
いつもしっぽの会をご支援・応援いただき本当にありがとうございます。
しっぽの会会報冬号第41号と
足長会員の皆さまに足長通信105号を発送いたしました☆
▼1Pは、4月1日(日)、チカホで開催予定のイベントのお知らせです。
北海道・札幌市・札幌市小動物獣医師会・しっぽの会の
共催イベント「ハッピーアニマルプラン2018 本当の飼い主になるために」は、
飼い主としての義務や責任、人と動物が幸せに共生するために必要なことを
各々の事業を通じて訴えます。
日本では動物福祉の精神は、国民に十分に浸透していません。
行政や獣医師会、しっぽの会のパネル展示をご覧いただき、
知ることから始めてみませんか。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
▼2-3Pは、犬猫の飼い主さん募集です。
どの子も人に翻弄され行き場を失いました。
幸せになりたいのはどの子も同じです。
1頭でも多くの子に出会いがありますよう願っています。
▼4-5Pは、幸せになった子たちの笑顔です♪
10月21日から今年1月20日までの3か月間で家族になった犬猫は18頭でした。
こうして家族が出来た子たちは本当に幸せです!
飼い主の皆さまに深く感謝申し上げます。
▼6-7Pは、昨年12月2日に開催しました札幌市共催
第5回しっぽの会公開講座「〜人と動物・互いの福祉の向上を目指して〜」の特集記事です。
講座では、人と動物の双方の立場に立つ動物福祉の概念や
身近な犬や猫たちとの様々な関わり方について学びました。
▼8Pは、当会の代表を務めてまいりました稲垣真紀が辞職いたしました。
ご支援者、ご関係者の皆さま、これまで大変お世話になりました。
引き続きしっぽの会に応援ご支援をいただけましたら幸いです。
その他、イベント終了のご報告や開催イベントのお知らせ、
亡くなった柚葉の訃報、スタッフ紹介では、
当会の活動や作業状況、スタッフをより身近に感じていただけたら幸いです。
これからもしっぽの会は皆さまと一緒に「私たちにできること。」を継続してまいります。
足長会員の皆さまには、足長通信105号を同封させていただきました。

足長基金はご支援の輪が広がって多くの方にご賛同いただいています。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます!
足長支援制度
http://shippo.or.jp/01/asinaga.html
足長基金対象犬猫
http://shippo.or.jp/01/sien01.html
今号は新顔や卒業した子はいませんでした。
年初めのご挨拶に猫のゴエモン、八茶、弦(ゲン)をご紹介させていただきました。
3頭は、残念ながら猫エイズ感染症キャリアと判明いたしましたが、
猫同士以外は感染しませんし、
1頭で飼育していただくか同じ感染症の猫同士で飼育いただけます。
今年は3頭に幸せな出会いが訪れますように。
残念ながら虹の橋へと旅だったのは、
ミックス犬の柚葉とペルシャ猫のソフィです。
2頭は高齢でしたが、日々を精一杯生きていました。
ソフィは先月新顔で足長基金に加わったばかりでしたので、急なことに驚いています。
皆さまとご一緒に2頭の冥福をお祈りしたいと思います。
*********************************************************
犬19頭 サクラ・想望(そみ)・コマイ・花・ 空・イチ・歳三・氷太・四朗兵衛・七福・
遊助・ボス・ニモ・ロウタ・ジョセフ・颯・駿・流星・デヴィ
猫28頭 ゴエモン・シロ・ルイト・ヒイロ・チロ・ユカイ・シッポ・ニャーゴ・クロ・
クラ・アルバ・ちょん太・バニラ・マサコ・ユウ・八茶(やちゃ)・チュム・
リアル・セーラ・エドワード・虎一郎・ヨモギ・・抹茶・サファイア・
モヒート・弦・奏・ノエル
*********************************************************
足長基金は、高齢だったり、傷病等のハンデがあるためになかなか出会いがなく、
健康な個体に比べてケアに人手も費用も多くかかる犬猫を対象にした基金ですが、
1月29日現在の足長組は、犬19頭・猫28頭の47頭となりました。
高齢やハンデを持った子も平等に分け隔てなく救え、
会でケアしながら良いご縁を待てるのも、
足長基金に賛同してくださっている皆さまのお陰です。
心より感謝申し上げます。
引き続きご支援応援いただけましたら幸いです<(__)>
※会報をご希望の方は、下記のメールフォーム、FAXでお申込みください☆
ご住所、お名前、お電話番号等、省略されずにご記載ください☆
しっぽの会メール:http://form1.fc2.com/form/?id=333575
FAX番号:0123-89-2311
多くの皆さまにご覧いただきたい記事満載ですので、ご遠慮なくお申込みください

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!

にほんブログ村