2022年02月28日

足長会員の皆さまに、足長通信154号を発送いたしました☆彡

足長通信154号2.jpg

いつも足長組の犬猫へのご理解とご支援を賜り本当にありがとうございます。

足長会員の皆さまに、足長通信154号を発送いたしました。

足長基金はご支援の輪が広がって多くの方にご賛同いただいています。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます!

足長支援制度
http://shippo.or.jp/01/asinaga.html

足長基金対象犬猫
http://shippo.or.jp/01/sien01.html


今号の新顔は猫のシシャモです。

腎臓の数値が悪く入院もしましたが、現在も食欲もなく体調も安定していません。

健康に配慮して新しい出会いがありますよう
足長組に加えさせていただきます。

また、今月は犬のコテツ、猫の花丸、拓馬が卒業しました!

ハンデを持っている子たちが幸せになる様子は感無量です。

飼い主さま、本当にありがとうございました!

また、残念ながら虹の橋へと旅立ったのは、柴犬の鳴海です。

和犬独特の行動の特徴がありましたが、
スタッフには愛らしい姿を見せてくれていました。

皆さまと鳴海の冥福をお祈りしたいと思います。

現在、足長組は犬15頭・猫35頭の50頭となりました。

足長っ子は、高齢やハンデがあっても毎日を精一杯過ごしています。

足長会員の皆さま、いつも本当にありがとうございます!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

犬15頭
ボルタン・シェリー・太鳳・ラッキー・仁・ベンジャミン・
ロック・チコ・マミー・一生・スモーキー・ゴン太・キンカ・
ブラッシュ・チロ


猫35頭
シロ・シッポ・クロ・マサコ・チュム・ヨモギ・サファイア・
モヒート・奏・ノエル・ルーク・スピル・ピルカ・ツクネ・
ツミレ・明日香・隆・マリア・ココア・エルマ・ダミアン・
鯉太郎・喜助・ノリ・テンプル・アズキ・サクレ・ビアンコ・
チーノ・パナップ・ペペロン・ボンゴレ・ネル・アル・シシャモ

<作成時と時間差が生じることがあります>

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


足長基金は、高齢だったり、傷病等のハンデがあるために
なかなか出会いがなく、健康な個体に比べてケアに
人手も費用も多くかかる犬猫を対象にした基金です。

高齢やハンデを持った子も平等に分け隔てなく救え、
会でケアしながら良いご縁を待てるのも、
足長基金に賛同してくださっている皆さまのお陰です。

引き続きご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。



動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村     
posted by しっぽの会 at 11:40 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月27日

おめでとう❗ サスケがしっぽを卒業しました✨

S__14073863s.jpg

おめでとう❗ サスケがしっぽを卒業しました✨

サスケは家庭の事情で去年の11月にしっぽの会に来ました。

人のことは大好きで、犬舎ではいつも人を呼んで元気に鳴いていました^ ^

車での移動中にキャリーを壊すくらいの元気も持っている子でした^_^;

そんなサスケくん、素敵なご縁があり、新しい家族が出来ました✨

飼い主さんはビーグルを2頭、飼育していた経験があり、
ビーグル特有のイタズラっ子要素をしっかりとご理解されていて、
お家の対策をさせていたり、
安全対策や健康管理もしっかりされている方です。

先住ビーグルちゃんに似ていたということもあり、
サスケにお声をかけて頂きました!

サスケはしっぽにくる前のお家で、外飼いだった為、
おうちでの生活は始めてか、
もしくは何年かぶりの室内での生活になります。

サスケ自身も飼い主さんも戸惑うこともあるかと思いますが、
安全に楽しく充実した毎日を送ってほしいと思います( ´ ▽ ` )

飼い主様、サスケをよろしくお願い致します🙇

どうぞお幸せに💕


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

タグ:卒業犬 里親
posted by しっぽの会 at 23:02 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月26日

卒業犬、タオちゃん(旧:ムース)&リンちゃん(旧:アーリー)が遊びに来てくれました♬

taorin02.jpg

タオちゃん(旧:ムース)&リンちゃん(旧:アーリー)が遊びに来てくれました♬

タオちゃんは2020年8月に、
リンちゃんは2021年4月に子犬で卒業した滝上町出身の2頭です🐶🐶

同じ多頭現場から保護した2頭なので、
血縁関係はあると思われますが
リンちゃんが子犬から成犬になったからか・・
一緒に暮らしているからか、
見分けがつかないほどソックリになりました💦



taorin023.jpg

冬になり、なかなかドッグランで
走らせてあげることができなくなったそうで
遊びに来てくれた日は、
思う存分走りまわってくれたようです🐕💨



taorin022.jpg

リンちゃんが卒業した頃は、
タオちゃんは推定1歳でリンちゃんが子犬でしたので、
タオちゃんがお兄ちゃんとして、リンちゃんをしつけたり、
遊んでいてもタオちゃんの方が強かったのが、
今ではリンちゃんも遊びでは負けなくなってきたそうですよ(* ´艸`)☆

リンちゃんの赤ちゃん毛のようなモフモフだった毛並みも
サラサラになっていて成長を感じました🌼

これからも仲良く楽しく過ごしてね〜💕

またたくさん走りに遊びに来てね🐶🐶


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 15:23 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月25日

2月25日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と道内保健所情報

2月25日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、
成犬10頭、成猫28頭が収容されていました。

先々週は8頭が放棄されましたが、
今週は新たに7頭の猫が放棄されていました。

多頭飼育の放棄が続いていますが、
不妊手術を行って責任を持って愛育できる数に留めなければ、
結果、動物たちを不幸にしてしまいます。

また、不測の事態が訪れることもあります。
いざという時に動物を託せる方を考え確認しておくことは必要です。

動物が亡くなる最期の日まで添い遂げることが出来るか
十分に考慮してから迎え入れることが大事です。

本日は、茶猫のちゃちゃまるが譲渡になりました❣



<迷子犬>
いませんでした。


<放棄からの飼い主募集犬>

020801.jpg

収容犬020801、愛称サブロー、柴犬の3歳のオスは、
飼い主さんが亡くなり放棄されました。

じっと見つめる姿がいじらしいです。

人に触られるのが苦手なようで、
和犬独特の強い気質はあるそうです。

ですが、しっかりリードできれば良い関係が築けそうです。

「おすわり」なども出来ないため、
ドッグトレーニングを受けられることをお薦めしています。





メス.jpg
<メス3頭>

オス.jpg
<オス3頭>

札幌市南区北の沢の山中で無秩序に飼育されていたミックス犬たち。

オスが3頭とメスが3頭、2つの犬舎に収容されています。

放し飼いされていたまま、
放置されていた子たちですが、トイレシーツで排尿したり、
寝床より離れた場所で排便したり、住み分けしています。

オスとメスが3頭づつ収容されています。





110501.jpg

収容犬110501、愛称チコリは推定10歳のメスです。

収容時は怯えていたチコリですが、
今日も吠えることもなくのんびりしていました。




110502.jpg

収容犬110502、愛称レタスは推定5歳のメスです。

メス3頭の中では、一番シャイで大人しい子のようです。






120701.jpg

収容犬120701、愛称ネギは、推定3歳のメスです。

現在、健康面の理由から譲渡を停止していましたが、
飼い主さん募集になりました。

いつも大人しくしています。





111101.jpg

収容犬111101、愛称パセリは推定5歳のオスです。

好奇心が出てきたようで、少しづつ人前でも行動できるようになりました。





111102.jpg

収容犬111102、愛称ポテトは推定5歳のオスです。

茶白でシェルティのような雰囲気があるきれいな子です。

少しづつリラックスできるようになった気がします。





111601.jpg

収容犬111601、黒犬のオス、愛称トリュフは、
最近一番変わった気がします。

頭を持ち上げ、自信がついてきたように見えました。




<放棄からの飼い主募集犬>

<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、
より詳細に確認いたします。


102701 (1).jpg

収容犬102701、愛称ゆき、7歳のメスの北海道犬は、
飼い主死亡のため2020年10月に放棄されました。

スイッチが入ると歯をむいて吠えますが、
お散歩好きですので、お散歩を通して信頼関係を築いていけば、
徐々に仲良くなれそうです。

犬舎の中ではいつも静かにしています。

今日もカメラ目線で応えてくれました。





082601.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、サビ柄のメスの北海道犬は、
札幌市の飼い主探しノートに掲載されていた子です。

収容時にはかなり興奮しており、
北海道犬らしい気の強さが見受けられたそうですが、
現在はセンターの環境に慣れてきて、
すっかり職員さんにも慣れています。

カメラを向けると苦手なようで必ず目を逸らされてしまいます。




49.jpg

収容犬49、愛称ゴローは推定8歳のオスです。

性格も良い子のようですが、
食器の上げ下げには執着があり怒ります。

散歩は好きなようで、
自分からぐいぐい引っ張っていくそうですので、
飼い主さんになる方は、
しっかりと制御できる体力のある方が向いています。





<迷子猫>

迷子猫はいませんでした。



<迷子からの飼い主募集猫>

33.jpg

収容猫33、愛称テッテは、推定6歳のメスで、
足に腫瘤があって切除しました。

傷口が綺麗に治りきっていないため今後も経過観察が必要で、
再発の可能性があるそうです。

相変わらずゴハンの要求かドアの方を向いて鳴いていました。



収容猫F19〜27 以下センターHPより
以下、白石区北郷2362で保護された猫たちです。

屋外で複数頭飼養していた方が去り、
その場所に取り残されてしまっていた猫たちです。
いずれも、あまり人に慣れていません。




20.jpg

収容猫F20、愛称あじは、推定4歳の黒の去勢オスです。

変らず、収容猫23の愛称さわらと一緒です。

あじも随分と落ち着いてきました。





23.jpg

収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。

さわらも前よりは落ち着いています。





24.jpg

収容猫F24、愛称いくらは推定3歳の薄サビの避妊メスです。

リラックスできるようになり、良い表情になりました。





27.jpg

収容猫F27、愛称のりは推定2歳の避妊メスです。

毛繕いしたりリラックスしていました。


以上の4頭は、半野良のような多頭飼いだった猫たちですが、
随分環境に慣れてきています。





収容猫F72、推定5歳の黒白の去勢オスは、収容猫F72は譲渡されました(2月18日)




73.jpg

収容猫F73、推定5歳の茶白の去勢オスは、
先に譲渡になったF72と一緒に収容されました。

まだ人に慣れていません。






収容猫F74、愛称ちゃちゃまる、推定5歳のオスは、
白石区菊水元町で段ボールに入れられた状態で保護された子で、
遺棄の疑いがありました。

本日、譲渡になりました!(2月25日)





<放棄からの飼い主募集猫>

120102.jpg

収容猫F120102、愛称ハイジは推定15歳の三毛猫のメスです。

黒がはっきりしたきれいな猫です。

あまり人に慣れていなく、
触ろうとすると逃げたり攻撃してきたりします。





121601.jpg

収容猫F121601、愛称ローレルは、推定18歳の白黒茶の去勢オスです。

高齢で放棄され、収容直後は落ち込んでいましたが、
やっと元気になりました。





012801.jpg

収容猫F012801、愛称セルボは9歳の黒茶の避妊メスです。

F012802と一緒に放棄されました。

人慣れしていますが、まだセンターの環境に緊張しているせいか、
このように毛布にくるまっていました。





012801.jpg

先週の写真ですが、抱っこも出来る良い子です。





021501.jpg

収容猫021501、14歳の黒茶の去勢オスは放棄されました。

人慣れしています。





091701.jpg

収容猫F091707、愛称くれないは、推定7歳の去勢オスです。

大人しい子です。




100608.jpg

収容猫F100608、愛称しきぶは、推定8歳のメスです。

人に馴れた懐こい子です。

小さくて静かな子です。





102504.jpg

収容猫102504、愛称みるは推定8歳の黒のメスです。

避妊手術の際の腹壁瘢痕ヘルニアがあります。

熱心に毛繕いをしていました。




収容猫69、推定5歳のメスは、
車のエンジンルームにいたところを保護されました。

痩せてガリガリで衰弱していましたが、
食欲も出て来て立ち上がれるようになり、
今日は本所で怪我を負った箇所の治療を受けているとのことでした。




多頭8.jpg

先週8頭の猫が放棄されました。

多頭飼育崩壊による放棄収容猫で、
適切な繁殖制限はされていたものの、
飼い主が飼育継続できなくなり収容された猫たちです。

一定程度人に慣れている子が多いそうですが、
人に対して威嚇する子もいるようです。



021001.jpg

F021001 愛称:スイ 去勢オス 推定5歳





021002.jpg

F021002 愛称:キン メス 推定5歳





021003.jpg

F021003 愛称:チッちゃん 去勢オス 推定5歳






021004.jpg

F021004 愛称:カッちゃん メス 推定5歳






021005.jpg

F021005 愛称:モク 去勢オス 推定5歳






021006.jpg

F021006 愛称:トッチ メス 推定5歳






021007.jpg

F021007 愛称:テン 去勢オス 推定5歳






021008.jpg

F021008 愛称:カイ メス 推定5歳





札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu

**************************

HOKKAIDOしっぽの会では今年度から、
保健所に収容されている犬猫だけでなく、
保健所に収容される前の飼い主さんの元で
新たな出会いを待っている犬猫の「飼い主探しノート」に
掲載されている犬猫もSOSで発信していきます。

お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

http://shippo.or.jp/dekirukoto.html




1.24abasiri

オホーツク総合振興局の網走保健所では、
推定6〜8歳のキジトラのオスが出会いを待っています。
この子は、昨年 7 月25日、
網走市で動けなくなっていたところを保護され、
交通事故に遭ったようで、左前肢を骨折していましたが、
動物病院の先生が手術してくださり、
現在は問題なく脚を使うことができています。
骨の治りが遅く、しばらく動物病院に通って経過を診てもらっていたため、
飼い主さん募集までに時間がかかってしまいました。
臆病な男の子で、ヒトに馴れるまでに時間がかかりましたが、
今ではなでると喜んだり、おもちゃで遊んでくれるようになりました。
トイレを砂でしてくれないため、排泄の管理には注意が必要で、
ペットシーツの上でするそうです。
人に馴れるまでにかなり時間がかかりましたが、
攻撃性はないので、時間をかけて
ゆっくり仲良くなってくださる方との出会いを待っています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

オホーツク総合振興局:0152-41-0632
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyu.html





1.25abasiri.jpg

オホーツク総合振興局の網走保健所では、
推定1〜2 歳のキジトラのオスが出会いを待っています。
昨年8月14日、北見市でケガをしていたところを保護され、
現在はケガは良くなり、とても元気にしています。
臆病な男の子ですが、触られることに少しずつですが馴れてきて、
お尻の辺りをなでると少し嬉しそうです。
体が小さいわりに声が大きくダミ声です。
ごはんはドライフードを食べていますが、食欲はとても旺盛です。
トイレは猫砂でしています。
昨年12月10日現在、皮膚炎を発症したため治療中で、
今後も動物病院で診てもらう必要があります。
保健所に収容されて5か月が経過しました。
どうか温かい出会いがありますように・・・。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・。
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

オホーツク総合振興局:0152-41-0632
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyu.htm





1.26abasiri.jpg

オホーツク総合振興局の網走保健所では、
推定3〜5歳のキジトラのオスが出会いを待っています。
昨年9 月21日、網走市で動けなくなっていたところを
保護されましたが、左前肢と骨盤を骨折していました。
動物病院の先生が手術してくださり、
排泄も問題なくでき、元気になりました。
性格は、やや臆病な性格のため、人が近づくと距離を取りますが、
怒ることはなく、触ることはでき、
アゴをなでると嬉しそうにするときがあるそうで、
人慣れも少しづつ出来てきました。
保健所に収容されて4か月が経過しました。
どうか温かい出会いがありますように・・・。

オホーツク総合振興局:0152-41-0632
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyu.htm




2.14nakasibetu.jpg
茶白の子は譲渡になりました。

中標津町役場にはミックス犬2頭が収容されています。
いずれも性別は不明です。
白い子は茶白の子と一緒に、昨年8月に中標津町内農家敷地で
保護されました。
かなり気難しい性格ですが、
最近は渋々ながらも撫でさせてくれるようになり、
写真撮影日にようやく首輪も装着できました。

黒茶のミックス犬は昨年10月に上記の2頭とは別の
地域の農家にて捕獲された野犬です。
収容当初は唸る・吠える・噛みつくといった有様でしたが、
根気強く世話をしていく中で徐々に態度も軟化していき、
攻撃的な態度も今では見られなくなりました。
首輪も着けられ、また初対面の人にも
さほど怯えなくなったため、
この度公表に至りましたとのことです。
人慣れにはなままだ時間がかかりますが、
野犬の子の扱いに慣れた根気強く接して下さる方との
出会いを待っています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎えや情報拡散のご協力よろしくお願いいたします!
中標津町役場自然環境係:0153-73-3111   
https://www.nakashibetsu.jp/.../shizenkankyo/mayoiinu/





2.16tomakomai.jpg

苫小牧保健所では、飼い主に放棄された2頭の
メス猫が出会いを待っています。
推定15歳の白キジは、引っ込み思案な性格です
とってもスリゴロさんです。
慢性鼻づまりでいつも鼻音が聞こえますが、
おこもり箱の奥に手を伸ばすと鼻音をかき消すくらいの
ゴロゴロが聞こえて来るそうです。
サビ猫も同様ですが、元の飼育環境や病歴がはっきりせず、
年齢も定かではありません。
ご理解いただいた上、早めの病院受診をお願いいたします。
推定10歳のサビ猫のメスは、環境変わった当初こそ
引っ込み思案な様子でしたが、数日ですっかり慣れました。
初めて会う人にも積極的に挨拶してくれます。
目が合っただけで、パッと嬉しそうな顔をして、
もうゴロゴロが止まりません。
サビ柄さんにありがちな、とびっきり美ニャンです!
ご理解頂いた上で終生大切に飼養して頂ける方からの
お問い合わせをお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎えや情報拡散のご協力よろしくお願いいたします!

苫小牧保健所:0144-34-4168
https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/tth/inuneko.html





2.21遠軽.jpg

遠軽支所では3頭の猫が出会いを待っています。
飼い主の事情で放棄されたEC16、2歳のキジ白のオスは、
人が超大好きなスリゴロの甘えん坊です♬
おもちゃとおやつも好きで、元気いっぱいです!
ですが、猫は苦手だとのこと・・・
先住猫のいないご家庭が向いています。
一緒に放棄された猫たちが譲渡になって、
寂しいのか職員に甘える時間が増えたそうで、
誰に対しても人懐っこい子だそうです。
キジトラ(EC19)・キジ白(EC20)は、
推定6歳の姉妹で、おやつが大好きな女の子たちです。
EC19はまだ警戒している様子ですが、撫でても怒りません。
左手の肉球にケガがあり、現在治療中です。
EC20は環境にも慣れてきたのか、人が来ても動くようになりました。
撫でられるのは好きなようです。
ご譲渡後は動物病院を受診されて健康管理をされてください。
募集期限は2月22日(火)です!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

遠軽支所:01584-2-3108
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mth/wanneko.html





2.24kusiro.jpg

釧路保健所では、成猫2頭が出会いを待っています。
推定2歳のオス猫の2頭は、民家の庭に迷い込んできて頬されました。
今ではすっかり人慣れし、新しい家庭にすぐ馴染めそうです。
普段は猫じゃらしが大好きでよく遊びます。
1月23日に開催された愛護団体の譲渡会に参加しました。
もともとアピール下手な2頭ですが、
初めての環境に、当然、固まったままで、ぬいぐるみのように動かず、
チュールだけは食べて戻ってきたそうですが、
普段は猫じゃらしが大好きでよく遊ぶ甘えん坊で、膝にも乗ってきます!
譲渡会では「かわいい顔」とのお声もいただきました。
保健所では、別の猫も入ってきており、収容期限が限界だそうです。
推定2歳と若いですので、この先の猫生を終生寄り添っていただける方に
お願いいたします。以上、ご希望の方は、以下のURLから
「犬申込書・審査票」を提出してください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

釧路総合振興局:0154-43-9155   
https://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/jyouhou.html





2.25sirobesi.jpg

後志総合振興局管内の保健所では4頭の猫が出会いを待っています。
岩内保健所収容されている仮名ノビは推定2歳のオスで、
共和町内で保護されました。大変人懐っこく、
誰構わず甘えて、ケージから出ると、
なかなかケージに入ってくれません。
作業をしていて「姿が見えないな〜」と思っていると
常に足元にいるほど人が大好きです。快便快食とのことです。

倶知安保健所では、3頭の猫が出会いを待っています。
仮名ジャックは、推定3〜4歳のオスで、
1月31日、小樽市入舟付近で
血だらけになっているところを保護されました。
動物病院で直腸脱と診断され、手術を施していただきました。
排便時にいきむと直腸がまた出てしまうので、
エサは消化の良い物を与えてケアしています。
お尻の手術跡は良い経過で、
撫でても逃げたりシャーと言わなくなってきました。

仮名タラオとタイ子は、飼い主が死亡し自宅に取り残された
7頭のうちの2頭で、他の子は譲渡になりました。
タラオは7歳のオスで大柄で温厚、穏やか、
甘えん坊で撫でてもらうのが大好きなマイペースな子で
足元に何度もスリスリするゴロスリちゃんで、食欲も旺盛で元気です。
どの猫とも比較的仲良く過ごせます。
仮名タイ子は5歳の避妊メスです。
出産経験を多数してきたそうですが、現在は不妊手術済です。
現在、タイ子は太り気味でダイエット中だそうです。
2頭はとても仲良しで、特に、タイ子は、タラオのことが大好きで駆け寄っていき、
タラオは、寄り添うタイを毛繕いしてあげます。人間も大好きです。
当初、緊張気味だったタイ子も、タラオと一緒に職員さんに
たくさん甘えてきてくれるようになりました。
一緒に譲り受けてくださる方がいらっしゃると嬉しいです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎えや情報拡散のご協力よろしくお願いいたします!

後志総合振興局:0136-23-1354 
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html




保健所や飼い主探しノートでは、犬猫達が救いの手を
差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、どうかお近くの保健所や
飼い主探しノートに掲載されている犬猫に救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所・飼い主探しノート情報 毎日更新 ☆ 
https://shippo.or.jp/dekirukoto.html



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 21:12 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月24日

ご支援ありがとうございます🙇食欲不安定な仔猫のサクレが気に入ったフード🍴

s.jpg
<サクレ 4〜5ヶ月 メス>

長沼町から保護した餌やりされていた多頭の保護猫たち🐱

その中の1頭、3頭姉妹の子猫で推定4〜5ヶ月のサクレのご紹介です🌼

食欲不安定な仔猫のサクレが気に入ったフード🍴のご支援を頂きました🎵

前回のご報告後、当会がお世話になっている動物病院の先生と相談して、
強制給餌を2日に1回することにしました🍙

理由としては、毎日強制給餌をすると、完全な空腹時間がないので、
自力で食べる気が起きないのでは?ということでした。
多少体重は減りますが、元気があるのなら大丈夫とのことでした。

そうしたことから、給餌が減った分、
沢山食べてもらわなくてはいけないので、
サクレが沢山食べてくれるフードを探る日々でした💦





73576s.jpg

ある日、皆様からいただいた物資の整理をしていると、
見たことのないフードを見つけました👀

良く見ると「子猫用」と書いてありました!

早速あげてみたところ、10g食べてくれました🎵

新しくあげた物なので、物珍しさで食べたのか、
好きな味で食べたのか判断が出来なかったので、
数日間続けて食べるのか試してみることにしました✨

他のフードは食べる量が毎日3g程でしたが、このフードは平均10g程たべ、
調子の良い時は30g食べてた時もあります✨

とはいえ他の仔猫たちと同じ量は食べてくれないので、
体重は減ったり増えたりを繰り返し、
ふりかけや他のドライフード、ウェットフードなども併用しながら
給餌を止めても2、3日に1回10〜30g程体重が増えるようになりました😂

夜、預かりしているスタッフの飼育している猫たちの
真似をしてサクレなりに一生懸命食べているようです😂





73578s.jpg

73577s.jpg

姉妹のパルムちゃんは、モリモリ食べるようになり、
体重も2キロを越え、無事飼い主様を募集することになりました🐱

親戚のチェリオも飼い主様募集中です🍒

サクレも続けますように💕





73580s.jpg

73579s.jpg

皆様いつもご支援ありがとうございます😊

犬猫のフードやシーツなど、沢山の物資を頂けてとても感謝しています🙏

大切に使わせていただきます🙇



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 09:22 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月23日

お陰さまで成長しました❗️ 大きくなったパルム🐱

38712s.jpg

パルムは、茶トラの推定4〜5か月の女の子です🐈

昨年11月に、長沼町の餌やり多頭野良現場から保護しました。

貧血もあり、体調を崩したり、
ご飯を食べなかったり心配しましたが、
元気に遊んでご飯も自力で食べて大きくなりました❗️





38709s.jpg

仔猫らしくやんちゃで毎日大暴れしてます😀

スタッフがテンプルと一緒に自宅に連れて帰っていますが、
いつも2頭で大はしゃぎで遊んでいます(=^・^=)

置いてあるものはボコボコ落とすし、
カーテン登りはするし😅

先日はとうとうカーテンレールを落としました❗️

元気でなによりですが・・😆




38710s.jpg

人も猫も大好きで、触ってなくてもグルグルゴロゴロしてます(笑)

抱っこも大好きで、膝に乗ってきては人の手をカジカジしてます(;^ω^)

カジカジしながらゴロゴロ言ってます😀





38711s.jpg

甘えん坊でお茶目なパルム💕

パルムにも素敵な家族ができますように・・・。


パルムのプロフィールはコチラです★
http://shippo-cat.seesaa.net/article/484687085.html

テンプルのプロフィールはコチラです★
http://shippo-cat.seesaa.net/article/483533335.html


ご面会はご予約制となっていますので、
以下までご連絡ください📞📧

☎:0123-89-2310
📧:info@shippo.or.jp


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 13:57 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月22日

スモーキー、今日も元気に歩いていますよ☺

58833s.jpg

保健所では噛むなど威嚇が激しく一般譲渡が難しいと
2020年6月に静内保健所から引き取りした
推定14〜16歳のオスのスモーキー🐕

もともと高齢でしたが、最近はめっきり老いてきて、
部屋の中ではしなかったトイレもしてしまうようになりました。

お散歩も好きですが、敷地の中を好んで歩きます🐕

いつも満点の笑顔を見せてくれるので、
スタッフもボランティアさんも自然と笑顔になります🎵

スモーキー、今日も元気に歩いていますよ☺


スモーキーのプロフィールはコチラです★
http://shippo-dog.seesaa.net/article/476386130.html


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 17:42 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

卒業犬のビスケちゃん&マカロンちゃんが遊びに来てくれました☆彡

bisumaka022.jpg

ドッグランに製作したカラフルな氷の壁を見に
卒業犬のビスケちゃん(中央)&マカロンちゃん(左)と
飼い主さまが遊びに来てくださいました☆彡

ドッグランではいつも走って💨走って💨
たくさん運動していってくれるビスケちゃんとマカロンちゃん🐶🐶

2頭ともまだ推定1歳前後と若いので
たくさん走っても全然疲れを知りません💦



bisumaka023.jpg

カラフルな氷の壁の前で記念撮影をしようとチャレンジしましたが、
てんやわんやでした(^▽^;)



bisumaka02.jpg

ビスケちゃんはモデルのようにカッコよくポーズ決めてくれましたよ✨

ちなみにビスケちゃんは前日にご自宅でシャンプーをしてもらったそうで、
ふわっふわな毛並みで可愛さに磨きがかかっていました(o^―^o)♥

ビスケちゃんもマカロンちゃんも毛量がすごいので
ブラッシングをしてからシャンプーとドライをすると
何時間もかかるそうですが、いつも綺麗にしてもらっています🐶✨

ドッグランで遊んで雪まみれになってしまいましたが💧

ビスケちゃん、マカロンちゃん、またたくさん走りに遊びに来てね〜♬


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 14:05 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月21日

人が大好きで甘えん坊なノリくん、出会いを待っています♬

S__13926409s.jpg

ノリは去年の9月にオホーツク総合振興局の
飼い主探しノートに掲載されていた
多頭飼育崩壊のお家から引き取りをした
推定1〜3才の男の子です。

保護当時はノリの他に同じお家から引き取りをした子が5頭いましたが、
みんな、良い出会いがあり、ノリだけが残ってしまいました。

とっても懐こくて可愛いのですが、、、、なぜでしょうか(。・ω・。)

初めて会う人には警戒してなかなかアピールができない子が多いですが、
ノリは知らない人でもへっちゃらです^ ^

スリスリーゴロゴローとしてくれます^ - ^

爪切りなどもお利口さんです^ ^





S__13926407s.jpg
<左から エルマ・ノリ・鯉太郎>

フリー部屋でも他の猫とも喧嘩する事なく、過ごしているので、
先住猫さんがいても大丈夫だと思いますが、
ノリは猫エイズ感染症キャリアなので、
先住猫さんも同じキャリア同士でお迎えいただけたらと思います。

エイズと言っても全ての猫が発症するわけではありませんし、
ノリも現在は元気に過ごしています^ ^

ストレスなく生活できれば、寿命を全うするまで発症しない子も沢山居ます^ ^

人が大好きで甘えん坊なノリくん^ ^

素敵な出会いをお待ちしています( ´ ▽ ` )


ノリのプロフィールはコチラです★
http://shippo-cat.seesaa.net/article/483552469.html



動画もご覧ください♬



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 12:06 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月20日

今までありがとう・・・鳴海が虹の橋へ旅立ちました

narumi.jpg

悲しいお知らせをしなくてはなりません。

2月11日、推定10-12歳のメスの柴犬の鳴海が、虹の橋へと旅立ちました…

亡くなる当日の朝、スタッフが犬舎へ行ったところ
部屋の中であごをついた状態で力なく伏せていて少し眼振も見られ
明らかにおかしい様子だったので急いで動物病院へ連れて行きました。

病院へ向かっている途中は顔を少し上げたりする様子も見られましたが、
病院に着いた時には瞳孔が開いており呼吸はあるものの
意識は朦朧としていて血圧も体温も下がっていました。

病院では身体を温め、点滴を繋ぎ、
血液検査やレントゲンなどの処置をしてもらうため
鳴海を動物病院にお願いし会へ帰りました。

しかし、その日の昼頃に容態は急変し、
「心臓は動いているものの自発呼吸が止まった」と
動物病院から知らせを受けました。

その後、動物病院では30-40分程呼吸の補助を施して下さいましたが、
鳴海は意識を取り戻すことなく虹の橋へ旅立ってしまいました…

診察結果は、脳や心臓の影響で倒れ、肝臓や腎臓への負担が掛ったか、
もしくはレントゲンでは確認できませんでしたが、
血液検査の結果から肝臓に腫瘍があった可能性もあるとの事でした。



narumi3.jpg

鳴海は2019年2月に捕獲機で保護され、
迷子犬として網走保健所に収容されましたが、
唸る・吠える・威嚇するなどの様子が見られ一般譲渡不可となり、
殺処分も視野に入ったため当会で引き取りをしました。

引き取り後は毎日お世話をしてるスタッフにはとても懐き、
唯一爪切りは嫌がるものの、他はどこを触っても怒ることなく抱っこもでき、
撫でられることが大好きで自ら甘えてきてくれる可愛らしい子でした。



narumi2.jpg

ですが、和犬特有の人見知りがあり、
面会に来られた方には、キバをむいて噛む様子も見られ、
なかなかご縁に繋がらず出会いがありませんでした。

和犬に限らずですが、
特に和犬はワンオーナドッグと言われているほど飼い主一筋の子が多く、
鳴海も元の飼い主にきちんと最期まで愛情とお世話をしてもらえていたら
最期まで幸せに暮らせたのではないかと心が痛みます。

亡くなる当日、部屋の中で倒れ、朝スタッフが来るまでの間、
鳴海はひとりでとても心細く不安な時間だったと思います。

声を掛けてもあまり反応もなく、
いつもなら抱っこすると緊張で硬直する鳴海でしたが、
動物病院で抱きかかた時の、力なくよりかかる鳴海の身体の感覚は、
今でも忘れられません。

お散歩に行く前やご飯の前、構ってもらえる時にシッポをブンブンと振って甘える姿、
お散歩中に立ち止まると人の目をジッと見つめて構ってほしそうにする可愛い姿。

きっと元気になってまた戻ってくると思っていた鳴海に
もう会うことができないと思うととても辛く悲しいです。



narumi4.jpg

当会で過ごした3年弱の時間が鳴海にとって
少しでも寂しさや不安のなかった時間であったならと思います。

なるちゃん、今までありがとう。またね。

皆さまとご一緒に鳴海の冥福をお祈りしたいと思います。

タグ: 保護犬
posted by しっぽの会 at 11:16 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

滝川保健所から子猫2頭のSOS!!

220216赤平2子猫s.jpg
<左メス 右メス>

現在、滝川保健所では、子猫2頭の飼い主さんを募集しています。

キジトラのオスは、推定3〜4ヶ月、
メスは推定6ヶ月前後で、
飼い主が飼養継続困難となり2月16日に収容されました。

毛色はよく似ていますが体格がひとまわり違い、母親は別の猫とのことです。

オスは、やや体格が小さく、かなり痩せています。

どちらも新しい環境に移ったばかりで、まだ緊張していますが、
一緒にくっついていると安心するようです。

メスは、人に甘える様子も見られるようになりました。

事情により、栄養や医療が十分とは言いがたい環境から来ました。

メスの子は声がれや鼻づまり等もみられます。

保健所でも、保温や給餌にできる限りの工夫をこらしていますが、
環境の変化による体調の悪化も心配されるため、
十分なケアをしていただけるご家庭を急ぎ探しています。

2頭一緒にお迎えくださる方はなお歓迎とのことですが、
引き取り後は速やかに不妊手術をしてください。

猫のお迎え入れを予定されている方は、
どうか滝川保健所の子猫たちに目を向けていただけると幸いです。


問合せ先

空知総合振興局:0126-20-0045

滝川保健所:0125-24-6201

https://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusibosyuinuneko.html

posted by しっぽの会 at 08:42 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月19日

元気いっぱい☆人が大好きな北海道犬のユウコ🐕

S__13918220s.jpg

ユウコは去年の7月に家庭の事情でしっぽの会に来た
推定9才の北海道犬です。

北海道犬と言えば、飼い主さん以外には攻撃的な部分があったりと、
扱いが簡単ではない犬種に分類されますが、
ユウコはとってもフレンドリーなのです^ ^

元気いっぱい、人が大好きなお利口さんです(о´∀`о)





S__13918218s.jpg

会に来たばかりの頃は、耳の中がとても汚れていて治療が必要でしたが、
知らない場所、知らない人という環境もあって、
口輪をしないと治療が出来ない子でした。

ですが、今では、口輪も必要なく全くの無抵抗で治療が出来ます。

爪切りはまだ苦手なようで、これから克服していきます(^_^;)





S__13918221s.jpg

知らない人でも普通にお散歩したり軽くなでなでする分には、
とても嬉しそうです(*゚▽゚*)

運動場でボール遊びをしたり一緒に走ったりもできます(#^.^#)

とってもキュートな笑顔をしてくれるんですょー^ ^





S__13918228.jpg

会に来たばかりの頃は体重が25`ほどあり、
びっくりするほどの体系でしたが、
今はダイエットを頑張り17.1`なりました!!

理想体重まであともう少し頑張ります!

いつもしっぽふりふりで、
お腹を見せて甘えてくる可愛い可愛いユウコですが、
やはり北海道犬なので、
飼い主希望の方には和犬の気質も
しっかりとご理解頂きたいと思います。

ユウコのプロフィールはコチラです。
http://shippo-dog.seesaa.net/article/482076261.html

ぜひ可愛いユウコちゃんに会いに来てください(о´∀`о)


動画もご覧ください♬




。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 01:29 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月18日

癌の治療に頑張る一生(いっせい)🐕

38729s.jpg

一生は、3年前に静内保健所から引き取りした
11〜13歳のオスのミックス犬です。

熊や鹿、狐などの害獣避けに庭先で係留されて飼われていた一生。

生きてきた大半は、人との関りのない自由のない犬生でした。


新年早々、癌が見つかった一生😢

検査結果は、肝臓に大きな腫瘍と心臓に胸水が溜まっていました。

肝臓の腫瘍は、かなり大きいため、他の臓器も圧迫されていました。

また、胸水も抗生剤と消炎鎮痛剤で良くなっていないので、
中皮腫の可能性が高いとのことでした・・・。




38728s.jpg

大学病院で治療を受けるために、慣れない通院を続けていますが、
ガウガウ犬だった一生でしたので、病院での診察が心配でした💦

ですが、口輪をしてお利口さんに頑張ってます🐕

先日処方いただいた薬を飲み切り、
今日が受診日なので、昨日はシャンプーをして身だしなみを整えました❗️

治療が上手くいって、一生にも温かいお家を見つけてあげたいです。

どうか頑張る一生の応援ご支援をよろしくお願いいたします🙇


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 13:04 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

卒業犬のヴェンジャミンくんが遊びに来てくれました🎵

58861s.jpg

一昨年2020年年3月に中標津町役場から引取りした
オスのミックス犬、ヴェンジャミンくんが遊びに来てくれました🎵

超甘えん坊のようで姿が見えなくなると
すぐにピィピィとかわいい声を出していました🐕

さみしがりで人も犬も好きですが、
ご近所には犬はいないそうで、
お散歩や公園で遊んでいてもお友達がいないんですと
飼い主さまはお悩みでした。

お友達ワンが出来たら良いですね⤴

それと、爪切りがどうしても怖いらしく、
目下の目標は爪切りをすることだそうです。





58862s.jpg

おもしろいのか走りまわって
なかなかお顔がみれませんでした(*'▽')

ヴェンジャミンくん、また思いっきり走りに遊びに来てね💨


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
タグ:卒業犬
posted by しっぽの会 at 12:08 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月17日

2月17日(木)の札幌市動物管理センター福移支所と道内保健所情報

2月17日(木)の札幌市動物管理センター福移支所には、
成犬10頭、成猫24頭が収容されていました。

先週放棄されたオスの柴犬と8頭の猫は飼い主募集をしています。

また、秋田犬の小萩と三毛猫のあねさんはついに譲渡になりました❣



<迷子犬>
いませんでした。


<放棄からの飼い主募集犬>

020801.jpg

収容犬020801、愛称サブロー、3歳の柴犬のオスは、飼い主さんが亡くなり放棄されました。

人に触られるのが嫌なようで、
特に首の周りを触ろうとすると咬むとのことでしたので、
ワイヤーリードをつけてお世話がしやすいようにされていました。

和犬独特の強い気質はあるそうですが、
しっかりリードできれば良い関係が築けそうです。

「おすわり」なども出来ないため、
譲渡後にきちんとしつけ教室に通うことを強くお勧めします。
とのことです。





110501.2.jpg
<メス3頭>

オス.jpg
<オス3頭>

札幌市南区北の沢の山中で無秩序に飼育されていたミックス犬たち。

オスが3頭とメスが3頭、2つの犬舎に収容されています。

放し飼いされていたまま、
放置されていた子たちですが、トイレシーツで排尿したり、
寝床より離れた場所で排便したり、住み分けしています。

オスとメスが3頭づつ収容されています。





110501.jpg

収容犬110501、愛称チコリは推定10歳のメスです。

収容時は怯えていたチコリですが、
今日も元気良く吠えていました。

予想年齢ですが、一番上なので、皆を守ろうとしているのかも知れません。





110502.jpg

収容犬110502、愛称レタスは推定5歳のメスです。

メス3頭の中では、一番シャイで大人しい子のようです。






120701.jpg

収容犬120701、愛称ネギは、推定3歳のメスです。

現在、健康面の理由から譲渡を停止していましたが、
飼い主さん募集になりました。





111101.jpg

収容犬111101、愛称パセリは推定5歳のオスです。

好奇心が出てきたようで、少しづつ人前でも行動できるようになりました。





111102.jpg

収容犬111102、愛称ポテトは推定5歳のオスです。

茶白でシェルティのような雰囲気があるきれいな子です。

人前ではあまり動こうとしませんでしたが、
3頭がピッタリくっついていることもなくなりました。

自信が出てきたのかも知れません。





111601.jpg

収容犬111601、黒犬のオス、愛称トリュフは、
落ち着いてきて表情が変わったように見えました。




<放棄からの飼い主募集犬>

<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、
より詳細に確認いたします。


102701.jpg

収容犬102701、愛称ゆき、7歳のメスの北海道犬は、
飼い主死亡のため2020年10月に放棄されました。

スイッチが入ると歯をむいて吠えますが、
お散歩好きですので、お散歩を通して信頼関係を築いていけば、
徐々に仲良くなれそうです。

犬舎の中ではいつも静かにしています。





082601.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、サビ柄のメスの北海道犬は、
札幌市の飼い主探しノートに掲載されていた子です。

収容時にはかなり興奮しており、
北海道犬らしい気の強さが見受けられたそうですが、
現在はセンターの環境に慣れてきて、
すっかり職員さんにも慣れています。






49.jpg

収容犬49、愛称ゴローは推定8歳のオスです。

性格も良い子のようですが、
食器の上げ下げには執着があり怒ります。

散歩は好きなようで、
自分からぐいぐい引っ張っていくそうですので、
飼い主さんになる方は、
しっかりと制御できる体力のある方が向いています。





小萩.jpg

収容犬102702、愛称こはぎ、推定5歳のメスの秋田犬は、昨日譲渡になりました!

何度も面会を重ねて信頼関係を作ってからの譲渡だったそうです。

本当に良かったです!






<迷子猫>

74.jpg

迷子収容猫F74、2月10日、白石区菊水元町7条4丁目で保護された茶のオスは、
段ボールに入れられていたそうです。

犬猫などの愛護動物の遺棄は犯罪です!

動物愛護管理法により、100万円以下の罰金や懲役刑に処されます!

明日から飼い主さん募集になります。




<迷子からの飼い主募集猫>

33.jpg

収容猫33、愛称テッテは、推定6歳のメスで、
足に腫瘤があって切除しました。

傷口が綺麗に治りきっていないため今後も経過観察が必要で、
再発の可能性があるそうです。

先週は発情のような大きな鳴き声を出していましたが、
不妊手術を終えて大人しくなりました。



収容猫F19〜27 以下センターHPより
以下、白石区北郷2362で保護された猫たちです。

屋外で複数頭飼養していた方が去り、
その場所に取り残されてしまっていた猫たちです。
いずれも、あまり人に慣れていません。




IMG_9830.jpg

収容猫F20、愛称あじは、推定4歳の黒の去勢オスです。

収容猫23の愛称さわらといつも一緒でしたが、
さわらが咳をしたので1頭でケージ収容されていました。

あじと呼ぶと返事をしてくれました。
人に興味が出てきたのかも知れません。





IMG_9832.jpg

収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスで、
これまでは、あじと一緒に段ケージに収容されていましたが、
咳をしたので念のため別ケージ収容になりました。

咳の原因は、部屋の乾燥だったようです。





24.jpg
収容猫F24、愛称いくらは推定3歳の薄サビの避妊メスです。

リラックスできるようになり、良い表情になりました。





27.jpg
収容猫F27、愛称のりは推定2歳の避妊メスです。

落ち着いてきています。


以上の4頭は、半野良のような多頭飼いだった猫たちですが、
随分環境に慣れてリラックスできるようになってきています。



72.jpg

収容猫F72、推定5歳の黒白の去勢オスは、以下のF73と一緒に収容されました。

まだ人に慣れていません。




73.jpg

収容猫F73、推定5歳の茶白の去勢オスは、
上記のF72と一緒に収容されました。

まだ人に慣れておらず、人が近くに来ると威嚇してきます。




<放棄からの飼い主募集猫>

収容猫F092201、愛称あねさん、推定3歳の三毛のメスは、
譲渡になりました!

9月に収容されてからずーっとトイレの後ろに隠れていましたが、
本当に良かったです。




120102.jpg

収容猫F120102、愛称ハイジは推定15歳の三毛猫のメスです。

黒がはっきりしたきれいな猫です。

あまり人に慣れていなく、
触ろうとすると逃げたり攻撃してきたりします。

避妊手術後ですので、体調を整えてから飼い主さん募集になります。




121601.jpg

収容猫F121601、愛称ローレルは、推定18歳の白黒茶の去勢オスです。

高齢で放棄され、収容直後は落ち込んでいましたが、
やっと元気になりました。





012801.jpg
収容猫F012801、愛称セルボは9歳の黒茶の避妊メスです。

F012802と一緒に放棄されました。

人慣れしていますが、まだセンターの環境に緊張しているせいか、
いつも毛布の下に隠れています。

抱っこも出来る良い子です。





021501.jpg

収容猫021501、14歳の黒茶の去勢オスは放棄されました。

人慣れしています。





091707.jpg

収容猫F091707、愛称くれないは、推定7歳の去勢オスです。

年齢以上に年老いて見えます。




100608.jpg

収容猫F100608、愛称しきぶは、推定8歳のメスです。

人に馴れた懐こい子です。

小さくて静かな子です。





102504.jpg

収容猫102504、愛称みるは推定8歳の黒のメスです。

避妊手術の際の腹壁瘢痕ヘルニアがあります。


収容猫69、推定5歳のメスは、
車のエンジンルームにいたところを保護されました。

痩せてガリガリで衰弱していましたが、
食欲も出て来て立ち上がれるようになりました!

体調が整っていないため譲渡不可となっていますが、
日に日に元気になっています。




多頭8.jpg

先週8頭の猫が放棄されました。

多頭飼育崩壊による放棄収容猫で、
適切な繁殖制限はされていたものの、
飼い主が飼育継続できなくなり収容された猫たちです。

一定程度人に慣れている子が多いそうですが、
人に対して威嚇する子もいるようです。



021001.jpg

F021001 愛称:未定 去勢オス 推定5歳





021002.jpg

F021002(手前) 愛称:未定 メス 推定5歳





021003.jpg

F021003 愛称:未定 去勢オス 推定5歳






021004.jpg

F021004(右) 愛称:未定 メス 推定5歳






021005.jpg

F021005(手前) 愛称:未定 去勢オス 推定5歳






021006.jpg

F021006(右奥) 愛称:未定 メス 推定5歳






021007.jpg

F021007 愛称:未定 去勢オス 推定5歳






021008.jpg

F021008 愛称:未定 メス 推定5歳





札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu

**************************

HOKKAIDOしっぽの会では今年度から、
保健所に収容されている犬猫だけでなく、
保健所に収容される前の飼い主さんの元で
新たな出会いを待っている犬猫の「飼い主探しノート」に
掲載されている犬猫もSOSで発信していきます。

お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

http://shippo.or.jp/dekirukoto.html




1.24abasiri

オホーツク総合振興局の網走保健所では、
推定6〜8歳のキジトラのオスが出会いを待っています。
この子は、昨年 7 月25日、
網走市で動けなくなっていたところを保護され、
交通事故に遭ったようで、左前肢を骨折していましたが、
動物病院の先生が手術してくださり、
現在は問題なく脚を使うことができています。
骨の治りが遅く、しばらく動物病院に通って経過を診てもらっていたため、
飼い主さん募集までに時間がかかってしまいました。
臆病な男の子で、ヒトに馴れるまでに時間がかかりましたが、
今ではなでると喜んだり、おもちゃで遊んでくれるようになりました。
トイレを砂でしてくれないため、排泄の管理には注意が必要で、
ペットシーツの上でするそうです。
人に馴れるまでにかなり時間がかかりましたが、
攻撃性はないので、時間をかけて
ゆっくり仲良くなってくださる方との出会いを待っています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

オホーツク総合振興局:0152-41-0632
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyu.html





1.25abasiri.jpg

オホーツク総合振興局の網走保健所では、
推定1〜2 歳のキジトラのオスが出会いを待っています。
昨年8月14日、北見市でケガをしていたところを保護され、
現在はケガは良くなり、とても元気にしています。
臆病な男の子ですが、触られることに少しずつですが馴れてきて、
お尻の辺りをなでると少し嬉しそうです。
体が小さいわりに声が大きくダミ声です。
ごはんはドライフードを食べていますが、食欲はとても旺盛です。
トイレは猫砂でしています。
昨年12月10日現在、皮膚炎を発症したため治療中で、
今後も動物病院で診てもらう必要があります。
保健所に収容されて5か月が経過しました。
どうか温かい出会いがありますように・・・。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・。
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

オホーツク総合振興局:0152-41-0632
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyu.htm





1.26abasiri.jpg

オホーツク総合振興局の網走保健所では、
推定3〜5歳のキジトラのオスが出会いを待っています。
昨年9 月21日、網走市で動けなくなっていたところを
保護されましたが、左前肢と骨盤を骨折していました。
動物病院の先生が手術してくださり、
排泄も問題なくでき、元気になりました。
性格は、やや臆病な性格のため、人が近づくと距離を取りますが、
怒ることはなく、触ることはでき、
アゴをなでると嬉しそうにするときがあるそうで、
人慣れも少しづつ出来てきました。
保健所に収容されて4か月が経過しました。
どうか温かい出会いがありますように・・・。

オホーツク総合振興局:0152-41-0632
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyu.htm




2.14nakasibetu.jpg

中標津町役場にはミックス犬3頭が収容されています。
いずれも性別は不明です。
そのうち2頭は、昨年8月に中標津町内農家敷地で
保護されました。
ご担当者によると白茶:比較的早く順応し、
普段世話をしている職員には素直に
撫でさせてくれるようになり、
首輪の装着もスムーズに行えました。
初対面でも檻越しであれば手から直接エサを食べてくれます。
吠えたり噛みついたりは一切しません。
白 :かなり気難しい性格ですが、
最近は渋々ながらも撫でさせてくれるようになり、
写真撮影日にようやく首輪も装着できました。
黒茶のミックス犬は昨年10月に上記の2頭とは別の
地域の農家にて捕獲された野犬です。
収容当初は唸る・吠える・噛みつくといった有様でしたが、
根気強く世話をしていく中で徐々に態度も軟化していき、
攻撃的な態度も今では見られなくなりました。
首輪も着けられ、また初対面の人にも
さほど怯えなくなったため、
この度公表に至りましたとのことです。
白い子はまだ慣れておらず触れませんので、
この度は白茶と黒茶の2頭の飼い主さんを募集しています。
人慣れにはなままだ時間がかかりますが、
野犬の子の扱いに慣れた根気強く接して下さる方との
出会いを待っています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎えや情報拡散のご協力よろしくお願いいたします!
中標津町役場自然環境係:0153-73-3111   
https://www.nakashibetsu.jp/.../shizenkankyo/mayoiinu/





2.16tomakomai.jpg

苫小牧保健所では、飼い主に放棄された2頭の
メス猫が出会いを待っています。
推定15歳の白キジは、引っ込み思案な性格です
とってもスリゴロさんです。
慢性鼻づまりでいつも鼻音が聞こえますが、
おこもり箱の奥に手を伸ばすと鼻音をかき消すくらいの
ゴロゴロが聞こえて来るそうです。
サビ猫も同様ですが、元の飼育環境や病歴がはっきりせず、
年齢も定かではありません。
ご理解いただいた上、早めの病院受診をお願いいたします。
推定10歳のサビ猫のメスは、環境変わった当初こそ
引っ込み思案な様子でしたが、数日ですっかり慣れました。
初めて会う人にも積極的に挨拶してくれます。
目が合っただけで、パッと嬉しそうな顔をして、
もうゴロゴロが止まりません。
サビ柄さんにありがちな、とびっきり美ニャンです!
ご理解頂いた上で終生大切に飼養して頂ける方からの
お問い合わせをお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎えや情報拡散のご協力よろしくお願いいたします!
苫小牧保健所:0144-34-4168
https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/tth/inuneko.html





2.17enngaru.jpg

遠軽支所では3頭の猫が出会いを待っています。
飼い主の事情で放棄されたEC16、2歳のキジ白のオスは、
人が超大好きなスリゴロの甘えん坊です♬
おもちゃとおやつも好きで、元気いっぱいです!
ですが、猫は苦手だとのこと・・・
先住猫のいないご家庭が向いています。
一緒に放棄された猫たちが譲渡になって、
寂しいのか職員に甘える時間が増えたそうで、
誰に対しても人懐っこい子だそうです。
キジトラ(EC19)・キジ白(EC20)は、
推定6歳の姉妹で、おやつが大好きな女の子たちです。
EC19はまだ警戒している様子ですが、撫でても怒りません。
左手の肉球にケガがあり、現在治療中です。
EC20は環境にも慣れてきたのか、人が来ても動くようになりました。
撫でられるのは好きなようです。
ご譲渡後は動物病院を受診されて健康管理をされてください。
募集期限は2月22日(火)です!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

遠軽支所:01584-2-3108
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mth/wanneko.html


保健所や飼い主探しノートでは、犬猫達が救いの手を
差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、どうかお近くの保健所や
飼い主探しノートに掲載されている犬猫に救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所・飼い主探しノート情報 毎日更新 ☆ 
https://shippo.or.jp/dekirukoto.html



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 23:18 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月16日

卒業犬のレモンちゃんが遊びに来てくれました🎵

S__106749959s.jpg

卒業犬のレモンくんが遊びにきてくれました🐕🌸

レモンくんは、昨秋しっぽを卒業した
推定1〜2歳のトイプードルのオスです。

昨年7月の猛暑に、
多頭の仲間と置き去りにされていた悲しい過去がありますが、
もう1日救出が遅れていたら生きていなかったと思います。

保護前はそんな過酷な環境下にいたことを思うと
現在の暮らしは本当に夢のようではないでしょうか✨

レモンくん、毛がふわふわで身体も逞しくなっていてより
一層イケメンになっていました🐕✨

トイレもしっかり出来るし、
パパさんが仕事の日は起こしにきて
休みの日はちゃんとわかってるのか来ないそうです☺️

パパさんのスケジュール把握してるのかな〜👀✨

夜中に日程見てるのかもしれないですね❣️

本当に賢くて困ることないそうです🌸

イケメンで賢くて良い子ですね✨





S__106749962s.jpg

ショップで沢山お洋服をご購入いただきました。

ありがとうございます🙇‍♀️✨

何を着ても似合っていましたよ💓

これからも飼い主さまからたくさん愛情もらって
幸せいっぱいに過ごしてね〜💓

飼い主さま、ありがとうございました🙇‍♀️

また遊びにいらしてください☺️✨


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 20:05 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月15日

卒業犬のフロスティーちゃん(旧:フロート)が遊びに来てくれました♪

furoto.jpg

卒業犬のフロスティーちゃん(旧:フロート)が遊びに来てくれました★

フロスティーちゃんは滝上町で餌付けされた
半野良の母犬から産まれ、
他6頭の兄妹と一緒に保護されました。

7兄弟の中でも1番臆病だったので
譲渡も1番最後となってしまいましたが
そんなフロスティーちゃんも卒業してもうすぐで1年になります♪



furoto4.jpg

今も臆病なところはありつつも
お散歩大好き!雪大好き!犬大好き!だそうで
いつも雪に顔を突っ込みながらお散歩しているそうです❄️

当会にいた時は子犬で、一緒に遊んでいた犬たちは
みんなフロスティーちゃんよりも大きい犬だったためか
今でも小さい犬より大きい犬を見ると喜ぶそうです(^-^)



furoto2.jpg

スラッとした体型に綺麗な毛並みで
男の子ですがとっとも美人さんなフロスティーちゃんでした☆彡



furoto3.jpg

ドッグランをたくさん走って遊んでいってくれましたよ🏀

また遊びにきてね〜🐶✨

飼い主さま、ありがとうございました😊


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 02:16 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月14日

パワフルな経過観察中のオラフ✨

S__26681356s.jpg

去年の12月に北見保健所から引き取りしたオラフ✨

推定5〜7歳の男の子です🌸

来た当初は、今まで自由に外で生活していたせいか
数日は脱走を試みて、
部屋の網をかじり鳴き続ける日々がつづきましたが、
最近はお散歩と運動場へ出かけるのを楽しみに
部屋で落ち着いて過ごせるようになってきました😌

そして、何故かいつもヘソ天で寝ています😅





S__26681355s.jpg

最初はこちらの様子を伺っているようで、
すぐには自分から近づいては来てくれませんでしたが、
数日後にはしっぽをブンブン振って「やっほー💕」と
聞こえてきそうなほどスタッフや初めましてのボランティアさんにも
駆け寄ってきてくれるようになり
部屋に入ると嬉しくて大はしゃぎです😆💕







運動が大好きで運動場では爆走し
穴掘りに自分のしっぽを追いかけてぐるぐる回転、とても忙しそうです😁





S__26681352s.jpg

お散歩は雪が大好きなようで、
ゴロゴロと雪の上で転がりながら、パクパク雪を食べながら、
たまに突然回転してびっくりしますが、
強い引きもなく上手に歩けます🌸





S__26681354s.jpg

犬は苦手なようで、自分に吠えかかって来るような子に対しては、
特に歯をむいて吠えかかり、向かって行こうとする様子があります。


今はオラフの性格や行動をしっかりと把握するため
お散歩の練習やこれからシャンプー、ドライヤーにも挑戦し
家庭へスムーズにはいれるように様子を見ながら日々頑張っています✨


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 13:20 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月13日

出会いを待つ かわいいテンプル🐱

38310s.jpg

お寺で生まれたテンプル🐈

昨年7月、石狩市の多頭飼育崩壊現場から引き取りし、
乳飲み子でしたので、
スタッフが自宅へ連れて帰りお世話をしています。





38075s.jpg

保護時から身体の傾きが気になっていましたが、
歩けるようになってもふらつきがあり診てもらったところ、
「小脳低形成」との診断でした。

運動機能の低下がありますが、
本人はいたって元気で家中走り回っています😀

階段の登り降りもできます❗️





38074s.jpg

オモチャを追いかけてバタバタ走ります💨

乳飲み子の時から預かったスタッフの自宅には犬がいたので、
自分は犬だと思っているのか、ボールを投げると持ってきます😀

何度も何度も「投げてー」と持ってくる姿はとっても可愛いです💓





38306s.jpg

成長を心配してミルクやゴハンをせっせとあげたせいか、
とっても大きくなりましたが、まだ6ヶ月の仔猫です😅

袋の中に飛び込んだり、引き出しを開けると入ってしまったり、
お茶目で元気いっぱい甘えん坊のテンプル🐈





38307s.jpg
<スタッフの家族に甘えるテンプル>

テンプルにも優しい家族ができますように✨


テンプルのプロフィールはコチラです☆彡
http://shippo-cat.seesaa.net/article/483533335.html

高い所に登ること出来ませんが、日常生活は普通に送れます。

どうぞ可愛らしいテンプルに会いにいらしてください♬


ご面会は新型コロナウィルスの感染防止の観点から
ご予約制になっています。

以下までぜひご予約ください☺

お電話:0123-89-2310 
メール:info@shippo.or.jp 



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 10:17 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月12日

2月の譲渡会中止のお知らせ

猫基金譲渡会中止.jpg

2月26日(土)、27日(日)、
札幌市中央区宮の森で開催を予定でした保護猫譲渡会ですが、
新型コロナウィルスの感染拡大が続いておりますので、
大変残念ですが中止とさせていただきます。

会報1月号でも開催のお知らせをさせていただいておりましたが、
参加を予定されていた皆さま申し訳ございません。

新型コロナウィルスの感染拡大が落ち着きましたら再開予定です。

次回の開催が決まりましたらお知らせさせていただきます☆彡


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by しっぽの会 at 10:07 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月11日

🎊おめでとう❗ 花丸がしっぽを卒業しました✨

58605s.jpg

🎊おめでとう❗ 花丸がしっぽを卒業しました✨

花丸は、2018年4月に日高振興局から引き取りした
推定13歳の男の子です。

同年3月に交通事故に遭い、鼻に通したチューブから栄養を取り、
奇跡的に命が繋がりました。

当会で引き取り直後に入院し、
炎症が治まるのを待って顎の骨折手術を行い、
長期入院し回復治療を続けました。


懐っこくてかわいい花丸🐈

来た頃は、こんな状態でこれから大丈夫なんだろうか?
と涙が出てしまいましたが、
花丸は「ボクは何も気にしてないよ!」と言わんばかりに
大らかな✿◎な性格でした。


引き取り直後の様子は以下からご覧ください。
http://shippo-days.seesaa.net/article/459346837.html

鼻に通したチューブから流動食を与えていましたが、
現在は、カリカリフードもふやかしてつぶしてトロトロにすれば、
上手に食べます。

目薬や点鼻薬も嫌がりませんし、
猫も人も好きで本当にほんとにいい子なんです☺


そんな花丸、ついに!!待った甲斐がありました❗

飼い主さまは、以前から花丸のことを気にかけ、
ぜひわが家へとお迎えくださることになりました✨

事前に花丸の状態を確認したうえで、
どのように生活すれば良いか、何を準備すれば良いかと
いろいろなシミュレーションを十分に考えてくださいました🏠

シャンプーも大丈夫な花丸ですので、
卒業当日はシャンプーと爪切りをしていただきました。

暖かいお家でゆっくりして、長生きしてほしいです🐱





02-5e7d3.jpg

飼い主さま、本当にありがとうございました🙇

花丸をどうぞよろしくお願いいたします💕


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 11:12 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

☆ご協力ありがとうございます! 1月にいただいた募金です☆

募金箱報告.jpg

1月、HOKKAIDOしっぽの会募金箱の設置店さまから
以下の募金をお受取りいたしました!

たくさんの募金本当にありがとうございます!!

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

千歳市 ガイア動物病院さま 24,969円

砂川市 バイクショップ アルカディアさま 8,080円

千歳市 イコロ動物病院さま 10,647円

札幌市中央区 ガーデン動物病院さま 23,002円

札幌市中央区 清凛さま 1,336円

札幌市東区 Cafe&Dining Ericaさま 19,194円

網走市 セブンイレブン網走南中央通り店さま 12,000円

小樽市 手打ちそば春別さま 1,384円

札幌市南区 ふじの整骨院さま 4,424円

当別町 サクトフリー西町美容室さま 18,276円

札幌市手稲区 犬のおやつ工房MOGUさま13,729円

札幌市中央区 松田デンタルクリニックさま 24,125円

千歳市 小僧寿し 北栄店さま 18,896円

旭川市 あさひかわのどうぶつ診療所さま 61,400円

札幌市西区 医療法人 耕仁会 札幌太田病院さま 17,135円

札幌市中央区 HAIR&MAKE Rafeliaさま 63,833円

札幌市中央区 モダンスタイル宮の森倶楽部さま 83,727円

東川町 コヨミ舎さま 24,273円

札幌市北区 まえたに動物病院さま 16,901円


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

新年もたくさんの募金をいただきました❣

いつもご協力をいただきましてありがとうございます!

募金してくださった皆さまに心よりお礼申し上げます<(__)>

頂戴した募金は保護動物たちの医療費や衛生費、環境を整えるために
責任を持って大切に使わせていただきます☆

しっぽの会の募金箱を設置していただける店舗や
病院等施設の方がおられましたらぜひしっぽの会までご一報ください。

電話:0123-89-2310
FAX:0123-89-2311
Eメール:info@shippo.or.jp


しっぽの会募金箱ご協力店一覧
http://shippo.or.jp/bokinbako.html

どうぞよろしくお願いいたします<(__)>


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by しっぽの会 at 07:49 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月10日

2月10日(木)の札幌市動物管理センター福移支所と道内保健所情報

2月10日(木)の札幌市動物管理センター福移支所には、
成犬10頭、成猫21頭が収容されていました。

先日の大雪で交通マヒが起きている札幌市内ですが、
福移支所に行く道路も道幅が狭くなって走りにくい状況でした。

冬場は犬猫の面会見学の方も少なくなります。

犬は柴犬のオスと本日は8頭の猫が放棄されていました。

また、今日譲渡になった犬猫はいませんでした。




<迷子犬>

収容犬53、2月8日、北区新琴似1条10丁目で保護された
推定8歳の柴犬は黒い首輪をつけていました。

八軒本所に収容されていました。

迷子期限日は、2月17日(木)です。




<放棄からの飼い主募集犬>

収容犬012101は譲渡されました(2月3日)




IMG_9690.jpg
<メス3頭>

IMG_9745.jpg
<オス3頭>

札幌市南区北の沢の山中で無秩序に飼育されていたミックス犬たち。

オスが3頭とメスが3頭、2つの犬舎に収容されています。

放し飼いされ放置されていた子たちですが、トイレシーツで排尿したり、
寝床より離れた場所で排便したりできているようです。





110501.jpg

収容犬110501、愛称チコリは推定10歳のメスです。

収容時は怯えていたチコリですが、
6頭の中では一番元気いっぱいで吠えます。





110502.jpg

収容犬110502、愛称レタスは推定5歳のメスです。

メス3頭の中では、一番シャイで大人しい子のようです。






120701.jpg

収容犬120701、愛称ネギは、推定3歳のメスです。

現在、健康面の理由から譲渡を停止していますが、
メス同士くっついて仲良しのようです。





111101.jpg

収容犬111101、愛称パセリは推定5歳のオスです。

好奇心が出てきたようで、少しづつ人前でも行動できるようになりました。





111102.jpg

収容犬111102、愛称ポテトは推定5歳のオスです。

茶白でシェルティのような雰囲気があるきれいな子です。

人前ではあまり動こうとせず、固まっていることが多いです。





111601.jpg

収容犬111601、黒犬のオス、愛称トリュフは、
少し堂々として来て、表情が変わったように見えました。




<放棄からの飼い主募集犬>

<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬み癖があるなど、飼養管理に危険が伴うことが想定されます。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、
より詳細に確認いたします。


IMG_9702.jpg

収容犬102701、愛称ゆき、7歳のメスの北海道犬は、
飼い主死亡のため2020年10月に放棄されました。

スイッチが入ると歯をむいて吠えますが、
お散歩好きですので、お散歩を通して信頼関係を築いていけば、
徐々に仲良くなれそうです。

犬舎の中ではいつも静かにしています。





082601.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、サビ柄のメスの北海道犬は、
札幌市の飼い主探しノートに掲載されていた子です。

収容時にはかなり興奮しており、
北海道犬らしい気の強さが見受けられたそうですが、
現在はセンターの環境に慣れてきて、
すっかり職員さんにも慣れています。






49.jpg

収容犬49、愛称ゴローは推定8歳のオスです。

性格も良い子のようですが、
食器の上げ下げには執着があり怒ります。

散歩は好きなようで、
自分からぐいぐい引っ張っていくそうですので、
飼い主さんになる方は、
しっかりと制御できる体力のある方が向いています。





札幌市動物管理センターHPより

収容犬102702は秋田犬であり、
札幌市動物の愛護及び管理に関する条例で定める「特定犬」です。

特定犬の飼い主は、以下の事項を遵守し、
人の生命や財産等に害を与えないように飼養しなければなりません。

柵又はおりその他の囲いの中で飼養する場合には、
これらは鉄、金網その他の堅固な材料で造られたものとし、
その出入口の戸に錠を設けること。

丈夫な綱、鎖等で固定した物につないで飼養する場合は、
飼い主以外の者が容易に近づけないようにすること。

飼養施設又はその周辺の公衆の見やすい箇所に、
規則で定めるところにより、特定犬を飼養している旨を表示すること。





102701.jpg

収容犬102702、愛称こはぎは推定5歳のメスの秋田犬です。

飼い主探しノートに掲載されていましたが、
継続飼育が困難とのことで放棄されました。

これまで複数回の咬傷事故を起こしているそうです。

センターでは攻撃的な姿勢は見られませんし
お散歩が大好きで、スタッフの方にも馴れていて、
人懐っこい一面も見られます。

注意を受けたことは覚えており、学習能力が高い賢い子です。

お腹を撫でてと要求したり、慣れた人にはオープンな性格です。

また、オモチャも壊したりせず上手に遊びます。





3歳の柴犬のオスは、
飼い主さんが亡くなり放棄されたとのことです。

現在経過観察中ですので譲渡対象になるのはこれからです。




<迷子猫>

迷子猫はいませんでした。




<迷子からの飼い主募集猫>

33.jpg

収容猫33、愛称テッテは、推定6歳のメスで、
足に腫瘤があって切除しました。

傷口が綺麗に治りきっていないため今後も経過観察が必要で、
再発の可能性があるそうです。

先週は発情のような大きな鳴き声を出していましたが、
不妊手術を終えて大人しくなりました。




収容猫F58、愛称クリームは、推定12歳の白灰のメスです。

現在傷の治療中のため譲渡を停止しています。




収容猫F19〜27 以下センターHPより
以下、白石区北郷2362で保護された猫たちです。

屋外で複数頭飼養していた方が去り、
その場所に取り残されてしまっていた猫たちです。
いずれも、あまり人に慣れていません。




20.jpg

収容猫F20、愛称あじは、推定4歳の黒の去勢オスです。

収容猫23の愛称さわらといつも一緒でしたが、
さわらが咳をしたので1頭でケージ収容されていました。

あじと呼ぶと返事をしてくれました。
人に興味が出てきたのかも知れません。





23.jpg

収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスで、
これまでは、あじと一緒に段ケージに収容されていましたが、
咳をしたので念のため別ケージ収容になりました。

咳の原因は、部屋の乾燥だったようです。





24.jpg

収容猫F24、愛称いくらは推定3歳の薄サビの避妊メスです。

リラックスできるようになり、良い表情になりました。





27.jpg

収容猫F27、愛称のりは推定2歳の避妊メスです。

落ち着いてきています。


以上の4頭は、半野良のような多頭飼いだった猫たちですが、
随分環境に慣れてリラックスできるようになってきています。





収容猫F72、推定5歳の黒白のオスは、去勢手術で留守でした。

収容猫F73、推定5歳の茶白のオスも、去勢手術のため留守でした。




<放棄からの飼い主募集猫>

収容猫080501、愛称チーズは推定7歳の灰白の避妊メスです。

昨夏から長期収容されていましたが、譲渡になりました。(2月8日)





092201.jpg

収容猫F092201、愛称あねさんは推定3歳の三毛のメスです。

9月に収容されてからずーっとトイレの後ろに隠れて、
時々顔を見せます。

手を近づけると威嚇するそうで、
左耳がサクラカットされ避妊済であると思われます。






120102.jpg

収容猫F120102、愛称ハイジは推定15歳の三毛猫のメスです。

黒がはっきりしたきれいな猫です。

あまり人に慣れていなく、
触ろうとすると逃げたり攻撃してきたりします。

ですが、以前から見ると落ち着いています。






121601.jpg

収容猫F121601、愛称ローレルは、推定18歳の白黒茶の去勢オスです。

高齢で放棄され、収容直後は落ち込んでいたそうです。

高齢で家を失った子は、メンタル的にも気の毒です。




収容猫F010701は譲渡されました(2月3日)




012801.jpg

収容猫F012801、愛称セルボは9歳の黒茶の避妊メスです。

F012802と一緒に放棄されました。

人慣れしていますが、まだセンターの環境に緊張しているせいか、
いつも毛布の下に隠れています。

今日も隠れていましたが、見ることが出来ました。



上記のF012801と一緒に放棄された収容猫F012802、
愛称ミニカは黒灰の去勢オスは譲渡されました。(2月8日)




091707.jpg

収容猫F091707、愛称くれないは、推定7歳の去勢オスです。

年齢以上に年老いて見えます。




100608.jpg

収容猫F100608、愛称しきぶは、推定8歳のメスです。

人に馴れた懐こい子です。

小さくて静かな子です。





102504.jpg

収容猫102504、愛称みるは推定8歳の黒のメスです。

避妊手術の際の腹壁瘢痕ヘルニアがあります。


収容猫69、推定5歳のメスは、
車のエンジンルームにいたところを保護されました。

痩せてガリガリで衰弱していましたが、
食欲も出て来て立ち上がれるようになりました!

体調が整っていないため譲渡不可となっています。




放棄8頭.jpg

今日は猫8頭が放棄されていました。

ケージに毛布を掛けて落ち着かせ、経過を観察しますので、
譲渡日は未定です。




札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu

**************************

HOKKAIDOしっぽの会では今年度から、
保健所に収容されている犬猫だけでなく、
保健所に収容される前の飼い主さんの元で
新たな出会いを待っている犬猫の「飼い主探しノート」に
掲載されている犬猫もSOSで発信していきます。

お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

http://shippo.or.jp/dekirukoto.html




1.24abasiri

オホーツク総合振興局の網走保健所では、
推定6〜8歳のキジトラのオスが出会いを待っています。
この子は、昨年 7 月25日、
網走市で動けなくなっていたところを保護され、
交通事故に遭ったようで、左前肢を骨折していましたが、
動物病院の先生が手術してくださり、
現在は問題なく脚を使うことができています。
骨の治りが遅く、しばらく動物病院に通って経過を診てもらっていたため、
飼い主さん募集までに時間がかかってしまいました。
臆病な男の子で、ヒトに馴れるまでに時間がかかりましたが、
今ではなでると喜んだり、おもちゃで遊んでくれるようになりました。
トイレを砂でしてくれないため、排泄の管理には注意が必要で、
ペットシーツの上でするそうです。
人に馴れるまでにかなり時間がかかりましたが、
攻撃性はないので、時間をかけて
ゆっくり仲良くなってくださる方との出会いを待っています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

オホーツク総合振興局:0152-41-0632
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyu.html





1.25abasiri.jpg

オホーツク総合振興局の網走保健所では、
推定1〜2 歳のキジトラのオスが出会いを待っています。
昨年8月14日、北見市でケガをしていたところを保護され、
現在はケガは良くなり、とても元気にしています。
臆病な男の子ですが、触られることに少しずつですが馴れてきて、
お尻の辺りをなでると少し嬉しそうです。
体が小さいわりに声が大きくダミ声です。
ごはんはドライフードを食べていますが、食欲はとても旺盛です。
トイレは猫砂でしています。
昨年12月10日現在、皮膚炎を発症したため治療中で、
今後も動物病院で診てもらう必要があります。
保健所に収容されて5か月が経過しました。
どうか温かい出会いがありますように・・・。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・。
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

オホーツク総合振興局:0152-41-0632
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyu.htm





1.26abasiri.jpg

オホーツク総合振興局の網走保健所では、
推定3〜5歳のキジトラのオスが出会いを待っています。
昨年9 月21日、網走市で動けなくなっていたところを
保護されましたが、左前肢と骨盤を骨折していました。
動物病院の先生が手術してくださり、
排泄も問題なくでき、元気になりました。
性格は、やや臆病な性格のため、人が近づくと距離を取りますが、
怒ることはなく、触ることはでき、
アゴをなでると嬉しそうにするときがあるそうで、
人慣れも少しづつ出来てきました。
保健所に収容されて4か月が経過しました。
どうか温かい出会いがありますように・・・。

オホーツク総合振興局:0152-41-0632
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyu.htm






2.08monbetuengaru.jpg

紋別保健所と遠軽支所では猫1頭ずつが
出会いを待っています。
遠軽支所には、飼い主の事情で放棄されたEC16、
2歳のキジ白のオスが出会いを待っています。
人が超大好きなスリゴロの甘えん坊です♬
ですが、猫は苦手だとのこと・・・
先住猫のいないご家庭が向いています。
また、紋別保健所では、C28、推定1歳未満の
キジ白のメスが出会いを待っています。
はじめは少し警戒していましたが、
すぐに、自ら「ここなでて〜♪」と
スリスリしてくるようになりました。
まだ仔猫ですが砂トイレを使用し、
ドライフードを食べています。
ご譲渡後は動物病院を受診されて健康管理をされてください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

紋別保健所:0158-23-3108
遠軽支所:01584-2-3108
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mth/wanneko.html





2.09kusiro.jpg

釧路保健所では、成猫2頭と子犬1頭、標茶支所では
成犬1頭が出会いを待っています。
推定2歳のオス猫の2頭は、今ではすっかり人慣れし、
新しい家庭にすぐ馴染めそうです。
普段は猫じゃらしが大好きでよく遊びます。
甘えん坊で、膝にも乗ってくる子たちですが、
緊張すると固まってしまうためなかなかアピール出来ません。
先日参加した譲渡会では「かわいい顔」とのお声もいただきました。
標茶保健所に収容されている推定3〜5歳のミックス犬のオスは、
標茶町オソツベツで保護されました。
飼い犬と思われましたが、お迎えは来ませんでした。
散歩が大好きで、排泄は散歩中にし、
不完全ながらお座りとお手ができます。
推定5〜6か月のメスの子犬は、野犬の子どもと思われます。
とても恐がりで人が近づくと震えて固まりますが、
攻撃性はなく、目も合わせてくれます。散歩練習中です。
静かな環境で根気よく愛情を注げられるご家庭に向いています。
以上、ご希望の方は、以下のURLから
「犬申込書・審査票」を提出してください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

釧路総合振興局:0154-43-9155   
https://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/jyouhou.html





2.10siribesi.jpg

倶知安保健所では、3頭の猫が出会いを待っています。
仮名ジャックは、推定3〜4歳のオスで、
1月31日、小樽市入舟付近で
血だらけになっているところを保護されました。
動物病院で直腸脱と診断され、手術を施していただきました。
排便時にいきむと直腸がまた出てしまうので、
エサは消化の良い物を与えてケアしていますが、
自力排尿は確認でき、自力排便も良いウンチをするようになってきました。
収容から1週間が経過し、お尻の手術跡は良い経過で、
撫でても逃げたりシャーと言わなくなってきました。
この子の猫生を最期まで見届けることができる方、
この子に必要なケアが可能な方からのお声かけをお待ちしております。
仮名タラオは7歳のオスで大柄で温厚、穏やか、
甘えん坊で撫でてもらうのが大好きなマイペースな子です。
食欲も旺盛で元気です。足元に何度もスリスリするゴロスリちゃんです。
また、どの猫とも比較的仲良く過ごせ、
名前を呼ぶとしゃがれ声で返事をするので可愛いです。
仮名タイ子は5歳の避妊メスです。出産経験を多数してきたそうですが、
現在は不妊手術がされているので大丈夫です。
これ迄収容されていた仲間の中でも一番度胸があり活動的で、
撫でたり抱く事も出来ますが、あまりべたべたされるのは嫌なタイプです。
他の猫たちとも比較的良好な関係を築けています。
タイ子も、名前を呼ぶとる。かわいらしい声で返事をします。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎えや情報拡散のご協力よろしくお願いいたします!

後志総合振興局:0136-23-1354 
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html



保健所や飼い主探しノートでは、犬猫達が救いの手を
差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、どうかお近くの保健所や
飼い主探しノートに掲載されている犬猫に救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所・飼い主探しノート情報 毎日更新 ☆ 
https://shippo.or.jp/dekirukoto.html



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 21:47 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月09日

2/8釧路保健所からミックス犬2頭引き取りしました!

昨日2月8日(火)、釧路保健所からミックス犬2頭を引き取りました。

遠距離でしたが、幸い昨日は晴れていたので助かりました。



58576s.jpg

オスのミックス犬は、首輪にリードを2本つけた状態で
迷子収容された子でしたが、
飼い主のお迎えはありませんでした。

渚(なぎさ)と名付けました。

引き取り後、そのまま動物病院に向かいました。

推定年齢は、10歳前後とのこと。

当初の見立てより大分年を取ってしまいましたが、
元気で力が強い子です。

保健所収容当初は噛むことがあったそうで、
現在は”かみ癖”はなくなったとのことでしたが、
念のため口輪をして診察していただきました。

口輪もすんなり出来てお利口さんでした。

心雑音があり、レントゲンで見たところ気管が細いとのこと、
呼吸がしずらいかもしれないようで経過を観察することになりました。

肛門周囲線種になりかけているようですが、
去勢手術をすれば落ち着くとのことでした。





58578s.jpg

メスのミックス犬は浜中町の牧場で捕獲された野犬で、
牧場で子犬を2頭出産し、
子犬は愛護団体さんに引き取られました。

楓(かえで)と命名しました。

推定年齢は5〜7歳とのこと、
これ迄、何度も出産を繰り返してきたと思われますが、
地元の獣医さんが役場と捕獲し不妊手術を行ってくださり、
その後、保健所に収容された経緯がありました。

保健所では、お世話されている職員の方ならお散歩できたそうですが、
犬舎内では唸っていたとのことで、
引き取り後の病院の診察でも
唸って歯をむき出し怯えからパニック状態になっていました。

恐らくこれまで人との関りがないまま生きてきた子だと思いますので、
順化するのは相当の月日がかかりそうです。




1.28kusiro.jpg

1月末に情報拡散した時の画像ですが、
楓は情報が公開されていませんでしたので、
当会のSOS画像には掲載されていません。

釧路や根室、紋別管内の野犬問題は深刻で
野犬のいるのが常態化していて解決の道筋も立っていません。

北海道は、47都道府県中、唯一動物愛護センターがないという
悲しく嘆かわしい現状です。

市町村で頭を痛めている野犬の問題を、
根本から考えて不幸な犬を生み出さない対策を立てるにも
動物の愛護と管理をつかさどる司令塔となる施設が必要です。

当会の季刊誌1月号にも記事を掲載しています。
皆さまにも一読いただけたら幸いです。

ご希望の方は「会報希望」と書かれて以下までお申し込みください。

Eメール:info@shippo.or.jp


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 


posted by しっぽの会 at 17:59 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう❗ 令二と令菜がしっぽを卒業しました✨

58547s.jpg

おめでとう❗ 令二と令菜がしっぽを卒業しました✨

令二と令菜は、昨秋、長沼町の農家さんの敷地で産まれた
5頭兄妹のうちの2頭です。

母猫と子猫2頭は保護主さんが保護してくださり、
残念ながら育たずに亡くなってしまった令と一緒に当会で保護しました。

スクスク育った2頭は推定5〜6か月となりましたが、
1月に開催した保護猫譲渡会で出会いがありました🐱


令二はとてもフレンドリーで、
人も猫も好きな積極的な男の子で、
令菜は対照的で、本当は甘えたいけど
離れて様子うかがいをするような怖がりさんな女の子です。

一緒に育った一方が怖がりの場合、
2頭一緒のご譲渡ですと、環境や人に順化するのが早いですし、
兄妹が生涯一緒に過ごせるとの想いもあったりします。

飼い主さまは、先代の猫さんが、
慣れるまで時間のかかった子だったそうですので、
最初から2頭飼いたいと希望してくださり、
一緒にお迎えいただけることとなりました✨

馴れてしまえば令菜の方が甘えっ子ですよとお伝えすると
「少しずつ慣れていく過程も楽しみです。」と
皆さまとてもお優しく素敵なご家族でした。

飼い主さま、令二、令菜をどうぞよろしくお願いいたします🙇

末永くどうぞお幸せに💕

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 09:54 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする