2021年06月10日
おめでとう❗繁が卒業しました✨
おめでとう❗繁(しげる)が卒業しました✨
2018年3月、農家さんに設置された捕獲器で捕獲され、
標茶保健所に収容された繁。
当会に来てからは数日でスタッフにはしっぽをふり、
甘える仕草を見せてくれる様になった繁ですが、
お散歩の経験はなく、
最初は床にへばりつき、
怯え全く歩くことが出来ませんでした😅
少しづつ練習を重ね、
今ではリードを持っていくとしっぽブンブンで喜び、
草の匂いをくんくんしながら、
人の前をぐんぐん進めるようになり、
ボランティアさんとも
お散歩を楽しめるようにまでなってくれました😊
繁は、野犬にしては人に対して懐くことができたり、順化が早く、
でも、知らない人や知らない場所は、
極端に嫌い逃げようとするのはずっと変わらず、
きっと繁の犬生の何処かで人が関わっていたと思いますが、
ただそれは飼われていたとは
到底思えるような子ではありませんでした😔
今まで何度もお声はかかりましたが、面会では怯えて、
ハーネスが抜けそうなほど抵抗して逃げようとし、
本当は人が大好きで優しい子ですが、
中々ご縁をつなぐことができませんでした😥
飼い主さまは、今までずっと保護犬をご家族でお迎えしてきたそうで、
標茶出身の先代のわんちゃんと同じ標茶保健所から来た繁を
目に止めて下さりご家族で会いに来て下さいました😊
飼い主さまとの初めての面会では怯えて逃げようとし
独特のほふく前進でその場から去って行く繁、
いい所なんてひとつも見せることはできませんでしたが、
飼い主さまはまったく気にせず、
「可愛い💕」と言って下さり、
逸走やこれからも細心の注意が必要なことも
しっかりとご理解い下さり、
繁がしっぽをふり寄って来るまで、通って頂くことも含め、
繁を家族にとお迎えを決めてくださいました😊🌸
週に一回通って頂いたとしても、2ヶ月はかかる予定でしたが、
飼い主さまは時間を空けずに会いに通いたいと
時間がある日は午前と午後、連日繁に会いに通って下さり、
飼い主さま曰く「期待を裏切らない子😉💕」と、
スタッフもびっくりのスピードであっという間に慣れて、
飼い主さまが来るとしっぽブンブンで、
鼻をピーピー鳴らし、喜んで駆け寄り、
お散歩へルンルンで行くようになり、
通い始めて約2週間で卒業の日を迎える事が出来ました😌💕
卒業の日は、慣れた手付きでシャンプーをして下さり、
最後に見せたドライヤーに怯える繁もお披露目し、
しっぽの会で見せることができる繁を全て見て経験して下さり、
安心してお願いする事が出来ました😌
新しいお名前は「るぅちゃん」になるそうです😊💕
飼い主さま、この度は本当にありがとうございました🙇♀️🌸
これから楽しい事も大変な事もいっぱいあるかと思いますが、
へっぴりだけど自分の意思は強く、
優しく甘えん坊のるぅちゃんをどうぞ宜しくお願い致します😊
どうぞ幸せに✨⤴
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2021年06月09日
しっぽ生活5年を迎えようとしている秋子ちゃんです(=^・^=)
2016年6月に多頭飼育放棄され
岩見沢振興局から引き取りをした秋子です🌼
もともと人との関わりが少なかったためか
会に来た当初は全く人馴れしていなく
新しい環境に慣れるのにも時間が掛かりました💦
今年の9月で当会に来て5年を迎えようとしている
推定12歳前後になる秋子ですが
今ではすっかり落ち着いて
知っている人にはお腹を出して甘えてくれます💕
知らない人には人見知りをすることが多いですが
時間を掛けて心を開いてもらえば
自ら甘えてくるようになると思います♪
人が近くにいると控えめに「ニャン」と鳴いて
身体を寄せてきて人の気を惹いてみたり
撫でないでいると「撫でてもいいのよ〜」と
こちらを見つめてきます(^▽^;)
撫でると気持ちよさそうに
ノドを鳴らしたり可愛い表情を見せてくれますよ(*^-^*)
そして猫が大好きなので、
新しい家庭で秋子が独りぼっちになる環境より先住猫がいるお家、
もしくは当会の仲良しニャンと一緒にお迎えいただけると
秋子にとってもストレスが少なく環境に慣れていきやすいと思います🏡
初めて会う人に自らアピールすることはほとんどないのですが、
猫らしくツンデレで、意外と人が好きな可愛らしい秋子ですので、
今年こそ秋子にも良い出会いがあると良いです🍂
秋子のプロフィールはコチラです☆
http://shippo-cat.seesaa.net/article/442123734.html
秋子に会ってみたい方は、
ご面会は時間単位の予約制となっておりますので、
下記までお問合せください☆
電話:0123-89-2310
Eメール:info@shippo.or.jp
お待ちしております☺
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2021年06月08日
☆ご協力ありがとうございます! 5月にいただいた募金です☆
5月、HOKKAIDOしっぽの会募金箱の設置店さまから
以下の募金をお受取りいたしました!
たくさんの募金本当にありがとうございます!!
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
秀岳荘 白石店さま 49,726円
スナック ヴェティさま 37,325円
まつもとメンタルクリニックさま 20,000円
あさひかわのどうぶつ診療所さま 96,910円
マルシェさま 8,600円
Donut cafe豆豆。Zuzuさま 22,785円
小僧寿し 北栄店さま 22,613円
HAIR&MAKE Rafeliaさま 49,070円
吉山商店手稲店さま 39,473円
吉山商店創成橋店さま 12,108円
吉山商店本店さま 32,639円
居酒屋 琴八さま 26,906円
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
いつもご協力をいただきましてありがとうございます!
募金してくださった皆さまに心よりお礼申し上げます<(__)>
頂戴した募金は保護動物たちの医療費や衛生費、環境を整えるために
責任を持って大切に使わせていただきます☆
しっぽの会の募金箱を設置していただける店舗や
病院等施設の方がおられましたらぜひしっぽの会までご一報ください。
電話:0123-89-2310
FAX:0123-89-2311
Eメール:info@shippo.or.jp
しっぽの会募金箱ご協力店一覧
http://shippo.or.jp/bokinbako.html
よろしくお願いいたします<(__)>
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2021年06月07日
経過観察中のリコッタ🐕頑張っています✨
昨年12月17日、滝上町から引き取りした推定1歳のリコッタ🐕
現在経過観察中で、
飼い主さんを募集はできる状態ではありませんが、
社会化の練習を一生懸命に頑張ってます✨
リコッタは1月20日に、
マリネ、キッシュ、バスク、ベイク、フルーリーの5頭兄妹を出産、
子犬たちは巣立って皆幸せに暮らしています💕
犬舎の中でもまだ隅っこで固まって震えていて
今はまだ散歩デビューは出来ず、
運動場の中を歩いています。
ハーネスが怖いようで、ハーネスを着ける練習中です。
運動場の中では少しずつ上手に歩けるようになってきましたが、
まだちょっとしたことでパニックになり、
ピョンピョン跳び跳ねたりしてます😅
少しずつリコッタとの距離を縮めて行きたいと思います。
初産だったと思われるリコッタ🐕
出産後、お乳が出ず心配しましたが、数日後に出るようになり、
リコッタだってまだ子供みたいなのに、
子育て頑張ってくれました❗️
まだ若いリコッタなので、今度は自分のために頑張ります✨
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2021年06月06日
元気になった響🎵飼い主さん募集開始します☺
今年2021年1月29日、倶知安保健所に迎えに行った時の響きです。
箱に入って怯えていました…
うんち💩もオシッコも自分でできず後ろ足は動かないし…
痛くて辛かったと思います😢
響は、余市町の雪の中で動けなくなっているところを
町民の方に保護され、負傷動物として保健所に収容されました。
除雪中に跳ねられたかもしれないとのことで、
雪の中から顔だけ出していたところ発見されたので、
まさに奇跡の救出でした。
その後、整形外科がご専門のゴットハンドの先生に
数度に亘り骨折の手術をしていただき、
怪我をしていたことが嘘のように元気な身体になりました✨
*** 当会での様子は下記のレポートをご覧ください ***
◆ 負傷猫の響 その後の様子です☆ 2021.02.12
http://shippo-days.seesaa.net/article/479994214.html
◆ 負傷猫の響 その後の様子2です☆ 2021.03.01
http://shippo-days.seesaa.net/archives/20210301-1.html
痛みや恐怖、大きな手術にも耐えた響🐈
引き取りしてから4か月。
元気いっぱいヤンチャ坊主になりました❗️
今では預かりスタッフの家中を走り回り、
階段も猛ダッシュで登り降りしてます😀
臆病さんではありますが、人も猫も大好きで、
いつも誰かにくっついていたいみたいです💓
くっついてくるくせに撫でるとパンチしたりカプッとしてみたり、、😅
何でもオモチャにして一人で遊ぶのも上手です🎵
こうして元気になったのも動物病院の先生や
預かりをがんばってくれたスタッフの力が大きく、
本当にありがたいことです✨
ハンモックの写真は、
初めてハンモックに乗れるようになって爆睡してたので、
写真撮ったら起きて寝ぼけ顔の響🐈です😀
大変な経験を乗り越え頑張った響に
優しい家族ができますように🐈💕
響のプロフィールはコチラです☆
http://shippo-cat.seesaa.net/article/480569913.html
響をどうぞよろしくお願いします❗
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2021年06月05日
元気いっぱいな一生くんです☆彡
2019年7月に静内保健所より引き取りした一生(いっせい)🐶
保健所に収容される前は、
狐や熊除けとして外に繋がれ番犬として飼われていました。
そのため人との関りはほとんどなかったと思われ、
懐きが良くなく咬傷事故を複数回起こしていたので、
保健所から一般の方への譲渡は対象外となってしまいました。
当会に来てからも威嚇や攻撃性も見られましたが、
神経質な一生にストレスや不安をなるべく与えないため、
一生に関わるスタッフを少なくして人馴れ訓練をしてきました✊
今では慣れたスタッフとは楽しそうに遊んだり、
シッポを振って嬉しそうな表情を見せたりと
大好きな人と一緒にいるとイキイキした表情を見せてくれます✨
年齢は推定10-12歳とシニア犬ですが、
少しずつ性格も丸くなってきたのかもしれません🍵
とは言え、小さいお子さんのいるご家庭や家族の人数が多いご家庭は、
一生の性格を考えても難しいと思われます。
また新しい環境や家族に慣れるのに時間が必要かもしれません。
人が大好きな一生ですから、
いつか信頼し合える家族が見つかること願っています🎶
菜の花も美しい一生の動画もぜひご覧ください♬
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2021年06月04日
6月4日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と今週の道内保健所情報
6月4日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、
犬4頭、成猫10頭が収容され先週と同数でした。
今日、譲渡された犬や猫はいませんでしたが、
先日長らく収容されていた多頭飼育放棄された
いもちゃんが譲渡され本当に良かったです!
<迷子犬>
迷子犬はいませんでした。
収容犬16、シーズー(メス)は飼い主に返還されました。
<迷子からの飼い主募集犬>
収容犬51、愛称シロは推定5歳のオスです。
北海道犬やハスキー犬の血が入っているような大型犬です。
人慣れしていますが、不用意に触ろうとすると怒る時があるそうです。
散歩が大好きで喜びます。
度々、痙攣発作を起こしていますが、原因は分かっていません。
昨日も痙攣を起こしたそうです。
譲り受けされる方は、
治療が必要ですので、まずは病院を受診してください。
<放棄からの飼い主募集犬>
収容犬052401、愛称しゅう作、推定2歳のミックス犬のオスは
譲渡になりました。
<放棄からの飼い主募集犬>
<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>
センターHPより
咬傷歴があるなどの理由により、
飼養に際し著しい危険が伴うことが予想されるため、
見学当日の譲渡はできません。
譲渡を希望される場合は、
複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、
より詳細に確認いたします。
収容犬69-H29、通称ブルは、推定6歳のブルテリア系の去勢オスです。
これまで数度、咬傷事故を起こしているブル。
一度スイッチが入ると怒り出しますが、
慣れているスタッフとお散歩が大好きです。
興奮すると抑えが効かなくなるので、
ドッグトレーナーの方など犬の扱いに慣れた
制御出来る人でなければ飼育は難しそうです。
信頼関係が出来れば従順な子です。
収容犬100101、推定7歳の去勢オスのまろは、
一度譲渡になりましたが、再度放棄されました。
人や犬が前を通ると激しく吠えて怒り、
テリトリー意識が高いと思います。
神経質な性格でとても頭が良く、
お散歩やオモチャ遊びも大好きです。
誰にでも懐きませんが、
信頼関係が出来れば、忠実に行動するタイプのようです。
収容犬102701、愛称ゆき、7歳のメスの北海道犬は、
飼い主死亡のため放棄されました。
今日はゴハンの時も呼んでも来なくて、ずっと動きませんでした。
咬み癖があり、知らない人が近づくと威嚇しますが、
現在、ブラシで少しずつ体に触れる練習をしているそうです。
背中を掻いてほしい時は近づいてくるそうで、
触れた場所が気に入らないと怒ります。
胸や腹、お尻にもアレルギーによる酷い皮膚炎があります。
お散歩好きですので、お散歩を通して信頼関係を築いていけば、
徐々に仲良くなれそうです。
<迷子猫>
迷子猫はいませんでした。
<迷子からの飼い主募集猫>
収容猫F11、黒灰F11キッド(オス)は譲渡になりました。6月1日
収容猫F47、愛称ニコは推定13歳の白黒のメスです。
人に慣れていて頭を撫でると
ゴロゴロと喉を鳴らしかわいらしく、
現在収容されている猫の中ではダントツに人懐こい子です。
最近は前に出て挨拶してくれるので、
調子は良くなってきたのかも知れません。
<放棄からの飼い主募集猫>
収容猫F040901、愛称エールは、茶の推定9歳の去勢オスです。
人への警戒心がまだありますが、
最近は優しい表情になって来ました。
少し風邪気味のようです。
収容猫F050703、愛称アビ、推定15歳の黒茶の避妊メス。
収容された直後は激しく攻撃してきたそうですが、
まだ緊張しているためかじっとしていました。
申告では22歳ですが、もう少し若そうです。
収容猫F051701、愛称ミケ、推定12歳の三毛のメスは、
収容された直後は激しく攻撃してきたそうで、
人との接触が少なかったのかも知れません。
チュールは好きなようですが、警戒は続いているようで、
触ろうとするとパンチが飛んでくるそうです。
右目の瞼がしっかり開かず、
目の奥に傷があるように見えるようで、
譲渡後に動物病院の受診が必要です。
収容猫F052501、愛称カイは、推定12歳の去勢オスです。
収容されてから暫く怯えていたそうですが、
触らせてくれるようになったそうで、
イケメンの猫です。
高齢になって放棄された猫は環境の変化のダメージが強く、
可哀そうになりますが、少しでも環境に慣れてくれたら良いです。
多頭飼育放棄からの飼い主募集猫(1)
センターHPより
多頭飼育状態で適切な管理が
行き届かなくなってしまったものを収容しました。
不衛生な環境で飼育されていたと推測されます。
あまり人に慣れておらず、中には気性の荒い個体もいます。
収容猫081405、愛称ぶんたんは推定8歳の去勢オスです。
収容も長期になり9か月が過ぎました。
威嚇はしませんが、気が荒く人慣れしていません。
収容猫081905、愛称あんこは推定7歳の去勢オスです。
あんこは、勝気なところもあり、体格も立派です。
大きなダミ声は存在感たっぷりで、
ゴハンの時は特に大きな声で鳴いて呼びます。
収容猫090902、愛称だいだいは、推定7歳の去勢オスです。
相変わらず大好きなハンモックの中でしたが、
呼んだら返事をしてくれます。
収容猫020307、愛称いもちゃん、推定7歳の避妊メスは譲渡になりました。
多頭飼育放棄からの飼い主募集猫(2)
センターHPより
不衛生な環境で不妊去勢手術を怠ったまま飼育し、
多頭飼育状態になったものを収容しました。
屋内外を自由に出入りして生活していたため、
感染症や寄生虫に注意が必要です。
収容猫010801、愛称もちは推定3歳の避妊メスです。
いつも静かで、臆病な性格です。
収容猫122203 愛称こんぶは、推定7歳の去勢オスです。
余り自己表現しない子です。
こんぶともちは、いつも一緒です。
人の手がかけられていない過酷な環境下で生きてきたので、
温かな家庭で愛情をかけてもらい、
終生大切な家族になって欲しいです。
札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu
**************************
HOKKAIDOしっぽの会では今年度から、
保健所に収容されている犬猫だけでなく、
保健所に収容される前の飼い主さんの元で
新たな出会いを待っている犬猫の「飼い主探しノート」に
掲載されている犬猫もSOSで発信していきます。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html
オホーツク総合振興局では、軽度の骨盤骨折で負傷した
推定3〜4歳の黒の避妊メス猫が収容されています。
骨盤骨折は経過観察中で生活に支障はないようです。
子宮蓄膿症であることが分かり手術していただきました。
性格は甘えん坊で人懐こく、お腹を撫でるとへそ天する
かわいい子です。食欲もありトイレも猫砂で出来ます。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!
オホーツク総合振興局:0152-41-0632
http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyu.htm
旭川市動物愛護センターあにまあるでは、
現在収容数が32頭と多数となり、
そのうち犬2頭と猫9頭が新たな出会いを待っています。
1番の柴犬の8歳の去勢オスは、
3月末より収容されています。
警戒心が強く良く吠えるそうですが、
和犬気質の特徴を理解してくださる方との
出会いを待っています。
また、白猫2頭は、飼い主の事情により
一緒に放棄された15歳の高齢猫です。
2頭とも、元々去勢はされていて、
健康状態は良く、食欲もあり元気だそうです。
体格も痩せていることなく安定していて、
性格も人懐こい子たちです。
混合ワクチン接種は収容後に済んでいます。
旭川市動物愛護センターの犬猫の譲受を希望される方は、
事前に申請書に記入し講習会を受けている必要があります。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!
旭川市動物愛護センターあにまある 電話:0166-25-5271
http://www1.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/eiseikensa/Animaal_HP/index.html
後志総合振興局の飼い主探しノートには、
ニセコ町にいるミックス犬の
7歳8か月のオスのジョンが出会いを待っています。
ジョンは、旦那さまが亡くなった残された
ご高齢の飼い主さんと暮らしていますが、
ジョンは中〜大型犬で引きも強いため
ご高齢の飼い主さんではお散歩が出来ないそうで、
ずっとお散歩してないようです。
人見知りするそうで、知らない人には吠えるとのこと、
番犬で飼われていたようです。
ですが飼い主さんには、大人しくするそうですので、
攻撃的な犬ではないと思います。
オスワリ、オテ、マテも出来ます。
お散歩もされていないので、
相当なストレスもあると思います。
振興局のご担当者の方からは、
「ジョンは、体力もあるので、犬の扱いに慣れた
大人だけの世帯が相応しい。」とのことです。
お散歩や日々のお世話等、適切に大切に
飼育してくださる方にお声掛けいただけたら幸いです。
掲載期間は6月25日です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、
拡散もお願いいたします!
飼い主探しノート問合せ先:後志総合振興局
電話:0154-43-9155
http://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/2D-3.pdf
釧路総合振興局の飼い主探しノートには、
厚岸町で野良猫を保護し、
不妊手術をされた保護主さんの元で、
5頭の猫(未掲載ですがもう1頭もいます)が
出会いを待っています。
捨て猫を保護していた方が、身体が不自由になり、
身近な方への譲渡も限界があり、
飼い主探しノートに掲載をお願いされたそうです。
2-15タラ、茶トラの3歳の去勢オスは、甘えん坊です。
2-16イクラ、茶トラの3歳の去勢オスは、
初対面の人には警戒するようです。2-15と兄弟です。
2-18メンメ、茶白の4歳の去勢オスは、
とても性格が良く思いやりがあってイダズラもないそうです。
2-19プリン、茶白の4歳去勢オスは、
人に慣れています。2-18と兄弟です。
2-26 スズメ、7か月の三毛猫は不妊手術と
ワクチン接種済みです。元気でヤンチャな美猫です。
スズメの母猫のモミジ、避妊メスも飼い主を募集しています。
保護主さんは、全頭に実費で不妊手術を終えていますが、
動物を飼育するには、基本的な初期費用の他に、
生涯適正に愛育していただくためには費用がかかります。
ご理解ある方との出会いを待っています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
窓口は以下の釧路総合振興局環境生活課となっています。
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!
飼い主探しノート問合せ先:釧路総合振興局環境生活課
電話:0154-43-9155
http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusisagasinoteeturan.htm
釧路総合振興局の飼い主探しノートには、
釧路町で出会いを待っている
アメリカンカールの8歳の去勢オス、
空(そら)が出会いを待っています。
性格はリーダー気質とのことで美猫です。
動物を生涯適正に愛育していただくためには
費用がかかります。
ご理解ある方との出会いを待っています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
窓口は以下の釧路総合振興局環境生活課となっています。
お迎え入れのご検討や情報のシェア、
拡散もお願いいたします!
飼い主探しノート問合せ先:釧路総合振興局環境生活課
電話:0154-43-9155
http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusisagasinoteeturan.htm
保健所や飼い主探しノートでは、
犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所や飼い主探しノートに掲載されている
犬猫に救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。
☆ しっぽの会北海道内保健所・飼い主探しノート情報 毎日更新 ☆
https://shippo.or.jp/dekirukoto.htm
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
犬4頭、成猫10頭が収容され先週と同数でした。
今日、譲渡された犬や猫はいませんでしたが、
先日長らく収容されていた多頭飼育放棄された
いもちゃんが譲渡され本当に良かったです!
<迷子犬>
迷子犬はいませんでした。
収容犬16、シーズー(メス)は飼い主に返還されました。
<迷子からの飼い主募集犬>
収容犬51、愛称シロは推定5歳のオスです。
北海道犬やハスキー犬の血が入っているような大型犬です。
人慣れしていますが、不用意に触ろうとすると怒る時があるそうです。
散歩が大好きで喜びます。
度々、痙攣発作を起こしていますが、原因は分かっていません。
昨日も痙攣を起こしたそうです。
譲り受けされる方は、
治療が必要ですので、まずは病院を受診してください。
<放棄からの飼い主募集犬>
収容犬052401、愛称しゅう作、推定2歳のミックス犬のオスは
譲渡になりました。
<放棄からの飼い主募集犬>
<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>
センターHPより
咬傷歴があるなどの理由により、
飼養に際し著しい危険が伴うことが予想されるため、
見学当日の譲渡はできません。
譲渡を希望される場合は、
複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、
より詳細に確認いたします。
収容犬69-H29、通称ブルは、推定6歳のブルテリア系の去勢オスです。
これまで数度、咬傷事故を起こしているブル。
一度スイッチが入ると怒り出しますが、
慣れているスタッフとお散歩が大好きです。
興奮すると抑えが効かなくなるので、
ドッグトレーナーの方など犬の扱いに慣れた
制御出来る人でなければ飼育は難しそうです。
信頼関係が出来れば従順な子です。
収容犬100101、推定7歳の去勢オスのまろは、
一度譲渡になりましたが、再度放棄されました。
人や犬が前を通ると激しく吠えて怒り、
テリトリー意識が高いと思います。
神経質な性格でとても頭が良く、
お散歩やオモチャ遊びも大好きです。
誰にでも懐きませんが、
信頼関係が出来れば、忠実に行動するタイプのようです。
収容犬102701、愛称ゆき、7歳のメスの北海道犬は、
飼い主死亡のため放棄されました。
今日はゴハンの時も呼んでも来なくて、ずっと動きませんでした。
咬み癖があり、知らない人が近づくと威嚇しますが、
現在、ブラシで少しずつ体に触れる練習をしているそうです。
背中を掻いてほしい時は近づいてくるそうで、
触れた場所が気に入らないと怒ります。
胸や腹、お尻にもアレルギーによる酷い皮膚炎があります。
お散歩好きですので、お散歩を通して信頼関係を築いていけば、
徐々に仲良くなれそうです。
<迷子猫>
迷子猫はいませんでした。
<迷子からの飼い主募集猫>
収容猫F11、黒灰F11キッド(オス)は譲渡になりました。6月1日
収容猫F47、愛称ニコは推定13歳の白黒のメスです。
人に慣れていて頭を撫でると
ゴロゴロと喉を鳴らしかわいらしく、
現在収容されている猫の中ではダントツに人懐こい子です。
最近は前に出て挨拶してくれるので、
調子は良くなってきたのかも知れません。
<放棄からの飼い主募集猫>
収容猫F040901、愛称エールは、茶の推定9歳の去勢オスです。
人への警戒心がまだありますが、
最近は優しい表情になって来ました。
少し風邪気味のようです。
収容猫F050703、愛称アビ、推定15歳の黒茶の避妊メス。
収容された直後は激しく攻撃してきたそうですが、
まだ緊張しているためかじっとしていました。
申告では22歳ですが、もう少し若そうです。
収容猫F051701、愛称ミケ、推定12歳の三毛のメスは、
収容された直後は激しく攻撃してきたそうで、
人との接触が少なかったのかも知れません。
チュールは好きなようですが、警戒は続いているようで、
触ろうとするとパンチが飛んでくるそうです。
右目の瞼がしっかり開かず、
目の奥に傷があるように見えるようで、
譲渡後に動物病院の受診が必要です。
収容猫F052501、愛称カイは、推定12歳の去勢オスです。
収容されてから暫く怯えていたそうですが、
触らせてくれるようになったそうで、
イケメンの猫です。
高齢になって放棄された猫は環境の変化のダメージが強く、
可哀そうになりますが、少しでも環境に慣れてくれたら良いです。
多頭飼育放棄からの飼い主募集猫(1)
センターHPより
多頭飼育状態で適切な管理が
行き届かなくなってしまったものを収容しました。
不衛生な環境で飼育されていたと推測されます。
あまり人に慣れておらず、中には気性の荒い個体もいます。
収容猫081405、愛称ぶんたんは推定8歳の去勢オスです。
収容も長期になり9か月が過ぎました。
威嚇はしませんが、気が荒く人慣れしていません。
収容猫081905、愛称あんこは推定7歳の去勢オスです。
あんこは、勝気なところもあり、体格も立派です。
大きなダミ声は存在感たっぷりで、
ゴハンの時は特に大きな声で鳴いて呼びます。
収容猫090902、愛称だいだいは、推定7歳の去勢オスです。
相変わらず大好きなハンモックの中でしたが、
呼んだら返事をしてくれます。
収容猫020307、愛称いもちゃん、推定7歳の避妊メスは譲渡になりました。
多頭飼育放棄からの飼い主募集猫(2)
センターHPより
不衛生な環境で不妊去勢手術を怠ったまま飼育し、
多頭飼育状態になったものを収容しました。
屋内外を自由に出入りして生活していたため、
感染症や寄生虫に注意が必要です。
収容猫010801、愛称もちは推定3歳の避妊メスです。
いつも静かで、臆病な性格です。
収容猫122203 愛称こんぶは、推定7歳の去勢オスです。
余り自己表現しない子です。
こんぶともちは、いつも一緒です。
人の手がかけられていない過酷な環境下で生きてきたので、
温かな家庭で愛情をかけてもらい、
終生大切な家族になって欲しいです。
札幌市動物管理センターのTwitterはコチラです。
↓ ↓ ↓ ↓
https://twitter.com/sapporo_dobutsu
**************************
HOKKAIDOしっぽの会では今年度から、
保健所に収容されている犬猫だけでなく、
保健所に収容される前の飼い主さんの元で
新たな出会いを待っている犬猫の「飼い主探しノート」に
掲載されている犬猫もSOSで発信していきます。
お迎え入れや情報のシェアや拡散のご協力何卒よろしくお願いいたします!
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html
オホーツク総合振興局では、軽度の骨盤骨折で負傷した
推定3〜4歳の黒の避妊メス猫が収容されています。
骨盤骨折は経過観察中で生活に支障はないようです。
子宮蓄膿症であることが分かり手術していただきました。
性格は甘えん坊で人懐こく、お腹を撫でるとへそ天する
かわいい子です。食欲もありトイレも猫砂で出来ます。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!
オホーツク総合振興局:0152-41-0632
http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyu.htm
旭川市動物愛護センターあにまあるでは、
現在収容数が32頭と多数となり、
そのうち犬2頭と猫9頭が新たな出会いを待っています。
1番の柴犬の8歳の去勢オスは、
3月末より収容されています。
警戒心が強く良く吠えるそうですが、
和犬気質の特徴を理解してくださる方との
出会いを待っています。
また、白猫2頭は、飼い主の事情により
一緒に放棄された15歳の高齢猫です。
2頭とも、元々去勢はされていて、
健康状態は良く、食欲もあり元気だそうです。
体格も痩せていることなく安定していて、
性格も人懐こい子たちです。
混合ワクチン接種は収容後に済んでいます。
旭川市動物愛護センターの犬猫の譲受を希望される方は、
事前に申請書に記入し講習会を受けている必要があります。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!
旭川市動物愛護センターあにまある 電話:0166-25-5271
http://www1.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/eiseikensa/Animaal_HP/index.html
後志総合振興局の飼い主探しノートには、
ニセコ町にいるミックス犬の
7歳8か月のオスのジョンが出会いを待っています。
ジョンは、旦那さまが亡くなった残された
ご高齢の飼い主さんと暮らしていますが、
ジョンは中〜大型犬で引きも強いため
ご高齢の飼い主さんではお散歩が出来ないそうで、
ずっとお散歩してないようです。
人見知りするそうで、知らない人には吠えるとのこと、
番犬で飼われていたようです。
ですが飼い主さんには、大人しくするそうですので、
攻撃的な犬ではないと思います。
オスワリ、オテ、マテも出来ます。
お散歩もされていないので、
相当なストレスもあると思います。
振興局のご担当者の方からは、
「ジョンは、体力もあるので、犬の扱いに慣れた
大人だけの世帯が相応しい。」とのことです。
お散歩や日々のお世話等、適切に大切に
飼育してくださる方にお声掛けいただけたら幸いです。
掲載期間は6月25日です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、
拡散もお願いいたします!
飼い主探しノート問合せ先:後志総合振興局
電話:0154-43-9155
http://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/2D-3.pdf
釧路総合振興局の飼い主探しノートには、
厚岸町で野良猫を保護し、
不妊手術をされた保護主さんの元で、
5頭の猫(未掲載ですがもう1頭もいます)が
出会いを待っています。
捨て猫を保護していた方が、身体が不自由になり、
身近な方への譲渡も限界があり、
飼い主探しノートに掲載をお願いされたそうです。
2-15タラ、茶トラの3歳の去勢オスは、甘えん坊です。
2-16イクラ、茶トラの3歳の去勢オスは、
初対面の人には警戒するようです。2-15と兄弟です。
2-18メンメ、茶白の4歳の去勢オスは、
とても性格が良く思いやりがあってイダズラもないそうです。
2-19プリン、茶白の4歳去勢オスは、
人に慣れています。2-18と兄弟です。
2-26 スズメ、7か月の三毛猫は不妊手術と
ワクチン接種済みです。元気でヤンチャな美猫です。
スズメの母猫のモミジ、避妊メスも飼い主を募集しています。
保護主さんは、全頭に実費で不妊手術を終えていますが、
動物を飼育するには、基本的な初期費用の他に、
生涯適正に愛育していただくためには費用がかかります。
ご理解ある方との出会いを待っています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
窓口は以下の釧路総合振興局環境生活課となっています。
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!
飼い主探しノート問合せ先:釧路総合振興局環境生活課
電話:0154-43-9155
http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusisagasinoteeturan.htm
釧路総合振興局の飼い主探しノートには、
釧路町で出会いを待っている
アメリカンカールの8歳の去勢オス、
空(そら)が出会いを待っています。
性格はリーダー気質とのことで美猫です。
動物を生涯適正に愛育していただくためには
費用がかかります。
ご理解ある方との出会いを待っています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
窓口は以下の釧路総合振興局環境生活課となっています。
お迎え入れのご検討や情報のシェア、
拡散もお願いいたします!
飼い主探しノート問合せ先:釧路総合振興局環境生活課
電話:0154-43-9155
http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusisagasinoteeturan.htm
保健所や飼い主探しノートでは、
犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所や飼い主探しノートに掲載されている
犬猫に救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。
☆ しっぽの会北海道内保健所・飼い主探しノート情報 毎日更新 ☆
https://shippo.or.jp/dekirukoto.htm
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
タグ:札幌市動物管理センター 道立保健所
2021年06月03日
経過観察中のママ🐕頑張っています✨
昨年12月9日、滝上町から引き取りしたママは🐕
現在経過観察中で、
飼い主さんを募集はできる状態ではありませんが、
社会化の練習を一生懸命に頑張ってます✨
お蔭さまでその甲斐あって
周りに知らない人や知らないもの、
車が見えなければ上手に歩けます😀
怖い❗️と思ってしまうと
パニックになって後退りしてしまうので、
首輪やハーネスが抜けないよう細心の注意が必要です😅
でも、周りが静かで怖いものもない時は
人の顔色を伺いながら上手に歩き、
草の匂いを楽しんで歩けるようになりました🎵
当会が、滝上町の餌やりの多頭飼育された半野犬の
保護を始めたのは、一年前、5月26日からですが、
初めてママを滝上で見つけた時には、
すでに出産後で、これまで何度出産を繰り返していたのか、
お乳は垂れ下がっていました😢
昨年12月にやっとしっぽに連れて来れた時には、
またお腹に赤ちゃんを抱えていました😢
ママはベテランお母さんだったようで、
6匹もの仔犬を産み、立派に育ててくれました❗️
とっても愛情深いお母さんで、
見ていて微笑ましくもありましたが、
これまでたくさん苦労もあったんだろうなぁと思うと泣けてきました
子育てをしていたママに
「これで最後だからね」と声をかけ、
ママの子育てを見守り、3月には不妊手術も終えました。
そして子供達の
ツー、ウェル、ルブ、ジャニ―、ニア、アーリーは立派に大きくなり、
おかげさまで元気にみんな巣立って行きました。
今度はママの番です❗️
ママにも温かい家族ができるように
スタッフも一緒に頑張っていきます⤴
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2021年06月02日
今までありがとう!八茶が虹の橋へと旅立ちました・・・。
5月25日、ボランティアさん宅で暮らしていた
八茶(やちゃ)が虹の橋へと旅立ちました・・・。
八茶は、2017年3月に渡島保健所から引き取りした
茶トラのオスで、今年で推定15〜17歳の高齢猫でした。
当会で引き取りした当時は、
酷い風邪で慢性鼻炎になっていて、耳先が凍傷で壊死、
FIV(猫エイズ感染症)も陽性でしたので、
これまで過酷な生活を送ってきたことは明白でした。
性格は、人懐こく穏やかで、当会でも1位2位を争うほどの甘えっ子でした。
そんな八茶でしたが、2019年末から体調不良で入院し、
血糖値をコントロールするためインスリンの注射を続けていました。
その後、血糖値が安定しても、元気、食欲がなく、
2020年1月からは、いよいよ食べることも出来なくなって、
点滴で何とか頑張っているような日々でした。
そして、八茶を気にしてくださっていたボランティアさんが
終生預かりを申し出てくださり、
2020年2月からボランティアさんのお宅で穏やかな日々を過ごしていました。
以下、ボランティアさんからのご報告です。
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
5月25日午後8時頃しっぽの会からお預かりしていた
八茶が旅立ちました。
2020年2月1日から我が家で一緒に暮らしていました。
元気にしてあげられるか心配に思いながら連れて帰り、
無事に我が家に到着しホッとはしたものの
やはり飲まず食わずで点滴をして過ごしました。
色々なご飯を用意したり、温めたり器を替えてみたり
猫の様に食べる姿をマネして見せたり…
そんな事をしている内に八茶が突然思い出したかの様に
ゆっくりと食べ出してくれたのです。
とてもホッとした嬉しい瞬間でした。
きっと八茶はしつこい私に仕方ないにゃあと
もう一度頑張る決意をしてくれたのかも知れません。
その後は口の中の痛みを取る為に
歯の抜歯手術も頑張り色々な物を食べられる様になり
波はあれど、まずまず安定した日々を送っていましたが、
腎不全も進んでしまったのか、徐々に食べる量が減っていき、
亡くなる数日前からは自ら食べなくなり最期を迎えました。
通院や薬も必要でしたが、本当に良く頑張った強い仔でした。
そして最期はみんなが揃っている時に
腕の中で静かに眠る様な旅立ちでした。
<右は飼い主のいない猫基金で預かり猫のムサシです。2頭はとても仲良しでした。>
<左は、当会の卒業犬のあずきです。犬とも仲良しな八茶でした。>
いつも八茶には「だいじな八茶だよ」と伝えてきました。
すると八茶は前脚をグーンと伸ばして
ほっぺたを優しくタッチしてくれるのです。
そんな感情豊かな可愛い猫でした。
八茶と暮らした約1年3ヶ月は私達にとっては短く、
もっと長く一緒居たかったですが、
病気を抱えた八茶にとっては
精一杯応えてくれた1年3ヶ月だったのだと思います。
お世話するつもりで連れて来ましたが、
日々癒され幸せをもらったのは私達の方でした。
今迄八茶を支援して頂き
しっぽの会を応援して下さる皆様には感謝で一杯です。
お世話になった動物病院の先生スタッフの皆様、
八茶を託して頂きサポートを続けてくれたしっぽのスタッフ、ボランティアの皆様、
今迄本当にどうもありがとうございました。
八茶坊へ
八茶良く頑張ったね!
沢山甘えてくれて幸せだったよ。
生まれてきてくれてありがとう。
これからも「ずっとずっとだいじな八茶だよ」
またね!やっちゃん!
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
預かりボランティアさんには、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!
皆さまと、八茶の冥福をお祈りしたいと思います・・・。
2021年06月01日
本日6/1 改正動物愛護管理法の数値規制の施行日
本日6月1日は、改正動物愛護管理法の数値規制の施行日です。
数値規制の基準は、「第一種動物取扱業者及び第二種動物取扱業者が取り扱う
動物の管理の方法等の基準を定める省令(令和3年環境省令第7号)」として、
今年2021年4月1日に公布され、同じく今年2021年6月1日から施行されるものです。
この数値基準を盛り込んだ、
「動物の愛護及び管理に関する法律」の改正の目的の一つは、
動物取扱業のさらなる適正化にあります。
こうした背景には、昨今の動物虐待や多頭飼育問題等で、
多くの人々が動物の扱い方について関心が高まったことや
国民の動物愛護や福祉の意識の底上げがあると思います。
これまでも幾度も動物愛護管理法が改正されましたが、
不適正な動物取扱業者による飼育方法や飼育環境等が、
数値の基準がないために法で取り締まることが出来ませんでした。
改正された法第21条(基準遵守義務)では、
基準として定める事項として、
繁殖に関する事項や飼養設備、従業員数等、7つの項目が明記されています。
今後、基準を満たさない事業者に対しては、
登録の取消し等を行うことを前提に、
自治体が指導監督が行いやすいようになっています。
適正飼養されている誠実で良心的な動物取扱業者の方にとっては、
後押しをしてくれる法律ですし、
「人と動物が幸せに共生する社会」を実現するために、
この法改正は祈願のものでした。
詳しくは以下の環境省の以下のページからご覧ください☆
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/r0305a.html
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村