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 17:59 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月20日

(続)経過観察中のリコッタ🐕頑張っています✨

39776s.jpg

リコッタです💓

一昨年12月17日、滝上町から引き取りした推定2歳のリコッタ🐕

引き取り時、妊娠中だったリコッタは昨年1月20日に、
マリネ、キッシュ、バスク、ベイク、フルーリーの5頭兄妹を出産、
子犬たちは巣立って皆幸せに暮らしています💕

お母さんのリコッタ自身は、まだ経過観察中で、
飼い主さんを募集はできる状態ではありませんが、
社会化の練習を一生懸命に頑張ってますよ✨





39777s.jpg

お散歩も上手になってきました🐕

ただ、リードをつけるときや、
出入口は怖いようでお漏らししちゃいます💦





39778s.jpg

お散歩の歩きだしも緊張してウ◯チを落として歩いてます😅

でも、怖いながらも頑張っている姿がいじらしくて可愛い❤️です😀

まだまだ募集まで時間がかかりそうですが、
スタッフは、これからもリコッタと頑張ります✨❗️


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 12:37 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月19日

ティアの右後肢修復手術が無事に終わりました✨

39413s.jpg

先日、ティアの足の手術のレポートをさせていただきましたが、
3月4日、無事に手術を終えることが出来ました❗





001s.jpg

右後肢膝前十字靱帯修復手術でしたが、
心配していた半月板は中心部が削れていましたが、
外側の後方部分は意外と残っていました。

処置部分をプレートで止め、骨が固まるのを待つそうですが、
プレートは生涯入ったままでも大丈夫だとのことでした。





39441s.jpg

麻酔から覚めたティアは、何が起こったか分からず、
ピーピー鳴いていましたが、
1泊入院し、翌日退院することが出来ました。





39803s.jpg

1か月間くらいは、なるべく安静にする必要があるので、
しばらくは運動や大好きな散歩はできませんが、
その後は走ったりも出来るそうですから、
生活の質はとても上がると思います☺






39804s.jpg

傷口を毎日消毒して、痛み止め、抗生剤の飲み薬が処方されました。





39889s.jpg

3月18日、術後の再診日、待合室でもとってもお利口にしていましたよ(*'▽')




39887s.jpg

診察も静かに大人しく出来ました☺

落ち着いているので、なかなか堂々として立派です☺



03s.jpg

02s.jpg

術後のレントゲン診断では、回復も順調でしたので安心しました❣

暫くは、関節の注射を毎週4回打つことになりました。


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

ティアは、今年1月に岩内保健所より引取りした7〜9歳の
シュナウザーとスタンダードプードルのミックスのメスですが、
これ迄、随分と大変な思いをしてきました。

術後の心配がなくなったら、
今度こそ終生大切に愛育してくださる家族が出来ますよう、
明るい未来になるよう一緒にがんばっていきます。

この度は、多額の手術代が必要でしたが、
たくさんの皆さまがご支援・応援してくださいました。


本当に本当にありがとうございました!

心より深く感謝申し上げます。

また、ティアのご報告させていただきます🙇


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
タグ:保護犬 手術
posted by しっぽの会 at 11:38 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月18日

3月18日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と道内保健所情報

3月18日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、
成犬5頭、成猫39頭、子猫1頭が収容されていました。

今日は先日に続いて、
北の沢のオスのミックス犬たち3頭が譲渡になりました。

迷子の犬が1頭と飼い主に放棄された猫が11頭収容されていました。

日常的に収容される多頭飼育崩壊の猫たちですが、
飼い主は、不妊手術を行って、飼育できるだけの数に止め、
適正な飼い方をすることが大切です。



<迷子犬>
S__7954474.jpg

迷子収容犬59、3月14日、中央区南5条で保護された
推定4歳の黒白のオスの柴犬。

良く吠えるそうですが、環境が変わり落ち着かない様子でした。

迷子期限日は、3月23日(水)です。





迷子収容犬60、3月17日、白石区菊水6条2丁目で保護された
推定4歳の白のメスの柴犬。

福移支所には収容されていませんでした。

迷子期限日は、3月28日(月)です。





<放棄からの飼い主募集犬>

S__7954485.jpg

収容犬020801、愛称サブロー、柴犬の3歳のオスは、
飼い主さんが亡くなり放棄されました。

テリトリー意識が生まれてきたのか、威嚇して吠えるようになりました。

人に触られるのが苦手なようで、
和犬独特の強い気質はあるそうです。

リーダーシップを取れる方が飼い主さんに向いています。





札幌市南区北の沢の山中で無秩序に飼育されていた
オスが3頭とメスが3頭は、譲渡されました。

相当臆病な子たちですので、逃がさないことが重要ですが、
どうか社会生活を送ることが出来るよう社会化されますように。





<放棄からの飼い主募集犬>

<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、
より詳細に確認いたします。


S__7954472.jpg

収容犬102701、愛称ゆき、7歳のメスの北海道犬は、
飼い主死亡のため2020年10月に放棄されました。

センターの収容犬猫の中で一番古くなったゆきですが、
スイッチが入ると歯をむいて吠えます。


お散歩好きですので、お散歩を通して信頼関係を築いていけば、
徐々に仲良くなれそうです。





S__7954453.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、サビ柄のメスの北海道犬は、
札幌市の飼い主探しノートに掲載されていた子です。

北海道犬らしい気の強さがありますが、
現在はセンターの環境に慣れてきて、
すっかり職員さんにも慣れています。

ただ時折我の強さが出るようです。





S__7954473.jpg

収容犬49、愛称ゴローは推定8歳のオスです。

散歩は好きなようで、
自分からぐいぐい引っ張っていくそうですので、
飼い主さんになる方は、
しっかりと制御できる体力のある方が向いています。

聞き分けも良くなってきて来ています。



<迷子猫>

迷子収容の猫はいませんでした。





<迷子からの飼い主募集猫>

S__7954481.jpg

収容猫33、愛称テッテは、推定6歳のメスで、
足に腫瘤があって切除しました。

傷口は大分良くなってきているそうです。

いつもゴハンの時間を楽しみにして待っています。





S__7954451.jpg

この後、スタッフの方にドライフードや缶詰を貰って
猫たちは大喜びでした。



収容猫F19〜27 以下センターHPより
以下、白石区北郷2362で保護された猫たちです。

屋外で複数頭飼養していた方が去り、
その場所に取り残されてしまっていた猫たちです。
いずれも、あまり人に慣れていません。





IMG_0108.jpg

収容猫F20、愛称あじは、推定4歳の黒の去勢オスです。

変らず、収容猫23の愛称さわらと一緒です。

あじが仲間の猫の中でも一番リラックスできるようになりました。

ですが、まだ触ることは出来ません。





S__7954475.jpg

収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。

さわらも前よりは落ち着いていますが、
仲間のうち一番のビビリさんです。





S__7954480.jpg

収容猫F24、愛称いくらは推定3歳の薄サビの避妊メスです。

リラックスできるようになり、良い表情になりました。

しかし、お世話されている時に威嚇したり、なかなかの強者です。





7F9FE9FD-4DBC-45A0-9DE8-BAE22C529FDC.jpg

収容猫F27、愛称のりは推定2歳の避妊メスです。

いつもケージの奥の方にいることが多いです。

以上の4頭は、半野良のような多頭飼いだった猫たちで、
環境に慣れてきていますが、譲渡までにはまだ時間がかかりそうです。





S__7954484.jpg

収容猫F75、愛称みそまるは、推定4歳のオスで、
3月2日、白石区菊水6条2丁目で保護されましたが、
飼い主の迎えはありませんでした。

体格は大きく落ち着いています。

穏やかな性格です。

現在、不妊手術のため譲渡中止となっています。






S__7954479.jpg

収容猫F69、愛称マーチは、推定5歳の黒のメスです。

車のボンネットの中から保護され、
当初は全身の毛が焦げていて衰弱していました。

左足付け根の傷がまだ治っていません。

また、骨盤などに異常があるかも知れないとのことですが
職員さんが扉を開けるとよろけながらも寄って来ました。

目も余り見えてないようです。

食欲旺盛ですので、怪我がどんどん良くなっていきますように。





IMG_0110.jpg

収容猫F76、推定1歳未満の三毛のメス。

人に慣れておらず、激しく威嚇していたようですが、
少しずつ落ち着いてきているようです。

交通事故に遭ったのか、右の顎がずれていますが、
口は問題なく動かせてフードは食べているそうで、
かなりの食欲があるそうです。

かわいい顔をしています。





<放棄からの飼い主募集猫>

S__7954478.jpg

収容猫F120102、愛称ハイジは推定15歳の三毛猫のメスです。

黒がはっきりした美猫です。

あまり人に慣れていなく、
触ろうとすると逃げたり攻撃したりするそうですが、
以前より落ち着いています。





IMG_0118.jpg

収容猫021501、愛称きじまるは、14歳の去勢オスです。

人慣れしていてすごく良い子です。

ドアを開けると素早く出て、
入れてもまた直ぐに出てきます。

甘えん坊でくっついてくるタイプの子です。





S__7954482.jpg

収容猫F012801、愛称セルボは9歳の黒茶の避妊メスです。

今日も毛布にくるまっていましたが、
スタッフの方が毛布から出してくださいましたが、
人慣れしている子です。





◇多頭飼育崩壊による放棄収容猫

センターHPより
適切な繁殖制限がなされていなかった結果、
飼養管理が出来なくなるまでに増頭してしまっていたものです。
人なれしており、積極的にすり寄ってきます。

譲渡後に猫エイズ陽性が判明している個体がおり、
他の猫も感染している可能性があります。



S__7954456.jpg

収容猫F091707、愛称くれないは、推定7歳の去勢オスです。

大人しい子です。




S__7954458.jpg

収容猫F100608、愛称しきぶは、推定8歳のメスです。

人に馴れた懐こい子です。

小さくて静かな子です。





◇多頭飼育崩壊による放棄収容猫

多頭飼育崩壊による放棄収容猫で、
適切な繁殖制限はされていたものの、
飼い主が飼育継続できなくなり収容された猫たちです。

一定程度人に慣れている子が多いそうですが、
人に対して威嚇する子もいるようです。



S__7954460.jpg
F021001 愛称:スイ キジトラ 去勢オス 推定5歳




S__7954468.jpg

F030802 愛称:ハーレー シャム系 メス 推定10歳 





S__7954463.jpg
F021003 愛称:チッちゃん 灰白 去勢オス 推定5歳





S__7954461.jpgi

F021004 愛称:カッちゃん キジトラ メス 推定5歳





S__7954464.jpg

F021005 愛称:モク 黒 去勢オス 推定5歳





S__7954465.jpg

F030801 愛称:メイ 黒 メス 推定3歳





021007.jpg

F021007 愛称:テン キジトラ 去勢オス 推定5歳





S__7954459.jpg

F021008 愛称:カイ キジトラ メス 推定5歳





◇多頭飼育崩壊による放棄収容猫

センターHPより
飼い主が病気で飼育継続できなくなり、収容になりました。

いずれもまだセンターの環境に慣れておらず
隅の方でじっとしています。



IMG_0113.jpg

F022201 愛称:ちち キジトラ オス 12歳

不妊手術のため譲渡を停止しています。





S__7954470.jpg

F022202 愛称:なな キジトラ白 メス 推定12歳





S__7954469.jpg

F022203 愛称:めめ キジトラ メス 推定12歳





S__7954455.jpg

F0220502、愛称:もも 黒白 避妊メス 推定12歳





S__7954454.jpg

F022503 愛称:らら 黒 避妊メス 推定10歳



F022501 愛称:ねね キジトラ長毛 メス 12歳





S__7954471.jpg

3月15日、11頭の猫たちが放棄されました。

猫の多頭飼育放棄が後を絶ちません。




札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu

**************************

HOKKAIDOしっぽの会では今年度から、
保健所に収容されている犬猫だけでなく、
保健所に収容される前の飼い主さんの元で
新たな出会いを待っている犬猫の「飼い主探しノート」に
掲載されている犬猫もSOSで発信していきます。

お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

http://shippo.or.jp/dekirukoto.html


3.15isikari.jpg

石狩支所では、飼い主の入院で放棄された3頭が
出会いを待っています。
環境が変り緊張していますが、人に慣れた良い子たちで、
毛艶もよくふくふくとした体型だそうです。
今度こそ終生幸せになれますように。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

石狩支所:電話 0133-74-1142
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/inu-neko-newpage.html





3.16enngaru.jpg

遠軽支所では2頭の猫が出会いを待っています。
キジトラ(EC19)・キジ白(EC20)は、
推定6歳の姉妹で、おやつが大好きな女の子たちです。
EC19はまだ警戒している様子ですが、撫でても怒りません。
食べることが好きな子です。EC20は環境にも慣れてきたのか、
人が来ても動くようになりました。
撫でられるのは好きなようでお世話している職員の方には
ゴロスリするそうです。
ご譲渡後は動物病院を受診されて健康管理をされてください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

遠軽支所:01584-2-3108
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mth/wanneko.html





3.17kuttyann.jpg

後志総合振興局の倶知安保健所では、
猫1頭が出会いを待っています。
仮名ジャックは、推定3〜4歳のオスで、
1月31日、小樽市入舟付近でお尻から
赤い物をぶら下げて血だらけになっているところを
保護されました。動物病院で、直腸脱と診断され、
直腸を元に戻す手術を施していただきました。
排便時にいきむと直腸がまた出てしまうので、
エサは消化の良い物を与え、
柔らかい便を出せるようにケアしていくそうです。
(動物病院で直腸脱の処置のほか、駆虫もしていただきました。)
快食、快便。自力排尿は確認でき、自力排便も良いウンチをします。
(消化の良い比較的高価なフードだそうです。)
収容から1ヶ月が経過し、お尻の手術跡は良い経過です。
(応急措置を施してくださった先生から
、抜糸は新しい飼い主に引き継ぐまでしない方が良いとの
助言をいただきました。)
シャーと言いませんし猫パンチもしません。
撫でるとニャーと答えますが、全方位友好的という感じではなく、
依然、警戒を緩めていない様子ですが、
おでこや耳の後ろを撫でると目を細めてくれるようになったそうです。
(目を細めるというよりも、ギュッと目をつむって
触られることを我慢しているようにも見えますとのこと)
ちゅーるが大好きです。比較的若い猫ですので、
どうか、この子の猫生を最期まで見届けることができる方、
この子に必要なケアが可能な方からのお声かけをお待ちしております。
(直腸脱の再発防止のため、
再手術が必要である可能性も想定する必要があります。)
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎えや情報拡散のご協力よろしくお願いいたします!

後志総合振興局:0136-23-1354 
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html





3.18tomakomai.jpg

苫小牧保健所では、飼い主に放棄された2頭の
メス猫が出会いを待っています。
推定15歳の白キジは、引っ込み思案でマイペースですが、
実はスリゴロさんです。
最近ようやく、おこもり箱からでてくることが増えました。
気分が乗れば力強くスリスリ、気ままな散歩姿も
披露してくれるようになりました(祝おこもり卒業!)。
以下のサビ猫も同様ですが慢性鼻炎症状有りです。
元の飼育環境や病歴、実は年齢も定かではありません。
ご理解いただいた上、早めの病院受診をお願いいたします。
推定10歳のサビ猫のメスは、
環境変わった当初こそ引っ込み思案な様子でしたが、
数日ですっかり慣れました。
目が合っただけで、ニャーニャーゴロゴロスリスリふみふみ、
忙しくて大変です!サビ柄さんにありがちな、とびっきり美ニャンです。
猫の適正飼育にご理解いただいたうえで、
終生大切に飼養して頂ける方からのお問い合わせをお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎えや情報拡散のご協力よろしくお願いいたします!

苫小牧保健所:0144-77-9937
https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/tth/inuneko.html



保健所や飼い主探しノートでは、犬猫達が救いの手を
差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、どうかお近くの保健所や
飼い主探しノートに掲載されている犬猫に救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所・飼い主探しノート情報 毎日更新 ☆ 
https://shippo.or.jp/dekirukoto.html



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 20:58 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

卒業犬、るぅくん(旧:繁)の嬉しいご報告をいただきました🎵

rus.jpg
<画面クリックで大きな画像>

☘️卒業犬るぅちゃん(旧:繁)の飼い主さまから嬉しいご報告を頂きました🌸

るぅくんは、推定6歳のオスのミックス犬で、
2018年3月、標茶の原野の農家さんに設置した捕獲機で捕獲され、
標茶保健所に収容された野犬と思われた子でした。

3年の月日を当会で過ごしていましたが、
昨年2021年6月に温かな飼い主さまとの出会いがあり、
めでたく当会を卒業できました☺


飼い主さまに大切に育てていただいている「るぅくん」ですが、
昨日、北見市方面の日刊情報誌「伝書鳩」さまに
飼い主さまが応募されたるぅくんの記事とお写真が掲載されました✨


伝書鳩さまは、北見市・網走市・美幌町・大空町・津別町・置戸町・訓子府町の
2市5町に約84,000部に無料で配布されている広報誌で、
地域では絶大な人気と影響力があるそうです。

伝書鳩
https://denshobato.com/index.php/

飼い主さまは、しっぽの会から譲渡になったことや
遠方でもご縁があることなど、興味ある方に知っていただき、
当会のアピールにもなればと応援の意味も込めて応募されたそうです。

私たちも活動の励みになりました🙇

飼い主さま、本当にありがとうございました✨


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 09:59 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月17日

♥2月にいただいたご支援物資と応援メッセージ♥

支援物資2月.jpg

いつも当会をご支援・応援をいただき本当にありがとうございます!

2月も多くの皆さまから、
ご寄付やご支援物資をいただきました!

当会から療法食や無添加フード、ペットシーツ等の
ご寄付のお願いも何度かさせていただいておりましたが、
多くの皆さまがご支援くださいました。

皆さま、本当にありがとうございました!

スタッフ一同、心より感謝申し上げます<(__)>

この度も、ペットフード、療法食、医療品、サプリメント、ペットシーツ、
ケージ、ペットのベッド、猫砂、首輪、猫の爪とぎ、
ペットに関するグッズ等、事務用品、ハガキ、切手、洗剤等の衛生用品、
手作り雑貨、新聞紙、マスク、さまざまな支援物資やご寄付を頂戴しております。

Amazonの欲しいものリストからも
療法食、ペットフード、ペットシーツ、おむつ、キャリーケース、猫砂等の
ご支援物資をいただきありがとうございます!



以下、ご支援物資に添えられた皆さまからの心温まるメッセージやお便りです。

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

・うちの子達が食べなくなったというキャットフードと
スタッフさまにも召し上がっていただけたらと、お菓子もいただきました。

・愛犬にガンが見つかり手術をされた飼い主さまから、
幸い転移もみつからず安堵し改めて命の尊さを教えてもらいましたと
動物病院からいただいたサンプルのドッグフードをいただきました。

・ハンドメイドの収益でドッグフードを送ってくださいました。

・作業しやすいように新聞紙を3枚1組にしてキャットフードと送ってくださいました。

・猫トイレに使用するワサワサを送ってくださいました。

・しっぽの会の活動を知り、お家にあったフードをお役立てくださいと送ってくださいました。

・フードの切り替えの為、使っていたキャットフードを送ってくださいました。

・同じくフードの切り替えの為、ドッグフードを遠方より送ってくださいました。

・活動を知り、緊急募集の物資を送ってくださいました。

・気持ち程度ですが・・・と、フードとおやつをいただきました。

・亡くなった愛犬のフードやお薬を送っていただきました。

・お葉書と切手をお手紙付きで送っていただきました。

・亡くなったワンちゃんの供養にもなりますと、フードやペット用品を送ってくださいました。

・ホームページの記事をご覧になって猫用のケージをご寄付くださいました。

・少しでも貢献できればと、ドッグフードを送ってくださいました。

・10年間共にすごした愛犬との思い出と、フードやペットシートを送ってくださいました。

・愛犬が突然亡くなってしまい、愛犬のために取り寄せていた
フードやペットシートを送ってくださいました。

・保護の為にお役立てくださいと、ご寄付をいただきました。

・世界中の動物たちが幸せでありますようにと、キャットフードを送ってくださいました。

・愛犬の為に購入していたフードが残ってしまい、
しっぽの会のワンちゃん達に食べてもらえたらとドッグフードを送ってくださいました。

・手作りのお葉書で励ましのお言葉とフードなどの生活用品の物資を頂戴しました。

・お役に立てればと、ペットフードをいただきました。

・少しですが使っていただければと、ドッグフードを送ってくださいました。

・ネコ達を幸せにしていただきありがとうございますと、
猫のフードやお葉書、猫の置物もご寄付くださいました。

・HPでしっぽの会の活動をみて、少しでも役に立てる事があればと、
愛犬が食べていたフードを送ってくださいました。

・ほんの気持ちですがと、ペットシートを送ってくださいました。

・使っていただければと、犬のフードなど沢山の物資を送ってくださいました。

・東京の企業さまからたくさんのキャットフードをいただきました。

・17年連れ添った愛猫が旅立ったため残っていたフードを送ってくださいました。

・欲しいものリストより、
「よろしければ使ってください、お役にたてれば、いっぱいたべてね!」と、
沢山の方から犬猫のフードを送ってくださいました。

・足長基金にも入りたいと思いますとご支援いただきました。

・魚アレルギーになってしまった愛猫のフードをいただきました。


・多数猫を飼育されていた飼い主さまから、ご自身も見捨てられない思いでしたが、
それは保護活動をされている方の真実だと思いますとご支援いただきました。

・保健所から犬をお迎えされた飼い主さまから、愛犬の遺品のペットシーツ等いただきました。


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


愛犬・愛猫を亡くされた皆さまには心よりお悔みを申し上げます。

ご冥福を心よりお祈りいたします。

また、愛犬・愛猫が、療法食に切り替わり、
体調を管理されている飼い主さまには、
どうか愛犬、愛猫が健やかに暮らせますようお祈りしています。

また、当会の活動状況をご心配くださり本当にありがとうございます!

新型コロナウィルスの感染拡大は続いていますが、
出来ることでしっかり頑張ってまいります。


子猫、老犬、老猫、ハンデを持っている犬猫等、
いろいろな体調の子がいますので、
フードやシーツ等、さまざまなご支援物資、大変ありがたいです!

札幌市、北海道内の方はもとより、
神奈川県・静岡県・東京都・大阪府・愛知県・兵庫県・宮城県と
道外からも沢山のご支援をいただきました!

・1匹でも多くの子が快適に長生きできますように・・・

・活躍を応援しています。

など皆様の温かいメッセージも頂戴しておりとても励みになります!

皆さまからお寄せいただいたフードや
ご支援物資は大切に使わせていただきます!

本当にありがとうございました!

スタッフやボランティアさんにも
お心遣いいただきありがとうございます!


郵便振替のメッセージ欄にご記載いただいた
皆様からのメッセージやご意見も拝見しております

クレジットでのご寄付やお振込み、ふるさと納税、
つながる募金でのご寄付等、心よりお礼申し上げます<(__)>

こうしたお一人お一人の力強いご支援があってこそ
当会は活動を継続して来れたのだと感謝の気持ちでいっぱいです。

お礼状をご辞退されている方へは
お礼状は控えさせていただいておりますので、
この場をお借りしてお礼申し上げます<(__)>

お忙しい中、ご寄付のお振込みや
ご支援物資のお届けやご郵送、本当にありがとうございました<(__)>

様々な形で応援してくださる皆さまに、心より感謝申し上げます。

いただいた物資で得られた余力で、保護動物に心置きなく医療をかけられ、
また遠方やハンデのある犬猫、野犬や半野良、飼い主のいない猫問題等、
手を差し伸べることが出来ます。

ご寄付やご支援物資は責任を持って、
保護動物のために大切に使わせていただきます!


本当にありがとうございました!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 00:26 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月16日

3/19 市民教養セミナー「人も動物も幸せな社会のために〜北海道の動物福祉の現場から〜」講師参加

titose-s.jpg

千歳市では、様々な分野で活躍されている方を講師に迎え、
「市民教養セミナー」を開催されています。

3月19日(土)、令和3年度最後の開催となるセミナーは、
「動物愛護」をテーマに開催され、
当会理事、中里 由樹が講師として参加させていただくこととなりました。


<お申し込み先>
https://www.city.chitose.lg.jp/docs/6366.html?cat=%2F95%2F95_169%2F95_169_911%2F

受講料は無料となっています。


以下、千歳市生涯学習HPより

「人も動物も幸せな社会のために〜北海道の動物福祉の現場から〜」

コロナ禍の影響もあり、ペットブームが起こっているといわれる日本。

ペットとの暮らしは日常を豊かで明るいものにしてくれますが、
その一方で、人間の身勝手な行動で傷つき失われる小さな命があることをご存知ですか?

不幸な動物たちを救い、人も動物も幸せな社会を実現するため、
動物愛護団体で動物の保護・譲渡活動を行う講師から、
北海道の動物たちを取り巻く現状や、私たちがペットを迎えるうえで
知っておきたい大切なことを学びます。


※なお、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、
本セミナーはZOOMを使用したオンラインで行います。


■講師  認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会 理事 中里 由樹

■とき   令和4年3月19日 土曜日 14時00分から15時30分まで

■ところ  ZOOMを使用したオンライン開催

■受講料  無料

■定員  100名(申込順、定員に達し次第募集を終了します)

■申込方法   電話、FAX、メール、Webでお受けします。

  事前にお名前、ご住所、ご連絡先、メールアドレス、ご年代をお知らせください。

■申込先  千歳市教育委員会 生涯学習課 社会教育係            

  電話 0123-24-0848   FAX 0123-27-3743             

  メールアドレス shogaigakushu@city.chitose.lg.jp

  Web受付用URL https://www.harp.lg.jp/NVIh1SAN(外部サイト)

千歳市のHPは以下になります。

https://www.city.chitose.lg.jp/docs/6366.html?cat=%2F95%2F95_169%2F95_169_911%2F


オンライン開催となりましたが、皆さまのご参加お待ちしています✨


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 17:13 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

預かりボランティアさんからボルタンのご報告☆彡

S__36347911.jpg

3月1日、終生預かりでボランティアさんのお宅に行ったボルタン🐕

ボルタンは、2017年7月に室蘭保健所から引き取りした
柴系ミックスのオスで、現在13〜15歳のおじいちゃん犬です。

先日、預かりボランティアさんからご報告をいただきました☆彡




S__36347909.jpg

ボルタンをお預かりして10日になります。

ボルタンは相変わらず朝はお寝坊さんです。

なので、朝の散歩は車庫の前をウロウロしてお終い。

夕方はうちの回りの四つ角を回って帰ってきますが、
足元が悪いところは抱っこになってます。





S__36347912.jpg

ニャンズとは問題なく過ごしてます。

体格が良いボルタンですので、お世話も大変かと思いますが、
ボルタンは、いつもそばでボランティアさんが見守ってくださっているので、
穏やかで温かな時間を過せています。

預かりボランティアさん本当にありがとうございます🙇


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 13:23 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月15日

経過観察中の和翔(わと)は癒し系男子☆彡

wato032.jpg

経過観察中の和翔(わと)もお散歩練習頑張っています🐶

和翔は2021年10月に渡島保健所木古内支所より引き取りをした
推定6-8歳の男の子です。

保健所収容時は緊張と不安からか威嚇も見られたようですが
今ではわりと誰にでも愛想が良く「癒し系男子」になりました☆彡

木古内町内の牧場に住み着き数年半野良生活をしていた和翔は
人との関りはあまりなかったと思われますが人が大好き💕

撫でられるとウットリ顔になります(#^.^#)



wato03.jpg

走っている車がとても苦手で初めの頃は
「散歩なんか行きたくない!!」と
全力で踏ん張るので、お散歩に連れて行くのが一苦労でしたが,、
今ではお散歩に行けるとわかるとシッポぶんぶん!
飛び跳ねて全身で喜びを表現してくれます✨

大型車を見ると怖がることは今もあるものの
「お散歩は楽しい!」と理解してくれたように思います☆



wato034.jpg

お風呂も2度チャレンジしました🛀

シャンプーもドライヤーもお利口にさせてくれます(o^―^o)

爪切りや毛刈りは苦手なようなので
少しずつ慣れていってくれたらいいなと思います♪

もう少しお散歩訓練を重ねてから
飼い主さま募集を開始する予定ですので
頑張る和翔の応援もよろしくお願いします✊!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

タグ: 保護犬
posted by しっぽの会 at 08:21 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月14日

☆ご協力ありがとうございます! 2月にいただいた募金です☆

募金箱報告.jpg

2月、HOKKAIDOしっぽの会募金箱の設置店さまから
以下の募金をお受取りいたしました!

たくさんの募金本当にありがとうございます!!

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

札幌市中央区 ふたば動物病院さま 63,135円

石狩市 茨戸ガーデン・ノースヒルさま 30,539円

札幌市東区 あつき動物病院さま 65,829円

札幌市豊平区 合同会社MIS平岸さま 16,534円

黒松内町 坂下薬店さま 9,357円

東京都 Pure Sweet Lineさま 21,520円

名寄市 医療法人社団 たに内科クリニックさま 32,050円

札幌市白石区 ATLAMTIANさま 20,589円

札幌市豊平区 ninoさま 45,416円

江別市 きたまち薬局さま 15,000円

札幌市南区 Sundance Ranchさま・Shellさま 4,200円

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

2月もたくさんの募金をいただきました❣

いつもご協力をいただきましてありがとうございます!

募金してくださった皆さまに心よりお礼申し上げます<(__)>

頂戴した募金は保護動物たちの医療費や衛生費、環境を整えるために
責任を持って大切に使わせていただきます☆

しっぽの会の募金箱を設置していただける店舗や
病院等施設の方がおられましたらぜひしっぽの会までご一報ください。

電話:0123-89-2310
FAX:0123-89-2311
Eメール:info@shippo.or.jp


しっぽの会募金箱ご協力店一覧
http://shippo.or.jp/bokinbako.html

どうぞよろしくお願いいたします<(__)>


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by しっぽの会 at 09:33 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月13日

卒業犬のジェノちゃん&ベーゼちゃんが遊びに来てくれました☆彡

jenobeze032.jpg

卒業犬のジェノちゃん(左)&ベーゼちゃん(右)が遊びに来てくれました☆彡

ジェノちゃん&ベーゼちゃんは、
2021年2月に別海町役場から引き取りした野犬の子でした🐶🐶

保護時は推定6-7ヵ月の子犬でしたが、
大切な社会化期を人との関りはなく、
野良犬として過ごしてしまったので、
子犬とは言えども人馴れはしていませんでした。

お散歩もたくさん練習を重ね
少しずつ成長していってくれたジェノちゃん、ベーゼちゃん✨

飼い主さまご家族はそんなふたりの性格を十分に理解してくださり、
遠方にもかかわらず、
何度も面会に足を運んでくださいました🚙

卒業後も脱走や逸走の対策に心がけてくださったり、
飼い主さまが上手にゆっくりじっくり
信頼関係を築いてくださっているお陰で、
今ではジェノちゃんもベーゼちゃんも
ご家族のみなさんにとっても慣れて
毎日楽しく、穏やかな生活を送っています🏡💕



jenobeze034.jpg

ジェノちゃんは卒業する前は体重が14kg程でしたが、
今は18kgになったそうです!👀

身体もガッチリしてイケメンっぷりは変わっていませんでした✨

性格も落ち着いていて、
ベーゼちゃんにとって「頼りになる兄」という感じでした(o^―^o)

ジェノちゃんは卒業して7ヵ月が経ちました🏡



jenobeze033.jpg

ベーゼちゃんは当会に居た時からジェノちゃんに比べるととっても臆病で、
人馴れにも時間が掛かりました。

でも今は頼りになるジェノちゃんも一緒にいてくれて
毎日楽しく過ごしているそうで本当に良かったです♥

飼い主さまが呼ぶとちゃんと飼い主さまのもとに寄って来たり
息子さんが走ると楽しそうに追いかけたりと
ご家族との信頼関係が伝わってきました🎵

ベーゼちゃんは卒業してもう少しで3ヵ月になろうとしています🏡

当会に居た時に仲良く遊んでいたネージュ(右)と久しぶりの再会では、
ベーゼちゃんもネージュも嬉しそうに遊んでいましたよ🌼



jenobeze035.jpg

ジェノちゃん、ベーゼちゃん、たくさん遊んでくれてありがとう!🐶🐶

また、遊びに来てね☆彡

そしてこれからも楽しい時間を過ごしてね⚽

飼い主さま、ありがとうございました☺🌸


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 10:47 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

🐱3/19(土)・20日(日) みゅうのいえで保護猫譲渡会🐱

S__74072090s.jpg

3月19日(土)、20日(日)、札幌市手稲区新発寒のみゅうのいえで
石狩市のお寺で多頭飼育されていた保護猫の譲渡会が開催されます🐱

譲渡会では、当会の飼い主のいない猫基金で
不妊手術の助成を受けた猫も参加いたします。

1頭でも温かな家族の一員となれますように。

ご縁を感じる方はお気軽にご予約のご連絡をされてください💡


会  場:みゅうのいえ
住  所:札幌市手稲区新発寒4条1丁目1-12
開催時間:19日 11:00〜15:30 20日 10:30〜15:00

新型コロナ感染対策のため、事前予約制となっています。

お問合せは 
電話 011-665-7830 迄お願いします。(留守電可)

Eメール mieux.ori.419@docomo.ne.jp

インスタでのコメントも受け付けています。


譲渡会の参加猫は、

あんみつ、アキ、ゲンキ、アン、ユッキ、チーズ、マイ、カレーパン、ジャムの計9頭です✨😸

皆、人懐こい猫たちで、飼育が初めての方でも飼いやすい猫たちです🎵

何年もケージ暮らしをしてきた子たちですので、
暖かなお家で人のそばで安心して暮らせることが何よりの幸せです。

いつでも抱っこしてもらえる家族が見つかりますように・・・。


詳しくは、以下にみゅうのいえのブログからご覧ください☆彡

第5回にゃんこ譲渡会のお知らせ
https://ameblo.jp/mieux-419/entry-12731058745.html


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 10:05 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月12日

サクレ、ついに飼い主募集になりました🎉

74014s.jpg

食べなかった子猫のサクレ🐱ついに募集開始しました🎉

現在推定5〜6ヶ月になり、体重も2kgを越え、
無事に飼い主様を募集をすることになりました✨





74011s.jpg

最近のサクレは連れて帰っているスタッフの
お家の猫の真似をして、食べる物、量が増えました🙌

以前は色々なものをあげても匂いを嗅いで「いらなーい!」と
口をつけなかったのですが、
最近は他の猫が食べていると「ちょっとちょうだい!」と
横取りして食べています🍴

同じものをあげていても
自分のは残して他の猫のを横取りしにいきます😂





74010s.jpg

他の猫の行動を真似しているので、
おもちゃを咥えて持ってきたり、人を後追いしたり、
名前を呼んだら来るということも覚えました🙋

サクレは猫が好きなので、猫から様々な事を学んでいるようです✏️





74012s.jpg

人には眠い時、寂しかった時などは普通に撫でれたり、
すり寄って来ることもあるのですが、
噛みついてきたり、足でケリケリされることの方が多いです😖

悪気なく爪を出して飛び付いてくることもあるので痛いです😢

よく猫にも飛び付いていくので、コアラのように”おんぶ”されています😂





74013s.jpg

約2ヶ月間、強制給餌をしていた子猫がこんなにやんちゃに育ち、
募集も開始できて嬉しく思っています✨

猫エイズキャリアですので、栄養を取って、
出来るだけストレスのない生活を送ると生涯発症しない子もいます。

今後も体調管理やケアが必要になってくると思われます🙇

頑張る子、サクレにも素敵な出会いがありますように・・・。


サクレのプロフィールはコチラです★
http://shippo-cat.seesaa.net/article/484685351.html


ご理解のある飼い主様との出会いをお待ちしております😊


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 00:42 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月11日

3月11日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と道内保健所情報

センター.jpg

3月11日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、
成犬10頭、成猫27頭、子犬1頭が収容されていました。

まだ雪深いですが、幹線道路は乾いてきているところも多くなりました。





慰霊碑 (1).jpg

慰霊碑の前も、冬の間も市民の方がお参りできるよう
いつもきれいに除雪されています。

今月18日から24日までがお彼岸ですね。


今週は、迷子から飼い主募集になったコーギーや
飼い主に放棄されたトイプードルが譲渡され、
今日は最近収容された成猫2頭に出会いがありました!



<迷子犬>
迷子犬はいませんでした。



収容犬57、推定5歳のオスのコーギーは譲渡されました。(3月8日)

収容犬030301茶のトイプードルのメスは譲渡されました。(3月10日)



<放棄からの飼い主募集犬>

サブロー.jpg

収容犬020801、愛称サブロー、柴犬の3歳のオスは、
飼い主さんが亡くなり放棄されました。

じっと見つめる姿がいじらしいです。

人に触られるのが苦手なようで、
和犬独特の強い気質はあるそうです。

散歩は後ろをついて歩いて来るそうです。

リーダーシップを取れる方が飼い主さんに向いています。



札幌市南区北の沢の山中で無秩序に飼育されていたミックス犬たち。

オスが3頭とメスが3頭、2つの犬舎に収容されています。

放し飼いされていたまま、
放置されていた子たちですが、トイレシーツで排尿したり、
寝床より離れた場所で排便したり、住み分けしています。

オスとメスが3頭づつ収容されています。





チコリ.jpg

収容犬110501、愛称チコリは推定10歳のメスです。

収容時は怯えていたチコリですが、
警戒して吠えますが、他の2頭を守っているように見えます。




1110502 (2).jpg

収容犬110502、愛称レタスは推定5歳のメスです。

メス3頭の中では、一番シャイで大人しい子のようで、
チコリが守ろうとします。






120701.jpg

収容犬120701、愛称ネギは、推定3歳のメスです。

いつも大人しくしています。

可愛い顔をしています。





111101.jpg

収容犬111101、愛称パセリは推定5歳のオスです。

好奇心が出てきたようで、
少しづつ人前でも行動できるようになりました。





111102.jpg

収容犬111102、愛称ポテトは推定5歳のオスです。

茶白でシェルティのような雰囲気があるきれいな子です。

頭を上げてしっかりこちらを見ていることも多くなりました。





111601.jpg

収容犬111601、黒犬のオス、愛称トリュフは、
しっかりと目線を送り、
自信がついて落ち着いてきたように見えました。





<放棄からの飼い主募集犬>

<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、
より詳細に確認いたします。


ゆき.jpg

収容犬102701、愛称ゆき、7歳のメスの北海道犬は、
飼い主死亡のため2020年10月に放棄されました。

スイッチが入ると歯をむいて吠えますが、
お散歩好きですので、お散歩を通して信頼関係を築いていけば、
徐々に仲良くなれそうです。

犬舎の中ではいつも静かにしていますが、
初めての人には吠えたりします。

いつもカメラ目線で応えてくれました。





まー.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、サビ柄のメスの北海道犬は、
札幌市の飼い主探しノートに掲載されていた子です。

収容時にはかなり興奮しており、
北海道犬らしい気の強さが見受けられたそうですが、
現在はセンターの環境に慣れてきて、
すっかり職員さんにも慣れています。

ただ時折我の強さが出るようです。

いつも、カメラの音にビビッて後ろを向かれてしまいます。





ゴロー.jpg

収容犬49、愛称ゴローは推定8歳のオスです。

散歩は好きなようで、
自分からぐいぐい引っ張っていくそうですので、
飼い主さんになる方は、
しっかりと制御できる体力のある方が向いています。

聞き分けも良くなってきて来ています。



<迷子猫>

迷子収容猫F76、3月7日に北区篠路3条7丁目で保護された
三毛猫のメスは、負傷収容のため写真の掲載を見合わせていました。

迷子期限日は、3月11日(金)です。





<迷子からの飼い主募集猫>

33.jpg

収容猫33、愛称テッテは、推定6歳のメスで、
足に腫瘤があって切除しました。

傷口は大分良くなってきているそうです。

いつもゴハンの時間を楽しみにしています。




収容猫F19〜27 以下センターHPより
以下、白石区北郷2362で保護された猫たちです。

屋外で複数頭飼養していた方が去り、
その場所に取り残されてしまっていた猫たちです。
いずれも、あまり人に慣れていません。




20.jpg

収容猫F20、愛称あじは、推定4歳の黒の去勢オスです。

変らず、収容猫23の愛称さわらと一緒です。

あじも随分と落ち着いてきました。





23.jpg

収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。

さわらも前よりは落ち着いていますが、
仲間のうち一番のビビリさんです。





24.jpg

収容猫F24、愛称いくらは推定3歳の薄サビの避妊メスです。

リラックスできるようになり、良い表情になりました。

しかし、お世話されている時に威嚇したり、なかなかの強者です。





27.jpg

収容猫F27、愛称のりは推定2歳の避妊メスです。

以前よりは、リラックスしてますが、ビビリなのは変わりありません。


以上の4頭は、半野良のような多頭飼いだった猫たちで、
環境に慣れてきていますが、譲渡までにはまだ時間がかかりそうです。





収容猫F73、愛称ノア、推定5歳の茶白の去勢オスは、
本日譲渡になりました。(3月11日)




75.jpg

収容猫F75、愛称みそまるは、推定4歳のオスで、
3月2日、白石区菊水6条2丁目で保護されましたが、
飼い主の迎えはありませんでした。

体格は大きく落ち着いています。

穏やかな性格です。





69.jpg

収容猫F69、愛称マーチは、推定5歳の黒のメスです。

人懐こいのか、職員さんが扉を開けるとよろけながらも寄って来ました。

以下センターHPより

車のボンネットの中から保護され、
当初は全身の毛が焦げていて衰弱していました。

全身状態は良くなってきましたが、
左足付け根の傷がまだ治っておらず、
また、骨盤などに異常がある可能性があります。

完治には時間もお金もかかることが予想されます。

目はあまり見えていないようです。





<放棄からの飼い主募集猫>

120102.jpg

収容猫F120102、愛称ハイジは推定15歳の三毛猫のメスです。

黒がはっきりしたきれいな猫です。

あまり人に慣れていなく、
触ろうとすると逃げたり攻撃したりするそうですが、
以前より落ち着いています。

美猫ですが、警戒心が強く出会いがありません。。。





021501.jpg

収容猫021501、愛称きじまるは、14歳の去勢オスです。

人慣れしていてすごく良い子です。





012801.jpg

収容猫F012801、愛称セルボは9歳の黒茶の避妊メスです。

人慣れしていますが、まだセンターの環境に緊張しているせいか、
今日も毛布にくるまっていました。





◇多頭飼育崩壊による放棄収容猫

センターHPより
適切な繁殖制限がなされていなかった結果、
飼養管理が出来なくなるまでに増頭してしまっていたものです。
人なれしており、積極的にすり寄ってきます。

譲渡後に猫エイズ陽性が判明している個体がおり、
他の猫も感染している可能性があります。



091707.jpg

収容猫F091707、愛称くれないは、推定7歳の去勢オスです。

大人しい子です。




100608.jpg

収容猫F100608、愛称しきぶは、推定8歳のメスです。

人に馴れた懐こい子です。

小さくて静かな子です。





◇多頭飼育崩壊による放棄収容猫

多頭飼育崩壊による放棄収容猫で、
適切な繁殖制限はされていたものの、
飼い主が飼育継続できなくなり収容された猫たちです。

一定程度人に慣れている子が多いそうですが、
人に対して威嚇する子もいるようです。



022201.jpg

F021001 愛称:スイ キジトラ 去勢オス 推定5歳





021003.jpg

F021003 愛称:チッちゃん 灰白 去勢オス 推定5歳






021004.jpg

F021004 愛称:カッちゃん キジトラ メス 推定5歳






021005.jpg

F021005 愛称:モク 黒 去勢オス 推定5歳





F021006、愛称トッチ、推定5歳のメスは、本日譲渡になりました。(3月11日) 





021007.jpg

F021007 愛称:テン キジトラ 去勢オス 推定5歳





021008.jpg

F021008 愛称:カイ シャム系 メス 推定5歳





◇多頭飼育崩壊による放棄収容猫

センターHPより
飼い主が病気で飼育継続できなくなり、収容になりました。

いずれもまだセンターの環境に慣れておらず
隅の方でじっとしています。



022201.jpg

F022201 愛称:ちち キジトラ オス 12歳





021004.jpg

F022204 愛称:みみ キジトラ メス 12歳





22202.jpg

F022202 愛称:なな キジトラ白 メス 推定12歳

(不妊手術のため譲渡を停止しています。)



22203.jpg

F022203 愛称:めめ キジトラ メス 推定12歳

(不妊手術のため譲渡を停止しています。)





022502.jpg

F0220502、愛称:もも 黒白 避妊メス 推定12歳





022503.jpgF022503

F022503 愛称:らら 黒 避妊メス 推定10歳




札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu

**************************

HOKKAIDOしっぽの会では今年度から、
保健所に収容されている犬猫だけでなく、
保健所に収容される前の飼い主さんの元で
新たな出会いを待っている犬猫の「飼い主探しノート」に
掲載されている犬猫もSOSで発信していきます。

お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

http://shippo.or.jp/dekirukoto.html


3.9abasiri.jpg

オホーツク総合振興局の網走保健所には、
療養しながら出会いを待つ4頭の負傷猫がいます。
そのうちの灰白の子は、人懐っこい男の子で大変性格の良い子です。
衰弱していたところを保護されましたが、
人慣れしていることから元は飼い猫だったと思われます。
現在は身体は元気になりました。
人が大好きなようで、ケージから出すと
そばにいることが多いとのことで可愛い子です。
皮膚炎がありましたが、現在は落ち着いています。
ですが、左目に炎症が出てしまったため目薬を点眼中です。
角膜に傷がついているため
早めに動物病院で治療をすると回復すると思われます。
ご理解の上お迎えいただける方を募集中です。
治療で通院が必要となりますが、大変性格の良い子ですので、
そうした苦労を差し引いても、
余りある幸せや張り合いのある暮らしを約束してくれそうです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

オホーツク総合振興局:0152-41-0632
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyu.html





3.2abasiri.jpg

オホーツク総合振興局の飼い主探しノートでは、
推定1〜8歳の11頭(オス3・メス8うち避妊済みは4頭)が、
出会いを待っています。牧場の牛舎で繁殖した猫たちで、
従業員の有志の方々が、雌雄を分けてケージで管理され、
これ以上繁殖しないようお世話をされています。
当初は20頭いた猫たちも、一部は保健所に収容いただいたり、
直接譲渡になったりで現在は11頭になりました!
しかし、経営側との約束の期限が迫っているため、
出来るだけ早く温かな家族に繋いでいきたいと考えています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

飼い主探しノート問合せ先:
オホーツク総合振興局 0152-41-0632   
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusi-sagasi.html





3.3siribesi.jpg

後志総合振興局管内の保健所では4頭の猫が出会いを待っています。
岩内保健所収容されている仮名ノビは推定2歳のオスで、
共和町内で保護されました。大変人懐っこく、
誰構わず甘えて、ケージから出ると、
なかなかケージに入ってくれません。
作業をしていて「姿が見えないな〜」と思っていると
常に足元にいるほど人が大好きです。快便快食とのことです。

倶知安保健所では、3頭の猫が出会いを待っています。
仮名ジャックは、推定3〜4歳のオスで、
1月31日、小樽市入舟付近で
血だらけになっているところを保護されました。
動物病院で直腸脱と診断され、手術を施していただきました。
排便時にいきむと直腸がまた出てしまうので、
エサは消化の良い物を与えてケアしています。
お尻の手術跡は良い経過で、
撫でても逃げたりシャーと言わなくなってきました。

仮名タラオとタイ子は、飼い主が死亡し自宅に取り残された
7頭のうちの2頭で、他の子は譲渡になりました。
タラオは7歳のオスで大柄で温厚、穏やか、
甘えん坊で撫でてもらうのが大好きなマイペースな子で
足元に何度もスリスリするゴロスリちゃんで、食欲も旺盛で元気です。
どの猫とも比較的仲良く過ごせます。
仮名タイ子は5歳の避妊メスです。
出産経験を多数してきたそうですが、現在は不妊手術済です。
現在、タイ子は太り気味でダイエット中だそうです。
2頭はとても仲良しで、特に、タイ子は、タラオのことが大好きで駆け寄っていき、
タラオは、寄り添うタイ子を毛繕いしてあげます。人間も大好きです。
当初、緊張気味だったタイ子も、タラオと一緒に職員さんに
たくさん甘えてきてくれるようになりました。
一緒に譲り受けてくださる方がいらっしゃると嬉しいです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎えや情報拡散のご協力よろしくお願いいたします!


後志総合振興局:0136-23-1354 
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.htm





3.4iburi.jpg

胆振管内の室蘭保健所では放棄された2頭の猫が出会いを待っています。
愛称にょろは、約2〜3歳のキジ白のオスで、
とても人懐っこく、人の膝の上が大好き、
膝の上でなでなでされるのが大好きです。
体重が約4.5キロあり体格がいいのですが、
その体から出てるとは思えないほど可愛い鳴き声をしています。
しっぽがちょっとだけかぎしっぽなのも可愛いです!
ねこじゃらしにはガフガフ言いながら容赦なく攻撃しています。
あげてすぐボロボロです、、笑 ちょっとやんちゃです。
一ヶ月たって毎日おいしいご飯を食べているせいか
少し顔が丸くなったような気がしているそうです。
愛称みぃは、推定2〜3歳のキジ白のメスです。
こちらもとても人懐っこく、膝の上が大好き、
膝の上でなでられるのが大好きです。
だっこされても大人しくて、とってもいいこです!
動きがとてもお上品で、仏のような寝顔をしています。
たまに舌をしまい忘れることがあります笑。
写真うつりが悪くて可愛さを伝えられないのが残念とのことです。
掲載期限:令和4年3月31日(木)です!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎入れのご検討、情報の拡散・シェアもお願いいたします。

胆振総合振興局:0143-24-9578
https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/muroran-inuneko.html





3.10kusiro.jpg

釧路保健所では、成猫2頭が出会いを待っています。
推定2歳のオス猫の2頭は、民家の庭に迷い込んできて頬されました。
今ではすっかり人慣れし、新しい家庭にすぐ馴染めそうです。
普段は猫じゃらしが大好きでよく遊びます。
1月23日に開催された愛護団体の譲渡会に参加しました。
もともとアピール下手な2頭で、対面の人だと固まってしまいますが、
1回お世話をすれば打ち解けるのは早く、
猫じゃらしで遊んだりキャットタワーを満喫したりと
元気に遊びくつろいでいます。
甘えん坊で、膝にも乗ってきます!
譲渡会では「かわいい顔」とのお声もいただきました。
保健所では、長期収容となっているため、
別の猫が入ってきた場合に殺処分の対象となる可能性があるとのことです・・・
子猫に比べると成猫は希望が極端に少ないことは十分承知のうえ、
推定2歳とまだ若いですので、この先終生をともに
過ごしていただける方を探しています!
以上、ご希望の方は、以下のURLから「犬申込書・審査票」を
提出してください。幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

釧路総合振興局:0154-43-9155   
https://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/jyouhou.html



保健所や飼い主探しノートでは、犬猫達が救いの手を
差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、どうかお近くの保健所や
飼い主探しノートに掲載されている犬猫に救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所・飼い主探しノート情報 毎日更新 ☆ 
https://shippo.or.jp/dekirukoto.html



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 21:37 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月10日

3/10北海道新聞朝刊「動物愛護センター」開設へ

hokkaidou.jpg
<画面クリックで大きな画像>

本日3月10日付北海道新聞朝刊社会面に
「北海道動物愛護センター」開設の記事が掲載されていました。

北海道は、2023年度の運用を目指し、
道央と道東で実証事業を開始するとのことです。

当会でも、度々申し上げてきましたが、
全国47都道府県のなかで唯一「動物愛護センター」が
設置されていないのは北海道です。


鈴木知事は、3月9日の道議会でも
実証事業が適切に機能することを確認するとの発言があり、
財政難であっても可能な運営方法を探るとのことで、
前進する一歩を踏み出すことが出来そうです。





166A0606s.jpg
<当会で保護した野犬だった犬たち>

当会代表からもコメントを述べさせていただいています。

環境省の発表によれば、保健所の犬猫の殺処分率は、
北海道が全国的にも低い数字となりましたが、
北海道は自治体で殺処分されている野犬など
北海道独自の地域性が関わる問題のほか、
厳しい冬の寒さで自然淘汰により命をおとしている
飼い主のいない猫も多く、
救えるはずの命が救えきれていないのが現状です。

北海道の動物に関する業務は、
動物愛護管理業務を担当する振興局と
犬猫の引取り、保管、返還、譲渡・処分を行う保健所に二分化されており、
現状、北海道には、2019年に改正された動物愛護管理法の新たな数値基準への対応や、
収容動物の長期収容対応と譲渡促進、動物ふれあい事業、
動物愛護管理業務を推進するための基盤整備された施設がありません。

収容犬猫の譲渡前の不妊手術や病気や怪我等の治療を行うことも重要です。

また、動物愛護センターの重要な役割といえる
動物取扱業者や飼い主への適正飼育の普及啓発、
子どもたちへの道徳教育などの取り組みが、
機能整備がないために十分に行われているとはいえません。

気候変動が激しい現代社会では大規模災害の発生リスクも高く
ペットの避難場所は必須で、
近年問題が多発している多頭飼育崩壊などの対策も必要です。





166A0137s.jpg
<当会で保護した餌やりの多頭野良猫だった猫>

北海道は、全国で最後の動物愛護センター設置という結果になりますが、
最後であることは「動物愛護センター」の
前例も多く確認できるということですから、
”殺処分ゼロ”を超えた”動物愛護と福祉”の充実した施設として
誇らしく道民が自慢できる施設になりますよう、
道民の皆さまと”オール北海道”で頑張っていきましょう!!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 16:01 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする