2018年01月31日

2018年会報冬号、足長通信を発送いたしました☆


2018.01.31kaihou.jpg

いつもしっぽの会をご支援・応援いただき本当にありがとうございます。
しっぽの会会報冬号第41号と
足長会員の皆さまに足長通信105号を発送いたしました☆


▼1Pは、4月1日(日)、チカホで開催予定のイベントのお知らせです。
北海道・札幌市・札幌市小動物獣医師会・しっぽの会の
共催イベント「ハッピーアニマルプラン2018 本当の飼い主になるために」は、
飼い主としての義務や責任、人と動物が幸せに共生するために必要なことを
各々の事業を通じて訴えます。

日本では動物福祉の精神は、国民に十分に浸透していません。
行政や獣医師会、しっぽの会のパネル展示をご覧いただき、
知ることから始めてみませんか。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

▼2-3Pは、犬猫の飼い主さん募集です。
どの子も人に翻弄され行き場を失いました。
幸せになりたいのはどの子も同じです。
1頭でも多くの子に出会いがありますよう願っています。

▼4-5Pは、幸せになった子たちの笑顔です♪
10月21日から今年1月20日までの3か月間で家族になった犬猫は18頭でした。
こうして家族が出来た子たちは本当に幸せです!
飼い主の皆さまに深く感謝申し上げます。

▼6-7Pは、昨年12月2日に開催しました札幌市共催
第5回しっぽの会公開講座「〜人と動物・互いの福祉の向上を目指して〜」の特集記事です。
講座では、人と動物の双方の立場に立つ動物福祉の概念や
身近な犬や猫たちとの様々な関わり方について学びました。

▼8Pは、当会の代表を務めてまいりました稲垣真紀が辞職いたしました。
ご支援者、ご関係者の皆さま、これまで大変お世話になりました。
引き続きしっぽの会に応援ご支援をいただけましたら幸いです。
その他、イベント終了のご報告や開催イベントのお知らせ、
亡くなった柚葉の訃報、スタッフ紹介では、
当会の活動や作業状況、スタッフをより身近に感じていただけたら幸いです。
これからもしっぽの会は皆さまと一緒に「私たちにできること。」を継続してまいります。 


足長会員の皆さまには、足長通信105号を同封させていただきました。

足長通信105号.jpg

足長基金はご支援の輪が広がって多くの方にご賛同いただいています。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます!

足長支援制度
http://shippo.or.jp/01/asinaga.html

足長基金対象犬猫
http://shippo.or.jp/01/sien01.html

今号は新顔や卒業した子はいませんでした。

年初めのご挨拶に猫のゴエモン、八茶、弦(ゲン)をご紹介させていただきました。
3頭は、残念ながら猫エイズ感染症キャリアと判明いたしましたが、
猫同士以外は感染しませんし、
1頭で飼育していただくか同じ感染症の猫同士で飼育いただけます。

今年は3頭に幸せな出会いが訪れますように。
残念ながら虹の橋へと旅だったのは、
ミックス犬の柚葉とペルシャ猫のソフィです。

2頭は高齢でしたが、日々を精一杯生きていました。
ソフィは先月新顔で足長基金に加わったばかりでしたので、急なことに驚いています。

皆さまとご一緒に2頭の冥福をお祈りしたいと思います。

*********************************************************
犬19頭 サクラ・想望(そみ)・コマイ・花・ 空・イチ・歳三・氷太・四朗兵衛・七福・
     遊助・ボス・ニモ・ロウタ・ジョセフ・颯・駿・流星・デヴィ

猫28頭 ゴエモン・シロ・ルイト・ヒイロ・チロ・ユカイ・シッポ・ニャーゴ・クロ・
     クラ・アルバ・ちょん太・バニラ・マサコ・ユウ・八茶(やちゃ)・チュム・
     リアル・セーラ・エドワード・虎一郎・ヨモギ・・抹茶・サファイア・
     モヒート・弦・奏・ノエル
*********************************************************

足長基金は、高齢だったり、傷病等のハンデがあるためになかなか出会いがなく、
健康な個体に比べてケアに人手も費用も多くかかる犬猫を対象にした基金ですが、
1月29日現在の足長組は、犬19頭・猫28頭の47頭となりました。

高齢やハンデを持った子も平等に分け隔てなく救え、
会でケアしながら良いご縁を待てるのも、
足長基金に賛同してくださっている皆さまのお陰です。

心より感謝申し上げます。
引き続きご支援応援いただけましたら幸いです<(__)>        
         

会報をご希望の方は、下記のメールフォーム、FAXでお申込みください

ご住所、お名前、お電話番号等、省略されずにご記載ください☆

しっぽの会メール:http://form1.fc2.com/form/?id=333575
FAX番号:0123-89-2311

多くの皆さまにご覧いただきたい記事満載ですので、ご遠慮なくお申込みください


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 21:22 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1/31中標津保健所と別海町役場から子犬合わせて5頭引き取りました!


本日1月31日(水)中標津保健所から子犬1頭、
別海町役場から子犬4頭を引き取りしました!




nakasibetuhokennjyo.jpg

中標津保健所からは、
中標津町の牧場内で2頭一緒に保護されたオスの子犬を引き取りました。





nakasibetu.jpg

放浪犬か放し飼いの犬が産んだ可能性が高いそうで、
メスの子犬は先に貰われて行きました。





nakasibetu2.jpg

知らない人には警戒心もありますが、職員さんには懐いていて、
愛情をかけてくださっていたのが伝わってきました。

中標津保健所では、今後、当地で遺棄や放棄につながらないようにと、
預かった犬猫たちについては避妊去勢等をしていただけるよう
適正な譲渡につながるご努力されておられますが、
地域では未だに放し飼いがなくならず、
外飼いの犬たちの避妊去勢も充分では無いため、
予定外の繁殖やそれが原因と思われる子犬子猫たちの遺棄、
遺棄同然の飼い犬の放棄が後を絶たないそうです。

捕獲をされるのは役場ですが、
犬猫の適正な飼養が、地域の飼い主さんには浸透しておらず、堂々巡りの現状です。





bekkai.jpg

別海町役場からは、
大きめの姉妹の子犬2頭と黒い姉妹の子犬2頭の計4頭を引取りしました!





bekkai5.jpg

中標津町や別海町は、同じ北海道でも寒さが厳しい地域ですが、
今朝の最低気温もマイナス20℃だったようです。





bekkai6.jpg

そんな厳しい環境の中、子犬たちは逞しく生きていました!

ボランティアさんからいただいたサークルに、
職員さんが限られた資源の中で工夫を凝らし対応されていました。





bekkai2.jpg

黒い子犬は、野犬の子と思われ、4頭兄妹で保護されました。
そのうちの2頭は先に貰われて行きました。

このメスの子犬は、4頭の中で一番小さな子だったそうです。





bekkai1.jpg

この子もメスで、毛並がモコモコです。

目を離すといつも何かくわえているそうで、好奇心が旺盛な子のようです。





bekkai4.jpg

このメスの子犬は、下記の子と上風連地区で保護されました。





bekkai3.jpg

農家の方から連絡が入り保護されましたが、
姉妹とも人に慣れていましたから、飼い犬が遺棄されたのだと思います。

道東や道北方面は、こうした飼育放棄や遺棄が後を絶ちません。

産まれてくる命に責任を持てないのであれば、なぜ不妊手術をしないのでしょうか。

こうした負の連鎖を断ち切るべく、
しっぽの会は解決策を講じていきたいと考えています。

****************************************************
愛護動物を虐待したり捨てる(遺棄する)ことは犯罪です。
違反すると、懲役や罰金に処せられます。

愛護動物をみだりに殺したり傷つけた者→2年以下の懲役または200万円以下の罰金

愛護動物に対し、みだりにえさや水を与えずに衰弱させるなど虐待を行った者→
100万円以下の罰金愛護動物を遺棄した者→100万円以下の罰金

環境省
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/aigo.html

****************************************************

動物の遺棄や虐待を発見した際は迷わず警察に通報してください。

当会では、啓発用のリーフレットも作成していますので、
ご活用いただける方は当会までご連絡ください。

Eメール:info@shippo.or.jp

当会は、麻酔等による健康上の問題がない限り、
子犬にも不妊手術を施して、マイクロチップの挿入等、
終えてからのご譲渡となっています。

譲渡にあたって
http://shippo.or.jp/02/boshu.html

飼い主さん募集の情報アップまで暫しお待ちください。

スタッフは当会に向け、運転中です。

これからも犬猫を巡る問題解決に向け、真摯に努力してまいります。

応援よろしくお願いします!

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 09:41 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今までありがとう!ソフィが虹の橋へと旅立ちました・・・。


sofuli.jpg

1月24日、ソフィが虹の橋へと旅立ちました・・・。
ソフィは、昨年の11月に飼い主の入院により
当会で新たな飼い主を探すことになった15歳半のペルシャ猫の女の子です。

来たばかりの頃はうずくまって全く動かずシャーとパンチの繰り返しで、
高齢での環境の変化は本当に可哀想でした。

それでも徐々に触らせてくれるようになってきて、
撫でているとゴロゴロと喉を鳴らしていた可愛い子でした。

23日、急に具合が悪く低体温になり、急遽小型ストーブを側に置いたり、
毛布で保温したり、身体をさすり、点滴もしました。

その晩、スタッフは自宅に連れ帰り一緒に出勤した翌朝、
そっと眠るように静かに息を引き取りました。

当日、獣医師に診ていただく予定でしたが、
残念ながら間に合いませんでした。

高齢で環境が変わったこと、大好きだった飼い主さんがいないこと、
ひとりぼっちになったこと、ソフィにとっては、
死に直結するほどの大変なストレスだったのかもしれません。

ソフィはひとりでずっと戦っていたのかもしれません。

皆さまとご一緒にソフィの冥福をお祈りしたいと思います。

今までご支援応援いただきましてありがとうございました。

タグ:虹の橋
posted by しっぽの会 at 00:32 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月30日

gooddo いいね!や「応援ポイント」が終了しました☆


shipponokaifacebook-71df2.jpg

いつも当会がお世話になっているgooddoさまからのお知らせです。

いいね!や毎日のクリックで応援する「応援ポイント」の機能が
1月28日をもって終了いたしました。

また「無料で簡単にNPO/NGOを支援できる」というコンセプトはそのままに、
バージョンアップした仕組みのリリースを検討しておりますとのことです。

■終了する機能
・応援ポイント
 - いいね!で応援する 
 - 毎日のクリックで応援する

以下、gooddoさまからメッセージです。

長い間、皆様にご利用頂いている機能のため、大変残念ではありますが、
既にご連絡をさせていただいております通り、いいね!での応援が、
仕組み的にできない状況で、サポーター企業の参画が難しくなり、
一度この仕組み自体を見直すこととさせて頂きました。

何卒、ご理解頂けますと幸いでございます。

gooddo自体はサービスを継続致しますし、
引き続き、社会貢献を身近なものにすべく努力してまいりますので、
今後とも、引き続きよろしくお願い致します。

これまで、いいね!や毎日のクリックで応援する「応援ポイント」を
ご活用くださっていた皆さまに心よりお礼申し上げます。

本当にありがとうございました<(__)>

タグ:gooddo
posted by しっぽの会 at 22:39 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

札幌市議会『札幌市動物愛護管理推進計画(案)』のご報告


2018.01.26gikai.jpg

1月26日(金)、13時から札幌市役所16階の第一特別委員会会議室で
「札幌市動物愛護管理推進計画(案)」についての審議がありました。

札幌市では今後の動物愛護管理に係わる基本的な考え方や方向性を示した
「札幌市動物愛護管理基本構想」が平成27年5月に策定され、
平成28年10月には「札幌市動物愛護及び管理に関する条例」が施行されました。

そしてこの度、「札幌市動物愛護管理基本構想」の実施計画として、
具体的な数値目標と施策、札幌市動物管理センターの機能強化について策定した
「札幌市動物愛護管理推進計画(案)」のについて約1時間審議されました。





kouseiinn.jpg
<厚生委員の札幌市議会議員の方々>

現在の札幌市動物管理センターは、西区八軒と北区福移に業務が分散されていますが、
犬や猫の収容場所である福移支所は郊外に設置されていることから、
交通の便が悪く市民が利用しづらい状況です。

また、八軒本所、福移支所とも、動物の愛護と福祉に配慮した、
市民が気軽に立ち寄ることの出来る施設ではないため、
殺処分される施設との暗いイメージは払しょくされていません。

議会では、最初に自民党の中川議員から代表質問がありました。

続いて、民進党市民連合の小川議員、公明党福田議員、共産党平岡議員から質問があり、
細川議員、畑瀬議員、佐々木議員からも多くの質問があり、
議員の皆さまは、札幌市動物愛護センターの建設について前向きに考えている中、
札幌市の動きが余りにゆっくりなので、
もっとスピード感を持つようにと力強い質疑が相次ぎました。

財政が・・・とういった言葉を良く耳にします。
円山動物園の設備投資や冬期オリンピック誘致等を積極的に進めている中、
市議会で満場一致で「札幌市動物愛護センター新設」の陳情が採択されたにも関わらず、
経済性の観点から後回しになっているのでしょうか。

動物の愛護と福祉に配慮した札幌市動物愛護センターが出来れば、
札幌市民や訪れる人々の心を豊かで思いやりに満ちたものにしてくれ、
お金には換算できない大きな力を札幌市民に与えてくれます。

また市民の参加協力により無限の可能性が生まれ、市民が協力しあえるものになるはずです。

そして札幌市が国際都市をうたうのであれば動物福祉も国際水準にすべきですし、
札幌市の動物倫理の成熟度を表すものになります。

札幌市は平成28年度、「札幌市動物の愛護と管理の条例」が施行され、
条例を適切に運用していくためにはハード面でも「人と動物が幸せに共生できる社会」の
見本となる施設が必要です。

また、札幌市に動物愛護センターの建設が実現すれば、
動物の愛護や福祉が推進されるだけでなく、
地域の活性や住民の交流のあり方について、
北海道を始め他の自治体の良き手本となるに違いありません。

当会は平成27年6月29日、「札幌市動物愛護センター新設に関する陳情」を
札幌市議会に提出、平成28年2月23日には、市議会において全会一致で採択されたのは、
皆さまからいただいた60,591名のご署名が大きな力となったからです。

当会が要望したのは、以下の要件を満たす施設です。


1 動物の愛護と福祉に配慮した施設
 平成 25 年度、『動物愛護管理法』が改正され、自治体は殺処分がなくなることを目指して、引き取りした犬猫を出来る限り返還し、譲渡するよう努めることが明文化されました。一方でペットに対する理解不足やモラルの低い飼い主による迷惑行為、ネグレクト型虐待、公衆衛生、動物取扱業等に関する問題等も多く、動物の愛護と管理に関する行政の社会的な要請は益々高まっています。
 収容動物の福祉の向上を目指し、健康を維持しながら、心身ともに健康な動物を一頭でも多く譲渡できるようシェルターメディスンの考えを導入し、適正飼養の普及啓発拠点として、動物の愛護と福祉に配慮した機能を備えた施設であるべきと考えます。


2 大規模災害時、市民とペットの同行避難場所となる施設
 東日本大震災では、被災地域の住民のみならずペット等の動物も大きな被害を受け、震災後も放置されたペットや家畜が繁殖したり、餓死するなど福祉や公衆衛生上の問題も多発しています。194 万人を抱える政令指定都市である札幌も、大災害時における市民とペットの同行避難場所となる広さのある施設や敷地は必要不可欠です。
 災害時のペットの救護、周囲への迷惑防止等に配慮するためにも、仮設住宅等が必要になることを想定すると、十分に広さのある敷地は必要で、立地条件等を含む場所の選定及び設備を併せ持った施設が必須と考えます。


3 飼い主のいない猫対策に対応できる施設
 札幌市動物管理センターに寄せられる市民の苦情の多くは外猫や飼い主のいない猫に関するものですが、人と動物がより良く共生するためには、旭川市や本州の他市ではすでに取り入れられている地域猫活動が対策の要と考えます。
地域猫活動を推進するためには不妊手術が有効ですが、先述の愛護と福祉の観点からも収容動物に適切な治療が可能になるよう一般の動物病院同様の診療設備が必要と考えます。
 飼い主のいない猫対策のための地域猫活動は、今後札幌市でも官民挙げて取り組んでいくべきと考えますが、地域住民の協力と理解が必要不可欠であり、施策を効果的に推し進めるためにも市民が足を運びやすい施設が必要です。


4 子どもたちに『命の教育』ができる施設
 核家族、少子化の現代では、子どもたちが命の尊さや大切さを学ぶ機会も少なくなり、命に対する認識が薄い青少年の犯罪も多発しています。収容動物たちの現状を知ることは、子どもたちの道徳観や人格的な成長を促し、身近な動物である犬や猫を通して、「命を大切する心」、「弱者に対する思いやり」、「命に対する倫理観」、「最後まで面倒を看る責任感や根気強さ」、「公共の利害にも深く関わる行動規範」等、教育の現場だけでは伝えきれない、人としてあるべき姿を体感できる道徳教育の機会と考えます。遠足や課外学習などでも利用できる、学習室も併せ持った施設であることが望まれます。


5 ペットを通じて市民が交流できる施設
 近年、私たちの生活環境は大きく様変わりし、人々の価値観も心の豊かさへと変化してきました。少子高齢化、人口減少が問題となり、札幌市の一世帯当たりの家族数は2名余りと核族化が進み、愛玩動物に対するニーズや位置づけは益々高まってきています。今後はさらに老齢人口が増え、ペットを飼えない高齢者も多くなることから、知識習得者による動物介在療法や動物介在教育など、適性のあるモデル犬猫を介した心のリハビリやコミュニケーションを図る場としての役割も必要と考えます。様々な人々が気軽に立ち寄り交流できる、市民に開かれた利用しやすい参加型の施設であるべきと考えます。


6 ボランティアの人材育成や獣医師等との連携・協働する施設
 モノの豊かさから心豊かな社会へ転換するには、『命の大切さ』を伝えるボランティアの育成も重要です。ボランティア研修のシステムも持ち合わせる多目的施設となれば、社会貢献できる人材の育成にも繋がると考えます。
 また、様々な施策を具現化するために、行政、獣医師会、動物病院、動物愛護団体及び、愛護推進員等の市民ボランティアなどと連携・協働しながら、具体的な取り組みを実践していく必要がありますし、動物に係る情報の交換や発信の場としても利便性の良い場所で機能が集約した施設は必須と考えます。

財政難を訴える札幌市により、動物愛護センターの新設が曖昧な結果にならぬよう、
しっかりと状況を注視する必要がありそうです。

2月にはこの案件に関するパブリックコメントも始まりますので、
引き続き応援いただけたら幸いです。


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 09:53 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月29日

願(ねがい)ちゃんが遊びに来てくれました♪

nega.jpg

2016年6月に当会を卒業した願ちゃんが遊びに来てくれました♪

この日はとっても寒く、雪も降っていた日でしたが
願ちゃんは寒さにも負けないくらい大好きなご家族と
ドッグランで元気いっぱいに遊んで行ってくださいました✨

もう体重は20kg弱もあるそうで、立派な容姿の願ちゃんでした🎶



nega2.jpg

当会で過ごした時間よりも大好きなご家族と過ごした時間の方が
遥かに長いので、お世話していたスタッフの事は
すっかり忘れられてしまいました(^^;)がご家族と楽しそうに
遊ぶ願ちゃんは笑顔で、まだまだ子犬のように甘え
とても幸せそうでした💕

いつも元気な願ちゃんの姿を見せに
遊びに来てくださって本当にありがとうございます!

ぜひ、またいつでも遊びに来てくださいね💓


毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 08:10 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月28日

小樽市立望洋台中学校で講演させていただきました☆


01.jpg

1月25日(木)、小樽市立望洋台中学校で講演をさせていただきました。

小樽市立望洋台中学校は、
平成2年に新興住宅地に開校された中学校で
この度は150名余りの全校生徒の皆さまの
道徳の時間に講演させていただきました。





02.jpg

小樽市立望洋台中学校さまでは、さまざまな分野の方が
ゲストティーチャーとして道徳の時間に講演をされていて、
この取り組みは昨年から始まったそうです。





01.jpg

この度の講演では、当会の活動を通して、
犬猫の日本や北海道の現状や課題、
命を大切にすること、飼い主の責任について、
約1時間お話しさせていただきました。

地元の小樽保健所の担当職員さまが、
小樽市の犬猫の状況について、
情報提供をしてくださり、収容処分数の表や猫の写真、
以下のコメントを送ってくださいました。

小樽市では、過去には野良犬や野良猫が多かったため、
多数の犬や猫を保健所で引き取って
処分していた事実があります。
現在では犬については、
鳴き声や糞などの苦情はありますが、
終生飼養の意識の向上がみられ、
平成28年に引取数ゼロ・殺処分数ゼロを達成し、
その継続を目指しているところです。

しかしながら、猫については、
昔ながらの飼い方が残っており、
不妊手術をしない野良猫に餌を与え続け、
増えてしまった猫を引き取ってほしいという相談や、
室内多頭飼育の状態で世話ができなくなり
保健所で処分してほしいというような
不適切な飼育による相談が未だに寄せられています。

小樽市には犬を収容するための犬管理所はありますが、
猫を収容する施設はありません。
このため、猫は北海道の動物愛護担当機関や
ボランティア団体等が連携し、
多く人の助けを得ながらのその命を繋ぐように努力しています。

小樽市保健所HP
https://www.city.otaru.lg.jp/simin/anzen/doubutu/dog.html





03.jpg

以下の動画も上映しました。

おうちのない猫たち(福岡県獣医師会)
https://www.youtube.com/watch?v=lh2rGWBNB24

犬を飼うってすてきですかー?(東京都福祉保健局)
https://www.youtube.com/watch?v=LuxF-sOabqA

不幸な犬や猫をなくすために〜ペットは責任をもって飼いましょう(政府インターネットテレビ)
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg10710.html?t=143&a=1

生徒の皆さんは、真直ぐに真剣に講演を聴いてくださいました。

小樽市立望洋台中学校、校長先生、教頭先生、ご担当の先生に心よりお礼申し上げます。

本当にありがとうございました!

今後もどちらかの教育の現場で
ご講演させていただく機会がございましたら、お声をかけていただけたら幸いです。

毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

タグ:道徳 講演
posted by しっぽの会 at 15:23 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今までありがとう!柚葉(ゆずは)が虹の橋へと旅立ちました・・・。

yuzuha1.jpg

柚葉(ゆずは)が17日に亡くなりました。
柚葉は、昨年5月に豊浦町海岸町で迷子犬として保護されました。
黒い首輪を付けていましたが、飼い主の迎えも新たな出会いも無く
室蘭保健所では収容期間1か月で殺処分対象となりましたので、当会で引き取りしました。

つぶらな瞳の、小さめのミックス犬のおばあちゃんでした。
触られるのを嫌がり、手を上に上げると叩かれると思うような仕草をしました。

外には行きたかったようで、お散歩はいいけど
外のお部屋では鳴いてることが多く自己アピールが上手でした。

個性的にトコトコ歩き、ご愛嬌な仕草で皆を笑わせてくれました。
その笑顔はとても可愛かったです。

腎臓の数値が悪かったのですが、当会ではお正月まで年齢なりに元気に過ごしていました。
1月8日、耳血腫の手術のために入院治療をして退院後
12日に急に立てなくなりましたが少し回復し
血液検査のための採血予定だった17日に急に体調が悪化
呼吸も苦しそうだったため病院へ向かいましたが
着いて間もなく亡くなりました。

亡くなった直後にレントゲンを撮ったところ
気管が一部とても狭くなっていて
気管に穴が開いて皮膚に空気が漏れていたそうです。
亡くなっていた後なので亡くなる前から穴が開いていたのか
穴が開いたせいで亡くなったのかはわからないそうでした。
右の肺も少し白くなっていて炎症があったのかもしれませんとの事でした。

急に立てなくなって突然のお別れだったのがとても残念で悲しいです。
柚葉の犬生で、一時でも幸せな時があったのでしょうか。
10キロに満たないこんな小さな犬が叩かれていたとしたら
胸がつぶされそうな思いです。
今度は絶対に、大切にしてくれる人の所に生まれておいでね。

皆さまとご一緒に柚葉の冥福をお祈りしたいと思います。
今までご支援応援いただきましてありがとうございました。



posted by しっぽの会 at 09:34 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月27日

雪、結構積もりました!今朝のしっぽの会💦

yuki2.jpg

昨日夜から降り積もった雪が結構な量になり
朝は一面真っ白、すっぽりと雪に覆われてしまいました💦

しっぽの会も一晩で雪でおおわれ
除雪が間に合わずスタッフ総出の雪かき作業になりました!


yuki3.jpg

スタッフの車も敷地内で埋まり。


yuki1.jpg

運動場では雪が高く積もったため
犬が飛び越えないように朝からスタッフが雪かきにおわれました💦

しっぽの犬達だけは積もったふかふかの雪を駆け抜けて楽しそうです(笑)
そんな犬達を見てるとたまの大雪も悪い事ばかりではありません( *´艸`)

yuki4.jpg

皆さまの地方でも、積雪が増えてきているのではないでしょうか。
雪かき毎日大変ですが、ご無理なさいませんように!


毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 20:33 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

繁殖犬だったボーダーコリーの六輝(むつき)頑張ってます!

mutu1.jpg

推定8〜10歳のボーダーコリーの男の子、「六輝(むつき)」は
昨年の3月に繁殖業者から保健所へ多数頭で放棄されたうちの1頭です。
http://shippo-dog.seesaa.net/article/447934028.html

ボーダーとしては大きめの体重18kgで
長年繁殖用として飼育されていたため、臆病で超ビビリです。

当会に来てからは、少しでも人に対しての恐怖心が軽減されるように日々頑張っています!

mutu2.jpg

お散歩は好きなようで、前に出てきて自分かな?自分かな??とこちらの様子を伺っています。
上手に歩けたりもしますが、人や車とすれ違うのがものすごく苦手で
ぐるぐる回りパニックになります💦
大きめで力もありますので、スタッフは常に気を張っていないといけない状態です^^;

六輝の日々の様子を見ていると、ここに来る前一体どんな飼われ方をしていたのか
どんな環境で生きてきたのかなにかトラウマがあるのか…
など色々考えてしまいます。

同じところから来たボーダーの女の子、
サツキとメイは六輝より後にきて、先に卒業となりました…

mutu3.jpg

六輝は見学の方が来ても隠れてしまい
可愛い顔をなかなか見せてくれません(><)
人に甘えられるよう、信頼できるよう、少しづつ距離を縮めていけたらと思います。

1日でも早く六輝にもあたたかい家族ができますように😢
応援よろしくお願いします<(_ _)>
時間がかかる子ではありますが、六輝のペースで焦らず歩み寄って頂ければ
きっと心を開いてくれるのではないかな?と希望を持っています。

根は人が好きな子だと思いますので、ぜひ会いにいらして下さい(*^_^*)

毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 11:07 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月26日

1月26日の札幌市動物管理センター福移支所は


今日1月18日の札幌市動物管理センター福移支所には、
犬3頭、成猫20頭、子猫1頭が収容されていました。

飼い主に放棄された高齢猫に出会いがあり、
黒い子猫が1頭新たに収容されましたが、全体数はほぼ変りありませんでした。




060201.jpg

収容犬060201、咬む、吠えるとの理由で放棄された4歳の去勢オス。

収容から7か月が経過しましたが、札幌市は犬の収容数が少なく、
収容延長が維持できています。

スタッフには良く懐いていますが、突然スイッチが入ることもあり、
譲渡は要相談となっています。





69.jpg

収容犬69、推定4歳のブルテリア系の去勢オス。

咬傷事故をおこした経緯があり、
収容からこれまで経過を観察していました。

根は人懐こく甘えん坊ですが、力が強いですので、散歩時は制御できる人が必要ですし、
簡単に飼育出来る犬ではありません。

犬の扱いに相当慣れた人でなければ飼育は難しいと思います。

譲渡は要相談となっています。





011101.jpg

収容犬011101、1月11日に放棄された11歳の柴犬のオス。

人懐こくお散歩大好きです。





011101 (2).jpg

首回りが激しく脱毛し痒みもあるようです。

根気よくケアする必要があります。


<迷子猫はいませんでした>

173.jpg

収容猫173 、推定3歳のメスのキジトラ。

センターに来て約1年がたちますが、
いまだに出会いがありません。

落ち着き貫禄があります。





174.jpg

収容猫F174、推定5歳のメスの黒猫。

大人しい猫で撫でられます。




38.jpg

収容猫F38、推定3歳の去勢オス。

臆病で静かな子です。

以下の収容猫40と兄弟のようです。

当初3頭いましたが、1頭に出会いがありました。





40.jpg

収容猫40、推定3歳の去勢オスは、上記と兄弟と思われます。

2頭はとても仲良しです。





48.jpg

収容猫F48、推定3歳の白黒のメス。

触られると迷惑そうにしていましたが、
少しリラックスしているようにも見えました。




53.jpg

収容猫53、推定4歳の黒猫の去勢オス。

身体も触らせてくれますが、首から頭にかけてはまだ触らせてくれません。

人恋しそうにかわいい声で鳴きます。




87.jpg

収容猫F87、 推定12歳のキジトラのオス。

皮膚糸状菌症で投薬し回復し、きれいになりました。

とても人懐こい子で、前に来て構って欲しそうにしていました。





114.jpg

収容猫F114、推定5歳のオス。

撫でるとゴロゴロするそうです。

風邪気味なのか目ヤニと鼻水がありました。

1年で一番寒い時期なので今後も体調を崩しませんように。





115.jpg

収容猫F115、推定10歳の黒茶灰のメス。

元気がないのが心配です。

大人しい子です。





116.jpg

収容猫F116、推定3歳のメス。

若々しいきれいな黒猫です。

人に慣れた子でした。




012703.jpg

収容猫F012703、推定6歳の灰黒の去勢オス。

収容からもうすぐ1年になろうとしています。

大分慣れて来ていますし、今年こそ出会いがありますように。





013102.jpg

収容猫F013102、推定2歳の黒茶のメス。

紙袋を用意して貰いお気に入りの様子です。




102701.jpg

収容猫F102701、下記と一緒に放棄された10歳以上の黒白の去勢オス。

なかなか笑顔が見られません。




102702.jpg

収容猫F102702、上記と一緒に放棄された10歳以上の黒白のメス。

親子か兄妹か良く似ています。

見ているだけでゴロゴロ喉を鳴らす懐こい子です。





090401.jpg

収容猫F090401、推定5歳のメス。

多頭飼育崩壊からの引取りです。

頭の八の模様がかわいい子で、舌先がいつも出ています。





090506.jpg

収容猫F090506、推定5歳のメス。

同じく多頭飼育崩壊からの引取りです。

まだ警戒していますが、徐々に慣れてきました。





090507.jpg

収容猫F090507、推定10歳のメス。

この子も多頭飼育崩壊からの引取りです。

とても人慣れした大人しい子です。

いつもゴロゴロと気持ち良さそうです。





100401.jpg

収容猫F100401、多頭飼育で放棄された推定8歳の去勢オス。

近づくと鳴きながら寄ってきます。

目ヤニが出ていて心配です。





100405.jpg

収容猫F100405、多頭飼育放棄された推定8歳のメス。

紙袋がお気に入りのようです。





012301 (2).jpg

収容猫F012301、飼い主に放棄された推定5歳の黒茶の去勢オス。

環境に慣れずナーバスになっています。

かなり太っていて、右目は見えていないようです。

人には慣れているとのことです。




**************************
北海道内の保健所でも出会いを待っている子が大勢います。
どうかお迎えのご検討や情報の拡散、シェアにご協力ください。
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html

なお状況は変わりますので、直接振興局のURLでもご確認ください。


1.9otaru.jpg

小樽保健所の犬管理所では、11月20日に張碓町で迷子で保護された
推定5〜6歳のメスのラブラドールが出会いを待っています。
様子から外で飼育されていたようで、
これまで厳しい環境で暮らしていたと思われます。
性格はラブラドールそのもので、大変人懐こく、
人が大好きで触られると喜びます。
オスワリとオテは出来るようですが、甘えたくて甘噛みすることもあります。
太めなのでダイエット中とのことで、力はかなりあります。
基本的な躾はされてこなかった様子ですが、
賢く素直な子なので伸び代はたくさんあり、
躾をすればいろいろ憶えてくれそうです。
犬管理所は一部の犬舎に電気暖房を付けていますが、
本格的な寒さはこれからですので、
1日も早く温かな家族の一員になれますように・・・。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

小樽保健所:0134-52-1577
https://www.city.otaru.lg.jp/simin/anzen/doubutu/dog.html





1.17siraoi.jpg

白老町役場では、黒猫の子猫2頭が出会いを待っています。
2頭兄妹は、昨夏、白老町字竹浦でカラスに襲われていたろころを
目撃した町民からの通報を受け、町職員が保護しました。
2頭は、現在預かりさんのお宅にいるそうですが、
とても人懐っこく、いい子たちです。
預かりされているお宅では、ずっと飼育することは出来ませんので、
1日も早く温かな出会いがありますように。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
大切な家族の一員としてお迎えいただけますように・・・
お迎え入れや情報の拡散等、皆さまのご協力をお願いします! 
  
白老町役場:0144-82-2265 
http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/docs/2016052300010/




01.22siribesi.jpg

倶知安保健所と余市保健所では、3頭の猫が出会いを待っています。
◇シマジロウ 推定3〜4歳オス アメショー風で、
巨漢ですが声はとってもかわいいです♫
右後足を傷めていましたが、今は回復しました。
◇ちょびちゃん 推定1歳オス 
小柄でよく馴れていて、甘えん坊で人にくっついて歩きます。
◇茶三郎 推定10歳 オス 回復するにつれ年齢はもっと若いのではとのことです。
大きめの中型、まっすぐ長シッポです。
保護当時、顔面や手足などに血がついてましたが外傷は見当たらず、
抗生剤注射だけしてもらいました。
保健所に来てからはモリモリ食べて元気回復しました!
歯肉炎を患ってますが、カリカリを普通に食べられ食欲旺盛、
非常に人慣れしており、撫でられるとヘソテンです!

皆、猫砂トイレで排泄できます。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
どうかご理解のうえ、お迎え入れのご検討や情報の拡散、
シェアのご協力をお願いいたします!    

後志総合振興局:0136-23-1354
http://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.htm





1.23sorati.jpg

空知総合振興局の岩見沢保健所には、成猫のメスが出会いを待っています。
12月6日に岩見沢市大和4条8丁目の大型スーパー付近で
動けなくなっているところを保護されました。
背中の毛がほんのちょっとだけ長いキジトラベースの赤茶毛混じりです。
食欲旺盛ですが、お腹の調子が悪く、整腸薬や下痢止めを飲ませているそうですが、
下痢を繰り返すのでなかなか太れません。
ただ収容時に動物病院で血液検査しましたが、特に異常はなく、
環境の変化やこれまでの困難で消化器が弱っているのかも知れません。
性格は人懐こく、ケージから出て甘えたそうにするそうです。
1日も早く新しい飼い主さんが見つかりますように・・・。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

空知総合振興局:電話:0126-20-0045 
http://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusibosyuinuneko.htm




1.24oho-tuku.jpg

オホーツク総合振興局網走保健所では、
オスのキジトラ猫が出会いを待っています。
この子は昨年12月28日、北見市北上24付近の、
北見津別線の路上で動けなくなっているところを保護されました。
交通事故に遭ったようで、左前肢に細い骨折があったそうですが、
現在は回復しケージの上にも上がったり出来るようになりました。
餌付けされていた猫の可能性が高く、怖がりで触ると固まっりますが、
攻撃性もありませんし大人しそうな猫です。
チュールなら人の手からも食べます。体格は大きく、ふかふかしています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
今度こそ、大切にしてくださる家族の一員になれますよう、
お迎え入れや情報の拡散等、皆さまのご協力をお願いします!

オホーツク総合振興局:0152-41-0632 
http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/doubutsu-kainushisagashi.htm




1.25fukagawa.jpg

深川保健所には、飼い主死亡により、1月19日に放棄された猫4頭が収容されています。
キジトラのオスはまだ若く、隅っこに固まっているなど
まだまだ緊張している様子はありますが、今は慣れてきました。
キジシロのオスもまだ若くケージの中を覗くと、
タオルから顔を出してこちらを見たり鳴いたりしていたそうですが、
抱っこも出来ますし、環境にも慣れてきました。
シャム系の子も若く、とても人懐っこく足下にすり寄ってきます。
抱っこもさせてくれて、撫でると喉ドをゴロゴロ鳴らします。
黒白猫のメスは、10歳前後で、収容当初は緊張していましたが今は慣れてきました。
全頭とも人に慣れた飼いやすい子です。
ドライフードを食べ、猫砂のトイレを使っています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
温かな家族の一員になるのを待っています。
1日も早く出会いがありますよう、
お迎え入れのご検討や情報のシェア、拡散もお願いいたします!

深川保健所:電話:0164-22-1421 
http://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/fth/inuneko_jouhou.htm






1.26osima.jpg

渡島保健所では、キジ白猫1頭が、森支所では黒猫2頭が出会いを待っています。
3頭とも飼い主放棄の猫たちです。
キジ白のオスは、初めは警戒してケージからなかなか出てきませんでしたが、
今では環境に慣れてきたこともあり、ゴロゴロと人懐こくなりました。
人は大好きですが、猫は苦手かもしれないとのことです。
森支所の黒猫のオスは、最初は臆病でしたが、今はだいぶ慣れて、
抱っこされるのも嫌がりません。
大柄な身体で、鳴き声がとてもかわいらしいそうです。
メスは、抱っこされるより、自由に動き回っていたいタイプだそうです。
2頭とも良く馴れています。幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報の拡散、シェアのご協力ををお願いいたします!  

渡島総合振興局:0138-47-9439
http://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/kainushi6.htm


保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所情報 毎日更新 ☆ 
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html


毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。

posted by しっぽの会 at 20:33 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月25日

本日1/25 紋別保健所遠軽支所と北見保健所より犬と猫を引き取りました!


本日1/25 紋別保健所遠軽支所と北見保健所より犬と猫を引き取りました!


01.jpg


紋別保健所からは、推定2〜3か月のオスの子犬を引き取りました。

カルエンと命名しました。

野犬の子のようで人慣れしていません。




02.jpg

北見保健所からは飼い主に放棄された推定8〜10歳の
テリア系ミックスのオスを引取りしました。





02.jpg

キルアと命名しました。 

両後肢膝蓋骨脱臼でしたので、健康管理が重要です。

また歯肉炎がひどく 歯茎から膿がでていました。




01.jpg">

同じく北見保健所から、飼い主に放棄された推定5〜7歳の避妊メスを引取りしました。

タミーと命名しました。

少し太り気味ですのでダイエットが必要です。

この子たちが最高の幸せを手に入れて、行き場のない不幸な1頭から、
大切な家族の一員として最高に幸せな1頭になるよう繋いでいきます!

応援よろしくお願いいたします<(__)>

毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 
タグ: 里親
posted by しっぽの会 at 11:42 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!紅葉がしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜

momiji.jpg

Mダックスの紅葉は、昨年10月、上砂川町のドッグランのフェンス内に
同じくダックスの流星と一緒に遺棄され、警察経由で滝川保健所に収容されました。

飼い主さまは、犬を家族に迎えたいと見学に来てくださり
親戚の方も飼われているMダックスの紅葉が可愛いと決めてくださり
ご家族で相談されこの度の卒業となりました✨

momiji1.jpg

お母さまは子供たちに生命に対する責任感を感じてほしいと仰ってました。

新しい名前は茶々ちゃん💓
息子さんが名前を考えてくれたそうです!

茶々ちゃん愛情いっぱい注いでもらってね^ ^
飼い主さまどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
この度は本当にありがとうございました
お幸せにーー


毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 09:02 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月24日

1/26(金)札幌市議会で『札幌市動物愛護管理推進計画(案)』の代表質問があります!


01.jpg

1月26日(金)、13時から札幌市役所16階の第一特別委員会会議室で
「札幌市動物愛護管理推進計画(案)」についての厚生委員会が開催されます。

札幌市議会日程
http://www.city.sapporo.jp/gikai/html/kaiginittei.html

札幌市では今後の動物愛護管理に係わる基本的な考え方や方向性を示した
「札幌市動物愛護管理基本構想」が平成27年5月に策定され、
平成28年10月には「札幌市動物愛護及び管理に関する条例」が施行されました。

そしてこの度、「札幌市動物愛護管理基本構想」の実施計画として、
具体的な数値目標と施策、札幌市動物管理センターの機能強化について策定した
「札幌市動物愛護管理推進計画(案)」の審議があります。

現在の札幌市動物管理センターは西区と北区の2か所に業務が分散しています。
これを1か所に集約させ、動物の愛護と福祉に配慮した、
子どもから高齢者まで、市民や誰もが気軽に訪れ交流できる、
国際都市札幌市にふさわしい動物愛護と福祉の拠点施設となるような
動物愛護センターの新設が望まれます。

当会は平成27年6月29日、
「札幌市動物愛護センター新設に関する陳情」を札幌市議会に提出、
平成28年2月23日には、市議会において全会一致で採択されたのは、
皆さまからいただいた60,591名のご署名が大きな力となったからです。

札幌市動物管理センターが新設されるよう、市議会の傍聴にぜひお出かけください!


毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

タグ:札幌市議会
posted by しっぽの会 at 08:51 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日1/24放送 クローズアップ現代+ 「殺処分ゼロ」で犬・猫が不幸に!?


001.jpg

本日1月24日(水)22時放送のNHKクローズアップ現代+は
「殺処分ゼロ」で犬・猫が不幸に!?
http://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/

放送内容は、
6年前の動物愛護法改正などを受け、多くの自治体が目標として掲げる「殺処分ゼロ」。
殺処分される犬や猫の数は近年大幅に減少した。
しかしその陰で、深刻な事態が進行している。
自治体の収容施設や民間の動物愛護団体が、殺されずに済んだ犬や猫を抱えきれなくなり、
伝染病のまん延や多頭飼育崩壊が起きるなどのケースが出てきているのだ。
国が目指す「人と動物が幸せに暮らす社会」の実現には何が必要か、考える。


出演者
山ア恵子さん(アニマル・リテラシー総研 代表理事)
武田真一・田中泉(キャスター)

**************************************************

犬猫の終生飼養は飼い主の義務と責任です。

また、かわいそうだからと野良猫にただ餌を与えるだけでなく、
それ以上増えないように不妊手術し管理することや
犬猫を迷子にさせない、放さない等、
飼い主の意識と行動が向上することで犬猫の現状は変わってきます。

殺処分ゼロと謳うには、こうした犬猫を取り巻く現状の
根本対策が必要なのではないでしょうか。

ぜひご覧になってみてください☆

毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 08:44 | 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月23日

おめでとう!美月(みづき)がしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜

miduki1.jpg

美月は、昨年9月に札幌市動物管理センターから引き取りした
推定3〜5歳の女の子です。
センターには仲間5頭で飼い主に放棄されました。

アピールが少ない子でしたが、抱っこもさせてくれて
人のことは好きみたいで撫でるとスリスリさんでした!

飼い主さまは当会の事をもともとご存じで、先住猫が亡くなってしまったため
次に猫を迎え入れるなら、しっぽの会から引き取りたいと思っていてくださったそうです!

息子さんが同じ名前ということもあり
美月を気にして会いにきてくださいました!

会ってみて顔もタイプだったこともあり
決めてくださったそうです!

美月幸せになってね💕

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました。
美月をどうぞよろしくお願い致します。
お幸せに


毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 08:01 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月22日

プラチナライフを楽しむどんちちゃん☆

どんちちゃんは、2009年夏、
札幌市動物管理センターに放棄されたメスの柴犬です。

今では老犬になったどんちちゃんですが、
お迎えしてくださった飼い主さまから、ご報告をいただきました♪


シルバ.jpg

プラチナライフ!
どんちでございます。

昨年の末うっかり「浦島太郎の玉手箱」を開けてしまい、急に老けこみましたとさ。





つめ1.jpg

なんせ、昨日まで登ったモエレ山登頂を全力で拒否。

散歩距離は大幅短縮。後ろ脚にぶんばりきかなくなったとさ。





つめ2.jpg

そこで!爪に装着するグリップをみっけ!

トゥ・グリップスを付けたなら、フローリングの床でもぶんばれるよー。





つめ.jpg

お友達にもお勧めしたいよん。

シルバーのワンランク上のプラチナライフ行くどんちだよー。

********************************

どんちちゃんは、高齢になり足の筋力もなくなり、
家の中でも外を歩いていても、足が開いて踏ん張れなくなったそうです。

そんな時に、偶然見つけた爪に付ける滑り止め トゥ・グリップス。

足腰が弱くなってきた老犬にオススメだそうです!

どんちちゃんの飼い主さま、情報ありがとうございましたm(__)m


毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

タグ:老犬
posted by しっぽの会 at 00:39 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月21日

❤ 12月にいただいたご支援物資と応援メッセージ ❤


2017.12sienbussis.jpg

いつも当会をご支援・応援をいただき本当にありがとうございます!

昨年12月にもたくさんのご寄付やご支援物資や温かな応援メッセージをいただきました!

ペットフード、療法食、ペットシーツ、コピー用紙や事務用品、
新聞紙、洗剤等の衛生用品、手作り雑貨、ペットに関するグッズ等、
さまざまな支援物資やご寄付を頂戴しております。

・facebookを拝見して犬猫たちの現状に胸を痛めましたと
ご寄付や支援物資をいただきました。

・愛犬、愛猫が亡くなられた飼い主さまから、
保護犬猫のために役立っててくださいと療法食や犬のオヤツ、
フードや想いをこめたグッズも頂戴いたしました。

・Amazonを通して素敵な首輪やハーネスもいただきました。

・インターネットで初めて当会を知った方から、
活動に賛同してくださったメッセージと共にご支援物資をいただきました。

・飼い主のいない猫にと飼い主のいない猫基金へのご寄付もいただきました。

皆さまの共通の想いは不幸な犬猫に心を痛めておられ
自分にできることでしっぽの会を支援・応援したいという温かで純粋な想いです。

札幌市、北海道内の方はもとより、
遠くは東京都、大阪府、千葉県、兵庫県、石川県等
本州の皆さまからもご支援いただきました。

またスタッフの健康にも気を配ってくださり、本当に感謝申し上げます。

スタッフやボランティアさんへのお心遣いもありがとうございます☆
休憩時間に、皆で美味しくいただいております<(__)>


郵便振替のメッセージ欄にご記載いただいた
皆様からのメッセージやご意見も拝見しております

クレジットでのご寄付やお振込み、gooddoでのご支援、
かざして募金でのご寄付等、心よりお礼申し上げます<(__)>

こうしたお一人お一人の力強いご支援があってこそ
当会は活動を継続して来れたのだと感謝の気持ちでいっぱいです。

お礼状をご辞退されている方へは
お礼状は控えさせていただいておりますので、
この場をお借りしてお礼申し上げます<(__)>

年末のお忙しい中、ご寄付のお振込みやご支援物資のお届けやご郵送、
本当にありがとうございました<(__)>

ご寄付やご支援物資は責任を持って、
保護動物のために大切に使わせていただきます。


毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 11:33 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月20日

札幌市動物管理センターから来た子猫の福(ふく)☆

huku1.jpg

昨年10月に札幌市動物管理センターから引き取りしたオスの子猫で
人馴れのため、夜のみスタッフの自宅に連れて帰っている猫の福です!

引取り時推定4か月でしたが、現在は7か月の中猫です。
ようやく少しずつ人に興味を持つようになってきてくれました★

huku3.jpg

会に来た当初は人の顔を見るなりシャーッと威嚇し
鋭い目つきで耳は伏せ、警戒心丸出しの福でしたが
今は、毎日している抱っこにもだいぶ慣れてきて
抱っこしたままなら顔と顔をくっつけ合わせたりもさせてくれるようになりました。

huku4.jpg

また顔の周りを撫でるとウットリした顔をするようになったり
前までは家の中に放してもジッとケージの中に居るか
人を避けてテレビ台などの陰に隠れたりしていたのが
気がつくと人のいる近くで静かにこちらの様子をうかがっていることが多くなりました^_^

huku2.jpg

台所に行けば台所の近くのテーブルの下から
リビングに行けばリビングのテーブルの下からこちらを見ていて
福は私に気付かれていないと思っているようですが、その姿がとても可愛いです(^^;

未だに、部屋に放してしまって捕まえようとすると
怒って噛んでくることもありますし
臆病な性格の福ですが、まだ若く、気長に向き合っていただければ
人のことが好きになってくれそうです!

huku5.jpg

人馴れ訓練はじめたばかりの頃
全然表情が違いますね( *´艸`)

こんな小さなうちから怖いことだらけで自分を守って生きてきた福なので
これからはそんな怖い想いも忘れるくらいの愛情や幸せを感じて生きていってほしいです。

ぜひ、福にも会いにいらしてください(^-^)

毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 00:00 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月19日

1/25は小樽市立望洋台中学校で講演します☆


bouyoutyuu.jpg

本日、小樽市立望洋台中学校へ1月25日の講演の打ち合わせに行って来ました。

小樽市立望洋台中学校さまでは、さまざまな分野の方が
ゲストティーチャーとして道徳の時間に講演をされていて、
この取り組みは昨年から始まったそうです。

昨年11月にはボランティアドッグの会の南佳子先生が、
動物が人の身体や精神の健康にどのように寄与しているか講演され、
全道各地から会員の皆さまや12頭のセラピードッグが体育館に集合、
生徒の皆さんの笑顔でいっぱいになったそうです☆





01.jpg

当会の活動を通して見えてきた犬猫の現状や課題、
命を大切にすることの意味や飼い主の責任などお話させていただく予定です。

当日、生徒の皆さまにお会いできるのを楽しみにしています♪

小樽市立望洋台中学校さま、どうぞよろしくお願いいたします<(__)>!


毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

タグ:道徳
posted by しっぽの会 at 22:19 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月18日

1月18日の札幌市動物管理センター福移支所は


今日1月18日の札幌市動物管理センター福移支所には、
犬3頭、成猫20頭が収容されていました。

先週と比べると収容数が9頭少なくなり、
1週間の間に出会いも多くありました。

一方、長期収容の犬や猫もいますので、
長期の子たちにも今後出会いがありますように・・・。




060102.jpg

収容犬060201、咬む、吠えるとの理由で放棄された4歳の去勢オス。

ちょうどお散歩から帰ってきたところでした。

スタッフには良く懐いていますが、突然スイッチが入ることもあり、
譲渡は要相談となっています。





69.jpg

収容犬69、推定4歳のブルテリア系の去勢オス。

咬傷事故をおこした経緯があり、
収容からこれまで経過を観察していました。

根は人懐こく甘えん坊なところがあるようです。

力が強いですので、散歩時は制御できる人が必要ですし、
咬傷事故もありましたので、お散歩も十分に出来て、
大型のテリア系の犬の飼育になれた方が飼い主に向いています。

譲渡は要相談となっています。





011101.jpg

収容犬011101、1月11日に放棄された11歳の柴犬のオス。

首回りから胸元にかけての広く脱毛しています。

人懐こくお散歩大好きだそうですが、
ケージに入れられたり、胴輪をつけられたりするのを嫌がるそうです。

和犬らしさもありますが、大人しい子のようです。





1172.jpg

収容猫F117、1月16日、中央区南2条東2丁目で保護された白黒のオス。

顔の毛が薄くなっていました。



1173.jpg

とても人懐こい子です。

迷子期限日は、1月22日(月)です。





174.jpg

収容猫F174、推定5歳のメスの黒猫。

大人しい猫で撫でられます。




38.jpg

収容猫F38、推定3歳の去勢オス。

臆病で静かな子です。

以下の収容猫40と兄弟のようです。





40.jpg

収容猫40、推定3歳の去勢オスは、上記と兄弟と思われます。

2頭はとても仲良しです。





48.jpg

収容猫F48、推定3歳の白黒のメス。

触られると迷惑そうにしていましたが、
職員さんは徐々に慣れてくれるようにと、積極的に身体に触れていました。





53.jpg

収容猫53、推定4歳の黒猫の去勢オス。

人恋しそうにかわいい声で鳴きます。




87.jpg

収容猫F87、 推定12歳のキジトラのオス。

皮膚糸状菌症で投薬し回復し、きれいになりました。

とても人懐こい子で、前に来て構って欲しそうにしていました。





114.jpg

収容猫F114、推定5歳のオス。

撫でるとゴロゴロするそうです。

先週、風邪気味なのか目ヤニと鼻水がありましたが、良くなっていました。





115.jpg

収容猫F115、推定10歳の黒茶灰のメス。

元気がないのが心配です。

大人しい子です。





116.jpg

収容猫F116、推定3歳のメス。

若々しいきれいな黒猫です。





116 (2).jpg

人に慣れた子でした。




012703.jpg

収容猫F012703、推定6歳の灰黒の去勢オス。

収容からもうすぐ1年になろうとしています。

大分慣れて来ていますし、今年こそ出会いがありますように。





013102 (2).jpg

収容猫F013102、推定2歳の黒茶のメス。

今日はトイレの後ろからじっと見ていました。

少しだけ慣れてきたようです。





102701.jpg

収容猫F102701、下記と一緒に放棄された10歳以上の黒白の去勢オス。






102701 (2).jpg

撫でられても大人しくしていました。





102702.jpg

収容猫F102702、上記と一緒に放棄された10歳以上の黒白のメス。

親子か兄妹か良く似ています。

見ているだけでゴロゴロ喉を鳴らす懐こい子です。





090401.jpg

収容猫F090401、推定5歳のメス。

多頭飼育崩壊からの引取りです。

頭の八の模様がかわいい子で、舌先がいつも出ています。





090506.jpg

収容猫F090506、推定5歳のメス。

同じく多頭飼育崩壊からの引取りです。

まだ警戒していますが、徐々に慣れてきました。





090507.jpg

収容猫F090507、推定10歳のメス。

この子も多頭飼育崩壊からの引取りです。

とても人慣れした大人しい子です。

いつもゴロゴロと気持ち良さそうです。





100401.jpg

収容猫F100401、多頭飼育で放棄された推定8歳の去勢オス。

近づくと鳴きながら寄ってきます。

目ヤニが出ていて心配です。





100405.jpg

収容猫F100405、多頭飼育放棄された推定8歳のメス。

まだ警戒しています。





**************************
北海道内の保健所でも出会いを待っている子が大勢います。
どうかお迎えのご検討や情報の拡散、シェアにご協力ください。
なお収容状況は変わりますので、各保健所のURLをご覧ください。
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html

なお状況は変わりますので、直接振興局のURLでもご確認ください。



1.9otaru.jpg

小樽保健所の犬管理所では、11月20日に張碓町で迷子で保護された
推定5〜6歳のメスのラブラドールが出会いを待っています。
様子から外で飼育されていたようで、
これまで厳しい環境で暮らしていたと思われます。
性格はラブラドールそのもので、大変人懐こく、
人が大好きで触られると喜びます。
オスワリとオテは出来るようですが、甘えたくて甘噛みすることもあります。
太めなのでダイエット中とのことで、力はかなりあります。
基本的な躾はされてこなかった様子ですが、
賢く素直な子なので伸び代はたくさんあり、
躾をすればいろいろ憶えてくれそうです。
犬管理所は一部の犬舎に電気暖房を付けていますが、
本格的な寒さはこれからですので、
1日も早く温かな家族の一員になれますように・・・。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報の拡散、シェアのご協力をお願いいたします!

小樽保健所:0134-52-1577
https://www.city.otaru.lg.jp/simin/anzen/doubutu/dog.html





01.12siribesi.jpg

倶知安保健所では、3頭の猫が出会いを待っています。
きょんちゃんは譲渡になりました!
◇シマジロウ 推定3〜4歳オス アメショー風で、
巨漢ですが声はとってもかわいいです♫
右後足を傷めていましたが、今は回復しました。
◇ちょびちゃん 推定1歳オス 
小柄でよく馴れていて、甘えん坊で人にくっついて歩きます。
◇茶三郎 推定10歳 オス 回復するにつれ年齢はもっと若いのではとのことです。
大きめの中型、まっすぐ長シッポです。
保護当時、顔面や手足などに血がついてましたが外傷は見当たらず、
抗生剤注射だけしてもらいました。
保健所に来てからはモリモリ食べて元気回復しました!
歯肉炎を患ってますが、カリカリを普通に食べられ食欲旺盛、
非常に人慣れしており、撫でられるとヘソテンです!

皆、猫砂トイレで排泄できます。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
どうかご理解のうえ、お迎え入れのご検討や情報の拡散、
シェアのご協力をお願いいたします!    

後志総合振興局:0136-23-1354
http://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/atarasiikainusisagasi.htm





1.15osima.jpg

渡島保健所では、成猫3頭が出会いを待っています。
3頭は、飼い主さんのやむを得ない事情により、保健所で引き取りました。
キジ白のオスは、初めは警戒してケージからなかなか出てきませんでしたが、
攻撃性はなく、時折シャーと唸ることがあります。
初めは警戒心が強いため、新しい環境や人に慣れるには
多少の時間がかると思いますので、猫の飼育に慣れた方が良いと思います。
黒白のメスは、初めは警戒していましたが、
身体を触ることも抱っこすることも問題なくできます。
ただ臆病な性格で部屋の隅に逃げて行くことがありますが、
時間を かけてお世話をしてあげると大丈夫だと思います。
キジ白のメスは、少し大きいですが、
やさしい性格でお腹を触ると喜んでじゃれてきます。
シッポがまがっているのが特徴です。皆ごはんはカリカリを食べています。
トイレも猫砂でできます。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報の拡散、シェアのご協力ををお願いいたします!  

渡島総合振興局:0138-47-9439
http://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/kainushi6.htm




1.17siraoi.jpg

白老町役場では、黒猫の子猫2頭が出会いを待っています。
2頭兄妹は、昨夏、白老町字竹浦でカラスに襲われていたろころを
目撃した町民からの通報を受け、町職員が保護しました。
2頭は、現在預かりさんのお宅にいるそうですが、
とても人懐っこく、いい子たちです。
預かりされているお宅では、ずっと飼育することは出来ませんので、
1日も早く温かな出会いがありますように。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
大切な家族の一員としてお迎えいただけますように・・・
お迎え入れや情報の拡散等、皆さまのご協力をお願いします! 
  
白老町役場:0144-82-2265 
http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/docs/2016052300010/





1.18kitami.jpg

北見保健所では、成猫2頭が出会いを待っています。
飼い主に放棄されたハチワレのメスは、大きくて体重が5sあります。
性格は人見知りのところもありますが、人懐こくいい子です。
しかし猫との相性が悪く、多頭飼いには向いていないようです。
また推定2歳くらいの黒猫のメスは、
民家の玄関先に遺棄され保健所に収容されました。
当初は警戒していましたが、今は慣れて来ていますので、
飼い猫が遺棄されたと思われます。
保健所では成猫なので声がかかりづらいと心配されていましたが、
子猫でなくても環境に馴化して家族になるのも時間の問題ですから、
どうか1日も早く出会いがありますように。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・
お迎え入れのご検討や情報の拡散、シェアのご協力ををお願いいたします!

北見保健所:0157-24-4171
http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kth/inunekojyouhou.htm#2


保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道内保健所情報 毎日更新 ☆ 
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html


毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。

posted by しっぽの会 at 18:36 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月17日

北海道新聞「動物駅長 人気は続くよ」


2018.01.15dousins.jpg
<画面クリックで大きな画像>

1月15日の北海道新聞朝刊に、動物の駅長ブームについての記事が掲載されていました。

当会卒業犬のララちゃんは、
JR札沼線の最終駅新十津川町の看板駅長と呼ばれるようになり
週末には乗降客の皆さま方を和ませています。

全国で活躍する看板動物も記載されていて
動物の存在がもたらす効果、地域の活性化について書かれた興味深い記事です。

動物駅長の存在は斬新性は失われたとはいえ、
少子高齢化、核家族化社会の現代に於いては、動物の存在が一層強くなりそうです。

どうぞご一読ください☆

毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 


posted by しっぽの会 at 00:39 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月16日

昨年一年間の感謝を込めて!平成29年度領収証、本日発送しました☆


01s.jpg

日頃は当会へのご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

本日、当会をご支援くださった皆さまに、寄付金控除の領収証を発送いたしました!!

当会は認定NPO法人ですので、活動が支援されるよう当会へのご寄付は、
所得税、法人税など税の控除が受けられる、税の優遇措置があります。

確定申告を予定されている方は、所得税寄付金控除申請にどうぞご利用ください。

しっぽの会はこれからも、殺処分ゼロはもとより不幸な犬猫を無くす″ことに重きを置き、
「人と動物が幸せに共生する社会」の実現に尽力してまいります。

ご支援してくださるお一人お一人のお力が、
当会の活動を支えてくださり大きな力となっています!

皆さま、昨年一年間のご支援、本当にありがとうございました!!

これからもどうぞしっぽの会をよろしくお願いいたします!


毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 20:19 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月15日

1月17日迄!熊本県でも動物愛護パブリックコメント募集!


kumamotos.jpg


先日1月11日に、北海道の動物愛護管理推進計画のパブコメが終わったところですが
現在、熊本県でも、同じような動物愛護推進計画について意見を募集しています。

第3次熊本県動物愛護推進計画(案)に関するご意見を募集します
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_21790.html


熊本県の動物愛護管理についての知事からのメッセージ
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_18855.html

熊本県知事は「殺処分ゼロ」を昨年春に宣言したそうですが
その陰で、保護数が増加、過密収容となり
動物の福祉が損なわれている状況が続いているそうです。

最近、自治体が「殺処分ゼロ」だけを目指す傾向があります。
ですが同時に、最も優先されなければならない動物の福祉にも配慮すべきです。

殺処分はしなくとも、過密な施設内で
感染症や犬同士の喧嘩等で命を落としているとしたら
動物たちは、どんなにつらい時間を過ごしている事でしょうか。
一日も早く収容数に見合った管理体制が整うことを望みます。

この機会に、「殺処分ゼロ」を目指すだけはでなく、
同時に「動物福祉に配慮する」ということを
皆さまにもお考えいただけたら幸いです。


毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 21:17 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月14日

リミトちゃん(旧:アッキー)が遊びに来てくれました♫

rimito1.jpg

昨年の10月に卒業したリミトちゃんが遊びに来てくれました♫

会にいたときはまだあどけない子犬でしたが
すっかり身体も成長し、顔立ちもちょっと大人っぽくなり
飼い主さまがご自分でされてるカットがとても似合っていて可愛かったです

飼い主さまに大人しく抱っこされ
スタッフのことも覚えていてくれてるようでした(*^_^*)

リミトと呼んだら名前も覚えたようで
すぐに反応してくれるそうです

以前は名前も付けてもらわれずに放棄されたアッキーですが
今は本当に幸せそうで嬉しく思いました

飼い主さま、この度はご訪問ありがとうございました
またいらしてください


毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。


動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
posted by しっぽの会 at 20:31 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする