2018年08月29日

8月29日の札幌市動物管理センター福移支所は

今日8月29日(水)の札幌市動物管理センター福移支所には、
犬10頭、成猫21頭、子猫5頭が収容されていました。

犬は犬舎が全て埋まり、
通路のようなスペースにも放棄犬が収容されていました。

猫も放棄された高齢猫たちの収容が5月からと長くなってきました。


<迷子犬>
59.jpg

収容犬59、8月22日、南区真駒内本町6丁目で保護された
オスのアメリカンコッカースパニエル。

全身毛玉だらけで、毛はもつれてフェルト状の分厚いシートのようになっていました。





59.1.jpg

お世話しているスタッフの方がきれいにカットしてくださいましたが、
ポリ袋にたっぷり溜まった被毛は、持つとずっしり感じるほどでした。

迷子収容期限は8月31日(金)です。





60.jpg

収容犬60、8月27日、東区北37条東12丁目で保護されたオスのミニチュアダックス。

眼が白くなっているのは白内障でしょうか。

高齢な子のようです。

人懐こい大人しそうな子でした。

迷子収容期限は、9月4日(火)です。





<迷子からの飼い主募集犬>
69.jpg

収容犬69-H29、通称ブルちゃんは、推定4歳のブルテリア系の去勢オスです。

これまでに、何度か人を咬んだことがあり、要注意犬になっています。

力もありますので、犬の扱いに慣れた、ご理解ある方を待っています。





56.jpg

収容犬56、推定13歳のオスのミックス犬は、
人が大好きで、小足でトコトコ歩きます。

とても人懐こくて甘えん坊なかわいい子です。

耳も遠いようですので、
余生を共に過ごしてくださるご理解ある飼い主を待っています。



収容犬57は譲渡されました(8月29日)





<放棄からの飼い主募集犬>
060201.jpg

収容犬060201-H29、通称まろは4歳のミックス犬の去勢オスです。

お散歩が大好きなまろは、スタッフの方には大変慣れています。

忠実に従うタイプですので、ご理解ある方との出会いがありますように。




101101.jpg

収容犬011101-H29、通称小次郎は11歳のオスの柴犬。

首回りや胸にも慢性的な皮膚炎があります。

おじいちゃん犬ですが、頑固さもあります。

ご理解ある方との出会いを待っています。





073101.jpg

収容犬073101、10歳のオスのコーギーは咬み癖があると放棄されました。

特におしり周りを触られるのが嫌いで怒ります。

外耳炎、右目に炎症もあるので、ケアが必要です。

時には、お腹を見せて甘えるかわいい仕草も見せるそうです。

犬の扱いになれたご理解ある方との出会いを待っています。





080701.jpg

収容犬080701、7歳のメスの柴犬は、咬み癖があり、
人を突然襲うとのことで放棄されました。

普段は大人しいようですが、棒に怯えて攻撃的に吠えるそうです。

咬むとの申告や、唸り、吠えるそうですので、譲渡は要相談となっています。





080701 (2).jpg

横になっても緊張しているのか、足に力が入っています。






000.jpg

飼い主に放棄された2頭は、犬舎の空きがなくなり、
通路にあたる場所に入っていました。





082302.jpg

収容犬082301、飼い主に放棄された13歳のオスのミニチュアダックス。

下記の082302と一緒に放棄されました。

082302と一緒に動き、寄り添って寝て、互いに大切な存在のようです。

かなり太っていますので、ダイエットが必要です。





082301.jpg

収容犬082302、13歳のオスのミニチュアダックスは、
上記の082301と一緒に放棄されました。

082301におやつを横取りされることがあるそうです。

人馴れした大人しい子です。

眼も白くなっています。耳と口のケアが必要だそうです。

高齢犬にご理解ある方との出会いを待っています。






<迷子猫>
53.jpg

収容猫F53、8月24日、手稲区手稲前田605で保護されたキジトラのオス。

青い布製の首輪をつけていました。

お迎えがありますように。

迷子期限日は年8月30日(木)です。





54.jpg

収容猫F54、8月27日、清田区平岡8条3丁目で保護された黒のメス。

迷子期限日は8月31日(金)です。






<迷子からの飼い主募集猫>

4.jpg

収容猫F4、推定8歳の黒茶の去勢オス。

体調も落ち着いてきて、ふっくらかわいらしくなりました。

最近は前に出てきてリラックスするようになりました。





11.jpg

収容猫F11、推定5歳のキジトラの避妊メス。

細身のかわいい猫です。




45.jpg

収容猫F45、推定5歳のオスの黒白猫。

交通事故に遭い保護されましたが、幸い大きな外傷はない様子だそうです。

人に慣れていないようです。





51.jpg

収容猫F51、推定3歳の黒のオス。

衰弱、栄養不良の状態で保護され、右後肢を負傷しています。

歩行は問題なくできるそうです。

栄養のあるものを食べて1日も早く元気になって欲しいです。





52.jpg

収容猫F52、推定3歳の茶猫のオスは、警戒しています。

きれいな顔をしています。





<放棄からの飼い主募集猫>

001.jpg

猫舎もゲージでいっぱいです。

同じ場所から放棄された子たちは、複数頭で管理されている子もいます。




100405.jpg

収容猫F100405-H29、推定8歳の白こげ茶のメス。

昨年10月に多頭飼育放棄されましたが、一番の古株になりました。




060703.jpg

収容猫F060703、9歳の黒茶白のメス。

痩せていましたが、少し肉がついたように見えました。



◆多頭放棄A 10頭飼育されていた高齢な猫たちです。
高齢のせいか出会いがありません。

皆、体格も良くきれいな猫たちで、年齢より若々しく見えます。
どうか温かな出会いがありますように。



052102.jpg

F052102、14歳のメス。

長毛でゴージャスな猫です。

人や環境にも慣れてきました。




052802.jpg

F052802 14歳メスは、慣れてリラックス出来るようになりました。




053102.jpg

F053102 15歳メスは大人しく落ち着いています。

丸顔でかわいい猫です。




060401.jpg

F060401、15歳のメス。いつも気持ち良さそうに眠ってることが多いです。




060402.jpg

F060402、15歳メスはシャイな子です。





00.jpg

003.jpg

親子で放棄された外猫のようです。

詳細はまだ分かりません。




<多頭放棄(餌やり)の猫>

ビニールハウスで餌やりをされていました。
若い猫が多く、全頭避妊・去勢手術が終わっています。
ピンクの鼻をしたきれいな顔の猫たちです。


082001.jpg

F082001 去勢オス




082002.jpg

F082002 去勢オス




082003.jpg

F082003 去勢オス




082004.jpg

F082004 去勢オス




082005.jpg

F082005 去勢オス





082010.jpg

F082009 避妊メス、F082010 避妊メス



適正な管理がされていないために増えていってしまった猫たちですが、
人にはまだ慣れていません。

今度はお家の中で、大切な家族の一員となりますように。



**************************
北海道内の保健所でも出会いを待っている子が大勢います。
どうかお迎えのご検討や情報の拡散、シェアにご協力ください。
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html

なお状況は変わりますので、直接振興局のURLでもご確認ください。


8.17bekkai.jpg

別海町役場では、2頭の成犬が出会いを待っています。
推定6歳の白い柴系のメスは、6月29日、別海寿町で保護されましたが、
残念ながら飼い主の迎えはありませんでした。
素朴な愛らしさがあり、警戒心は強いですが、
人に対する威嚇はなく、おっとりとした性格です。
ただ、他犬に対して威嚇が見られるので、
先住犬がいない家庭がおすすめです。
また、換毛期には大量に毛が抜けるため、
こまめなブラッシングが必要です。
推定4歳の茶の長毛のメスは、7月24日、
大成常盤地区で保護されました。
飼い主の迎えもなく、新たな出会いを待っています。
多少の警戒心はありますが、人に慣れたいい子です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

別海町役場町民課:0153-75-2111
https://betsukai.jp/oshirase/2440/
https://betsukai.jp/oshirase/2421/





8.20yakumo.jpg

1頭は譲渡になりました!

八雲保健所には、8月13日に収容された成猫2頭が出会いを待っています。
この子たちは、身寄りのない所有者(男性)が施設入所不可避となり、
終生飼養困難になったために放棄になりました。
写真上(ケン)・・・茶トラ、 オス(去勢済)、2才8ヶ月、5.3キロ
写真中(チッチ)・・・キジトラ、 メス(避妊済)、 1才8ヶ月、 2.8キロ
収容初日は警戒感がありましたが、
2日目にはそれも薄らぎ撫でることができました。
特にケンは2日目にはおとなしく抱っこされ、爪を切ることができ扱いやすい猫です。
チッチは臆病な面が目立ち、
特定の人、特に女性になつきやすいように思えるそうです。
またトイレは出来ます。掲載期限は8月30日(木)となっています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報の拡散、シェアのご協力ををお願いいたします! 

渡島保健所:0137-63-2168
http://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ykh/contents/eisei/kankyo/inunekojouhou.htm





8.21oho-tuku.jpg

キジトラ白の猫は譲渡になりました!

網走保健所では、黒猫が出会いを待っています。
黒猫は、6月29日、北見市内で違法な罠にかかって、
罠ごと引きずっていたところを保護されました。
罠で左前足指2本を失いましたが、日常生活に差し障りもなく過ごしています。
性格は人懐こくて、爪切りも出来る大変いい子とのことです。
この子も、人間に翻弄されましたが、
必死に生きています。幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報拡散、シェアをお願いいたします!

オホーツク振興局:0152-41-0632
http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/doubutsu-kainushisagashi.htm





8.28kusiro.jpg

サモエド系の犬は譲渡になりました!

釧路保健所には現在子猫8頭(うち1頭が負傷猫)、
成猫3頭(うち2頭が負傷猫)が収容され、猫が飽和状態です。
また標茶支所には迷子から飼い主募集になった
サモエド風な子が出会いを待っています。
この子は、喜んで散歩に行きますが、
あまり体力がないようですぐにゆったりペースになり、
大人しい良い子で、誰にでもしっぽを振って撫でさせてくれます。
毎日少しずつブラッシングをして毛玉を取って、
シャンプーの甲斐もあって保護時より大分きれいになりました。
子猫たちは、推定1〜4か月の子たちで、
なぜか出会いが無く、日々出会いを待っています。
うち4か月のメスの子猫は風邪気味です。
推定2〜3歳のメスは、人馴れもしている美猫です。
また茶猫は、7月23日、釧路町で保護されました。体格は良く、
ごはんはいつも完食です。
額に喧嘩によるものと思われる傷がありましたが(写真右)、
穴は塞がり皮膚も再生してきました(写真左)。
その結果左目が引きつれてしまいましたが、
この子の問題は顔ではなく、顔の傷でもなく、心の傷かも知れません。
相変わらず緊張していて、触ろうとするとビクっとします。
何をされてもひたすらじっと耐えています。
またキジ白のメスは、8月9日、 釧路市内で保護されました。
人慣れしています。少し痩せており、目やに、鼻水、口内炎があります。
口が痛いのかごはんもあまり食べられないようなので、適切な治療が必要です。
公園でじっとうずくまっていたそうですが、
保健所に来て一息つくと毛繕いを始めました。
保健所でさえ安心できる場所なのでしょうかとのことでした。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

釧路総合振興局:0154-43-9155 
http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/jyouhou.htm


保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に
救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所情報 毎日更新 ☆ 
https://shippo.or.jp/dekirukoto.html

posted by しっぽの会 at 21:05 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

8/26第2回卒業わんにゃん同窓会のご報告☆

syuugou.jpg
<集合写真>

8月26日(日)、第2回卒業わんにゃん同窓会を開催しました☆

参加の卒業わんは46頭、飼い主さま、
ご家族の皆さま90名余りがご参加してくださり、大変賑やかな同窓会となりました!

前日の台風の影響もあり、お天気が心配でしたが、
最高気温も23℃くらいと人にも犬にも程よい曇り空でしたので、
にわか雨も降ることなく良いイベント日和となりました。

今年で2回目の同窓会でしたが、皆さま楽しんでいただけたでしょうか?
やはりいろいろ行き届かなかったところも多く、
来年はもっと楽しんでいただけるようがんばります(^^)v

私たちも、きょうだいや親子、多頭飼育されていた子、
野犬だった子等、人に翻弄され行き場を失った事情は様々ですが、
卒業わんとご家族の固い絆を感じることが出来ましたし、
幸せいっぱいの笑顔を拝見することが出来、幸せな時間でした!

また、同じ保健所や状況が似通っている等、
飼い主さま同士も交流を深めていただけたようです。

また、卒業わんたちが飼い主さまに愛情をかけていただき、
自分に自信を持てた、存在を確かなものに出来た、そんな状況も感じることが出来ました。

やはり飼い主さまの愛情に適うものはないですね♪




zentai.jpg

zentai2.jpg

zentai1.jpg

zentai3.jpg

kuturogi.jpg

会場となったのは、当会敷地の手前にあるドッグランです。

ランの中で、楽しい会話が弾みました。





yukinoyukina1.jpg

麦ちゃん(旧:雪奈) 雪乃ちゃん、別海町役場から保護した2頭。

相変らずフレンドリーで素直な2頭です。

久しぶりの再会に喜びもひとしおですね♪





torakiti.jpg

とらきちちゃん(旧:サミー)ちゃん。

飼い主さまは、チカホイベント等お越しくださり、いつもありがとうございます!





sizu.jpg

2016年、石狩市内の多頭飼育崩壊で石狩保健所に放棄されたシーズーたちですが、
飼い主さまも一家の再会を楽しみにしてくださっていました♪





orugatati.jpg

クールちゃん(旧:オルガ) フロンちゃん アビーちゃん、
別海町役場から保護した子犬だった3頭きょうだいです。




IMG_4401.jpg

フレンドリーな3頭は、再会に大喜び、元気もいっぱいでした(^_^)
 




mira.jpg

こむぎちゃん(旧:ミラ)は、毛もフサフサでふくよかになり、
当会で保護した時は子犬でしたが、
当時の姿からは想像もつかないほど別犬になっています。

当日参加できなかったきょうだい犬の飼い主さまもビックリされると思います。




md.jpg

まいちゃん(旧:舞姫)、正太郎ちゃん、由太郎ちゃん(旧:勇太郎)は
昨年旭川動物愛護センターあにまあるから保護した多頭飼育放棄のミニチュアダックスです。

3頭は多少の違いはありますが、臆病な性格です。

まいちゃん(旧:舞姫)は、がんばっての参加でした!

凄いすごい^^

ありがとうございました!





syouyuu.jpg

正太郎ちゃん、由太郎ちゃん(旧:勇太郎)は男の子同士、
その後、飼い主さまから楽しいご報告もいただきました。

ありがとうございました<(__)>





minedomari.jpg

石狩市厚田区嶺泊地区で捕獲され、石狩保健所に収容されていた卒業わんたち。

同郷ということもあり、姿も性格も身体能力も良く似ています。

久しぶりに会えた子、初めて会う子、皆良かったね!


umi.jpg


道東(別海町)の野犬として捕獲された母犬羽美ちゃん(左)と子供たち。
怖がりの羽美ちゃん、頑張って来てくれてありがとう!



bekkai.jpg

中標津保健所と別海町役場から保護したわん勢ぞろいです!

酪農地帯が多い中標津町と別海町。

野犬で捕獲された子たちですので、
それぞれにドラマがありいろいろ感慨深いです。





konbu.jpg

こんぶちゃん(旧:海也)ちゃん、飼い主さまの明るさに、こんぶちゃんの天真爛漫さ。

素敵なファミリーです。

10月チカホで開催する当会のイベントでは、
動物愛護と福祉の人形劇を上演くださる予定です。

楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします<(__)>





kento.jpg

手前、ペロちゃん(旧:ケント)、当会を卒業した時点で高齢犬だったペロちゃん。

元気な姿を見せてくれました!来年も待ってるね♪





kaito.jpg

カイトちゃん、当会の卒業時でも高齢犬でしたが、
毛もフサフサ、ツヤツヤで、むしろ若返っていました!




kukkutotto2.jpg

おはぎちゃん(旧:クック) トットちゃんとご家族。

幸せそう〜^^




kukkutotto.jpg

最初は4か月ぶりの再会に戸惑っていましたが、
思い出したのか取っ組み合い、全身で楽しんでいました♪




kana.jpg

セラピードッグで活躍中の花菜ちゃん。

7月の浜益中学校の命の授業の講演会で、
わんことの触れ合いコーナーでご協力いただきました。




goemon.jpg

左、五右衛門ちゃん(旧:五朗助)は、
渡島管内のブリーダー廃業で保健所に収容されたうちの1頭で、
当会で出会いを待っている七福たちの仲間でした。

先住の柴ちゃんとも相性が良さそうですね^^  




IMG_4403.jpg
 
こんぶちゃん(旧:海也) はるちゃん(旧:海樹)、兄弟の再会です!

良かったですねーーー!




jb.jpg

ジロウちゃん(旧:ジェームス) コタロウちゃん(旧:ブラウン)、
嶺泊の子犬で石狩保健所から保護した兄弟犬は、すっかり逞しくなりました!

フレンドリーで穏やかな2頭でした♪




fuuko.jpg

風子ちゃん(旧:風)、今回は運動会ファッションでした♪

いつも楽しませてくれ雰囲気が盛り上がります^^




aisu.jpg

茶太郎ちゃん(旧:アイス)、相変らずのイケメンくんです!

楽しんでくれたかな?^^




DSC_1943.jpg

にこちゃん(旧:セフィ)

石狩のシーズーたちは皆大人しく
抱っこが安心できるようでした(*^^*)




ak.jpg

リミトちゃん(旧:アッキー) リヨナちゃん(旧:マロ)、
先にお迎えいただいたリミトちゃんは、
札幌市動物管理センターに放棄されたトイプードルですが、
元の飼い主さんには名前すら付けて貰ってませんでした。

2頭目にお迎えくださったリヨナちゃんも
飼い主さんの事情で当会にやって来ましたが、
2頭は仲良しで、お互いのペースも保ちつつ楽しそうでした^^





syokora.jpg

ショコラちゃん、茶色の毛並みがきれいなトイプードルですが、
幸せいっぱいでした^^





fuuna.jpg

左、風菜ちゃん(旧:まなみ)ちゃんは後輩犬で野良犬だった風花ちゃんと参加してくれました♪

とても臆病な2頭ですが、飼い主さまが焦らず根気よく接してくださったお蔭で、
こうして外も楽しめるようになりました!




momiji.jpg

茶々ちゃん(旧:紅葉)も大好きなお兄ちゃんとお母さまと参加してくれました♪

サッカーをしているお兄ちゃんですので、
お家ではボール遊びとか楽しんでいるでしょうか。




ma.jpg

コロちゃん(旧:マイケル)、卒業から10年余り。

懐かしく、当会が活動してから12年の様々な記憶が思い起こされました。





ko.jpg

ランちゃん(旧:小梅)も若々しかったです!

家族の真ん中で幸せいっぱいです☆





◆あずきちゃん(旧:ケルプ)、せっかくいらしてくださったのに、
お帰りが早かったようでお写真がご用意出来ませんでした。
次回のご参加お待ちしております!<(__)>





moko.jpg

ボランティアさんがお迎えくださったモコちゃんは、超大型犬です。

モコちゃんは現在介護が必要ですが、大型犬の介護は体力も入ります。

モコちゃんには、ゆっくりベランダで休んで貰い、
お忙しい中、お手伝いくださいました。

いつもいつも本当にありがとうございます<(__)>




sarusa.jpg

同じくボランティアさんがお迎えくださった卒業犬のサルサちゃん。

飼い主さまは、遠方よりお散歩ボランティアしてくださっています。

また駿くんの預かりもしてくださっていて、
本当に頭が下がります。感謝申し上げます。



kentati3.jpg

スタッフの愛犬3頭は、しっぽの卒業わんでもあります。

左:見白〜ちゃんは、北見保健所から保護した子で、野犬で必死に生きていました。

殺処分ギリギリで救った命でしたが、
スタッフと一心同体、強い絆で結ばれています。

中:正太郎ちゃんは、旭川あにまあるから保護したミニチュアダックスです。

多頭飼育されていたことから、家庭の温かさを知らない子でしたが、
スタッフに迎えられ性格も落ち着いてきました☆

右:ルルちゃんは、石狩市の生振地区から保護した大型犬で、
スタッフが昨年8月家族に迎え、1年が経ちました。

犬をこよなく愛する愛情深いスタッフに愛されています^^





annai.jpg

当日、受付していただき、ワクチン証明をご提示いただいたり、
オヤツ等、ご参加のお土産をプレゼントさせていただきました。

いろいろ至らなかったことも多かったと思いますが、
来年も皆さまのご参加をお待ちしています<(__)>




kyuukei-99ec2.jpg

休憩スペースでは、お茶やお菓子を召し上がっていただきました。

楽しい会話が弾んだでしょうか?^^




satuei.jpg

撮影コーナーでは、しっぽの会の壁掛けカレンダー写真でお馴染みの
ボランティアカメラマンの米田一也氏が汗いっぱいがんばってくださいました!





youfuku.jpg

撮影を楽しんでいただこうとご用意したペットの洋服やカツラ等。

牛になる子やウサギになる子もいたりして、笑わせていただきました^^





baji.jpg

米田カメラマンに撮影いただいた卒業わんの写真です。




syasin.jpg

お写真はフレームにお入れして、
スタッフが缶バッジを作製し、プレゼントさせていただきました♪

しっぽの会の卒業犬同窓会も
可愛い愛犬たちとの思い出のひとつになれば嬉しいです(*^_^*)





2018.08.26dousoukais.jpg

以下の内容で開催させていただき、無事に終了することが出来ました!

ご参加してくださった飼い主さまと卒業わんたち、
ボランティアの皆さま、ご協力くださった関係者さま、本当にありがとうございました!

来年も開催予定ですので、元気に笑顔でお会いしたいです♪

本当にありがとうございました<(__)>


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

《〜しっぽの仲間たち集合〜第2回しっぽ卒業わんにゃん同窓会》

日 時:2018年8月26日(日) 12:00〜15:00 

    飼養相談や「ライフステージに合った食餌管理」や
    皮膚ケアアドバイスは13:00から開始します  
  
場 所:しっぽの会ドッグラン

住 所:夕張郡長沼町西1線北15番地

アドバイザー:トリマー&動物看護士 折戸直美先生・飼育スタッフ   
  
写真撮影:しっぽの会ボランティアカメラマン米田一也氏

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

<参加の飼い主さまへのお願い>
・犬には必ず首輪に鑑札・狂犬病予防注射票をつけてきてください☆

・直近の混合ワクチン証明書または証明書の画像をご持参ください☆

・一緒に飼育されている犬のご参加もOKです

・イートスペースがございませんので、各々昼食を済ませてからご参加ください

・咬傷事故や逸走事故等が起きませんよう、飼い主さまには愛犬の自主的な
  管理をお願いいたします

※小雨決行 台風等による荒天の場合は、webで中止のお知らせをいたします

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 11:16 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする