2021年08月12日

沢山のフードや缶詰、パウチを送って頂き、本当にありがとうございます✨

S__24035331.jpg

Amazonの欲しいものリストからご支援ありがとうございます✨

在庫が少なくなりAmazonの欲しいものリストに追加させて頂いた
療法食や療法缶、パウチ。

しっぽに沢山のご支援物資が届いています🙇‍♀️

頂いたご支援物資の中には、ギフト設定にされていなく、
どなたが贈ってくださったか
分からないご支援物資もありました。
お礼状を送ることが出来ない方もいらっしゃいましたので、
この場をお借りしてスタッフ一同、心より感謝申し上げます🙇‍♀️🙇‍♀️


本当に沢山のフードや缶詰、パウチを送って頂きありがとうございます‼️
大切に使わせて頂きます🙇‍♀️





S__24035337.jpg

S__24035336.jpg

S__24035333.jpg

リズム、ハートフル、ベンジャミンは、
尿検査でph8と高く、ストルバイト結晶も出ていたため、
こちらのフードを継続的に食べています😊





S__24035334.jpg

預かりボランティアさんのもとで穏やかに過ごしているベンジャミンは、
小型犬で高齢のため食が細く、
小型犬用の粒が小さい療法食を毎日美味しく頂いています✨

療法缶やパウチのおかげで、
フードに混ぜて食べやすくしたり、
毎日、薬をスムーズに食べさせることが出来ています😌





S__24035342.jpg

S__24109059.jpg

S__24035338.jpg

明日香、喜助、パルフェ、マリアは、
自力で排泄を出来ないため毎日数回の圧迫排泄が必要です🐈🐾

その為、膀胱炎や結晶が出やすいため
猫用のユリナリーS/Oのフードを継続的に食べています😌





S__24035341.jpg

S__24035343.jpg

クロマル、クロ、ミゲル、シロは、phが高く結晶が出ていて、
クロマルは尿が出なかった日もあり心配していましたが、
同じくこのフードのおかげで体調が安定しています😊

薬やサプリを飲んでいる子も頂いた療法缶、療法パウチのおかげで、
美味しく、薬、サプリを食べてくれています‼️

ストルバイト結晶が出やすいため
普通の缶詰を食べることのできない子も
みんなと一緒に楽しみにしている缶詰タイムに
美味しく頂くことができています😊✨

本当に本当にありがとうございました🙇‍♀️

お願いばかりになってしまいますが、
猫用のユリナリーs/o、c/dの療法缶、パウチは食べている子も多く、
薬やサプリを食べさせる為に毎日使用しているため、
まだ在庫が十分にありません🙇‍♀️💦

心苦しいお願いですが、引き続きご支援頂ければ幸いです🙇‍♀️

Amazonしっぽの会ほしい物リスト


よろしくお願いいたします<(__)>❗


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 00:37 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月11日

虹の橋を渡ったボスと花に毎年届く贈り物🌸

S__24035346s.jpg

虹の橋を渡ったボスと花に毎年贈り物が届きます🌸

2018年の8月11日に旅立ったボス、
同じく2018年の8月17日に旅立った花。





S__24035348s.jpg

毎年、命日の8月に、
温かいメッセージと一緒にボスと花への素敵な贈り物と
しっぽの子たちにご支援物資が届きます🎁✨

しっぽで亡くなった子も
皆さまの心の中で生きていてくれていることがとても嬉しいです😌

しっぽの子を忘れないでいてくださり
本当にありがとうございます😌🌸


いただいたご支援物資は保護動物たちのために
責任を持って大切に使わせていただきます<(__)>


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 17:46 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もっと犬のこと知ってみよう!頼りになる飼い主になろう!---2021年度第5回犬のしつけ教室のご報告

7月25日(日)、2021年度第5回目のしつけ教室を行いました🍉

連日真夏日が続いていましたので、
ターフで日陰を作り、お水もたくさん用意をして開催いたしました☀️

暑い中、仔犬ちゃんたちは元気いっぱいで集まってくれました✨

今回は生後6ヶ月の兄妹犬の5頭と先住犬1頭、
もうすぐ卒業が決まっている当会の犬1頭の計7頭の参加でした🐶




ルブちゃん.jpg

ルブくん
イケメンに成長していました✨

お座りが決まっています🎵

しっぽ卒業の先住犬ラムちゃんといつも一緒で
とても仲良しだそうです🎵





レタラちゃん.jpg

レタラくん(旧ウェル)

スタッフを覚えていてくれて、しっぽブンブンで挨拶にきてくれました🎵





ニアちゃん.jpg

ゆずちゃん(旧ニア)

いつもお子さんたちと元気いっぱい走り回って遊んでいるそうです✨





リンちゃん.jpg

リンちゃん(旧アーリー)

お耳がピョコピョコ可愛いです🎵

先住犬のたおくんより大きくなっていました🌼





たおちゃん.jpg

タオちゃん(旧:ムース)

仔犬で卒業し、現在1歳の先輩犬です🐶

リンちゃんと同じお家です🎵





ジャニちゃん.jpg

ジャニくん(旧ジャニー)

兄妹で一番大きかったジャニくんは相変わらず大きかったです🎵





ボノムちゃん.jpg

ボノムくん

先日、当会を卒業しました🎵

飼い主様と参加しました✨





ヤマトちゃん.jpg

先生のパートナーはヤマトくん🐶

いつもありがとう❗







まずは犬同士の挨拶からスタートです🙋

🌻トラブルになりにくい挨拶の仕方

【おさえた時に嫌がる子は自己主張が強いタイプ。
手入れ等仔犬の時から慣らしていくのが重要】

相手の匂いを嗅ぎたがる犬の頭をおさえ、相手の犬にお尻を向けて嗅がせます。


実際の動画をご覧ください📷️







🌻手等を触られるのが苦手な子の慣らし方

好きなところから苦手なところを撫でます。

嫌がったら手を止めて、待ちます。

また好きなところから撫でます🎵


実際の動画をご覧ください📷️








🌻アイコンタクト

まずは、名前を呼んで振り向くように教えます。

名前を呼んでリードを引き、振り向いたらおやつ→撫でる

出来るようになったらおやつの匂いを嗅がせ、
目元に持っていき、目が合ったらすぐに目線からおやつをあげ、撫でます。

出来るようになったら、目が合ってから1秒、2秒、目線からおやつ、
撫でると難易度を上げていきます🎵

名前を呼ぶと寄ってきて目を見つめてくれるようになります🎵





🌻散歩中に犬が怖がったり、不安になった時

臆病な子たちは車や人、大きな音等でパニックになってしまう子達がいますね。

そんな時はリードを短く持ち、お座りをさせると落ち着きます🐶

座ったら優しく毛先を撫でます。

不安な時に強く撫でてしまうとそれがストレスになってしまうようです🙋


実際の動画をご覧ください📷️





しつけ教室が終わったらお待ちかねのフリータイムです🌠

久しぶりの兄妹との再会でみんな嬉しそうに走り回っていました🎵

まだまだ成長期の仔犬ちゃんたち🐶

たくさんの経験、日々の積み重ねがとても大切になっていくと思います🎵

これからどんな素敵な成犬になってくれるか楽しみです🌠

飼い主様、ご参加ありがとうございました👏

またお会いできるのを楽しみにしております🌼



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 14:24 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月10日

おめでとう❗ボノムが卒業しました✨

S__24010755s.jpg
<左:先住犬のマルコ君 右:ボノム>

おめでとう❗ボノムが卒業しました✨

中標津町の農家に住み着いた母犬が2頭出産し
昨年2020年10月上旬に推定8ヶ月となったボノム。

兄妹犬のネージュと共に捕獲され1、2月末に当会で兄妹を引き取りました。

引き取り時は、人馴れは一切しておらず、
もちろん、首輪もリードも付けたことはなかったので、
付けられたリードを噛み切ろうと歯を剥き大暴れし、
リードを持っているスタッフに噛みついたり、
人の存在そのものが怖くて怯え、拒絶していました💦

当会に来て約半年、現在は推定1歳半となりましたが、
お散歩や人馴れ訓練を毎日一緒に頑張り、
スタッフのことは大好きになってくれて
「ボノちゃん❤️」と呼ぶとしっぽブンブンで
「撫でて〜🌸」と駆け寄ってくれるまでになり、
経過観察から飼い主さまを募集出来るまでに成長してくれました😊


飼い主さまは2009年に卒業したラルフ君と
2014年に卒業したマルコ君(旧ヒューマ)の飼い主さまです😊

去年の9月にラルフ君がお空に旅立ち、
そろそろマルコ君の弟をしっぽからお迎えしたいと
マルコ君とご家族と相性が良い子をと面会にいらしてくださいました🌸

犬が大好きなしっぽの子たちと面会する中で、
ボノムはスタッフもびっくりするほど
最初からマルコ君にしっぽブンブンで駆け寄り、
仔犬のように無邪気にじゃれつき、
兄のようにマルコ君を慕っている様子をご覧になって、
飼い主さまはボノムを家族にと決めてくださいました😌

今は毎週ドックランに出かけたり、
とても穏やかに過ごしている先住犬のマルコ君ですが、
卒業した当初は警戒心がとても強く、
人や新しい環境に慣れるまでに、相当な時間がかかる子でしたが、
飼い主さまは年単位で、マルコ君の小さな変化に向き合ってくれていました。

そして、旅立ってしまったラルフ君は、
人が大好きで犬同士のコミニュケーションもとても上手な子で、
犬社会のルールはラルフ君がマルコ君にすべて教えてくれていたそうです😊

飼い主さまは、臆病な子がとる行動や向き合い方は本当に知識が豊富で、
犬の仕草やサインを見逃さず、
面会を重ねる度にボノムの心を開いて、
ボノムがどんな子かしっかりと理解して下さり、
お迎えの準備を整えてくださいました😌

先代のラルフ君の首輪を受け継ぎ、
マルコ君が使っていたハーネスを装着しています✨

新しいお名前は、歴代の子が真ん中に必ず「ル」が入るお名前だったそうで、
イタリア語で熊を表す「オルソちゃん」になるそうです😆💕

人に犬に優しく、賢く伸びしろがいっぱいのオルソちゃん😊

これからの成長が本当に楽しみですね😌

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました<(__)>

ボノム改めオルソちゃんをどうぞよろしくお願いします🙌


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 01:35 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

卒業犬のナッツちゃん(旧ツー)が遊びに来てくれました🎵

S__24002566s.jpg

卒業犬のナッツちゃん(旧ツー)が遊びに来てくれました🎵

今年の5月に生後4ヶ月の仔犬で卒業したナッツちゃん😊

卒業して3ヶ月、久しぶりの再会で、
スタッフと微妙な距離感を感じ、ちょっぴり寂しかったですが、
それだけすっかり家族の一員になったんだなぁと
飼い主さまにしっぽブンブンで駆け寄ってく姿が可愛かったです😆💕

体も大きくなり、サイズが合わなくなったハーネスを
買い替えに来てくださいました✨

青いハーネスから次はお子様のご希望で赤いハーネスに😊

真っ白の綺麗な毛並みに赤がとてもお似合いですね🌸

ナッツちゃん、いっぱい走りにまた遊びに来てね🌸

飼い主さま、ありがとうございました<(__)>


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 00:34 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月09日

子猫時代から3歳になったピルカとスピル兄弟 出会いを待っています☆

S__12091398s.jpg

ピルカは推定3歳の男の子。
子猫5兄妹で保護されたうちの1頭です。

兄妹のうち3頭は子猫の時に譲渡されましたが、
ピルカとスピルはFIV(猫エイズ感染症)キャリアなこともあってか、
現在までなかなか出会いがありませんでした(´;ω;`)

ただFIV(猫エイズ感染症)キャリアであっても、
発症せずに生涯を終える子も沢山います!

ピルカも発症しておらず、元気が有り余っています\\\٩(๑`^´๑)۶////





S__12091395s.jpg

広い所で沢山走り回らせてあげたいのですが、
当会の猫舎の環境では叶いませんm(._.)m

食欲も旺盛で、なんでも残さず綺麗に完食してくれます🐱





S__12091403s.jpg

子猫の時から人と触れ合ってきたので、
抱っこやナデナデ、爪切りも出来ます^ ^

他の猫達とも仲良く出来るので、
FIV(猫エイズ感染症)キャリアニャンコであれば、一緒に過ごせます!

ですが、人と同じで相性という物がありますので、
中には仲良く出来ないニャンコもいるかもしれません。





S__12091402s.jpg

雑種のニャンコではなかなか見かけることが少ない
毛色をしている所も魅力的です^ - ^

ゲージの中にいる時はハンモックがお気に入りで
いつもハンモックで寝ています^ - ^



ピルカのプロフィールはコチラです☆
http://shippo-cat.seesaa.net/article/462652045.html

スピルのプロフィールはコチラです☆
http://shippo-cat.seesaa.net/article/462651517.html


ぜひピルカとスピルの魅力を実感しにいらしてください♬


ご面会は、時間帯予約制(10:00〜12:00 13:00〜15:00)となっています☆

詳しくは以下へご連絡ください。

しっぽの会事務局
電話:0123-89-2310
Eメール:info@shippo.or.jp



動画もぜひご覧ください♬



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 10:41 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月08日

Solar Power Music Generation!〜ここから始めよう〜

001s.jpg

Solar Power Music Generation!〜ここから始めよう〜

HOKKAIDOしっぽの会は、10月3日(日)、
太陽光発電によるライブイベントに参加させていただくことになりました。


イベントは、郊外型大規模商業施設の敷地をお借りして開催されますが、
現在、新型コロナウィルスの感染拡大が続いていますので、
感染状況次第では中止となります。

イベントは、単なる音楽イベントでは無く、SDGsの理念に沿って、
音楽を通じエコ、環境保護、技術や知識の循環と共生を目指すそうです。


「Solar Power Music Generation!〜ここから始めよう〜」の主催は、
札幌の音楽スクール、ヴォイスワークス・サッポロ代表の谷藤勝彦氏です。



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


イベントタイトル 「V.F.O MUSIC CAMP 2021」

開催日時:10月3日(日) 

※ワクチン接種の状況やオリンピックの開催などの情勢も鑑みた上での決定


開催場所:BRANCH札幌月寒 コポロパ芝生広場

参加人数:100名様を予定

※ご来場の際は検温、消毒など「新北海道スタイル」に基づき開催

 
出演者:福原みほ、メロウデュ、高井麻奈由、蛯名摩守俊、なかにしりく、Tomomi、計6組を予定

※入場/観覧無料


協 賛:北海道新聞販売店有志の皆様との連動「Make a smile project」
    認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

実施内容:クリーンエネルギーを活用致します。CO2削減・エコ・環境保全という
     「未来に繋げる次世代への大切なこと」をベースに、
     次世代エネルギーによるクリアな音質を体験して頂きます。


※簡易的な太陽光発電(エネルギーの地産地消)と
近隣の自動車ディーラーよりお借りするEVによる給電とします。



現在、クラウドファンディング「CAMPFIRE 」でプロジェクトの支援を募っています。

コロナ禍の中で、音楽を通じて何かできないかと
SDGsの音楽ライブを企画された経緯等以下からご覧いただけます。

https://camp-fire.jp/projects/view/464224


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 14:11 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月07日

留萌振興局から引き取りした5頭のシーズー系は回復中です😊

S__23961608s.jpg

S__23961607s.jpg

S__23961603s.jpg

S__23961605s.jpg

S__23961606s.jpg

先月7月27日に留萌振興局から引き取りした
シーズー系小型犬5頭のその後です。

飼い主が救急車で運ばれ置き去りにされてしまった犬たち。

連日の猛暑と劣悪な環境の中で必死に生き延び、
ギリギリのところで繋ぐことができた命でした。

現在の体重は皆3キロ前後で、小さめな猫程度・・・
決して適正な体重ではありません😢

体はガリガリにやせ細り、骨が浮き出ている状態です💦





S__23961614s.jpg

皆さまからご支援頂いたフードの中には、
食が細く一度に沢山食べることが出来ない子のために
少ない食事の量で栄養をとることが出来る高栄養のフードがあります。

今はこちらのフードを健康状態を見ながら与えて体調を整えています😌

日々、様々な体調の変化や症状がある中で、
皆さまに頂いたご支援物資、ご支援のお陰で、
すぐにその子にあった適切なフードを与えることで、
初期段階で処置をする事が出ることが来ています🙇‍♀️





S__23961611s.jpg

S__23961609s.jpg

S__23961615s.jpg

体はまだまだガリガリですが、皆人懐こく、
おそらく犬生初であろうお散歩デビューしたり、
全力で走れるテラスで仔犬のように大はしゃぎしたり
少しづつ体力をつけながら生き生きし出し、元気に過ごしています✨

数日前までは、閉め切った室内で、酷暑の中で生き抜いて来た5頭たち。

若かったので生き延びれたのだと思います。


体調回復中ですので、飼い主さま募集までもう少しお時間をいただきます。

引き続き応援いただけたら幸いです。




動画もぜひご覧ください♬




。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 00:54 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月05日

いつもいつも、ご支援物資本当にありがとうございます🙇‍♀️

S__23937027s.jpg
<おじいちゃん犬のラッキー>





S__23937029s.jpg

S__23937031s.jpg

いつもいつも、ご支援物資本当にありがとうございます🙇‍♀️

たくさんのフードやラッキーおじいちゃんが
使用しているオムツが届いています。

本当にありがとうございます🙇‍♀️





S__23937032s.jpg
<モグ>





S__23937034s.jpg

モグは脂漏症なので、皮膚を改善するために
いただいたidローファットを食べています。





S__23937035s.jpg
<ロック>





S__23937036s.jpg

大腸の腫瘍切除手術をしたロックは、なかなか排便の調子が整わず、
消化器サポート低脂肪をいただいています🐶






57819s.jpg
<太陽>





S__23937038s.jpg

S__23937040s.jpg

アレルギーのある秋田犬の太陽は、アレルゲンカットのフードをいただいています。

預かりボランティアさんのお宅で暮らしている仁もいただいています🙇‍♀️

文章にしてしまうと「ありがとうございます」としかお伝え出来ませんが、
そんな言葉だけでは足りないと感じながら、
いつも届いたご支援物資を開ける度に、
しっぽの子達のために送ってくださった
皆さまのお気持ちが本当に嬉しく感謝の気持ちでいっぱいになります🙇‍♀️

温かいメッセージもいつもありがとうございます☺️

いただいたご支援物資は、
保護動物たちのために大切に使わせて頂きます🙇‍♀️


本当に本当にありがとうございました✨



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 22:15 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月04日

8月4日(水)の札幌市動物管理センター福移支所と今週の道内保健所情報

8月4日(水)の札幌市動物管理センター福移支所には、
犬1頭、成猫21頭(うち譲渡可能猫16頭)、
子猫5頭(うち譲渡可能子猫2頭)が収容されていました。

収容犬100101、推定7歳の去勢オスのまろも、昨日譲渡になりました!

トライアル中だった収容犬69-H29、愛称ブル、
推定7歳のブルテリア系の去勢オスも譲渡になりました!


今日は子猫2頭が譲渡されていました。



<迷子犬>

迷子犬はいませんでした。



<放棄からの飼い主募集犬>

<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬傷歴があるなどの理由により、
飼養に際し著しい危険が伴うことが予想されるため、
見学当日の譲渡はできません。
譲渡を希望される場合は、
複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、
より詳細に確認いたします。



102701.jpg

収容犬102701、愛称ゆき、7歳のメスの北海道犬は、
飼い主死亡のため放棄されました。

センターの犬はゆきだけになりました。





1027011.jpg

今日も猛暑でしたので、
保冷材を置いて大型扇風機で風を当て暑さ対策をされていました。

湿度も高いので、胸や腹、お尻のアレルギー皮膚炎が酷く、
赤みを持っていました。


スイッチが入ると歯をむいて吠えますが、
お散歩好きですので、お散歩を通して信頼関係を築いていけば、
徐々に仲良くなれそうです。




<迷子猫>

迷子猫はいませんでした。



<迷子からの飼い主募集猫>

47ニコ.jpg

収容猫F47、愛称ニコは推定13歳の白黒のメスです。

人に慣れていて頭を撫でると
ゴロゴロと喉を鳴らしかわいらしく、
現在収容されている猫の中ではダントツに人懐こい子です。

歯が欠失していて硬いフードは食べにくそうで、
缶詰は喜んで食べているようです。

最近は調子が良いのか、前に出てくることもあります。





13チャコ.jpg

収容猫F13、愛称チャコは推定3歳のメスです。

白石区米里で保護されましたが、耳カットがあります。

人には慣れておらず、触ろうとすると激しく抵抗します。

野良生活が長かったのかも知れません。

収容時から後ろ足が思うように動かせない状態でしたが、
自力で立てるようになりました。

最近は怖い顔で睨んだりしないので、
人を観ることには慣れてきているようです。





16みこ.jpg

収容猫F16、愛称みこ、推定10歳の白黒のメスは、
痩せていて、外での生活や放浪が長かったような様子です。

職員の方には、人懐こくダミ声ですり寄って来るそうで、
懐こい子です。





収容猫F29、推定7歳の黒茶の去勢オスは、譲渡になっていました。





30オス.jpg

迷子収容猫F30、白クリームのオス。

譲渡対象になるのは、去勢手術が終わってからになります。




収容猫F19〜24 以下センターHPより
以下、白石区北郷2362で保護された猫たちです。

屋外で複数頭飼養していた方が去り、
その場所に取り残されてしまっていた猫たちです。
いずれも、あまり人に慣れておらず、攻撃的な性格で、
ケージ内でのケンカやケージからの脱走などが見られています。



19いわし.jpg

収容猫F19、愛称いわしは、推定3歳の黒の去勢オスです。

うにやあじと同じケージですが、
うにが超怖がりなので便乗して怖がっています。

今日も横目で険しくにらんでいました。





20あじ.jpg

収容猫F20、愛称あじは、推定4歳の黒の去勢オスです。

以前より余裕が出来たのか、いわしやうにと離れて段の上で寝ていました。




21うに.jpg

収容猫F21、愛称うには、推定3歳の茶白の去勢オスです。

人慣れはしておらず、北郷捕獲猫の中で一番のビビリさんです。

茶トラのきれいな子です。





22ひらめ.jpg

収容猫F22、愛称ひらめは、推定6歳のキジトラの去勢オスです。

ボスの風格が漂います。





23さわら.jpg


収容猫F23、愛称さわらは、推定4歳の黒の去勢オスです。

金色の丸い目がかわいいです。

人慣れはしていません。





24いくら.jpg

収容猫F24、愛称いくらは推定3歳の薄サビの避妊メスです。

きれいなサビの三毛です。

少し落ち着いた表情になっていました。





25かんぱち.jpg

迷子収容猫F25、愛称かんぱちは、キジトラの去勢オスです。

警戒心が強くケージの隅で固まっていました。


以上、半野良のような多頭飼いだった猫たちですが、
人との信頼関係はなかったのか、人に慣れるには時間が必要そうです。






<放棄からの飼い主募集猫>

062401しお.jpg

収容猫F062401、愛称しお、推定4歳の白黒の去勢オスです。

ゴハンは食べられるようになったそうです。

控えめな子です。





070901大吉.jpg

収容猫070601、愛称大吉、放棄された白灰黒のオス。

飼い主の転居のため放棄されました。

収容前に事故に遭い左前足を手術したので、左前足が欠損しています。

センターの環境に慣れずに警戒していますが、
触っても嫌がらず、大人しく撫でさせてくれるそうです。







7月20日、同じ家から放棄された3頭。

譲渡対象にはまだなっていません。

072001こーちゃんメス.jpg

072002メス.jpg

072003むー雌.jpg

猫は苦手でも人が大好きな子もいます。





多頭飼育放棄からの飼い主募集猫

センターHPより
多頭飼育状態で適切な管理が
行き届かなくなってしまったものを収容しました。
不衛生な環境で飼育されていたと推測されます。
あまり人に慣れておらず、中には気性の荒い個体もいます。



081405ぶんたん.jpg

収容猫081405、愛称ぶんたんは推定8歳の去勢オスです。

来月で収容も1年を迎えます。

威嚇はしませんが、気が荒く人慣れしていません。





081905あんこ.jpg

収容猫081905、愛称あんこは推定7歳の去勢オスです。

あんこは、勝気なところもあり、体格も立派です。

暑さのせいかだらりと寝ていました。





090902だいだい.jpg

収容猫090902、愛称だいだいは、推定7歳の去勢オスです。

暑いのに大好きなハンモックに入っていました。

本当にハンモックが大好きです。

皆、1日も早く、良い家庭が見つかりますように・・・。



札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu


**************************

HOKKAIDOしっぽの会では今年度から、
保健所に収容されている犬猫だけでなく、
保健所に収容される前の飼い主さんの元で
新たな出会いを待っている犬猫の「飼い主探しノート」に
掲載されている犬猫もSOSで発信していきます。

お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。

http://shippo.or.jp/dekirukoto.html



7.7sorati.jpg

空知総合振興局の飼い主探しノートでは、
多頭飼育されている20頭が、新たな飼い主さんとの出会いを待っています。
全頭が滝川市内の同じお宅で飼われており、
高齢の飼い主さんがひとりで面倒をみているそうです。
親族の力も借りて大半の猫の不妊手術を終わらせたものの、
数頭が未去勢・未避妊ですので、更なる繁殖も心配です。
ほぼ一日中猫の世話に追われ
経済的にも体力的に限界とのことで、
譲渡先を募集することになりました。
可能な範囲で動物病院にも通っていたようですが、
猫風邪の後遺症が見られる子や、近親交配によると思われる
発育不全の子もおり、まずは、このような猫に
ご理解のある方へ繋がっていくための、
情報拡散、シェアをお願いいたします。
1頭でも温かな家族の一員になれたら幸いです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

飼い主探しノート問合せ先:
空知総合振興局保健環境部環境生活課 0126-20-0045  
https://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/inunekonoteitirann.html





7.13sorati.jpg

空知総合振興局の飼い主探しノートでは、
芦別市内で多頭飼育されている7頭
(年齢不明/去勢オス4頭・避妊メス2頭・不妊済みの性別不明1頭)が
新たな飼い主さんとの出会いを待っています。
全頭が同じお宅の物置?で飼われています。
全頭が不妊手術を終わらせていますが、
FIV(猫エイズ感染症)疑いの猫もいますので、
出来るだけ早く病院で診察を受け、
温かな家庭猫になれますように・・・。
多頭飼育は昔から多くありましたが、人の住環境も変わり、
人々の意識も変わって、適正に飼うことも大切さが
社会に浸透してきました。
この案件もボランティアさんのお陰で
7頭までになったとのことです。
人もペットも不幸にしてしまう多頭飼育崩壊。
飼い主は、社会に迷惑をかけないよう、
責任を持って飼育できる数の範囲に留めて、
1頭1頭のかけがえのない命を大切に飼育いただきたいと思います。
まずは、このような猫にご理解のある方へ繋がっていくための、
情報拡散、シェアをお願いいたします。
1頭でも温かな家族の一員になれたら幸いです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

飼い主探しノート問合せ先:空知総合振興局 0126-20-0045   
https://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/inunekonoteitirann.html






7.16rumoi.jpg

黒白てん(オス)、キジ白ぺろ(メス)、キジ白けー(メス)、白灰ぴー(メス)、
もこ(メス)は譲渡になりました!

留萌保健所では、飼い主に放棄された6歳の
成猫が出会いを待っています。
当初は、8頭(オス1・メス7)がいましたが、
4頭が譲渡、内定し、現在は4姉妹が出会いを待っています。
ぽこは、キジ白の賑やか女子ですごくおしゃべりさんです。
他の子を撫でているところに「私も!私も!」と
グイグイ割り込んでくる甘えん坊です。
もこは、キジトラセミロングで、被毛が超シルキーです。
超高音で甘え鳴きをします。
動きがゆっくりなので優雅な感じがします。
みーは、キジトラで、前掛け・ショートソックスです。
最初は警戒しますが、触れるようになると
グイグイ来るようになりました。
くりくりの目で膝に手をついて見上げてきます。
ぷーも、キジトラ・前掛け・ショートソックスで「みー」と
本当にそっくりです。
最近やっとケージの外に出てくるようになりました。
皆、ちゃんとトイレが使え、ドライフードを食べています。
大切な家族の一員として終生大事に愛育してくださる方との
出会いがありますように・・・。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

留萌振興局 :0164-42-8436
http://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/atarashiikainushi/inuneko.htm





8.4nayoro.jpg

名寄保健所では、成猫のキジ白のオスが出会いを待っています。
この子は、7月29日、名寄市西6条南3丁目付近で
やせ細って衰弱して居る状態で保護されました。
ぐったりしていても、触られるとゴロゴロしてしまう
根っからの人好きな子です。
歯が1本もないので、常に舌が出ています。
爪は綺麗に切り揃えられ首輪をしていた跡がクッキリなので、
明らかに飼われていたと思われます。
病院を受診したお陰か、少しだけ立って歩き回り、
自力で少量のご飯を食べられるようになり、
消炎剤も効いてきたのか、膿だらけだった顔も綺麗になりました。
ご理解ある方との出会いを待っていますが、
もとの飼い主さんのご連絡もお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

名寄保健所 01654-3-3121
https://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/hk/nth/kakupage/catdog.html





8.3siribesi.jpg

倶知安保健所では、負傷した推定1歳位の仮名コロ助、
黒白のオスが出会いを待っています。
この子は、7月25日夜中、共和町で交通事故に遭ったところを
目撃していただき、交番から岩内警察署に搬送され、
7月26日に倶知安保健所に収容されました。
強い衝撃により左目を大きく損傷していますが、
動物病院で抗菌剤、止血・消炎剤の処方をしていただき、
ちゆーるやパウチのエサに薬を混ぜて、
左目の腫れは随分ひいてきたそうです。
収容当初は、呼吸も荒かったので、内臓の損傷を疑いましたが、
今は落ち着いて、お籠もり用段ボール箱を咬みちぎるほど、
元気があり猫砂が使え、排泄も良好とのことです。
人にはあまり慣れていませんので、人慣れ練習中です。
ご理解ある方との出会いを待っています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎えや情報拡散のご協力よろしくお願いいたします!

後志総合振興局:0136-23-1354
https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.html





8.2kusiro.jpg

釧路保健所では、10歳以上のラブラドールの
オスが出会いを待っています。
この子は、釧路市内で迷子だったところを保護され、
7月5日に釧路保健所に収容されました。
首輪もしていなく、飼い主のお迎えはありませんでした。
高齢なので白内障があり聴覚も衰えてきているようですが、
よく食べ元気に散歩します。
性格も大人しく散歩の引きもなく、とても人懐こく良い子です。
収容からもうすぐ1か月になるので、
収容の期限が迫られて来ています。
温かな家族の一員としてお迎えいただけますよう、
ご理解ある方との出会いを待っています。
譲渡ご希望の方は、以下の振興局URLの
「申込書・審査票」の提出が必要です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

釧路総合振興局:0154-43-9155   
https://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/jyouhou.html





7.29oho-tuku.jpg

オホーツク総合振興局では、猫4頭が出会いを待っています。
北見保健所収容の成猫は、とても人懐こく
スリスリが大好き、食欲もでてきて元気いっぱいの女の子です。
網走保健所収容の3頭のメスのうち黒の成猫は、
しっぽが短い、ツンデレな女の子です。
動けなくなっていたところを保護されましたが、
現在は元気でになり、歩くことはできるのですが、
左後肢の動きが悪く、時々よろけます。
キジトラの成猫は、やや臆病な女の子です。
弱っていたところを保護されましたが、現在は元気です。
自分から人に近寄ってくることはあまりないのですが、
撫でたりブラッシングをしたときは嬉しそうです。
サビの成猫は、人懐っこい女の子です。弱っていたところを保
護されましたが、現在は元気です。
人が大好きで、ごはんよりも
かまってもらうことの方が好きなようです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

オホーツク総合振興局:0152-41-0632
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyu.html




保健所や飼い主探しノートでは、
犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所や飼い主探しノートに掲載されている
犬猫に救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所・飼い主探しノート情報 毎日更新 ☆ 
https://shippo.or.jp/dekirukoto.htm


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 21:00 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月03日

北海道エコ・動物自然専門学校さまで活動紹介のご報告

1F45F834-343C-4903-845E-957833D2DFAB.jpg

先日8月1日(日)、北海道エコ・動物自然専門学校さま卒業の当会のスタッフが、
オープンキャンパスで当会の活動をご紹介させていただきました❗

北海道エコ・動物自然専門学校さまは、
学校の授業の一環として、長らく定期的に、
生徒さんがボランティアに来てくださっていて、
ボランティア活動を通じて保護犬猫の扱いや
様々な作業を通じて社会貢献してくださっています✨





051EF6FC-59A7-4F15-896C-AE210976C002.jpg

最初に、中庭で見学に見えた学生の方々と
学校で飼育されている犬との触れ合いがありました。

元気で人懐こい犬たちに、学生さんもリラックスして楽しんでいらっしゃいました。





FILE_000s.jpg


34456B81-6E95-4ABA-802C-4F789C5426FF.jpg

その後、実習室でパワーポイントを使って、
日本の社会における犬猫の現状や当会の活動紹介を行いました。

参加された学生の方々は、熱心にお話を聴いてくださいました。





6D321F33-DE9F-4DD6-897A-5F03F15A055E.jpg

保護猫を飼育している猫部屋では、8頭の猫が飼育されていました。

まだ人慣れしていない猫もいましたが、
生徒さんたちは優しく接していらっしゃいました。

この度、当会の活動紹介をさせていただくスタッフも
学生時代の学びを活かしているようです。

オープンキャンパスは10月いっぱい土日に開催されるようです。

オープンキャンパスの詳細はこちらです。
https://www.heco.ac.jp/opencampus/


北海道エコ・動物自然専門学校さま、
この度はありがとうございました。

最後に当会から学生の皆さまへのメッセージです。

法律上動物は「命あるもの」です。
しかし経済活動の中で、単なる「もの」として
取り扱われる状況があるのも事実であり、
そのような場面では動物福祉がおざなりになっていることが多いものです。

ペットと言われる動物たちが終生その動物らしい生き方ができているか、
その環境を担保するのは、私たち人間です。

これから動物について学んでいく皆さんなら、
その環境を常に動物たちに与えてあげることができると思います。

ペット達に対する思いやりと想像力を大切にして、
いつまでも物言えぬ動物の代弁者であって欲しいと思います。



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 12:05 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月02日

2020年(令和2年)度の事業報告書と活動計算書等をアップしました☆

2020.jpg

前年度2020年(令和2年)度の事業報告書と活動計算書、
貸借対照表、財産目録、財務諸表の注記をアップしました。


事業報告
http://shippo.or.jp/jigyouhoukoku.html

活動計算書等
http://shippo.or.jp/kessanhoukoku.html


令和2年度活動計算書(会計報告)は、
7月末に発送の2021年会報夏号にも同封させていただきました。

当会の活動は、個人の皆様や企業からのご寄付や
NPO会員の皆様の会費によって支えられています。
皆様一人ひとりのご支援が、
しっぽの会の活動に成果をもたらし大きな力になっています。

今後も一貫して透明性を持った活動をしてまいります。

これからも小さな命を守るため
引き続きしっぽの会をご支援応援していただけたら幸いです。



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 15:56 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

卒業犬、リディムくん(旧バスク)が遊びにきてくれました🎵

S__12009482s.jpg

5月にしっぽを卒業した男の子の
リディムくん(旧バスク)が遊びにきてくれました🎵

現在生後半年になって、大きくなったリディムちゃんですが、
卒業時の犬具も小さくなり、
当会のショップでハーネスや首輪、
ウエストリードも買い替えてくださいました🐶

リディムくんはしっぽにいた時は、
ワォーんワォーんとお歌を歌っているようによく鳴いていましたが、
最近はお歌を歌わないで、
静かにお留守番も出来る様になったようで、
成長したリディムくんです✨

ですが、お家の周りのお散歩はまだ苦手なようで、
何故か、お家から車で10分くらいの所では、
上手にお散歩出来て楽しんでいるそうです👀





S__12009484s.jpg

スタッフの事も覚えていてくれて嬉しそうにしてくれました♪

子犬で卒業した子の成長を見れるのはとても嬉しいです^ ^

飼い主様、ありがとうございます<(__)>

またいつでも遊びにきて下さい🎵


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 10:03 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月01日

今までありがとう!リアルが虹の橋を渡りました…

S__12009528.jpg

7月28日(水)、推定11〜13歳のオスのリアルが虹の橋を渡りました…

リアルは2017年に札幌動物管理センターから引き取りした子で、
数十頭で多頭飼育放棄されたのうちの一頭でした。

引き取り当時から人慣れはしていなく、
当会で過ごすうちに警戒心は解けてきましたが、
変わらず人に慣れることはなく、
診察やケア面が大変な子でした。

多頭で飼育されていたからか猫は大好きで、
いつも同部屋の猫達とくっついて寛いでいました。

そんなリアルですが、嘔吐や食欲不振が見受けられたので、
4月下旬に大学病院を受診したところ、リンパ腫である事が分かり、
獣医さんは何もしなければもって1ヶ月だと仰いました。

出来ることは何でもしてあげたいと思いましたが、
リンパ腫の治療は、抗がん剤を使っても数ヶ月の延命…

果たして抗がん剤の治療は、リアルにとっての最善になるのだろうかと
スタッフで話し合いました…

抗がん剤を使用すれば、他の猫達と一緒に過ごすことが出来ないうえ、
更には嫌いな人間から嫌な事をされる日々になってしまいます。

話し合いの結果、最後の時間をそんな辛い日々にしてしまう事が
リアルにとっての最善ではないという結論に至り、
ステロイドでの緩和療法のみで治療していくことになりました。





S__12009530.jpg
<猫部屋で花丸や奏と寛ぐリアル・・・FIV(猫エイズ感染症)キャリア同士の猫部屋で穏やかに過ごしていました>

治療を始めてからは、ステロイドのお陰で、ご飯も自力で食べる事ができ、
フリー部屋では、他の猫達とくっついて寛いでいる日々でした。

また、人が嫌いなはずなのに、毎日の点滴も暴れる事なく耐えてくれました。

そんな毎日を過ごしていると、
このままずっと生きれるのではないかという錯覚すら起こしていました。

しかし、病気には勝てずそんな日々もピリオドを打つことになりました。

亡くなった日の朝、スタッフが出勤し猫舎に行くと、
リアルはすでに冷たくなっていました…

前日の夕方までいつものように点滴もして、ご飯も口にしていました。

「リアル、凄いねー!」とスタッフ同士で話していましたが、
持って一ヶ月と言われていた時から3ヶ月も経過していた
リアルの身体は限界を迎えていたようです。

リアル、よくがんばったね!!

毎日の点滴は嫌だったよね、ごめんね。

頑張って生きてくれてありがとう!!

今までありがとう…さようなら


皆さまとご一緒にリアルの冥福をお祈りしたいと思います…


posted by しっぽの会 at 17:06 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする