2020年11月30日

仁おじいちゃん、出会いを待っています♬

jin.jpg

昨年10月に家庭の事情で新しい飼い主さんを探すことになり
当会に来た仁(じん)おじいちゃんです🐶

とても童顔に見えますが、年齢はもう17歳と思われます🐶💦



jin2.jpg

おじいちゃんですがしっかりとした足取りで
大好きなお散歩を楽しんでいますよ〜✨

ちょっと気の強いところがあり、急に手を出すと口が出ますが
撫でられることが好きだったり、人と一緒に居ることが好きな
かわいいツンデレ仁くんです♡

もう高齢なのでどのくらい長生きしてくれるかわかりませんが
元気なうちに温かい家庭と
優しい飼い主さんを見つけてあげたいです・・☆彡


仁のプロフィールはコチラです☆
http://shippo-dog.seesaa.net/article/471478523.html


ご理解ある方との出会いがあることを願っています♪


【新型コロナウィルス感染予防に於ける犬猫面会に関するご協力のお願い】

当会では新型コロナウィルスの感染防止と
ご訪問者の方や当会スタッフの安全を
第一に考慮したうえで、活動を行ってまいりたいと考えています。

当面の間、施設のご見学やご訪問はお断りさせていただいていますが、
当会に直接支援物資をお届けに見えた方は、
玄関先での受取りになることをご了承ください。

また犬猫の面会は、
事前にお電話かメールをいただいた方に限って、
受付させていただきます。

電話:0123-89-2310
メール:info@ shippo.or.jp

以下、ご面会をご希望の方へのお願いです。


@事前にご訪問日時と人数、
面会を希望する犬・猫が決まっていましたらお知らせください。

Aご訪問の際は、受付で消毒と検温をお願いいたします。

B熱のある方や体調の悪い方は、ご面会いただけません。

C必ずマスクをご着用ください。


以上を守っていただけない場合は、面会をお断りする場合もございます。

皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
タグ: 保護犬 里親
posted by しっぽの会 at 17:20 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

♡10月にいただいたご支援物資と応援メッセージ♡

10gatusienbussi.jpg

いつも当会をご支援・応援をいただき本当にありがとうございます!

新型コロナウィルスの感染拡大で
生活や感染予防対策でお疲れを感じる方も多いと思いますが、
どうぞ穏やかにご自愛されてお過ごしいただけたら幸いです。

10月も多くの皆さまから
ご寄付やご支援物資をいただきました!

当会から療法食やフード等のご寄付のお願いも
させていただいておりましたが、
多くの皆さまにご協力いただいております。

皆さま、本当にありがとうございました!

スタッフ一同、心より感謝申し上げます<(__)>

この度も、ペットフード、療法食、医療品、サプリメント、カイロ、ペットシーツ、カラー、
事務用品、ケージ、バリケン、ベッド、キャリーケース、新聞紙、洗剤等の衛生用品、
手作り雑貨、軍手、猫砂、首輪、猫の爪とぎ、ペットに関するグッズ等、
さまざまな支援物資やご寄付を頂戴しております。

Amazonの欲しいものリストからも
療法食、子犬や子猫のフード、ペットシーツ等の
ご支援物資をいただきありがとうございます!


以下、ご支援物資に添えられた皆さまからの心温まるメッセージです。

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

・子犬のフードとキャットフード、皆さんでとお菓子の差し入れやお花もいただきました。

・愛猫が尿路結石となり療法食に切り替えるのでとキャットフードや
ドッグフードもいただきました。

・お友達からとドッグフードをいただきました。

・2006年、札幌市動物管理センターから保護された推定19〜20歳の愛犬を
手厚い介護のうえ看取ら遺品になる品々をいただきました。

・犬を迎えられて7年、「老夫婦の潤滑油となっています。」と
愛犬用のオヤツをいただきました。

・しっぽの会のために何かしたいと遠方よりペットフードをいただきました。


・愛犬専門美容学校さまから動物たちが穏やかな日々を送れますようにと
ドッグフードや新聞、ティッシュをいただきました。

・以前に愛犬の体調不良で購入されたフードをいただきました。

・相鉄線の電車のキャラクター「そうにゃん」が人気ですとお近くの方から
犬のオヤツをいただきました。

・12歳の愛犬のために購入されたドッグフードが
体調不良で食べれなくなりましたといただきました。

・先日亡くなった当会卒業の愛犬が食べていたフードをいただきました。

・切り替えで子猫用フードとドッグフードもいただきました。

・高齢になった愛犬のフードの切り替えでドッグフードをいただきました。

・愛犬が食べなくなってしまったのでとドッグフードをいただきました。

・愛犬が食べきれないのでとドッグフードとオヤツをいただきました。

・いつも3枚づつに小分けして新聞紙を送ってくださり、
キャットフードやハガキもいただきました。

・寒くなりますので風邪などおひきになりませんようにと
犬の缶詰やオヤツ、シーツをいただきました。

・季節の変わり目ですので体調を崩しませんようにと
支援物資をいただきました。

・保護した子猫が数日で亡くなってしまったと
粉ミルクや爪とぎをいただきました。

・2年前に亡くなった愛犬の月命日にお供えされた犬のオヤツをいただきました。

・14歳半の愛犬が闘病の末に亡くなり、
愛犬の恩返しにもとドッグフードをいただきました。

・北海道で生まれ育った11歳の愛犬が亡くなり、北海道の地で役立ててと
犬猫たちのために支援物資をいただきました。


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

 
愛犬・愛猫を亡くされた皆さまには、心よりお悔みを申し上げ、
心よりご冥福をお祈りいたします。


また療法食に切り替わり体調を管理されている愛犬・愛猫の
飼い主さまには、どうか健やかに暮らせますようお祈りしています。


当会は、子犬や子猫、老犬、老猫、負傷猫やハンデを持っている犬猫等、
犬も猫も合せると100頭ほど保護していますので、
フードやシーツ等、さまざまなご支援物資、大変ありがたいです!

札幌市、北海道内の方はもとより、
遠くは、宮城県、山形県、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、
大阪府、愛知県等、全国からご支援いただきました!

皆さまからお寄せいただいたフードやご支援物資は大切に使わせていただきます!
本当にありがとうございました!

スタッフやボランティアさんにも
お心遣いいただきありがとうございます!
休憩時間に、皆で美味しくいただきました!

郵便振替のメッセージ欄にご記載いただいた
皆様からのメッセージやご意見も拝見しております

クレジットでのご寄付やお振込み、ふるさと納税、
つながる募金でのご寄付等、心よりお礼申し上げます<(__)>

こうしたお一人お一人の力強いご支援があってこそ
当会は活動を継続して来れたのだと感謝の気持ちでいっぱいです。

お礼状をご辞退されている方へは
お礼状は控えさせていただいておりますので、
この場をお借りしてお礼申し上げます<(__)>

お忙しい中、ご寄付のお振込みや
ご支援物資のお届けやご郵送、本当にありがとうございました<(__)>

様々な形で応援してくださる皆さまに、
心より感謝申し上げます。

いただいた物資で得られた余力で、保護動物に心置きなく医療をかけられ、
また遠方やハンデのある犬猫、問題行動を起こしている犬猫にも
手を差し伸べることが出来ます。

ご寄付やご支援物資は責任を持って、
保護動物のために大切に使わせていただきます!

本当にありがとうございました!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 09:46 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月29日

足長会員の皆さまに足長通信139号を発送いたしました☆

足長通信139号.jpg

いつも足長組の犬猫へのご理解とご支援を賜り本当にありがとうございます。

足長会員の皆さまに、足長通信139号を発送いたしました。

足長基金はご支援の輪が広がって多くの方にご賛同いただいています。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます!

足長支援制度
http://shippo.or.jp/01/asinaga.html

足長基金対象犬猫
http://shippo.or.jp/01/sien01.html

新型コロナの感染拡大が収まらず、不安な毎日ですが、
どうぞお健やかにご自愛されてお過ごしください。

今月の新顔は、14歳と高齢で当会にやって来た
ミニチュアダックスのコロです。

今月は、犬はジャスティンと歌織、
猫はトラとピコとたくさんの足長組の子が
しっぽの会を卒業することが出来ました。

高齢やハンデを持った子たちが、
温かなご家庭で過ごすことが出来ることは、何よりもうれしいことです♬ 

残念ながら虹の橋を渡ったのは、引き取りした際、
1日遅ければ死んでいただろう
ラブ系ミックスの夏美と高齢猫のミシェルです。

夏美は預かりボランティアさんのお宅から静かに旅立ちました。

ミシェルは高齢になって放棄された風格の漂う猫でした。

預かりボランティアさんには、感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございました。

皆さまと夏美とミシェルの冥福を祈りたいと思います。

今月の足長基金の犬猫は以下の50頭です。

犬20頭
サクラ・氷太・遊助・ボルタン・シェリー・コンブ・
太鳳・彩春・ラッキー・仁・ベンジャミン・ロック・チコ・
マミー・一生・スモーキー・ナデシコ・マロン・彰人・コロ

猫30頭 シロ・シッポ・ニャーゴ・クロ・マサコ・八茶・チュム・
リアル・ヨモギ・サファイア・モヒート・奏・ノエル・花丸・
カッコ・ルーク・スピル・ピルカ・ツクネ・ツミレ・明日香・
隆・優・マリア・ココア・エルマ・カカオ・ダミアン・ティガー・鯉太郎

足長基金は、高齢だったり、傷病等のハンデがあるために
なかなか出会いがなく、健康な個体に比べて
ケアに人手も費用も多くかかる犬猫を対象にした基金です。

高齢やハンデを持った子も平等に分け隔てなく救え、
会でケアしながら良いご縁を待てるのも、
足長基金に賛同してくださっている皆さまのお陰です。

心より感謝申し上げます。

引き続きご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。   

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
 
posted by しっぽの会 at 20:20 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペットシーツのスーパーワイドを募集しています!

shitsu2.jpg

今年度春頃から滝上町より絶えず子犬を引き取りしているため
現在、ペットシーツのスーパーワイド(ダブルワイド)が不足しています💦



shitsu3.jpg

厚型でも薄型でも少量でも、
開封されていても構いませんので
ご寄付いただけますと大変助かります!



shitsu.jpg

また、ペットシーツの大判タイプも子犬たちや
介護が必要な老犬たちにも使用していますので
ご寄付いただけましたら幸いです❗

よろしくお願いいたしますm(__)m💦


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 17:05 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もっと犬のこと知ってみよう!頼りになる飼い主になろう!---2020年度第10回犬のしつけ教室のご報告

03.jpg

11月22日(日)、あいにくの雨模様でしたが、
屋根付きの屋外で、
今年度10回目のしつけ教室を開催いたしました。

コロナ禍で、一般の飼い主さまと愛犬を対象とした
しつけ教室は当分の間お休みさせていただきますが、
感染予防対策を行い、屋外の少人数で開催いたしました。

今回の参加犬は、アンジーちゃんとラスクくんです。





01.jpg

元気いっぱいなアンジーちゃん♬





02.jpg

ボール遊びが大好きなラスクくん♬





04.jpg

本日のアシスタントは松本先生の愛犬のヤマトくんです。


恒例の服従訓練の身体のひっくり返しから始めました。

続いて、

☀アイコンタクト

☀目を見てついてくるとほめる

☀まだ怖いと感じている子へのほめ方

その他、自宅ではどうしたらいいかしら?の
ご質問に対して的確なアドバイスを頂きました。

まだ卒業してから1ヶ月も経っていないアンジーちゃんとラスクくんですが、
目に見える変化が感じらたので、
飼い主さまが、がんばっていらっしゃるので感心しました!

参加犬は2頭でしたので、内容の濃いレッスンでした。

また次回に会うのが楽しみです♬

日々の積み重ねが、これからの生活に大きく役立つことになりますので、
どうぞよろしくお願いいたします<(__)>


先生のアドバイスを参考に
犬たちとますます幸せにお過ごしください!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
タグ:しつけ教室
posted by しっぽの会 at 10:19 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月28日

おくらちゃん(旧オクラ)、たまちゃん(旧珠美)が立ち寄ってくださいました♬

okuras.jpg

2015年9月に卒業したおくらちゃん(旧オクラ)💕





tamamis.jpg

2016年6月に卒業したたまちゃん(旧珠美)💕

それぞれにお立ち寄りくださり、
物資をお持ちくださり、カレンダーなどをご購入いただきました。

いつもご支援いただき有り難うございます!✨✨✨

今年はコロナ禍で卒業犬の集まりができませんでしたが、
また一緒に集まれる日まで頑張って行きましょうね。💪🍀

この度はありがとうございました!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
タグ:卒業犬
posted by しっぽの会 at 15:55 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月27日

11月27日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と今週の道内保健所情報

11月27日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、
犬5頭、成猫35頭が収容されていました。
子猫はいませんでした。

今日は45、081406シークが譲渡され、
成猫の頭数も先週より3頭少なくなりました。

これから年末に向いますが、1頭でも多くの子が新しい家庭で新年を迎えれますように。


<迷子犬>

迷子犬はいませんでした。


<放棄からの飼い主募集犬>

091801jyunia.jpg

収容犬091801、愛称ジュニアは推定13歳のオスです。

男性に対してトラウマがあるのか、
警戒心が強く噛むようですが、
女性には個人差があり、ジュニアなりのこだわりがあり、
職員さんを順位付けしているようです。

初めての方でも吠えない場合もあり、
何が要因なのか良く分かりません。

またあちこちでマーキングをするので、
そうしたことも含めて受け入れてくださる方との出会いを待っています。




収容犬111901、愛称レオ、放棄された13歳の去勢オスの
パピヨンは譲渡になりました。(11月24日)




<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)
咬傷歴があるなどの理由により、
飼養に際し著しい危険が伴うことが予想されるため、
見学当日の譲渡はできません。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。



69.jpg

収容犬69-H29、通称ブルは、推定4歳のブルテリア系の去勢オスです。

これまで数度、咬傷事故を起こしています。

センターの暮らしも2年以上と長くなり、
すっかり環境になれています。





69.2.jpg

お世話してくださるスタッフに全幅の信頼を寄せているブル。

ただ普段はコマンドも聞く良い子なのですが、
スィッチが入ると止めが効かなくなります。

テリトリー意識はもの凄く強いので、
ドッグトレーナーの方など、
犬の扱いに慣れた制御することの出来る方となら
信頼関係を作れそうです。





100101.jpg

収容犬100101、推定5歳の去勢オスのまろは、
一度譲渡になりましたが、再度放棄されました。

人や犬が前を通ると激しく怒ります。

賢い子ですが、神経質な面が強く表れています。





051801.jpg

収容犬051801、愛称はなは、推定4歳のメスの柴犬です。

飼い主死亡により放棄されたはなは、
とにかく人の手が怖いのと
棒状のものも怖がりトラウマになっています。

一旦できたトラウマをコントロールするのは大変なことですが、
ゆっくりと向き合ってくださる
ご理解ある方との出会いを待っています。





102701yuki2.jpg

収容犬102701、6歳の北海道犬のメスは飼い主に放棄されました。

歯をむいて怒り威嚇していたのが、
心を許しだしたのか穏やかな顔つきになっていました。




IMG_5610.jpg

胸や腹にアレルギーによる酷い皮膚炎があります。

散歩にはまだ連れて行けませんが、
スタッフの方は柵越しに触っていましたが、
ゆきも身体を預けるようにして気を許しているようでした。





<迷子猫>
48.1.jpg

収容猫F48、11月26日、豊平区美園6条5丁目で保護された
薄茶の去勢オス。

体格も良く穏やかな子でした。

迷子期限日は12月2日(水)です。





<迷子からの飼い主募集猫>

23boruto.jpg

収容猫F23、愛称ボルトは、黒茶の推定3歳の去勢オスです。

人に対して警戒心を持っていてまだ慣れていません。

右の大腿骨を骨折していたため、
手術で固定用のピンを入れて治療していましたが、
現在は抜去が完了したそうです。

今度はボルトにも出会いがありますように・・・。




38baru-n.jpg

収容猫F38、愛称バルーンは推定10歳の白の去勢オスです。

大きな猫で、まだ緊張しているためか怒ることもあるようです。

肥満のため、健康のために体重管理が必要です。

また、そのせいか毛づくろいがしづらいようですが、
スタッフの方がブラッシングさせていました。

嫌になると逃げていきますが、大人しくさせてくれていました。



収容猫F45、茶の去勢オスは、怪我で断尾しましたが、
本日譲渡になりました!





47.jpg

収容猫F47、推定10歳の白黒のメスは、
人慣れしていて、頭を撫でると
ゴロゴロと喉を鳴らすそうです。





<放棄からの飼い主募集猫>

091401puko.jpg

収容猫F091401、愛称プコは推定8歳の避妊メスで、
飼い主が死亡し4頭で放棄されました。

緊張気味ですが、愛嬌のある顔をしていて、人慣れしています。

軟口蓋が一部欠損していましたが、
鼻腔と口腔が繋がっているそうですが、
穴も小さく手術の必要はないとのことでした。





091402peko.jpg

収容猫F091402、愛称ペコは推定8歳の白黒の避妊メスで、
飼い主が死亡し4頭で放棄されました。

舌がチョロっと出て愛嬌がありとても可愛らしい子です。

最近凄く慣れてきていて、給餌の際には手にまとわりつくそうです。




092403mari-.jpg

収容猫F092403、愛称マリーは推定8歳のキジトラの避妊メスです。

マリーは、飼い主が亡くなり放棄されました。

撫でることができますが、
しつこく触られることは好きではないようです。

チュールを貰って美味しそうに食べていました。



100102tyuukiti.jpg

収容猫F100102、愛称中吉は推定10歳のキジトラのメスです。

何度か出産しているようで、現在も妊娠の可能性があるそうです。

警戒していますが、人には慣れているそうです。




IMG_5780.jpg

収容猫F100601、愛称アンズは、推定13歳の茶の去勢オスです。
F100602、1006003と3頭一緒に放棄されました。

環境の変化は高齢の猫にとって辛いことですが、
少しづつ環境にも慣れてきて食欲は出てきたようです。

撫でられるのが好きな子なので、人の傍で暮らせると安心です。

下唇に黒いできものがあるため、検査が必要です。





IMG_5781.jpg

収容猫F100602、愛称アケビは、推定10歳の白黒茶の去勢オスです。
F100601、100603と3頭一緒に放棄されました。

人に慣れていて遊ぶのも好きだそうです。





100603karin.jpg

収容猫F100603、愛称カリンは、推定7歳の白黒のメスです。

F100601、100602と3頭一緒に放棄されました。

大人しく、人慣れしているそうですが、
両目が見えていないか、見えづらいようで、
センターに収容されてから痙攣を起こしました。

原因は不明ですが、検査や治療が必要となる可能性が高いです。

3頭とも高齢のせいか食べていますが痩せて来ています。


収容猫F112001は譲渡されました(11月25日)






【多頭飼育放棄からの飼い主募集猫】

センターHPより
多頭飼育状態で適切な管理が行き届かなくなってしまったものを収容しました。
不衛生な環境で飼育されていたと推測され、汚れや臭いも目立ちます。
中には人に慣れていなかったり、気性の荒い個体もいます。
引き続き、収容を予定しております。


081302suika.jpg

収容猫F081302、愛称すいかは、白灰の推定8歳の去勢オスです。

食べることに執着が強いのか、
職員さんを見るとずっと鳴き続けていましたが、
大分落ち着いてきたのかも知れません。





081307sakura.jpg

収容猫081307、愛称さくらは、推定5歳の去勢オスです。

風邪によるものか、視力が悪いかも知れません。





081405buntan.jpg

収容猫081405、愛称ぶんたんは、推定8歳の去勢オスです。

銀色の丸い目がかわいい子です。




収容猫081406、愛称シークは、推定5歳の去勢オスは、
譲渡になりました。(11月27日)





081904kinkan.jpg

収容猫081904、愛称きんかんは、推定5歳の去勢オスです。

濃い灰色の毛色です。




081905anko.jpg

収容猫081905、愛称あんこは推定7歳の去勢オスです。

なかなか勝気なあんこです。




093007sou.jpg

F093007、愛称 草(そう)は、推定8歳の去勢オスです。

金色の瞳がきれいな子です。

マイペースな子のようです。





081409sawa-.jpg

F081409、愛称サワーは推定2歳の避妊メスです。




090904sudati.jpg

F090904、愛称すだちは、推定5歳の避妊メスです。

勝気な子のようです。





090902daidai.jpg

F090902、愛称だいだいは、推定7歳の去勢オスです。






110501.jpg

F110501、黒い推定3歳のメスは、
妊娠している可能性があるそうです。





多頭飼育放棄からの飼い主募集猫(2)
センターHPより

不適切な飼育により、近親交配を繰り返し、多頭飼育状態になったものを収容しました。人に慣れており、積極的に手を出したり近寄ってくる個体も多いです。


100105tihiro.jpg

F100105、愛称チヒロは、推定5歳のサビの避妊メスです。




100106ビヨンセ.jpg

F100106、愛称ビヨンセは、推定5歳の黒長毛の避妊メスです。

大柄な子です。




100109rin.jpg

F100109、愛称リンは、推定10歳の黒の避妊メスです。

銀色の目がかわいいです。





100111サツキ.jpg

F100111、愛称サツキは、推定5歳の黒のメスです。





100112mei.jpg

F100112、愛称メイは、推定5歳のサビのメスです。

いつもハンモックでリラックスしています。





100504musuka.jpg

F100504、愛称ムスカは、推定6歳の黒の去勢オスです。





100506yupa.jpg

F100506、愛称ユパは、推定6歳の黒長毛の去勢オスです。

物凄くかわいい控えめの声で鳴きます。




100509maruseru.jpg

F100509、愛称マルクルは、推定8歳の去勢オスです。





100510rosso.jpg

F100510、愛称ロッソは、推定5歳の去勢オスです。





100511kodama.jpg

F100511、愛称コダマは、推定5歳の去勢オスです。





100512hauru.jpg

F100512、愛称ハウルは、推定8歳の去勢オスです。

人懐こい子です。





100107setuko.jpg

F100107、愛称セツコは、推定5歳の黒の避妊メス です。

この子も人懐こいです。





100107.100512.jpg

2頭で舐めあって仲良しです。





100514haku.jpg

F100514、愛称ハクは、推定5歳の去勢オスです。

この子だけが灰色です。

人に慣れたかわいい子です。





100516baron.jpg

F100516、愛称バロンは、推定6歳の去勢オスです。

皆、性格も良く、人懐こい子が多いですので、
気になる方は面会されてみてください。




**************************

北海道内の保健所でも出会いを待っている子が大勢います。
どうかお迎えのご検討や情報の拡散、シェアにご協力ください。
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html

なお状況は変わりますので、直接振興局のURLでもご確認ください。

1125日高.jpg

日高振興局には、成猫2頭が出会いを待っています。
子猫1頭、成犬1頭の記載はなくなりました。
3歳くらいの茶トラのオスは、飼い主さんの事情により
浦河保健所へ収容されました。
もともと交通事故にあったとみられ、
後脚にケガをしています。また、おしりが
爛れてしまっていますが、その他は元気そうです。
人には割となれているのか、威嚇はしていません。
食いしん坊で、とっても甘えん坊です!
お利口さんで、傷口のケアの時にも頑張ってくれています。
浦河保健所にいます。5歳くらいの白茶のオスは、
新冠町道の駅付近で発見されました。
人懐っこくて、かまってくれアピールをし、
身体は大きめで、食いしん坊です!静内保健所にいます。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

日高振興局 :0146-22-9254
http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/doubutuaigokannri.htm





11.18takikawa.jpg

滝川保健所には、飼い主が亡くなり放棄された
オス猫2頭が収容されています。
推定10歳のキジトラの去勢オスは体格が良く、
猫じゃらしで遊ぶのが好きです。
飼育担当には慣れてきましたが、
ナデナデはさせてくれません。
手についたチュールはなめてくれます。
最近は犬舎の中を探索してます。
また一緒に放棄された8歳の茶トラの去勢オスも
体格の良い子です。
知らない人にはとても警戒しますが、
飼育担当には抱っこできるまでになりました。
慣れるまで時間がかかると思いますが、
慣れてくればとても甘えん坊です。
マーキング等も無く、とっても飼育しやすいと思います。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

滝川保健所: 0125-24-6201
http://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/tth/03/inuneko.htm





11.19kamikawa.jpg

上川保健所では、推定6〜8か月の白黒のオスが
出会いを待っています。
旭川近隣の町の納屋にいるところを保護され、
9月23日に保健所に収容されましたが、
兄弟と思われるもう1頭は譲渡になりました。
おそらく餌付けされていた猫のようで、
飼い猫のように慣れてはいませんが、
痩せていませんし、毛艶も良く、
人を怖がり威嚇することもないようです。
担当の職員さんには大分慣れてきたそうですし、
家庭に入れば慣れてくれるのも早そうです。
まだ若いので順化しやすいと思います。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

上川保健所 :0166-46-5994
http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/inunekohogojouhou.htm





11.20ebetu.jpg

江別保健所には、飼い主に放棄された推定5歳位の
愛称 空(そら)はオスのキジトラで、
長期に亘り出会いを待っています。
9 月 23 日に、収容されましたが、当初は全く動かず、
ゴハンも食べなかったそうで、元の飼い主さんも、
触れなかったとのことです。
人慣れ不十分なまま家庭内野良として生活していたようです。
今は、担当の職員さんであれば、
お尻のあたりを触らせてくれ、
チュールも手から食べるようになりました。
伸び代はたくさんあると思いますが、
譲受後はいきなりフリーにするのではなく、
ケージの中に入れて人や環境に慣らしていく必要があります。
まだ若いので、人慣れ訓練をしつつ、家族になれたら幸いです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

江別保健所:電話 011-382-3054
http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/ke/inu-neko-newpage.htm





11.24nakasibetu.jpg

中標津町役場には、中標津町東当幌の農家さんの敷地に
住み着いた母犬から産まれた子犬2頭が捕獲され、
収容されています。
役場では順化させて慣らしてから
飼い主を募集する予定でしたが、
1か月以上経過しても懐く様子がなく、
現状の飼育環境ではこれ以上警戒心を解くのは
限界があると判断され、公表に至ったそうです。
ただ、警戒心は強く奥に逃げ込みますが、
大人しい子たちで、噛みつくような攻撃性はありません。
ご理解の上、時間をかけて向き合ってくださり、
愛情をかけて家族の一員として
可愛がっていただける方を募集しています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、
拡散もお願いいたします!

中標津町役場:電話 0153-73-3111(内戦375)
https://www.nakashibetsu.jp/file/contents/2245/29059/r2.10.6-7hogoinu.pdf



保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に
救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所情報 毎日更新 ☆ 

https://shippo.or.jp/dekirukoto.html



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 22:50 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月26日

江別保健所から迷子のシーズーのお知らせ

20201125dog.jpg

江別保健所から、白茶のオスのシーズーの迷子のお知らせです。

この子は11月24日に警察に保護され、
翌25日に江別保健所に収容されました。

江別市東光町115番地で保護されましたが、
身に着けていたのは、ニットの洋服だけでした。

もしかしたら飼い主さんが探し方を知らないのかも知れません。

この子の飼い主さんをご存じの方は、
ご本人と江別保健所にご連絡いただけましたら助かります!

どうぞよろしくお願いいたします!

江別保健所
電話 011-382-3054
江別市錦町4番地1
http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/ke/inu-neko-newpage.htm

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 15:46 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021HOKKAIDOしっぽの会チャリティカレンダー発売中♬

11月に入って新型コロナウィルスの感染拡大が続き
不安な毎日が続きますが、
皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか?

当会でも例年通りチャリティカレンダーを販売していますが、
コロナ禍の中、イベント等で販売することが難しい状況です。

この度は、2021HOKKAIDOしっぽの会チャリティカレンダー発売のレポートです✨





007.jpg

しっぽの会のチャリティカレンダーは、
壁掛けタイプと卓上タイプと2種販売しています☆

1年間撮りためた選りすぐりの写真の中から
厳選して皆さまの心に届くものと心がけて選定しています。




006.jpg

子犬や子猫、高齢犬猫まで、見ているだけで癒され、
心が和んでいただけると思います🎵

税込みで、壁掛け1,320円、卓上880円です☆

以下のしっぽサポートSHOPからお求めいただけます。
http://shippo.cart.fc2.com/




002.jpg

札幌市内の大型書店さま他、道内の店舗さまでも
取り扱いのご協力をいただいています。

販売ご協力店さまは以下になります。
https://shippo.or.jp/2021shophozon11.html





003.jpg

長沼町の北長沼にある当会の施設のショップです。

レイアウトを大々的に変更したので、大変見やすくなりました!

夕張郡長沼町西1線北15番地
当会MAP





004.jpg

カレンダーだけでなく〜〜✨





005.jpg

天然素材の犬猫のおやつ🐕🐈

しっぽのオリジナルグッズやハンドメイド作品💓

犬猫のおもちゃ、お洋服、首輪、リード、
ラフウェアのハーネス、食器等々、
新品からリサイクルまで掘り出し物がいっぱいで、
見ているだけで楽しく、またお安く販売させていただいています✨

通常で買うとお高い、老犬にお使いいただけるお散歩のカートや
猫のシステムトイレ、キャリーケースやバリケン、サークル等、
犬猫に必要なグッズは大体揃っています☆

こちらまでお出かけの際には、
是非足を運んでいただけると嬉しいです🙇‍♀‍

コロナ感染予防対策のため、
一旦受付の事務局までお声をかけていただけると幸いです☆



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 11:39 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月25日

11/25 滝上町から子犬2頭を保護しました!

01.jpg

本日11月25日(水)、滝上町から餌やりの半野犬の
子犬2頭を保護しました!

前回から10日振りの現地訪問となりましたが、
滝上町は積雪もあり、冷え込みも厳しくなっています。

日の暮れるのも早いので、
作業できる時間は5時間くらいしかありません。

今日は、前回捕獲し、不妊手術、混合ワクチン、駆虫、
マイクロチップ装着を終えたオーレを
首輪をつけて現地の柵内に戻しました。

今回は、ブッチと呼んでいる白黒のミックス犬が出産した
推定1か月くらいの子犬3頭のうちの2頭を
保護することが出来ました!

残りの1頭も今日捕まえて帰りたかったのですが、
廃屋の潰れた家具や床の奥底に行ってしまい、
残念ながら日没までに保護することはできませんでした💦

母犬ブッチも保護しなければ、春に再び出産してしまうので、
不妊手術が急がれます。

2頭の飼い主さん募集は年が明けてからになりますので、
飼い主希望のお問合せはお待ちください。

どうかよろしくお願いいたします。

引き続き応援・ご支援よろしくお願いいたします!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
タグ:滝上町
posted by しっぽの会 at 19:12 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月23日

基金猫の飼い主募集猫 追加しました🐈

nyan.jpg

利尻町で飼い主さんを募集しているニャンちゃんのご紹介です。

仮 名:ニャンちゃん 推定10歳  オス
毛色: 茶トラ
引上場所:利尻郡利尻町
去勢手術/耳先V字カット

2020年9月に片足を怪我してやって来ました。

朝まで外の草の上で寝ているのを見ているうちに
寒い季節が目の前に迫ってますので保護することにしました。

食欲旺盛で、お水をたくさん飲みます。

大人しい子です。

他にも保護主さまのお宅で出会いを待つ猫たちがいますので、
気になる方は、当会までご連絡ください☆

http://neko.shippo.or.jp/


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 17:24 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月20日

11月20日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と今週の道内保健所情報

11月20日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、
犬6頭、成猫38頭が収容されていました。
子猫はいませんでした。

今日は36、43の猫に出会いがあり、譲渡されました!


<迷子犬>

迷子犬はいませんでした。

<迷子からの飼い主募集>

収容犬42、迷子だった白いトイプードルは譲渡になりました。(11月19日)

収容犬44、迷子だった茶のミックス犬の去勢オスは飼い主に返還されました。





<放棄からの飼い主募集犬>

091801.jpg

収容犬091801、愛称ジュニアは推定13歳のオスです。

男性に対してトラウマがあるのか、
警戒心が強く噛むようですが、
女性には個人差があり、ジュニアなりのこだわりがあり、
職員さんを順位付けしているようです。

初めての方でも吠えない場合もあり、
何が要因なのか良く分かりません。




ジュニア.jpg

ジュニアが大好きな職員さんには心を許しますが、
それでも時々、スィッチが入ります。

またあちらこちらにマーキングをします。





111901レオ.jpg

収容犬111901、放棄された愛称レオは13歳の去勢オスのパピヨンです。

人慣れしていて、触っても怒りません。

皮膚に脱毛と赤みが見られ、痒がっているそうです。

目は白内障になっていました。

また歯石が溜まって臭いがあるので口腔内のケアが必要です。





<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬傷歴があるなどの理由により、
飼養に際し著しい危険が伴うことが予想されるため、
見学当日の譲渡はできません。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な
検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。


69.jpg

収容犬69-H29、通称ブルは、推定4歳のブルテリア系の去勢オスです。

これまで数度、咬傷事故を起こしています。

センターの暮らしも2年以上と長くなり、
収容当初から見ると随分落ち着いてきたように思います。

普段はコマンドも聞く良い子なのですが、
スィッチが入ると止めが効かなくなるようです。

テリトリー意識はもの凄く強いので、
犬の扱いに慣れた制御することの出来る方となら
信頼関係を作れそうです。





100101.jpg

収容犬100101、推定5歳の去勢オスのまろは、
一度譲渡になりましたが、再度放棄されました。

人を見ると良く、前を通ると怒られます。

少し離れた場所でしたが、オスワリのコマンドも聞けました。




はな.jpg

収容犬051801、愛称はなは、推定4歳のメスの柴犬です。

飼い主死亡により放棄されたはなは、
とにかく人の手が怖いのと
棒状のものも怖がりトラウマになっています。

ゆっくりと向き合ってくださる
ご理解ある方との出会いを待っています。





102701ゆき.jpg

収容犬102701、6歳の北海道犬のメスは飼い主に放棄されました。

歯をむいて怒り威嚇しますが、
人が嫌いで歪んでいるような子ではありません。

胸や腹にアレルギーによるものか皮膚炎がありますが、
まだ触ることが出来ません。





<迷子猫>

45.1.jpg

収容猫F45、11月16日、清田区有明376番地で保護された茶の去勢オス。

尻尾を怪我しているのでカラーをつけていました。

迷子期限日は11月20日(金)でした。




収容猫F46、11月17日に西区山の手4条11丁目で保護された
黒白茶の去勢オス。

迷子期限日は11月24日(火)です。





47.jpg

収容猫F47、11月17日、北区新川西4条4丁目で保護された黒白のメス。

3頭とも所有者を明示できるものはありませんでした。

迷子期限日は11月24日(火)です。




<迷子からの飼い主募集猫>

23ボルト.jpg

収容猫F23、愛称ボルトは、黒茶の推定3歳のオスです。

人に対して警戒心を持っていてまだ慣れていません。

右の大腿骨を骨折していたため、
手術で固定用のピンを入れて治療していましたが、
現在は抜去が完了したそうです。

今度はボルトにも出会いがありますように・・・。




38バルーン.jpg

収容猫F38、愛称バルーンは推定10歳の白の去勢オスです。

大きな猫で、まだ緊張しているためか怒ることもあるようです。

肥満のため、健康のために体重管理が必要です。

また、そのせいか毛づくろいがしづらいようで、
お尻の毛が汚れがちですだそうです。





収容猫F39、推定5歳の去勢オスは、本日譲渡されました。



収容猫F43、推定5歳の茶の避妊メスは、本日譲渡されました。




<放棄からの飼い主募集猫>

091402ペコ.jpg

収容猫F091401、愛称プコは推定8歳の避妊メスで、
飼い主が死亡し4頭で放棄されました。

緊張気味ですが、愛嬌のある顔をしていて、人慣れしています。

軟口蓋が一部欠損していて、
鼻腔と口腔が繋がっているので、
手術が必要となる可能性が高いそうです。





091401プコ.jpg

収容猫F091402、愛称ペコは推定8歳の白黒の避妊メスで、
飼い主が死亡し4頭で放棄されました。

舌がチョロっと出て愛嬌がありとても可愛らしい子です。

最近凄く慣れてきていて、給餌の際には手にまとわりつくそうです。




092403マリー.jpg

収容猫F092403、愛称マリーは推定8歳のキジトラの避妊メスです。

マリーは、飼い主が亡くなり放棄されました。

撫でることができますが、
しつこく触られることは好きではないようです。





100102中吉.jpg

収容猫F100102、愛称中吉は推定10歳のキジトラのメスです。

何度か出産しているようで、現在も妊娠の可能性があるそうです。

警戒していますが、人には慣れているそうです。






100601アンズ.jpg

収容猫F100601、愛称アンズは、推定13歳の茶の去勢オスです。
F100602、1006003と3頭一緒に放棄されました。

環境の変化は高齢の猫にとって辛いことですが、
少しづつ環境にも慣れてきて食欲は出てきたようです。

撫でられるのが好きな子なので、人の傍で暮らせると安心です。

下唇に黒いできものがあるため、検査が必要です。





100602アケビ.jpg

収容猫F100602、愛称アケビは、推定10歳の白黒茶の去勢オスです。
F100601、100603と3頭一緒に放棄されました。

人に慣れていて遊ぶのも好きだそうです。





100603カリン.jpg

収容猫F100603、愛称カリンは、推定7歳の白黒のメスです。

F100601、100602と3頭一緒に放棄されました。

大人しく、人慣れしているそうですが、
両目が見えていないか、見えづらいようで、
センターに収容されてから痙攣を起こしました。

原因は不明ですが、検査や治療が必要となる可能性が高いです。

きれいな子です。




【多頭飼育放棄からの飼い主募集猫】

センターHPより
多頭飼育状態で適切な管理が行き届かなくなってしまったものを収容しました。
不衛生な環境で飼育されていたと推測され、汚れや臭いも目立ちます。
攻撃性は強くありませんが、どの猫も緊張しています。


081302すいか.jpg

収容猫F081302、愛称すいかは、白灰の推定8歳の去勢オスです。

食べることに執着が強いのか、
職員さんを見るとずっと鳴き続けていましたが、
大分落ち着いてきたのかも知れません。





081307さくら.jpg

収容猫081307、愛称さくらは、推定5歳の去勢オスです。

風邪によるものか、視力が悪いかも知れません。





081405ぶんたん.jpg

収容猫081405、愛称ぶんたんは、推定8歳の去勢オスです。

銀色の丸い目がかわいい子です。





081406シーク.jpg

収容猫081406、愛称シークは、推定5歳の去勢オスです。

左下顎に腫瘤があり、リンパ腫が疑われるそうです。




081904きんかん.jpg

収容猫081904、愛称きんかんは、推定5歳の去勢オスです。

濃い灰色の毛色です。




081505あんこ.jpg

収容猫081905、愛称あんこは推定7歳の去勢オスです。




093007そう.jpg

F093007、愛称 草(そう)は、推定8歳の去勢オスです。

金色の瞳がきれいな子です。





081409サワー.jpg

F081409、愛称サワーは推定2歳の避妊メスです。




090904すだち.jpg

F090904、愛称すだちは、推定5歳の避妊メスです。




090902だいだい.jpg

F090902、愛称だいだいは、推定7歳の去勢オスです。

飼いやすそうな子たちが多いです。




110501.jpg

F110501、黒い推定3歳のメスは、
妊娠している可能性があるそうです。



F091105愛称みどり、推定15歳の去勢オスは譲渡になりました。(11月16日)

F091116、愛称マリオ、推定14歳の去勢オスは譲渡になりました。(11月16日)

F091111、愛称ネネ、推定4歳の避妊メスは譲渡になりました。(11月16日)




多頭飼育放棄からの飼い主募集猫(2)
センターHPより

不適切な飼育により、近親交配を繰り返し、多頭飼育状態になったものを収容しました。

人に慣れており、積極的に手を出したり近寄ってくる個体も多いです。

※メスの猫は妊娠している可能性があります。避妊手術については、順次行う予定です。


100105チヒロ.jpg

F100105、愛称チヒロは、推定5歳のサビの避妊メスです。




100106ビヨンセ.jpg

F100106、愛称ビヨンセは、推定5歳の黒長毛の避妊メスです。

大柄な子です。




100107セツコ.jpg

F100107、愛称セツコは、推定5歳の黒の避妊メス です。




100109リン.jpg

F100109、愛称リンは、推定10歳の黒の避妊メスです。

銀色の目がかわいいです。




100111サツキ.jpg

F100111、愛称サツキは、推定5歳の黒のメスです。




100112.jpg

F100112、愛称メイは、推定5歳のサビのメスです。

ハンモックでリラックスしていました。




100504ムスカ.jpg

F100504、愛称ムスカは、推定6歳の黒の去勢オスです。




100506ユパ.jpg

F100506、愛称ユパは、推定6歳の黒長毛の去勢オスです。

物凄くかわいい控えめの声で鳴きます。




100509マルクル.jpg

F100509、愛称マルクルは、推定8歳の去勢オスです。




100510ロッソ.jpg

F100510、愛称ロッソは、推定5歳の去勢オスです。




100511コダマ.jpg

F100511、愛称コダマは、推定5歳の去勢オスです。




100512ハウル.jpg

F100512、愛称ハウルは、推定8歳の去勢オスです。




100514ハク.jpg

F100514、愛称ハクは、推定5歳の去勢オスです。





100516バロン.jpg

F100516、愛称バロンは、推定6歳の去勢オスです。




**************************

北海道内の保健所でも出会いを待っている子が大勢います。
どうかお迎えのご検討や情報の拡散、シェアにご協力ください。
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html

なお状況は変わりますので、直接振興局のURLでもご確認ください。

11.17hidaka.jpg

日高振興局には、成猫2頭が出会いを待っています。
子猫1頭、成犬1頭の記載はなくなりました。
3歳くらいの茶トラのオスは、飼い主さんの事情により
浦河保健所へ収容されました。
もともと交通事故にあったとみられ、
後脚にケガをしています。また、おしりが
爛れてしまっていますが、その他は元気そうです。
人には割となれているのか、威嚇はしていません。
食いしん坊で、とっても甘えん坊です!
お利口さんで、傷口のケアの時にも頑張ってくれています。
浦河保健所にいます。5歳くらいの白茶のオスは、
新冠町道の駅付近で発見されました。
人懐っこくて、かまってくれアピールをし、
身体は大きめで、食いしん坊です!静内保健所にいます。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

日高振興局 :0146-22-9254
http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/doubutuaigokannri.htm





11.18takikawa.jpg

滝川保健所には、飼い主が亡くなり放棄された
オス猫2頭が収容されています。
推定10歳のキジトラの去勢オスは体格が良く、
猫じゃらしで遊ぶのが好きです。
飼育担当には慣れてきましたが、
ナデナデはさせてくれません。
手についたチュールはなめてくれます。
最近は犬舎の中を探索してます。
また一緒に放棄された8歳の茶トラの去勢オスも
体格の良い子です。
知らない人にはとても警戒しますが、
飼育担当には抱っこできるまでになりました。
慣れるまで時間がかかると思いますが、
慣れてくればとても甘えん坊です。
マーキング等も無く、とっても飼育しやすいと思います。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

滝川保健所: 0125-24-6201
http://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/tth/03/inuneko.htm





11.19kamikawa.jpg

上川保健所では、推定6〜8か月の白黒のオスが
出会いを待っています。
旭川近隣の町の納屋にいるところを保護され、
9月23日に保健所に収容されましたが、
兄弟と思われるもう1頭は譲渡になりました。
おそらく餌付けされていた猫のようで、
飼い猫のように慣れてはいませんが、
痩せていませんし、毛艶も良く、
人を怖がり威嚇することもないようです。
担当の職員さんには大分慣れてきたそうですし、
家庭に入れば慣れてくれるのも早そうです。
まだ若いので順化しやすいと思います。
募集期限は11月24日(火)です!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

上川保健所 :0166-46-5994
http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/inunekohogojouhou.htm





11.20ebetu.jpg

江別保健所には、飼い主に放棄された推定5歳位の
愛称 空(そら)はオスのキジトラで、
長期に亘り出会いを待っています。
9 月 23 日に、収容されましたが、当初は全く動かず、
ゴハンも食べなかったそうで、元の飼い主さんも、
触れなかったとのことです。
人慣れ不十分なまま家庭内野良として生活していたようです。
今は、担当の職員さんであれば、
お尻のあたりを触らせてくれ、
チュールも手から食べるようになりました。
伸び代はたくさんあると思いますが、
譲受後はいきなりフリーにするのではなく、
ケージの中に入れて人や環境に慣らしていく必要があります。
まだ若いので、人慣れ訓練をしつつ、家族になれたら幸いです。幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

江別保健所:電話 011-382-3054
http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/ke/inu-neko-newpage.htm


保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に
救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所情報 毎日更新 ☆ 

https://shippo.or.jp/dekirukoto.html


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 23:29 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月19日

陽向(ひなた) 人を頼ってくれますように!

001.jpg

本日、犬の飼い主さん募集にアップさせていただいた陽向(ひなた)は、
推定5〜7歳のオスのミニチュアダックスです🐕

陽向のプロフィール
http://shippo-dog.seesaa.net/article/478547642.html

しっぽに来たばかりの時は、
慣れない環境で緊張と恐怖があったのか、
首輪りを触ろうとすると歯をあててきたり、
首輪を引っ張られるとパニックになったりしていました💧





02.jpg

しっぽの環境に馴れてきて、
少しずつ落ち着いてきましたが、
これまであまり人とのふれあいがなかったのか、
人間に対しての期待がないように感じます。

お散歩もリードで引っ張られることがなかったのか、
自由にウロウロはするものの、
リードを引っ張られると
「何で進めないんだろう❓」みたいな顔をしています😅





04.jpg

抱っこは嫌がらずさせてくれますが、
ただただ黙って大人しく抱っこされています。




03.jpg

人は嫌いではないようですが、
呼んでも喜んで来る事はありません💦

シャンプー、ドライヤーはされたことがあるのか
大人しく協力的です😀

これから人との関わりをたくさん経験して人と居ることが楽しい❗と
思ってもらえるようになってくれると良いです☆

陽向が人を頼ってくれ、
生活を楽しんでくれるようになりますように🏠


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

タグ: 里親
posted by しっぽの会 at 14:43 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今までありがとう!ミシェルが虹の橋へと旅立ちました・・・✿

01.jpg

ミシェルが11月11日(水)の午後、
虹の橋へと旅立ちました・・・。

朝はいつもと変わらず元気で、
いつも通りにゴハンを食べていましたので、
死亡の原因はおそらく心臓発作と思われます。

大きくてとても風格があり、
男気あふれるミシェルは、
今年3月の札幌市内で発生した多頭飼育崩壊の猫が、
札幌市動物管理センターに続々と
収容されることになるため、
状態の良くない子を先に引き取りしようと
連れてきた猫の中の1頭で、
飼い主の病気により、
昨年2019年10月に15歳で放棄され長期収容中の子でした。

引き取り後、多飲多尿で、
血液検査の結果では元々腎臓の数値が悪いので、
そのせいで食欲がないと思われ、
4月に3日間ほど入院し、静脈点滴をして、
様子を見ていました。

点滴で少しでも数値が良くなればと
再度、血液検査をすることになりましたが、
退院後には、奇跡のように元気になり、
モリモリ食べておじいちゃんパワー満開のミシェルでした。

触られるのをとても嫌がるので、
点滴、爪切り、毛玉取り等の時は、
スタッフ全員汗だくになりながらやりました。

朝やごはんの時は少しだけ甘える仕草もありつつも
1頭でいる方が好みのようで、
フリールームで他の猫たちと一緒にすることはできませんでした。

それなら夜間なら良いかもとチャレンジした
矢先のいきなりのお別れでした。

一人で逝ってしまうのもミシェルらしいと言えばそうですが
心残りなお別れになってしまいました・・・。

退院してから半年以上頑張ってくれたミシェル・・・。

やっとほほ寄せできたのは最期でした。

皆さまとミシェルの冥福をお祈りしたいと思います・・・。


タグ:虹の橋
posted by しっぽの会 at 14:42 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウェーブ(旧:トランプ)、無事に保護出来ました!!

03.jpg

昨日、倶知安保健所から引き取りしたウェーブ(旧:トランプ)を
不覚にも病院前で逃がしてしまったご報告を
させていただいていましたが、
早朝スタッフが捕獲器を確認しに病院内の敷地に行ったところ
複数台設置させていただいていた捕獲機が1台無くなっていました。

病院の診療前でしたので、待っていたところ、
職員の方から朝の犬の散歩の際に確認したところ
入っていましたと伺いました!





02.jpg

何事もなかったような顔をしていたウェーブですが、
こんなに早く捕まってくれるとは想定外でしたので、
本当に嬉しくて涙が出ました!

当会にも何度かお電話くださっていたようですが、
つながらずお手数をおかけいたしました。





01.jpg

このまま、去勢手術や混合ワクチン接種、健康診断に
マイクロチップも装着していただくことにしました。

このようなことが再発しないよう、
スタッフ一同気を引き締めなおしてまいります。

動物病院の先生や職員の皆さまに心よりお礼申し上げます。

ご心配をおかけした皆さま、お騒がせいたしました。

ご心配ありがとうございました


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 10:35 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月18日

11/18 倶知安保健所から引き取りした猫について

トランプ.jpg

本日11月18日(水)、倶知安保健所から、
愛称トランプと呼ばれていた成猫のオス1頭を引き取りました。

その後、かかりつけの動物病院到着し、
キャリーを手に持って病院に向かって歩き出した時に、
今まで大人しかったトランプ(新名:ウェーブ)が、
いきなりキャリーのドアをガチャガチャする等、暴れし出し、
スタッフがキャリーを抱きかかえましたが、
ドアが外れ、勢いよくウェーブが飛び出し、
病院内の敷地に逃げてしまいました。

ウェーブは、収容から2か月以上経過し、
生粋の野良猫だったのか、保健所の環境ではなかなか人慣れが難しく、
また、倶知安保健所管内で複数の猫の相談案件があるとのことで、
処分の視野に入ったため当会で引き取りしました。

現在、動物病院さんに複数の捕獲器を設置させていただいています。

大変ありがたいことに、
見廻りは動物病院の先生やスタッフの皆さまが、
ご協力してくださると仰ってくださっていますが、
当会のスタッフも毎日通って1日も早く捕まえたいと思います。

動物病院さまは、立地的にも幹線道路から奥に入った農地で、
近くに民家もありませんので、
大きな敷地のどこかに潜んでいると思われます。

交通事故の心配のない立地ですので、そこは安心できるのですが、
相当お腹空くまでは出てこないのでは・・・と思っています。

収容が長期になり気にしてくださっていた方も多いと思いますが、
繋いだ命、捜索に尽力してまいりますので、
どうか見守っていただけましたら幸いです。

posted by しっぽの会 at 21:26 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月17日

17日迄!環境省 飼養管理基準に関するパブコメ

FILE_000.jpg

環境省では、動物の愛護及び管理に関する法律に係る省令の
飼養管理基準に関するパブリックコメントを11月17日(水)まで募集しています。

この飼養管理基準は、「動物の適正な飼養管理方法等に関する検討会」において、
8月にとりまとめられた内容を
10月7日の中央環境審議会動物愛護部会に報告・審議を行い、
パブリックコメントを1か月行うことになりましたが、
終了が11月17日(水)となっています。

※改正法の内容については以下の環境省ウェブサイトを御参照ください。

http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/nt_r010619_39.html


この数値基準は、
動物取扱業第一種の繁殖業やペットショップ、ペットホテル等や
第二種動物取扱業の保護施設もこの法律が適用されますので、
悪質な業者や劣悪な環境で保護活動している団体も
淘汰されるようになると思われます。

また、当会でも環境省に以下のパブリックコメントを送りました。

■該当箇所
8P  22〜28行目
(i)犬にあっては、1頭当たりのケージ等の規模は、〜とすること。

要約
複数の犬を同一のケージ等で飼養又は保管する場合にあっては、との記載ですが、複数で同一のケージ等に収容した場合、犬同士が闘争したり、子犬なら大変危険な状況になることも想定されます。

意見
ケージは2頭まで飼育可にするのではなく、1頭もしくは動物愛護議員連盟案の数値を要望します。

■該当箇所
8P  29〜35行目 
(ii)猫にあっては、1頭当たりのケージ等の規模は、〜構造とすること。

要約
ケージ等の規模は、高さが体高の3倍以上との記載がありますが、これでは、最低でも3倍あれば良いことになってしまいます。

意見
猫の飼育には高さのある環境が必要です。飛び上がっても行動できる高さのある段ゲージで飼育することを要望します。

■該当箇所
8P 36行目〜9P 3行目 
(iii)運動スペース一体型飼養等を行う場合にあっては、〜体高の2倍以上とすること。

要約
複数の個体を同一のゲージ等内で飼育又は保管をする場合はその2分の1の記載は、分離型ケージの6倍のスペースに2頭が飼養や保管されることも可能となり、犬同士の闘争や、子犬なら大変危険な状況になりえます。

意見
ケージは2頭まで飼育可にするのではなく、1頭もしくは動物愛護議員連盟案の数値を要望します。

■該当箇所
9P 39行目〜 10P 8行目 
特に、犬又は猫の飼養施設においては、〜別表のとおりとする。

要約
従業員1人当たりの上限飼育数は、繁殖業者では繁殖用の犬15頭、猫25頭、ペットショップでは犬20頭、猫30頭とされていますが、ペットショップの従業員は、飼育以外にも接客業務等で、1人で犬20頭、猫30頭の世話は、時間的にも難しい。

意見
ペットショップも繁殖業者と同じく、従業員1人あたりの上限飼育数は、犬15頭、猫25頭とすることを要望します。

■該当箇所
10P 15〜19行目 
ロ 犬又は猫の飼養又は保管を行う場合には、〜に応じて光環境を管理すること。

要約
低温又は高温によりの表現や臭気、清潔を保つ、日長変化に応じて光環境を管理する等、QOL(生活の質)を保つための、採光・空調・換気・温度・湿度についての具体的な数値を示すものがありません。

意見
QOLを保つための、採光・空調・換気・温度・湿度についての具体的な数値を示すものがなければ、管理する側の感覚的なものや経済性が優先され、動物の福祉を損なう恐れがあり、動物愛護議員連盟案の数値の導入を要望します。

■該当箇所
12P 23〜30行 
ニ 販売業者、貸出業者及び展示業者にあっては、〜年齢は7歳以下とする。

要約
生涯出産回数を6回まで〜は、年に何回であるかと、オスの繁殖年齢規制もなく、猫の出産回数が10回未満〜では、9回まで出産可能であるため、母体を酷使し過ぎです。証明することの不正が発生しないか懸念されます。

意見
繁殖は、母体への負担を考慮して、犬も猫も出産は年1回、6歳まで6回以内とすべきです。また、オスについての繁殖の記載がありませんので、オスにも6歳までと年齢制限が必要と要望します。



生産されている犬猫の現場が変っていきますよう、
また悪徳な業者を行政が指導だけでなく、処分出来る実効性のある規制となるよう、
この環境省案についてぜひご意見を送っていただけましたら幸いです。


以下、環境省HPより

動物の愛護及び管理に関する法律に係る省令案(飼養管理基準に係るもの)に対する意見の募集(パブリックコメント)について
http://www.env.go.jp/press/108545.html

動物愛護部会の資料はこちらです。
http://www.env.go.jp/council/14animal/57_1.html

資料1〜資料2-3が検討会の報告となっており、
それを踏まえた省令案の概要が資料3-1@、資料3-1Aです。
資料3-2が答申案(省令案)となっています。

今後の流れですが、1か月間のパブリックコメントが終了した後は、
意見内容を整理し、12月頃に予定している部会で答申の審議をし、
来年2021年1〜2月頃に公布を予定、
2021年6月1日から段階的に施行される予定です。

※第1段階施行期日:令和2年6月1日
 第2段階施行期日:令和3年6月1日
 第3段階施行期日:令和4年6月1日


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 00:00 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月16日

11/15 滝上町から成犬1頭、子犬4頭を保護しました!

11月15日(日)、滝上町から餌やりの半野犬の成犬1頭と
子犬4頭を保護しました!

前回から10日振りの現地訪問となりましたが、
山深い滝上町は、
ここ数日は道路にも積雪があったそうですが、
その後、溶けたようで雪は積もっていませんでした。

ですが、日暮れが特に早く、夕方4時近くなると、
一気に冷え込みが厳しくなりました。

昨日は、前回捕獲し、不妊手術、混合ワクチン、駆虫、
マイクロチップ装着を終えたマフィン、シュガーを
首輪をつけて現地の柵内に戻しました。

今回は、現地に行くといつも一定の距離を保ちつつも
側に来る比較的懐こいオスの成犬と、
前回保護できた1か月の子犬のソルベとシャーベットの
兄妹4頭も保護することが出来ました!

前回子犬2頭を保護したので、
母犬はナーバスになっているのか、
子犬を連れて廃屋をあちこちと移動している様子でしたが、
先に捕まえた1頭と移動中だった様子の子犬1頭、
偶然移動先が発見できた、
縁の下にいた2頭も保護することが出来たました。

これで前回残して来た子犬全頭を保護できたので、
スタッフもほっと安堵しました。

残念ながら、母犬は保護出来ていませんが、
春先に再び繁殖しないよう
不妊手術をしたいと思っています。

厳しい環境下で生きている犬たちにとって、
目の前に迫っている厳しい冬はさらなる試練となります。

滝上町の冬は北海道の中でも特に厳しく困難を極めますが、
1頭でも多くの犬たちを救済できるよう、
保護を継続してまいります。




01.jpg

まだ若い1歳くらいのオス。

オーレと名付けました。

現地ではスタッフの側についてくる人懐こい子でしたが、
いざ捕獲するとなると抵抗して歯をむいていました。





osu.jpg

推定1か月くらいの子犬のオス2頭は、

左がクランチ、右はフロートと名付けました。





mesu.jpg

推定1か月くらいの子犬のメス2頭。

左がフィーユ、右はラムと名付けました。

体中にノミが付いていましたので、
ノミを取り除いて駆虫しました。

4頭は、前回保護した子犬同様、
年内は飼い主募集にはなりませんので、
飼い主希望のお問合せはお待ちください。

どうかよろしくお願いいたします。

引き続き応援・ご支援よろしくお願いいたします!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
タグ:滝上町
posted by しっぽの会 at 11:52 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月15日

おめでとう!歌織がしっぽを卒業しました✨

02.jpg

おめでとう!歌織がしっぽを卒業しました✨

歌織は、2年前、飼い主に釧路保健所に放棄された柴犬のメスで、
現在、推定12〜14歳となりましたが、
高齢ながらもお散歩も楽しみ元気いっぱいです♬

性格は和犬気質で神経質な面があり、
人に触られることや見つめられることが嫌いで、
当会に来た当初は首輪の付け替えや体を触ろうとすると
歯をムキムキにして怒り、今にも咬もうとすることがありました。

以前にも柴系の和犬を飼育されていた飼い主さまは、
当会のはホームページをご覧になって、
歌織を気にかけ、歌織の性格や行動をご理解するために、
何度も会いに当会まで足を運んでくださいました。




01.jpg

当会では、少しずつでもコミュニケーションを取れるよう訓練を重ね、
信頼関係が出来てくるようになってからは、
慣れた人にはお尻をスリスリして甘える姿も見せてくれたり、
体を触らせてくれたり、抱っこもさせてくれるようになりました🌸

誰にでもフレンドリーな子ではないですが、
身体も小さく、なんだか愛嬌もあり、
怒ることがあっても可愛さを感じる子でした💓

もちろん、歯ムキムキのときは怖いですが、、💦

歌織は少し気難しい性格なので、
お家に行っても怒ること、噛んでくることもあるかと思います。

飼い主さまは、歌織が歯をムキムキにして怒っているのをご覧になっても
歌織にご理解を示され、
「それでも!歌織を家族に迎えたい」とこの度の卒業となりました🌸





03.jpg

卒業の日にシャンプーしましたが、
なんだか飼い主さまのお家に行くのをわかっているのか、
いつもより怒ることもなく、穏やかな顔をしていました。

飼い主さまが歌織の性格を把握され、
これまで真剣に向き合ってくださったからだと思います。

かおちゃん💓本当に優しい飼い主さまに出会えて良かったね💓

暖かいお家で愛情たくさんもらって余生をゆっくり過ごしてね🐕🌸

この度は飼い主さま、本当にありがとうございました‼️

どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

お幸せに〜❤️


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
タグ:卒業犬
posted by しっぽの会 at 00:22 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月14日

もっと犬のこと知ってみよう!頼りになる飼い主になろう!---2020年度第9回犬のしつけ教室のご報告

001.jpg

11月7日(土)、秋晴れが気持ちよく、冬の訪れを知らせる雪虫が舞う中、
今年度9回目のしつけ教室を開催いたしました。

一般の飼い主さまと愛犬を対象としたしつけ教室は
当分の間お休みさせていただく予定ですが、
子犬の成長は待ってくれませんので、
密にならないよう注意を払い開催いたしました。

今回は4ヶ月〜5ヶ月の子犬たちが集まってくれました✨

今回の参加犬は、

☀️すずちゃん(旧:エメ)

☀️ラニちゃん(旧:メラ)

☀️ラルちゃん

☀️ジョンジョンくん(旧:ルド)

☀️チロちゃん(旧:シロップ)

の計5頭です。

レッスンのカリキュラムは、

☀️犬同士の挨拶

☀️恒例のひっくり返し

☀️アイコンタクトの取り方

☀️横について歩くリーダーウォーク

伸びしろいっぱいの子犬たちは、一生懸命学んでくれたようです♬





suzu-eme.jpg

すずちゃん(旧:エメ)

兄妹犬と会えて楽しそうでした✨





rani-mera.jpg

ラニちゃん(旧:メラ)

たくさんはしゃいでて可愛かったです👏





raru.jpg

ラルちゃん

リーダーウォークかんばりました✊





jhonjhon-rudo.jpg

ジョンジョンくん(旧:ルド)

アイコンタクト上手でした👀





tiro-sirop.jpg

チロちゃん(旧:シロップ)

犬が好きで、挨拶上手でした♥




yamato.jpg

松本先生のアシスタントはヤマト君です🎵



本日のレッスンから一つ☝️

☀️お散歩中に怖くて動けなくなってしまう子の苦手克服方法

お散歩中にはびびりちゃん達にとって怖いものがたくさんあります😢

お家の中で練習して、
怖いものに立ち向かう勇気をつけてもらいましょう🙌

ケージの扉の前に膨らませた黒いごみ袋などを置き、
乗り越えると大好きな飼い主様に会える♥
という成功体験をすることで犬に自信がつきます🙌

少しずつ苦手を克服して楽しい思い出をたくさん作って下さいね♥

なにか変化のきっかけになるしつけ教室は、
飼い主さんにとってもいい経験になっているようで
また参加したいとの声は多いです☺

日々の積み重ねが、これからの生活に大きく役立つことになりますので、
どうぞよろしくお願いいたします<(__)>


先生のアドバイスを参考に
犬たちとますます幸せにお過ごしください!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 08:49 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月13日

11月13日(金)の札幌市動物管理センター福移支所と今週の道内保健所情報

11月13日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には、
犬6頭、成猫40頭が収容されていました。
子猫はいませんでした。

積雪になって寒い日が数日続きましたが、
長期収容になっていた猫のラスやポピーや譲渡され
他にも3頭の猫が譲渡されていました!

人懐こい猫もたくさんいますので、
猫のお迎え入れ予定のある方は、
札幌市動物管理センター福移支所に足を運んでいただけたら幸いです。


<迷子犬>

42メス.jpg

収容犬42、11月9日、中央区南10条西6丁目で保護された白のトイプードル。

紺色の首輪をつけていましたが、まだ飼い主のお迎えはありません。

捜し方が分からないのでしょうか・・・

迷子期限日は11月17日(火)です。



収容犬44、11月12日、東区東苗穂10条13丁目で保護された
赤い首輪付の茶のミックス犬の去勢オス。

迷子期限日は11月20日(金)です。




<放棄からの飼い主募集犬>

091801.jpg

収容犬091801、愛称ジュニアは推定13歳のオスです。

男性に対してトラウマがあるのか、
警戒心が強く噛むようですが、
女性には個人差があり、ジュニアなりのこだわりがあるようです。

最近は落ち着いてきているように感じます。



センターHPより
多頭放棄
望まない繁殖により、頭数が増え、飼育環境が著しく不衛生な状態となっていたものを
センターで収容しました。譲渡を進めながら収容を続ける予定です。
環境の変化に戸惑っているため、活発な様子は見られませんが、おとなしい個体が多いです。

室内で飼育されていたため、外の環境には慣れていないことが予想されます。
親や兄弟犬に、遺伝性疾患を持つ個体が確認されています。
譲渡後、逸走する個体が多い傾向にあります。管理には注意が必要です。

<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬傷歴があるなどの理由により、
飼養に際し著しい危険が伴うことが予想されるため、
見学当日の譲渡はできません。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な
検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。


69.jpg

収容犬69-H29、通称ブルは、推定4歳のブルテリア系の去勢オスです。

これまで数度、咬傷事故を起こしています。

センターの暮らしも2年以上と長くなり、
収容当初から見ると随分落ち着いてきたように思います。

普段はコマンドも聞く良い子なのですが、
スィッチが入ると止めが効かなくなるようです。

テリトリー意識はもの凄く強いので、
犬の扱いに慣れた制御することの出来る方となら
信頼関係を作れそうです。





100101Maro.jpg

収容犬100101、推定5歳の去勢オスのまろは、
一度譲渡になりましたが、再度放棄されました。

人を見ると良く、前を通ると怒られます。

コマンドも聞けますので、
信頼関係を作っていける方と出会いがありますように。




はな.jpg

収容犬051801、愛称はなは、推定4歳のメスの柴犬です。

飼い主死亡により放棄されたはなは、
とにかく人の手が怖いのと
棒状のものも怖がりトラウマになっています。

お散歩が大好きですが、
今日は冷たい雨が降っていたので、
短めに散歩を済ませたそうです。

ゆっくりと向き合ってくださる
ご理解ある方との出会いを待っています。



ゆき (2).jpg

収容犬102701、6歳の北海道犬のメスは飼い主に放棄されました。

歯をむいて怒り威嚇しますが、人が嫌いで歪んでいるような子ではありません。





ゆき.jpg

まだ触れないので、暫くは経過観察ですが、
犬舎の柵から長い柄のブラシを入れて、
身体を触らせる練習をしていました。

胸や腹にアレルギーによるものか皮膚炎があり痛々しいです。





<迷子猫>
まいご2.jpg

収容猫F43、11月10日、北区新川782番地で保護された茶のメス。

下記のF44と一緒に衣装ケースに入った状態で遺棄されていました。





まいご.jpg

収容猫F44、11月10日、北区新川782番地で保護された三毛猫のメス。

上記のF43と一緒に衣装ケースに入った状態で遺棄されていました。

犬猫などの愛護動物の遺棄は犯罪です!
動物愛護管理法により、100万円以下の罰金や懲役刑に処されます!

ここのところ遺棄とみられる案件が増えています。

目撃された方は、警察までご一報ください。



<迷子からの飼い主募集猫>

収容猫F49-R01、推定8歳の去勢オスのポピーはついに譲渡になりました!(11月11日)





23ボルト.jpg

収容猫F23、愛称ボルトは、黒茶の推定3歳のオスです。

人に対して警戒心を持っていてまだ慣れていません。

右の大腿骨を骨折していたため、
手術で固定用のピンを入れて治療していましたが、
現在は抜去が完了したそうです。

今度はボルトにも出会いがありますように・・・。




38バルーン.jpg

収容猫F38、愛称バルーンは推定10歳の白の去勢オスです。

大きな猫で、まだ緊張しているためか怒ることもあるようです。

肥満のため、健康のために体重管理が必要です。

また、そのせいか毛づくろいがしづらいようで、
お尻の毛が汚れがちですだそうです。





39.jpg

収容猫F39、推定5歳の去勢オスは、F40、F41と一緒に遺棄されました。

まだ緊張していますが、人のことは嫌いではないようです。


収容猫F40は譲渡されました(11月11日)

収容猫F41は譲渡されました(11月11日)

収容猫F42は譲渡されました(11月11日)




<放棄からの飼い主募集猫>

収容猫F040601、推定13歳のオスのラスもついに譲渡になりました!(11月10日)

経済的困窮の中、避妊・去勢手術を怠り、
多頭飼育状態(全24頭)となっていた高齢のラス。

本当に良かったです!



091401プコ091401.jpg

収容猫F091401、愛称プコは推定8歳の避妊メスで、
飼い主が死亡し4頭で放棄されました。

緊張気味ですが、愛嬌のある顔をしていて、人慣れしています。

軟口蓋が一部欠損していて、
鼻腔と口腔が繋がっているので、
手術が必要となる可能性が高いそうです。





091402ペコ.jpg

収容猫F091402、愛称ペコは推定8歳の白黒の避妊メスで、
飼い主が死亡し4頭で放棄されました。

舌がチョロっと出て愛嬌がありとても可愛らしい子です。

最近凄く慣れてきていて、給餌の際には手にまとわりつくそうです。




092403マリー.jpg

収容猫F092403、愛称マリーは推定8歳のキジトラの避妊メスです。

マリーは、飼い主が亡くなり放棄されました。

撫でることができますが、
しつこく触られることは好きではないようです。

かわいい子です。





収容猫F100101、愛称大吉は、推定6歳の黒のオスは譲渡になりました!(11月10日)





100102中吉.jpg

収容猫F100102、愛称中吉は推定10歳のキジトラのメスです。

上記の大吉と一緒に放棄されました。

何度か出産しているようで、現在も妊娠の可能性があるそうです。

警戒していますが、人には慣れているそうです。






100601アンズ.jpg

収容猫F100601、愛称アンズは、推定13歳の茶の去勢オスです。
F100602、1006003と3頭一緒に放棄されました。

環境の変化は高齢の猫にとって辛いことですが、
少しづつ環境にも慣れてきて食欲は出てきたようです。

撫でられるのが好きな子なので、人の傍で暮らせると安心です。

下唇に黒いできものがあるため、検査が必要です。





100602アケビ.jpg

収容猫F100602、愛称アケビは、推定10歳の白黒茶の去勢オスです。
F100601、100603と3頭一緒に放棄されました。

人に慣れていて遊ぶのも好きだそうです。





100603カリン.jpg

収容猫F100603、愛称カリンは、推定7歳の白黒のメスです。

F100601、100602と3頭一緒に放棄されました。

大人しく、人慣れしているそうですが、
両目が見えていないか、見えづらいようで、
センターに収容されてから痙攣を起こしました。

原因は不明ですが、検査や治療が必要となる可能性が高いです。

きれいな子です。




【多頭飼育放棄からの飼い主募集猫】

センターHPより
多頭飼育状態で適切な管理が行き届かなくなってしまったものを収容しました。
不衛生な環境で飼育されていたと推測され、汚れや臭いも目立ちます。
攻撃性は強くありませんが、どの猫も緊張しています。


081302すいか.jpg

収容猫F081302、愛称すいかは、白灰の推定8歳の去勢オスです。

食べることに執着が強いのか、
職員さんを見るとずっと鳴き続けていましたが、
大分落ち着いてきたのかも知れません。





081307さくら.jpg

収容猫081307、愛称さくらは、推定5歳の去勢オスです。

風邪によるものか、視力が悪いかも知れません。





081405ぶんたん.jpg

収容猫081405、愛称ぶんたんは、推定8歳の去勢オスです。

銀色の丸い目がかわいい子です。





081406シーク.jpg

収容猫081406、愛称シークは、推定5歳の去勢オスです。

左下顎に腫瘤があり、リンパ腫が疑われるそうです。




081904きんかん.jpg

収容猫081904、愛称きんかんは、推定5歳の去勢オスです。

濃い灰色の毛色です。




081905あんこ.jpg

収容猫081905、愛称あんこは推定7歳の去勢オスです。




093007草.jpg

F093007、愛称 草(そう)は、推定8歳の去勢オスです。

金色の瞳がきれいな子です。





081409サワー.jpg

F081409、愛称サワーは推定2歳の避妊メスです。




090904すだち.jpg

F090904、愛称すだちは、推定5歳の避妊メスです。




090902だいだい.jpg

F090902、愛称だいだいは、推定7歳の去勢オスです。

飼いやすそうな子たちが多いです。




110501.jpg

F110501、黒い推定3歳のメスは、
妊娠している可能性があるそうです。




多頭飼育放棄からの飼い主募集猫(2)

センターHPより

避妊去勢手術を怠り、多頭飼育崩壊状態になったものを収容しました。
比較的人慣れしており、なかには積極的になでてほしいとねだる猫もいます。

*************************************

猫たちからは、不適切に多頭飼育されていた臭いがしますが、
性格も良くて抱っこできる子も多く、
初めて猫を飼育される方にもお勧めな猫たちです。



091105みどり.jpg

F091105愛称みどりは、推定15歳去勢オスです。

人に慣れているようです。




091116マリオ.jpg

F091116、手前、愛称マリオは、推定14歳の去勢オスで、

どちらも高齢ですので、温かなご家庭にお迎えいただけると幸いです。

性格も良い子たちですので飼育しやすそうです。





091111ネネ.jpg

F091111、愛称ネネは、推定4歳の避妊メスです。

大人しい子のようです。




多頭飼育放棄からの飼い主募集猫(3)
センターHPより

不適切な飼育により、近親交配を繰り返し、多頭飼育状態になったものを収容しました。

人に慣れており、積極的に手を出したり近寄ってくる個体も多いです。

※メスの猫は妊娠している可能性があります。避妊手術については、順次行う予定です。


100105チヒロ.jpg

F100105、愛称チヒロは、推定5歳のサビの避妊メスです。




100106ビヨンセ.jpg

F100106、愛称ビヨンセは、推定5歳の黒長毛の避妊メスです。

大柄な子です。




100107セツコ.jpg

F100107、愛称セツコは、推定5歳の黒の避妊メス です。




100109リン.jpg

F100109、愛称リンは、推定10歳の黒の避妊メスです。

銀色の目がかわいいです。




100111サツキ1.jpg

F100111、愛称サツキは、推定5歳のメスです。




100112メイ (2).jpg

F100112、愛称メイは、推定5歳のサビのメスです。

ハンモックでリラックスしていました。




100504ムスカ.jpg

F100504、愛称ムスカは、推定6歳の黒の去勢オスです。




F100505、愛称キキは、推定4歳の去勢オスは譲渡になりました!




100506ユパ.jpg

F100506、愛称ユパは、推定6歳の黒長毛の去勢オスです。

物凄くかわいい控えめの声で鳴きます。




100509マルクル.jpg

F100509、愛称マルクルは、推定8歳の去勢オスです。




100510ロッソ.jpg

F100510、愛称ロッソは、推定5歳の去勢オスです。




100509コダマ.jpg

F100511、愛称コダマは、推定5歳の去勢オスです。




100512ハウル.jpg

F100512、愛称ハウルは、推定8歳の去勢オスです。




100514ハク.jpg

F100514、愛称ハクは、推定5歳の去勢オスです。





100516バロン.jpg

F100516、愛称バロンは、推定6歳の去勢オスです。




**************************

北海道内の保健所でも出会いを待っている子が大勢います。
どうかお迎えのご検討や情報の拡散、シェアにご協力ください。
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html

なお状況は変わりますので、直接振興局のURLでもご確認ください。


11.10sorati.jpg

岩見沢保健所では、成猫3頭、由仁支所では成猫1頭が
出会いを待っています。
キジトラの1歳未満のメスは、
10月8日に収容された当初は威嚇していた子でしたが、
今では撫でられるようになり、
ゴロゴロと喉を鳴らして甘えてくれるようになりました。
1歳前後のキジトラのメスは、10月9日に収容され、
収容当初は環境の変化におどおどしていましたが、
今では朝に会うと鳴いてご飯をせがんできたり、
撫でてほしそうに甘えてきたりと、
甘えん坊な子になりました。
ねこじゃらしなど、遊びにも全力で挑んでいます。
10歳未満の黒白のオスは、10月12日、
リードが付いた状態で由仁に来ました。
人見知りで怒ったりはしていますが、
鼻のブチがチャームポイントです。
トイレできます。幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!  
空知総合振興局:電話 0126-20-0045
http://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusibosyuinuneko.htm






11.11sibetya.jpg

1歳前後のメスは本日11月13日に譲渡されました。

標津町役場には、親子と思われるミックス犬3頭が
出会いを待っています。
3頭は、10月21日に標津町字茶志骨で保護されました。
首輪等、所有者を明示するものは
着けてていませんでしたが、
人に慣れていたことから飼い犬が
不適切に飼育されていたのだろうと思われ、
お迎えがあるかも知れないと思いましたが、
幸か不幸かお迎えはありませんでした。
推定1歳前後のオスは、人懐っこく
3頭の中で一番元気です。
推定2〜3歳のメスは母親の可能性もあります。
とても人懐っこい犬でどこでも撫でさせてくれます。
推定1歳前後のメスは、最初は臆病なところもありましたが、
現在では慣れてきて近づいてきます。
皆、性格も良く、食欲旺盛で若くて元気です。
愛情と責任を持って大切に飼育してくださる方との
出会いを待っています。譲渡を希望される方は
標津町役場住民生活課までご連絡ください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

標津町役場住民生活課:013-82-2131   
https://www.shibetsutown.jp/topics/1422/





11.12kuttyann.jpg

倶知安保健所では、推定5歳以上の
キジトラのオスが出会いを待っています。
この子は、岩内町大浜の路上で交通事故にあい、
動けなくなっていたところを保護され、
体を強く打ったらしく、保護直後は予断を許さない
状態でしたが、現在はすっかり回復しました。
収容後、ご縁がないまま2ヶ月近くがたってしまいましたが、
この間、この子が歩いている姿を見たり、
シャー!以外の声を聴いた人もいませんでしたが、
やっと人の手からオヤツを食べるようになりました!
怒り狂っていても、目の前に出されれば
食べずにはいられない、ちゅーる力は凄いです。
とても怖がりな子で、「シャー」も自衛のための
必死の手段にすぎません。
保健所でも、この子ができるだけ快適に過ごせるよう、
大型ケージに入れて、毎日オヤツでもてなしていますが、
塩対応は相変わらずだそうです。
長期になってきたことや他の飼育相談の案件あり、
この先の収容が不透明な状況です。
本格的な冬が来る前に、辛抱強く待ってくださる方との
出会いを果たしたいところです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

倶知安保健所 :0136-23-1962
http://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.htm





11.13kamikawa.jpg

上川保健所では、推定6〜8か月の白黒のオスが
出会いを待っています。
旭川近隣の町の納屋にいるところを保護され、
9月23日に保健所に収容されましたが、
兄弟と思われるもう1頭は譲渡になりました。
おそらく餌付けされていた猫のようで、
飼い猫のように慣れてはいませんが、
痩せていませんし、毛艶も良く、
人を怖がり威嚇することもないようです。
担当の職員さんには大分慣れてきたそうですし、
家庭に入れば慣れてくれるのも早そうです。
まだ若いので順化しやすいと思います。
募集期限は11月24日(火)です!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

上川保健所 :0166-46-5994
http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/inunekohogojouhou.htm



保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に
救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所情報 毎日更新 ☆ 

https://shippo.or.jp/dekirukoto.html


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 23:45 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

卒業犬のリティちゃん(旧チョッパー)が遊びに来てくれました♬

0002.jpg

卒業犬のリティちゃん(旧チョッパー)が遊びに来てくれました♬

今年の2月に仔犬で卒業したリティちゃん😊

兄妹の中でも仔犬のころから1番体が大きかったですが、
愛情いっぱいに成長したリティちゃんは、
体重が22kgになったそうで、
ガッシリと素敵な成犬に成長していました😆

飼い主さまは大型犬の扱いにとてもなれてらっしゃるので、
まだまだリティちゃんは小さく感じるそうです😳

アイコンタクトに飼い主さまの指示でピッタリ横につき、
綺麗に手入れされたふわふわの毛🐕🌸

犬も人も大好きな穏やかな子に成長していました💕

またドックランでいっぱい走りに遊びに来てくださいね😊


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 

タグ:卒業犬
posted by しっぽの会 at 08:46 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月12日

おめでとう!ピコがしっぽを卒業しました✨

01.jpg

おめでとう!ピコがしっぽを卒業しました✨

10月、札幌市共催の保護猫譲渡会に参加したピコですが、
飼い主様は、飼っていたワンちゃんを亡くされ、
今度は猫ちゃんをとそんな出会いが本当の家族につながりました💕

ピコは昨年5月に稚内保健所から引き取りした
推定2〜4歳のキジ白のメスで、
出会いがなかったため処分が決まっていた子でした。

引き取り後、エコー検査で妊娠がわかり、
翌月の6月に5頭の子猫を出産、
とても一生懸命に愛情深く子育てをしてくれました。

鳴き声が独特で、とても低い声で「ウニャ〜⤵」と鳴く子です。

飼い主様のお宅は広く、立派に育った植物や大きな水槽など
ピコが興味深げに興味を持つような箇所があったので、
いたずら防止の対策が少し大変だったと思います。





02.jpg

待ちに待ったお迎えの日に
初めてだっこをしても興奮することなく、
自慢のダミ声美声をご披露そのうちチュー❤でごあいさつしていました❗

ついに家庭猫の幸せを掴んだピコちゃん🎵

帰りの車窓からも鳴いてお別れを告げてくれました★

おめでとう❗

飼い主様、ピコをよろしくお願いいたします!

いつまでもお幸せに💕

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
タグ:卒業
posted by しっぽの会 at 13:03 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月10日

おめでとう!アンジーがしっぽを卒業しました✨

IMG_5567s.jpg

おめでとう!アンジーがしっぽを卒業しました✨

先月10月に家庭の事情で当会に来た黒ラブのアンジー。

来た当初は極度の栄養失調や脱水もあり、
数日間、点滴を繋ぎ入院していました。

四足を地面に着けるのがやっとで、足に力が入らず、
まともに歩くこともできませんでした。

体重は16キロほどしかなく、骨が浮き出て、骨と皮状態でした。

最初の健康診断では、血液検査は特に異常はありませんでしたが、
レントゲンで痩せすぎによる肋骨や肺の形に異常が見られ、
体重が増えてから再検査をする事になりました。

退院してからは、食欲も出て、元気な様子に少し安心しました。

少しずつ体重を増やし、体力をつけるために栄養価の高いご飯を
1日3回、4回、5回に分けて便の状態が緩くならないか、
嘔吐がないかなど注意しながら与えていました。

そして、卒業前日に測ると19.40kgまで増えてくれていました!

卒業が決まり、少し体重が増えたので、
再度病院でレントゲンを撮りました。

結果が出るまでドキドキでしたが、
肋骨も正常な形に戻り、肺や心臓にも問題がないとの診断でした!

本当に良かったです!





02.jpg

アンジーはとても優しい性格で人が大好きで、
きっと不安で寂しい思いを沢山してきたと思いますが、
人を信じ続けてくれたのだと思います。

お散歩はほぼ経験がないように感じました。

草の匂いを嗅いだり、一緒に走れば不慣れな走り方ですが、
お散歩を楽しんでくれてました!

細い身体ですが、力強く引きも強い…!

おすわりや基本的なことが出来ず、
飛びつきや強めの甘噛みがありました。

やんちゃなお年頃ですが、
何も知らずに大きくなった仔犬のような子でした。





03.jpg

飼い主募集を開始してからたくさんの方が気にかけてくださいました。

面会に足を運んで下さり、本当にありがとうございました。

飼い主さまは、黒ラブちゃんを16歳で亡くし、
アンジーの募集を見て面会にお越し下さいました。

明るくしっかりされたお父さまとお母さまに
お子さまもアンジーから来るのを待っててくれて、
優しく接してくれました(^-^)

アンジーもそんなお姉ちゃんとお兄ちゃんのことが
とても気になっている様子でした💓

お話していく中で、ぜひアンジーをお願いしたいと思いました。

アンジーに会っていただいた時に、
ここのお家に行きたい…!と言っているようなそんな雰囲気もありました✨

ご家族皆さまで、アンジーにしっかりと向き合い、
アンジーがこれから幸せに、
楽しくいっぱい甘えて暮らしていくことが出来る、
本当に素敵なご家族です😃🌷

まだまだ痩せているので、ご飯をたくさん食べて、
お散歩も上手に歩けるように頑張ってね‼️

もう少し体力がついてきたら、トレーニングも頑張ってね😊

大変なこともこれから沢山あると思いますが、
楽しい時間を皆さまで過ごされて下さい☺️

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました。

これからもアンジーをよろしくお願いいたします!

新しいお名前も楽しみにしています💕

遊びにいらしてくださいね😊


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

タグ:卒業犬
posted by しっぽの会 at 07:10 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月09日

もっと犬のこと知ってみよう!頼りになる飼い主になろう!---2020年度第8回犬のしつけ教室のご報告

zentai.jpg

10月31日(土)、さわやかな秋空の中、
今年度8回目のしつけ教室を開催いたしました。

コロナ禍ということもあって、
一般の飼い主さまと愛犬を対象としたしつけ教室は
当分の間お休みさせていただく予定ですが、
子犬の成長は待ってくれませんので、
密にならないよう注意を払いました。

みんな赤のラフウェアウェブマスターハーネスがお揃いになってました❗

今回の参加犬は、

☀くうちゃん(ワッフル)
☀三郎くん(サブレ)
☀ルークくん(ピューレ)
☀にこちゃん(プリン)
☀タオくん(ムース)
☀ユクちゃん(ホイップ) 計6頭

アシスタントは当会卒業犬の松本先生の愛犬なぎちゃん(鳴門)でした☆

本日もびびりさんがおおかったので、

弱気な子に対してのアドバイスをいただきました。

☀弱気な子のしかり方

☀興奮時の落ち着かせ方

☀リーダーwalkの練習など


本日のレッスンからひとつ

☀メンタル
困ったりメンタルの弱い子はよく座り込んだり 
伏せた姿で動かなくなったりします。

緊張の中でも立っていられるのは 
強い子でありメンタルも強いです。

一人で動けない子はひとりぼっちよりも
動ける子と一緒に歩くと学習できたりします。

また背中のあたりを下から上へ逆毛を立てる様に撫でてあげる、
そーっと、何回かそーっと繰り返すと犬に勇気がわいてきます。

お散歩中や出発前など元気づけてあげるとメンタルが上がります❗

あ🎵これは弱い子の場合です。 

みんな少しずつだったり
ビックリするほど変わった子もいます。

だんだんゆっくりでも変化があると嬉しいですね✨

飼い主のみなさま☀温かい目で
見守りいただきますようお願いいたします。

わたしたちスタッフも久しぶりに会えて嬉しかったです。

最後のフリータイムも貴重な学びの時間だと思いました。





ku.jpg

がんばりました
パパさんママさんが大好きなくう君。




sabutyan.jpg

やはり落ち着きの三郎くん。





ruku.jpg

リーダーwalkがんばりましたルークくん。




niko.jpg

みんなと走って楽しそうでしたにこちゃん。




tao.jpg

いっぱいはしゃぎましたよ、タオくん。





yuku.jpg

みんなとあえて嬉しそうなユクちゃん。





nagi.jpg

そして松本先生のアシスタント犬は、当会卒業犬のなぎちゃんです。



フリータイムでは、みんな仲良しで、
走り回ってとても楽しそうにしていました♬

なにか変化のきっかけになるしつけ教室は、
飼い主さんにとってもいい経験になっているようで
また参加したいとの声は多いです☺

日々の積み重ねが、これからの生活に大きく役立つことになりますので、
どうぞよろしくお願いいたします<(__)>


先生のアドバイスを参考に
犬たちとますます幸せにお過ごしください!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

タグ:しつけ教室
posted by しっぽの会 at 17:34 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする