犬5頭、成猫24頭、子猫5頭が収容されていました。
先週より多頭飼育の猫の放棄が続き、
成猫の収容数が増えてきました。
まだ収容が予定されているそうです・・・
後を絶たない多頭飼育崩壊案件。
札幌市の動物愛護条例では、
市内で飼育している犬や猫(生後90日以内のものを除く)が
同一の場所で10頭以上が飼育されている場合には、
多頭飼育の届出が義務付けられています。
猫たちは痩せていて栄養状態も悪そうですが、
先週見た猫は少し元気になった来たように感じました。
また収容猫たちの中には、骨折手術した猫や骨盤を骨折している猫等、
負傷している猫もいますので、スタッフの方はお世話が大変だと思います。
1頭でも健やかに暮らしていけるよう、
猫をお迎え入れる予定のある方はご検討をいただけたら幸いです。
<迷子犬>
迷子収容犬28、8月17日、 中央区北3条西18丁目で保護された白黒の
ミニチュアダックスの去勢オス。
福移支所にはいませんでした。
迷子期限日は、8月25日( 火)です。
<飼い主募集犬>
収容犬080601、愛称ジャッキー、14歳の去勢オスは譲渡になりました!

収容犬26、清田区平岡公園東2丁目で保護された薄茶のメスは、
飼い主の迎えはなく、飼い主募集になりました。
推定2歳くらいと若く、元気で活発です。
遊んで欲しそうにする懐こい子です。
大きな声で要求するので、環境への配慮としつけが必要です。
また欲求不満もあると思いますが、
ペットシーツをボロボロになるまで咬みます。
食餌もあまり食べないそうです。

収容犬070102、愛称 菊丸(きくまる)は、推定7歳の去勢オスです。
やんちゃな性格で人と遊ぶのが大好きです。
ただ、隙あらば逃げ出そうとするので、散歩時は注意が必要です。
徐々に落ち着いてくると思いますが、
十分な運動をして体力も頭も使うと健康に過ごせそうです。
<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>
センターHPより
咬傷歴があるなどの理由により、
飼養に際し著しい危険が伴うことが予想されるため、
見学当日の譲渡はできません。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な
検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。

収容犬69-H29、通称ブルは、推定4歳のブルテリア系の去勢オスです。
これまで数度、咬傷事故を起こしています。
センターの暮らしも2年以上と長くなりましたが、
犬の飼育に慣れている、
愛情を持って接してくださる方との出会いを待っています。
テリトリー意識はもの凄く強いので、
犬の扱いに慣れた制御することの出来る方となら
信頼関係を作れそうです。

収容犬100101、推定5歳の去勢オスのまろは、
一度譲渡になりましたが、再度放棄されました。
今日も興奮し吠えていましたが、元気にしていました。
賢く忠実な性格なので、まろの良さを理解して、
信頼関係を作ってくれる方となら上手くやっていけそうです。

収容犬051801、愛称はなは、推定4歳のメスの柴犬です。
飼い主死亡により放棄されたはなは、
とにかく人の手が怖くて怖くてトラウマになっています。
散歩が大好きでリードを見ると散歩に行きたくて
悲鳴のような声で鳴きます。

スタッフの方との散歩は楽しそうです。
<迷子猫>
迷子収容猫F31、8月18日、白石区北郷1条10丁目で保護された三毛猫のメス。
福移支所にはいませんでした。
迷子期限日は、8月24日(月)です。

肩に大怪我を負った白茶猫は、八軒本所から運ばれてきました。
<迷子からの飼い主募集猫>

収容猫F49、愛称ポピーは推定8歳の去勢オスです。
一番古株になったポピー。
イケメンくんなポピーは出会いを待っています。

収容猫F7、愛称くろは推定6歳の黒猫の去勢オスです。
南区定山渓で主不明猫で収容されましたが、
生粋の野良だったのか人慣れにはまだまだ時間が必要です。
今日はシャーの勢いが弱く、少し慣れてきたように思いました。

収容猫F23、愛称ボルトは、黒茶の推定3歳のオスです。
人に対して警戒心を持っています。
右の大腿骨を骨折していたため、手術で保定用のピンが入っています。
将来、病院での抜去手術が必要です。
まっすぐ歩くことができないため、
安静にしながら様子を見ているところだそうです。

収容猫27、愛称サスケ、推定4歳の去勢オスは、
交通事故にあったと推測され、骨盤を骨折しています。
現在安静にして処置中で、今のところ、
正常に立つことはできない状態だそうです。
痩せています。
人には慣れていて、撫でると喜ぶそうです。
<放棄からの飼い主募集>

収容猫F040601、愛称ラスは、推定13歳のオスです。
経済的困窮の中、避妊・去勢手術を怠り、
多頭飼育状態(全24頭)となっていた高齢でケアの必要な猫達でしたが、
ラス1頭だけになりました。
まだ警戒していますが、威嚇等はしません。

収容猫F081101、愛称トモは、黒茶の避妊メスは、推定17歳と高齢です。
飼い主が亡くなったことにより、収容されました。
保護当初は良かったのですが、
人が近づくと怯えて威嚇しています。
長い間、家庭猫で過ごしてきたわけですから
環境の急変にそうなるのも無理はありません。

収容猫F081301、愛称ミミは、推定10歳の白茶の避妊メスです。
飼い主の病気により収容されました。
左前脚がなく、3本の脚で上手に歩き、
前脚がない状態との付き合いは長いと推測され、
特に問題はなさそうとのことです。
少し緊張気味で、触られるのを嫌がるそうです。
【多頭飼育放棄からの飼い主募集猫】

センターHPより
多頭飼育状態で適切な管理が行き届かなくなってしまったものを収容しました。
不衛生な環境で飼育されていたと推測され、汚れや臭いも目立ちます。
攻撃性は強くありませんが、どの猫も緊張しています。

収容猫F081302、愛称すいかは、白灰の推定8歳の去勢オスです。
センターの環境に緊張し、
触ろうとすると怯えて逃げようとします。
慣れるには時間が必要です。

F081304 愛称:かしわ 推定8歳 去勢オス

F081307 愛称:さくら 推定5歳 去勢オス

F081401 愛称:まめ 推定6歳 去勢オス

F081402 愛称:みたらし 推定8歳 去勢オス

F081403 愛称:ささ 推定6歳 去勢オス

F081901 推定3歳 去勢オス

F081905 推定7歳 去勢オス

収容猫F081303、愛称ゆずは、推定2歳の黒茶のメスです。
とても痩せているため、適切な栄養補給が必要です。
人にはあまり慣れていません。

F081305 愛称:べこ 推定8歳 避妊メス

F081308 推定2歳 避妊メス

F081309 推定6歳 避妊メス

F081404 愛称:いちご 推定6歳 避妊メス
本日いちごは譲渡がなりました。

F081902 推定2歳 避妊メス

F081903 推定4歳 避妊メス

F081906 推定4歳 避妊メス
今後も収容が予定されています。
**************************
北海道内の保健所でも出会いを待っている子が大勢います。
どうかお迎えのご検討や情報の拡散、シェアにご協力ください。
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html
なお状況は変わりますので、直接振興局のURLでもご確認ください。

キジ白のオスは譲渡されました!
深川保健所には飼い主に放棄された5頭の猫と
迷子から飼い主募集になった猫、
合わせて6頭が出会いを待っています。
1〜5は、引き取った当初から風邪気味でしたが、
分よくなってもう薬はやめているそうです。
1、2のキジトラたちは今では、大分慣れてきてくれて
足下で頭スリスリしてくれるようになりました!
特に2は、すっごい懐っこいゴロニャン猫ちゃんです。
何をしてても後を付いてきます。
3の茶トラは、今では人がいても近づいてきてくれるようになりました!
4と5の黒猫たちは、お互い大好きでいつもくっついて寝ています。
2頭共もおデブくんで特に4のクロ君はとてもビックです!
でも、2頭とも歩くことや高い所に上ることはできます!
5のクロ君は、痛がったり具合が悪い様子ではないですが
いつも右に首を傾げています。最近の5頭とも保健所での暮らしに慣れたのか
元気にいたずらして遊んでいるそうで、
みな撫でられることにも慣れ、とても元気に過ごしています!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアをお願いいたします!
深川保健所:電話 0164-22-1421
http://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusibosyuinuneko.htm

宗谷総合振興局には、茶トラのオス猫が出会いを待っています。
およそ1才程度で当初は負傷ネコとして保護されました。
かなり臆病な子で、攻撃したり逃げたりはしませんが、
触ろうとすると鳴いたり固まってしまいます。
保護された時からガリガリでしたが、
ご飯をよく食べ、健康であることから、
体重は少しずつ増えていくと予想されます。
気長に少しずつ歩み寄ることができる
飼い主さまを探しています。
収容期限は8月27日(木)です!
猫のお迎え入れの予定のある方は、
ぜひご検討いただけたら幸いです!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!
宗谷総合振興局 0162-33-2922
http://www.souya.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyuu.htm

日高振興局の環境生活課では、
推定10歳位の白の去勢オスが出会いを待っています。
この子は、7月5日に平取町で
負傷していたところを保護されました。
保護当初から神経症状(眼振、斜頸)がありましたが、
日に日に回復してきています。
また、頸部に傷があり、現在もガーゼ等で保護していますが、
傷も少しずつキレイになってきました。
性格はマイペースですが、甘えん坊な一面もあり、
人にスリスリするのが大好きなかわいい子です。
餌はドライフードを食べ、トイレも猫砂を使えます。
また、8月17日に浦河町の川の近くで
キジトラ白(オス)が保護されました。
少しまだ緊張しているのか震えていますが、
目に見える大きなケガはしていないようです。
人にはあまり慣れていないようで、
おびえてしまっている様子も見えていますが、
攻撃してくる等はなく、落ち着けば
おとなしく丸まってるような子です。
最期までこの子に寄り添っていただける方からの
ご連絡をお待ちしております。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!
日高振興局環境生活課 :0146-22-9254
http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/doubutuaigokannri.htm

胆振総合振興局では、愛称 港太郎(こうたろう)、
推定7歳の白キジのオスが出会いを待っています。
性格はつらい過去があるのか後ろ向きな性格とのことですが、
人慣れはしています。
ガリガリに痩せて彷徨っていたところを保護されました。
あばら骨が浮き、体重は2.1kgしかありませんでした。
今は2.7kgまで増えたそうです!
首輪をしていましたがとうとうお迎えはなく、
かなりの期間外を放浪していたと思われます。
体調にムラがありますが、シニアよりかもしれません。
一時下痢をして病院に行き、現在は回復しました。
耳ダニ由来と思われる重度の外耳炎になっており
(特に症状がひどいのは右耳)、薬を入れています。
一度駆虫済みですが、今後も通院が必要です。
攻撃したりはしませんが、いろんなこだわりがあるシブめの猫です。
爪切りやブラッシング、耳掃除には怒りませんが、
鼻口おしりをふくと怒ります。
うんちとおしっこのトイレは使い分けたい「ダブルトイレ派」です。
手を出すと少しおびえるので、なにか嫌な過去があったのかもしれません。
体調と港太郎なりのこだわりに配慮して、
最期まで一緒にいてくれる新しい家族待っています。
どんどんかわいらしい風貌に変って来ています。
胆振総合振興局:0143-24-9578
http://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/kankyo/koutarou.pdf

江別保健所に収容されていたラブ系のオス、
愛称メンコは、8月18日より石狩保健所に収容となりました。
この子は推定10歳前後と思われますが、
歯を見るともう少し若いのかもしれないとのことで、
飼い主によると5〜6歳との申告です。
8月3日に放棄されましたが、保護当初は少し緊張していた
様子でしたが、すぐに落ち着いてくれて
おやつもしっかり食べるようになりました♪
体格は、ラブドールのメスよりやや小型です。
目は白内障のようで、ほとんど見えていないようですが、
空気や音で周りを察知し、
まるで見えているかのように行動します。
不自由している分、第六感が働いているような凄く利口な子です。
また、後足に少し不安があるようとのことですが、
お散歩してみると積極的に歩き、短い距離を走ったりも!
脚腰はわりとしっかりしていて、体力もあるようです。
適正に飼育していただくには、いろいろとケアが必要で
金銭的な負担もありますが、それに応えてくれても余るほど、
愛嬌があり笑顔がかわいい子です。
過酷な環境で頑張ってきたメンコ。
ご理解ある方との出会いがありますように。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報のシェア、拡散のご協力もどうぞよろしくお願いします!
石狩保健所:0133-74-1142
http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/ke/200819idog_menko3.pdf
保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に
救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。
☆ しっぽの会北海道内保健所情報 毎日更新 ☆
https://shippo.or.jp/dekirukoto.html
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!

にほんブログ村