2020年04月30日

---保健所情報 1週間を振り返って---


新型コロナウィルス感染拡大で、
4月9日以降、札幌市動物管理センター福移支所の訪問を自粛しています。

本日も、福移支所の獣医師の職員の方から、
現在の収容状況等のお話を伺いました。




t7.jpg
<写真は4月9日撮影時の多頭飼育放棄の猫です>

今日16時半現在の札幌市動物管理センター福移支所には、
迷子犬1頭、条件付譲渡犬3頭、迷子子猫1頭、成猫61頭が収容されていました。

迷子のプードルは背中の脱毛が酷くなっているようです。

元気がないわけではありませんが、とにかく良く眠るそうで、
もしかすると甲状腺等が悪い可能性もあります。

迷子期限が切れて、譲り受けてくださる方が、
必ず病院を受診されてください。

迷子期限は5月1日(金)です。

4月27日(月)から今日30日(木)までに猫が6頭譲渡になり、
うち5頭は238頭の多頭飼育崩壊の放棄猫たちだそうです。

最近は迷子の猫が少ないようですので、
このまま推移しますように・・・。

もしかしたら新型コロナの影響もあってか、
猫を外に出す飼い主さんが少なくなっているとしたら嬉しいです。


市センターの飼い主募集猫
http://www.city.sapporo.jp/inuneko/syuuyou_doubutsu/jotoneko.html


市センター迷子犬
http://www.city.sapporo.jp/inuneko/syuuyou_doubutsu/maigoinu.html


経過を見ながら飼い主を募集している犬たちはコチラです。
http://www.city.sapporo.jp/inuneko/syuuyou_doubutsu/houkiken.html






4.6ebetu.jpg

江別保健所では、7歳の2匹の猫が出会いを待っています。
2頭は、2 月26 日、高齢の飼い主さんの入院により
放棄された猫で、知らない環境や人は苦手で臆病なようですが、
とてもかわいくて仲良しな2頭です。
推定7歳の白黒猫の避妊メスのニャアニャアちゃんは、
なかなかの強面ですが、とても高い可愛い声で鳴きます。
推定7歳の黒猫の去勢オスのクロちゃんは、
緊張してほとんど動きません。
過去に一度クロちゃんがお掃除中に脱走した時、
クロちゃんはすぐにニャアニャアちゃんのそばに行きました。
ニャアニャアちゃんも4 日ぶり位にクロちゃんに会って嬉しかったのか、
ゴロゴロと喉を鳴らしました。
2 匹を分けてケージに入れていた職員の方は、
この光景を見て2 匹一緒のケージにしよう!と2 匹を
2 段ケージへ入れたところ・・・すぐに寄り添い、
ニャアニャアちゃんは毛繕いもしてあげていました。
ずっとぴったりくっついています。
2 匹共まだ保健所に来て日が浅いため、まだまだ緊張がとれずにいます。
どういう性格か細かいところは今後環境に
慣れてきたらわかってくると思います。
クロちゃんに関しては本当に嫌なこと(例:キャリーに入る)を
されると漏らします。どちらも臆病ですが飼い猫だったこともあり、
少し触ることはできます。2 匹はずっと一緒に暮らしてきたこともあり、
とても仲良しなので、出来れば2 匹一緒に飼って頂けたら幸いです。
猫を飼うことをご検討中の方は是非面会にいらしてください!
※2 匹共エイズキャリアです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報のシェア、拡散のご協力もどうぞよろしくお願いします!

江別保健所:011-382-3054
http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/ke/200303ecat-nyanya-kuro-special.pdf






4.28kitami.jpg

北見保健所には、オスの中型ミックス犬が出会いを待っています。
この子は、4月3日に北見市内で放れているところを保護され、
飼い主の迎えを待っていましたが、
残念ながらお迎えはありませんでた。
両目は少し白内障のようですが、
歩き方もシャキシャキとしっかり歩き、とても人に慣れています。
元気・食欲もあって、おトイレもペットシーツで出来ます。
人が大好きで人懐こい子で、かまってもらえないとよく吠えています。
後ろ足に震えがありますが、歩き方や日常生活に問題はなさそうです。
譲り受けていただく方は、念のため病院での診察をお願いします。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアをお願いいたします!

北見保健所: 0157-24-4171 
http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kth/inunekojyouhou.htm#2






4.21abasiri.jpg

現在、負傷している2頭の猫が出会いを待っています。
キジ白のオスは、3月5日、紋別市幸町で保護されました。
交通事故に遭ったようで、腰をケガしています。
※近日中に飼い主さん募集開始予定です。

またキジトラのオスは、 4月13日、清里町羽衣町で保護されました。
交通事故に遭ったようで、骨盤を骨折しています。
猫に心当たりのある方は、以下までご連絡をお願いいたします!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアをお願いいたします!

環境生活課 負傷猫のページ
http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/fusyo.htm






4.27nakasibetu.jpg

中標津保健所には、飼い主に放棄された猫4頭のうち、
C2が出会いを待っています。
同じ家から放棄された猫たちで、4月15日に収容されました。
C2は他の猫とそりが合わないようなので、
1頭飼いが向いているようです。
譲渡後には、必ず避妊手術してください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアをお願いいたします!

中標津保健所: 0153-72-21681
http://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/nth/kainusibosyu.htm



保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に
救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所情報 毎日更新 ☆ 

https://shippo.or.jp/dekirukoto.html


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

タグ:保健所情報
posted by しっぽの会 at 19:54 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

残念ながら、マルセルが虹の橋へと旅立ちました・・・

maruseru.jpg

4月2日に札幌市動物管理センターから引取りした
猫のマルセルが虹の橋へと旅立ちました・・・。

マルセルは多頭飼育されて2月27日に放棄された
推定10〜12歳位のシャム風の去勢オスでしたが、
センター収容時も体調を崩し、山を乗り越えた子でした。

当会で引取り後に健康診断を受けたところ、
歯が1、2本しかなく、尿に潜血が見られたので、
頻尿などの症状がないか経過を見ることになりました。

その後、4月18日、ご飯も食べず脱水も見られたため病院を受診、
血液検査・レントゲン、点滴のため、そのまま入院となりましたが、
残念ながらその日の夜10時に息を引き取ってしまいました・・・。

レントゲンや血液検査の結果では、
問題となるような症状はなかったのですが、
血小板数が異常なほど高値を示していました。

もしかしたら、血小板が過剰に作られていたことによる
血液の病気だったのかも知れません。

いずれにしてもはっきりとした原因は分からず、逝ってしまいました。


マルセルのように、高齢だったりハンデがあると、
どうしても譲渡のチャンスが遠くなってしまいますが、
当会の他の同様な子たちは、マルセルの分まで、がんばってほしいと思います。

皆さまとご一緒にマルセルの冥福を祈りたいと思います・・・。


posted by しっぽの会 at 13:28 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月29日

HOKKAIDOしっぽの会会報春号、足長通信132号を発送いたしました☆

kaihou4.jpg

いつもしっぽの会をご支援・応援いただき本当にありがとうございます。
しっぽの会会報春号第50号と
足長会員の皆さまに足長通信132号を発送いたしました☆

▼1Pは、世界では、新型コロナウィルスが蔓延し、
いつ感染するかも分からない不安な状況下、
公益社団法人東京獣医師会さまが、
HPで対処法を掲載されていましたので、
ペットを飼育されている方の参考にさせていただけたらと
そのまま転記しています。

▼2ー3Pは、犬猫の飼い主さん募集です。
どの子も人に翻弄され行き場を失いました。
幸せになりたいのはどの子も同じです。
1頭でも多くの子に出会いがありますよう願っています。

▼4ー5Pは、幸せになった子たちの笑顔です。
今号は昨年4月1日から3月31日までに
当会を卒業した犬猫77頭と、飼い主のいない猫基金保護猫譲渡会で
出会いがあった当会が保護した飼い主のいない猫たち50頭が集合しました。

こうして家族が出来た子たちは本当に幸せです!
飼い主の皆さまに深く感謝申し上げます。

▼6ー7Pは、特集ペットの暮らし「より豊かにより楽しく」です。
ペットは私たち人間に多くの喜びや癒し、
健康、人との繋がりまでも与えてくれます。
適正に飼育することで、人間もペットたち動物たちも
気持ちよく過ごすことが出来ます。ぜひ参考にされてください。

▼8Pは、今年度より始まりました「終生預かりボランティア制度」のご案内です。
ご興味関心のある方は、ぜひ当会までお問合せください。
今後のイベントは、新型コロナウィルスの影響で全く目途が立たない状況です。

イベントでの販売売上げも無くなりますので、
新年度は大変不安なスタートとなりました。

亡くなった子は犬猫合わせて3頭です。
皆さまと冥福をお祈りしたいと思います。

これからもしっぽの会は皆さまと「私たちにできること。」に尽力してまいります。





足長通信132号out.jpg

いつも足長組の犬猫へのご理解とご支援を賜り本当にありがとうございます。

足長会員の皆さまには、足長通信132号を同封させていただきました。

足長基金はご支援の輪が広がって多くの方にご賛同いただいています。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます!

足長支援制度
http://shippo.or.jp/01/asinaga.html

足長基金対象犬猫
http://shippo.or.jp/01/sien01.html


今号の足長新顔は、高齢になった犬のシーベと歌織(かおり)、
FIV(猫エイズ感染症)と判明した猫のカカオとダミアン、
高齢猫のミシェルです。
健康に配慮して、幸せな出会いがありますよう
足長組に加えさせていただきます。

残念ながら虹の橋を渡ったのは、高齢犬のジーニーと
預かりボランティアさんのお宅で暮らしていた高齢犬の駿(しゅん)です。

2頭共、最期まで必死に生を全うしました。
皆さまとジーニーと駿の冥福を祈りたいと思います。

猫の雪福が預かりスタッフの元で暮らし始めました。
また、先日、札幌市動物管理センターから、
体調不良の猫のマルセルを引取りしましたが、
4月19日入院先の動物病院で息を引き取りました。

来月の足長通信で2頭のご報告させていただきます。

現在、足長組は犬23頭・猫33頭の56頭となりました。

高齢やハンデがあっても皆さまに支えられ
毎日を精一杯過ごしています。

足長会員の皆さま、足長っ子を宜しくお願い致します。

足長基金組の子は以下になります。

*********************************************************

犬23頭
サクラ・氷太・七福・遊助・ボルタン・シェリー・
果生・コンブ・ジャスティン・太鳳・彩春・大地・
ラッキー・ボン・クウ・仁・ベンジャミン・ロック・
ソララ・チコ・大・シーベ・歌織

猫33頭
シロ・ルイト・シッポ・ニャーゴ・クロ・マサコ・八茶・
チュム・リアル・ヨモギ・サファイア・モヒート・
奏・ノエル・花丸・カッコ・ツグミ・ルーク・スピル・
ピルカ・ビビ・ツクネ・ツミレ・明日香・隆・優・
ピコ・マリア・雪福・ココア・カカオ・ダミアン・ミシェル


*********************************************************

高齢やハンデを持った子も平等に分け隔てなく救え、
会でケアしながら良いご縁を待てるのも、
足長基金に賛同してくださっている皆さまのお陰です。

心より感謝申し上げます。
どうか引き続きご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます<(__)>  


会報をご希望の方は、下記のメールフォーム、FAXでお申込みください

ご住所、お名前、お電話番号等、省略されずにご記載ください☆

しっぽの会メール:http://form1.fc2.com/form/?id=333575
FAX番号:0123-89-2311

多くの皆さまにご覧いただきたい記事満載ですので、ご遠慮なくお申込みください


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 19:53 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月28日

新型コロナウィルス緊急事態宣言に対しての当面の活動について

milky2s.jpg

現在、世界中が新型コロナウィルスの感染の猛威と闘っていますが、
世界の感染者も27日現在300万人を超えたとの報道もありました。

しっぽの会は田園地帯ののどかな環境ですが、
感染に最大限の予防をして、共に働くスタッフの健康を守り、
1頭でも行き場を失う犬猫を救いたいと活動しています。

いつもですと、緑が色づく北海道のゴールデンウィークは、
多くの卒業犬や飼い主さまが遊びにいらしてくださり、
スタッフと再会を喜び、和やかで賑やかな時が流れ、
多くの犬猫に面会もあり、出会いが生まれる嬉しい時期でもあります。

しかし今年は、いつもの日常が一変し、
人と人が距離をとらなければならない、閉塞感に包まれています。

今は感染拡大を防止することが最大の成すべきことですから、
当会も当面の間、施設のご見学やご訪問はお断りさせていただきます。


暫くは辛く我慢の日々が続きますが、
1日も早くいつもの日常が戻ってくるよう、
感染予防に努め、皆で困難を乗り越えましょう!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

また、犬猫の面会は、事前にお電話かメールをいただいた方に限って、
受付させていただきます。

以下、ご面会をご希望の方へのお願いです。


@事前にご訪問日時と人数、面会を希望する犬・猫のお名前をお知らせください。

Aご訪問の際は、受付で消毒をお願いいたします。

B熱のある方や体調の悪い方は、ご面会いただけません。

C必ずマスクをご着用ください。


以上を守っていただけない場合は、面会をお断りする場合もございます。


新型コロナウィルス感染症はこれまで、
香港で犬が2例、猫はベルギーと香港で1例づつ感染が報告されているそうです。

現時点では、世界中の専門家は、新型コロナウィルス感染症が
犬猫を含む動物から人に移るとは考えていないそうですが、
犬や猫を守る意味でも、ぜひご協力をお願いいたします!


新型コロナ案内s.jpg
posted by しっぽの会 at 20:59 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月27日

Rikoちゃん(旧:莉子)が遊びに来てくれました〜✨

riko1.jpg

今年の1月に卒業したRikoちゃん(旧:莉子)が遊びに来てくれました!

6兄妹の中で一番身体が小さく、ビビリちゃんでしたが、
成長して少し大きくなっていました👏

この日は兄妹犬のハーレーちゃんも
遊びに来てくれていたのですが、
別の時間帯で兄妹の再会はありませんでした。

社会情勢は、新型コロナウィルス感染拡大もあり、
様々な行動の規制もありますが、
1日も早くいつもの日常と再会の機会が訪れるといいですね!





riko3.jpg

スタッフのこと覚えていてくれて、
ピーピーお鼻を鳴らすのはまだ健在とのことでした☺️

飼い主さまにたくさんの愛情をもらって、幸せそうなRikoちゃんでした💓



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 09:40 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月26日

♡3月にいただいたご支援物資と応援メッセージ♡

3gatusienbussi.jpg

いつも当会をご支援・応援をいただき本当にありがとうございます!

3月も多くの皆さまからご寄付やご支援物資をいただきました!

Amazonの欲しいものリストからも
療法食、子犬や子猫のフード、ペットシーツ等の
ご支援物資をいただいています。

スタッフ一同、心より感謝申し上げます<(__)>

この度も、ペットフード、療法食、医療品、サプリメント、ペットシーツ、カラー、
事務用品、猫段ケージ、ベッド、キャリーケース、新聞紙、洗剤等の衛生用品、
手作り雑貨、猫砂、首輪、猫の爪とぎ、ペットに関するグッズ等、
さまざまな支援物資やご寄付を頂戴しております。

高齢犬猫やハンデのある子たちに使う品々も、本当にありがとうございます!


全国的な新型コロナウィルスの感染拡大もあり、
当会の活動をご心配くださるご支援者さまも多く、
お気遣いいただき本当にありがとうございます!

お蔭さまで現在のところ、
当会で感染に関する事態は起きておりませんが、
ウィルスは目には見えないですので、
いつなん時にどうなるかは分からない状況です。

感染予防と緊張感を持って活動させていただいております。

GWや今後についてのご案内は社会情勢を踏まえ、
近日お知らせを予定しています。


・10歳8か月の愛犬を亡くされた飼い主さまから、
闘病中に用意されたフード等をいただきました。

・札幌市動物管理センターから犬を譲受され、
19歳で看取られたドッグフードをいただきました。

・開封済みですがとキャットフードをいただきました。

・18歳の保護犬の飼い主さまから、チキンアレルギーが出てしまったので、
しっぽの会の子が食べてくれると嬉しいですと缶詰をいただきました。

・いつも宮城県からご支援くださっている支援者さまより、
キャットフードのご支援をいただきました。

・鹿肉のドッグフードをたくさんいただきました。

・2年前に愛犬を亡くした飼い主さまからご支援いただきました。

・ささやかですがお役立てくださいと雑貨類をいただきました。

・愛犬が急に食べなくなってしまったのでと無添加フードをいただきました。

・わんこたちに食べさせてあげてくださいとドッグフードをいただきました。

・愛犬を亡くされた飼い主さまから、アレルギー食をいただきました。

・いつもHPを見てくださっている支援者さまから古新聞をいただきました。

・僅かですがとご支援物資とAmazonから爪とぎもいただきました。

・愛犬のお腹に合うフードを探していらっしゃる飼い主さまから、
フードをいただきました。

・当会が中標津町役場から保護した犬のヴェンが、
以前飼っていた愛犬に良く似ていますとワサワサとフードをいただきました。

・心臓病になってしまった愛犬の
フードの好みが変ったのでと様々なフードをいただきました。

・1月に腎不全で8歳の愛犬を亡くされた飼い主さまから
ドッグフードや療法食をいただきました。

・80歳になられた支援者さまから、
当会のリーフレットをギャラリーに置いてもらいましたと
啓発活動のお知らせをいただきました。


愛犬・愛猫を亡くされた皆さまには、心よりお悔みを申し上げ、
心よりご冥福をお祈りいたします。


また療法食に切り替わり体調を管理されている愛犬・愛猫の
飼い主さまには、どうか健やかに暮らせますようお祈りしています。


皆さまからお寄せいただいたフードやご支援物資は大切に使わせていただきます!
本当にありがとうございました!


当会は、子犬や子猫、老犬、老猫、負傷猫やハンデを持っている犬猫等、
犬も猫も合せると100頭ほど保護していますので、
フードやシーツ等、さまざまなご支援物資、大変ありがたいです!


札幌市、北海道内の方はもとより、
遠くは、宮城県、福島県、東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、
大阪府、愛知県、静岡県等、全国からご支援いただきました!


スタッフやボランティアさんにも
お心遣いいただきありがとうございます!
休憩時間に、皆で美味しくいただきました!


直接、当会まで届けてくださるご支援者さま。
本当にありがとうございます!

郵便振替のメッセージ欄にご記載いただいた
皆様からのメッセージやご意見も拝見しております

クレジットでのご寄付やお振込み、ふるさと納税、
つながる募金でのご寄付等、心よりお礼申し上げます<(__)>

こうしたお一人お一人の力強いご支援があってこそ
当会は活動を継続して来れたのだと感謝の気持ちでいっぱいです。

お礼状をご辞退されている方へは
お礼状は控えさせていただいておりますので、
この場をお借りしてお礼申し上げます<(__)>

お忙しい中、ご寄付のお振込みや
ご支援物資のお届けやご郵送、本当にありがとうございました<(__)>

様々な形で応援してくださる皆さまに、
心より感謝申し上げます。

いただいた物資で得られた余力で、保護動物に心置きなく医療をかけられ、
また遠方やハンデのある犬猫、問題行動を起こしている犬猫にも
手を差し伸べることが出来ます。

ご寄付やご支援物資は責任を持って、
保護動物のために大切に使わせていただきます!

皆さま、残念ながら新型コロナウィルス感染拡大が続いています。
感染予防に留意されてどうぞお健やかにお過ごしください。

本当にありがとうございました!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 11:59 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月25日

さよなら・・・卒業犬のマロタンがお別れに来てくれました

marotan.jpg

卒業犬のマロタンが、4月24日朝、虹の橋へと旅立ちました・・・。

飼い主さまは、荼毘に伏される前に一目スタッフにとお越しくださいました。


マロタンは、4年前の1月に当時10歳以上の
上川保健所から引取りした高齢のミックス犬のオスで、
迷子になってから1か月以上、飼い主のお迎えも出会いもなく、
最終期限宣告された犬でした。


長く放浪していたのか、保護当時はガリガリに痩せ、
ボロボロの首輪もすっかり緩くなっていました。


同年10月、マロタンを気にかけてくださっていた
当会のボランティアさんご姉妹の家族となり、
安心して穏やかな日々を送っていましたが、
昨年頃から老衰が進み、自力歩行が難しくなりました。





marotan2.jpg

昨年末に歩行器を借りに来てくださいましたが、
その時も、食事も飲み込むのがやっとで、
歩行器がないと床に顔がついてしまうくらい頭が下がっていました。

昼と夜が逆転したり、前に歩こうとすると
でんぐり返ししてしまったりと
すっかりおじいちゃんになったマロタンを必死で支えてくださった飼い主さま。

ご飯は食べれなく鼻からチューブで入れていたそうですが、
亡くなる数日前までは歩行器にも乗っていたそうです。


飼い主さま、本当にありがとうございました。

マロタンの冥福を心よりお祈りいたします。


posted by しっぽの会 at 08:57 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月24日

保健所情報 1週間を振り返って 


新型コロナウィルス感染拡大で、
先週から札幌市動物管理センター福移支所の訪問を自粛しています。

本日も、福移支所の獣医師の職員の方から、
現在の収容状況等のお話を伺いました。




t16-(2).jpg
<写真は4月9日撮影時の多頭飼育放棄の猫です>

238頭の多頭飼育崩壊の放棄猫は、
20日から今日24日午前までに、9頭が譲渡され、
現在50頭余りになりました。

一つのケージに収容する猫の数が少なくなってきているので、
猫たちも居心地がよくなり、
管理もしやすくなっているとのことでした。


子猫の収容はありません。

今月は迷子猫が1頭しか収容されていなく、
その子は返還されたとのことですから、良い傾向です。

飼い猫は外に出さないで、室内のみで飼育することは、
事故や病気にかかるリスクを減らせるので安全で安心です。

もしかしたら新型コロナの影響もあってか、
猫を外に出す飼い主さんが少なくなっているとしたら嬉しいです。


市センターの飼い主募集猫
http://www.city.sapporo.jp/inuneko/syuuyou_doubutsu/jotoneko.html



4月22日に南区定山渓で保護された黒のプードルは、
背中から腿にかけて大きく脱毛しています。

感染症による皮膚病よりも、内分泌系による疾患のようですが、
もしかしたらそれが原因で遺棄されたのかも知れません。


若くて、性格も良く、元気いっぱいだそうです。

迷子期限は5月1日(金)です。


市センター迷子犬
http://www.city.sapporo.jp/inuneko/syuuyou_doubutsu/maigoinu.html


経過を見ながら飼い主を募集している犬たちはコチラです。
http://www.city.sapporo.jp/inuneko/syuuyou_doubutsu/houkiken.html






4.6ebetu.jpg

江別保健所では、7歳の2匹の猫が出会いを待っています。
2頭は、2 月26 日、高齢の飼い主さんの入院により
放棄された猫で、知らない環境や人は苦手で臆病なようですが、
とてもかわいくて仲良しな2頭です。
推定7歳の白黒猫の避妊メスのニャアニャアちゃんは、
なかなかの強面ですが、とても高い可愛い声で鳴きます。
推定7歳の黒猫の去勢オスのクロちゃんは、
緊張してほとんど動きません。
過去に一度クロちゃんがお掃除中に脱走した時、
クロちゃんはすぐにニャアニャアちゃんのそばに行きました。
ニャアニャアちゃんも4 日ぶり位にクロちゃんに会って嬉しかったのか、
ゴロゴロと喉を鳴らしました。
2 匹を分けてケージに入れていた職員の方は、
この光景を見て2 匹一緒のケージにしよう!と2 匹を
2 段ケージへ入れたところ・・・すぐに寄り添い、
ニャアニャアちゃんは毛繕いもしてあげていました。
ずっとぴったりくっついています。
2 匹共まだ保健所に来て日が浅いため、まだまだ緊張がとれずにいます。
どういう性格か細かいところは今後環境に
慣れてきたらわかってくると思います。
クロちゃんに関しては本当に嫌なこと(例:キャリーに入る)を
されると漏らします。どちらも臆病ですが飼い猫だったこともあり、
少し触ることはできます。2 匹はずっと一緒に暮らしてきたこともあり、
とても仲良しなので、出来れば2 匹一緒に飼って頂けたら幸いです。
猫を飼うことをご検討中の方は是非面会にいらしてください!
※2 匹共エイズキャリアです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報のシェア、拡散のご協力もどうぞよろしくお願いします!

江別保健所:011-382-3054
http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/ke/200303ecat-nyanya-kuro-special.pdf






4.20kitami.jpg

北見保健所には、オスの中型ミックス犬が出会いを待っています。
この子は、4月3日に北見市内で放れているところを保護され、
飼い主の迎えを待っていましたが、
残念ながらお迎えはありませんでた。
両目は少し白内障のようですが、
歩き方もシャキシャキとしっかり歩き、とても人に慣れています。
元気・食欲もあって、おトイレもペットシーツで出来ます。
人が大好きで人懐こい子で、かまってもらえないとよく吠えています。
後ろ足に震えがありますが歩き方や日常生活に問題はなさそうです。
譲り受けていただく方は念のため病院での診察をお願いします。
募集期限は4月30日(木)です!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアをお願いいたします!

北見保健所: 0157-24-4171 
http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kth/inunekojyouhou.htm#2






4.21abasiri.jpg

網走保健所では、出会いを待っている猫1頭と
負傷している2頭の猫が収容されています。
黒猫のオスは、3月31日に、斜里町中斜里43番地の
路上で保護されました。水色と白の首輪をしていましたが、
飼い主の迎えはありませんでした。
人慣れしてスリスリしておなかを見せた、甘噛みします。
背中の毛が所々抜けているそうです。
キジ白のオスは、3月5日、紋別市幸町で保護されました。
交通事故に遭ったようで、腰をケガしています。
※近日中に飼い主さん募集開始予定です。
またキジトラのオスは、 4月13日、清里町羽衣町で保護されました。
交通事故に遭ったようで、骨盤を骨折しています。
猫に心当たりのある方は、以下までご連絡をお願いいたします!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアをお願いいたします!

網走保健所: 0152-41-0701 
http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/kankyoueisei/dog.htm


環境生活課 負傷猫のページ
http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/fusyo.htm






4 (2).jpg

日高振興局の静内保健所では、飼い主に放棄された
12歳のオスのミックス犬が出会いを待っています。
この子は、飼い主探しノートで新たな飼い主を
探していましたが、ご縁がなく保健所に収容されました。
番犬として飼われていましたが、収容当初は人見知りでしたが、
慣れてくるとフレンドリーに
しっぽを振ってくれるようになりました。
食いしん坊で、お散歩も大好きな子で、
高齢ですが、まだまだ元気な子です。ワクチン等接種済みです。
新しいご家族となってくれる方からの連絡を
お待ちしております。募集期限は、5月7日(木)です!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

日高振興局環境生活課 :0146-22-9254 
収容場所:静内保健所
(新ひだか町静内こうせい町2丁目8-1)

http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/doubutuaigokannri.htm






4.jpg

中標津保健所には、飼い主に放棄された猫4頭が
出会いを待っています。
この子たちは同じ家から放棄された猫たちで、
4月15日に収容されました。
皆、若く人慣れしている美猫で可愛いです。
C2は他の猫とそりが合わないようなので、
1頭飼いが向いているようです。
C3は箱に引きこもっていますが、攻撃性は全くありません。
C4は妊娠しているようです、お腹が横にせり出しています。
C5は新しい人に少し躊躇しますが、ベタ慣れ猫です。
C6は若いせいか、猫じゃらしに夢中です。
譲渡後には、必ず避妊手術してください。
収容期限は4月28日(火)です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアをお願いいたします!

中標津保健所: 0153-72-21681
http://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/nth/kainusibosyu.htm






4.24obihiro.jpg

十勝総合振興局管内の新得支所には犬2頭、
帯広保健所には犬1頭と猫2頭が出会いを待っています。
新得支所の犬2頭は4月6日清水町で、キツネの捕獲器にかかっていました。
グループでいた野犬のようですが、
全頭の捕獲と不妊を行わなければ、行き場のない犬たちを増やすことになります。
早急な対策が求められます。

メスは、おとなしく食欲旺盛な子です。
背後から近づくとびっくりして嫌がってしまいますが、
手からご飯を食べてくれるようになり、
どんどん人に慣れてきています。

オスもおとなしい子で攻撃はしてきません。
人慣れしてきたためか背中やおなかを触らせてくれるようになり、
優しく抱っこもできました。

また、お散歩に行くようになり、周囲に興味を示してきています。
オスは面会予定があります。

募集期限は、4月27(月)まで延長になりました!

帯広保健所の茶のオスのミックス犬は、
人が大好きで、元気いっぱいな男の子です。

面会予定があります。 募集期限は5月8日(金)です。

猫2頭は、4頭で放棄されましたが、先に2頭が貰われて行きました。

シャム系の1歳2ヶ月の茶のオスは、
自分から近づいてはきませんが、攻撃性はありません。

少し警戒はしますが、背中をなでさせてくれます。

また1歳2ヶ月の薄茶のメスは、目がとてもかわいらしく、
攻撃はしてきません。手を差し出すと、おそるおそる近寄ってくれます。

募集期限は、5月8日(金)です。
幸せになりたいのは、どの子も同じはず・・・
どうかご理解ある方との出会いが生まれますよう、
情報拡散やシェアのご協力もよろしくお願いします!

十勝総合振興局:0155-26-9031
http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/doubutsu/kainushibosyuu.htm




保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に
救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所情報 毎日更新 ☆ 

https://shippo.or.jp/dekirukoto.html


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

タグ:保健所情報
posted by しっぽの会 at 20:02 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月23日

今までありがとう!駿(しゅん)が虹の橋へと旅立ちました・・・

syun.jpg


駿(しゅん)は、2017年の9月、釧路市内を放浪していたところ保護され
釧路保健所に収容されていたオスのミックス犬で、当会に来て3年弱
推定で15〜18歳になっていました。


誰にでもフレンドリーでお散歩が大好きな甘えん坊でした。


当会来てからの3年弱のうち、丸2年を、優しい預かりボランティアさんのもとで
卒業犬のサルサちゃんと一緒に過ごしました。

以下、預かりボランティアさんからのご報告です。


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


駿がうちに来たのは2018年4月30日、いつ病状が変化するかわからない、生い先が知れない、なら満足のいく最期を、と思い、やきとり、ビスケット、しゃぶしゃぶ、ジンギスカン、できる限りの贅沢を叶えてあげてきました。そして2年近くの時が経ち、2020年4月15日、とうとう駿は旅立ちました。
振り返ればあまりにあっという間なのに、まさかこんなにも長いとは。





syun2.jpg

引き取った時、駿は推定13歳。もともと外犬だったのか、トイレは外でしかしたがらず、しかし足腰はすでに衰えていたので、毎日抱え上げて外へと連れていっていました。うんちもたまに失敗し、踏んだり、上に寝そべっていたり。仕事帰りに、うんちの無事を祈ることも当たり前でした。
舌はずいぶん肥えているようで、並のフードはなかなか食べず、高級なフード、犬用ふりかけやビスケットを砕いて混ぜてみたり、やきとりなどのご馳走でさえ2日も続けば飽きてしまうので、献立のローテーションを考えてみたり。
マイペースなのんびり屋でもあって、特に寝床には頓着がなく、よく妙な寝相で、変な場所で眠っていました。同居犬が阿呆の人咬み犬でもあまり怖がったりせず、拾った仔猫が甘えてきても黙ってされるがままにしていました。





shun-repo2-600-04.jpg

引き取って4か月後、発作を起こして立てなくなり、状態は暗転、もうお別れなのか、と覚悟もしましたが、点滴治療でゆっくりと持ち直し、無事に冬を越え、春、庭先の花畑や桜をバックに記念写真を何度も撮らせてくれました。介護はしんどくても、その合間合間には平穏さがあった気がします。

それでも確実に老いていく駿は、一つまたひとつと、できないことが増えていきます。ホップステップができなくなり、やがて走れなくなり、段差が苦手になって、水を飲むにもバランスを崩すようになっていき、右側に傾くようにぐるぐる歩き、後ろ足にも力が入らなくなって。一人で起き上がれず、「起こして!おしっこ!」と鳴いて呼ぶことも多くなりました。

心臓も腎臓も悪く、通院、内服、点滴が欠かせなくなり、点滴中、恐怖に震える駿を抱きしめては頭をなでて、ごまかしにおやつを噛ませると、駿はやけくそに食べていました。





shun-repo2-600-55.jpg

2度目の冬をとうとう迎えた頃には、もうほぼ寝たきりの状態でした。おもらしをすることが増え、抱きかかえて外へ連れていっても、立っているのもたいへんそうで。それでも前足は動かせたから、リハビリがてらに家の前を、のそのそ散歩していました。
4月に入り、前足にも力が入らなくなりました。全身を抱えての散歩とおしっこは駿も僕らも辛いの一言でしたが、それでも外でおしっこがしたいと、昼も夜もなく鳴いて僕らを起こしていました。食は細くなっていましたが、母の作る湯がいた鶏肉は、一皿ぺろりと食べる元気もあって。僕らは、どことなく思っていました。きっと駿はこれから寝たきりになって、褥瘡ができてたいへんでも、まだまだいっしょにいられると。
4月15日、少し吐いた痕がありましたが、本犬は窓辺の日の当たる場所ですやすやと眠っていました。点滴をして、表情も良かったので、からあげを口に持っていくと2つほど、ゆっくり咀嚼して食べ、水をほんの少し飲んで、また眠っていました。
午後5時頃、突然けいれん発作が始まりました。いくら待っても、いつまでも発作が治まる様子がなく、僕らはただ傍にいて、駿が舌を噛まないようにと首を支え、身体を撫でて、口からもれる泡をぬぐっていました。ただそれだけを続け、絶えず小刻みに震える駿の体を抱き上げて、見守っていました。
午後9時頃、突然に発作が止み、駿は深い深い呼吸を始めました。時々前足を動かして、ぐぅ、と鳴いて。最後に首をぶるぶる、と横に振ってから、にかぁ〜っと笑った後、しっぽを一振り、そして眠るように息を引き取りました。

あと少しで丸2年、長いようで、あっという間に過ぎていった楽しい日々でした。
もう夜中に鳴き声でたたき起こされることもありません。献立に悩むことや、うんちに汚れたマットを洗うのに奮闘することもありません。駿が来てから欠かすことなく毎日、この腕に駿を抱き上げてきました。その重みも、ふさふさした毛も、温もりも、駿のつくため息も、もう二度と感じることはない。
駿のいなくなった部屋の広さに戸惑って、同居犬のサルサも所在なさげにしています。なんだかんだ言っても、サルサが一番、駿の傍にいた気がします。檻越しとはいえ、よく二頭並んで寝ていました。駿に異変があった時には報せに来てもくれていました。駿がご馳走を食べている傍で、文句を言わずに見つめ、じっと我慢していました。人咬みの問題児が、いつの間に他の犬を家族と受け入れていたのかと、今さらながら驚いています。

応援してくださった皆さん、今までありがとうございました。しっぽの会のスタッフ、ボランティアの皆さん、ガイア動物病院のスタッフの皆さん、足長の支援者の皆さんに、駿に代わり、お礼を申し上げます。

駿は、どんな仔犬だったのか。どんな飼い主に拾われて、何を食べて生きてきたのか。どんな名前で呼ばれ、誰に頭を叩かれて、誰にならしっぽを振って。どこでくつろぎ、風を感じ、草花のにおいをかいで。飛び跳ねて散歩を喜び、駆け回って遊び、なぜ捨てられたのか。その瞼の裏に残した記憶は、誰にも語らぬまま。ただ共に生きたこの2年間が、駿にとって、少しでも、しっぽを伸ばして過ごせる日々だったのなら。


駿、ありがとう。



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


預かりボランティさん
大きくて温かな愛情いっぱいに駿ちゃんに寄り添ってくださり
駿ちゃんの晩年の2年間は、本当に幸せだったと思います。

サルサちゃんと一緒に、色々なところに連れていってくださったり
我が子以上の愛情をかけてくださったこと
駿ちゃんも、感謝の気持ちいっぱいに、お空へ旅立ったことと思います。

大切に育て、お見送りいただきまして本当にありがとうございました。

ボランティアさんからいただいたお写真いっぱいの過去記事
ご覧ください。
http://shippo-days.seesaa.net/article/462363742.html


皆さまとご一緒に駿の冥福をお祈りしたいと思います。
これまで応援いただいた皆さまにも、心より感謝申し上げます。



posted by しっぽの会 at 15:01 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月22日

江別保健所から神経症状のある猫のSOSです!

江別保健所では、推定10歳くらいのオスのアメリカンカール?が収容されています。

この子は、4月12日に江別市美原で警察経由で保護され
13日に江別保健所に収容されました。

人里離れた場所で保護されましたので、
遺棄されたのかも知れません。

迷子期限が切れたことから、飼い主募集になりましたが、
ふらつきや歩くと倒れる、反り返り等の神経症状が現れたため、
動物病院を受診したところ、
精密検査は大学病院でとのことでした。

保健所では出来ることに限りがあるため、
専門的な治療をしていただける等、
気にかけてくださる方との出会いがあればと情報拡散させていただきます。


手を差し伸べてくださる方は、直接江別保健所にご連絡をお願いいたします!


++++++++++++++++++++++++++++++++++

北海道江別保健所
江別市錦町4番地1
電話 :011−382−3054(直通) 011−383−2111 (代表)
業務時間: 8:45〜17:30
☆面会は事前予約をお願いします。
☆面会 は説明等ありますので、 17:00 までにご来所ください。

http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/ke/inu-neko-newpage.htm

++++++++++++++++++++++++++++++++++





01.jpg
02.jpg
03.jpg

以下、HPからの転記です。

緊急SOS!
神経症状のため介護が必要なペコ

今日は、 4月13日に迷い猫として収容されたペコのお話です。
収容されてすぐから、足がふらふらで
様子がおかしったペコ。
それでも ごはん を食べ、水を飲み、排泄もしていたので
飼い主さんのお迎えを待ちながら
様子を見ていたのですが、
やはりまともに食事ができていなようなので、
動物病院を受診しまた。


レントゲ撮影に血液検査、いろいろしていただいたのですが、
骨折はなく、血液にも異常はなく、血液にも異常はなく、
脳腫瘍や猫伝染性腹膜炎(ドライ型)により神経症状を
おこしているのではなか、
これ以上の精密検査は大学病院で・・とのことでした 。


ごはんは一生懸命ペロペロして食べますが、
なかなかうまく食べられません。

トイレに自力で移動することもありますが、
足がうまくうごかずひっかかったまま・・・。

なんとか出られても・・・

転んでしまい介助が必要です。

それでも表情が愛らしく、
なでる と嬉しそうにしている かわいいペコです。

いつから、どうしてこのような状況になったのか、
これからどうなっていくの何もわりません。

日によっては、うつろで寝ばかりだったり、
手足が突っ張って動けないなど、
ひどく状態が悪いときもあります。


明日もわからない命です。
どうか、 受入れをご検討いただける方は 、
できるだけ早急にご連絡ください 。


<ペコ 情報まとめ>
〇 男の子 (未去勢 )
〇 推定10才
〇 排泄はトイレですることもありますが、
寝たまま漏らすこともあります。
〇 ごはんは、現在はad 缶を少しずつ舐めさせています。
水はごはんのあとに注射器で与えています。


++++++++++++++++++++++++++++++++++

北海道江別保健所
江別市錦町4番地1
電話 :011−382−3054(直通) 011−383−2111 (代表)
業務時間: 8:45〜17:30
☆面会は事前予約をお願いします。
☆面会 は説明等ありますので、 17:00 までにご来所ください。

http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/ke/inu-neko-newpage.htm

++++++++++++++++++++++++++++++++++
posted by しっぽの会 at 17:03 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

卒業犬の福ちゃん(旧:夏帆)が遊びに来てくれました♫

huku02.jpg


昨年の7月に卒業した、福ちゃんが遊びに来てくれました♫

こんにちわ! と声をかけると
みんなうわぁ! と(^ω^)になるそんな再会でしたよ✨

やはり未だに 心ゆるすのは飼い主さんだけだそうで
近しい方も初めての方も
お子さまは、特に苦手なようです。

私たちのことは、福ちゃんの様子を見て
飼い主さまが「みなさんのことは覚えています」とおっしゃっていました。

良かったです( *´艸`)💦





huku01.jpg


飼い主さま、この度はご訪問ありがとうございました♫



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 06:31 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月21日

卒業犬のニコちゃん(旧:ビスコ)が遊びに来てくれました♫

niko01.jpg

2014年9月に当会を卒業した秋田犬の女の子
ニコちゃんが遊びに来てくれました💠





niko02.jpg

大きな体で相変わらずビビりちゃんのニコちゃん💕





niko03.jpg

運動場でもへっぴり腰でした(^^;)))



niko04.jpg

可愛がってくれていたボランティアさんも
ニコちゃんに会えて喜んでましたよ!


また元気なニコちゃんに会いたいです(^o^)

この度はご訪問いただきましてありがとうございました♫




。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.



動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 00:42 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月20日

北海道新聞厚地販売所さまが、ご支援物資とご寄付をいただきました!

01.jpg

北海道新聞厚地販売所さまが、
支援者さまからのご支援物資やご寄付を届けてくださいました!

犬猫フード、ペットシーツ、ケージ 、猫トイレ等、たくさん頂きました。

また、6名のご支援者さまから32,331円のご寄付を頂戴いたしました。

厚地さまからも足長支援金とNPO正会員費、
ご設置いただいている募金箱より4,653円を頂戴させていただきました。

皆さまからのご支援物資、
ご寄付は保護動物たちのために大切に使わせていただきます。

本当に有難うございましたm(__)m


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 14:45 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月19日

新型コロナウィルスに対する犬猫のご面会やボランティア活動について

konbus.jpg

全国で新型コロナウィルス感染拡大が続いています。

4月16日、安倍総理が全国に緊急事態宣言を発令し、
北海道も特定警戒都道府県となりました。

また、鈴木知事からも、道民に対して不要不急の外出や
道内各地や札幌市の往来を避ける等の知事要請がありました。


当会には出会いを待っている保護犬猫が多数おりますが、
そうしたことからもご面会・ご見学の皆さまには、
以下の感染症対策の徹底のご協力をお願いいたします。

1. 熱のある方、体調の優れない方はご面会・ご見学いただけません。

2. 当会の受付入口に消毒液を置いてありますので、必ず手と靴の裏も十分消毒してください。

3. マスクのご着用をお願いいたします。

4. 5人以上のご訪問は、ご家族でも一度にご面会いただけない場合がありますので、
  事前にご連絡ください。
     




ボランティア活動の自粛もしているところで、
ボランティアのお問合せもいただいていますが、
当面5月6日(水)までは、ボランティア活動を自粛することといたしました。

また、今後については社会情勢を見ながら、考えていきたいと思います。





shippos.jpg

どうぞ皆さま、新型コロナウィルスの感染に十分お気をつけください。

苦境を乗り越えて、いつかまた活発に活動できる日がやって来るまで、
保護犬猫たちはいつでも待っています⤴


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 16:59 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

卒業犬のアッシュちゃんが遊びに来てくれました♫


asyu01.jpg


2019年9月に卒業した、アッシュちゃんが遊びに来てくれました♫


ちょっとポッチャリしたアッシュちゃん。

優しいお母さんと暖かいお家でまったり過ごしているようです( ^ω^ )💕





asyu02.jpg

当会にいた時はガウガウだったアッシュちゃんも
病院やトリミングではお利口さんにしているそうです✨

すっかりお家の子になって穏やかなお顔になりました♫


飼い主さま、ありがとうございました♫



<ご訪問、犬猫のご面会の皆さまへのお願い>

新型コロナウィルス感染予防のために、
ご面会・ご見学の皆さまには、以下の感染症対策の
徹底のご協力をお願いいたします。

1. 熱のある方、体調の優れない方は、ご訪問、ご面会・ご見学いただけません。

2. 当会の受付入口に消毒液を置いてありますので、必ず手と靴の裏も十分消毒してください。

3. マスクのご着用をお願いいたします。

4. 5人以上のご訪問は、ご家族でも一度にご面会いただけない場合がありますので、
  事前にご連絡ください。

地域柄、3つの密(密閉、密集、密接)の影響はない当会ですが、
新型コロナウィルスの感染が1日も早く終息しますよう、
ご協力よろしくお願いいたします!



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 



posted by しっぽの会 at 06:58 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月18日

卒業犬のベッツちゃんが遊びに来てくれました♫

bettu01.jpg


2018年10月に卒業した、ベッツちゃんが遊びに来てくれました♫


bettu02.jpg

先住ワンのはく君をお手本に、いろいろなことを覚えているようです( ^ω^ )


スタッフのことも覚えてくれていたのか
しっぽフリフリお迎えしてくれましたよ💕

bettu03.jpg

久しぶりのしっぽの会の運動場、たくさん匂い嗅いで
はく君と二人でチェックをしてから遊んでました( ゚∀゚)


また是非いらしてくださいね!
ご訪問ありがとうございました♫




。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.



動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 12:52 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月17日

4月17日(金)の札幌市動物管理センター福移支所の状況確認です

4.17sapporo.jpg

十数年に亘り、毎週札幌市動物管理センター福移支所を訪問、
センター情報をアップさせていただいていましたが、
新型コロナウイルスの感染防止のための
全国の緊急事態宣言もあり、北海道も「特定警戒都道府県」に加わりましたので、
当面は社会情勢を見ながら、訪問可能かどうか判断させていただこうと思います。


今日は、福移支所に勤務されている獣医師の職員の方に伺った
センターの状況を記載させていただきます。


3月に発生した238頭の多頭飼育崩壊で放棄され、
現在福移支所にいる60頭のうち、
午後2時半現在、3頭に出会いがあり、収容猫は77頭になりました!

八軒本所収容の猫はいませんので、
福移支所で出会いがあるのを待っています。

猫たちは、元気で食欲も異常なほど旺盛で、
時々、吐いたり下痢をする子もいるそうです。

一度飢餓を経験すると、食べても食べても満足することが無いようですが、
暫くして安心してゴハンがあたることが分かると落ち着いてくるようです。

そのうち、1頭だけ体調の優れない猫がいますが、
隔離して安静にしているそうで、落ち着いているとのことです。

福移支所には、コンスタントにご面会の方がお見えになっているそうですが、
このご時世ですので、HP等でしっかりと検討してから、
ご面会されるのが良いと思います。

皆さまのご協力、よろしくお願いいたします。


飼い主募集犬
http://www.city.sapporo.jp/inuneko/syuuyou_doubutsu/joutoinuneko.html


飼い主募集猫
http://www.city.sapporo.jp/inuneko/syuuyou_doubutsu/jotoneko.html






**************************

北海道内の保健所でも出会いを待っている子が大勢います。
どうかお迎えのご検討や情報の拡散、シェアにご協力ください。
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html

なお状況は変わりますので、直接振興局のURLでもご確認ください。




4.6ebetu.jpg

江別保健所では、7歳の2匹の猫が出会いを待っています。
2頭は、2 月26 日、高齢の飼い主さんの入院により
放棄された猫で、知らない環境や人は苦手で臆病なようですが、
とてもかわいくて仲良しな2頭です。
推定7歳の白黒猫の避妊メスのニャアニャアちゃんは、
なかなかの強面ですが、とても高い可愛い声で鳴きます。
推定7歳の黒猫の去勢オスのクロちゃんは、
緊張してほとんど動きません。
過去に一度クロちゃんがお掃除中に脱走した時、
クロちゃんはすぐにニャアニャアちゃんのそばに行きました。
ニャアニャアちゃんも4 日ぶり位にクロちゃんに会って嬉しかったのか、
ゴロゴロと喉を鳴らしました。
2 匹を分けてケージに入れていた職員の方は、
この光景を見て2 匹一緒のケージにしよう!と2 匹を
2 段ケージへ入れたところ・・・すぐに寄り添い、
ニャアニャアちゃんは毛繕いもしてあげていました。
ずっとぴったりくっついています。
2 匹共まだ保健所に来て日が浅いため、まだまだ緊張がとれずにいます。
どういう性格か細かいところは今後環境に
慣れてきたらわかってくると思います。
クロちゃんに関しては本当に嫌なこと(例:キャリーに入る)を
されると漏らします。どちらも臆病ですが飼い猫だったこともあり、
少し触ることはできます。2 匹はずっと一緒に暮らしてきたこともあり、
とても仲良しなので、出来れば2 匹一緒に飼って頂けたら幸いです。
猫を飼うことをご検討中の方は是非面会にいらしてください!
※2 匹共エイズキャリアです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報のシェア、拡散のご協力もどうぞよろしくお願いします!

江別保健所:011-382-3054
http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/ke/200303ecat-nyanya-kuro-special.pdf





4.9oho-tuku.jpg

オホーツク総合振興局では、4頭の猫が出会いを待っています。
網走保健所の、1歳位のキジトラのメスは、
4月4日、網走市南4条東1丁目周辺で保護されました。
黒猫の成猫は、3月31日、
斜里町中斜里43番地の路上で保護されました。
水色と白の首輪をしていましたが、飼い主の迎えはありません。
2月7日収容のキジトラのオスの成猫は、
良く人慣れしています。人に寄ってきてスリスリしてくれます。
スリスリも力強くかわいい子です。
ごはんを食べるのが大好きだそうで、元気食欲いっぱいだそうです。
慣れていますし人も好きなので、大変飼いやすいです。
またシャム系の成猫のオスは、昨年12 月 25 日、網走市内で
ケガをして動けなくっなくったところを保護されました。
怪我の影響でガニ股だそうですが、とても人懐こいかわいい子です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアをお願いいたします!

オホーツク総合振興局:0152-41-0632 
http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyu.htm





3.jpg

北見保健所には、オスの中型ミックス犬が出会いを待っています。
この子は、4月3日に北見市内で放れているところを保護され、
飼い主の迎えを待っていましたが、
残念ながらお迎えはありませんでた。
両目は少し白内障のようですが、
歩き方もシャキシャキとしっかり歩き、とても人に慣れています。
元気・食欲もあって、おトイレもペットシーツで出来ます。
人が大好きで人懐こい子で、かまってもらえないとよく吠えています。
後ろ足に震えがありますが歩き方や日常生活に問題はなさそうです。
譲り受けていただく方は念のため病院での診察をお願いします。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアをお願いいたします!

北見保健所: 0157-24-4171 
http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kth/inunekojyouhou.htm#2



保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に
救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。


☆ しっぽの会北海道内保健所情報 毎日更新 ☆ 
https://shippo.or.jp/dekirukoto.html
posted by しっぽの会 at 15:15 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月16日

今までありがとう!ジーニーが虹の橋へと旅立ちました・・・


jini.jpg


ジーニーは、2019年7月に倶知安保健所余市支所に迷子で収容された
推定13〜15歳のオスのミックス犬です。

1か月ほど収容されていましたが
右の眼球が突出して両目とも緑内障になっていて、
肛門周りに複数の腫瘤があるのと、睾丸にも腫瘍がありましたので
当会で引き取り後、そのまま入院し手術をしました。

性格はとても温厚で、我慢強い良い子でした。

後日、元の飼い主さんが分かりましたが、
自宅に戻っても、高齢犬の飼育環境に配慮するのが難しいことや
通院などのケアも難しいとのことで
当会で新しい飼い主さんを探すことになりました。

当会での生活は、外に出れば嬉しそうで
ゆっくりですがお散歩もしっかり歩いていました。

甲状腺や心臓のお薬も増え
だんだんに長く歩くのがうまくいかなくなっても
お散歩はとても楽しみにしていました。


今年の3月に入ってから、嘔吐したり
下痢が続いてなかなか治らないうちに
腸のあたりに腫瘍があるようだとの診断から
4月11日の23時ごろ
あっという間に逝ってしまいました。

最期はスタッフが連れ帰り、看ていましたが
まだガンだとわかる前に、下痢の薬が苦くて嫌がるのを飲ませてしまって
可哀想なことをしたなと後悔しています。


それでもじったん💙と呼べば
つぶらな瞳でこちらを見る、本当に穏やかで可愛い子でした。

ジーニーお疲れさま、ありがとう。

ジーニーを応援くださっていた皆さまに心より感謝申し上げます。

皆さまとご一緒にジーニーの冥福を祈りたいと思います。

posted by しっぽの会 at 17:35 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月15日

卒業犬のふうちゃん(旧:莉緒)とMAOちゃん(旧:真央)が遊びに来てくれました♫

mao2.jpg

ふうちゃんは、今年の1月に卒業した薄茶短毛の女の子
MAOちゃんは今年の3月に卒業したちょっと長毛の
根室保健所出身の同胎姉妹です♪



偶然にも同日同時刻に当会にお立ち寄りくださり
あらこんにちわ❗となり、ドッグランで楽しく一緒に走りました💕


mao1.jpg


二人ともスラッと大きくなり、顔つきもすっかりおねえちゃま❤になりました🐶

ふうちゃんは訓練士の松本先生とも相談しながら
日々の生活を頑張っているようです✨



なかなか食は細いままで
食べさせるのは大変ですねえとおっしゃっていました。

でも体型はいい感じでしたよ🎵


mao.jpg

MAOちゃんはパワフルで、おにいちゃんたちと
とても元気に遊んでいますと
家の中でもまだ行けない場所があるらしく 慎重派な子ですとお話されていましたが
ふたりとも、少しずつでも確実に新しい生活になじんでいるようですね⤴


MAOちゃん、アップのお写真撮れなくてごめんなさい!
また是非遊びにいらしてくださいね!

お待ちしております♪


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 14:58 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月14日

卒業犬のハーレーちゃんが遊びに来てくれました🐕

hare.jpg


今年の1月に生後5か月の子犬で卒業した、ハーレーちゃん♫

お迎え頂きもう少しで3カ月との事で、ご報告も含め
遊びにきてくださいました(*^o^*)


お子さまたちとランで走るハーレーちゃんはとっっても楽しそうでした💕


hare02.jpg



身体もまた一段と大きくなっていて足もスラッと長く
とってもかっこよかったです🐕💓



遊びにいらした際は、いつもショップで
ディスクやおもちゃなどご購入頂き、ありがとうございます😊✨

きっとすぐ壊れちゃいますもんね💦


しつけ教室にもご参加頂けるとのことで
お待ちしております!

これからの成長もますます楽しみですね❣️


hare01.jpg



この度はご訪問いただきありがとうございました😊
また是非いらしてください❣️
お待ちしてます💕

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 08:30 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月11日

しつけ強化中のケフィアです('◇')ゞ

kefi6.jpg

しつけ強化中のケフィアです✊

2017年1月に石狩市花川北で放浪しているところを保護され、
同じ年の3月に石狩保健所より当会で引き取りをしました。

オスワリやマテなどのしつけはすでに入っていて、
性格は甲斐犬(系)ということもあってか気難しい面もあり、
明らかに飼い犬と思われますが、
保健所収容時は飼い主のお迎えはなく、
飼い主が手を余して遺棄したのかもしれません。

もし飼い主の身勝手な理由で遺棄されたのだとしたら
絶対に許せません。



kefi7.jpg

保護時は新しい環境が不安だったのもあると思いますが、
威嚇吠えや攻撃的な様子も多く見られ、
スタッフも頭を抱えました・・💦

当会に来て3年が経ち、トレーニングの先生の指導のもと
日々、お散歩や人馴れの訓練などを積み重ね
だいぶ穏やか・・(?)で理性を保てるようになってきました。

ボール遊びが大大大好きなのですが、
以前はボールを与え、人が取り返そうとすると、
威嚇したり挑発するような様子があったのですが、
今ではオスワリとマテをさせ、
目の前でボールを取っても、
興奮せずに我慢ができるようになりました✨



kefi8.jpg

それに何と!広い運動場の中でリードを繋いだりしなくても、
オスワリをして、
長時間動かずに待っていられるようにもなりました!



kefi4.jpg

もともと身体中を触られることが苦手で、
気に食わないポイントを触ると、咬んだこともある子なので、
シャンプー中は口輪をするのですが、
嫌いな口輪も我慢してもらえるように頑張っています!



kefi5.jpg

シャンプー、ドライヤーはとても大人しくお利口にできました🛀

しつけトレーニングの先生の指導のお陰で、
元気が有り余っていて落ち着きのない子や、
興奮しやすい子に対して我慢させ、
自制心を養うことや頭を使って脳も疲れさせることがいかに大事か、
ケフィアを通して日々スタッフも勉強になっています✎



kefi3.jpg

とても神経質で天候や周りの雰囲気などを察知して起伏が激しくなりますし、
知っている人に対しても自分(ケフィア)と相手のどちらが優位なのか
たくさんの場面で力比べを仕掛け、
隙あらば自分が主導権を握ろうとします(^^;)💧

犬や知らない人に対しても興奮しやすいので、
普段からしつけが必要ですが、根は人が大好きで甘えん坊、
とても賢く聞き分けも良いほうだと思います。

年齢も推定5-7歳と若めで、まだまだ伸び代もありますし、
信頼関係を築いていければ、
必ず良きパートナーとなってくれそうです🐶☆

ぜひ、イケイケ女子な(笑)ケフィアにも会いにいらしてください🎶


ケフィアプロフィール
http://shippo-dog.seesaa.net/article/447620096.html



当会の環境は、3密の閉鎖空間のリスクはありませんが、
犬猫のご見学・ご面会には、
マスクのご着用と消毒のご協力をお願いいたします。

新型コロナウィルスの感染を予防する、自らが拡げないためにも、
一人一人が社会を構成する一員として、
注意を払って行動していきましょう!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

タグ:保護犬 里親
posted by しっぽの会 at 12:05 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月10日

当会で6回目の春を迎えたキンカの紹介です☆彡

kinka.jpg

すっかり雪が解け春を迎えた長沼町です💠

キンカは2014年12月に当会で引き取りをしたので
長沼では6回目の春を迎えました🐶

厚田区嶺泊の半野良犬として生活をしていたので
警戒心が強く臆病で全く人馴れもしていませんでしたが
現在は慣れた場所でのお散歩はシッポふりふりで楽しんでいます🎵

とにかく他の犬と仲良く遊ぶことが上手で
とても優しい性格の優男(やさお)です✨

キンカ 詳しいプロフィール
http://shippo-dog.seesaa.net/article/410738019.html

臆病ですが攻撃性はなく、落ち着いた環境では
人に前足でジャレて遊ぶ可愛い様子も見せてくれるようになりました💕

知らない人や場所、初めての経験がとにかく苦手なので
人も犬も好きな先住わんこのいる ご家庭にお迎えいただけたら
新しい環境に慣れるのが早いかもしれません💡

見学の方に吠えてしまうことが多いのですが
本当はとても優しいキンカですので
ぜひキンカにも会いにいらしてください☆彡


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
タグ: 保護犬 里親
posted by しっぽの会 at 17:16 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月09日

4月9日(木)の札幌市動物管理センター福移支所は

今日4月9日(木)の札幌市動物管理センター福移支所には、
犬5頭、猫88頭が収容されていました。





01 (2).jpg

02.jpg

昨日今日と多頭飼育の猫たち10頭余りが譲渡されたそうですが、
2つの犬舎スペースにケージが8台づつ並べられ、
62頭がこのスペースに収容され、猫舎にも複数頭が収容されていました。

多頭飼育放棄の猫の総数は238頭だったそうで、
1件の家からの放棄は過去最高です。

初動の対応が重要ですが、猫の場合、問題が発覚するまでに時間がかかり、
また分かった時には相当数になっていることも多く、
多頭飼育放棄は、大きな社会問題になっています。




<迷子犬>

md1.jpg

収容犬2、4月7日、豊平区福住2条6丁目で保護されたオスのミニチュアダックス

大人しく人懐こい子でした。

迷子期限日は4月15日(水)です。





maigo.jpg

北区北19条西5丁目で保護された柴犬系のオス。

静かな大人しい子でした。

迷子期限日は4月17日(金)です。





<即日譲渡不可犬(譲渡は要相談です)>

センターHPより
咬傷歴があるなどの理由により、
飼養に際し著しい危険が伴うことが予想されるため、
見学当日の譲渡はできません。
譲渡を希望される場合は、複数回の見学と入念な
検討を重ねていただくとともに、
面談において家族構成や飼養環境、飼育歴など、より詳細に確認いたします。



69.jpg

収容犬69-H29、通称ブルは、推定4歳のブルテリア系の去勢オスです。

これまで、スイッチが入ると周りのことが目に入らなく、
これまで複数回の咬傷事故を起こしています。

いつも一途な目で見つめてくれます。

犬の飼育の上級者の方なら信頼関係を作れそうです。

犬の飼育に慣れている、
愛情を持って接してくださる方との出会いを待っています。





100101.jpg

収容犬100101、推定5歳の去勢オスのまろは、
一度譲渡になりましたが、再度放棄されました。

賢いまろですが、神経質で気難しいところがあります。

忠実な性格なまろの良さを理解してくださる方との出会いを待っています。





052701.jpg

収容犬052701、愛称サンは飼い主に放棄された8歳の
オスのラブラドールレトリバーです。

飼い主が亡くなったため、放棄されました。

人と遊ぶのが大好きで、慣れた人にはお腹も見せます。

お世話されているスタッフとコミュニケーションを取って、
信頼関係を築けるようになりました。





<迷子猫はいませんでした>


<迷子からの飼い主募集猫>

49.jpg

収容猫F49、愛称ポピーは推定8歳の去勢オスです。

あまり慣れていませんが、徐々に優しい表情になって来ています。





74.jpg

収容猫F74、愛称タケちゃんは、推定3歳のオスです。

歩けるようになったとのことですが、
また人が怖いようで、奥から出てきません。





収容猫F78、愛称ピンク、キジトラの推定1歳のメスは譲渡になりました!(4月8日)






94.jpg

収容猫F94、推定10歳のメスの三毛猫は、
左前肢が開放骨折した状態で収容され、
動物病院で断脚手術を行い、現在は3本足になりました。

今日抜糸でしたが、食欲もあったので安心しました。






98.jpg

収容猫F98、推定10歳のオスは、左目がありません。

風邪をひいていましたが、少しずつ回復してきているそうです。






<放棄からの飼い主募集>

022202.jpg

収容猫F022002、愛称サクラは推定10歳の去勢オスです。

飼い主の病気で放棄されました。

近寄ってきて、咬みついて来る勝気な子ですが、
サクラの行動を理解すると余り怒らなくなってきているようです。

時々ケージから出してもらうと嬉しそうです。





収容猫F121901-R01(ジジ)は譲渡されました(4月8日)

収容猫F121902-R01(メロン)は譲渡されました(4月8日)

2頭は一緒に譲渡されました。仲良しの2頭でしたから本当に良かったです!






多頭放棄(1)

センターHPより

飼い主が経済的困窮の中、多頭飼育状態となり、
周辺の生活環境まで不衛生な状態となっていたものを、
動物管理センターで収容しました。


F061207、愛称したちゃんは、推定10歳の避妊メスです。

後姿ですが、常に舌が出ている大人しい子です。






mo-ri-.jpg

F061302、愛称モーリーは、推定5歳の去勢オスです。

したちゃんとは仲良しで、
2段ケージから別なケージに一緒に部屋替えになりました。

ふっくらしてかわいい顔をしています。





多頭放棄(2)

センターHPより

経済的困窮の中、避妊・去勢手術を怠り、
多頭飼育状態となっていたものをセンターで収容しました。
高齢で、ケアの必要な猫が多そうです。

皆、大人しい静かな猫です。


022101.030201.jpg

F022101、手前の茶トラは、愛称ジンジャーは推定10歳の去勢オスです。

F011504、愛称しちみは、推定10歳のメスです。




itimi.jpg

F011503、愛称いちみは、推定10歳の去勢オスです。

F021301、愛称カボスは推定7歳のシャム風のメスです。





wasabi.jpg

F011001、愛称わさびは、推定10歳のメスです。





kumin.seri.jpg

F020301 愛称セリは推定5歳のサビのメスです。

F022102、愛称クミンは、推定7歳のメスです。





01.jpg

F030201、愛称ミントは、推定10歳の去勢オスです。





040601.jpg

F040601、愛称ラスは、推定13歳のオスです。

シャム系の子ですが、最後に収容されました。





多頭放棄(3)

センターHPより

飼い主が失踪し、その家族も世話を続けられなくなったため、
センターに収容しました。

全10頭のうち、避妊・去勢手術の施されていない猫がおり、
収容された雌猫も妊娠していました。

多頭崩壊予備軍ともいえる状況だったようです。


020401.jpg

F020401、愛称クリは、推定2歳の避妊メスです。





多頭放棄(4)

センターHPより

数年前に亡くなった母親が飼育していた猫の世話をしてきたものの、
続けることができなくなり、センターに放棄収容されました(全10頭)。
人間の生活も荒れた中で、飼育されていたようです。
人慣れした猫が多かったです。



031301.jpg

F031301、愛称マルは、推定3歳の去勢オスです。

上手に毛布にくるまっていました。






多頭放棄(5)

センターHPより

市内で発生した、200頭を超える多頭崩壊の現場から保護された猫たちです。
人なれしている子が多いです。





t25.jpg

t8.jpg

t7.jpg

t3.jpg

t5 (2).jpg

t6.jpg

t9.jpg

t5.jpg

t4.jpg

t2.jpg

t1.jpg

t15.jpg

t12 (2).jpg

t14.jpg

t13.jpg

t16.jpg

t11.jpg

t16 (2).jpg

t10.jpg

t12.jpg

t20.jpg

t27.jpg

t23.jpg

t26.jpg

t22.jpg

t21.jpg

t18.jpg

t24.jpg

t17.jpg

t19.jpg

t31.jpg

t30.jpg

t29.jpg

t28.jpg

t33.jpg

t32.jpg

t20.jpg

t27.jpg






**************************

北海道内の保健所でも出会いを待っている子が大勢います。
どうかお迎えのご検討や情報の拡散、シェアにご協力ください。
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html

なお状況は変わりますので、直接振興局のURLでもご確認ください。





4.1oho-tuku.jpg

稚内保健所では、3頭の猫が出会いを待っています。
薄茶のメスは譲渡になりました。
3歳位の黒のオスはビビリですので、
根気よく向き合ってくださる方に向いています。
もう1頭の黒の3歳位のオスは。甘えん坊で穏やかです。
また濃いグレーの3歳位のオスは、
自分から甘えてくることはありませんが、
落ち着いてどっしり構え得ています。
収容期限は4月17日(金)です!
猫のお迎え入れの予定のある方は、
ぜひご検討いただけたら幸いです!
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

宗谷総合振興局 0162-33-2922
http://www.souya.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyuu.htm






4.6ebetu.jpg

江別保健所では、7歳の2匹の猫が出会いを待っています。
2頭は、2 月26 日、高齢の飼い主さんの入院により
放棄された猫で、知らない環境や人は苦手で臆病なようですが、
とてもかわいくて仲良しな2頭です。
推定7歳の白黒猫の避妊メスのニャアニャアちゃんは、
なかなかの強面ですが、とても高い可愛い声で鳴きます。
推定7歳の黒猫の去勢オスのクロちゃんは、
緊張してほとんど動きません。
過去に一度クロちゃんがお掃除中に脱走した時、
クロちゃんはすぐにニャアニャアちゃんのそばに行きました。
ニャアニャアちゃんも4 日ぶり位にクロちゃんに会って嬉しかったのか、
ゴロゴロと喉を鳴らしました。
2 匹を分けてケージに入れていた職員の方は、
この光景を見て2 匹一緒のケージにしよう!と2 匹を
2 段ケージへ入れたところ・・・すぐに寄り添い、
ニャアニャアちゃんは毛繕いもしてあげていました。
ずっとぴったりくっついています。
2 匹共まだ保健所に来て日が浅いため、まだまだ緊張がとれずにいます。
どういう性格か細かいところは今後環境に
慣れてきたらわかってくると思います。
クロちゃんに関しては本当に嫌なこと(例:キャリーに入る)を
されると漏らします。どちらも臆病ですが飼い猫だったこともあり、
少し触ることはできます。2 匹はずっと一緒に暮らしてきたこともあり、
とても仲良しなので、出来れば2 匹一緒に飼って頂けたら幸いです。
猫を飼うことをご検討中の方は是非面会にいらしてください!
※2 匹共エイズキャリアです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報のシェア、拡散のご協力もどうぞよろしくお願いします!

江別保健所:011-382-3054
http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/ke/200303ecat-nyanya-kuro-special.pdf






4.6animmaru.jpg

旭川市動物愛護センターあにまあるには、
飼い主を募集している老犬が6頭収容されています。
小型犬5頭は飼い主による放棄で、そのうち1頭が下半身麻痺です。
全員人に慣れていて性格の良い子で、食欲もあります。
最近は動物の寿命も以前よりは長くなっています。
適正に飼育していただけたら、まだ一緒に暮らしていけます。
終生大切に愛育してくださる方を募集しています。
黒と茶の2頭のオスのトイプードルは、2月26日一緒に放棄されました。
人に慣れていてかわいい子たちです。
黒茶の15歳の去勢オスのミニチュアダックスは2月25日放棄されました。
太り気味なので、健康のためにダイエットすると良いようです。
またもう1頭の黒茶のミニチュアダックスの12歳の避妊メスは、
1月29日に放棄されました。下半身が麻痺していて
、歩くことが出来ず、排泄は垂れ流しですので洗ってあげる等、
清潔に保つ必要があります。あにまあるさまでは、
温感マッサージをしているそうです。
8月7日に放棄された15歳の柴犬の去勢オスは、
認知症気味とのことですが、食欲もありゆっくり散歩も出来るそうです。
老齢犬のため、視力もほぼなく、耳も聞こえておりません。
犬の様子や譲渡に関する詳細は、以下のあにまあるさまにお問合せください。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアをお願いいたします!

旭川市動物愛護センターあにまある:0166-25-5271
http://www1.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/eiseikensa/Animaal_HP/inuneko/joudoinu.html






4.8rikubetu.jpg

陸別町役場では、推定2か月のミックス犬の
子犬4頭(メス3・オス1)が出会いを待っています。
この子たちは、4月7日に陸別町の東トマムの
農家さんの牛舎にいたところを保護されました。
母親らしい犬の姿も見られるので、
再び繁殖して行き場のない犬が生まれるのを
防ぐためにも早めの保護を考えています。
オスは一回り身体は大きく、
まだ慣れないので臆病な様子ですが、
すぐに馴れてくれそうです。
お迎えは、確実に不妊手術してくださり、
生涯大切な家族の一員として
愛育してくださる方にお願いいたします。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアをお願いいたします!

陸別町役場 町民課 国保衛生担当:0156-27-2141 
https://www.rikubetsu.jp/topics/1922/





4.9oho-tuku.jpg

オホーツク総合振興局では、4頭の猫が出会いを待っています。
網走保健所の、1歳位のキジトラのメスは、
4月4日、網走市南4条東1丁目周辺で保護されました。
黒猫の成猫は、3月31日、
斜里町中斜里43番地の路上で保護されました。
水色と白の首輪をしていましたが、飼い主の迎えはありません。
2月7日収容のキジトラのオスの成猫は、
良く人慣れしています。人に寄ってきてスリスリしてくれます。
スリスリも力強くかわいい子です。
ごはんを食べるのが大好きだそうで、元気食欲いっぱいだそうです。
慣れていますし人も好きなので、大変飼いやすいです。
またシャム系の成猫のオスは、昨年12 月 25 日、網走市内で
ケガをして動けなくっなくったところを保護されました。
怪我の影響でガニ股だそうですが、とても人懐こいかわいい子です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアをお願いいたします!

オホーツク総合振興局:0152-41-0632 
http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/bosyu.htm



保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に
救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。


☆ しっぽの会北海道内保健所情報 毎日更新 ☆ 
https://shippo.or.jp/dekirukoto.html
posted by しっぽの会 at 21:47 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

預かりボランティアさんのところにいる大地🐕穏やかにのんびり過ごしてます✨

daiti01.jpg


昨年6月に釧路保健所に放棄され当会で引き取り後
11月から預かりボランティさんにお世話になっている18歳の大地です🐶


昼頃までのんびり寝ているそうです😆

起きたらうんち💩とオシッコ

daiti03.jpg


昼頃に朝ごはん⁉️


daiti02.jpg

預かりボランティアさんの手作りご飯をお上品に食べてました😀

定期的に血便は出るそうですが、昨日は良いうんち💩

ヨチヨチ歩いてめちゃくちゃ可愛いぃ💓かったですー

たくさん食べて、これからも穏やかに過ごして欲しいです。
ボランティアさん、いつも本当にありがとうございます。

引き続きどうぞよろしくお願いします!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 12:52 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月04日

☆ご協力ありがとうございます! 3月にいただいた募金です☆

募金箱報告.jpg

3月、しっぽの会募金箱の設置店さまから
以下の募金をお受取りいたしました!


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

つぼ八 栄町店さま 602円

北浜駅 停車場さま 24,308円

北の森どうぶつ病院さま 35,931円

Hairs e・naさま 3,518円

ガイア動物病院さま 28,228円

あくつこどもクリニックさま 25,477円

スノウショップ鰍ウま 16,101円

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


いつもご協力をいただきましてありがとうございます!

募金してくださった皆さまに心よりお礼申し上げます<(__)>

頂戴した募金は保護動物たちの医療費や衛生費、環境を整えるために
責任を持って大切に使わせていただきます☆

しっぽの会の募金箱を設置していただける店舗や
病院等施設の方がおられましたらぜひしっぽの会までご一報ください。

電話:0123-89-2310
FAX:0123-89-2311
Eメール:info@shippo.or.jp


しっぽの会募金箱ご協力店一覧
http://shippo.or.jp/bokinbako.html

よろしくお願いいたします<(__)>


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
タグ:募金箱
posted by しっぽの会 at 07:01 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする