2018年09月30日
10/7・8 チカホ「ハッピーアニマルプラン2018 本当の飼い主になるためにPart2」
10月7日(日)、8日(祝月)、札幌市地下歩行空間で
共催イベント「ハッピーアニマルプラン2018 本当の飼い主になるためにPart2」を開催します。
このイベントは、北海道・札幌市・札幌市小動物獣医師会としっぽの会が
飼い主としての義務や責任、人と動物が幸せに共生するために必要なことを
各々の事業や活動を通してお伝えする啓発イベントです。
犬猫の放棄や遺棄、迷子を減らし、保健所に収容される犬猫を減少させることは、
殺処分を減らすことに直結しますし、
イベントでは不幸な犬猫を減らすための根本的な対策を普及啓発いたします。
当会はじめ北海道、札幌市、札幌市小動物獣医師会のパネル展示やリーフレットから、
適正飼養の大切さや現状を変えていくための行政や獣医師会、
愛護団体の取り組みをご覧いただき、動物愛護や福祉を考えていただけたら幸いです。
また、動物を通して子どもたちが命の大切さや思いやりを学ぶワークショップも開催、
10月7日(日)13:00からは、大人気のももたろうプロジェクトの保護猫の人形劇も開催します。
今回、初のお披露目となる「ことちゃん物語」、お楽しみください☆
ももたろうプロジェクト
https://momotarouproject.com/
今回も缶バッジの製作を行います♪
缶バッジはペットやお気に入りの画像をその場でメールでいただき
上記の秋バージョンデザインに加工、その場で製作いたします。
10月7日(日)、8日(祝月)とも、1日100個限定となります☆
受付時間:12:00〜16:00
サイズ:5p 価格:500円(税込)
北海道日本ハムファイターズさまと当会
のコラボイベントで大好評だった缶バッジ♪
ぜひあなただけのオンリーワンを作ってみませんか?
また2019しっぽの会カレンダーも壁掛けと卓上タイプ2種、先行発売いたします!
来年も保護犬猫のお写真で和んでいただける仕上がりとなっています♪
グッズの売上げは、
保護動物の医療費等に責任を持って大切に使わせていただきます。
**********************************************************
「ハッピーアニマルプラン2018 本当の飼い主になるためにPart2」
日 時:2018年10月7日(日)・8日(祝月) 午前10:30〜午後6:00
会 場:札幌市駅前通地下歩行憩いの空間E2〜E6(5スペース)
住 所:札幌市中央区北2西3 3番出口付近地下
共 催:北海道・札幌市・札幌市小動物獣医師会・HOKKAIDOしっぽの会
内 容:・動物愛護と福祉の啓発普及パネル展示
・人形劇「ことちゃん物語」上演 10月7日(日)13:00〜
・子ども向けワークショップ((ぬり絵や折り紙、粘土他)
・オリジナル缶バッジ製作
・HOKKAIDOしっぽの会チャリティ販売
**********************************************************
まずは知ることから始めてみませんか。
皆さま、10月7日と8日は、ぜひ地下歩行空間憩いの空間におこしください♪
お待ちしています!!
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2018年09月29日
動物愛護センター新設市民応援団を設立!
HOKKAIDOしっぽの会は、
札幌市内の動物愛護団体等と動物愛護センター新設市民応援団を8月31日設立し、
9月28日、札幌市役所を訪問、応援団設立のお知らせをいたしました!
<2018.09.29北海道新聞朝刊札幌圏掲載記事>
市役所の記者クラブを訪問したのは、
(一社)ねこたまご、NPO法人猫と人を繋ぐツキネコ北海道、
NPO法人北海道ボランティアドッグの会と認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会で、
早期に市動物愛護センター新設望む以下の表明をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現在の札幌市動物管理センターは、西区八軒と北区福移に業務が分散され、
犬猫の収容場所である福移支所は郊外に設置されていることから、
交通の便が悪く市民が利用しづらい状況です。
また、両施設とも、動物の愛護と福祉に配慮した市民が気軽に
立ち寄ることの出来る施設ではないため、
殺処分される施設との暗いイメージは払しょくされていません。
少子高齢化社会、今後は札幌市も人口が減少していくことから、
子どもたちに身近な動物である犬や猫を通して、
教育の現場だけでは伝えきれない、
命の大切さや人としてあるべき姿を学べることが重要です。
また、今後はさらに老齢人口が増え、ペットを飼えない高齢者も多くなることから、
ペットを通じて癒しや安らぎを得られる動物介在活動の出来る場所は必要です。
運営には、愛護団体や一般市民のボランティアの力を活かして、官民協働で運用し、
ボランティア育成の拠点としても機能を図ることが重要と考えます。
9月6日未明、北海道で初めての震度7を観測する北海道胆振東部地震があり、
北海道全域が停電となり、高齢者や障害のある方、小さなお子さまがいる家庭、
ペットを飼育している方は、特に不安な気持ちになりました。
196 万人を抱える政令指定都市である札幌市も、
大災害時における飼い主とペットの安全対策としても施設は不可欠です。
災害時の対応のあり方や取り組みを考える拠点となるよう早期実現を応援します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今から2年半前のことになりますが、札幌市議会では2016年2月2日、
当会が陳情した「札幌市動物愛護センター新設に関する陳情」が
全会派一致で採択されました。
皆さまからいただいた、動物愛護センター新設に関する
60,591筆の署名も大きな後押しとなりました!
施設が建設された後のランニングコストの心配もあると思いますが、
愛護団体や一般市民のボランティアの力を活かしていけば、
官民が協働で運営・活動することが出来ますので、
コミュニティ形成や少子高齢化社会の良い手本となるのではないでしょうか。
早期実現のための応援団の発起人と顧問は以下となります。
今後、市民応援団として札幌市をバックアップしていきたいと考えています。
【応援団団体】順不同
・非営利型一般社団法人 ねこたまご
・NPO法人 北海道ボランティアドッグの会
・NPO法人 猫と人を繋ぐツキネコ北海道
・NPO法人 ニャン友ねっとわーく北海道
・認定NPO法人 HOKKAIDOしっぽの会
【応援団顧問】
・北海道獣医師会会長 高橋徹先生
・札幌市小動物獣医師会会長 前谷茂樹先生
また今後の活動としましては、イベント等で応援団の周知をさせていただく他、
応援団のfacebookを新設して情報発信させていただきます。
札幌市民、北海道民、全国の皆さま、
札幌市に、横浜市や京都市、旭川市のような動物の愛護と福祉に配慮した
市民が気軽に訪れる愛護センターが早期に新設されますよう、
応援よろしくお願いいたします!!
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2018年09月28日
足長会員の皆さまに足長通信113号発送いたしました☆
本日、足長会員の皆さまには、足長通信113号を発送いたしました。
足長基金はご支援の輪が広がって多くの方にご賛同いただいています。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます!
足長支援制度
http://shippo.or.jp/01/asinaga.html
足長基金対象犬猫
http://shippo.or.jp/01/sien01.html
今号の新顔は、半身不髄の負傷猫のアミーです。
健康に配慮して穏やかな毎日を過ごし、
出来れば良縁があれば嬉しいです。
新たな出会いがあったのは、高齢シーズーのレノン、
柴犬のマック、プードル系のニモです。
ご理解ある飼い主さまに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!
また残念ながら虹の橋へと旅立ったのは、ミックス犬の歳三です。
歳三は、一生懸命に犬生を生き抜き、その姿は脳裏から離れません。
皆さまとご一緒に歳三の冥福をお祈りしたいと思います。
足長会員の皆さまに支えられて、
足長っ子は毎日を精一杯生き、その姿に元気を貰っています。
*********************************************************
犬17頭 サクラ・想望(そみ)・ 空・イチ・氷太・四朗兵衛・七福・
遊助・ジョセフ・颯・駿・デヴィ・アッシュ・
ボルタン・ゴマちゃん・シェリー・クウト
猫28頭 シロ・ルイト・シッポ・ニャーゴ・クロ・クラ・アルバ・
マサコ・ユウ・八茶(やちゃ)・チュム・リアル・セーラ・
ヨモギ・抹茶・サファイア・モヒート・弦・奏・ノエル・
花丸・カッコ・ツグミ・ダルファー・ルーク・ポコ・旬太・
アミー
*********************************************************
足長基金は、高齢だったり、
傷病等のハンデがあるためになかなか出会いがなく、
健康な個体に比べてケアに人手も費用も多くかかる犬猫を対象にした基金ですが、
9月27日現在の足長組は、犬17頭・猫28頭の45頭となりました。
高齢やハンデを持った子も平等に分け隔てなく救え、
会でケアしながら良いご縁を待てるのも、
足長基金に賛同してくださっている皆さまのお陰です。
心より感謝申し上げます。
引き続きご支援応援いただけましたら幸いです<(__)>
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
タグ:足長通信
---もっと犬のこと知ってみよう! 頼りになる飼い主になろう!---2018第9回犬のしつけ教室のご報告☆
9月6日未明に胆振地方で震度7の激しい揺れを観測する地震が発生し
9月8日に予定していた第8回のしつけ教室は中止となりました。
第9回となる今回はお天気もちょうど良く
久しぶりに元気な皆さまにお会いできて嬉しかったです🎵
今回初参加の卒業犬の朝陽ちゃん(旧:ブライト)
同じく神威ちゃん(旧:アルト)
同じく大和ちゃん(旧:ソリオ)
大和ちゃんがちゃんとオスワリしてる手前で
ポポちゃんと朝陽ちゃんがなんかお喋りをしておりますが(笑)
3頭はまったく人馴れしていない状態で保護されたため
当初はお散歩もできないほどでしたが
飼い主さまのお家で3頭仲良く支えあってのびのびと過ごしています。
いつも一緒の3頭は、ひとりになると不安になってしまうようで
少しずつひとりと飼い主さまとの時間を過ごせるようになるといいようでした。
最初は緊張していた3頭も、時間の経過とともに
徐々に慣れてリラックスしてきました。
当会にいた時を考えるとものすごい前進です。
シュナのポポちゃんは教室は我慢の時間です( *´艸`)
教室が終わった後の笑顔満開で遊んでいる様子とは対照的です(笑)
今回初参加してくれた、シュナ系ミックスのグラちゃんと
イツメンのチワワのクーちゃん。
グラちゃんはとっても甘えん坊さんですが
元々の気質が大変従順なようで
今の若いうちの接し方次第では強固な信頼関係が築けそうです。
そして今日もカッコいいピットブルのボブさん。
最初の頃、非常に警戒していたのが嘘のように
キャピキャピしてたボブさんです。
慣れるって大切ですね( *´艸`)
それぞれにアドバイスをいただき
終盤にはみんなでゲームをして
優勝者には先生から高級おやつが贈呈されました💕
飼い主の皆さま、ご参加ありがとうございました!
今年度のしつけ教室は残り2回となりました。
第10回目 10月13日土曜日 14時から 【 予約受付中!】
第11回目 10月31日水曜日 13時から 【 予約受付中!】
ご都合が合いましたら是非ご予約ください♪
犬も人も、もっと気持ち良く暮らしていきましょう♪
場 所:しっぽの会のドッグラン
住 所:夕張郡長沼町西1北15
費 用:1頭 2,000円 ご家族で参加も可
募集数:5頭先着順
締 切:5頭になり次第締切
持ち物:犬のオヤツ・混合ワクチン接種証明書
🐶首輪・リード・鑑さつ札の装着をお願いします
チョークチェーン、ハーフチョークチェーンをご持参いただければベストです
【申込方法】
住所・氏名・連絡が取れる電話番号・参加希望日・犬の名前・犬種をご記載のうえ
下記の方法でお申し込みください。
後程、当会よりご連絡させていただきます。
※動画を撮影される方は、プライベートでご覧ください。
一般公開されないようお願いいたします。
※しつけ教室の様子は、HPやfacebookで
写真や情報を掲載させていただきます。
ご了承ください。
Eメール:info@shippo.or.jp(受信許可設定をお願いします)
電 話:0123-89-2310 FAX:0123-89-2311
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2018年09月27日
9月27日の札幌市動物管理センター福移支所は
今日9月27日(木)の札幌市動物管理センター福移支所には
犬9頭、成猫22頭、子猫2頭が収容されていました。
22日の土曜開庁では、9組、19人の方が面会見学に来られ、
昨年6月から収容されていた収容犬060201-H29、
4歳のミックス犬の去勢オス、通称まろに出会いがありました!
まろは、スタッフ以外に懐かない子でしたので、
終生大切な家族でありますように。
他に成猫2頭、子猫1頭に出会いがあったそうです!
<迷子犬>
収容犬72、9月20日、南区中の沢2丁目で保護されたオスのチワワ。
赤色の首輪を付けていました。
迷子収容期限は10月2日(火)です。
<迷子からの飼い主募集犬>
収容犬69-H29、通称ブルちゃんは、推定4歳のブルテリア系の去勢オスです。
これまでに、何度か人を咬んだことがあり、要注意犬になっています。
ご理解あるブルドッグ系の飼育になれた方との出会いを待っています。
<放棄からの飼い主募集犬>
収容犬011101-H29、通称小次郎は11歳のオスの柴犬。
首回りや胸にも慢性的な皮膚炎があり、首の部分はかなり痛々しいです。
高齢ですので寝ていることが多いです。
収容犬073101、10歳のオスのコーギーは咬み癖があると放棄されました。
特におしり周りを触られるのが嫌いで怒り
排便もしづらそうとのことです。
外耳炎、右目に炎症もあるので、ケアが必要ですし、
咬み癖があると病院にかける時も大変です。
時には、お腹を見せて甘えるかわいい仕草も見せるそうですので、
犬の扱いになれたご理解ある方との出会いを待っています。
収容犬080701、7歳のメスの柴犬は、咬み癖があり、
人を突然襲うとのことで放棄されました。
普段は大人しいようですが、棒に怯えて攻撃的に吠えるそうです。
長い棒やリードのナスカンには攻撃的に吠えまくります。
叩かれたとか、トラウマでもあるのでしょうか・・・。
かわいい柴犬ですが、咬む、唸り、吠えるそうですので、譲渡は要相談となっています。
収容犬092001、14歳のコッカー・スパニエルの去勢オスは、
飼い主が亡くなり、放棄されました。
人に慣れていて大人しい子でした。
斜頸が見られ、収容時は全身毛玉だらけでしたので、
皮膚炎があるそうです。
高齢ですので、健康に配慮して余生を穏やかに過ごせますように。
収容犬092002、10歳のメスのミニチュアダックスは
皮膚病があり、毛が短く、かさぶたが散見されています。
性格は人懐こくて甘えん坊のようです。
ケージから脱走を試みるそうですので、家の中でも注意が必要です。
収容犬092601、13歳の柴犬のメスは、下記の092602と一緒に放棄されました。
右目が白濁していますが、高齢のわりには、若々しく元気です。
高齢であることを考慮し、余生を共に過ごしてくれる飼い主さんを待っています。
収容犬092602、13歳のメスのポメラニアンは
上記の092601と一緒に放棄されました。
大人しくとても懐こい良い子です。
乳腺にしこりがあるようです。
肛門周りも腫瘍のような固いしこりがありました。
お迎え後はすぐに動物病院で診察していただく必要があります。
<迷子猫>
収容猫F63、9月21日、厚別区青葉町15丁目で保護された黒猫のオス。
怯えていました。
迷子期限日は9月28日(金)です。
収容猫F65、9月25日、西区発寒14条4丁目で保護された黒猫の去勢オス。
右耳にサクラカットが施されているそうです。
怯えてトイレの隙間でうずくまっていました。
迷子期限日は10月1日(月)です。
<迷子からの飼い主募集猫>
収容猫F4、今年度4月から収容されていた
推定8歳の黒茶の去勢オスは譲渡されました!
幸せになって欲しいです。
収容猫F11、推定5歳のキジトラの避妊メス。
細身のきれいな猫です。
大分慣れて来ているようです。出会いがありますように。
収容猫F45、推定5歳のオスの黒白猫。
交通事故に遭い保護されたそうですが、
幸い大きな外傷もなく不幸中の幸いでした。
野良猫だったようで人に慣れていません。
収容猫F51、推定3歳の黒のオス。
衰弱、栄養不良の状態で保護されました。
猫同士の喧嘩によるものか、右後肢を負傷しましたが、
歩行は問題なくできるそうです。
顔の傷から出ていた膿も抗生物質が効いているのか
膿の濃度も変って来たようです。
早く元気になりますように。
収容猫F52、推定3歳の茶猫のオス。
野良だったのか人に慣れていませんがかわいいです。
収容猫F54、推定1歳の黒猫の避妊メス。
まだ警戒しています。
収容猫F58、推定2歳の白黒のオスは、
右後肢が伸びきって硬直していましたが、譲渡になったそうで良かったです!
収容猫F59、推定2歳のメスは、
飼い猫だったようですが、警戒しています。
収容猫F61は譲渡されました(9月26日)
収容猫F62、推定5歳 のメスは、衰弱した状態で保護されましたが、回復しました。
人に慣れたかわいい子です。
<放棄からの飼い主募集猫>
収容猫F100405-H29、推定8歳の白こげ茶のメスは、
昨年10月から収容され一番の古株でしたが、譲渡になりました!
収容猫F060702、9歳のメスは子育てを終え、今度は自分が幸せになる番です。
穏やかな良き母猫でした。
尾の先端が損傷していて出血しています。
◆多頭放棄の高齢な猫たちです。
皆、体格も良くきれいな猫たちで、年齢より若々しく見えます。
どうか温かな出会いがありますように。
F052802 14歳メスは本日譲渡になりました!
F053102 15歳メスは大人しく落ち着いています。
丸顔でかわいい猫です。
F060401、15歳のメスは静かな子です。
F060402、15歳メスはシャイな子です。
<多頭放棄(餌やり)の猫>
ビニールハウスで餌やりをされていました。
若い猫が多く、全頭避妊・去勢手術が終わっています。
皆、徐々に慣れて来ています。
F082001 去勢オス
F082002 去勢オス
F082003 去勢オス
F082004 去勢オス
F082005 去勢オス
F082009 避妊メス、F082010 避妊メス
適正な管理がされていないために増えていってしまった猫たちです。
今度はお家の中で、大切な家族の一員となりますように。
**************************
北海道内の保健所でも出会いを待っている子が大勢います。
どうかお迎えのご検討や情報の拡散、シェアにご協力ください。
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html
なお状況は変わりますので、直接振興局のURLでもご確認ください。
渡島保健所では、オスの中型ミックス犬と
子猫4頭が出会いをまっています。
この子は、北斗市内を放浪していたところを保護され、
8月27日、保健所に収容されました。
保健所に来た当初よりは、だいぶ職員の方にも慣れて来ています。
今は初対面向けに人馴れ訓練中です。
散歩が大好きで、元気いっぱい!
トイレは散歩の時間まで我慢できるようになりました。
ほかの犬とも仲良くできるお利口さんです。
食事も好き嫌いなく、おいしそうに食べてくれます。
また散歩の催促以外はほとんど吠えたりしません。
和犬の気質で忠実な良いパートナーになってくれそうです。
子猫4頭(性別不明)は、北斗市で保護された元気なきょうだいです。
4頭とも人見知りせず、ケージから出してほしくて
ニャーニャーと鳴いて元気いっぱいに遊んでいます。
ご飯になるといっせいにパクパクと食欲旺盛で、
缶詰とカリカリを食べています。
トイレは、猫砂でできるお利口さんです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報の拡散、シェアのご協力ををお願いいたします!
渡島総合振興局:0138-47-9439
http://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/kainushi6.htm
帯広保健所新得支所には、鹿追町東瓜幕で保護された
ミックス犬2頭が出会いを待っています。
2頭は同日同じ場所で保護され、鹿追町役場で迷子公示し、
10日に新得支所に収容されました。
首輪は付けていましたが、遺棄の可能性もあります。
ラブ風のメスは、人懐こくて人好きなかわいい子です。
人が来ると喜んで飛び上がります。
白黒のオスは、かまって君らしく、
人を見るとふさふさの尾をブンブンふってアピールします。
血便はおさまりましたが、排便時にしぶるしぐさがあります。
どちらも若くいい子ですので、どうか出会いがありますように・・・。
2頭とも募集期限は9月18日(火)でした!
幸せになりたいのは、どの子も同じはず・・・
どうかご理解ある方との出会いが生まれますよう、
情報拡散やシェアのご協力もよろしくお願いします!
十勝総合振興局:0155-26-9031
http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/doubutsu/inunekobosyuu.htm
釧路保健所から猫のSOSです!
飼い主さんを募集しているのは、成猫6頭ですが、
迷子猫も増えていますので、猫の収容が限界は変わりません!
推定2〜3歳の黒白のオスは、小柄で食も細くがらがらに痩せていましたが、
少し丸みがでてきました。控えめな性格ですが、人にべたべたです。
猫じゃらしを与えると狩猟本能全開で
断固離さない一面があることが最近発覚しました。
推定2歳の黒猫のメスは、ケージに手を入れると
相変わらず固まっていますが、周りに人がいるくらいは気にしなくなりました。
攻撃性はなく、触らせてくれます。つやつやの黒毛です。
推定1〜2歳の三毛猫のメスとキジトラのオス、
キジトラ白のオスは8月29日に同じ場所で保護され、一緒に遺棄されたようです!
三毛猫は、控えめですが、小柄で物静かな子です。
人によく馴れていて、遠慮がちですがほんとは甘えん坊です。
キジトラのオスは、長いしっぽの誰にでもフレンドリーな子です。
撫でて撫でてと猛アピールします。
キジ白のオスは、小柄で人によく馴れています。
ケージから出すとのびのび気持ち良さそうに良い表情をするそうです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!
釧路総合振興局:0154-43-9155
http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/jyouhou.htm
江別保健所では、犬2頭と猫2頭が出会いを待っています。
チワワのメスは、8月6日事故に遭ったのか
眼球が突出して彷徨っていたところを保護され、
病院に搬送され、手術、退院後、9月25日に保健所に収容されました。
人懐こい良い子で、片目になっても健気に元気に過ごしています。
高齢ですので、健康に配慮して飼育出来る方が
飼い主さまに向いています。
セッター系のミックス犬のメスは、
9月14日迷子で収容されましたがお迎えはありませんでした。
フレンドリーで元気いっぱいな甘えん坊です。
散歩の引きが強いので、しつけが出来る犬の扱いになれた方の
お迎えを待っています。
白黒猫のオスは、9月18日迷子で収容され、迎えがありませんでした。
人懐こい甘えん坊さんです。推定10歳の茶白のオスも、
負傷で病院に入院していましたが回復しました。
性格も穏やかな方なので、静かに暮らすことができるかと思います。
食欲も旺盛ですが、歯石の付着が多く、高齢だと思われるため、
病院での検査等が必要かと思われます。
病院への通院が可能な方、根気良く時間をかけて
飼育していただける方をお待ちしております。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報のシェア、拡散のご協力もどうぞよろしくお願いします!
江別保健所:011-382-3054
http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/ke/inu-neko.htm
保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!犬猫を迎え入れる予定のある方は、どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。
☆ しっぽの会北海道内保健所情報 毎日更新 ☆
https://shippo.or.jp/dekirukoto.html
犬9頭、成猫22頭、子猫2頭が収容されていました。
22日の土曜開庁では、9組、19人の方が面会見学に来られ、
昨年6月から収容されていた収容犬060201-H29、
4歳のミックス犬の去勢オス、通称まろに出会いがありました!
まろは、スタッフ以外に懐かない子でしたので、
終生大切な家族でありますように。
他に成猫2頭、子猫1頭に出会いがあったそうです!
<迷子犬>
収容犬72、9月20日、南区中の沢2丁目で保護されたオスのチワワ。
赤色の首輪を付けていました。
迷子収容期限は10月2日(火)です。
<迷子からの飼い主募集犬>
収容犬69-H29、通称ブルちゃんは、推定4歳のブルテリア系の去勢オスです。
これまでに、何度か人を咬んだことがあり、要注意犬になっています。
ご理解あるブルドッグ系の飼育になれた方との出会いを待っています。
<放棄からの飼い主募集犬>
収容犬011101-H29、通称小次郎は11歳のオスの柴犬。
首回りや胸にも慢性的な皮膚炎があり、首の部分はかなり痛々しいです。
高齢ですので寝ていることが多いです。
収容犬073101、10歳のオスのコーギーは咬み癖があると放棄されました。
特におしり周りを触られるのが嫌いで怒り
排便もしづらそうとのことです。
外耳炎、右目に炎症もあるので、ケアが必要ですし、
咬み癖があると病院にかける時も大変です。
時には、お腹を見せて甘えるかわいい仕草も見せるそうですので、
犬の扱いになれたご理解ある方との出会いを待っています。
収容犬080701、7歳のメスの柴犬は、咬み癖があり、
人を突然襲うとのことで放棄されました。
普段は大人しいようですが、棒に怯えて攻撃的に吠えるそうです。
長い棒やリードのナスカンには攻撃的に吠えまくります。
叩かれたとか、トラウマでもあるのでしょうか・・・。
かわいい柴犬ですが、咬む、唸り、吠えるそうですので、譲渡は要相談となっています。
収容犬092001、14歳のコッカー・スパニエルの去勢オスは、
飼い主が亡くなり、放棄されました。
人に慣れていて大人しい子でした。
斜頸が見られ、収容時は全身毛玉だらけでしたので、
皮膚炎があるそうです。
高齢ですので、健康に配慮して余生を穏やかに過ごせますように。
収容犬092002、10歳のメスのミニチュアダックスは
皮膚病があり、毛が短く、かさぶたが散見されています。
性格は人懐こくて甘えん坊のようです。
ケージから脱走を試みるそうですので、家の中でも注意が必要です。
収容犬092601、13歳の柴犬のメスは、下記の092602と一緒に放棄されました。
右目が白濁していますが、高齢のわりには、若々しく元気です。
高齢であることを考慮し、余生を共に過ごしてくれる飼い主さんを待っています。
収容犬092602、13歳のメスのポメラニアンは
上記の092601と一緒に放棄されました。
大人しくとても懐こい良い子です。
乳腺にしこりがあるようです。
肛門周りも腫瘍のような固いしこりがありました。
お迎え後はすぐに動物病院で診察していただく必要があります。
<迷子猫>
収容猫F63、9月21日、厚別区青葉町15丁目で保護された黒猫のオス。
怯えていました。
迷子期限日は9月28日(金)です。
収容猫F65、9月25日、西区発寒14条4丁目で保護された黒猫の去勢オス。
右耳にサクラカットが施されているそうです。
怯えてトイレの隙間でうずくまっていました。
迷子期限日は10月1日(月)です。
<迷子からの飼い主募集猫>
収容猫F4、今年度4月から収容されていた
推定8歳の黒茶の去勢オスは譲渡されました!
幸せになって欲しいです。
収容猫F11、推定5歳のキジトラの避妊メス。
細身のきれいな猫です。
大分慣れて来ているようです。出会いがありますように。
収容猫F45、推定5歳のオスの黒白猫。
交通事故に遭い保護されたそうですが、
幸い大きな外傷もなく不幸中の幸いでした。
野良猫だったようで人に慣れていません。
収容猫F51、推定3歳の黒のオス。
衰弱、栄養不良の状態で保護されました。
猫同士の喧嘩によるものか、右後肢を負傷しましたが、
歩行は問題なくできるそうです。
顔の傷から出ていた膿も抗生物質が効いているのか
膿の濃度も変って来たようです。
早く元気になりますように。
収容猫F52、推定3歳の茶猫のオス。
野良だったのか人に慣れていませんがかわいいです。
収容猫F54、推定1歳の黒猫の避妊メス。
まだ警戒しています。
収容猫F58、推定2歳の白黒のオスは、
右後肢が伸びきって硬直していましたが、譲渡になったそうで良かったです!
収容猫F59、推定2歳のメスは、
飼い猫だったようですが、警戒しています。
収容猫F61は譲渡されました(9月26日)
収容猫F62、推定5歳 のメスは、衰弱した状態で保護されましたが、回復しました。
人に慣れたかわいい子です。
<放棄からの飼い主募集猫>
収容猫F100405-H29、推定8歳の白こげ茶のメスは、
昨年10月から収容され一番の古株でしたが、譲渡になりました!
収容猫F060702、9歳のメスは子育てを終え、今度は自分が幸せになる番です。
穏やかな良き母猫でした。
尾の先端が損傷していて出血しています。
◆多頭放棄の高齢な猫たちです。
皆、体格も良くきれいな猫たちで、年齢より若々しく見えます。
どうか温かな出会いがありますように。
F052802 14歳メスは本日譲渡になりました!
F053102 15歳メスは大人しく落ち着いています。
丸顔でかわいい猫です。
F060401、15歳のメスは静かな子です。
F060402、15歳メスはシャイな子です。
<多頭放棄(餌やり)の猫>
ビニールハウスで餌やりをされていました。
若い猫が多く、全頭避妊・去勢手術が終わっています。
皆、徐々に慣れて来ています。
F082001 去勢オス
F082002 去勢オス
F082003 去勢オス
F082004 去勢オス
F082005 去勢オス
F082009 避妊メス、F082010 避妊メス
適正な管理がされていないために増えていってしまった猫たちです。
今度はお家の中で、大切な家族の一員となりますように。
**************************
北海道内の保健所でも出会いを待っている子が大勢います。
どうかお迎えのご検討や情報の拡散、シェアにご協力ください。
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html
なお状況は変わりますので、直接振興局のURLでもご確認ください。
渡島保健所では、オスの中型ミックス犬と
子猫4頭が出会いをまっています。
この子は、北斗市内を放浪していたところを保護され、
8月27日、保健所に収容されました。
保健所に来た当初よりは、だいぶ職員の方にも慣れて来ています。
今は初対面向けに人馴れ訓練中です。
散歩が大好きで、元気いっぱい!
トイレは散歩の時間まで我慢できるようになりました。
ほかの犬とも仲良くできるお利口さんです。
食事も好き嫌いなく、おいしそうに食べてくれます。
また散歩の催促以外はほとんど吠えたりしません。
和犬の気質で忠実な良いパートナーになってくれそうです。
子猫4頭(性別不明)は、北斗市で保護された元気なきょうだいです。
4頭とも人見知りせず、ケージから出してほしくて
ニャーニャーと鳴いて元気いっぱいに遊んでいます。
ご飯になるといっせいにパクパクと食欲旺盛で、
缶詰とカリカリを食べています。
トイレは、猫砂でできるお利口さんです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報の拡散、シェアのご協力ををお願いいたします!
渡島総合振興局:0138-47-9439
http://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/kainushi6.htm
帯広保健所新得支所には、鹿追町東瓜幕で保護された
ミックス犬2頭が出会いを待っています。
2頭は同日同じ場所で保護され、鹿追町役場で迷子公示し、
10日に新得支所に収容されました。
首輪は付けていましたが、遺棄の可能性もあります。
ラブ風のメスは、人懐こくて人好きなかわいい子です。
人が来ると喜んで飛び上がります。
白黒のオスは、かまって君らしく、
人を見るとふさふさの尾をブンブンふってアピールします。
血便はおさまりましたが、排便時にしぶるしぐさがあります。
どちらも若くいい子ですので、どうか出会いがありますように・・・。
2頭とも募集期限は9月18日(火)でした!
幸せになりたいのは、どの子も同じはず・・・
どうかご理解ある方との出会いが生まれますよう、
情報拡散やシェアのご協力もよろしくお願いします!
十勝総合振興局:0155-26-9031
http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/doubutsu/inunekobosyuu.htm
釧路保健所から猫のSOSです!
飼い主さんを募集しているのは、成猫6頭ですが、
迷子猫も増えていますので、猫の収容が限界は変わりません!
推定2〜3歳の黒白のオスは、小柄で食も細くがらがらに痩せていましたが、
少し丸みがでてきました。控えめな性格ですが、人にべたべたです。
猫じゃらしを与えると狩猟本能全開で
断固離さない一面があることが最近発覚しました。
推定2歳の黒猫のメスは、ケージに手を入れると
相変わらず固まっていますが、周りに人がいるくらいは気にしなくなりました。
攻撃性はなく、触らせてくれます。つやつやの黒毛です。
推定1〜2歳の三毛猫のメスとキジトラのオス、
キジトラ白のオスは8月29日に同じ場所で保護され、一緒に遺棄されたようです!
三毛猫は、控えめですが、小柄で物静かな子です。
人によく馴れていて、遠慮がちですがほんとは甘えん坊です。
キジトラのオスは、長いしっぽの誰にでもフレンドリーな子です。
撫でて撫でてと猛アピールします。
キジ白のオスは、小柄で人によく馴れています。
ケージから出すとのびのび気持ち良さそうに良い表情をするそうです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!
釧路総合振興局:0154-43-9155
http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/jyouhou.htm
江別保健所では、犬2頭と猫2頭が出会いを待っています。
チワワのメスは、8月6日事故に遭ったのか
眼球が突出して彷徨っていたところを保護され、
病院に搬送され、手術、退院後、9月25日に保健所に収容されました。
人懐こい良い子で、片目になっても健気に元気に過ごしています。
高齢ですので、健康に配慮して飼育出来る方が
飼い主さまに向いています。
セッター系のミックス犬のメスは、
9月14日迷子で収容されましたがお迎えはありませんでした。
フレンドリーで元気いっぱいな甘えん坊です。
散歩の引きが強いので、しつけが出来る犬の扱いになれた方の
お迎えを待っています。
白黒猫のオスは、9月18日迷子で収容され、迎えがありませんでした。
人懐こい甘えん坊さんです。推定10歳の茶白のオスも、
負傷で病院に入院していましたが回復しました。
性格も穏やかな方なので、静かに暮らすことができるかと思います。
食欲も旺盛ですが、歯石の付着が多く、高齢だと思われるため、
病院での検査等が必要かと思われます。
病院への通院が可能な方、根気良く時間をかけて
飼育していただける方をお待ちしております。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報のシェア、拡散のご協力もどうぞよろしくお願いします!
江別保健所:011-382-3054
http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/ke/inu-neko.htm
保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!犬猫を迎え入れる予定のある方は、どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。
☆ しっぽの会北海道内保健所情報 毎日更新 ☆
https://shippo.or.jp/dekirukoto.html
タグ:札幌市動物管理センター
2018年09月26日
今までありがとう!歳三が虹の橋へと旅立ちました・・・
歳三は2016年10月に飼い主によって函館保健所に放棄された
大きめミックス犬の男の子です。
元飼い主の保健所への申告では、18歳との事で驚きましたが
11月に入って殺処分が決まり、当会で引取りし
動物病院を受診した結果では、推定で14〜16歳くらいということでした。
保健所収容時は、大きな肛門周囲線腫があり
痩せてガリガリ、あばら骨も浮き出ていて
本来18kgぐらいが適正と思われた体重もわずかに12kgしかありませんでした。
来た当初から、消化器系が弱く
療養食など多くの皆さまよりご支援をいただきながら
大好きなお散歩もして当会での日々を穏やかに過ごしてきました。
最期の1年あまりは、皮下点滴をしながら
車椅子のご支援もいただき、寝たきりにもなりながら頑張ってきました。
夜はスタッフと一緒にお家へ帰り
翌日一緒に出勤するという生活でした。
以下は晩年を一緒に過ごしたスタッフからの報告です。
歳三 お散歩が大好きでトコトコ歩いていた姿を思い出します
立てなくなってからも 車イスに乗っても
歩行補助ハーネスを着ても 一生懸命歩こうとしました
雪道でも防寒して車イスに乗り、ボラさんとお散歩に行くのを見ると楽しそうでした
ごはんの時もモリモリ食べる時もあれば プイと顔をそむけて 嫌!をします
オシッコをした時もそっと腕を動かして 出たと合図をくれました
そんな一生懸命な歳三を夜だけ預かる生活が当たり前に馴染んでいて
去年の12月から9ヵ月間でしたが もっともっと一緒にいたような気がします
今になってもとてもさみしいです
歳三には一生懸命生きる姿を学びました
ありがとう!とっち!
またあおうね
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
9月17日17時50分、最期は仕事を終えたスタッフ皆に見守られ
静かに旅立ちました。
新しい家族に迎えていただくことは叶いませんでしたが
しっぽの会で過ごした日々が、少しでも
歳三の心の痛みを取り除いてくれていたらと思います。
これ以上ないほど、頑張ってくれた歳三でした。
皆さまと共に歳三の冥福を祈りたいと思います。
これまでご支援、応援いただきまして本当にありがとうございました。
2018年09月25日
「2018動物愛護フェスティバルinえべつ」のご報告☆
9月23日(日)、江別市酪農学園大学で開催された
「2018動物愛護フェスティバルinえべつ」のご報告です☆
今年は、北海道胆振東部地震の影響で中止されたイベントも多かったのですが、
無事に開催する運びとなりました。
多くの飼い主さまや愛犬で賑わうフェスティバルでしたが、
5,500名のご来場があったそうです!
当会は動物愛護福祉のパネル展示やチャリティグッズ等の販売、
当会の保護犬にマイクロチップ挿入のご協力をさせていただきました。
開始前から小雨が降り出し、一時はお天気が心配されましたが、
その後、晴れたので安堵しました。
しっぽの会のブースは、飼い主の皆さまや愛犬たちでとても賑わいました♪
開会式では、主催者の江別小動物獣医師会さまと酪農学園大学さまの挨拶がありました。
しっぽの会の活動や飼い主を募集している犬猫たちのパネルの他、
各種の案内を展示しました☆
オリジナルグッズやボランティアさんの手作り雑貨、オヤツも販売しました☆
新中古のリサイクルのコーナーはいつも大人気です!
ペットの洋服や介護用品、オモチャ、リードも人気がありました♫
レジでは行列になり、お待たせいたしました<(__)>
この日の売上は429,409円で、AグッズさまとMARUCOさまから、
2,862円のご寄付と12,001円の募金をいただきました!
益金やご寄付は、保護動物のために責任を持って大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございました!
午後、マイクロチップ挿入実演の前に
北海道獣医師会高橋徹会長からご挨拶がありました。
高橋先生は、この後、被災された厚真町に向かわれましたが、
災害時に有効なマイクロチップの必要性や、
人慣れしていない攻撃性のある犬が、
車の中で過ごしている様子もお話もされていました。
いつ起こるか分からない災害や事故ですが、
リスクに備える心がけがペットの命を守ることになりますので、
日頃から気をつけていたものです。
マイクロチップ実演の前に、獣医師の先生から入れている子はいますかの声に、
挙手してくださった当会の卒業犬リヨナ(旧:マロ)ちゃんの飼い主さま。
マイクロチップでリスクに備えることが出来ますね!
当会代表上杉からもご挨拶させていただきました。
突然起きる災害や事故、迷子や盗難に遭った際、
ペットは住所も名前も言うことが出来ません。
マイクロチップは確実な身元証明になりますので、
当会の犬猫たちも挿入しています。
マクロチップ挿入実演に参加させていただいたのは、
道南の森町役場から保護した野犬の子3頭です。
この子は約2か月半のメス、ダカラです。
札幌市や江別市などでは、野犬はいなくなりましたが、
道北や道東、道南にはまだ野犬も多くいて、駆除の対象になっています。
この子は姉妹のポカリです。
驚いてお漏らししてしまいましたが、上手に出来ました!
この子も姉妹でアクエリです。
あっと言う間に無事3頭の挿入実演が終了しました。
保健所や愛護団体にいる犬猫たちも、
家族の一員になれるのを待っていますので、
犬猫のお迎え入れの予定のある方は、
ぜひお近くの保健所や愛護団体に足を運ばれてみてください。
NPO法人北海道ボランティアドッグさまは、
セラピー犬との触れ合いを求めて多くの方で賑わっていました。
酪農学園大学さまの獣医師体験コーナーには、大勢の子どもたちが集まっていました〜^^
第2会場では、いつもお世話になっている酪農学園大学の
ボランティアサークルの幸せのしっぽさんや
当会に定期的にボランティアにも来てくださっている
北海道エコ・動物自然専門学校さま等のブースがありました。
ゴールデン、サモエド等、オフ会でしょうか。
とても楽しそうに賑わっていました^^
たくさんの卒業わん遊びに来てくれました〜!♪
卒業わんにゃん同窓会にも来てくれたチャッピーちゃん(旧:海太)。
元気いっぱいでした(*^_^*)
ベリーちゃん(旧:サヨ)は、石狩保健所から保護した多頭飼育の子です。
先住ワンのパグちゃんと遊びに来てくれました♪
いつも当会まで足を運んでくださる飼い主さま。
リミトちゃん(旧:アッキー)とリヨナちゃん(旧:マロ)も楽しんでいました〜♪
プッカちゃん、昨年はしつけ教室にも来てくれました〜。
甘えん坊さんなプッカちゃんでした☆
コットンちゃんも遊びに来てくれました〜♪
なが〜いまつ毛がチャームポイントですね^^
未来(みく)ちゃん(旧:ジェシカ)もお父さまとお兄ちゃんと一緒に来てくれました♪
いつもありがとうございます<(__)>
愛子ちゃん(旧:舞子)は、とても怖がりですが、がんばって来てくれました。
会えて嬉しかったです!
ナイトちゃん(旧:ジンジャー)も落ち着いたいい子でした(^^)v
ミックちゃん(旧:スパイス)もママと楽しんでいました♪
ジュリちゃん、当会の卒業時よりすごく若返っていました(*^_^*)
カンナちゃん、子犬だったカンナちゃんも、お顔に白いものが。
でもまだまだ若々しく元気いっぱいでした〜!
オリバーちゃん(旧:ディーマ)も毎年来てくれて嬉しいです♪
愛瑠ちゃん(旧:メル)、まだまだ長生きしてね!
咲ちゃん(旧:メンラッシュ)も、ママとたっぷり運動して健康的でした!
飼い主さま、卒業わんたち、お越しくださり本当にありがとうございました!
また来年も元気に会いたいですね♪
ご来場くださった皆さま、関係者の皆さま、お手伝いくださったボランティアの皆さま、
本当にありがとうございました<(__)>
<終了しました>
【開催概要】
テーマ : 動物愛護フェステイバル in えべつ 〜動物のいる楽しい暮らしU〜
日 時 : 2018年9月23日(日)10:00〜15:00
会 場 : 酪農学園大学ローン広場(第一会場、第二会場 ドッグラン会場)ペットの入場可
主 催 : 江別市小動物開業獣医師会 酪農学園大学
共 催 : 江別市 石狩振興局
後 援 : さっぽろ獣医師会 (公社)北海道獣医師会 江別市教育委員会
雨天決行 入場無料
【 テーマに関するブ―ス・イベント 】
○犬ぞりデモ(日本犬ぞり連盟)
○動物と暮らす家作り 愛犬家住宅コーディネーターからの提案(松原産業(株))
○動物の食材、手作りメニュー、薬膳、食事相談、指導( (株)アルデバラン)
○クルマでお出かけ(札幌トヨペット(株))
○わんわん運動会((株)リバティアイランド)
○ドッグダンスショー&ドッグダンス体験 ミニドッグセミナー(スタジオWan&札幌ワンズ)
○ディスクドッグ&デモ(北海道シリウス友の会) など
【 ステージイベント内容 】
○セラピー犬適性模擬テスト(北海道ボランティアドッグの会)
○ダンプレライブ(北海道札幌国際情報高等学校 吹奏楽部)
○わんんわん運動会(リバティ・アイランド)
○ディスクドッグによるデモンストレーション(北海道シリウス友の会)
○ドッグダンス(スタジオWan&札幌ワンズ)
○ドッグアジリティーの実演(北海道エコ・動物自然専門学校)
〇犬ぞりデモンストレーション(日本犬ぞり連盟)
【 動物とのふれあいブース 】
○セラピー犬ふれあいコーナー(北海道ボランティアドッグの会)
○ポニー乗馬体験(酪農学園大学馬術部)
○盲導犬とのふれあい、体験歩行(北海道盲導犬協会)
○子牛のエサやり・哺乳体験(産業動物内科+農場)
○ヒツジのふれあいコーナー(酪農学園大中小家畜研究会)
〇犬ぞり犬とのふれあい(日本犬ぞり連盟)
【 ドッグラン会場 】
10:00〜15:00 入場無料
飼い主1人につき、2頭まで入場できます。
※狂犬病・混合ワクチン予防接種証明書が必要です
※犬同士のトラブルや脱走等は、飼い主が注意し対処してください。
※事故等に関して大学は一切責任を負いません。
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
「2018動物愛護フェスティバルinえべつ」のご報告です☆
今年は、北海道胆振東部地震の影響で中止されたイベントも多かったのですが、
無事に開催する運びとなりました。
多くの飼い主さまや愛犬で賑わうフェスティバルでしたが、
5,500名のご来場があったそうです!
当会は動物愛護福祉のパネル展示やチャリティグッズ等の販売、
当会の保護犬にマイクロチップ挿入のご協力をさせていただきました。
開始前から小雨が降り出し、一時はお天気が心配されましたが、
その後、晴れたので安堵しました。
しっぽの会のブースは、飼い主の皆さまや愛犬たちでとても賑わいました♪
開会式では、主催者の江別小動物獣医師会さまと酪農学園大学さまの挨拶がありました。
しっぽの会の活動や飼い主を募集している犬猫たちのパネルの他、
各種の案内を展示しました☆
オリジナルグッズやボランティアさんの手作り雑貨、オヤツも販売しました☆
新中古のリサイクルのコーナーはいつも大人気です!
ペットの洋服や介護用品、オモチャ、リードも人気がありました♫
レジでは行列になり、お待たせいたしました<(__)>
この日の売上は429,409円で、AグッズさまとMARUCOさまから、
2,862円のご寄付と12,001円の募金をいただきました!
益金やご寄付は、保護動物のために責任を持って大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございました!
午後、マイクロチップ挿入実演の前に
北海道獣医師会高橋徹会長からご挨拶がありました。
高橋先生は、この後、被災された厚真町に向かわれましたが、
災害時に有効なマイクロチップの必要性や、
人慣れしていない攻撃性のある犬が、
車の中で過ごしている様子もお話もされていました。
いつ起こるか分からない災害や事故ですが、
リスクに備える心がけがペットの命を守ることになりますので、
日頃から気をつけていたものです。
マイクロチップ実演の前に、獣医師の先生から入れている子はいますかの声に、
挙手してくださった当会の卒業犬リヨナ(旧:マロ)ちゃんの飼い主さま。
マイクロチップでリスクに備えることが出来ますね!
当会代表上杉からもご挨拶させていただきました。
突然起きる災害や事故、迷子や盗難に遭った際、
ペットは住所も名前も言うことが出来ません。
マイクロチップは確実な身元証明になりますので、
当会の犬猫たちも挿入しています。
マクロチップ挿入実演に参加させていただいたのは、
道南の森町役場から保護した野犬の子3頭です。
この子は約2か月半のメス、ダカラです。
札幌市や江別市などでは、野犬はいなくなりましたが、
道北や道東、道南にはまだ野犬も多くいて、駆除の対象になっています。
この子は姉妹のポカリです。
驚いてお漏らししてしまいましたが、上手に出来ました!
この子も姉妹でアクエリです。
あっと言う間に無事3頭の挿入実演が終了しました。
保健所や愛護団体にいる犬猫たちも、
家族の一員になれるのを待っていますので、
犬猫のお迎え入れの予定のある方は、
ぜひお近くの保健所や愛護団体に足を運ばれてみてください。
NPO法人北海道ボランティアドッグさまは、
セラピー犬との触れ合いを求めて多くの方で賑わっていました。
酪農学園大学さまの獣医師体験コーナーには、大勢の子どもたちが集まっていました〜^^
第2会場では、いつもお世話になっている酪農学園大学の
ボランティアサークルの幸せのしっぽさんや
当会に定期的にボランティアにも来てくださっている
北海道エコ・動物自然専門学校さま等のブースがありました。
ゴールデン、サモエド等、オフ会でしょうか。
とても楽しそうに賑わっていました^^
たくさんの卒業わん遊びに来てくれました〜!♪
卒業わんにゃん同窓会にも来てくれたチャッピーちゃん(旧:海太)。
元気いっぱいでした(*^_^*)
ベリーちゃん(旧:サヨ)は、石狩保健所から保護した多頭飼育の子です。
先住ワンのパグちゃんと遊びに来てくれました♪
いつも当会まで足を運んでくださる飼い主さま。
リミトちゃん(旧:アッキー)とリヨナちゃん(旧:マロ)も楽しんでいました〜♪
プッカちゃん、昨年はしつけ教室にも来てくれました〜。
甘えん坊さんなプッカちゃんでした☆
コットンちゃんも遊びに来てくれました〜♪
なが〜いまつ毛がチャームポイントですね^^
未来(みく)ちゃん(旧:ジェシカ)もお父さまとお兄ちゃんと一緒に来てくれました♪
いつもありがとうございます<(__)>
愛子ちゃん(旧:舞子)は、とても怖がりですが、がんばって来てくれました。
会えて嬉しかったです!
ナイトちゃん(旧:ジンジャー)も落ち着いたいい子でした(^^)v
ミックちゃん(旧:スパイス)もママと楽しんでいました♪
ジュリちゃん、当会の卒業時よりすごく若返っていました(*^_^*)
カンナちゃん、子犬だったカンナちゃんも、お顔に白いものが。
でもまだまだ若々しく元気いっぱいでした〜!
オリバーちゃん(旧:ディーマ)も毎年来てくれて嬉しいです♪
愛瑠ちゃん(旧:メル)、まだまだ長生きしてね!
咲ちゃん(旧:メンラッシュ)も、ママとたっぷり運動して健康的でした!
飼い主さま、卒業わんたち、お越しくださり本当にありがとうございました!
また来年も元気に会いたいですね♪
ご来場くださった皆さま、関係者の皆さま、お手伝いくださったボランティアの皆さま、
本当にありがとうございました<(__)>
<終了しました>
【開催概要】
テーマ : 動物愛護フェステイバル in えべつ 〜動物のいる楽しい暮らしU〜
日 時 : 2018年9月23日(日)10:00〜15:00
会 場 : 酪農学園大学ローン広場(第一会場、第二会場 ドッグラン会場)ペットの入場可
主 催 : 江別市小動物開業獣医師会 酪農学園大学
共 催 : 江別市 石狩振興局
後 援 : さっぽろ獣医師会 (公社)北海道獣医師会 江別市教育委員会
雨天決行 入場無料
【 テーマに関するブ―ス・イベント 】
○犬ぞりデモ(日本犬ぞり連盟)
○動物と暮らす家作り 愛犬家住宅コーディネーターからの提案(松原産業(株))
○動物の食材、手作りメニュー、薬膳、食事相談、指導( (株)アルデバラン)
○クルマでお出かけ(札幌トヨペット(株))
○わんわん運動会((株)リバティアイランド)
○ドッグダンスショー&ドッグダンス体験 ミニドッグセミナー(スタジオWan&札幌ワンズ)
○ディスクドッグ&デモ(北海道シリウス友の会) など
【 ステージイベント内容 】
○セラピー犬適性模擬テスト(北海道ボランティアドッグの会)
○ダンプレライブ(北海道札幌国際情報高等学校 吹奏楽部)
○わんんわん運動会(リバティ・アイランド)
○ディスクドッグによるデモンストレーション(北海道シリウス友の会)
○ドッグダンス(スタジオWan&札幌ワンズ)
○ドッグアジリティーの実演(北海道エコ・動物自然専門学校)
〇犬ぞりデモンストレーション(日本犬ぞり連盟)
【 動物とのふれあいブース 】
○セラピー犬ふれあいコーナー(北海道ボランティアドッグの会)
○ポニー乗馬体験(酪農学園大学馬術部)
○盲導犬とのふれあい、体験歩行(北海道盲導犬協会)
○子牛のエサやり・哺乳体験(産業動物内科+農場)
○ヒツジのふれあいコーナー(酪農学園大中小家畜研究会)
〇犬ぞり犬とのふれあい(日本犬ぞり連盟)
【 ドッグラン会場 】
10:00〜15:00 入場無料
飼い主1人につき、2頭まで入場できます。
※狂犬病・混合ワクチン予防接種証明書が必要です
※犬同士のトラブルや脱走等は、飼い主が注意し対処してください。
※事故等に関して大学は一切責任を負いません。
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2018年09月24日
釧路保健所からやってきた夏帆も飼い主さん募集になりました♪
夏帆は今年の5月に釧路町昆布森で町民の通報により
警察に保護され釧路保健所に収容されました。
保護時に職員の方はじめ、複数の方を咬んでしまったので、
迷子公示後は一般の方への譲渡は難しいと殺処分予定の夏帆でしたが
保護時は不安から咬んでしまう子も少なくありませんし当会でなんとか
しつけを入れられれば命を繋いであげられるかもしれない。との想いで
当会で引き取りをすることになりました。
引き取り当初はやはり吠える・威嚇する・隙を見せると咬むなど
問題行動がありましたが、毎日出勤するスタッフには次第に心を開いてくれ
撫でてほしくてお尻をすり寄せてきたり、甘える姿を見せてくれるようになりました💕
お散歩は大好きですが、リードを強く引くこともなく人や他の犬、
車などとすれ違っても落ち着いて歩いてくれるのでお散歩はしやすいです。
外に居ることが大好きで天気の良い日は気持ちよさそうに
草むらでゴロゴロしています😃
推定1〜3歳と若く、ボール遊びや追いかけっこも大好きなアクティブ女子です⚽
引き取り当初、お水やご飯の食器への執着があり、取ろうとすると怒っていて
ボール遊び中も自分のものにしたボールを守ろうとする様子はありましたが
夏帆との信頼関係が築けてきた現在は、その様子は見られなくなりました。
オスワリやマテなどの基本的な躾は入っているので
今後も上手に躾を入れてあげることが必要になると思います。
今でも知らない人に吠えることがありますが、何度か足を運んでいただき
少しでも夏帆と打ち解けていただいてから家族にお迎えいただけましたら
夏帆も新しいお家に慣れやすいと思います。
ぜひ、可愛らしい夏帆にも会いにいらしてください💠
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2018年09月23日
卒業犬のジェイダが遊びに来てくれました♪
今年の5月にしっぽを卒業したジェイダが遊びに来てくれました✨
卒業前と変わらず、いつもフレンドリーで
スタッフにも一人ひとり挨拶してくれました❤
体重も順調に?増えてきているそうで幸せ太りですね💕
会のドッグランでもたくさん遊んで行ってくださいました⚽
これからもたくさん食べて、たくさん運動して幸せに過ごしてね💠
スタッフに差し入れまでいただき、ありがとうございました💡
また遊びに来てください🎵
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
今日9/23(日)「2018動物愛護フェスティバルinえべつ」開催します♪
本日9月23日(日)、江別市酪農学園大学で、
動物愛護イベント「2018動物愛護フェスティバルinえべつ」が開催されます★
【開催概要】
テーマ : 動物愛護フェステイバル in えべつ 〜動物のいる楽しい暮らしU〜
日 時 :2018年9月23日(日)10:00〜15:00
会 場 :酪農学園大学ローン広場(第一会場、第二会場 ドッグラン会場)ペットの入場可
主 催 : 江別市小動物開業獣医師会 酪農学園大学
共 催 : 江別市 石狩振興局
後 援 : さっぽろ獣医師会 (公社)北海道獣医師会 江別市教育委員会
雨天決行 入場無料
【 テーマに関するブ―ス・イベント 】
○犬ぞりデモ(日本犬ぞり連盟)
○動物と暮らす家作り 愛犬家住宅コーディネーターからの提案(松原産業(株))
○動物の食材、手作りメニュー、薬膳、食事相談、指導( (株)アルデバラン)
○クルマでお出かけ(札幌トヨペット(株))
○わんわん運動会((株)リバティアイランド)
○ドッグダンスショー&ドッグダンス体験 ミニドッグセミナー(スタジオWan&札幌ワンズ)
○ディスクドッグ&デモ(北海道シリウス友の会) など
【 ステージイベント内容 】
○セラピー犬適性模擬テスト(北海道ボランティアドッグの会)
○ダンプレライブ(北海道札幌国際情報高等学校 吹奏楽部)
○わんんわん運動会(リバティ・アイランド)
○ディスクドッグによるデモンストレーション(北海道シリウス友の会)
○ドッグダンス(スタジオWan&札幌ワンズ)
○ドッグアジリティーの実演(北海道エコ・動物自然専門学校)
〇犬ぞりデモンストレーション(日本犬ぞり連盟)
【 動物とのふれあいブース 】
○セラピー犬ふれあいコーナー(北海道ボランティアドッグの会)
○ポニー乗馬体験(酪農学園大学馬術部)
○盲導犬とのふれあい、体験歩行(北海道盲導犬協会)
○子牛のエサやり・哺乳体験(産業動物内科+農場)
○ヒツジのふれあいコーナー(酪農学園大中小家畜研究会)
〇犬ぞり犬とのふれあい(日本犬ぞり連盟)
【 ドッグラン会場 】
10:00〜15:00 入場無料
飼い主1人につき、2頭まで入場できます。
※狂犬病・混合ワクチン予防接種証明書が必要です
※犬同士のトラブルや脱走等は、飼い主が注意し対処してください。
※事故等に関して大学は一切責任を負いません。
当会は動物愛護福祉のパネル展示や
チャリティグッズ等の販売いたします☆
また、当会の保護犬3頭にマイクロチップの挿入のご協力をさせていただきます。
しっぽのワンズにも会いにいらしてください♫
お待ちしています(*^_^*)
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2018年09月22日
卒業犬のみい子ちゃん(旧:美子)が遊びに来てくれました♪
2016年2月に卒業した、みい子ちゃん(旧:美子)が遊びに来てくれました🎶
会のドッグランでたくさん遊んで行ってくださいましたよ💠
みい子ちゃんは、大好きなおやつを飼い主さまが投げると口で上手に
パクッとキャッチでき、特に教えていないのに芸達者なんだそうです💕
遊びに来てくださった日は天気が良く暑かったので
みい子ちゃんはウッドデッキの下の土を掘り掘りして涼んでいました🎵
大好きなご家族に囲まれて、とても嬉しそうなみい子ちゃんでしたよ✨
いつもご家族でみい子ちゃんの元気な様子を
ご報告しに来ていただきありがとうございます!!
また、遊びに来てください☀
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2018年09月21日
今週9/23(日)開催☆2018動物愛護フェスティバルinえべつ☆
9月23日(日)、江別市酪農学園大学で、
動物愛護イベント「2018動物愛護フェスティバルinえべつ」が開催されます
テーマは 動物との楽しい暮らしですが、
主催者の江別市小動物開業獣医師会・酪農学園大学さまでは、
以下がフェスティバルの主旨と仰っています。
「動物との暮らしは、ヒトの肉体的、精神的な健康に寄与するところが大きく、
特に子どものいるご家庭では、命の大切さを理解し相手を思いやる心を育んだり、
家族のコミュニケーションが豊かになったりと、
動物を飼育することで情緒面、健康面などに様々な効用があります。
フェスティバルでは、”動物との楽しい暮らしU”をテーマに、
昨年に引き続いて”食”や”住宅環境”、
”犬とのお出かけ”などの楽しい暮らしの提案が出来たらと考えています。」
とフェスティバルの主旨となっています。
江別市小動物開業獣医師会さまのHPからフェスティバルの概要です。
http://ebetsu-festival.blog.so-net.ne.jp/
【開催概要】
日 時 : 2018 年9月23日(日)10:00〜15:00 雨天決行 入場無料
会 場 : 酪農学園大学ローン広場 (第一会場、第二会場 ドッグラン会場) ペットの入場可
主 催 : 江別市小動物開業獣医師会 酪農学園大学
共 催 : 江別市 石狩振興局
後 援 : さっぽろ獣医師会 (公社)北海道獣医師会 江別市教育委員会
テーマ : 動物愛護フェステイバル in えべつ 〜動物のいる楽しい暮らしU〜
【 テーマに関するブ―ス・イベント 】
○犬ぞりデモ(日本犬ぞり連盟)
○動物と暮らす家作り 愛犬家住宅コーディネーターからの提案(松原産業(株))
○動物の食材、手作りメニュー、薬膳、食事相談、指導( (株)アルデバラン)
○クルマでお出かけ(札幌トヨペット(株))
○わんわん運動会((株)リバティアイランド)
○ドッグダンスショー&ドッグダンス体験 ミニドッグセミナー(スタジオWan&札幌ワンズ)
○ディスクドッグ&デモ(北海道シリウス友の会) など
【 ステージイベント内容 】
○セラピー犬適性模擬テスト(北海道ボランティアドッグの会)
○ダンプレライブ(北海道札幌国際情報高等学校 吹奏楽部)
○わんんわん運動会(リバティ・アイランド)
○ディスクドッグによるデモンストレーション(北海道シリウス友の会)
○ドッグダンス(スタジオWan&札幌ワンズ)
○ドッグアジリティーの実演(北海道エコ・動物自然専門学校)
〇犬ぞりデモンストレーション(日本犬ぞり連盟)
【 動物とのふれあいブース 】
○セラピー犬ふれあいコーナー(北海道ボランティアドッグの会)
○ポニー乗馬体験(酪農学園大学馬術部)
○盲導犬とのふれあい、体験歩行(北海道盲導犬協会)
○子牛のエサやり・哺乳体験(産業動物内科+農場)
○ヒツジのふれあいコーナー(酪農学園大中小家畜研究会)
〇犬ぞり犬とのふれあい(日本犬ぞり連盟)
【 ドッグラン会場 】
10:00〜15:00 入場無料
飼い主1人につき、2頭まで入場できます。
※狂犬病・混合ワクチン予防接種証明書が必要です
※犬同士のトラブルや脱走等は、飼い主が注意し対処してください。
※事故等に関して大学は一切責任を負いません。
<2017昨年のしっぽの会のブース>
当会は動物愛護福祉のパネル展示や
チャリティグッズ販売を実施させていただきます☆
また、当会の保護犬3頭にマイクロチップの挿入のご協力をさせていただきます。
しっぽのワンズにも会いにいらしてください♫
当日は、好天に恵まれ、皆さまの笑顔にお会い出来ますように・・・☆
皆さまぜひお越しください
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2018年09月20日
おめでとう!マックとニモがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜
左がトイプードル系ミックスのニモで推定15歳
右が、柴犬のマックで推定14歳です。
ふたりとも男の子で、家庭の事情で
当会で新しい飼い主さんを探すことになり、出会いを待っていました。
飼い主さまは、当会の卒業犬、柴犬のプライスちゃん(旧:豆)と
ダックスのケンちゃん(旧:海斗)の飼い主さまです。
当時、難治性の皮膚病が酷かったプライスちゃんや
目の見えなかったケンちゃんをお迎えくださった時も
高齢でハンデのある子を・・とおっしゃってくださいました。
今年になって、適切なケアをしながら大切に育ててこられた
ケンちゃんとプライスちゃんを相次いで亡くされ
再び犬との暮らしを希望され、面会に来てくださいました。
卒業前日にシャンプーしたマック。
最初に高齢で小柄で、穏やかなマックを希望してくださいました。
マックと仲良くできる子を・・・とのことで
トイプーミックスのニモに白羽の矢があたりました🎶
ニモもシャンプーしてふかふかです(*^^*)
一緒のお家から保護されていた仲良しのテリアミックスのボスが
先月亡くなってしまい、寂しい思いをしていたニモですが
新しいご家族とマックと一緒でもう寂しくないね❗
ニモはわかるのかな、ニコニコですね(*^_^*)
マックも落ち着いた様子で卒業していきました。
2頭とも、これまで人と寄り添って生きてきた子たちですから
ご理解ある飼い主さまに出会えて本当に幸せです。
飼い主さま、この度も本当にありがとうございました<(_ _)>
ニモもマックも長生きして、温かな家庭で余生を満喫してね❗
またいつでも遊びにいらして下さい♪
どうぞお幸せに⤴💕
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2018年09月19日
9月19日の札幌市動物管理センター福移支所は
今日9月19日(水)の札幌市動物管理センター福移支所には、
犬9頭、成猫21頭、子猫5頭が収容されていました。
収容猫61の下半身不随の迷子猫は、早期の治療が必要なため、
当会でお預かりして動物病院にかけていましたが、
本日で迷子期限が終了したため、当会で引取りすることとなりました。
また迷子だったミニチュアダックスは、
本日飼い主さんのお迎えがありましたので、収容犬は7頭となりました。
<迷子犬>
収容犬64、9月8日、東区東苗穂5条1丁目で保護されたオスのシーズー?。
赤色の布製の首輪を付けていました。
人懐こく子で、構って欲しくて人を待っているようなかわいい子でした。
迷子収容期限は今日9月19日まででした。
収容犬63,67の2頭のミニチュアダックスは、本日飼い主さんのお迎えがありました。
もう二度と迷子になりませんよう、させませんように・・・。
<迷子からの飼い主募集犬>
収容犬69-H29、通称ブルちゃんは、推定4歳のブルテリア系の去勢オスです。
これまでに、何度か人を咬んだことがあり、要注意犬になっています。
ご理解あるブルドッグ系の飼育になれた方との出会いを待っています。
収容犬60、推定10歳のオスのミニチュアダックス。
人懐こく大人しい子で、目がウルウルしています。
食欲はありますが、歯石がたくさんついているそうですので、歯のお手入れも必要です。
精巣が片方しか降りていないとのことです。
温かな出会いを待っています。
<放棄からの飼い主募集犬>
収容犬060201-H29、通称まろは4歳のミックス犬の去勢オスです。
お散歩が大好きなまろ。
コマンドも聞くのですが、気難しいところがあります。
まろの良さを理解してくださる方との出会いがありますように。
収容犬011101-H29、通称小次郎は11歳のオスの柴犬。
首回りや胸にも慢性的な皮膚炎があり、首の部分はかなり痛々しいです。
高齢ですので寝ていることが多いです。
収容犬073101、10歳のオスのコーギーは咬み癖があると放棄されました。
特におしり周りを触られるのが嫌いで怒ります。
外耳炎、右目に炎症もあるので、ケアが必要です。
時には、お腹を見せて甘えるかわいい仕草も見せるそうですが、
犬の扱いになれたご理解ある方との出会いを待っています。
収容犬080701、7歳のメスの柴犬は、咬み癖があり、
人を突然襲うとのことで放棄されました。
普段は大人しいようですが、棒に怯えて攻撃的に吠えるそうです。
長い棒には必要以上に吠えまくります。
トラウマでもあるのでしょうか・・・。
かわいい柴犬ですが、咬む、唸り、吠えるそうですので、譲渡は要相談となっています。
収容犬082301、放棄された13歳のオスのミニチュアダックスは譲渡されました!(9月18日)
<迷子猫>
迷子猫F59、9月12日、東区伏古4条3丁目で保護された黒茶のメス。
怯えて隠れていました。
迷子期限日は今日9月19日まででした。
迷子猫F60、9月12日、東区北21条東9丁目で保護されたサビ猫のメス。
写真は、9月14日のものです。
背骨か腰部を損傷したためか、下半身が起立出来ない状況でした。
早期治療が必要と判断し、迷子期間ではありましたが、
9月14日、当会が一時的に保護し、動物病院で診察を受けたところ、
背骨の脱臼により、脊髄が断裂し、半身不随となっていました。
骨折の手術や、早期に治療を施すことで、
再び歩けるようになればと望みをかけて急いで病院にかけつけましたが、
手術も出来ない状況でしたので、とても残念です。
人に慣れていますし、外で暮らしていた様子もありませんでしたので、
飼い猫だと思います。
交通事故にしては外傷もなく、回復の見込みがないと遺棄されたのでしょうか。
排尿も困難なため圧迫排尿し、抗生剤、点滴していましたが、
18日、呼吸も荒くなり様子が変わったので、
容態が安定するまで暫く入院することになりました。
収容猫F61、9月18日、豊平区豊平3条1丁目で保護された黒猫のオス。
ミャーミャー鳴いて人懐こい子でした。
風邪をひいているようでした。
迷子期限日は9月25日(火)です。
<迷子からの飼い主募集猫>
収容猫F4、推定8歳の黒茶の去勢オス。
ふっくらかわいらしくなりました。
収容猫F11、推定5歳のキジトラの避妊メス。
細身のきれいな猫です。
収容猫F45、推定5歳のオスの黒白猫。
交通事故に遭い保護されたそうですが、
幸い大きな外傷もなく不幸中の幸いでした。
野良猫だったようで人に慣れていません。
収容猫F51、推定3歳の黒のオス。
衰弱、栄養不良の状態で保護されました。
猫同士の喧嘩によるものか、右後肢と顔を負傷しています。
歩行は問題なくできるそうですが、顔の傷から膿が出ていました。
当会からお薬の差し入れをさせていただきました。
早く元気になって欲しいです!
収容猫F52、推定3歳の茶猫のオスは美猫です。
野良だったのか人に慣れていません。
収容猫F54、推定1歳の黒猫のメスは避妊手術のために不在でした。
譲渡対象の犬猫には不妊手術を施してから譲渡されるのが理想です。
収容猫F58、推定2歳の白黒のオス。
右後肢が伸びきって硬直したままの状態ですが、器用に歩くそうです。
とても人馴れしたいい子です。
<放棄からの飼い主募集猫>
収容猫F100405-H29、推定8歳の白こげ茶のメス。
昨年10月に多頭飼育放棄されましたが、一番の古株になりました。
◆多頭放棄A 10頭飼育されていた高齢な猫たちです。
高齢のせいか出会いがありません。
皆、体格も良くきれいな猫たちで、年齢より若々しく見えます。
どうか温かな出会いがありますように。
F052102は譲渡になりました(9月18日)
F052802 14歳メスは、大人しそうな子です。
F053102 15歳メスは大人しく落ち着いています。
丸顔でかわいい猫です。
F060401、15歳のメスは静かな子です。
F060402、15歳メスはシャイな子です。
<多頭放棄(餌やり)の猫>
ビニールハウスで餌やりをされていました。
若い猫が多く、全頭避妊・去勢手術が終わっています。
皆、人慣れは今一つですが、徐々に環境に慣れて来ています。
F082001 去勢オス
F082002 去勢オス
F082003 去勢オス
F082004 去勢オス
F082005 去勢オス
F082009 避妊メス
F082010 避妊メス
適正な管理がされていないために増えていってしまった猫たちです。
今度はお家の中で、大切な家族の一員となりますように。
**************************
北海道内の保健所でも出会いを待っている子が大勢います。
どうかお迎えのご検討や情報の拡散、シェアにご協力ください。
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html
なお状況は変わりますので、直接振興局のURLでもご確認ください。
灰猫は譲渡になりました!
倶知安保健所には、負傷猫が出会いを待っています。
推定6か月のメスの白猫は、
痩せて弱っているところを共和町内で保護されました。
全身真っ白で、しっぽが大変長くふさふさし、
目は金色です。左頬〜下顎を負傷しており、
倶知安保健所で体力回復中です。
収容中に何度か、急に体がふらついて硬直、意識が混濁した後に
通常の状態に戻る発作を起こしており、
詳しい検査と治療が必要と思われますが、現在は落ち着いています。
用心深く、人に対して威嚇することもありますが、
食いしん坊で食べ物の誘惑にすぐ負けてしまいます。
現在はてんかん症状も収まっているとのこと。
ご理解いただいたうえで、新しい家族となっていただける方の
ご連絡をお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・。
どうかお迎え入れのご検討や、情報拡散、シェアをお願いいたします!
後志総合振興局:0136-23-1354
http://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.htm
渡島保健所では、オスの中型ミックス犬の飼い主さんを募集しています。
この子は、北斗市内を放浪していたところを保護され、
8月27日、保健所に収容されました。歯もきれいなので若めのようですが、
収容されて間もないせいか、性格なのか、
ナーバスになって面会の方に噛む仕草を見せたこともあるそうです。
ただ保健所では噛んだりせず、オスワリやマテも出来ているとのことでした。
状況により噛む可能性はあるので、
小さなお子さまがいらっしゃるご家庭や犬の飼育が
初めての方には向いてないようです。
フードはドライを食べて、トイレは中でも外でも出来るそうです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報の拡散、シェアのご協力ををお願いいたします!
渡島総合振興局:0138-47-9439
http://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/kainushi6.htm
釧路保健所から猫のSOSです!飼い主さんを募集しているのは、
成猫7頭、子猫5頭で猫の収容が限界になっています!
推定2〜3歳の黒白のオスは、釧路町で保護されました。
小柄でがらがらに痩せています。人にべたべたな甘えん坊です。
推定2〜3歳の白猫のメスは、釧路市内で保護されました。
大人しい性格で人によく馴れており、撫でて撫でてと甘えてきます。
成猫の割に小型で飼いやすいとのことです。
推定3か月の子猫(オス4・メス1)は、釧路市で黒猫のメスと保護されました。
人によく馴れています。親子かは不明です。
推定1〜2歳の三毛猫のメスとキジトラのオス、
キジトラ白のオスは8月29日に同じ場所で保護されました。
人に慣れた3頭ですが、一緒に遺棄された可能性もあります。
3頭とも若く、人に慣れたフレンドリーな美猫です。
どうか猫たちに出会いがありますように・・・。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!
釧路総合振興局:0154-43-9155
http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/jyouhou.htm
帯広保健所新得支所には、鹿追町東瓜幕で保護された
ミックス犬2頭が出会いを待っています。
2頭は同日同じ場所で保護され、鹿追町役場で迷子公示し、
10日に新得支所に収容されました。
首輪は付けていましたが、遺棄の可能性もあります。
ラブ風のメスは、人懐こくて人好きなかわいい子です。
人が来ると喜んで飛び上がります。
白黒のオスは、かまって君らしく、
人を見るとふさふさの尾をブンブンふってアピールします。
血便はおさまりましたが、排便時にしぶるしぐさがあります。
どちらも若くいい子ですので、どうか出会いがありますように・・・。
2頭とも募集期限は9月18日(火)でした!
幸せになりたいのは、どの子も同じはず・・・
どうかご理解ある方との出会いが生まれますよう、
情報拡散やシェアのご協力もよろしくお願いします!
十勝総合振興局:0155-26-9031
http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/doubutsu/inunekobosyuu.htm
保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に
救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。
☆ しっぽの会北海道内保健所情報 毎日更新 ☆
https://shippo.or.jp/dekirukoto.html
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
犬9頭、成猫21頭、子猫5頭が収容されていました。
収容猫61の下半身不随の迷子猫は、早期の治療が必要なため、
当会でお預かりして動物病院にかけていましたが、
本日で迷子期限が終了したため、当会で引取りすることとなりました。
また迷子だったミニチュアダックスは、
本日飼い主さんのお迎えがありましたので、収容犬は7頭となりました。
<迷子犬>
収容犬64、9月8日、東区東苗穂5条1丁目で保護されたオスのシーズー?。
赤色の布製の首輪を付けていました。
人懐こく子で、構って欲しくて人を待っているようなかわいい子でした。
迷子収容期限は今日9月19日まででした。
収容犬63,67の2頭のミニチュアダックスは、本日飼い主さんのお迎えがありました。
もう二度と迷子になりませんよう、させませんように・・・。
<迷子からの飼い主募集犬>
収容犬69-H29、通称ブルちゃんは、推定4歳のブルテリア系の去勢オスです。
これまでに、何度か人を咬んだことがあり、要注意犬になっています。
ご理解あるブルドッグ系の飼育になれた方との出会いを待っています。
収容犬60、推定10歳のオスのミニチュアダックス。
人懐こく大人しい子で、目がウルウルしています。
食欲はありますが、歯石がたくさんついているそうですので、歯のお手入れも必要です。
精巣が片方しか降りていないとのことです。
温かな出会いを待っています。
<放棄からの飼い主募集犬>
収容犬060201-H29、通称まろは4歳のミックス犬の去勢オスです。
お散歩が大好きなまろ。
コマンドも聞くのですが、気難しいところがあります。
まろの良さを理解してくださる方との出会いがありますように。
収容犬011101-H29、通称小次郎は11歳のオスの柴犬。
首回りや胸にも慢性的な皮膚炎があり、首の部分はかなり痛々しいです。
高齢ですので寝ていることが多いです。
収容犬073101、10歳のオスのコーギーは咬み癖があると放棄されました。
特におしり周りを触られるのが嫌いで怒ります。
外耳炎、右目に炎症もあるので、ケアが必要です。
時には、お腹を見せて甘えるかわいい仕草も見せるそうですが、
犬の扱いになれたご理解ある方との出会いを待っています。
収容犬080701、7歳のメスの柴犬は、咬み癖があり、
人を突然襲うとのことで放棄されました。
普段は大人しいようですが、棒に怯えて攻撃的に吠えるそうです。
長い棒には必要以上に吠えまくります。
トラウマでもあるのでしょうか・・・。
かわいい柴犬ですが、咬む、唸り、吠えるそうですので、譲渡は要相談となっています。
収容犬082301、放棄された13歳のオスのミニチュアダックスは譲渡されました!(9月18日)
<迷子猫>
迷子猫F59、9月12日、東区伏古4条3丁目で保護された黒茶のメス。
怯えて隠れていました。
迷子期限日は今日9月19日まででした。
迷子猫F60、9月12日、東区北21条東9丁目で保護されたサビ猫のメス。
写真は、9月14日のものです。
背骨か腰部を損傷したためか、下半身が起立出来ない状況でした。
早期治療が必要と判断し、迷子期間ではありましたが、
9月14日、当会が一時的に保護し、動物病院で診察を受けたところ、
背骨の脱臼により、脊髄が断裂し、半身不随となっていました。
骨折の手術や、早期に治療を施すことで、
再び歩けるようになればと望みをかけて急いで病院にかけつけましたが、
手術も出来ない状況でしたので、とても残念です。
人に慣れていますし、外で暮らしていた様子もありませんでしたので、
飼い猫だと思います。
交通事故にしては外傷もなく、回復の見込みがないと遺棄されたのでしょうか。
排尿も困難なため圧迫排尿し、抗生剤、点滴していましたが、
18日、呼吸も荒くなり様子が変わったので、
容態が安定するまで暫く入院することになりました。
収容猫F61、9月18日、豊平区豊平3条1丁目で保護された黒猫のオス。
ミャーミャー鳴いて人懐こい子でした。
風邪をひいているようでした。
迷子期限日は9月25日(火)です。
<迷子からの飼い主募集猫>
収容猫F4、推定8歳の黒茶の去勢オス。
ふっくらかわいらしくなりました。
収容猫F11、推定5歳のキジトラの避妊メス。
細身のきれいな猫です。
収容猫F45、推定5歳のオスの黒白猫。
交通事故に遭い保護されたそうですが、
幸い大きな外傷もなく不幸中の幸いでした。
野良猫だったようで人に慣れていません。
収容猫F51、推定3歳の黒のオス。
衰弱、栄養不良の状態で保護されました。
猫同士の喧嘩によるものか、右後肢と顔を負傷しています。
歩行は問題なくできるそうですが、顔の傷から膿が出ていました。
当会からお薬の差し入れをさせていただきました。
早く元気になって欲しいです!
収容猫F52、推定3歳の茶猫のオスは美猫です。
野良だったのか人に慣れていません。
収容猫F54、推定1歳の黒猫のメスは避妊手術のために不在でした。
譲渡対象の犬猫には不妊手術を施してから譲渡されるのが理想です。
収容猫F58、推定2歳の白黒のオス。
右後肢が伸びきって硬直したままの状態ですが、器用に歩くそうです。
とても人馴れしたいい子です。
<放棄からの飼い主募集猫>
収容猫F100405-H29、推定8歳の白こげ茶のメス。
昨年10月に多頭飼育放棄されましたが、一番の古株になりました。
◆多頭放棄A 10頭飼育されていた高齢な猫たちです。
高齢のせいか出会いがありません。
皆、体格も良くきれいな猫たちで、年齢より若々しく見えます。
どうか温かな出会いがありますように。
F052102は譲渡になりました(9月18日)
F052802 14歳メスは、大人しそうな子です。
F053102 15歳メスは大人しく落ち着いています。
丸顔でかわいい猫です。
F060401、15歳のメスは静かな子です。
F060402、15歳メスはシャイな子です。
<多頭放棄(餌やり)の猫>
ビニールハウスで餌やりをされていました。
若い猫が多く、全頭避妊・去勢手術が終わっています。
皆、人慣れは今一つですが、徐々に環境に慣れて来ています。
F082001 去勢オス
F082002 去勢オス
F082003 去勢オス
F082004 去勢オス
F082005 去勢オス
F082009 避妊メス
F082010 避妊メス
適正な管理がされていないために増えていってしまった猫たちです。
今度はお家の中で、大切な家族の一員となりますように。
**************************
北海道内の保健所でも出会いを待っている子が大勢います。
どうかお迎えのご検討や情報の拡散、シェアにご協力ください。
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html
なお状況は変わりますので、直接振興局のURLでもご確認ください。
灰猫は譲渡になりました!
倶知安保健所には、負傷猫が出会いを待っています。
推定6か月のメスの白猫は、
痩せて弱っているところを共和町内で保護されました。
全身真っ白で、しっぽが大変長くふさふさし、
目は金色です。左頬〜下顎を負傷しており、
倶知安保健所で体力回復中です。
収容中に何度か、急に体がふらついて硬直、意識が混濁した後に
通常の状態に戻る発作を起こしており、
詳しい検査と治療が必要と思われますが、現在は落ち着いています。
用心深く、人に対して威嚇することもありますが、
食いしん坊で食べ物の誘惑にすぐ負けてしまいます。
現在はてんかん症状も収まっているとのこと。
ご理解いただいたうえで、新しい家族となっていただける方の
ご連絡をお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・。
どうかお迎え入れのご検討や、情報拡散、シェアをお願いいたします!
後志総合振興局:0136-23-1354
http://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.htm
渡島保健所では、オスの中型ミックス犬の飼い主さんを募集しています。
この子は、北斗市内を放浪していたところを保護され、
8月27日、保健所に収容されました。歯もきれいなので若めのようですが、
収容されて間もないせいか、性格なのか、
ナーバスになって面会の方に噛む仕草を見せたこともあるそうです。
ただ保健所では噛んだりせず、オスワリやマテも出来ているとのことでした。
状況により噛む可能性はあるので、
小さなお子さまがいらっしゃるご家庭や犬の飼育が
初めての方には向いてないようです。
フードはドライを食べて、トイレは中でも外でも出来るそうです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報の拡散、シェアのご協力ををお願いいたします!
渡島総合振興局:0138-47-9439
http://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/kainushi6.htm
釧路保健所から猫のSOSです!飼い主さんを募集しているのは、
成猫7頭、子猫5頭で猫の収容が限界になっています!
推定2〜3歳の黒白のオスは、釧路町で保護されました。
小柄でがらがらに痩せています。人にべたべたな甘えん坊です。
推定2〜3歳の白猫のメスは、釧路市内で保護されました。
大人しい性格で人によく馴れており、撫でて撫でてと甘えてきます。
成猫の割に小型で飼いやすいとのことです。
推定3か月の子猫(オス4・メス1)は、釧路市で黒猫のメスと保護されました。
人によく馴れています。親子かは不明です。
推定1〜2歳の三毛猫のメスとキジトラのオス、
キジトラ白のオスは8月29日に同じ場所で保護されました。
人に慣れた3頭ですが、一緒に遺棄された可能性もあります。
3頭とも若く、人に慣れたフレンドリーな美猫です。
どうか猫たちに出会いがありますように・・・。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!
釧路総合振興局:0154-43-9155
http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/jyouhou.htm
帯広保健所新得支所には、鹿追町東瓜幕で保護された
ミックス犬2頭が出会いを待っています。
2頭は同日同じ場所で保護され、鹿追町役場で迷子公示し、
10日に新得支所に収容されました。
首輪は付けていましたが、遺棄の可能性もあります。
ラブ風のメスは、人懐こくて人好きなかわいい子です。
人が来ると喜んで飛び上がります。
白黒のオスは、かまって君らしく、
人を見るとふさふさの尾をブンブンふってアピールします。
血便はおさまりましたが、排便時にしぶるしぐさがあります。
どちらも若くいい子ですので、どうか出会いがありますように・・・。
2頭とも募集期限は9月18日(火)でした!
幸せになりたいのは、どの子も同じはず・・・
どうかご理解ある方との出会いが生まれますよう、
情報拡散やシェアのご協力もよろしくお願いします!
十勝総合振興局:0155-26-9031
http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/doubutsu/inunekobosyuu.htm
保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に
救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。
☆ しっぽの会北海道内保健所情報 毎日更新 ☆
https://shippo.or.jp/dekirukoto.html
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
タグ:札幌市動物管理センター
帯広保健所新得地域保健支所からミックス犬2頭のSOS!
帯広保健所新得地域保健支所から2頭の若いミックス犬のSOSです!
2頭は、同日、鹿追町東瓜幕で迷子で一緒に保護され、
鹿追町役場で迷子公示しましたが、飼い主の迎えはなく、
9月10日、新得地域保健支所に収容されました。
2頭はとても仲が良く、首輪は付けていましたが、遺棄の可能性もあります。
ラブ風のメスは、人懐こくて人好きなかわいい子で、
人が来ると飛び上がり喜ぶそうです。
赤い首輪を付けていました。
白黒のオスは、かまって君らしく、人を見るとふさふさの尾をブンブンふってアピールします。
血便をしていたそうでおさまりましたが、排便時にしぶる仕草があるそうです。
お迎え後は、動物病院で診察していただくと良いと思います。
黒い首輪を付けていました。
2頭とも募集期限は9月18日(火)でした!
収容延長はされますが、新得地域保健支所の昔ながらの建物で
収容スペースは狭いため、迷子や放棄が増えれば、
押し出し処分される可能性があります!
幸せになりたいのは、どの子も同じはず・・・
どうか明るく人懐こい若い2頭に出会いが生まれますよう、
情報拡散やシェアのご協力もよろしくお願いします!
十勝総合振興局:0155-26-9031
http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/doubutsu/inunekobosyuu.htm
新得地域保健支所:0156-64-5104
2頭は、同日、鹿追町東瓜幕で迷子で一緒に保護され、
鹿追町役場で迷子公示しましたが、飼い主の迎えはなく、
9月10日、新得地域保健支所に収容されました。
2頭はとても仲が良く、首輪は付けていましたが、遺棄の可能性もあります。
ラブ風のメスは、人懐こくて人好きなかわいい子で、
人が来ると飛び上がり喜ぶそうです。
赤い首輪を付けていました。
白黒のオスは、かまって君らしく、人を見るとふさふさの尾をブンブンふってアピールします。
血便をしていたそうでおさまりましたが、排便時にしぶる仕草があるそうです。
お迎え後は、動物病院で診察していただくと良いと思います。
黒い首輪を付けていました。
2頭とも募集期限は9月18日(火)でした!
収容延長はされますが、新得地域保健支所の昔ながらの建物で
収容スペースは狭いため、迷子や放棄が増えれば、
押し出し処分される可能性があります!
幸せになりたいのは、どの子も同じはず・・・
どうか明るく人懐こい若い2頭に出会いが生まれますよう、
情報拡散やシェアのご協力もよろしくお願いします!
十勝総合振興局:0155-26-9031
http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/doubutsu/inunekobosyuu.htm
新得地域保健支所:0156-64-5104
2018年09月18日
北海道胆振東部地震でのペットのご相談について
9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震で、
被災した動物を救護するため、関係機関が連携協力して
「平成30年北海道胆振東部地震ペット救護対策協議会」が設置されました。
被災地でペットの健康管理や飼育について、お困りのことがあれば、
下記の協議会窓口(北海道獣医師会)まで、ご相談ください(平日9:00〜17:00)
【活動内容】
(1)避難所等に同行避難した被災動物の健康管理
(2)負傷した被災動物の治療、健康管理
(3)飼い主が不明となった被災動物の保護、一時飼育、健康管理、譲渡の斡旋
(4)被災者が飼育困難となった被災動物の一時保管、健康管理、譲渡の斡旋
(5)関係団体に対する活動への協力要請
(6)被災動物を収容する施設が必要な場合の調整等
(7)国及び関係機関からの情報収集及び提供
(8)その他必要な事項
【協議会の構成員】
(1)公益社団法人北海道獣医師会、胆振獣医師会、日高獣医師会、
札幌市小動物獣医師会、北海道小動物獣医師会
(2)公益社団法人日本愛玩動物協会
(3)北海道(環境生活部環境局生物多様性保全課)
(4)札幌市(動物管理センター)
※必要に応じ、構成員を追加します。
【協議会の活動及び義援金等の窓口】
公益社団法人 北海道獣医師会
〒062-0804 北海道札幌市西区二十四軒4条5丁目9−3
TEL:011−642−4826 (平日9:00〜17:00)
義援金の受付も始まっています。
【義援金受付口座】
銀行名:北洋銀行 (0501)
支店名:琴似中央支店 (315)
口座番号:普通預金 4808176
口座名義:平成30年北海道胆振東部地震ペット救護対策義援金
※ATMまたは北洋銀行窓口での振り込みは手数料が無料です。
※この義援金は、寄付金控除の対象となりません。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/aigo/kyougikai.htm
また、札幌市民の被災ペットに関するご相談は、札幌市動物管理センターにお問合せください。
札幌市内で被災された飼い主さまのご相談に応じ、
ペットの一時預りのご相談にも応じています。
https://www.city.sapporo.jp/inuneko/main/topics.html
札幌市動物管理センター本所:011-736-6134
環境省では、災害対策のガイドラインも策定していますので、ぜひご一読ください。
人とペットの災害対策ガイドライン(環境省)
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3002.html
被災された皆さまや飼い主さま、ペットたちが、
1日も早く平常時の暮らしに戻れますように・・・。
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2018年09月17日
卒業犬のリミトちゃん(旧:アッキー)&リヨナちゃん(旧:マロ)が遊びに来てくれました♫
昨年の10月卒業のリミトちゃんと
今年の3月に卒業したリヨナちゃんが遊びに来てくれました✨☆
ドックランでいっぱい遊んだあとは
しっぽのショップでおやつやグッズを購入して下さいました(๑^ ^๑)
飼い主さまは、少食なリミトちゃんのために毎日工夫をされていて
最近ついに完食するようになったそうですよ♪゛
リヨナちゃんは家族にお迎えした当初は
なかなか笑顔を見せてくれなかったそうですが
今では毎日笑顔でいっぱいになりましたと
とても嬉しそうに教えてくれました💓
いつもお運びくださいましてありがとうございます🎶
またいらして下さいね!
お待ちしています✨
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2018年09月16日
おめでとう!アンジーがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜
コーギーのアンジーがしっぽを卒業しました✨
飼い主さまは愛犬を亡くされ、また犬と一緒に生活をしたいとの思いで
札幌動物管理センターや当会に足を運んでくださいました。
代々コーギー犬を飼われていたそうで
同じ犬種のアンジーを気にかけてくださいました。
アンジーは家庭の事情で当会に来ましたが
とてもやんちゃで、元気いっぱい明るい子ですが
甘噛みも酷く、社会勉強不足な面も多々ありました。
まだ1歳と若く、賢い子ですので根気よく向き合えば
伸び代もたくさんであることや今の時期がしつけをするにも
とても大事な時期だという事も理解してくださる飼い主さまで
何度かアンジーと面会をしてくださり家族に迎えていただく事となりました💠
運動もお勉強もたくさんして、たっくさん飼い主さまに可愛がってもらってね🎶
新しいお名前は『 あんこ 』ちゃんになるそうです🎵
飼い主さま、ありがとうございました!
アンジー改め あんこちゃん をどうぞよろしくお願いします💕
お幸せに❗
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
9/23(日)開催☆2018動物愛護フェスティバルinえべつ☆
9月23日(日)、江別市酪農学園大学で、
動物愛護イベント「2018動物愛護フェスティバルinえべつ」が開催されます
テーマは 動物との楽しい暮らしですが、
主催者の江別市小動物開業獣医師会・酪農学園大学さまでは、
以下がフェスティバルの主旨と仰っています。
「動物との暮らしは、ヒトの肉体的、精神的な健康に寄与するところが大きく、
特に子どものいるご家庭では、命の大切さを理解し相手を思いやる心を育んだり、
家族のコミュニケーションが豊かになったりと、
動物を飼育することで情緒面、健康面などに様々な効用があります。
フェスティバルでは、”動物との楽しい暮らしU”をテーマに、
昨年に引き続いて”食”や”住宅環境”、
”犬とのお出かけ”などの楽しい暮らしの提案が出来たらと考えています。」
とフェスティバルの主旨となっています。
江別市小動物開業獣医師会さまのHPからフェスティバルの概要です。
http://ebetsu-festival.blog.so-net.ne.jp/
【開催概要】
日 時 : 2018 年9月23日(日)10:00〜15:00 雨天決行 入場無料
会 場 : 酪農学園大学ローン広場 (第一会場、第二会場 ドッグラン会場) ペットの入場可
主 催 : 江別市小動物開業獣医師会 酪農学園大学
共 催 : 江別市 石狩振興局
後 援 : さっぽろ獣医師会 (公社)北海道獣医師会 江別市教育委員会
テーマ : 動物愛護フェステイバル in えべつ 〜動物のいる楽しい暮らしU〜
【 テーマに関するブ―ス・イベント 】
○犬ぞりデモ(日本犬ぞり連盟)
○動物と暮らす家作り 愛犬家住宅コーディネーターからの提案(松原産業(株))
○動物の食材、手作りメニュー、薬膳、食事相談、指導( (株)アルデバラン)
○クルマでお出かけ(札幌トヨペット(株))
○わんわん運動会((株)リバティアイランド)
○ドッグダンスショー&ドッグダンス体験 ミニドッグセミナー(スタジオWan&札幌ワンズ)
○ディスクドッグ&デモ(北海道シリウス友の会) など
【 ステージイベント内容 】
○セラピー犬適性模擬テスト(北海道ボランティアドッグの会)
○ダンプレライブ(北海道札幌国際情報高等学校 吹奏楽部)
○わんんわん運動会(リバティ・アイランド)
○ディスクドッグによるデモンストレーション(北海道シリウス友の会)
○ドッグダンス(スタジオWan&札幌ワンズ)
○ドッグアジリティーの実演(北海道エコ・動物自然専門学校)
〇犬ぞりデモンストレーション(日本犬ぞり連盟)
【 動物とのふれあいブース 】
○セラピー犬ふれあいコーナー(北海道ボランティアドッグの会)
○ポニー乗馬体験(酪農学園大学馬術部)
○盲導犬とのふれあい、体験歩行(北海道盲導犬協会)
○子牛のエサやり・哺乳体験(産業動物内科+農場)
○ヒツジのふれあいコーナー(酪農学園大中小家畜研究会)
〇犬ぞり犬とのふれあい(日本犬ぞり連盟)
【 ドッグラン会場 】
10:00〜15:00 入場無料
飼い主1人につき、2頭まで入場できます。
※狂犬病・混合ワクチン予防接種証明書が必要です
※犬同士のトラブルや脱走等は、飼い主が注意し対処してください。
※事故等に関して大学は一切責任を負いません。
<2017昨年のしっぽの会のブース>
当会は動物愛護福祉のパネル展示や
チャリティグッズ販売を実施させていただきます☆
また、当会の保護犬3頭にマイクロチップの挿入のご協力をさせていただきます。
しっぽのワンズにも会いにいらしてください♫
当日は、好天に恵まれ、皆さまの笑顔にお会い出来ますように・・・☆
皆さまぜひお越しください
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2018年09月15日
北海道と札幌市〜北海道胆振東部地震における被災ペットのご相談について〜
9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震から10日余り経ちましたが、
地震では、北海道全域で停電になるなど、多くの地域で多大なる被害があり、
胆振管内厚真町を中心に多くの方が犠牲になる甚大な被害がありました。
被害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げますとともに、
一日も早い復旧を願っています。
そして、北海道では、被災した動物を救護するため、関係機関が連携、
協力して活動を行うことを目的とし、
9月11日、「平成30年北海道胆振東部地震ペット救護対策協議会」を設置されましたので、
当会も連携を取りながらご協力させていただきます。
北海道獣医師会では、被災地で被災ペットの無料診察をされていますが、
厚真町の被災ペットの状況を現地で診察にあたった
獣医師の玉井聡先生がfacebookに投稿されていますので、ご参考にされてください。
https://www.facebook.com/vet.tamai/posts/1925913687473475
「平成30年北海道胆振東部地震ペット救護対策協議会」では、以下のように記載されています。
被災地でペットの健康管理や飼育について、お困りのことがあれば、
下記の協議会窓口(北海道獣医師会)まで、ご相談ください(平日9:00〜17:00)
また、本協議会では活動に必要な義援金等を受け付けております。
【活動内容】
(1)避難所等に同行避難した被災動物の健康管理
(2)負傷した被災動物の治療、健康管理
(3)飼い主が不明となった被災動物の保護、一時飼育、健康管理、譲渡の斡旋
(4)被災者が飼育困難となった被災動物の一時保管、健康管理、譲渡の斡旋
(5)関係団体に対する活動への協力要請
(6)被災動物を収容する施設が必要な場合の調整等
(7)国及び関係機関からの情報収集及び提供
(8)その他必要な事項
【協議会の構成員】
(1)公益社団法人北海道獣医師会、胆振獣医師会、日高獣医師会、
札幌市小動物獣医師会、北海道小動物獣医師会
(2)公益社団法人日本愛玩動物協会
(3)北海道(環境生活部環境局生物多様性保全課)
(4)札幌市(動物管理センター)
※必要に応じ、構成員を追加します。
【協議会の活動及び義援金等の窓口】
公益社団法人 北海道獣医師会
〒062-0804 北海道札幌市西区二十四軒4条5丁目9−3
TEL:011−642−4826 (平日9:00〜17:00)
義援金の受付も始まっています。
【義援金受付口座】
銀行名:北洋銀行 (0501)
支店名:琴似中央支店 (315)
口座番号:普通預金 4808176
口座名義:平成30年北海道胆振東部地震ペット救護対策義援金
※ATMまたは北洋銀行窓口での振り込みは手数料が無料です。
※この義援金は、寄付金控除の対象となりません。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/aigo/kyougikai.htm
また、札幌市民の被災ペットに関するご相談は、札幌市動物管理センターにお問合せください。
札幌市内で被災された飼い主さまのご相談に応じ、
ペットの一時預りのご相談にも応じています。
https://www.city.sapporo.jp/inuneko/main/topics.html
札幌市動物管理センター本所:011-736-6134
環境省では、災害対策のガイドラインも策定していますので、ぜひご一読ください。
人とペットの災害対策ガイドライン(環境省)
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3002.html
1日も早く平常時の暮らしに戻れますように・・・。
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
地震に負けず、日常を取り戻している犬たちです☀
気持ちのいい秋晴れが続く北海道です。
本来であれば実りの秋、収穫の秋でお祭りも多い時期ですが
今もまだ、断水や停電が続き、避難生活を余儀なくされている方もいらっしゃいます。
余震の恐怖は当会でもありますが
怖がりの犬たちにも、今のところ健康被害もあらわれておらず
このまま、何事もなく日常に戻って欲しいと祈るような気持ちです。
ご家庭の犬猫たちも精神的なケアをしてあげてくださいね!
おそらくしっぽレポート初登場だと思います。
名前はユッカ、推定7〜9歳の女の子です。
体重は10kg少々の小柄ちゃん。
ふんわり柔らかな真っ白被毛に真っ黒お目目とお鼻
ルックスはまるで天使です(*^_^*)♡♡
お家に入ってお手入れしてもらったら
もっと美人さんになることでしょう💕
こんなに可愛いのに、今までご紹介できなかったのは
人馴れしていないことに加えて
見ている方も可哀想になるぐらいの怯えがありました。
当会に来て丸2年、日々の地道なトレーニングの成果が出てきて
最近やっと敷地の外をお散歩できるようになりました!
カメラマンにもそれほど警戒していません。
リードは念には念を入れて3本ついていますが💦
頑張っています🎶
今はまだ経過観察中ですが
これから人馴れ、環境慣れが加速していけばいいなと思います。
ユッカ詳しいプロフィールはコチラ
http://shippo-dog.seesaa.net/article/440165540.html
続いて色々と自由なコスモス(^_^;)
『カユイから待って〜』
続いてビビりの若葉(^_^;)
『あそこに怪しい人がいるから行きたくありませんっ』
若葉もユッカと同じく人馴れしていない、野犬、野良犬として当会へ来ましたが
まだ来てから半年足らずなので、順応性に期待したいです。
しっぽの会の女の子犬チームでした❗
当会へのお見舞い、変わらぬご支援応援ありがとうございます!
今のところ、みんな元気にしておりますので
ご安心くださいませ🐶🐱
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
本来であれば実りの秋、収穫の秋でお祭りも多い時期ですが
今もまだ、断水や停電が続き、避難生活を余儀なくされている方もいらっしゃいます。
余震の恐怖は当会でもありますが
怖がりの犬たちにも、今のところ健康被害もあらわれておらず
このまま、何事もなく日常に戻って欲しいと祈るような気持ちです。
ご家庭の犬猫たちも精神的なケアをしてあげてくださいね!
おそらくしっぽレポート初登場だと思います。
名前はユッカ、推定7〜9歳の女の子です。
体重は10kg少々の小柄ちゃん。
ふんわり柔らかな真っ白被毛に真っ黒お目目とお鼻
ルックスはまるで天使です(*^_^*)♡♡
お家に入ってお手入れしてもらったら
もっと美人さんになることでしょう💕
こんなに可愛いのに、今までご紹介できなかったのは
人馴れしていないことに加えて
見ている方も可哀想になるぐらいの怯えがありました。
当会に来て丸2年、日々の地道なトレーニングの成果が出てきて
最近やっと敷地の外をお散歩できるようになりました!
カメラマンにもそれほど警戒していません。
リードは念には念を入れて3本ついていますが💦
頑張っています🎶
今はまだ経過観察中ですが
これから人馴れ、環境慣れが加速していけばいいなと思います。
ユッカ詳しいプロフィールはコチラ
http://shippo-dog.seesaa.net/article/440165540.html
続いて色々と自由なコスモス(^_^;)
『カユイから待って〜』
続いてビビりの若葉(^_^;)
『あそこに怪しい人がいるから行きたくありませんっ』
若葉もユッカと同じく人馴れしていない、野犬、野良犬として当会へ来ましたが
まだ来てから半年足らずなので、順応性に期待したいです。
しっぽの会の女の子犬チームでした❗
当会へのお見舞い、変わらぬご支援応援ありがとうございます!
今のところ、みんな元気にしておりますので
ご安心くださいませ🐶🐱
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
2018年09月14日
9月14日の札幌市動物管理センター福移支所は
今日9月14日(金)の札幌市動物管理センター福移支所には
犬11頭、成猫23頭、子猫11頭の計35頭が収容されていました。
犬も猫も収容数が増えていますが、
6日に発生した胆振東部地震で一時的に避難した犬もいましたが、
今日返還される予定とのことでした。
もしかすると地震の影響を受け、迷子?遺棄?と思われるような犬や猫もいました。
激しい揺れは、五感が敏感な動物たちには、衝撃と不安でいっぱいだったと思います。
福移支所の建物には被害はありませんでしたが、
停電が長らく続き、8日の通電まで、業務に支障をきたし大変な状況だったそうです。
収容犬猫たちには特に変わった様子もありませんでしたが、
不安だったことは違いないでしょう。
<迷子犬>
収容犬63、9月7日、白石区北郷4条12丁目で保護されたオスのミニチュアダックス。
後日、近くで下記のそっくりなミニチュアダックスが保護されています。
特徴が似ていて、被毛も汚れていました。
首輪はありませんでした。
迷子収容期限は9月18日(火)です。
収容犬64、9月8日、東区東苗穂5条1丁目で保護されたオスのシーズー。
赤色の布製の首輪を付けていました。
東区は振れが激しかった地域でしたが、
停電中は信号機も止っていましたので、
事故にも遭わず無事に保護されて良かったです!
迷子収容期限は9月19日(水)です。
収容犬65は返還されました(9月11日)
収容犬66は返還されました(9月11日)
収容犬67、9月10日、白石区北郷4条12丁目で保護されたオスのミニチュアダックス。
上記のミニチュアダックスとそっくりなこの子も、
保護時は首輪はしていませんでした。
迷子収容期限は9月20日(木)です。
<迷子からの飼い主募集犬>
収容犬69-H29、通称ブルちゃんは、推定4歳のブルテリア系の去勢オスです。
これまでに、何度か人を咬んだことがあり、要注意犬になっています。
今日もごはんの前にマテをさせて、ブルちゃんを落ち着かせていました。
力もありますので、犬の扱いに慣れた、ご理解ある方を待っていますが、
当日の譲り渡しは出来ません。
何度か通って相性を確認する必要があります。
収容犬60、推定10歳のオスのミニチュアダックス。
人懐こく大人しい子で、見ているだけで穏やかさが伝わってくるいい子です。
食欲はありますが、歯石がたくさんついているそうですので、歯のお手入れも必要です。
精巣が片方しか降りていないとのことです。
今度こそ大切な家族になりますように。
<放棄からの飼い主募集犬>
収容犬060201-H29、通称まろは4歳のミックス犬の去勢オスです。
お散歩が大好きなまろは、スタッフの方には大変慣れています。
心を許した相手には、コマンドを聞いて忠実です。
まろの良さを理解してくださる方との出会いがありますように。
収容犬011101-H29、通称小次郎は11歳のオスの柴犬。
首回りや胸にも慢性的な皮膚炎があり、首の部分はかなり痛々しく見えます。
収容時よりも体格も良くなって元気もあります。
ご理解ある方との出会いを待っています。
収容犬073101、10歳のオスのコーギーは咬み癖があると放棄されました。
特におしり周りを触られるのが嫌いで怒ります。
外耳炎、右目に炎症もあるので、ケアが必要です。
時には、お腹を見せて甘えるかわいい仕草も見せるそうですが、
犬の扱いになれたご理解ある方との出会いを待っています。
収容犬080701、7歳のメスの柴犬は、咬み癖があり、
人を突然襲うとのことで放棄されました。
普段は大人しいようですが、棒に怯えて攻撃的に吠えるそうです。
最近はお気に入りのオモチャも出来て、遊んでいるそうです。
かわいい柴犬ですが、怒り出したら相当手ごわいとのこと・・・
咬む、唸り、吠えるそうですので、譲渡は要相談となっています。
収容犬082301、放棄された13歳のオスのミニチュアダックス。
かなり太めでダイエットが必要です。
気に入らないことがあると唸るそうです。
仲の良かった同居犬082302が先に貰われ、
寂しくてかなり落ち込み食餌も摂らないとのことでしたが、大分元気になっていました。
この子にもご理解ある方との出会いがありますように。
収容犬083101は譲渡されました(9月10日)
<迷子猫>
迷子猫F59、9月12日、東区伏古4条3丁目で保護された黒茶のメス。
環境が変わり、緊張で固まっていました。
迷子期限日は9月19日(水)です。
迷子猫F60、9月12日、東区北21条東9丁目で保護されたサビのメス猫。
身体は大きく立派なのですが、下半身に麻痺があり、
両後足としっぽに感覚は残っているようです。
背骨か腰部を損傷し、下半身を動かすことが出来ません。
性格は穏やかで大人しい、人馴れしている子でした。
迷子期限日は9月19日(水)です。
<迷子からの飼い主募集猫>
収容猫F4、推定8歳の黒茶の去勢オス。
体調も落ち着いてきて、ふっくらかわいらしくなりました。
収容猫F11、推定5歳のキジトラの避妊メス。
細身のかわいい猫です。
収容猫F45、推定5歳のオスの黒白猫。
交通事故に遭い保護されましたが、幸い大きな外傷もなく不幸中の幸いでした。
野良猫だったようで人に慣れていません。
収容猫F51、推定3歳の黒のオス。
衰弱、栄養不良の状態で保護されました。
猫同士の喧嘩によるものか、右後肢と顔を負傷しています。
歩行は問題なくできるそうですが、顔の傷から膿が出ていました。
早く元気になって欲しいです。
収容猫F52、推定3歳の茶猫のオスは美猫です。
野良だったのか人に慣れていません。
収容猫F54、推定1歳の黒猫のメス。
まだ緊張し警戒していました。
収容猫F58、推定2歳の白黒のオス。
右後肢が伸びきって硬直したままの状態ですが、器用に歩くそうです。
とても人馴れしたいい子です。
<放棄からの飼い主募集猫>
収容猫F100405-H29、推定8歳の白こげ茶のメス。
昨年10月に多頭飼育放棄されましたが、一番の古株になりました。
◆多頭放棄A 10頭飼育されていた高齢な猫たちです。
高齢のせいか出会いがありません。
皆、体格も良くきれいな猫たちで、年齢より若々しく見えます。
どうか温かな出会いがありますように。
F052102、14歳のメスは長毛でゴージャスな猫です。
高齢ですが、若々しく見えます。
F052802 14歳メスは、大人しそうな子です。
F053102 15歳メスは大人しく落ち着いています。
丸顔でかわいい猫です。
F060401、15歳のメスは静かな子です。
F060402、15歳メスはシャイな子です。
<多頭放棄(餌やり)の猫>
ビニールハウスで餌やりをされていました。
若い猫が多く、全頭避妊・去勢手術が終わっています。
皆、人慣れは今一つですが、徐々に環境に慣れて来ています。
F082001 去勢オス
F082002 去勢オス
F082003 去勢オス
F082004 去勢オス
F082005 去勢オス
F082009 避妊メス
F082010 避妊メス
適正な管理がされていないために増えていってしまった猫たちです。
今度はお家の中で、大切な家族の一員となりますように。
**************************
北海道内の保健所でも出会いを待っている子が大勢います。
どうかお迎えのご検討や情報の拡散、シェアにご協力ください。
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html
なお状況は変わりますので、直接振興局のURLでもご確認ください。
倶知安保健所には、2頭の負傷猫が出会いを待っています。
推定8歳のメスのクリーム色の猫は、
弱って動かずにいるところを倶知安町内で保護されました。
耳や足先は茶色のポイント、尾は長く縞模様、
目は青色のきれいな猫です。
かなり痩せているうえ、短毛ですが毛玉だらけで、
長い間身づくろいをしていなかったようです。
慢性の疾患にかかっている可能性があり、
より詳しい検査や治療が必要と思われます。
人に対する警戒心はなく、何をされても怒りません。
また推定6か月のメスの白猫は、
痩せて弱っているところを共和町内で保護されました。
全身真っ白で、しっぽが大変長くふさふさし、
目は金色です。左頬〜下顎を負傷しており、
倶知安保健所で体力回復中です。
収容中に何度か、急に体がふらついて硬直、意識が混濁した後に
通常の状態に戻る発作を起こしており、
詳しい検査と治療が必要と思われますが、現在は落ち着いています。
用心深く、人に対して威嚇することもありますが、
食いしん坊で食べ物の誘惑にすぐ負けてしまいます。
現在はてんかん症状も収まっているとのこと。
ご理解いただいたうえで、新しい家族となっていただける方の
ご連絡をお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・。
どうかお迎え入れのご検討や、情報拡散、シェアをお願いいたします!
後志総合振興局:0136-23-1354
http://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.htm
現在は犬の収容のみとなっています。
渡島保健所では、オスの中型ミックス犬の飼い主さんを募集しています。
この子は、北斗市内を放浪していたところを保護され、
8月27日、保健所に収容されました。歯もきれいなので若めのようですが、
収容されて間もないせいか、性格なのか、
ナーバスになって面会の方に噛む仕草を見せたこともあるそうです。
ただ保健所では噛んだりせず、オスワリやマテも出来ているとのことでした。
状況により噛む可能性はあるので、
小さなお子さまがいらっしゃるご家庭や犬の飼育が
初めての方には向いてないようです。
フードはドライを食べて、トイレは中でも外でも出来るそうです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報の拡散、シェアのご協力ををお願いいたします!
渡島総合振興局:0138-47-9439
http://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/kainushi6.htm
日高振興局の浦河保健所には、8月28日に飼い主の都合により
引き取りした中型ミックス犬のオスが収容されています。
高齢の飼い主さんの入院で放棄となりましたが、
それまでは室内飼育され朝夕2度の散歩もされ大切に飼育されていたそうで、
毛も真っ白でフサフサだそうです。
申告によると17歳とのことですが、足腰もしっかりしており
10〜12歳くらいに見えるそうで、実際の年齢は分からないそうです。
体長70cmくらい中型、 毛色は白で耳だけ茶色、 軽い白内障を患っていますが、
足腰はしっかりしており元気に散歩します。
人が近付くと興味はあるのか匂いを嗅いだりします。
気難しい性格なのか、更に近付いたり触ろうとすると唸り声を上げ威嚇し、
その後ウーワンウーワンと吠えるそうですが、攻撃的な感じではなく
尻尾は完全に丸まっていて、ビビリからのパニック状態に
陥っている感じなのかと思われ、噛んだこともありませんし、
手を出さなければ噛まれる感じはないそうです。
時間をかければ信頼関係構築の可能性は感じますし、
元の飼い主のおじいさんには心を開いていたようです。
2週間ほど飼養して、徐々に馴化していますが、
まだ首輪を触ろうとすると唸って威嚇していて、
首輪に触らないように鎖を引っ張ってリードを付けたりは可能です。
職員さんへの咬傷事故はありません。
一般の譲渡には適さないとのことで、長期間の馴化が可能なボランティア団体や
咬傷犬の扱いが可能な方への譲渡を希望されています。
今度こそ終生大切な家族になれますよう、
お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアもどうぞよろしくお願いします!
日高振興局環境生活課:0146-22-9254
http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/doubutuaigokannri.htm
釧路保健所から猫のSOSです!飼い主さんを募集しているのは、
成猫7頭、子猫5頭で猫の収容が限界になっています!
推定2〜3歳の黒白のオスは、釧路町で保護されました。
小柄でがらがらに痩せています。人にべたべたな甘えん坊です。
推定2〜3歳の白猫のメスは、釧路市内で保護されました。
大人しい性格で人によく馴れており、撫でて撫でてと甘えてきます。
成猫の割に小型で飼いやすいとのことです。
推定3か月の子猫(オス4・メス1)は、釧路市で黒猫のメスと保護されました。
人によく馴れています。親子かは不明です。
推定1〜2歳の三毛猫のメスとキジトラのオス、
キジトラ白のオスは8月29日に同じ場所で保護されました。
人に慣れた3頭ですが、一緒に遺棄された可能性もあります。
3頭とも若く、人に慣れたフレンドリーな美猫です。
どうか猫たちに出会いがありますように・・・。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!
釧路総合振興局:0154-43-9155
http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/jyouhou.htm
保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に
救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。
☆ しっぽの会北海道内保健所情報 毎日更新 ☆
https://shippo.or.jp/dekirukoto.html
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
犬11頭、成猫23頭、子猫11頭の計35頭が収容されていました。
犬も猫も収容数が増えていますが、
6日に発生した胆振東部地震で一時的に避難した犬もいましたが、
今日返還される予定とのことでした。
もしかすると地震の影響を受け、迷子?遺棄?と思われるような犬や猫もいました。
激しい揺れは、五感が敏感な動物たちには、衝撃と不安でいっぱいだったと思います。
福移支所の建物には被害はありませんでしたが、
停電が長らく続き、8日の通電まで、業務に支障をきたし大変な状況だったそうです。
収容犬猫たちには特に変わった様子もありませんでしたが、
不安だったことは違いないでしょう。
<迷子犬>
収容犬63、9月7日、白石区北郷4条12丁目で保護されたオスのミニチュアダックス。
後日、近くで下記のそっくりなミニチュアダックスが保護されています。
特徴が似ていて、被毛も汚れていました。
首輪はありませんでした。
迷子収容期限は9月18日(火)です。
収容犬64、9月8日、東区東苗穂5条1丁目で保護されたオスのシーズー。
赤色の布製の首輪を付けていました。
東区は振れが激しかった地域でしたが、
停電中は信号機も止っていましたので、
事故にも遭わず無事に保護されて良かったです!
迷子収容期限は9月19日(水)です。
収容犬65は返還されました(9月11日)
収容犬66は返還されました(9月11日)
収容犬67、9月10日、白石区北郷4条12丁目で保護されたオスのミニチュアダックス。
上記のミニチュアダックスとそっくりなこの子も、
保護時は首輪はしていませんでした。
迷子収容期限は9月20日(木)です。
<迷子からの飼い主募集犬>
収容犬69-H29、通称ブルちゃんは、推定4歳のブルテリア系の去勢オスです。
これまでに、何度か人を咬んだことがあり、要注意犬になっています。
今日もごはんの前にマテをさせて、ブルちゃんを落ち着かせていました。
力もありますので、犬の扱いに慣れた、ご理解ある方を待っていますが、
当日の譲り渡しは出来ません。
何度か通って相性を確認する必要があります。
収容犬60、推定10歳のオスのミニチュアダックス。
人懐こく大人しい子で、見ているだけで穏やかさが伝わってくるいい子です。
食欲はありますが、歯石がたくさんついているそうですので、歯のお手入れも必要です。
精巣が片方しか降りていないとのことです。
今度こそ大切な家族になりますように。
<放棄からの飼い主募集犬>
収容犬060201-H29、通称まろは4歳のミックス犬の去勢オスです。
お散歩が大好きなまろは、スタッフの方には大変慣れています。
心を許した相手には、コマンドを聞いて忠実です。
まろの良さを理解してくださる方との出会いがありますように。
収容犬011101-H29、通称小次郎は11歳のオスの柴犬。
首回りや胸にも慢性的な皮膚炎があり、首の部分はかなり痛々しく見えます。
収容時よりも体格も良くなって元気もあります。
ご理解ある方との出会いを待っています。
収容犬073101、10歳のオスのコーギーは咬み癖があると放棄されました。
特におしり周りを触られるのが嫌いで怒ります。
外耳炎、右目に炎症もあるので、ケアが必要です。
時には、お腹を見せて甘えるかわいい仕草も見せるそうですが、
犬の扱いになれたご理解ある方との出会いを待っています。
収容犬080701、7歳のメスの柴犬は、咬み癖があり、
人を突然襲うとのことで放棄されました。
普段は大人しいようですが、棒に怯えて攻撃的に吠えるそうです。
最近はお気に入りのオモチャも出来て、遊んでいるそうです。
かわいい柴犬ですが、怒り出したら相当手ごわいとのこと・・・
咬む、唸り、吠えるそうですので、譲渡は要相談となっています。
収容犬082301、放棄された13歳のオスのミニチュアダックス。
かなり太めでダイエットが必要です。
気に入らないことがあると唸るそうです。
仲の良かった同居犬082302が先に貰われ、
寂しくてかなり落ち込み食餌も摂らないとのことでしたが、大分元気になっていました。
この子にもご理解ある方との出会いがありますように。
収容犬083101は譲渡されました(9月10日)
<迷子猫>
迷子猫F59、9月12日、東区伏古4条3丁目で保護された黒茶のメス。
環境が変わり、緊張で固まっていました。
迷子期限日は9月19日(水)です。
迷子猫F60、9月12日、東区北21条東9丁目で保護されたサビのメス猫。
身体は大きく立派なのですが、下半身に麻痺があり、
両後足としっぽに感覚は残っているようです。
背骨か腰部を損傷し、下半身を動かすことが出来ません。
性格は穏やかで大人しい、人馴れしている子でした。
迷子期限日は9月19日(水)です。
<迷子からの飼い主募集猫>
収容猫F4、推定8歳の黒茶の去勢オス。
体調も落ち着いてきて、ふっくらかわいらしくなりました。
収容猫F11、推定5歳のキジトラの避妊メス。
細身のかわいい猫です。
収容猫F45、推定5歳のオスの黒白猫。
交通事故に遭い保護されましたが、幸い大きな外傷もなく不幸中の幸いでした。
野良猫だったようで人に慣れていません。
収容猫F51、推定3歳の黒のオス。
衰弱、栄養不良の状態で保護されました。
猫同士の喧嘩によるものか、右後肢と顔を負傷しています。
歩行は問題なくできるそうですが、顔の傷から膿が出ていました。
早く元気になって欲しいです。
収容猫F52、推定3歳の茶猫のオスは美猫です。
野良だったのか人に慣れていません。
収容猫F54、推定1歳の黒猫のメス。
まだ緊張し警戒していました。
収容猫F58、推定2歳の白黒のオス。
右後肢が伸びきって硬直したままの状態ですが、器用に歩くそうです。
とても人馴れしたいい子です。
<放棄からの飼い主募集猫>
収容猫F100405-H29、推定8歳の白こげ茶のメス。
昨年10月に多頭飼育放棄されましたが、一番の古株になりました。
◆多頭放棄A 10頭飼育されていた高齢な猫たちです。
高齢のせいか出会いがありません。
皆、体格も良くきれいな猫たちで、年齢より若々しく見えます。
どうか温かな出会いがありますように。
F052102、14歳のメスは長毛でゴージャスな猫です。
高齢ですが、若々しく見えます。
F052802 14歳メスは、大人しそうな子です。
F053102 15歳メスは大人しく落ち着いています。
丸顔でかわいい猫です。
F060401、15歳のメスは静かな子です。
F060402、15歳メスはシャイな子です。
<多頭放棄(餌やり)の猫>
ビニールハウスで餌やりをされていました。
若い猫が多く、全頭避妊・去勢手術が終わっています。
皆、人慣れは今一つですが、徐々に環境に慣れて来ています。
F082001 去勢オス
F082002 去勢オス
F082003 去勢オス
F082004 去勢オス
F082005 去勢オス
F082009 避妊メス
F082010 避妊メス
適正な管理がされていないために増えていってしまった猫たちです。
今度はお家の中で、大切な家族の一員となりますように。
**************************
北海道内の保健所でも出会いを待っている子が大勢います。
どうかお迎えのご検討や情報の拡散、シェアにご協力ください。
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html
なお状況は変わりますので、直接振興局のURLでもご確認ください。
倶知安保健所には、2頭の負傷猫が出会いを待っています。
推定8歳のメスのクリーム色の猫は、
弱って動かずにいるところを倶知安町内で保護されました。
耳や足先は茶色のポイント、尾は長く縞模様、
目は青色のきれいな猫です。
かなり痩せているうえ、短毛ですが毛玉だらけで、
長い間身づくろいをしていなかったようです。
慢性の疾患にかかっている可能性があり、
より詳しい検査や治療が必要と思われます。
人に対する警戒心はなく、何をされても怒りません。
また推定6か月のメスの白猫は、
痩せて弱っているところを共和町内で保護されました。
全身真っ白で、しっぽが大変長くふさふさし、
目は金色です。左頬〜下顎を負傷しており、
倶知安保健所で体力回復中です。
収容中に何度か、急に体がふらついて硬直、意識が混濁した後に
通常の状態に戻る発作を起こしており、
詳しい検査と治療が必要と思われますが、現在は落ち着いています。
用心深く、人に対して威嚇することもありますが、
食いしん坊で食べ物の誘惑にすぐ負けてしまいます。
現在はてんかん症状も収まっているとのこと。
ご理解いただいたうえで、新しい家族となっていただける方の
ご連絡をお待ちしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・。
どうかお迎え入れのご検討や、情報拡散、シェアをお願いいたします!
後志総合振興局:0136-23-1354
http://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.htm
現在は犬の収容のみとなっています。
渡島保健所では、オスの中型ミックス犬の飼い主さんを募集しています。
この子は、北斗市内を放浪していたところを保護され、
8月27日、保健所に収容されました。歯もきれいなので若めのようですが、
収容されて間もないせいか、性格なのか、
ナーバスになって面会の方に噛む仕草を見せたこともあるそうです。
ただ保健所では噛んだりせず、オスワリやマテも出来ているとのことでした。
状況により噛む可能性はあるので、
小さなお子さまがいらっしゃるご家庭や犬の飼育が
初めての方には向いてないようです。
フードはドライを食べて、トイレは中でも外でも出来るそうです。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報の拡散、シェアのご協力ををお願いいたします!
渡島総合振興局:0138-47-9439
http://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/kainushi6.htm
日高振興局の浦河保健所には、8月28日に飼い主の都合により
引き取りした中型ミックス犬のオスが収容されています。
高齢の飼い主さんの入院で放棄となりましたが、
それまでは室内飼育され朝夕2度の散歩もされ大切に飼育されていたそうで、
毛も真っ白でフサフサだそうです。
申告によると17歳とのことですが、足腰もしっかりしており
10〜12歳くらいに見えるそうで、実際の年齢は分からないそうです。
体長70cmくらい中型、 毛色は白で耳だけ茶色、 軽い白内障を患っていますが、
足腰はしっかりしており元気に散歩します。
人が近付くと興味はあるのか匂いを嗅いだりします。
気難しい性格なのか、更に近付いたり触ろうとすると唸り声を上げ威嚇し、
その後ウーワンウーワンと吠えるそうですが、攻撃的な感じではなく
尻尾は完全に丸まっていて、ビビリからのパニック状態に
陥っている感じなのかと思われ、噛んだこともありませんし、
手を出さなければ噛まれる感じはないそうです。
時間をかければ信頼関係構築の可能性は感じますし、
元の飼い主のおじいさんには心を開いていたようです。
2週間ほど飼養して、徐々に馴化していますが、
まだ首輪を触ろうとすると唸って威嚇していて、
首輪に触らないように鎖を引っ張ってリードを付けたりは可能です。
職員さんへの咬傷事故はありません。
一般の譲渡には適さないとのことで、長期間の馴化が可能なボランティア団体や
咬傷犬の扱いが可能な方への譲渡を希望されています。
今度こそ終生大切な家族になれますよう、
お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアもどうぞよろしくお願いします!
日高振興局環境生活課:0146-22-9254
http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/doubutuaigokannri.htm
釧路保健所から猫のSOSです!飼い主さんを募集しているのは、
成猫7頭、子猫5頭で猫の収容が限界になっています!
推定2〜3歳の黒白のオスは、釧路町で保護されました。
小柄でがらがらに痩せています。人にべたべたな甘えん坊です。
推定2〜3歳の白猫のメスは、釧路市内で保護されました。
大人しい性格で人によく馴れており、撫でて撫でてと甘えてきます。
成猫の割に小型で飼いやすいとのことです。
推定3か月の子猫(オス4・メス1)は、釧路市で黒猫のメスと保護されました。
人によく馴れています。親子かは不明です。
推定1〜2歳の三毛猫のメスとキジトラのオス、
キジトラ白のオスは8月29日に同じ場所で保護されました。
人に慣れた3頭ですが、一緒に遺棄された可能性もあります。
3頭とも若く、人に慣れたフレンドリーな美猫です。
どうか猫たちに出会いがありますように・・・。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!
釧路総合振興局:0154-43-9155
http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/jyouhou.htm
保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に
救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。
☆ しっぽの会北海道内保健所情報 毎日更新 ☆
https://shippo.or.jp/dekirukoto.html
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
タグ:札幌市動物管理センター
2018年09月12日
第6回札幌市共催しっぽの会公開講座 【人とペットの防災について考える〜救える命を救うために〜】
<画面クリックで大きな画像>
しっぽの会では、今年も札幌市と共催で公開講座を開催いたします。
昨年の公開講座の終了後から、講師の方の選定をさせていただいており、
今年度は防災をテーマに準備を進めておりました。
そんな中での9月6日の北海道胆振東部地震の発生となりましたので、
偶然の驚きと同時にまさに皆さまにお届けしたい講座容となりました。
この震災体験は、道民ひとりひとりが防災について真剣に考える機会となりました。
ぜひ一人でも多くの道民、市民や飼い主さま、
町内会や自治体の皆さまに受講していただきたくお願い申し上げます。
◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆
第6回札幌市共催しっぽの会公開講座
【人とペットの防災について考える〜救える命を救うために〜】
講座内容
いつ起こるか分からない事故や災害。いざという時パニックに陥らない為に、
事故の予防・救急処置・獣医への搬送など飼い主が出来ることや様々な災害の事例を通して、
町内や地域での防災への取り組みを元国際レスキュー隊員で
ペットセーバープログラム元国際レスキュー隊員、
ペットセーバープログラムの主催者サニーカミヤ氏が、
ペットの救急法(意識の観察、気道確保、心臓マッサージ、人工呼吸)及び
ペットの防災(各種災害対策、避難所対策等)について講演いたします。
講師
本名:KAMIYA, SANAE SUNNY 年齢:56才 性別:男性 国籍:アメリカ
元福岡市消防局レスキュー隊小隊長。元国際救急援助隊所属。元ニューヨーク州救急隊員。
牧師・教戒士。台風下の博多湾で起きた韓国籍貨物船事故で4名を救助し、
内閣総理大臣表彰受賞。
人命救助者数は1500名を超える。
■防災・救急救命経歴/レスキュー隊歴12年 国際緊急救助隊歴6年他
福岡市消防局/EMT-D(救急隊員)2年 ニューヨーク州ウェスチェスター郡/
市町村防災コンサルタント&アドバイザー/災害危機管理アドバイ ザー/
危険予知トレーニングインストラクター/各種防災ワークショップ、セミナー講師
■救命救急関係ライセンス/ペットセーバープログラム インストラクター Pet Tech社/
BART(Basic Animal Rescue Trainer)/消防士のための動物救急救助インストラクター/
上級救命技能認定証 (財)東京救急協会 認定資格/応急手当普及員
(財)東京救急協会認定資格/ペット(犬と猫)のCPR、心肺蘇生法、ファースト エイド(応急処置)/日常ケアインストラクター/アメリカ国ニューヨーク州救急隊員資格 203135 他多数
第1部 災害発生時、飼い主が出来ること
第2部 さまざまな災害の事例を通して、町内や地域での防災への取り組みを考える
「札幌市のペット防災」札幌市
質疑応答
<会場ではパネル展もあります>
・動物愛護と福祉のパネル展 他
・防災などの動物の管理に関するパネル展
・動物虐待防止策についての展示や資料紹介
日時:2018年10月27日(土)
講 演:13:15〜15:00
開 場:12:00 閉場:16:30
会 場:WEST19 5階講堂
住 所:札幌市中央区大通西19丁目
共 催:札幌市動物管理センター・ 認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会
後 援:北海道
入場無料 申込不要 先着200名
問合せ:HOKKAIDOしっぽの会
電 話:0123-89-2310
Email:info@shippo.or.jp
https://shippo.or.jp
◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆
動物を飼育している方、いない方でも、一人でも多くの方に受講していただきたい講座です。
ぜひお越しください!
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村
北海道胆振東部地震の被災ペットの支援について
9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震では、
北海道全域で停電になるなど、多くの地域で多大なる被害があり、
胆振管内厚真町を中心に多くの方が犠牲になる甚大な被害がありました。
被害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げますとともに、
一日も早い復旧を願っています。
当会では、この災害に対し、
支援物資や被災ペットのご相談等でご支援させていただくことで、
北海道、札幌市、胆振総合振興局、日高振興局に状況を伺いました。
そして、本日、北海道では、被災した動物を救護するため、関係機関が連携、
協力して活動を行うことを目的とし、
「平成30年北海道胆振東部地震ペット救護対策協議会」を設置いたしましたので、
今後は連携を取りながらご支援させていただきます。
必要な物資等が分かり次第、皆さまにもご協力のお願いさせていただきます。
被災地でペットの健康管理や飼育について、お困りのことがあれば、
下記の協議会窓口(北海道獣医師会)まで、ご相談ください(平日9:00〜17:00)
また、本協議会では活動に必要な義援金等を受け付けております。
【活動内容】
(1)避難所等に同行避難した被災動物の健康管理
(2)負傷した被災動物の治療、健康管理
(3)飼い主が不明となった被災動物の保護、一時飼育、健康管理、譲渡の斡旋
(4)被災者が飼育困難となった被災動物の一時保管、健康管理、譲渡の斡旋
(5)関係団体に対する活動への協力要請
(6)被災動物を収容する施設が必要な場合の調整等
(7)国及び関係機関からの情報収集及び提供
(8)その他必要な事項
【協議会の構成員】
(1)公益社団法人北海道獣医師会、胆振獣医師会、日高獣医師会、
札幌市小動物獣医師会、北海道小動物獣医師会
(2)公益社団法人日本愛玩動物協会
(3)北海道(環境生活部環境局生物多様性保全課)
(4)札幌市(動物管理センター)
※必要に応じ、構成員を追加します。
【協議会の活動及び義援金等の窓口】
公益社団法人 北海道獣医師会
〒062-0804 北海道札幌市西区二十四軒4条5丁目9−3
TEL:011−642−4826 (平日9:00〜17:00)
【義援金受付口座】
銀行名:北洋銀行 (0501)
支店名:琴似中央支店 (315)
口座番号:普通預金 4808176
口座名義:平成30年北海道胆振東部地震ペット救護対策義援金
※ATMまたは北洋銀行窓口での振り込みは手数料が無料です。
※この義援金は、寄付金控除の対象となりません。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/aigo/kyougikai.htm
環境省では、災害対策のガイドラインも策定しています。
ぜひご一読ください。
人とペットの災害対策ガイドライン(環境省)
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3002.html
鉄の町から来たボルタン🐶
ボルタンは、室蘭保健所で「唸り威嚇する」とのことで殺処分対象となり
当会にで引き取りして1年が過ぎました。
鉄のまち室蘭で作られている、ボルトやナットで作られた
可愛いボルト人形、「ボルト」から命名しました🏢🏦
詳しいプロフィールは以下からご覧ください✨
http://shippo-dog.seesaa.net/article/451531950.html
思い返してみれば、担当スタッフはボルタンの担当になった時は
自分に出来るのか…💦と、不安な気持ちや恐怖心がありましたが
今では信頼関係もでき、仲良しになれました❣️
まだお腹は見せてくれる気配ありませんが…
でもベタベタ触ってもまんざらでもなさそうな😋
やはり和犬気質なところはありますが、人が大好きな子です💕
飼い主に放棄され、保健所でも処分対象にされたボルタンですが
もう一度こうして人を信じてくれているのかなと感じます。
沢山笑顔を見せてくれるボルタンです☺️
嫌な事は嫌!!とハッキリしていますが
大切なのは信頼関係だとボルタンに教わりました😊
ボルタンにも素敵な家族ができますよ〜に☆☆
ボルタンに会ってみたい方は
スタッフまでお声かけくださいませ❗
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.
動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
にほんブログ村