2020年12月11日

12月11日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と今週の道内保健所情報

12月11日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、
犬6頭、成猫38頭が収容されていました。

子猫は収容されていませんでした。

高齢で放棄された収容犬121001、ミニチュアダックスは譲渡されました(12月11日)

また今週も高齢者の方が飼いきれずに放棄された猫も収容されていました。

15〜20年前には予想もつかなかったのかも知れませんが、
人も犬も猫も当然ですが毎年、年を取ります。

最後まで、愛情と責任を持って、見届けて欲しいと心から願います。



<迷子犬>

46 (1).jpg

収容犬46、12月7日、南区川沿1条1丁目で保護されたメスの柴犬。

首輪も付けていなかったそうです。

既に4日経ちますが、飼い主の迎えはありません。

迷子期限日は、12月15日(火)です。




<放棄からの飼い主募集犬>

091801.jpg

収容犬091801、愛称ジュニアは推定13歳のオスです。

男性に対してトラウマがあるのか、
警戒心が強く噛むようですが、
女性には個人差があり、ジュニアなりのこだわりで、
職員さんを順位付けしているそうです。

初めての方でも吠えない場合もあり、
何が要因なのか良く分からないそうです。

またあちこちにマーキングをするので、
そうしたことも含め、
受け入れてくださる方との出会いを待っています。

心を開いた人には凄く懐きます。





<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)
咬傷歴があるなどの理由により、
飼養に際し著しい危険が伴うことが予想されるため、
見学当日の譲渡はできません。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。



69.jpg

収容犬69-H29、通称ブルは、推定5歳のブルテリア系の去勢オスです。

これまで数度、咬傷事故を起こしています。

センターの暮らしも2年以上と長くなり、
すっかり環境に慣れています。

犬の飼育に慣れていない方には飼育は出来ない子ですので、
ドッグトレーナーの方など、
犬の扱いに慣れた制御することの出来る方となら
信頼関係を作れそうです。





100101.jpg

収容犬100101、推定6歳の去勢オスのまろは、
一度譲渡になりましたが、再度放棄されました。

人や犬が前を通ると激しく怒ります。

神経質な性格でピリピリしていることが多いです。

かなり賢く学習能力が高そうです。





051801.jpg

収容犬051801、愛称はなは、推定4歳のメスの柴犬です。

飼い主死亡により放棄されたはなは、
とにかく人の手が怖いのと
棒状のものも怖がりトラウマになっています。

トラウマをコントロールするのは大変なことですが、
ゆっくりと真剣に向き合ってくださる
ご理解ある方との出会いを待っています。





102701.jpg

収容犬102701、6歳の北海道犬のメスは飼い主に放棄されました。

歯をむいて怒り威嚇していたのが嘘のように、
落ち着いてきました。

胸や腹、お尻にもアレルギーによる酷い皮膚炎があります。





102701.3.jpg

日が暮れるのが早いので、外は薄暗くなりかけていました。

昨日からゆきの散歩を始めたそうで、
ゆきは感情は表に出しませんが、
しっぽが下がったり上がったり、
でも外に出た解放感があったと思います。





102701.2.jpg

しつけはされていなかった ゆきですが、
引きもなく上手に歩けていました!

興奮することもなく落ち着いていました。

なかなか賢いです。





<迷子猫>

迷子猫はいませんでした。



<迷子からの飼い主募集猫>

23.jpg

収容猫F23、愛称ボルトは、黒茶の推定3歳の去勢オスです。

人に対して警戒心を持っていてまだ慣れていません。

右の大腿骨を骨折していたため、
手術で固定用のピンを入れて治療していましたが、
現在は抜去が完了したそうです。

ボルトにも出会いがありますように・・・。





38.jpg

収容猫F38、愛称バルーンは推定10歳の白の去勢オスです。

大きな猫で、まだ緊張しているためか怒ることもあるようです。

肥満のため、健康のために体重管理が必要です。

また、毛づくろいがしづらいようですので、ブラッシングが必要です。

センターでは長い時間は嫌がるので、少しづつブラシで毛をほぐしていました。





<放棄からの飼い主募集猫>

091401.jpg

収容猫F091401、愛称プコは推定8歳の避妊メスで、
飼い主が死亡し以下のペコと4頭で放棄されました。

緊張気味ですが、愛嬌のある顔をしていて人慣れしています。

軟口蓋が一部欠損していましたが、
鼻腔と口腔が繋がっているそうですが、
穴も小さく手術の必要はないとのことです。

ペコと一緒に出会いがあると良いのですが。





091402.jpg

収容猫F091402、愛称ペコは推定8歳の白黒の避妊メスで、
飼い主が死亡し4頭で放棄されました。

舌がチョロっと出て愛嬌がありとても可愛らしい子です。

凄く慣れてきていて、給餌の際には手にまとわりつくそうです。





100102tyuukiti.jpg

収容猫F100102、愛称中吉は推定10歳のキジトラの避妊メスです。

お腹を見せて寛いだりもするそうですが、
触られるのは苦手なようです。

中吉に合った関わり方をしてくださると良いと思います。





100601anzu.jpg

収容猫F100601、愛称アンズは、推定13歳の茶の去勢オスです。
F100602、1006003と3頭一緒に放棄されました。

環境の変化は高齢の猫にとって辛いことですが、
少しづつ環境にも慣れてきて食欲は出てきたようです。

撫でられるのが好きな子なので、人の傍で暮らせると安心です。

下唇に黒いできものがあるため、検査が必要です。





100602akebi.jpg

収容猫F100602、愛称アケビは、推定10歳の白黒茶の去勢オスです。
F100601、100603と3頭一緒に放棄されました。

人に慣れていて遊ぶのも好きだそうです。





100603karin.jpg

収容猫F100603、愛称カリンは、推定7歳の白黒のメスです。

F100601、100602と3頭一緒に放棄されました。

大人しく、人慣れしているそうですが、
両目が見えていないか、見えづらいようで、
センターに収容されてから痙攣を起こしました。

原因は不明ですが、検査や治療が必要となる可能性が高いです。

3頭とも高齢のせいか食べていますが痩せて来ています。





120401yamato.jpg

収容猫F120401、愛称やまとは18歳の避妊メスです。

F120402,03と3頭一緒に放棄されました。

大人しい性格で静かです。

高齢ですので、体調の変化に注意が必要です。





120402komaki.jpg

収容猫F120402、愛称こまきも18歳の避妊メスです。

F120401,03と3頭一緒に放棄されました。

人懐っこく、積極的に職員に寄ってくるそうです。

高齢のため、体調の変化に注意が必要です。





120403tabasa.jpg

収容猫F120403、愛称たばさは18歳の避妊メスです。

F120401,02と3頭一緒に放棄されました。

この子も大人しい性格です。

高齢のため、体調の変化に注意が必要です。





【多頭飼育放棄からの飼い主募集猫】

センターHPより
多頭飼育状態で適切な管理が行き届かなくなってしまったものを収容しました。
不衛生な環境で飼育されていたと推測され、汚れや臭いも目立ちます。
中には人に慣れていなかったり、気性の荒い個体もいます。
引き続き、収容を予定しております。


081302suika.jpg

収容猫F081302、愛称すいかは、白灰の推定8歳の去勢オスです。

食べることに執着が強いのか、
職員さんを見るとずっと鳴き続けていましたが、
大分落ち着いてきたのかも知れません。





081307sakura.jpg

収容猫081307、愛称さくらは、推定5歳の去勢オスです。

風邪によるものか、視力が悪いかも知れません。

ですが、目ヤニも少なくなってきて、
少しふっくらしたように思います。





100516baron.jpg

収容猫081405、愛称ぶんたんは、推定8歳の去勢オスです。

銀色の丸い目がかわいい子です。





kinkan.jpg

収容猫081904、愛称きんかんは、推定5歳の去勢オスです。





anko.jpg

収容猫081905、愛称あんこは推定7歳の去勢オスです。

あんこは、勝気なところもありますが、
そんなん猫がお好きな方にはピッタリです。





093007sou.jpg

F093007、愛称 草(そう)は、推定8歳の去勢オスです。

金色の瞳がきれいな子です。

ハンモックで寛ぐのが大好きです。





sawa-.jpg

F081409、愛称サワーは推定2歳の避妊メスです。





090904sudati.jpg

F090904、愛称すだちは、推定5歳の避妊メスです。





daidai.jpg

F090902、愛称だいだいは、推定7歳の去勢オスです。





110501.jpg

F110501、推定3歳の避妊メス。

収容当初は固まっていましたが、大分慣れてきた様子です。





多頭飼育放棄からの飼い主募集猫(2)
センターHPより

不適切な飼育により、近親交配を繰り返し、
多頭飼育状態になったものを収容しました。
人に慣れており、積極的に手を出したり近寄ってくる個体も多いです。


100105tihiro.jpg

F100105、愛称チヒロは、推定5歳のサビの避妊メスです。




100106biyonse.jpg

F100106、愛称ビヨンセは、推定5歳の黒長毛の避妊メスです。

大柄な子です。




100109rin.jpg

F100109、愛称リンは、推定10歳の黒の避妊メスです。

銀色の目がかわいいです。


F100111、愛称サツキ、推定5歳の黒のメスは譲渡されました。




100112mei.jpg

F100112、愛称メイは、推定5歳のサビのメスです。

いつもハンモックでリラックスしています。





100504musuka.jpg

F100504、愛称ムスカは、推定6歳の黒の去勢オスです。





100506yupa.jpg

F100506、愛称ユパは、推定6歳の黒長毛の去勢オスです。

物凄くかわいい控えめの声で鳴きます。




100509marukuru.jpg

F100509、愛称マルクルは、推定8歳の去勢オスです。




F100510、愛称ロッソは、推定5歳の去勢オスです。





100511kodama.jpg

F100511、愛称コダマは、推定5歳の去勢オスです。





100512hauru.jpg

F100512、愛称ハウルは、推定8歳の去勢オスです。

人懐こい子です。





100514haku.jpg

F100514、愛称ハクは、推定5歳の去勢オスです。

この子だけが灰色です。

人に慣れたかわいい子です。





100516baron.jpg

F100516、愛称バロンは、推定6歳の去勢オスです。

皆、性格も良く、人懐こい子が多いですので、
気になる方は面会されてみてください。





120901.jpg

121001.jpg

121001 (2).jpg

新たに9日と10日で3頭の猫が放棄されました。

人生は思った通り、予想した通りにはなりません。

万が一に備え後見人を準備する等の必要があります。


**************************

北海道内の保健所でも出会いを待っている子が大勢います。
どうかお迎えのご検討や情報の拡散、シェアにご協力ください。
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html

なお状況は変わりますので、直接振興局のURLでもご確認ください。


12.4余市.jpg

余市保健所では、愛称ノエル、推定2〜3歳の
負傷のキジトラのオスが出会いを待っています。
この子は、余市町登町で弱って動けずにいたところを
保護されました。左後肢内側に大きな傷があり、
寒さで冷え切った状態でしたが、
動物病院で治療していただいたおかげで、
すっかり元気になりました。
飼い主のお迎えはありませんでしたが、
保健所の環境に慣れてきたら、
愛想のよいゴロゴロ猫になり、
担当の職員さんに甘えるようになりました。
抱っこはまだ苦手のようですが、
頭やお腹、どこを触ってもご機嫌です。
ご飯の用意をしていると、ニャーニャー催促してきます。
シマシマ柄がはっきりしたきれいな猫です。
クリスマスをこの子と一緒に迎えようかなとお考えの方、
ぜひご連絡ください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

倶知安保健所余市支所 :0135−23−3104
http://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.htm





12.07nakasibetu.jpg

中標津町役場には、中標津町東当幌の農家さんの敷地に
住み着いた母犬から産まれた子犬2頭が捕獲され、
収容されています。
役場では順化させて慣らしてから
飼い主を募集する予定でしたが、
1か月以上経過しても懐く様子がなく、
現状の飼育環境ではこれ以上警戒心を解くのは
限界があると判断され、公表に至ったそうです。
ただ、警戒心は強く奥に逃げ込みますが、
大人しい子たちで、噛みつくような攻撃性はありません。
ご理解の上、時間をかけて向き合ってくださり、
愛情をかけて家族の一員として
可愛がっていただける方を募集しています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、
拡散もお願いいたします!

中標津町役場:電話 0153-73-3111(内戦375)
https://www.nakashibetsu.jp/file/contents/2245/29059/r2.10.6-7hogoinu.pdf





12.10fukagawa.jpg

深川保健所では2頭の猫が出会いを待っています。
2歳の茶トラの去勢オスは、
飼い主に放棄され6月から収容されています。
来た当初は、人を警戒していましたが、
今は猫じゃらしで遊んでいます。
人に近づくのはやっぱり怖いようですが、
大分慣れてきました。アレルギー体質のようですが、
市販のフードで合うものがあったそうで、
皮膚も大分落ち着いてきました。
三毛猫は北竜町の民家の前でうずくまっていたところを
保護され11月11日に収容されました。
保護当初はフードを丸呑みするほど飢餓状態でしたが、
大分落ち着いてきました。
かなり高齢なのか歯がないようですので、
噛まなくても良いフードが良さそうです。
高齢ですし、甘えん坊でケージをちょっとでも開けると
すぐスリスリして舐めてくるそうで、
人懐こくとてもかわいらしいそうです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報拡散、
シェアをお願いいたします!

深川保健所:電話 0164-22-1421
http://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/fth/inuneko_jouhou.htm





12.08hidaka.jpg

日高振興局では、成犬1頭、成猫2頭、子猫1頭が
出会いを待っていましたが、
現在は茶トラと新たに子猫2頭、チワワが出会いを待っています。

3歳くらいの茶トラのオスは、飼い主の事情により
放棄されました。もともと交通事故にあったとみられ、
後脚にケガをしています。
また、おしりが爛れていますが、その他は元気そうです。
人には割となれているのか、威嚇はしていません。
食いしん坊で、とっても甘えん坊です!
お利口さんで、傷口のケアの時にも頑張ってくれています。
浦河保健所にいます。

推定11歳のメスのチワワは飼い主に放棄されました。
とても毛並みがキレイで、人懐っこい子です。
吠えることもあまりありません。
脚が悪いため移動は可能ですが歩行は難しく、
また、肥満ですのでダイエット等の健康管理が必要です。
複数の乳腺腫瘍のようなしこりも確認されています。
健康上のケアは必要ですが、
ご理解ある方との出会いを待っています。
静内保健所にいます。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

日高振興局 :0146-22-9254
http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/doubutuaigokannri.htm





12.09abasiri.jpg

網走保健所では、5頭の猫が出会いを待っています。
飼い主に放棄され8月31日から収容されている
8〜10歳くらいのメスのサビ猫は、
飼い主さんの事情により引き取りました。
初対面の人にはシャーと言ってしまうときもありますが、
顔見知りになでられるとまんざらでもなさそうです。
保健所生活が長くなって、少しずつですが
人前でも活発に動く様子を見せるようになりました。
新しいおうちでも、時間をかけて接していけば
馴れてくれると思います。
推定5〜6歳のオスの黒猫は、元気で食いしん坊です。
脚がやや不自由で、転んだり滑ったりすることが歩けます。
1〜2歳のメスのキジトラは、元気な女の子で、
人慣れしており、スリスリしてきます。
とても活発でおもちゃ遊びが大好きです。
推定1歳の茶白のメスは、シャイな女の子です。
骨折していた左後肢の治療後の経過もよく、
問題なく動かしています。
少しずつですが、人に慣れてきています。
推定3か月のメスのキジトラ白の子猫は、
大人しめな女の子です。かなり人慣れしています。
ご飯を食べるのが大好きです。
お腹がすいているときはケージをよじ登るなど
激しくアピールしてくることがあるそうです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

網走保健所:0152-41-0701
http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/kankyoueisei/dog.htm
http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/fusyo.htm





12.11sorati.jpg

岩見沢保健所では、成猫2頭が出会いを待っています。
1歳未満のキジトラ長毛のメスは、
11月16日に保護されました。
収容時の頭部の傷も治療により目立たなくなりました。
食欲旺盛でとても可愛い美猫です。
トイレのしつけもできていますが、
人慣れに多少時間が必要です。
推定4〜6歳の白黒の避妊メスは、
11月26日に保護されました。
仔猫の時からワクチン接種や不妊手術を受けるなど、
大切に育てられ栄養状態は良好です。
飼い主の方から離れ、
人慣れするのに多少時間が必要と思われます。
トイレのしつけもできています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、
拡散もお願いいたします!  

空知総合振興局:電話 0126-20-0045
http://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusibosyuinuneko.htm


保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!犬猫を迎え入れる予定のある方は、どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。
☆ しっぽの会北海道内保健所情報 毎日更新 ☆ 
https://shippo.or.jp/dekirukoto.htm


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 23:13 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

八茶がんばってます☆ 支援物資 カロリーエースのお願い★

yatya.jpg

2月から預かりボランティアさんのお宅で暮らしている八茶(やちゃ)🐈

八茶は元は飼い猫でしたが、
外飼いされていた上に保健所に放棄された、
現在推定14〜16歳のオスで、
これまでの過酷な生活を物語っているように、
耳先が凍傷で壊死しFIV(猫エイズ感染症)もキャリアでした。

ですが、そんな苦労もなんのその、
人が好きで素直な甘えん坊で、
預かりボランティアさんのお世話の甲斐もあって、
高齢ですが頑張ってくれています🐈





02s.jpg

同じくFIV(猫エイズ感染症)キャリアの、
「飼い主のいない猫基金」の保護猫ムサシと仲良しで
毎日を穏やかにまったりと過ごしています💕

精神的には安定した暮らしをしている八茶ですが、
相変わらず食欲にムラがあって、
食べない時の助けになっているのがカロリーエースです。

八茶の栄養源❓のカロリーエース。

最近になって在庫がなくなってきました💧


ペットの介護にお使いで、
不要になったカロリーエースがございましたら、
また以下のサイトからご支援いただけましたら
大変ありがたいです。

HOKKAIDOしっぽの会Amazonほしい物リスト

どうぞよろしくお願いいたします!!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 00:30 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月10日

12/09滝上町から妊娠メスを保護★これまでの保護のご報告★

mama.jpg

昨日12月10日(水)、滝上町から餌やりの半野犬の
成犬1頭を保護しました!

前回から1週間ぶりの現地訪問となりました。

成犬は、妊娠していると思われ、
保護したいと狙っていたメスで、
9〜10月に当会を卒業したルド、ラル、エメ、メラ4兄妹の母犬と思われ、
ママと命名しましたが、
本日動物病院でエコー検査をしたところ4頭の子どもが確認されました!

真冬になる最中に現地で出産することを防げたので
今回捕まえることが出来て本当に良かったです!

他にもたくさんの未不妊手術の成犬がいますので、
全頭、特にメスの不妊手術が急がれます💧

春の出産ラッシュは何としても阻止したいところです。


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


ご支援者の皆さまへ

いつも当会の活動のご理解とご支援・応援に感謝申し上げます。

滝上町の餌やりの半野犬の保護活動の、
これまでのご報告をさせていただきます。

5月26日の活動開始から昨日12月9日までに、
当会で保護した犬は、成犬16頭と子犬38頭の計54頭です。

当会では、ご譲渡前に不妊手術や混合ワクチン接種、健康診断等を行って、
マイクロチップを装着してからご譲渡させていただいていますが、
12月9日までに、成犬1頭と子犬18頭の計19頭を譲渡させていただきました。

また、自然下の中で自由に生きてきたため、
人間社会での暮らしには順化が難しそうな、
メンタル的にも現地での暮らしが合っていると思われた成犬8頭は、
不妊手術、混合ワクチン、健康診断を行い、
マイクロチップと首輪を装着して、
餌やりの地域住民の方と造った現地の柵内に戻しました。

また、成犬のうち昨日のママも含めて3頭が妊娠してして、
2頭から8頭産まれ、うち3頭は身体も小さく、
出産後すぐに2頭、一週間後に1頭が残念ながら亡くなってしまいました。

12月9日現在、成犬7頭(1頭が昨日のママで妊娠中)と子犬17頭を保護していて、
しっぽの施設やスタッフが預かってお世話をし、
社会化やしつけや歩行の訓練を行っています。

またドッグトレーナーの先生のご指導の元、
卒業した犬たちを対象としたしつけ教室を
コロナ禍の感染予防対策を行いながら少人数制で開催し、
この先の逸走や脱走等の事故防止や
飼い主さまと犬との生活が充実したものになるように
継続してサポートさせていただいています。

現地は、当会のある長沼町から
高速道路を使っても往復7時間以上はかかり、
これからの本格的な冬は積雪があるのと
日照時間が短いので困難を極めます。

現地の全ての犬たちが不妊手術を終えるまでは、
問題は解決しませんし、
同時に犬が遺棄されないような監視も必要です。

残っている犬たちは、特に警戒心が強い子たちですので、
今後は捕獲がますます難しくなると思われますが、
根気強く、諦めずに問題が終結するその日まで尽力して参ります。


引き続き応援・ご支援よろしくお願いいたします!

追記
上記とは別に5月25日、滝上町役場から北見保健所に
当会が搬送した成犬2頭(サンデーとワッフル)は、
その後、人慣れできないため6月18日に当会が北見保健所から引き取りしました。

その2頭も加えると滝上町から保護した犬は、
成犬18頭と子犬38頭の計56頭、譲渡した犬は成犬が2頭、子犬が18頭、
現在保護している成犬は9頭子犬17頭となります。


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 15:14 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!タルトがしっぽを卒業しました✨

001.jpg

おめでとう!タルトがしっぽを卒業しました✨

滝上町で餌付けされた半野良の母犬から産まれた
タルト、バウム、トルテ、タフィ、4姉妹。

9月中旬、生後1か月くらいの時に保護し、
社会化させるため、スタッフが自宅に連れ帰り、
お世話をして現在推定4ヶ月✨
無事に成長してくれました🎵

飼い主様はずっと犬を飼いたいと思われていて、
飼う環境が整ったのでぜひ保護犬をと
当会のHPを観てくださっていたそうです🌠

タルトと面会し、「タルちゃん可愛い♥タルちゃんを家族に迎えたい✨」と
一途に思ってくださり、選考結果のご連絡をした時も
「タルトちゃんの事が頭から離れず、
ドキドキして連絡を待っていました💦」と
タルちゃんにメロメロのご様子でした♥

実際にタルトとお散歩していただき、
チョロチョロと動く様子や、
人にとってはそんなことで?と思うような事でパニックになり逸走、
車道に飛び出して事故に合う危険性等説明させていただきました🍀

飼い主様は終始真剣に聞いてくださり、
より安全にお散歩かできるようにと、
当会がオススメしているハーネスや腰リードを購入してくださいました✨

優しい飼い主様は
譲渡前のシャンプー中、
タルトが怖がっている時に「家族になるんだよ、ずっと一緒にいるからね🎵」と
優しく声かけされていて、ほっこりさせていただきました☀️

タルちゃん、ずっとの家族ができてよかったね❤️
たくさん遊んでもらって幸せに暮らしてね🎵

飼い主様、説明を真剣に聞いてくださりありがとうございました✨

これからタルちゃんと家族になり、
楽しく末長く幸せに暮らしてください♥

仔犬のしつけ教室で会えるのを楽しみにしております🎵


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 11:02 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!タフィがしっぽを卒業しました✨

02 (2).jpg

おめでとう!タフィがしっぽを卒業しました✨

滝上町で餌付けされた半野良の母犬から産まれた
タフィ、バウム、トルテ、タルト4姉妹。

9月中旬に生後1か月くらいの時に保護し、
現在4か月くらいになりました。


保護時は、生後1か月くらいでしたので、
社会化させるために、スタッフが自宅でお世話をし、
一緒に出勤していました🐕

タフィは、少し臆病なところがあり、人見知りはしますが、
明るく元気いっぱいの女の子です🐕✨

飼い主さまは、当会のホームページをご覧になって
タフィを気にかけてくださり、
何度か面会してこの度の卒業となりました🌸

臆病な姿、タフィの性格などを理解していただき、
仔犬といえど野良犬の子なので、慣れるまでには時間がかかること、
脱走、逸走対策などもしていただきました。

これからタフィのペースに合わせて
ゆっくり向き合っていただけたらと思います!




02 (1).jpg
<お迎えの時にシャンプーの練習もしていただきました>

元気いっぱいで可愛いタフィ💕
たくさんの愛情をもらって大きくなるんだよ❣

タフィ改めむぎちゃんになるそうです🐕
素敵なお名前ですね★

優しい飼い主さまに出会えて本当によかったです💓

これからの成長が楽しみですね❣️

この度は飼い主さま、ありがとうございましたm(__)m

タフィ改めむぎちゃんをよろしくお願いします!

末永くお幸せに〜❤️


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 


タグ:里親 卒業犬
posted by しっぽの会 at 07:15 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月09日

北海道新聞空知版 2021HOKKAIDOしっぽの会カレンダー★

道新空知版カレンダー記事s.jpg
<画面クリックで大画像表示>

本日12月9日(水)、北海道新聞岩見沢南空知版朝刊で
HOKKAIDOしっぽの会の2021カレンダーをご紹介くださいました!

コロナ禍の中、イベントや啓発の集客イベントは休止していますので、
今年はグッズの販売も例年のようにとはいきませんでしたが、
収益は全て保護犬猫たちの医療費や衛生費、
環境を整えるために使わせていただきます。





2021takujyou500.jpg

壁掛けカレンダーは在庫はあとわずかとなりましたが、
卓上カレンダーは少しだけ余裕がありますので、
キッチンやデスク、ちょっとした棚にも置いていただけますので、
いかがでしょうか♬

子犬や子猫、高齢犬猫まで、見ているだけで癒され、
心が和んでいただけると思います🎵

卓上カレンダー 税込880円です☆





001.jpg

アニマルダイカットカレンダーは、
HOKKAIDOしっぽの会を長年ご支援くださっている
グリーティングライフさまの人気のカレンダーで、
収益から当会にご寄付いただけます✨


アニマルダイカットカレンダー税込770円 ミニサイズ税込550円です☆ 

どちらも以下のしっぽサポートSHOPからもお求めいただけます。
http://shippo.cart.fc2.com/


また長沼町の当会の施設や
札幌市内の大型書店さま他、道内の店舗さまでも
取り扱いのご協力をいただいています。

販売ご協力店さまは以下になります。
https://shippo.or.jp/2021shophozon11.html

ぜひご確認ください♬


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 14:46 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!バウムがしっぽを卒業しました✨

baumu.jpg

おめでとう!バウムがしっぽを卒業しました✨

滝上町で餌付けされた半野良の母犬から産まれた
バウム、トルテ、タフィ、タルト4姉妹。

9月中旬に生後1か月くらいの時に保護しました。


生後1か月くらいでしたので、
社会化させるために、スタッフが自宅でお世話をし、
一緒に出勤していました🐕

お若いご夫婦の飼い主さまは、
しっかりされていてとても礼儀正しい方で、
バウムはいい意味で仔犬らしからぬ感のある子でしたので、
そのおっとりした所を気に入ってくださいました。

会ったその日からバウムのことが忘れられなくなったそうです💕

飼育されるのにあたり、必要な物を一つ一つ揃え、
新しいお名前もいろいろ考えられて、
たくさんの願い想いを込めてマーフちゃんになりました🎵

バウム改めマーフちゃん、本当に良かったね!!

飼い主さま、マーフちゃんをよろしくお願いいたします!

末永くお幸せにー✨


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 12:18 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月08日

12/8付北海道新聞くらし面ペット 野良を手術し「地域猫」に

2020.12.08dousins.jpg
<画面クリックで大画像表示>

本日12月8日付北海道新聞朝刊くらし面ペットに
行き場を失った野良猫たちについての記事が掲載されました。

本州では活発に行われている「地域猫活動」は、
不妊手術と同時に耳先にV字カット(さくら耳)を入れて
一見して手術済みが分かるようにし、
地域住民の方が寝床を用意したり、餌を与えて、
トイレも管理する等、地域の合意を得たり、
協力を得られた猫たちです。

本州とは違い厳冬の北海道では苦肉の策で、
春まで生きられる保証はありませんが、
必死で命を繋いでいる猫たちをお世話する保護者や
見守ってくださる住民の方々もいます。

記事に登場する札幌市南区にある温泉街の
定山渓温泉で暮らす猫たちは、
一時は150頭余りいましたが、不妊手術が奏功したのと、
お世話をされていた方々が、新たな飼い主を探してくださったお蔭で、
現在10頭までになったそうです。

定山渓温泉の野良猫たちには、
HOKKAIDOしっぽの会の「飼い主のいない基金」で
不妊手術代の一部を援助させていただきましたが、
本当は家庭猫になって生涯を家族としてかわいがっていただくのが
一番の幸せと思います。

しかし、凶暴性があったり、受け入れ先がなかったり、
様々な事情で室内で暮らすことが叶わない場合も多いです。

せめて一代限りの命として全うさせてあげるのが
優しさなのではないでしょうか。

どうか野良猫を見かけたら必死に生きている彼らに
エールを送っていただけたら幸いです。

※飼い主のいない猫について
https://shippo.or.jp/noranekotoinoti.html

※飼い主のいない猫基金について
https://shippo.or.jp/images/inotitonoraneko/2020/jyoseikinsinnseiyoukou2020.10.05.pdf


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


※地域猫とは

野良猫の不妊手術(メスは避妊・オスは去勢)を徹底し、
餌の管理・糞の清掃・地域周辺の美化など地域のルールに基づいて、
適切に飼育管理された猫で、
野良猫の数を今以上増やさないで、一代限りの生を全うさせ、
周辺住民の認知が得られた猫を言います。


本州では地域猫の活動が活発に行われていますが、
冬の厳しい寒さを考えると地域猫の活動には寒さ対策が不可欠です。


2月に入り猫の繁殖期になりましたが、行き場を失う猫を増やしたくありません。

飼い猫の完全室内飼い、不妊手術の徹底、この2点が守られれば、
確実に猫の殺処分や交通事故、行き倒れを減らしていけます。


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 10:28 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

☆ご協力ありがとうございます! 11月にいただいた募金です☆

募金箱報告.jpg

11月、しっぽの会募金箱の設置店さまから
以下の募金をお受取りいたしました!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

樺キ沼あいすさま 41,985円

ハンドメイドの店「オンリー」さま 5,000円

ガイア動物病院さま 26,135円

ぶつだんぶつぐのひろせさま 9,500円

桜井内科・胃腸内科さま 310,480円

医療法人 耕仁会 札幌太田病院さま 25,118円


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


いつもご協力をいただきましてありがとうございます!

募金してくださった皆さまに心よりお礼申し上げます<(__)>

頂戴した募金は保護動物たちの医療費や衛生費、環境を整えるために
責任を持って大切に使わせていただきます☆

しっぽの会の募金箱を設置していただける店舗や
病院等施設の方がおられましたらぜひしっぽの会までご一報ください。

電話:0123-89-2310
FAX:0123-89-2311
Eメール:info@shippo.or.jp


しっぽの会募金箱ご協力店一覧
http://shippo.or.jp/bokinbako.html

よろしくお願いいたします<(__)>


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by しっぽの会 at 00:22 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月07日

卒業犬、実穏(さねやす)ちゃんが遊びに来てくれました♬

saneyasu.jpg

10月にしっぽを卒業した実穏(さねやす)ちゃんが遊びに来てくれました♬

しっぽにいた頃から腎臓が悪く療法食を食べていたさねちゃん。

それを承知で家族にお迎えくださった飼い主様。

定期的に病院にも通い、
とても可愛がってくださる飼い主様ですが、
腎臓の数値は悪くなり食欲もなくなってきているそうです😢

元気なうちに、、としっぽに遊びに来てくださいました。

こんなに大事にしてもらっているさねちゃんは幸せです⤴

きっとこんなに幸せな日々をもっと楽しみたい!と
これからも頑張ってくれると信じてます❗

さねちゃん、また遊びに来てね✨


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 11:33 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音ちゃん(旧:ポカリ)が遊びに来てくれました♬

oto3.jpg

2018年11月に当会を卒業した音ちゃん(旧:ポカリ)が遊びに来てくれました♬

里帰りと来年のカレンダーを購入しに来てくださいました💕

スタッフのことを今でも覚えていてくれてスタッフと会う度に
全身で喜びを表してくれるので私たちスタッフも嬉しいです✨



oto2.jpg

新しい出会いを待っていた子犬たちとも
上手に遊んでくれて音ちゃんも子犬たちも楽しそうでした🐶⚾

愛情深いのは母犬譲りなのか、どんなに小さいワンコとでも
いつも上手に遊べるそうです✨

音ちゃん、偉いねえ〜💠



oto.jpg

もう2歳の立派な成犬ですが子どものように無邪気で
元気に遊んでいる姿が可愛らしかったです♡

音ちゃん、また遊びに来てね〜💓

飼い主さま、ありがとうございました☆彡


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 07:17 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月06日

おめでとう!ポテがしっぽを卒業しました✨

pote.jpg

おめでとう!ポテがしっぽを卒業しました✨

ポテは、滝上町で餌付けされていた半野犬のハートフルの子で、
今年9月4日にハートフルを保護した際には、
既に妊娠していて、9月12日に6頭出産しました。

ハートフルの子は大きさに違いもありましたが、
残念ながら、ハン、エッグ、ディッシュの3頭は、
出産後早くに亡くなってしまいました・・・。

なんとか命が繋がったポテ、フォンデュ、バーグたち3兄妹。

フォンデュはお乳を吸うことができなかったので、
生まれてすぐに人工哺乳しまし、
ポテとバーグは、自力で母乳を吸えていたので、
母犬ハートフルに託しましたが、
生後1ヶ月位からポテは食べたものを吐いてしまい、
体重もあまり増えなくなってしまいました。

ポテを母犬と離すにはまだ早い時期でしたが、
夜はスタッフが家に連れ帰ることにし、
10月下旬、特に循環器系で有名な札幌市内の動物病院を受診しました。

診察では、食道から胃に流れる連動が上手くいかず、
食べたものが、スムーズに胃に流れていかないため
食道に飲食したものが溜まってしまう病気と判明しました。

こういう子は稀にいるそうですが、
誤嚥性肺炎を起こしやすくあまり長生きはできないとの診断で、
薬を飲み続けて、再度バリウムとレントゲンの検査をすることになりました。

ドキドキしながら1ヶ月後の再診を待っていましたが、
レントゲン撮影してみたところ、
食道は以前より細くなっていて薬が効いていると思われ、
造影剤も食道から胃にかけてだいぶスムーズに流れていました!

ただ、病気の原因も分からず、この病気は治らないとのこと、
ポテはまだ仔犬なのに薬を飲み、定期的な検査も必要となってしまいました😢

ポテの飼い主さん募集はこれからでしたが、
先天的な難病を患っているポテに
新たな飼い主さまとの出会いがあるのか正直不安でした。

ですが、院長先生が、ポテの今後を心配してくださり、
そしてポテの可愛さにやられ(笑)ポテを引き取ってくださることになりました❗

ポテの今後を思うと、一番の最高の飼い主様に出会えました✨

ポテは日中は院内でスタッフの方々と一緒に過ごし、
夜は院長先生やスタッフのお宅にもお泊りするそうで、
引っ張りだこのご様子でした(^^♪

院長先生やスタッフの皆様が新しい名前を考え、
たくさんの候補があがったそうですが、
最終的に「ポテ」がしっくりくるとのことで、
「ポテ」のままになるそうです(*^-^)

これからは病院の看板犬としての仕事を頑張るポテです(^^)

優しい飼い主様や病院のスタッフの方々に可愛がってもらって、
スクスク育って欲しいです💕

ポテちゃん、本当に良かったね♬

飼い主さま、ポテをどうぞよろしくお願いいたします❗


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 12:21 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月05日

おめでとう!静流(しずる)がしっぽを卒業しました✨

shizuru.jpg

おめでとう🌷静流(しずる)が卒業しました✨

静流は2年前の夏に3頭で静内保健所に放棄され、
静流には出会いがなかったため当会で引き取りした
秋田犬系のオスです。

飼い主さまは長い間一緒に生活していた愛犬を亡くし、
悲しみの中、また犬との生活ができれば…と
当会の犬たちに目を向けてくださいました。

気にかけてくださった何頭かの子たちと面会をしてくださり
静流はその子たちの中でも、
たくさん撫でられても嫌がらず、
自ら飼い主さまの元へ寄っていき、
飼い主さまのハートを鷲掴みしました❤️

推定9-11歳と高齢なのですが、
穏やかな性格の静流を
大変気に入ってくださいました💕



shizuru2.jpg

卒業の日には大きな身体の静流を
飼い主さまも濡れながら
一生懸命洗ってくださいましたよ🛀

大人しく優しい静流ですが、
年齢も高く身体も大きいためか
なかなかいい出会いがないまま
当会では2年を過ごしました。

静流にとっては長い長い2年だったと思いますが、
ようやく掴んだ幸せですので、
これからは安心して優しい飼い主さまと一緒に
のんびり過ごしてほしいです💠

静流、おめでとう✨
長生きして飼い主さん孝行してね💕

名前は【静流】のまま呼んでくださるそうです🐶

飼い主さま、ありがとうございました!
静流をよろしくお願いします🎵


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 15:53 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月04日

飼い主さん募集中の ユンユン♡タンタン

IMG_5894.jpg
<左 ユンユン 右 タンタン>

滝上町で餌付けされていた半野良の母犬ホイホイは、
保護時、既に妊娠しており、2020年8月29日に2頭を出産、
ユンユンとタンタンと名付けました。

2頭は現在3か月の姉妹です☆





IMG_5890.jpg

ホイホイが避妊手術をしたのを機に、
家の中での生活を見るためスタッフが家に連れて帰りました!!

初日はオドオドしていたような気もしますが、
そんなのも忘れてしまうくらい活発でした。





IMG_5891.jpg

ユンは特にイタズラ好きで色んな物をカジカジ…
iPhoneの充電器や、テレビの線もかじるので要注意です

ソファや椅子などの家具も本当に色んなものをカジカジします💦





IMG_5895.jpg

タンはいつもユンのマネっ子をして、
おもちゃの取り合いをしたり、
我が家の大型犬に怒られても負けじとワンワン‼️と言い返します😃

とにかくふたりともパワフルで遊び好きです💓

ユンは特に体力が有り余ってます!

ユンもタンも人見知りはそこまでなく、
タンのほうがやや臆病な面がありますが、人懐っこい子たちです💕

トイレもほぼ失敗せずペットシーツでできます。

吠える声はふたりともかん高いです💦





IMG_5892.jpg

本当に可愛くていい子たちなので、
ぜひ募集期間内に会いに来てください✨

ユンユンプロフィール
http://shippo-dog.seesaa.net/article/478793250.html

タンタンプロフィール
http://shippo-dog.seesaa.net/article/478793267.html



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

タグ: 里親 滝上町
posted by しっぽの会 at 23:14 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

12月4日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と今週の道内保健所情報

12月4日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、
犬5頭、成猫37頭、子猫2頭が収容されていました。

今日、18歳の高齢親子猫3頭と高齢のメス猫が放棄されました。

高齢者が高齢の動物を飼育できなく放棄する案件が後を絶ちません。

15〜20年前には予想もつかなかったのかも知れませんが、
人も犬も猫も当然ですが毎年、年を取ります。

最後まで、愛情と責任を持って、見届けて欲しいと心から願います。



<迷子犬>

迷子犬はいませんでした。


<放棄からの飼い主募集犬>

091801.jpg

収容犬091801、愛称ジュニアは推定13歳のオスです。

男性に対してトラウマがあるのか、
警戒心が強く噛むようですが、
女性には個人差があり、ジュニアなりのこだわりで、
職員さんを順位付けしているそうです。

初めての方でも吠えない場合もあり、
何が要因なのか良く分からないそうです。

またあちこちにマーキングをするので、
そうしたことも含め、
受け入れてくださる方との出会いを待っています。





<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)
咬傷歴があるなどの理由により、
飼養に際し著しい危険が伴うことが予想されるため、
見学当日の譲渡はできません。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。



69.jpg

収容犬69-H29、通称ブルは、推定5歳のブルテリア系の去勢オスです。

これまで数度、咬傷事故を起こしています。

センターの暮らしも2年以上と長くなり、
すっかり環境に慣れています。

犬の飼育に慣れていない方には飼育は出来ない子です。

ドッグトレーナーの方など、
犬の扱いに慣れた制御することの出来る方となら
信頼関係を作れそうです。





100101.jpg

収容犬100101、推定6歳の去勢オスのまろは、
一度譲渡になりましたが、再度放棄されました。

人や犬が前を通ると激しく怒ります。

神経質な性格でピリピリしていることが多いですが、賢い子です。





051801.jpg

収容犬051801、愛称はなは、推定4歳のメスの柴犬です。

飼い主死亡により放棄されたはなは、
とにかく人の手が怖いのと
棒状のものも怖がりトラウマになっています。

トラウマをコントロールするのは大変なことですが、
ゆっくりと向き合ってくださる
ご理解ある方との出会いを待っています。





102701.jpg

収容犬102701、6歳の北海道犬のメスは飼い主に放棄されました。

歯をむいて怒り威嚇していたのが、
大分落ち着いてきたように思います。

胸や腹にアレルギーによる酷い皮膚炎があります。





<迷子猫>
いませんでした。



<迷子からの飼い主募集猫>

23.jpg

収容猫F23、愛称ボルトは、黒茶の推定3歳の去勢オスです。

人に対して警戒心を持っていてまだ慣れていません。

右の大腿骨を骨折していたため、
手術で固定用のピンを入れて治療していましたが、
現在は抜去が完了したそうです。

ボルトにも出会いがありますように・・・。





38.jpg

収容猫F38、愛称バルーンは推定10歳の白の去勢オスです。

大きな猫で、まだ緊張しているためか怒ることもあるようです。

肥満のため、健康のために体重管理が必要です。

また、毛づくろいがしづらいようですので、ブラッシングが必要です。





47.jpg

収容猫F47、推定10歳の白黒のメスは、
人慣れしていて、頭を撫でるとゴロゴロと喉を鳴らすそうです。

体調不良ですので、飼い主募集は一旦停止していましたが、
回復してきました。





収容猫F48、推定7歳のスコティッシュフォールド系の
去勢オスは譲渡になりました!(12月4日)





<放棄からの飼い主募集猫>

091402ペコ.jpg

収容猫F091401、愛称プコは推定8歳の避妊メスで、
飼い主が死亡し以下のペコと4頭で放棄されました。

緊張気味ですが、愛嬌のある顔をしていて人慣れしています。

軟口蓋が一部欠損していましたが、
鼻腔と口腔が繋がっているそうですが、
穴も小さく手術の必要はないとのことです。

ペコと一緒に出会いがあると良いのですが。





091401プコ.jpg

収容猫F091402、愛称ペコは推定8歳の白黒の避妊メスで、
飼い主が死亡し4頭で放棄されました。

舌がチョロっと出て愛嬌がありとても可愛らしい子です。

最近凄く慣れてきていて、給餌の際には手にまとわりつくそうです。





収容猫F092403、愛称マリー、推定8歳のキジトラの避妊メスは譲渡されました。(12月1日)





100102.jpg

収容猫F100102、愛称中吉は推定10歳のキジトラの避妊メスです。

お腹を見せて寛いだりもするそうですが、
触られるのは苦手なようです。




100601アンズ.jpg

収容猫F100601、愛称アンズは、推定13歳の茶の去勢オスです。
F100602、1006003と3頭一緒に放棄されました。

環境の変化は高齢の猫にとって辛いことですが、
少しづつ環境にも慣れてきて食欲は出てきたようです。

撫でられるのが好きな子なので、人の傍で暮らせると安心です。

下唇に黒いできものがあるため、検査が必要です。





IMG_5664.jpg

収容猫F100602、愛称アケビは、推定10歳の白黒茶の去勢オスです。
F100601、100603と3頭一緒に放棄されました。

人に慣れていて遊ぶのも好きだそうです。





100603カリン.jpg

収容猫F100603、愛称カリンは、推定7歳の白黒のメスです。

F100601、100602と3頭一緒に放棄されました。

大人しく、人慣れしているそうですが、
両目が見えていないか、見えづらいようで、
センターに収容されてから痙攣を起こしました。

原因は不明ですが、検査や治療が必要となる可能性が高いです。

3頭とも高齢のせいか食べていますが痩せて来ています。





【多頭飼育放棄からの飼い主募集猫】

センターHPより
多頭飼育状態で適切な管理が行き届かなくなってしまったものを収容しました。
不衛生な環境で飼育されていたと推測され、汚れや臭いも目立ちます。
中には人に慣れていなかったり、気性の荒い個体もいます。
引き続き、収容を予定しております。


081302すいか.jpg

収容猫F081302、愛称すいかは、白灰の推定8歳の去勢オスです。

食べることに執着が強いのか、
職員さんを見るとずっと鳴き続けていましたが、
大分落ち着いてきたのかも知れません。





081307さくら.jpg

収容猫081307、愛称さくらは、推定5歳の去勢オスです。

風邪によるものか、視力が悪いかも知れません。

ですが、目ヤニも少なくなってきました。





081405ぶんたん.jpg

収容猫081405、愛称ぶんたんは、推定8歳の去勢オスです。

銀色の丸い目がかわいい子です。




081904きんかん.jpg

収容猫081904、愛称きんかんは、推定5歳の去勢オスです。





081905あんこ.jpg

収容猫081905、愛称あんこは推定7歳の去勢オスです。

あんこは、勝気なところもあります。




093007そう.jpg

F093007、愛称 草(そう)は、推定8歳の去勢オスです。

金色の瞳がきれいな子です。

大好きなハンモックで寛いでいました。




081409サワー.jpg

F081409、愛称サワーは推定2歳の避妊メスです。





090904すだち.jpg

F090904、愛称すだちは、推定5歳の避妊メスです。




F090902、愛称だいだいは、推定7歳の去勢オスです。





110501.jpg

F110501、推定3歳の避妊メス。





多頭飼育放棄からの飼い主募集猫(2)
センターHPより

不適切な飼育により、近親交配を繰り返し、多頭飼育状態になったものを収容しました。人に慣れており、積極的に手を出したり近寄ってくる個体も多いです。


100105チヒロ.jpg

F100105、愛称チヒロは、推定5歳のサビの避妊メスです。




100106ビヨンセ.jpg

F100106、愛称ビヨンセは、推定5歳の黒長毛の避妊メスです。

大柄な子です。




100109リン.jpg

F100109、愛称リンは、推定10歳の黒の避妊メスです。

銀色の目がかわいいです。





100111サツキ.jpg

F100111、愛称サツキは、推定5歳の黒のメスです。





100112メイ.jpg

F100112、愛称メイは、推定5歳のサビのメスです。

いつもハンモックでリラックスしています。





100504ムスカ.jpg

F100504、愛称ムスカは、推定6歳の黒の去勢オスです。





100506ユパ.jpg

F100506、愛称ユパは、推定6歳の黒長毛の去勢オスです。

物凄くかわいい控えめの声で鳴きます。




100509マルクル.jpg

F100509、愛称マルクルは、推定8歳の去勢オスです。





100510ロッソ.jpg

F100510、愛称ロッソは、推定5歳の去勢オスです。





100511コダマ.jpg

F100511、愛称コダマは、推定5歳の去勢オスです。





100512ハウル (2).jpg

F100512、愛称ハウルは、推定8歳の去勢オスです。

人懐こい子です。





100514ハク.jpg

F100514、愛称ハクは、推定5歳の去勢オスです。

この子だけが灰色です。

人に慣れたかわいい子です。





100516バロン.jpg

F100516、愛称バロンは、推定6歳の去勢オスです。

皆、性格も良く、人懐こい子が多いですので、
気になる方は面会されてみてください。





18歳親子.jpg

18歳で放棄された親子のメス猫。





120401やまと.jpg

120401、やまと メスです。




120402こまき.jpg

120402、こまき メスです。




120403たばき.jpg

120403、たばき メスです。





houki.jpg

この子も放棄された高齢のメス猫ですが、
この後、譲渡になったようです。

愛犬、愛猫を守れるのは飼い主さんしかいません。

元気なうちに先々のことも考えて準備しておいて欲しかったです。



**************************

北海道内の保健所でも出会いを待っている子が大勢います。
どうかお迎えのご検討や情報の拡散、シェアにご協力ください。
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html

なお状況は変わりますので、直接振興局のURLでもご確認ください。



11.20ebetu.jpg

江別保健所には、飼い主に放棄された推定5歳位の
愛称 空(そら)はオスのキジトラで、
長期に亘り出会いを待っています。
9 月 23 日に、収容されましたが、当初は全く動かず、
ゴハンも食べなかったそうで、元の飼い主さんも、
触れなかったとのことです。
人慣れ不十分なまま家庭内野良として生活していたようです。
今は、担当の職員さんであれば、
お尻のあたりを触らせてくれ、
チュールも手から食べるようになりました。
伸び代はたくさんあると思いますが、
譲受後はいきなりフリーにするのではなく、
ケージの中に入れて人や環境に慣らしていく必要があります。
まだ若いので、人慣れ訓練をしつつ、家族になれたら幸いです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

江別保健所:電話 011-382-3054
http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/ke/inu-neko-newpage.htm





1130日高.jpg

日高振興局には、成猫2頭、子猫は灰色の子1頭が出会いを待っています。
3歳くらいの茶トラのオスは、飼い主さんの事情により
浦河保健所へ収容されました。
もともと交通事故にあったとみられ、
後脚にケガをしています。また、おしりが
爛れてしまっていますが、その他は元気そうです。
人には割となれているのか、威嚇はしていません。
食いしん坊で、とっても甘えん坊です!
お利口さんで、傷口のケアの時にも頑張ってくれています。
5歳くらいの白茶のオスは、
新冠町道の駅付近で発見されました。
人懐っこくて、かまってくれアピールをし、
身体は大きめで、食いしん坊です!
子猫は推定1〜2か月のメスのようです。
2頭は 静内保健所にいます。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

日高振興局 :0146-22-9254
http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/doubutuaigokannri.htm





11.27nakasibetu.jpg

中標津町役場には、中標津町東当幌の農家さんの敷地に
住み着いた母犬から産まれた子犬2頭が捕獲され、
収容されています。
役場では順化させて慣らしてから
飼い主を募集する予定でしたが、
1か月以上経過しても懐く様子がなく、
現状の飼育環境ではこれ以上警戒心を解くのは
限界があると判断され、公表に至ったそうです。
ただ、警戒心は強く奥に逃げ込みますが、
大人しい子たちで、噛みつくような攻撃性はありません。
ご理解の上、時間をかけて向き合ってくださり、
愛情をかけて家族の一員として
可愛がっていただける方を募集しています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、
拡散もお願いいたします!

中標津町役場:電話 0153-73-3111(内戦375)
https://www.nakashibetsu.jp/file/contents/2245/29059/r2.10.6-7hogoinu.pdf





12.4余市.jpg

余市保健所では、愛称ノエル、推定2〜3歳の
負傷のキジトラのオスが出会いを待っています。
この子は、余市町登町で弱って動けずにいたところを
保護されました。左後肢内側に大きな傷があり、
寒さで冷え切った状態でしたが、
動物病院で治療していただいたおかげで、
すっかり元気になりました。
飼い主のお迎えはありませんでしたが、
保健所の環境に慣れてきたら、
愛想のよいゴロゴロ猫になり、
担当の職員さんに甘えるようになりました。
抱っこはまだ苦手のようですが、
頭やお腹、どこを触ってもご機嫌です。
ご飯の用意をしていると、ニャーニャー催促してきます。
シマシマ柄がはっきりしたきれいな猫です。
クリスマスをこの子と一緒に迎えようかなとお考えの方、
ぜひご連絡ください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

倶知安保健所余市支所 :0135−23−3104
http://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.htm



保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に
救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所情報 毎日更新 ☆ 

https://shippo.or.jp/dekirukoto.html



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 21:52 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!マロンがしっぽを卒業しました✨

maron.jpg

おめでとう!マロンがしっぽを卒業しました✨

マロンは16歳のトイプードルの女の子で、
8月、家庭の事情で新しい飼い主さんを探すことになりました。

マロンは、人には良く慣れていて、甘えん坊さんで、
高齢ですがお散歩も好きでした♡

これまでお声はかかってもなかなか出会いがありませんでしたが、
この度当会のベテランボランティアさんが、
マロンを気にかけお迎えくださることになりました😃

ボランティアさんは、
しっぽの子たちにいつもたくさんの愛情を注いでくださり、
犬たちのお散歩の様子などを動画にしてくださったり、
今までも何頭もお家の子としてしっぽの子をお迎えいただいてます。

これから寒い冬が来る前にお家に行けて本当に良かったです☺️

新しいお名前はルアナちゃんです‼️

ハワイ語でくつろぎ、みんなで楽しもうという意味だそうです(^^)

素敵なお名前です😍

ルアナちゃんお幸せに☆


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 11:19 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月03日

12/02 滝上町から成犬1頭と子犬2頭を保護しました!

yuzu2.jpg

昨日12月2日(水)、滝上町から餌やりの半野犬の
成犬1頭と子犬2頭を保護しました!

前回から1週間ぶりの現地訪問となりましたが、
滝上町は、寒さも一層厳しくなって雪が降っていました。




yuzu.jpg

成犬は1歳前後のオスでユズと命名しました。

手作りしたサークルの中に置いたケージでゴハンを食べさせ、
慣らしておいてから捕獲するようにしています。





tyokomin.jpg

すでにソルベやシャーベットたち兄妹を6頭保護していますが、
残っていた兄妹で、推定2か月のメスでチョコミンと名付けました。




ramune.jpg

この子は、手の届かないところに隠れてしまい
前回、日没までに保護できなかった母犬ブッチの子で、
先週保護した2頭の同胎です。

ラムネと命名しました。

前回と同じ廃墟の軒下にいましたが、
軒下からは人が入っていけないところにいると思われたので、
2階が崩れ落ちた箇所から木材など掘り起こし探っていったところ、
ちょうど空洞になった場所で、
逃げることもできずに留まってくれていました。

まだ生後1か月くらいと思われるので、
逃げ足も遅く素手で捕まえることができました!

子犬が零下の冬を乗り越えることは本当に大変なことです。
今回捕まえることが出来て本当に良かったです!

滝上町は積雪もあり、冷え込みも厳しく、
日の暮れるのも早いので、
作業できる時間は5時間くらいしかありません。

子犬はこれで現地にはいないと思われますが、
妊娠していそうなメス犬がいるのと、
この子の母犬ブッチも保護しなければ、
春に再び出産してしまうので不妊手術が急がれます。


上記の飼い主さん募集は年が明けてからになりますので、
飼い主希望のお問合せはお待ちください。

どうかよろしくお願いいたします。

引き続き応援・ご支援よろしくお願いいたします!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
タグ:滝上町
posted by しっぽの会 at 13:33 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月02日

おめでとう!彰人(あきと)がしっぽを卒業しました✨

001.jpg

おめでとう!彰人(あきと)がしっぽを卒業しました✨

ほんとにラッキーボーイな彰人です。

彰人は推定12〜14歳のオスの和犬ミックスで、
残念ながら彰人のような高齢な犬は
なかなか譲渡に繋がるまで時間がかかる場合が多く、
出会いがないまま当会で終生を終える子もいます。

そんな中、10月に釧路保健所から引き取りして、
1か月ちょっととそれほど時間も経過していない中、
圧倒的なスピードで、彰人を迎えたいという方に巡り会うとは、
運を持っている子かもしれません💕





002.jpg

飼い主様は、当会まで何回か通ってくださり、
お散歩や足拭き、ブラッシングやお触り等で、
彰人と親睦を深めていただきました。
 
彰人は、ある程度は許してくれながらも
しっかりイヤイヤする子で、
引き取り後の日も浅いのでスタッフもまだわからない部分もありました。

そんな彰人を優しく見守る飼い主様は、
イヤイヤしながら噛もうとしても
「好きにしていいんだよ」といつも笑ってくださいました。

新しいお名前はラッキー❤
歴代ラッキーだそうです😁

飼い主様、ありがとうございました!

ラッキーをよろしくお願いいたします!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
タグ:卒業犬 里親
posted by しっぽの会 at 13:33 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月01日

おめでとう!ティガーがしっぽを卒業しました✨

01.jpg

おめでとう!ティガーがしっぽを卒業しました✨

ティガーは、今年3月の札幌市内で発生した多頭飼育崩壊の猫が、
札幌市動物管理センターに続々と収容されることになるため、
状態の良くない子を先に引き取りしようと
連れてきた猫の中の1頭で、推定1〜3歳のオスの黒猫です。

保護当時のティガーの状況は、トラバサミに右前足を挟まれ、
指1本は欠落、もう1本は肉が無い状態で指の骨も見えていました。

飼い主さまは猫との生活がしたく、
人に慣れた男の子を希望されていたので、
何頭かこちらからご紹介させていただき、
ティガーを家族にお迎えくださることになりました😌

ティガーは、引き取り当初は全く人に慣れてなく触れませんでしたが、
人への恐怖心より食欲が勝つ子でした☺️

顔も丸顔なイケメンくんで、
いつの間にかゴロスリさんになり、
いつもスタッフの足元にスリスリしてくれてました💓

また、若いですがのんびりとした性格です😃

飼い主さまのお家には素敵な3段ケージもあり、
脱走予防では窓にも対策をしていただきました💡

ティガー、初めてのお家生活、楽しんで幸せに暮らしてね😊

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました。
ティガーをよろしくお願いいたします💕


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
タグ:卒業猫
posted by しっぽの会 at 21:02 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする