2016年12月09日

*12/9北海道新聞朝刊に2017しっぽの会チャリティカレンダーの掲載*


2017calendars.jpg
<画面クリックで大きな画像>

12月9日付北海道新聞朝刊生活面に当会の
2017しっぽの会オリジナルチャリティカレンダーが掲載されました!!

写真は当会で保護した犬猫たちで、健気で愛くるしい表情がご覧いただけます。

また暦部分はスケジュールタイプとなっていますので、予定等の書き込みも出来ます。

また、壁掛けタイプと卓上タイプとも、
年間カレンダーが付いていますので、生活にお役立ていただけます。

しっぽの会オンラインショップ 
http://shippo.cart.fc2.com/




2017hyousi500.jpg

壁掛けタイプの表紙は、しっぽの会のロゴマークでお馴染みの
動物イラストレーターかきはらひとみ氏のデザインで当会の保護犬猫がモデルです☆

今年も心を込めてデザインしてくださいました☆





1gatu500.jpg

今年もフレームなしの大きな画像になっています。

写真撮影はボランティアカメラマンの米田一也氏。

いつも温かな目線で保護動物たちを撮影してくださっています☆





sotugyoui2.500.jpg

2015年9月〜2016年8月までの間に当会を卒業した犬猫の飼い主さまからいただいた
その後の報告のお写真を掲載させていただきました!

期間中に当会を卒業、ご報告くださった飼い主さま、どうぞ手に取ってご覧ください♪





nenkaninuneko500.jpg

1枚もの年間カレンダーは犬、猫と両面ご使用いただけるデザインになっています♪




takujyous.jpg

卓上カレンダーはスタッフが撮影した愛くるしい写真がいっぱいです☆

スタンドタイプで、今年はスマートな縦型に変わりました。





takujyouomote500.jpg

表紙はシンプルで六角形の花型です☆





takujyouura1gatu500.jpg

反対側はスケジュール型暦となっています。
立てたままご使用になれる実用的なデザインです❤





takujyounenkan500.jpg

2017年、2018年の2年分の年間カレンダーも付いていますので、
スケジュール管理がしやすくなっています。

いつもたくさんの皆さまに支えていただいているチャリティカレンダーも今年で9年目、
卓上も4年目になりました!


【2017しっぽの会壁掛けカレンダー】
サイズ:A3見開きワイド/一枚もの年間カレンダーは犬猫両面使用
価格:1,296円

大きな写真と書き込みできるスケジュール型の暦です♪


【2017しっぽの会卓上型カレンダー】
サイズ:縦型21p×14p 
価格:864円

壁掛けと同じくスケジュールタイプ
卓上型は職場でも受験生の皆さんにも便利です♪


札幌市内の書店さまはじめ、販売ご協力店は以下となっています。
カレンダー委託販売ご協力店一覧
http://shippo.or.jp/2017shophozon11.html

長沼の当会のしっぽSHOPでもお求めいただけます。

ネットは以下からお買い求めただけます。
しっぽの会オンラインショップ 
http://shippo.cart.fc2.com/

数に限りがありますので、売り切れの際はご容赦くださいm(__)m

益金は保護動物の医療費や飼育費や
動物愛護や福祉の啓発活動にも使わせていただきます☆


毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

posted by しっぽの会 at 10:10 | 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学校の意欲的な取り組み インタビュー活動


01s.jpg

北海道教育大学附属札幌中学校さまで、
総合的な学習の時間における一環としてインタビュー活動を行っていらっしゃいます。

そんな中、当会は動物愛護と福祉に興味関心のある生徒さんからのインタビューを受けました。

総合的な学習の時間の目標は、

「横断的・総合的な学習や探究的な学びを通して、
社会における諸問題から自らの課題を設定し、
よりよく問題を解決していく能力を身につけるとともに、
多様な他者と積極的にかかわり、社会の一員として、
協同的に取り組む態度を育て、持続可能な社会の構築に向けた意識を育み、
自己の生き方を考えることができる」

「生徒は一人一人が社会の諸問題から課題を設定し、
文献研究フィールドワークを通して自分の考えを深め、
11月に行われる発表会にて自分の結論を発表する探究活動をしている。」

「殺処分や虐待までにいかないようにするために、
私たちはどうペットとよりよく付き合っていけばいいのか」という課題を
設定した生徒さんは、
先生が、しっぽの会が地下歩行空間などでイベントを行うなど
熱心に取り組んでいることを紹介してくださったそうで、
HPをご覧になった生徒さんから、

・しっぽの会がどうペットと接しているのか

・私たちがどうペットと接していけばよいか

インタビューを受け、信頼関係が大事で築いていく大切さをお伝えしました。

生徒さんからは、

2013年に愛護法が改正されて、
動物取扱業者から引取りを求められた場合の他、
繰返し引取りを求められた場合やあらかじめ新たな飼い主を探す取り組みをしていない場合、
犬猫の高齢化、病気等の飼養が困難であるとは認められない理由による場合等、
終生飼養の趣旨に反する場合には引取りを拒否できることとされました。

また、自治体は殺処分がなくなることを目指して、
引き取った犬猫をできるだけ返還したり、譲渡するよう努めることが明文化されました。

生徒さんからは、全てがそうではありませんが、

捨てられる理由がめんどくさいとかではなく、
飼いたいけど飼えなくなってしまったなど
やむを得ない理由によって捨てられていることがわかりました。
今まで勝手に捨てないようにするために私たちはどんなことができるのか考えてきましたが、
このお返事を受け、どうしても飼えなくなった時に
ペットを保護してもらえる施設へ行くということを知ってもらうことが大事だと感じました。

とお返事をいただきました。

諸事情から保健所に放棄されるペットたち。
行政、市民、動物関係団体、愛護団体など多方面から協力し
救っていけるのが理想だと思います。

北海道教育大学附属札幌中学校ご担当の先生、生徒さん、お疲れさまでした!

これからも犬猫たちの現状の情報発信していただけたら嬉しいです。


毎日のクリックで、HOKKAIDOしっぽの会を無料で応援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?from=fbn0
赤い「応援する!」ボタンをクリックするだけでポイントが貯まります。

動物愛護福祉の啓発に
↓↓クリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 


posted by しっぽの会 at 00:00 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする