2021年09月30日

♡8月にいただいたご支援物資と応援メッセージ♡

8月.jpg

いつも当会をご支援・応援をいただき本当にありがとうございます!

8月も多くの皆さまから、
ご寄付やご支援物資をいただきました!

当会から療法食や無添加フード、ペットシーツ等の
ご寄付のお願いも何度かさせていただいておりましたが、
多くの皆さまがご支援くださいました。

皆さま、本当にありがとうございました!

スタッフ一同、心より感謝申し上げます<(__)>

この度も、ペットフード、療法食、医療品、サプリメント、ペットシーツ、
ケージ、キャリーケース、ペットのベッド、猫砂、首輪、猫の爪とぎ、
ペットに関するグッズ等、事務用品、ハガキ、切手、洗剤等の衛生用品、
手作り雑貨、新聞紙、マスク、さまざまな支援物資やご寄付を頂戴しております。

Amazonの欲しいものリストからも
療法食、ペットフード、ペットシーツ、猫砂等の
ご支援物資をいただきありがとうございます!


以下、ご支援物資に添えられた皆さまからの心温まるメッセージやお便りです。

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

・愛猫が療法食になって今までのフードをいただきました。

・会でお役立て下さいとペットフードをいただきました。

・長寿の愛猫が、24歳5か月で天国に召され、遺品のキャットフードをいただきました。

・前猫の19日の月命日にとキャットフード等いただきました。

・いつもHPを見ています、応援していますとドッグフードをいただきました。

・いつも動物たちのお世話や保護活動ありがとうございますと
マスクや犬のオヤツをいただきました。

・ボスくんと花ちゃんの命日にとドッグフードと動物病院さまからオヤツをいただきました。

・愛犬の持病の変化があり、ドッグフードの切り替えに伴いフードをいただきました。

・ネットショップの売上金でフードをご購入くださいました。
 
・愛猫をリンパ腫で亡くされた飼い主さまからキャットフードをいただきました。

・中富良野のおやき屋さんで当会のリーフレットをご覧になられ
キャットフード等いただきました。

・半年前にチワワを亡くされフードやドッグフードをいただきました。

・ネットで当会の活動を知られキャットフードのご協力をいただきました。

・当会の卒業猫の飼い主さまから猫用オモチャをいただきました。

・17歳で旅立った愛猫のキャットフードをいただきました。

・ご近所の中型犬が亡くなった飼い主さまからドッグフードをいただきました。

・愛犬のドッグフードや医薬品をいただきました。

・エサ代の足しにしてくださいとご寄付をいただきました。

・愛犬が17歳6か月で天国に旅立った飼い主さまからドッグフードをいただきました。


・愛犬の飼い主さまからドッグフードや療法食等いただきました。

・人間にふりまわされ生死を勝手に決められる不幸な動物たちのためにとご寄付をいただきました。


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


愛犬・愛猫を亡くされた皆さまには心よりお悔みを申し上げます。

ご冥福をお祈りいたします。

また、愛犬・愛猫が、療法食に切り替わり、
体調を管理されている飼い主さまには、
どうか愛犬、愛猫が健やかに暮らせますようお祈りしています。

当会の活動状況をご心配くださり本当にありがとうございます!

新型コロナウィルスの感染拡大、このまま落ち着いてくれると良いですね。


当会は、子犬は全頭譲渡になりましたが、
子猫、老犬、老猫、負傷猫やハンデを持っている犬猫等、
いろいろな体調の子がいますので、
フードやシーツ等、さまざまなご支援物資、大変ありがたいです!

札幌市、北海道内の方はもとより、
遠くは、宮城県、長野県、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、
大阪府、愛知県、兵庫県等、佐賀県、全国からご支援いただきました!

皆さまからお寄せいただいたフードや
ご支援物資は大切に使わせていただきます!
本当にありがとうございました!

スタッフやボランティアさんにも
お心遣いいただきありがとうございます!

休憩時間に皆で美味しくいただきました!

郵便振替のメッセージ欄にご記載いただいた
皆様からのメッセージやご意見も拝見しております

クレジットでのご寄付やお振込み、ふるさと納税、
つながる募金でのご寄付等、心よりお礼申し上げます<(__)>

こうしたお一人お一人の力強いご支援があってこそ
当会は活動を継続して来れたのだと感謝の気持ちでいっぱいです。

お礼状をご辞退されている方へは
お礼状は控えさせていただいておりますので、
この場をお借りしてお礼申し上げます<(__)>

お忙しい中、ご寄付のお振込みや
ご支援物資のお届けやご郵送、本当にありがとうございました<(__)>

様々な形で応援してくださる皆さまに、心より感謝申し上げます。

いただいた物資で得られた余力で、保護動物に心置きなく医療をかけられ、
また遠方やハンデのある犬猫、野犬や半野良、飼い主のいない猫問題等、
手を差し伸べることが出来ます。

ご寄付やご支援物資は責任を持って、
保護動物のために大切に使わせていただきます!

本当にありがとうございました!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 18:14 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

卒業犬のぶんちゃん(旧タンタン)が遊びに来てくれました🎵

S__24903685s.jpg

卒業犬のぶんちゃん(旧タンタン)が遊びに来てくれました🎵

去年の12月に仔犬で卒業し、今年の8月に1歳になったぶんちゃん😊

変わらずスタッフにしっぽブンブンで駆け寄ってくれるぶんちゃん💕

可愛いです✨

トイレを成功したら褒めてもらえるのがわかっているので、
飼い主さまが帰ってくるのを待っていて
帰ってきたらトイレをしていつも褒めてもらうそうです😄

そして、叱られるとわかっている時もわざとトイレをして
ご機嫌をとるぶんちゃん👀✨

それをされたら飼い主さまも叱れなくなっちゃいますね😁

優しく穏やかに成長したぶんちゃん💕

飼い主さま、ありがとうございました🙇

またいっぱい走りに遊びに来てくださいね😄🌸


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 13:58 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月29日

卒業犬のくぅちゃん(旧ワッフル)が遊びに来てくれました🎵

33292s.jpg

卒業犬のくぅちゃん(旧ワッフル)が遊びに来てくれました🎵

くぅちゃんは、昨年9月に当会を卒業した 推定1〜2歳のオスで、
滝上町から保護した子です。

大切に可愛がっていただき、毛艶もよくフワフワでした✨






33294s.jpg

抱っこが好きで、お散歩の途中でも
抱っこをせがまれるそうです( *´艸`)

滝上町の多頭飼育の半野犬だった子たちは、
臆病な子も多いのですが、甘えん坊のくぅちゃん、
パパとママに抱っこさるるのが安心するんでしょうね❗️





33293s.jpg

くぅちゃん、また思いっきり走りに来てね♬

飼い主さま、ありがとうございました🙇


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 22:06 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

足長会員の皆さまに足長通信149号を発送いたしました☆

足長通信149号.jpg

足長会員の皆さまに足長通信149号を発送いたしました☆

いつも足長組の犬猫へのご理解とご支援を賜り本当にありがとうございます。


足長基金はご支援の輪が広がって多くの方にご賛同いただいています。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます!

足長支援制度
http://shippo.or.jp/01/asinaga.html

足長基金対象犬猫
http://shippo.or.jp/01/sien01.html

今号の足長組の新顔はプードルのロットです。

ネグレクトされていたロットですが、両目とも見えておらず高齢です。

健康に配慮して新たな出会いがありますよう
足長基金に加えさせていただきます。

ボランティアさんの元で残された時間を過ごしているのは、
ミックス犬の元気です。

ボランティアさんには、感謝の気持ちでいっぱいです。

どうか1日でも長く穏やかな日々が続いてくれますように・・・。

残念ながら虹の橋を渡ったのは、猫のハッピです。

体調を崩し検査したところ大腸癌であることが判明しました。

最期はスタッフの自宅でご家族に見守られ静かに息を引き取りました。

皆さまとパッピの冥福をお祈りしたいと思います。

*****************************************************

犬17頭
遊助・ボルタン・シェリー・太鳳・ラッキー・仁・ベンジャミン・
ロック・チコ・マミー・一生・スモーキー・元気・ゴン太・キンカ・ブラッシュ・ロット

猫27頭
シロ・シッポ・クロ・マサコ・チュム・ヨモギ・サファイア・モヒート・
奏・ノエル・花丸・カッコ・ルーク・スピル・ピルカ・ツクネ・ツミレ・明日香・
隆・優・マリア・ココア・エルマ・ダミアン・鯉太郎・喜助・響

*****************************************************

足長っ子は、高齢やハンデがあっても
皆さまに支えられ毎日を精一杯過ごしています。

足長会員の皆さま、本当にありがとうございます❣


足長基金は、高齢だったり、
傷病等のハンデがあるためになかなか出会いがなく、
健康な個体に比べてケアに人手も医療費等も多くかかる犬猫を対象にした基金です。

高齢やハンデを持った子も平等に分け隔てなく救え、
当会でケアしながら良いご縁を待てるのも、
足長基金に賛同してくださっている皆さまのお陰です。
心より感謝申し上げます。

引き続きご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 


追記
足長通信の作成とタイムラグがありました。
元気が9月27日(月)、虹の橋へと旅立ちました・・・。

食べることをやめてから22日、お水を飲まなくなってから4日目でした。
ボランティアさんは、思ったよりもずっと長く一緒にいることができました。
私に元気を託してくださいましてありがとうございました。

と訃報をいただきました。

1日も長くボランティアさん、仲間の先住犬のパンナちゃんと
一緒にいたかったのだと思います。

ボランティアさんには、本当に本当に感謝の言葉しかありません。

元気の逞しさ、生命力には脱帽します。
生き抜いた犬生でした。

皆さまと、元気の冥福をお祈りしたいと思います・・・。
                                     
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  
posted by しっぽの会 at 21:38 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月28日

卒業犬チャロちゃん(旧:ガーリック)が遊びに来てくれました🎵

33297s.jpg

卒業犬チャロちゃん(旧:ガーリック)が遊びに来てくれました🎵

チャロちゃんは、2013年12月に推定3か月で当会を卒業したので、
8歳になったんですねー💡

物資をご持参くださった飼い主さま。

石狩市厚田区嶺泊の地区で保護されたガーリックですが、
臆病な性格で少しシャイなところはありましたが、
人は好きみたいでした😀





33296s.jpg

シェリーちゃんは妹分になりますが、毛色が一緒で可愛いです☺

覚えてくれているのかはわかりませんが、
なんだか一生懸命お話してくれてましたよ💓

幸せそうな姿を見れて嬉しかったです☺

飼い主さまありがとうございました🙇


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 23:27 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

見た目とはうらはら 可愛いシンディ♬

33084s.jpg

9月9日(木)、小樽保健所から引き取りした土佐犬のシンディ🐕

シンディは、6歳のメスで繁殖犬として使われ、挙句の果て放棄されました💦

人に利用され翻弄されたシンディ。

ですが、そんな苦労もストレスも感じさせない
とても性格の良い花マルな子です😀





33086S.jpg

初めてお散歩に連れ出した時は、ガリガリに痩せていて体力もないためか、
途中でへたりこんでしまいました😢

「抱えて帰れないし、、💦」と焦りましたが、
なんとか復活してゆっくり歩いて帰って来れました。





33085s.jpg

大人しく誰にでもしっぽを振るので、
見た目とのギャップが大きく、
失礼ですが(笑)、顔とはうらはらに可愛い姿を見せてくれます✨

セントバーナードのような穏やかで優しいタイプです。

繁殖犬で何度もお産を繰り返していたようですが、
世間では闘犬として利用されている犬種ですので、
当会に来てまだ3週間ですし、しっかり経過を観察しています。





33083s.jpg

カメラを向けるとノッシノッシと近づいてくるので( ´艸`)
なかなか上手に撮れません〜😅

体重が増えてもう少し体力がついた頃に避妊手術を予定しています✿

飼い主さん募集までは、もう少しお時間をいただきますが、
セントバーナードやグレート・ピレニーズ等の
飼育経験のあるご理解ある方との出会いを期待したいです。


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 10:06 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月27日

頑張るロックへの療法食のご支援ありがとうございます✨

S__24870919s.jpg

推定12歳のオスのロックは、保護当時から便の調子が良くなく、
2020年の年末に嘔吐に食欲不振などの症状が出てきた為、
大学病院で詳しく検査をしたところ
腸に悪性の腸腺癌が見つかり摘出手術を行いました。

手術後は食欲も戻り、元気に過ごしているロックですが、
軟便や下痢を繰り返し、中々お腹の調子は安定しませんでした😔
腸を長く切っているため、恐らく大腸の術後の跡が原因との事てした。

定期的に通っている大学病院の先生から
「消化器系の療法食フードを色々試して
ロックにあうフードを見つけてあげて下さい」という事で、
少しづつ体調を見ながらフードを切り替え、

試した中で「消化器サポート(高繊維)」を食べ始めた次の日から
ピッタリと下痢が治まり、ロックの健康的な便をみて、
スタッフは写真をとりたくなるほど感動しました😭





S__24870921s.jpg

やっと見つかったロックの療法食ですが、
在庫がなくHPの「支援物資のお願い」と
「Amazonの欲しいものリスト」に追加させていただいたところ、
ロックへのフードが届いています🙇‍♀️

ありがとうございます‼️

皆さまのご支援のおかげで、継続的にその子その子にあった適切なフードや
治療をする事ができています🙇‍♀️

大切に使わせて頂きます!
本当にありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

引き続きご支援頂けましたら幸いです😌🌼*・

そして、大きな手術を乗り越えて元気に過ごしている
お散歩と人が大好きな可愛いロックにも
素敵な家族が出来ますように😌💕

ロックのプロフィールはコチラです。
http://shippo-dog.seesaa.net/article/473085463.html


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 23:02 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月26日

おめでとう❗ライチがしっぽを卒業しました✨

33290s.jpg

おめでとう❗ライチがしっぽを卒業しました✨

ライチは、7月の4連休前にシーズー系の犬を多頭飼育していた
留萌市内の飼い主が救急車で搬送され、
多数の犬が置き去りになった悲しい案件がありましたが、
ライチはその現場から救出されたうちの1頭でした。





33289s.jpg

飼い主様は愛犬を亡くされ、寂しい日々を送っていたなか、
インスタでライチの募集写真をご覧になり、
ライチに会いにいらしてくださいました。


ライチは過酷な環境に置かれていて、
一般的なワンちゃんのような生活をしていなかった事、
お散歩の練習や人と生活するためのしつけが必要な事などご理解いただき、
ライチを家族としてお迎えいただきました!

ライチのまん丸のお目目が可愛い❤️そうです( *´艸`)





33288.jpg

卒業の日、初めてのシャンプー をしてくださいましたが、
嫌がるライチを上手になだめながら
きれいにしてくださいました✨

しっぽショップでお洋服も購入いただき、
ライチは野球選手となって卒業しました‼️

ライチ、良かったね❗

飼い主さま、ありがとうございました

末永くお幸せに(⋈◍>◡<◍)。✧♡



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
タグ:卒業 里親
posted by しっぽの会 at 11:19 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月25日

猫の多頭飼育崩壊 「飼い主探しノート」遠軽町の案件

9月15日(水)、16日(木)、紋別郡遠軽町の多頭飼育崩壊の猫の案件で、
遠軽町まで1泊2日で行ってきました。

皆さんも時折多頭飼育崩壊の
悲しい話を耳にされることもあるかと思います。

多頭飼育崩壊は圧倒的に猫が多いですが、
何故なら猫は繁殖力も強く年に2〜3回妊娠し、
4頭前後の子猫を産み、犬に比べて鳴き声などで
発見がしづらいことがあります💦

そして半年後には、
子猫だった猫も妊娠できる体になるため、
数年で途方もない数へと増加します。

昨年2020年3月に札幌市で起きた
札幌市最大の238頭の多頭飼育崩壊も
雌雄の猫が繁殖を繰り返し5年で膨大な数になり、
現場には、生き残ることが出来なかった猫たちの骨が
履き寄せられうず高くなっていました・・・。

当会は平日毎日保健所情報と
飼い主探しノートを当会のHPで更新していますが、
雌雄も分からない20数頭の猫が、
紋別郡遠軽町のお宅で飼い主募集されていたので驚き、
まずは繁殖を止めなければならないと、
オホーツク総合振興局さまに
不妊手術のご提案をさせていただきました。


@繁殖を止める

飼い主はご高齢の一人暮らしの方でしたが、
保健所に引き取っていただき飼い主募集するにも、
引き取り料(1頭2,100円)も毎月2頭分の予算しかない。
しかも、猫の繁殖が勝り一向に数は減らない。


A適正な飼育者を早期に探す

猫たちは適正に飼育されておらず、
この多数の猫を保護するにも
関係者が分担で保護する必要がありました。

この度の不妊手術は、
野良猫や多頭飼育崩壊の猫を専門に行っている
Mobile VET Officeの大門みゆき先生に
出張手術をお願いしましたが、
遠軽町役場の要請もあり、行政絡みの案件として、
17頭の猫の不妊手術と高齢のメス猫1頭の不妊手術済みかの
確認をしました。

飼い主探しノート掲載当初、猫は子猫を含め26頭いたそうで、
数年前は5頭くらいだったそうですから、
早期発見、早期の対応がいかに重要であることが分かります。

ここからは時系列で画像の説明です。

自治体の皆さまや多頭飼育の案件でお困りの方がいらしたら
参考にしていただければ幸いです。



kaijyou.jpg

会場の遠軽町社名公民館の体育館。

遠軽町の中心部からは車で15分ほどの山間部の廃校の建物です。

トイレ、水道、電気、休憩所もあり、広い屋内で作業もしやすかったです。

オホーツク総合振興局さま、遠軽町役場さま、当会の他に、
清里町の「動物病院ねこのてかりたい」の白岩先生も
奥さまと応援に駆けつけてくださいました。





jyunnbi.jpg

大きなブルーシートを2枚敷いて、衛生的に管理できる手術場所を作りました。

この時期の北海道は、朝晩は少し冷え込みますが、
日中はまだ暖かいので動き易く、猫たちにとっても安心できる気温でした。





hokaku3.jpg

準備は8時半頃から開始し、9時頃に第1陣の猫が6頭到着しました。





hokaku4.jpg

オホーツク総合振興局さまと遠軽保健所の方が早朝から飼い主宅で、
汗と猫まみれになりながら捕獲してくださいました。





hokaku2.jpg

いよいよ手術が始まります。

手術を待つ猫たちの、体重と性別を確認して体調も確認しました。





syujyutujyunnbi.jpg

捕獲した猫たちが不妊手術を待ちます。






syujyutu.jpg

大門みゆき先生の手術は、とても丁寧で的確で手早いので、
サクサクと不妊手術が進んでいきました。





syujyutu2.jpg

猫はキジトラと白っぽいシャム系の子が多く、
1頭アメショーのような柄の濃いキジトラがいました。

キジトラとシャム系が交配していった猫たちでした。





jyutugo.jpg

麻酔が覚醒するまで待ち、容態に問題が無いか側に置いて確認しました。





mimisouji.jpg

tumekiri.jpg

その後、耳掃除と爪切りを白岩先生が実施してくださいました。





sannsya2.jpg

手術を終えた猫は、オス10頭とメス7頭、
飼い主が最初に飼育した高齢のメスが本当に不妊済みなのかは、
触診で確認できました。

猫たちは、不妊手術と抗生物質の注射をして、
体調が優れない猫には点滴をしていただきました。

こうした問題は、一つの団体や部署だけで解決するものではありません。

今回は、オホーツク総合振興局さま、
遠軽町役場の住民生活課と保健福祉課さまの行政の方々と
大門先生、白岩先生と協働で活動することが出来ました。

当会が提案させていただいて、
かかった費用も負担いたしましたが、
この案件の出口が見えた安堵感と
氷山の一角に過ぎない焦燥感と一体になる思いでした。

ですが、目の前の一歩から、
一角であっても実施する意味は大きいと思います。





okC3-7(修正)-1s.jpg

現在、遠軽町役場さまが管理をしている7頭は、
保健所に収容されるまでの間、
こちらの飼い主探しノートで出会いを待っています。


詳しくは以下からご覧ください。

file:///C:/Users/uesugiyukiko/Desktop/okC3-7(%E4%BF%AE%E6%AD%A3).pdf






シャム系しっぽ.jpg

shippo.jpg

当会では4頭のオスと2頭のメスを引き取りました。

この子たちは、推定1〜2歳のシャムトラのオスで、兄弟と思われるます。





キジトラしっぽ.jpg

kijitorashippo.jpg

kiji-4.jpg

キジトラは、1〜2歳のメスが2頭と2〜3歳のオスと8歳くらいのオスの4頭です。





kiji3.jpg

この子が8歳くらいのオスでFIV(猫エイズ感染症)が陽性でした。

痩せていたので、点滴をしていただきました。

どの子もそうでしたが、多頭飼育の猫の強烈な臭いと
痩せていて栄養が足りていない子ばかりでした。

また殆どが1〜2歳、2〜3歳の猫でした。




大門先生s.jpg

9月8日(水)付、北海道新聞朝刊総合面「ひと」に
今回ご一緒させていただいた
Mobile VET Officeの大門みゆき先生ご夫婦が掲載されていました。

大門先生は飼い主のいない猫や多頭飼育崩壊で行き場を失っている犬猫を専門に
不妊手術を行っている北海道で唯一の全国的にも珍しい獣医さんです。

当会でも、野良猫や野良犬、多頭飼育崩壊の猫でも大変お世話になっています。

7月には一般社団法人「meico(メイコ)」を設立され、早期不妊手術の推進にも努められます。

性成熟前の不妊手術が浸透すれば、過剰繁殖問題の解決はずっと加速しますと仰り、
大変お忙しい状況でいらっしゃいますが、ぜひ発展させていただきたいです!



<まとめ>

今回の案件では、保健所に放棄し譲渡されていた猫が4頭、
またこの度、4頭を遠軽保健所に引き取っていただき、
当会が6頭引き取り、遠軽町役場さまが7頭保護され、
保健所に空きが出来次第搬送することになりました。

死亡した子猫が4頭いたとのことですので、
元々は26頭の多頭飼育崩壊でした。

もともと飼育していた愛着のある1頭のみを
飼い主の元に残すことになりましたが、
今後、適正に飼育されているか、
そうでなければ、
すぐに飼い主から引き取っていただきたいですし、
別な猫を外から連れ込まないかを、
定期的にケースワーカーさんや役場の人が
家を訪問することとなっています。

このような多頭飼育崩壊は、
孤独や生活困窮と密接に絡み合う人間や社会の
問題でもあります。


HOKKAIDOしっぽの会は、これからも、
行政機関や民間で力を合わせて協働解決する事業を推進し、
「人と動物が幸せに共生する社会」を目指します。

そして、こうした活動が出来るのは、
皆さまからのご寄付のお陰です!

これからも尽力してまいります。

応援・ご支援よろしくお願いいたします!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 15:38 | 多角的活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月24日

9月24日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と今週の道内保健所情報

9月24日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、
犬4頭、成猫26頭が収容されていました。
子猫はいませんでした。

先週と比べると猫の収容数が多くなっています。

本所にも、不妊手術を控えている猫や
地域猫のTNR猫等が収容されていますが、
手術が終わり次第福移支所に搬送されたり、地域猫として地域に戻されます。

皆が皆、新しい飼い主さんを探せる子ばかりではありません。

北海道の厳しい冬を越せる猫は、人のお世話がある猫です。

本日は、収容猫F22、愛称ひらめ、
推定6歳のキジトラの去勢オスが譲渡されました。



IMG_8372.jpg

例年、動物愛護週間の金曜日に、
福移支所にて「小動物慰霊の日」を開催していましたが、
コロナ禍ですので慰霊祭は中止となりましたが、
慰霊碑へのお参りや献花台への献花は行っていました。




<迷子犬>

29.jpg

迷子収容犬29、9月14日、推定5歳の黒のプードルの去勢オスが、
北区屯田9条3丁目で保護されました。

大きめのプードルで人懐こい子です。

飼い主の迎えがないまま本日迷子期限終了となりました。





<迷子からの飼い主募集犬>

IMG_8436.jpg

収容犬27、愛称たぬは推定10歳のメスの柴犬です。

人懐こい子で、構って欲しい時には甲高い声で鳴いて呼びます。

柵に鼻先を入れて擦るので顔に擦り傷が出来るので、柵に網をあてています。

顔面から腹部にかけ、広範な皮膚炎があります。

また、歩き方がぎこちなく、高齢ですし関節炎などの疾患が疑われます。




<放棄からの飼い主募集犬>

<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬傷歴があるなどの理由により、
飼養に際し著しい危険が伴うことが予想されるため、
見学当日の譲渡はできません。
譲渡を希望される場合は、
複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、
より詳細に確認いたします。



102701.jpg

収容犬102701、愛称ゆき、7歳のメスの北海道犬は、
飼い主死亡のため放棄されました。

スイッチが入ると歯をむいて吠えますが、
お散歩好きですので、お散歩を通して信頼関係を築いていけば、
徐々に仲良くなれそうです。





082601.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、サビ柄のメスの北海道犬は、
札幌市の飼い主探しノートに掲載されていた子です。

収容時にはかなり興奮しており、
北海道犬らしい気の強さが見受けられたそうですが、
現在はセンターの環境に慣れてきています。

お散歩好きですが力も強いですので、しっかりと制御する必要があります。





082601.2.jpg

発情が近いのか落ち着かず、柵をしきりに搔き続けていました。

ストレスにもなりますし、乳腺腫瘍のリスクも高まるので、
早く避妊手術を終えられたら良いです。




<迷子猫>

収容猫F47は、隊調不良のため、写真掲載を控えています。

9月17日、黒白のオスは、東区北6条東8丁目で保護されました。

迷子期限日は9月27日(月)です。






<迷子からの飼い主募集猫>

47.jpg

収容猫F47、愛称ニコは推定13歳の白黒のメスです。

人に慣れていて頭を撫でると
ゴロゴロと喉を鳴らしかわいらしく、
現在収容されている猫の中ではダントツに人懐こい子です。

歯が欠失していて硬いフードは食べにくそうで、
缶詰は喜んで食べているようです。

いつもと同じく変わらない様子でした。





32.jpg

収容猫F32、愛称ゲイリー、推定3歳の茶の去勢オスは、
右腿に大きな潰瘍があり、衰弱しているところを保護収容された猫です。

腿は治癒していますが毛刈りの跡が残っています。



収容猫F35(キキ)は譲渡されました(9月22日)





41.jpg

収容猫F41、愛称キャンは、推定13歳の黒白のメスです。

起立不能状態で衰弱しているところを収容され、
現在は、起立歩行可に回復しているとのことです。

高齢で、穏やかな猫ですので、余生を共に過ごせる出会いがありますように。





収容猫F19〜27 以下センターHPより
以下、白石区北郷2362で保護された猫たちです。

屋外で複数頭飼養していた方が去り、
その場所に取り残されてしまっていた猫たちです。
いずれも、あまり人に慣れておらず、攻撃的な性格で、
ケージ内でのケンカやケージからの脱走などが見られています。



20.jpg

収容猫F20、愛称あじは、推定4歳の黒の去勢オスです。

まだ緊張している様子です。




本日は、収容猫F22、愛称ひらめ、
推定6歳のキジトラの去勢オスが譲渡されました。




23.jpg

収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。

金色の丸い目がかわいいです。





24.jpg

収容猫F24、愛称いくらは推定3歳の薄サビの避妊メスです。

センターの環境にも慣れてきた様子でした。





27.jpg

収容猫F27、愛称のりは推定2歳の避妊メスです。

幼い顔をした小柄な猫です。



以上、半野良のような多頭飼いだった猫たちですが、
先週と比べると随分環境に慣れてきたようです。




<放棄からの飼い主募集猫>

080501.jpg

収容猫080501、愛称チーズは推定7歳の灰白の避妊メスです。

人慣れしておらず警戒していますが、表情は柔らかくなりました。



収容猫F083102(レラ)は譲渡されました(9月22日)




090901.jpg

収容猫F090101、愛称クリは推定7歳の黒茶のオスです。

飼い主が死亡し取り残されていた猫で、
痩せていて収容時はとても衰弱していたそうですが、
現在は体調が安定してきました。

ですが、まだ体力がないのか起立・歩行出来ない状況です。

お世話していただけるご理解ある方を待っています。





091001.jpg

収容猫F091001、愛称こんちゃん、推定5歳の黒灰の去勢オス。

大柄な猫で首周りを撫でられるのが好きとのことです。





<以下は経過観察中のため、飼い主募集はこれからです>

33.jpg

収容猫33、愛称テッテは、推定2〜3歳です。

両前足に大きな腫瘍があり動物病院で切除手術してくださいました。

手術後のカラーをつけていました。

食欲はありそうです。





44.jpg

収容猫44は、下顎が骨折したため整復手術を終え、経過を観察しています。





082502.jpg

082502、愛称キャペ、推定2歳のキジトラの長毛は下の白黒猫と一緒に放棄されました。





082503.jpg

082503、愛称アぺ、推定3歳の白黒のメスは上のキジトラと放棄されました。



090302.jpg

090302、愛称ポン、推定6歳のメスは上顎の歯がありません。



091501.jpg

091501


091701.jpg

091701、愛称ベニ、黒の去勢オス。



091702.jpg

091702,愛称アイ、白黒のオス。



091703.jpg

091703,愛称わかば、黒の去勢オス。



091704.jpg

091704.愛称まつば、キジトラの去勢オス。



091705.jpg

091705,愛称もえぎ、黒の去勢オス。



091706.jpg

091706,愛称あかね、去勢オス。



091707.jpg

091707,愛称くれない、キジ白の去勢オス。



092201.jpg

092201。




札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu


**************************

HOKKAIDOしっぽの会では今年度から、
保健所に収容されている犬猫だけでなく、
保健所に収容される前の飼い主さんの元で
新たな出会いを待っている犬猫の「飼い主探しノート」に
掲載されている犬猫もSOSで発信していきます。

お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

http://shippo.or.jp/dekirukoto.html




9.8.jpg

根室保健所では、オスのミックス犬が出会いを待っています。
通報により根室市北浜町2丁目8番地付近の牧場で
根室市が捕獲しましたが、放浪していたそうで、
お腹を空かせていたのか酪農家さんの犬に寄って来たそうです。
左前足が骨折していましたが、今後ピンを抜く手術が予定されています。。
この子も臆病ですが、攻撃性もなく大人しい子のようです。
お散歩はまだ行けてないそうですが、食欲もあり、
手からオヤツを食べるようになりました。
時間をかけてゆっくり仲良くなってくださる
ご理解ある方との出会いを待っています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

根室振興局 :0153-23-5161
https://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/topmenu10.html





9.10siribesi.jpg

後志総合振興局管内では、6頭の猫が出会いを待っています。
余市支所には、推定2〜3か月の子猫1頭がいます。
もう1頭の、推定3歳の三毛猫のチチは警戒心が強めです。
倶知安保健所には、雄雌に不妊手術を施さないために
増えた2頭のメス猫がいます。
黒猫おしんは4歳で大人しい子です。
三毛猫の4歳ブルマは警戒心が強いです。
小樽市内の協力機関に収容されている愛称ハルは、
推定2〜3歳のキジトラの去勢オスで、耳先がさくら耳です。
抱っこも爪切りも出来ます。
岩内保健所収容の仮名コロ子は、負傷した推定1歳位の黒白のメスです。
強い衝撃により左目を大きく損傷していますが、
動物病院で処置していただき、腫れも落ち着いてきたそうです。
元気があり猫砂が使え、排泄も良好とのことです。
人にはあまり慣れていませんので人慣れ練習中です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎えや情報拡散のご協力よろしくお願いいたします!

後志総合振興局:0136-23-1354
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html






9.17kitami.jpg

北見保健所では、推定3〜4歳の兄弟と思われる
2頭の中型のミックス犬が出会いを待っています。
2頭は、北見市留辺蘂瑞穂の農家さんの敷地に仕掛けた檻に
一緒に入り捕獲されました。
今年7月1日、留辺蘂丸山で設置された熊の檻にかかった犬の仲間で、
飼い主が死亡しそのまま放浪した犬たちだそうで、
他にも数頭が残っていると思われます。
左の子は、人に慣れていますが、最初は警戒します。
右の伏せているオスは、最初は警戒し、とても臆病な性格です。
ですが、とても仲良しな2頭ですので、散歩は一緒なら出来るそうです。
2頭とも食うや食わずで生きてきたので、とても食い意地が張っています。
互いに一緒に行動し助け合って生きてきたと思われますので、
2頭一緒に室内で大切な家族の一員として飼育してくださる方との
出会いを待っています。募集期限は10月13(水)迄です!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

北見保健所:0157-24-4171
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kth/inunekojyouhou.html





9.21kamikawa.jpg


上川郡上川町役場では、飼い主に放棄された成猫2頭が、
緊急で飼い主を募集しています。
猫たちは、ペット不可の住宅に住む高齢者が増やしてしまった猫たちで、
役場では急遽HPでページを作成、飼い主さんを募集したところ、
子猫2頭は役場の職員の方に引き取られたそうです。
猫たちはボイラー室に入れて飼育していますが、
役場では長期の収容には限界があるとのこと。
ですが、成猫2頭には声がかかっていません。
キジトラの成猫のオスは、保護されたときから
人に対する警戒心が強く、決して人前でご飯もおやつも食べませんでした。
まだまだ警戒心がとけていなく、触れようとすると
シャーッと威嚇してきますが、少し警戒心も溶けてきたのか
おやつも人の手から食べるようになりました。
黒猫の成猫のオスは、他の猫と同時期に保護された時から
猫一倍警戒心が強く、部屋のドアが開いた時から
じーっとこちらを見つめてきます。
ごはんやおやつは食べてくれるようになりましたが、
体に触ることはまだ許してくれません。
根気強く向き合ってくれる飼い主様との出会いをお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

上川町役場税務住民課 住民グループ 
電話:01658-2-4051 FAX: 01658-2-1220
Eメール:juumin@town.hokkaido-kamikawa.lg.jp
https://www.town.hokkaido-kamikawa.lg.jp/section/zeimujuumin/fnrje70000002hwm.html





99.22tomakomai.jpg

苫小牧保健所では2頭の犬が出会いを待っています。
推定5〜10歳のダックス系のオスは、
飼い主が亡くなり身寄りもなく9月17日に収容されました。
大きめ小型犬でぽっちゃりめ(体重7.5キロ)です。
人懐こく人見知りもない子で、環境が変わってすぐのシャンプーも
大人しく出来たそうです。
お散歩、抱っこ、おやつが大好きで、
いつもルンルンしているご機嫌な子です。
お尻の片側に柔らかい膨らみがあり、ウンチが少し出にくいようです。
早めの病院受診をお願いします。
柴犬のオスは、推定15歳以上と思われ、
苫小牧市ときわ町で迷子で9月21日に収容されました。
かなりの高齢犬ですので、運動機能、感覚機能どちらも
かなりの衰えが見られ、周りへの反応もとても鈍くなってきています。
ですが、人に寄り添っているときはじっと大人しく、
表情も心なしか和らいでいるようです。
飼い主の迎えはありませんでしたが、天寿を全うするまで、
傍で寄り添ってくださるご理解ある方との出会いを待っています。
可愛いおじいわんの余生が穏やかでありますように・・・
また、元の飼い主からのご連絡も待っています。

苫小牧保健所:0144-34-4168
https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/tth/inuneko.html





9.24kusiro.jpg

釧路保健所では、高齢の飼い主に放棄された
4頭の猫が出会いを待っています。
4頭とも7〜8歳程度で、収容時は風邪等の症状があり、
元々の飼育環境が良くなかったと推察できました。
C8-4オスは、まだ毎日固まっていますが、
攻撃性はなく表情が穏やかになってきました。
C8-5 、オスは、警戒心も解け、呼び鳴きやスリスリを
するようになりました。おとなしい癒やし系です。
C8-6オスは、収容時の風邪症状はよくなりましたが、
くしゃみが少々残っています。
穏やかな性格のようで、4頭の中では一番人慣れしています。
C8−8メスは、食欲旺盛ですがあまり大きくならないため、
何らかの基礎実疾患がある可能性があります。
人に寄ってきますが、触られるのは好きではないようです。
募集期限は、9月27日(月)です!
健康管理をしていただき、人との触れ合いで今度こそ幸せになって欲しいです。
対面ご希望の方は、以下の振興局URLの「申込書・審査票」の提出が必要です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

釧路総合振興局:0154-43-9155
https://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/jyouhou.html




9.14isikari.jpg

石狩振興局の飼い主探しノートには、
石狩市で多頭飼育されていた猫5頭が
新しい飼い主さんを募集しています。
猫たちは保護猫で、置いていかれたり棄てられていた猫たちです。
室内のみで飼育され、不妊手術も済み、混合ワクチン接種、
感染症検査も終え健康状態の把握が出来ています。
性格も人に慣れていて、大人しい子たちですので、飼育はしやすそうです。
大切な家族の一員として終生大切に飼育いただけるご理解ある方との
出会いを待っています。幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

飼い主探しノート問合せ先:石狩振興局 011-204-5820   
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kansei/kainusisagasinote-rist.html



保健所や飼い主探しノートでは、
犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所や飼い主探しノートに掲載されている
犬猫に救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所・飼い主探しノート情報 毎日更新 ☆ 
https://shippo.or.jp/dekirukoto.htm


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 21:59 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月23日

卒業犬のミルキーちゃんが遊びに来てくれました🎵

33070s.jpg

卒業犬のミルキーちゃんが遊びに来てくれました🎵

ミルキーは、推定9〜11歳の女の子で、昨年9月に卒業してから1年が経ちました!

臆病で知らない人がいると、ビクビク、オドオドしていたミルキーちゃん🐕

飼い主様と初めて会った時もひどいものでした(^o^;)

それでもミルキーちゃんを!と何度も通ってくださり、
昨年9月に卒業はしましたが、ビクビクちゃんのままの卒業でした。





33071s.jpg

それから一年!

いろいろ大変なこともあったと思いますが、
すっかりお家の子となり、笑顔いっぱいのミルキーちゃんとなっていました🎵





33072s.jpg

しっぽのドッグランでお父さんと一緒に走ったりはしゃいだり、
楽しそうにしているミルキーちゃんに会えて本当に嬉しかったです💓





33069s.jpg

ミルキーちゃん、また思いっきり走りに遊びに来てね♬

飼い主様、ありがとうございました🙇


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 23:14 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月22日

求人募集 しっぽの会で一緒に働いてみませんか

DSC_5135s.jpg
<当会スタッフと散歩中の北海道犬のユウコ>

こんにちは💠

現在、HOKKAIDOしっぽの会では、
私たちと一緒に意欲的に活動してくださるスタッフを募集しています。

当会は、札幌市や北海道内の保健所や市町村などの自治体から、
行政処分される犬猫を引取り、
新しい飼い主さんを探し譲渡を行なう活動と
適正飼育の普及啓発活動を行う認定NPO法人です。

また、犬猫の多頭飼育崩壊や虐待等の多方面にわたる案件も
解決に向けて行政と協力しながら活動しています。

保護犬猫のお世話や犬猫を取り巻く社会問題の解決に向けて活動する
やりがいのあるお仕事だと思います。

ぜひ一緒に活動してみませんか❓


【勤務内容】

勤務時間: 8:30~17:30 (昼休憩1時間、実働8時間) 残業あり

勤務場所: 夕張郡長沼町西1線北15番地  HOKKAIDOしっぽの会

雇用形態: 正規職員 社保完備(厚生年金・健康保険・雇用保険)


<スタッフの仕事内容>
 
犬猫の飼育管理、北海道内の犬猫の引取り、動物病院等への搬送、
犬猫舎・倉庫等の掃除や整理、犬猫のトレーニングや生活介助、来客対応、
イベント参加、基本的なパソコン操作による事務作業

<条 件 >
年末年始・GW・土日・祝日も出勤可能な方(4週6休のシフト制)
普通免許必須・マイカー通勤できる方(交通費支給有り)
心身ともに健康な方・動物アレルギーの無い方


※犬猫の飼育経験あれば尚可

※固定給、職務手当・住宅手当(世帯主)あり

※書類選考→選考後に面接
 体験就業、試用期間あり(3か月)

しっぽの会スタッフ採用ページは以下です
https://shippo.or.jp/saiyoujyouhou.html

電話またはメールで連絡の上、履歴書をご郵送ください。

詳しくは、しっぽの会までお気軽にお問合せください。

【お問合せ先】

認定NPO法人 HOKKAIDOしっぽの会
電話:0123-89-2310  
Eメール:info@shippo.or.jp


犬猫好きな方、HOKKAIDOしっぽの会の活動に賛同してくださる方、
私たちと共に働き、犬猫の福祉や犬猫を巡る社会の問題を変えていきましょう!



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 20:16 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月21日

虐待案件 滝川保健所からトイプードルを引き取りました! 

210915カット後s.jpg
<滝川保健所ご提供写真>

2021年9月16日(木)、滝川保健所からオスのトイプードルを引き取りました。

この時点では、はっきりトイプードルとは分からない毛玉だらけの状態でしたが、
滝川保健所の職員の方が5時間かかってカットした後の姿です。





210915滝川遺棄犬s.jpg
<滝川保健所ご提供写真>

保護時の姿です💦

この子は、9月15日(水)午前9時頃、赤平市共和町556の道路上でキツネが死んでいると
トラックドライバーの方からの通報で、路上死体の回収業者さんが回収に行ったところ、
「キツネではないし、犬が生きている!!」と滝川保健所に搬送されました。

管轄の空知総合振興局保健環境部環境生活課では、
警察署の生活安全課に動物の遺棄と虐待で通報しています。

当会も赤平市にある赤歌警察署に通報しましたが、
2019年に改正された動物愛護管理法では、獣医師による虐待の通報も義務化されました。


(獣医師による通報)
第四十一条の二
獣医師は、その業務を行うに当たり、みだりに殺されたと思われる動物の死体
又はみだりに傷つけられ、若しくは虐待を受けたと思われる動物を発見したときは、
遅滞なく、都道府県知事その他の関係機関に通報しなければならない。

虐待を発見したら、発見場所の警察署の生活安全課(係)か
発見場所の振興局環境生活課に通報をお願いします。





IMG_7689s.jpg

ロットと名付けました。

翌日16日(木)に滝川保健所に引き取りに伺いましたが、
毛をカットする前は、毛が絡み合って歩くことも出来なかったそうです💦

お尻も毛で覆われ岩盤のようになっていたので、
排便できるように肛門が見えるところまでやっとカット出来たそうですが、
しっぽもどこにあるか分からず切ってしまう可能性もあり、
大変苦労されたそうです。

毛刈りした糞尿にまみれた毛は3キロにも及び、ロットの体重と同じキロ数でした💦

例えば、人間でいえば50キロの人なら、
同じキロ数のゴミを背負って生きていたことになります。

何もかも考えられない程のショッキングな状態でした。





IMG_7704s.jpg

滝川保健所から急いで動物病院に向かいました。

車の窓を少し開けて走行しましたが、
車に残った臭いは数日取れないほど強烈でした。





IMG_7707s.jpg

診察台に上がったロット。

最初は繁殖犬も疑いましたが、去勢もされているので、
一般の飼い主がネグレクト飼育していたと思われます。

年齢は10〜12歳の去勢オスで、左目は委縮していて、右目は白内障かぶどう膜炎で、
両目とも視力はありませんでした。





IMG_7711s.jpg

毛はまるでヘチマたわしのようで、ハサミで毛を切れ目を入れてから
2台のバリカンで毛刈りしていきました。

病院でも塵取りいっぱいの毛が刈られ、体格が分かって来ました。






IMG_7713s.jpg

高齢ですし、健康状態が分からないので、
万が一のことも考え、麻酔なしでバリカンをかけてくださいましたが、
ところどころ血もにじみ辛いだろうと可哀そうに思い、
虐待していた飼い主に更に憤りを感じました。

ロットは本当に我慢強く耐えてくれました。





IMG_7712s.jpg

爪もモンスターのように伸び巻き爪になっていました。

毛があったことで皮肉にも肉球に刺さらなかったことが幸いでした。





IMG_7714s.jpg

全身の毛が刈られこれで歩いたり走ったり自由に動ける体になりました!

この日は入院して健康診断を行いましたが、
混合ワクチンは体力がついてから接種することになりました。





32840s.jpg

健康診断の結果は、血液検査には異常はなく、フィラリアも陰性で、
心雑音はありましたが、心臓肥大ではないようで安心しました。





01s.jpg

目が見えていないので驚いてつい口が出るのかもしれませんが、
病院ではスタッフの方も噛まれてしまいました。

これまでの過酷な経験を想像すると生きているのが奇跡のようです。

これからは、体力をつけて元気になって、大切な家族として幸せになって欲しいです。


どうかロットの応援よろしくお願いいたします


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 21:55 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中秋の名月とパルフェ・喜助・ミゲル♬

今日21日は「中秋の名月」ですね。

あなたのお住まいでは満月はご覧になれていますか?


ススキにお月見団子など秋の風物詩ですね。

しっぽの保護猫たちもススキと写真を撮ってみました。




S__97656835s.jpg

ススキのフワフワが気になるパルフェ♪



S__97656838s.jpg

カメラ目線の喜助♪





S__97656837s.jpg

ミゲルもススキと良い感じに♪






S__6725638s.jpg

001.jpg

今年は、8年ぶりに満月と重なるそうで、
まん丸の名月を眺めることが出来るそうです。

皆さんのお住いの空、晴れていると良いですね🌕


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 19:10 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月20日

幸せな猫を増やしていくために 石狩市の多頭飼育猫案件

S__71335947s.jpg

最近、良く耳にする多頭飼育崩壊。

これまでは、水面下であまり表立って出てきませんでしたが、
SNSの発達で身近にも多くあることに気づかれた方も多いと思います。


今回ご報告するのは、石狩市内のお寺で多数の猫が飼育されていた案件で、
高齢の飼い主さんの元では、お世話も難しく、
残念ながらネグレクトになっていました。





S__71335948s.jpg

現在はボランティアさんが定期的にお掃除に行っているので、
以前とは比べ物にならないほど改善しています。







IMG_7188s.jpg

7月中旬、当会で最初の視察を行ったところ、
20頭以上の猫が、母屋と物置で飼育され、
その他外にも10頭余りの猫が餌を食べに来ていました。

幸い外猫以外は全頭避妊・去勢手術済みでしたので
繁殖する心配はなかったのですが、
多くの猫が猫風邪に罹っていて、
栄養も充分に足りている状態ではありませんでした。

勿論お世話されているのもご高齢の方でしたので、
衛生面にも問題がありました。

石狩市の中でもこの地域は、過疎化が進んでいて、
お寺に猫を捨てていく人もいたり、檀家さんから引き取ったり、
過去のことにはなりますが、
交番の警察官の方からの依頼で保護した猫もいたそうです。

そうしたことから、飼い猫を不本意に増やしたわけではなく、
仏教の教えでも殺生しない思いがあって、次々に猫が増えていったそうです。

室内にいる猫は全頭不妊手術も行っていることから、
ご高齢にも関わらずこれまでがんばって来られたことは良く分かりました。

外猫もお寺に置いて行かれた猫で、もとは飼い猫のなれの果てのようでした。





IMG_7404s.jpg

まずは、外猫の繁殖を防ぐために、8月6日、野良猫専門の
不妊手術を行っているMobile VET Officeの大門先生に出張手術をお願いし、
事前に捕獲出来た5頭の不妊手術を「飼い主のいない猫基金」の活動で実施しました。





IMG_7393s.jpg

また、室内にいた25頭は、混合ワクチン接種と便検査、
FIV(猫エイズ)とFeLV(猫白血病ウィルス)の感染症検査がされていなかったので、
こちらは飼い主さんの費用で実施しました。

これにより猫の住み分けが可能になり、
ケージから出してフリーにする時間も出来るようになりました。





S__6701208s.jpg

当日、生後3週齢位の子猫を運ぶお母さん猫も発見。

子猫4頭は、当会で保護し、現在スタッフが預かり飼育しています。






001s.jpg

子猫は、現在2か月くらいになりました。

本当にいろいろなことが起き、ケースバイケースで対応していますが、
今回の案件では、飼い主さん側が現状を解決したい思いがあり、
今後1頭でも家庭猫として幸せな猫生を送って欲しく、
2名のボランティアさんが5頭保護しています。





現在はボランティアさんのご協力もあって、
健康面や衛生面でも改善され、猫たちも元気になって来ています。


猫たちの面会は、お世話をしているボランティアさんが対応させていただいていますが、
窓口は当会となっていますので、
「石狩のお寺の猫」の件でとぜひ以下までご連絡ください。

Eメール:info@shippo.or.jp

電話:0123-89-2310

FAX:0123-89-2311





01s.jpg

02s.jpg

03s.jpg

04s.jpg

05s.jpg

06s.jpg

07s.jpg

08s.jpg

09s.jpg

10s.jpg

11s.jpg

12s.jpg

13s.jpg





9.6isikari.jpg

また、石狩振興局の飼い主探しノートにも5頭の猫を掲載していただいています。

飼い主探しノート問合せ先:石狩振興局 011-204-5820  
 
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kansei/kainusisagasinote-rist.html


1頭でも幸せな猫を増やしたい・・・今後も注視していきたいと思います。



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 18:09 | 多角的活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SOS!!札幌市東区 柴犬の迷子情報

01.jpg

9月19日(土)5時30分頃、推定10歳の柴犬が、
札幌市東区の公園を散歩中、ハーネスが外れ逸走し迷子になりました。

この子を発見された方は、以下までぜひご連絡ください

現在、目撃情報はありません。

札幌市動物管理センターから保護した子で、臆病な性格ですので、
発見された方はそっとしておいて、
飼い主さんにご連絡いただけると助かります!




02.jpg

連絡先:ニシウラ 090-7641-4410

または、
しっぽの会 0123-89-2310 
Eメール:info@shippo.or.jp

日時:2021年9月19日(土)朝5時30分
場所:札幌市東区北45条東3丁目 栄西公園
名前:サクラ
年齢:10歳位
性別:メス
毛色:茶色
特徴:体は小さく、鼻に傷があります。ハーネスが外れ、
首輪もしていなかったので、装着物はありません。

その他:札幌市動物管理センター、警察には連絡済みです。

何卒よろしくお願いいたします!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

タグ:迷子 迷子犬
posted by しっぽの会 at 15:16 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月19日

下半身不随ながらも穏やかに暮らしている明日香です(=^・^=)

asuka096.jpg
<明日香 3歳 メス>

2019年3月、まだ北海道は寒い冬の時期⛄
恵庭市内で動けなくなっているところを保護された明日香🐱

交通事故に遭ったのか第三腰椎が圧迫骨折しており骨髄が潰れていました。

保護時はまだ推定7ヵ月と若く、これから長い猫生があるにも関わらず
明日香は生涯、4つ足で歩くこともできませんし
排せつには人の介助が必要な身体となってしまいました。

若い猫であれば高いところへ登ったり、家の中を走り回ったりと
元気に活発に過ごせるはずなのに、明日香はそれもできません😿



asuka094.jpg

保護時の明日香はまったく人馴れしていなく
人に何をされるのか不安そうで、ものすごい剣幕で人を威嚇・攻撃し
排せつの介助もスタッフがケガをしないように試行錯誤しながらでしたが
今は人見知りはするものの人が大好きで甘えん坊さんになりました♡

夜は排せつをさせるためスタッフが家に連れて帰り
日中はスタッフと一緒に出勤する生活を送っています。

家の中で生活したことはなさそうですが、外を眺めることが好きで
家の前を通る人や犬や車などをずっと眺めては寝ての繰り返しです😸🚙



asuka09.jpg

スタッフの家には中型犬がいますが
積極的にグイグイくるような犬でなければ
犬と一緒に生活することも問題なさそうです🐶♡😸

もちろん他の猫と一緒に過ごすことも大好きです!



asuka093.jpg

犬の散歩に出かけ、明日香だけ家の中でお留守番していると
自分だけの時間が始まったかのように
家の中をあちこち探検していることがあるようで、
散歩から帰ると、サササーッと自分の定位置に
焦って戻る後ろ姿を何度か目撃したことがあります(^_^;)

堂々と歩き回って構わないのに
自分の決まった定位置が一番安心するようで
家でも、当会のフリー部屋でも決まった位置から
あまり動かず寝ていることが多いです💤



asuka095.jpg

少し神経質なところがあるので、初めて会う人に対してや
初めての環境では緊張してしまうかもしれませんが
心を開くととても甘えん坊で可愛い面もたくさん見せてくれます💕

年齢も若く感染症もありませんが、
やはり下半身不随と排せつの介助が必要ということもあり
今まで明日香に面会希望のお声が掛かったことは一度もありません。。



asuka092.jpg

下半身不随なので「ハンデがある猫=お世話が大変」となってしまうかもしれませんが、

・高いところに登られる心配がない

・排せつは圧迫排せつになるので、猫トイレの設置が必要ない(トイレの片付けもいらない)

など、ハンデがありながらも生活しやすい面にも気づけました💡

圧迫排せつは1日3回ほど必要になりますが、
圧迫排せつをやったことのないスタッフも短い期間で
全員ができるようになりましたし、
コツさえ掴めばきっと誰でもできると思います☆彡



明日香の圧迫排尿の動画です




明日香の他に、喜助やマリア、パルフェも同じく排せつに介助が必要な子たちで
3頭もみんな性格は良いのですが、なかなか出会いはありません💦

出会いのチャンスが少ない明日香・喜助・マリア・パルフェにも
たくさん愛情を注いでもらえる家族ができたら嬉しいです🌼

また、明日香のように交通事故に遭ってしまって
一生涯、後遺症を背負って生きていかなければいけない猫や
寒さや飢え、事故で亡くなってしまう猫がこれ以上増えませんように・・・。

そして、外で暮らす猫が1頭でも減りますように・・。


スリゴロニャンの明日香もご覧ください♬



明日香のプロフィールはコチラです。
http://shippo-cat.seesaa.net/article/465163266.html

どうぞよろしくお願いします🙇


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
タグ:保護猫 里親
posted by しっぽの会 at 16:13 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月18日

そっくりな仲良しさん ウェーブと響🎵

01.jpg

見た目は親子のようにそっくりな毛色をしているウェーブと響(ひびき)💡

ある日のフリー部屋では仲良く一緒に寝ていました^ ^

見た目はそっくりでも中身は全く違うんです(´・∀・`)





02.jpg

ウェーブは、推定4〜6歳のオスで、まだまだ人馴れはしていなく、
シャーと言うこともあります^_^;

ですが、しっぽに来た当初よりは慣れてきていて、
初めは触ろうとすると猫パンチが飛んできていましたが、
今ではゲージからフリー部屋に移動するときは、
抱っこをして移動できます(^∇^)

攻撃性はなくなりました★

今はまだ人に触られても嬉しくなさそうですが、
少しずつ心を開いているので、
この先どんどん人馴れしてくれると思います。

ウェーブのペースでゆっくり人馴れが進むと良いです。

温かい目で見守ってくださる飼い主さま募集中です☆


ウェーブのプロフィールはコチラです。
http://shippo-cat.seesaa.net/article/479751670.html





S__12533789s.jpg

響は、推定1歳位のやんちゃで人も猫も大好きです(*^^*)

とても甘えん坊で、人懐こい子です💕

構って欲しくて、ゲージやフリー部屋から出ようと必死です^_^;

慣れたスタッフにはこの様に可愛らしいのですが、
初対面の方にはシャーシャー威嚇して逃げ惑います💦

初めて響に会う方は、中々響の魅力が伝わらないかもしれませんが、
スタッフにはすぐに心を開いた子ですので、
お家に行ったら、ご家族にはすぐに懐いてくれることと思います🎵


響はしっぽに来る前、恐らく除雪車に巻き込まれ、
両脚と骨盤と尻尾の付け根を骨折して、
雪に埋もれていたという経験をしています。

その後は骨を固定するプレーとを入れるために
数回に分けて手術を行なっています。

そんな壮絶な体験をしてきた響ですので、
これからは楽しく猫生を生きて欲しいです。


響のプロフィールはコチラです。
http://shippo-cat.seesaa.net/article/480569913.html


ウェーブと響は、どちらもFIV(猫エイズ感染症)と猫白血病はどちらも陰性です。

猫も好きな子たちなので、先住猫さんも感染症が陰性でしたら
お友達にお迎えいただけると嬉しいです♬



動画もぜひごらんください★



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 08:53 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月17日

9月17日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と今週の道内保健所情報

9月17日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、
犬4頭、成猫19頭(うち2頭は不妊手術のため不在)が収容されていました。
子猫はいませんでした。

先週と比べると猫の収容数が減っていましたが、
本日は、093001推定9歳のだっくん(去勢オス)が譲渡されました。

不妊手術前の成猫5頭は経過観察しています。




<迷子犬>
29.jpg

迷子収容犬29、9月14日、推定5歳の黒のプードルの去勢オスが、
北区屯田9条3丁目で保護されました。

大きめのプードルで人懐こい子でした。

飼い主の迎えがあると良いのですが・・・。

迷子期限日は9月24日(金)です。





<迷子からの飼い主募集犬>

27.jpg

収容犬27、愛称たぬは推定10歳のメスの柴犬です。

迷子でしたが、とうとう飼い主の迎えはありませんでした。

人懐こい子で、構って欲しい時には甲高い声で鳴いて呼びます。

柵に鼻先を入れて擦るので顔に擦り傷が出来ていました。

顔面から腹部にかけ、広範な皮膚炎があります。

また、歩き方がぎこちなく、高齢ですし関節炎などの疾患が疑われます。

人なつこいです。かまってほしいときなど、甲高い声で鳴くことがあります。




<放棄からの飼い主募集犬>

<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬傷歴があるなどの理由により、
飼養に際し著しい危険が伴うことが予想されるため、
見学当日の譲渡はできません。
譲渡を希望される場合は、
複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、
より詳細に確認いたします。


10.2701.jpg

収容犬102701、愛称ゆき、7歳のメスの北海道犬は、
飼い主死亡のため放棄されました。

スイッチが入ると歯をむいて吠えますが、
お散歩好きですので、お散歩を通して信頼関係を築いていけば、
徐々に仲良くなれそうです。





082601.jpg

収容犬082601、愛称まーちゃん、サビ柄のメスの北海道犬は、
札幌市の飼い主探しノートに掲載されていた子です。

収容時にはかなり興奮しており、
北海道犬らしい気の強さが見受けられたそうですが、
現在はセンターの環境に慣れてきたのか落ち着いています。

お散歩好きですが力も強いですので、しっかりと制御する必要があります。





<迷子猫>
収容猫F46、長毛の薄茶のメスは、9月13日、西区発寒16条13丁目で保護されました。

迷子期限日は9月17日(金)です。





<迷子からの飼い主募集猫>

47.jpg

収容猫F47、愛称ニコは推定13歳の白黒のメスです。

人に慣れていて頭を撫でると
ゴロゴロと喉を鳴らしかわいらしく、
現在収容されている猫の中ではダントツに人懐こい子です。

歯が欠失していて硬いフードは食べにくそうで、
缶詰は喜んで食べているようです。

変わらない様子でした。



収容猫F16、愛称みこ、推定10歳の白黒のメスは、9月16日に譲渡になりました。

耳や瞼が皮膚病で赤く痒そうでしたが、治療してもらえますように。。





32.jpg

収容猫F32、愛称ゲイリー、推定3歳の茶の去勢オスは、
右腿に大きな潰瘍があり、衰弱しているところを保護収容された猫です。

腿は治癒していますが毛刈りの跡が残っています。





33 (2).jpg

収容猫33、愛称テッテは、推定2〜3歳です。

両前足に大きな腫瘍があり動物病院で切除手術してくださいました。

手術後のカラーをつけていました。

食欲はありそうです。




収容猫F45(もみじ)は譲渡されました(9月16日)




収容猫F19〜27 以下センターHPより
以下、白石区北郷2362で保護された猫たちです。

屋外で複数頭飼養していた方が去り、
その場所に取り残されてしまっていた猫たちです。
いずれも、あまり人に慣れておらず、攻撃的な性格で、
ケージ内でのケンカやケージからの脱走などが見られています。



20.jpg

収容猫F20、愛称あじは、推定4歳の黒の去勢オスです。

まだ緊張している様子です。






22.jpg

収容猫F22、愛称ひらめは、推定6歳のキジトラの去勢オスです。

穏やかな優しい顔をしています。





23.jpg

収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。

金色の丸い目がかわいいです。





24.jpg

収容猫F24、愛称いくらは推定3歳の薄サビの避妊メスです。

センターの環境にも慣れてきた様子でした。





27 (2).jpg

収容猫F27、愛称のりは推定2歳の避妊メスです。

幼い顔をした小柄な猫です。



以上、半野良のような多頭飼いだった猫たちですが、
先週と比べると随分環境に慣れてきたようです。




<放棄からの飼い主募集猫>

081501.jpg

収容猫080501、愛称チーズは推定7歳の灰白の避妊メスです。

人慣れしておらず警戒しています。





収容猫F090301、愛称だっくん、飼い主死亡により放棄された推定9歳の
キジトラの去勢オスは譲渡されました。(9月17日)



収容猫F090901(きのこ)は譲渡されました(9月15日)


収容猫F090902(しめじ)は譲渡されました(9月16日)




<以下は経過観察中のため、飼い主募集はこれからです>

44.jpg

収容猫44は、下顎が骨折したため整復手術を終え、経過を観察しています。





082502.jpg

082502、愛称キャペ、推定2歳のキジトラの長毛は下の白黒猫と一緒に放棄されました。





082503.jpg

082503、愛称アぺ、推定3歳の白黒のメスは上のキジトラと放棄されました。





083102.jpg

083102、推定1歳のキジトラのメスは不妊手術を終えていませんので、
譲渡対象外です。





放棄.jpg

9月10日に収容された推定5歳のキジトラのオスは放棄されました。

経過を観察中です。




札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu


**************************

HOKKAIDOしっぽの会では今年度から、
保健所に収容されている犬猫だけでなく、
保健所に収容される前の飼い主さんの元で
新たな出会いを待っている犬猫の「飼い主探しノート」に
掲載されている犬猫もSOSで発信していきます。

お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

http://shippo.or.jp/dekirukoto.html




9.8.jpg

根室保健所では、オスのミックス犬が出会いを待っています。
通報により根室市北浜町2丁目8番地付近の牧場で
根室市が捕獲しましたが、放浪していたそうで、
お腹を空かせていたのか酪農家さんの犬に寄って来たそうです。
左前足が骨折していましたが、今後ピンを抜く手術が予定されています。。
この子も臆病ですが、攻撃性もなく大人しい子のようです。
お散歩はまだ行けてないそうですが、食欲もあり、
手からオヤツを食べるようになりました。
時間をかけてゆっくり仲良くなってくださる
ご理解ある方との出会いを待っています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

根室振興局 :0153-23-5161
https://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/topmenu10.html





9.9oho-tuku.jpg

オホーツク総合振興局の網走保健所では、
オス猫3頭、メス2頭が出会いを待っています。
9歳くらいの白黒の去勢オスは、
優しくブラッシングされるのが大好きで、いつもアピールしてきます。
8歳くらいのキジトラ白の去勢オスは、おとなしい性格で、
撫でたりブラッシングしてあげると、ぺろぺろ舐めてくれます。
推定1歳の黒猫は、ツンデレな女の子です。
動けなくなっていたところを保護されましたが、現在は元気です。
左後肢の動きはまだ少しぎこちなさがありますが、
大分歩けるようになっています。
1mほどの高さなら、自分で上り下りできるようになってきました。
推定8〜10歳のキジトラのメスは、やや臆病な女の子です。
弱っていたところを保護されましたが、
現在は元気になり撫でられたりブラッシングされると嬉しそうで、
人にも大分馴れてきました。推定4〜5歳の灰白のオスは、
やや臆病な男の子です。
下顎骨の骨折がありましたが、回復してきました。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

オホーツク総合振興局:0152-41-0632
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyu.html





9.10siribesi.jpg

後志総合振興局管内では、6頭の猫が出会いを待っています。
余市支所には、推定2〜3か月の子猫1頭がいます。
もう1頭の、推定3歳の三毛猫のチチは警戒心が強めです。
倶知安保健所には、雄雌に不妊手術を施さないために
増えた2頭のメス猫がいます。
黒猫おしんは4歳で大人しい子です。
三毛猫の4歳ブルマは警戒心が強いです。
小樽市内の協力機関に収容されている愛称ハルは、
推定2〜3歳のキジトラの去勢オスで、耳先がさくら耳です。
抱っこも爪切りも出来ます。
岩内保健所収容の仮名コロ子は、負傷した推定1歳位の黒白のメスです。
強い衝撃により左目を大きく損傷していますが、
動物病院で処置していただき、腫れも落ち着いてきたそうです。
元気があり猫砂が使え、排泄も良好とのことです。
人にはあまり慣れていませんので人慣れ練習中です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎えや情報拡散のご協力よろしくお願いいたします!

後志総合振興局:0136-23-1354
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html





9.13kusiro.jpg

釧路保健所では、高齢の飼い主に放棄された3頭の猫が
出会いを待っています。
3頭とも7〜8歳程度で、収容時は風邪等の症状があり、
元々の飼育環境が良くなかったと推察できました。
現在2週間が経ち、毛づやが良くなってきて、
風邪の症状も改善されてきました。
皆よく食べますが、C8−8は他のこと比べて小さいので、
基礎疾患を持っている可能性もあります。
今は、警戒心も解けてきて、呼び鳴きやスリスリをするようになり、
慣れてきました。健康管理をしていただき、
人との触れ合いで今度こそ幸せになって欲しいです。
対面ご希望の方は、以下の振興局URLの
「申込書・審査票」の提出が必要です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

釧路総合振興局:0154-43-9155
https://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/jyouhou.html





9.14isikari.jpg

石狩振興局の飼い主探しノートには、
石狩市で多頭飼育されていた猫5頭が
新しい飼い主さんを募集しています。
猫たちは保護猫で、置いていかれたり棄てられていた猫たちです。
室内のみで飼育され、不妊手術も済み、混合ワクチン接種、
感染症検査も終え健康状態の把握が出来ています。
性格も人に慣れていて、大人しい子たちですので、飼育はしやすそうです。
大切な家族の一員として終生大切に飼育いただけるご理解ある方との
出会いを待っています。幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

飼い主探しノート問合せ先:石狩振興局 011-204-5820   
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kansei/kainusisagasinote-rist.html




9.16kamikawa.jpg

上川郡上川町役場では、飼い主に放棄された成猫2頭が、
緊急で飼い主を募集しています。
猫たちは、ペット不可の住宅に住む高齢者が増やしてしまった猫たちで、
上川町役場では急遽HPでページを作成、飼い主さんを募集したところ、
子猫2頭は役場の職員の方に引き取られたそうです。
猫たちはボイラー室に入れて飼育していますが、
役場では長期の収容には限界があるとのこと。
ですが、成猫2頭には声がかかっていません。
キジトラ(成猫)のオスは、保護されたときから人に対する警戒心が強く、
決して人前でご飯もおやつも食べませんでした。
まだまだ警戒心がとけていなく、触れようとするとシャーッと威嚇してきますが、
少し警戒心も溶けてきたのかおやつも人の手から食べるようになりました。
根気強く向き合っていただける飼い主様の出会いをお待ちしています。
よろしくお願いいたします!


問合わせ先
上川町役場税務住民課 住民グループ
電話:01658-2-4051
FAX: 01658-2-1220
Eメール:juumin@town.hokkaido-kamikawa.lg.jp
HP:https://www.town.hokkaido-kamikawa.lg.jp/section/zeimujuumin/fnrje70000002hwm.html





9.17kitami.jpg

北見保健所では、推定3〜4歳の兄弟と思われる
2頭の中型のミックス犬が出会いを待っています。
2頭は、北見市留辺蘂瑞穂の農家さんの敷地に仕掛けた檻に
一緒に入り捕獲されました。
今年7月1日、留辺蘂丸山で設置された熊の檻にかかった犬の仲間で、
飼い主が死亡しそのまま放浪した犬たちだそうで、
他にも数頭が残っていると思われます。
左の子は、人に慣れていますが、最初は警戒します。
右の伏せているオスは、最初は警戒し、とても臆病な性格です。
ですが、とても仲良しな2頭ですので、散歩は一緒なら出来るそうです。
2頭とも食うや食わずで生きてきたので、とても食い意地が張っています。
互いに一緒に行動し助け合って生きてきたと思われますので、
2頭一緒に室内で大切な家族の一員として飼育してくださる方との
出会いを待っています。募集期限は10月13(水)迄です!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

北見保健所:0157-24-4171
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kth/inunekojyouhou.html



保健所や飼い主探しノートでは、
犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所や飼い主探しノートに掲載されている
犬猫に救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所・飼い主探しノート情報 毎日更新 ☆ 
https://shippo.or.jp/dekirukoto.htm


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 22:59 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月16日

9/16 滝川保健所から犬1頭と遠軽町から猫6頭を引き取りました!

本日9月16日(木)、滝川保健所から虐待されていた犬1頭、
遠軽町より多頭飼育崩壊の猫6頭と引き取りました!




IMG_7704s.jpg

滝川保健所から引き取りしたオスのトイプードル。

赤平市で道路の真ん中で寝ていたところを保護されました。

滝川保健所の職員さんが5時間かかってカットしてくださいました。

身体全体がフェルト状態でしたが、
特に臀部は排便が出来ないほど分厚い岩のような毛に覆われていました。





IMG_7677s.jpg

遠軽町の多頭飼育の案件は、
生活が困窮していた高齢者が飼育していた猫たちで、不妊手術を実施しました。





IMG_7603s.jpg

未手術の17頭の猫に不妊手術を施すことが出来、
これ以上の繁殖を止めることが出来ました。


詳しくは後日ご報告させていただきます。


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 22:40 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月15日

秋田犬の太陽の今日この頃

52691s.jpg
<一番星と太陽>

最近の太陽は、換毛期のマックスも過ぎ、抜け毛も落ち着いてきました。

ここのところ涼しくなってきたので、お散歩も苦ではないようです☺

なかなかの男らしさで、のしのしと歩き、
日によっては帰りたくないよ〜モードの時もあります。





52689s.jpg

同じ日、夕日が落ちた後の空が美しかったのでご覧ください(^^)/





52696s.jpg

しっぽの運動場が大好きで、何をするわけでもないのですが、楽しそうに探索します♬


太陽は、好奇心が旺盛で、臭いを嗅いだり、探索したり、
運動場内を毎日パトロールします(笑)

カジカジ出来る丈夫なボールが好きです♡

目下の目標は、ブラッシング出来ることと
万が一の怪我防止のために口輪をつけれるようになることです^^;


まだ経過観察中の太陽ですが、
スタッフと一緒に太陽への理解を深めてくださる
飼い主さまを募集しています。

何度も当会に通っていただく必要がありますが、
太陽に会ってみたい方はご連絡ください。


太陽のプロフィールはコチラです☀
http://shippo-dog.seesaa.net/article/480570608.html


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 00:13 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月14日

仲良し滝上犬 キャンディ&マスカル&ラクレット☆*。

S__24608771s.jpg

今年の夏は異常なほどの暑さでしたね💦

そんなわけで、夏の間、犬たちを運動場で遊ばせてあげることが、
あまり出来ませんでしたが、やっと秋の気配を感じ始め、
日中でも運動場に出せるようになりました♬





S__24608786s.jpg

涼しくなった秋の季節を満喫する、仲良しなキャンディ、マスカル、ラクレット💕

同じ滝上町からきた犬同士は本当に仲が良くよく遊びます😆

でも、元半野良のため、とっても臆病で神経質な子達なので、
スタッフの前でしかこの姿を見せてくれません😔

知らない人を見つけた瞬間に怯え、
その場から逃げることで精一杯になってしまいます💦

スタッフに対しても最初はひどく怯えていました。





S__24608775s.jpg

こんな風に、楽しそうに遊んでいる姿を見せてくれるようになり、
私たちスタッフも嬉しくなります😊🌸

知らない人の前では見せることの出来ない姿ですが、
こんなにも可愛い笑顔と
仔犬のように無邪気に遊ぶ姿も知って頂けたら嬉しいです☺️

そしてゆっくりと向き合った後に見れます👀





S__24608773s.jpg

ラクレットとマスカルは飼い主さま募集中ですので
気になる方は是非会いにいらしてください😊





S__24608774s.jpg

経過観察中のキャンディも飼い主さま募集まであと少しです✨

日々頑張っていますよ🍭🍬✨


飼い主さん募集中 マスカルのプロフィールはコチラです
http://shippo-dog.seesaa.net/article/475629039.html


飼い主さん募集中 ラクレットのプロフィールはコチラです
http://shippo-dog.seesaa.net/article/476402333.html


経過観察中 キャンディのプロフィールはコチラです
http://shippo-dog.seesaa.net/article/478449355.html


楽しく遊ぶ3頭の姿もご覧ください♬




。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 08:00 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月13日

秋の花コスモスと北海道犬のコスモス🌸

S__24551455s.jpg

秋の花コスモスと当会保護犬の北海道犬コスモス🌸

スタッフが種から植えたコスモスが、
今、綺麗に花を咲かせてくれました😊

早速、コスモスとコスモスで写真を撮りました📷✨

コスモスの花に負けないくらい美人に撮れたよ、コスモス😆🌸





S__24551453s.jpg

コスモス、当会に来て4年目の秋が来ました🌸

2017年、室蘭保健所収容時は、
人が近づくと唸ったり、牙を剝いたりするので一般譲渡不可となり、
当会で引き取りしました。

和犬気質が強く、知らない人や犬を見た時は興奮しやすく、
落ち着きがなかったコスモスでしたが、
興奮を抑え落ち着くために教えた「おすわり」をしっかり覚えてくれました。

お散歩中に知らない人と立ち話をしたり犬とすれ違う時など、
「おすわり」の指示をすると、しっかりスタッフの横につき、
待つ事が出来るようになりました♪゛

すごい進歩です⤴

お散歩も行きたい方向へ引っ張るだけでしたが、
リーダーウォークの練習をし、
今はリードを引っ張ることなくスタッフの横をついて歩いてくれます😊

シャンプーだってさせてくれます♪゛

ですが💦
シャンプー後のドライヤーに激怒しますので、
バスタオルで何度も全身を拭いています。

これは、怒らずいつも嬉しそうです👌


現在は、周りに知らない人や犬がいても落ち着いて過ごせるように
「よし」と言われるまで動かず長く待てる練習と
抵抗なく手足を触らせてくれるための練習を頑張っています🐶

信頼関係ができたスタッフにはとても従順で優しいコスモスですが、
やはり和犬気質はとても強いです。

初対面の人にもしっぽを振り、一見フレンドリーに見えますが💦

ですが、、、
信頼関係がないのに、目を合わせ正面から近づく、触ろうとする、
急に手をだす等、不安を煽るような行動をした時は、
怒り噛み付こうとします🐶⚡️💨

前足をかけて飛びついてきたり、体重をかけて体を擦り寄せたり、
一見甘える仕草に見えますが、
相手が自分より上か下か確かめています💦

担当スタッフにも、いつも些細な行動で確かめ、
状況を飲み込み賢い子ですから、油断せず行動を確認する必要があります。





S__24551452s.jpg
<コスモスと虹>

「北海道犬コスモスの特徴」

・理由もなく無闇に怒りません。

・男性は苦手です。

・どなたでも飼育できるような気質を持ち合わせていません。

・信頼関係が出来るまでは、接し方を間違えれば、噛む可能性が常にある子です。

・リードを持つ人が気を抜くとすぐに落ち着きをなくします。

・信頼関係ができた人には従順で優しく甘えん坊の可愛い女の子です。


コスモスと信頼関係をつくるには、沢山の時間が必要です。

心を許した時に見せてくれる甘える仕草はとても無邪気で可愛いです。

そして、向き合ってくれる飼い主さまだけに見せてくれる笑顔は最高で、
唯一無二の存在になると思います😊💕

性格をご理解頂き、コスモスが顔や匂いを覚えるまで、
ゆっくり時間をかけて向き合って、
信頼関係を築いて下さる方をお待ちしております😊


コスモスのプロフィールはコチラです。
http://shippo-dog.seesaa.net/article/453583701.html

動画もご覧ください★



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 08:39 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月12日

9/30迄 北海道では愛護推進員を募集しています

001s.jpg

北海道では、道内(※札幌市、旭川市、函館市及び石狩市を除く。)における
動物の愛護と管理を推進するため、
動物の愛護及び管理に関する法律(以下「動物愛護法」という。)第38条の規定に基づき
動物愛護推進員を委嘱しています。

ボランティアとして、犬猫等の動物の愛護や正しい飼い方について、
道民の理解を深めるための活動を担っていただいています。

動物愛護の推進に熱意があり、道の施策にご協力いただける方の応募をお待ちしています。





003s.jpg

<主な活動内容>
@ 行政が行う動物愛護イベントへの協力

A 保健所に収容された犬猫の譲渡事業(新しい飼い主探し)への協力

B 災害時における犬猫の避難・保護への協力

C 犬猫の避妊去勢手術や適正な飼育について、飼い主などへの助言

      

1 募集内容
(1)次の3区分で、全道で170名を各(総合)振興局単位で募集します。

@ 一般の方(資格、経験は問いません。)

A 犬猫等の動物に関する資格を有する方又は犬、猫等の動物に直接かかわる仕事をされている方

・資格は、動物の愛護及び適正飼養等に関する知識の修得が必要となる「獣医師」、
「愛玩動物飼養管理士」、「ドッグトレーナー」等で、種類は問いません。

・犬猫等の動物に直接かかわる仕事には、ペット用品のみを取り扱う仕事は含みません。

B 市町村から紹介を受けた方

(2)区分ごとに募集の定員を設けていますが、委嘱後は募集区分による区別はありません。

(3)任期は、委嘱の日(令和3年(2021年)11月中を予定)から令和5年(2023年)10月までの約2年間です。


2 応募要件 (次の要件をすべて満たす方が対象となります。)

  @ 北海道内(札幌市、旭川市、函館市及び石狩市を除く。)に居住し、18歳以上の方

  A 動物の愛護と適正な飼養の普及啓発に熱意と識見を有し、動物愛護行政に協力する意欲のある方

  B 動物愛護法、狂犬病予防法、北海道動物の愛護及び管理に関する条例及び市町村の動物関係条例の規定を遵守している方



1 応募方法  裏面応募用紙に必要事項をご記入の上、最寄りの(総合)振興局保健環境部環境生活課あてに提出してください。
       (郵送・FAXも可)

2 選考結果  各(総合)振興局で選考を行い、結果を応募者全員にお知らせします。

        選考された方には、委嘱の承諾書を提出していただき、各(総合)振興局が行う
        1日間の研修会に参加していただいた後に、「北海道動物愛護推進員の証」を交付します。


1 応募締切 令和3年9月30日(木) 必着





004s.jpg


詳しくは以下のページからご覧ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/sizenhome/aigo.html


多頭飼育崩壊や野良猫など地域で様々な問題が起こっています。

地域と振興局を繋いでくださる方の存在は不可欠ですので、
行政と連携しての動物保護活動してみたい方は是非ご応募ください!

詳しくは以下のページからご覧ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/sizenhome/aigo.html


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 11:51 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

卒業犬のゆずちゃんとラナちゃんが遊びに来てくれました🎵

S__24649734s.jpg

卒業犬のゆずちゃん(旧:ニア)とラナちゃん(旧:綾)が遊びに来てくれました🎵

今年の5月に生後4ヶ月の仔犬で卒業した女の子のゆずちゃん😊

去年の7月に卒業した女の子で、現在4〜6歳のラナちゃん💕

2頭の飼い主さまはご姉妹ですが、お姉さまご家族はゆずちゃんを
妹さまはご家族はラナちゃんをお迎えくださいました✨

ゆずちゃんは、当会で出会いを待っている半野良「ママ」の子供です🌸

そして、元野犬で3頭の子供を愛情いっぱいに育て幸せをつかんだラナちゃん😆💕





S__24649736s.jpg

ドックランでは猛ダッシュで走り回るゆずちゃんと
広い場所に解き放たれどうしたらいいかわからず
飼い主さまの行くとこ行くとこに
トコトコ小走りで必死に追いかけるラナちゃんでした😆

そしてラナちゃんを担当していたスタッフが追いかけると
スタコラサッサと逃げられましたが、
「オテ」はちゃんとしてくれましたよ😁

家族の一員として愛情深く大切に育てていただいています。

大好きな人と毎日過ごしていると
こんなにもかわるんだなぁと本当に嬉しい再会でした😌💕

また、ゆずちゃんも臆病な子でしたが、
家族の末っ子として、お子さんやお子さんの友達、
色々な人と沢山の経験を大切な時期に経験したので、
今では物怖じせず、しっぽブンブンで駆け寄ってくる
活発で優しい女の子に成長していました💕

元気なお顔を見せてくださりありがとうございました🙇

またゆずちゃん、ラナちゃんに会えるのを楽しみにしています🎶


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 10:30 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする