
昨日2月19日、東京千代田区の第二衆議院会館で、
札幌市の動物愛護の新条例を応援する緊急集会が開催されました!!
**********************************************************************
「幼い犬猫を守る『札幌市の動物愛護条例』を応援する緊急院内集会」
〜動物福祉向上のために、この取り組みを全国へ〜
全国に先駆けて「動物の福祉の向上」を目的に掲げ、すべての犬猫の飼い主に「生後8週間は親子を共に飼養するよう努めること」と努力義務にする、先進的な条項を盛り込んだ動物愛護条例の制定が間近です。この条項の意義を広く共有するとともに、全国からこの条項制定についての支持の声を、札幌市に届けます。また、札幌市と同様の趣旨の条項を条例に盛り込む取り組みが他の自治体へと広がっていくよう、皆さんで応援をしましょう!
日 時:2月19日(金)18時〜19時30分
会 場:衆議院第二議員会館 多目的ホール
※東京都千代田区永田町2−1−2 ※最寄り駅:国会議事堂前駅、永田町駅
参加予定者:はっぴぃゼロ議連の国会議員(調整中)、浅田美代子(女優)、東さちこ(PEACE代表)、梅田達也(保護猫カフェ「ねこかつ」店長)、青木貢一(獣医師、動物との共生を考える連絡会代表)、塩村あやか(東京都議会議員)、佐々木修(三郷市議会議員)、藤野真紀子(TOKYO ZEROキャンペーン代表理事、料理研究家)、山田佐代子(神奈川県動物愛護協会代表)、和崎聖子(動物実験の廃止を求める会(JAVA)事務局長)、渡辺眞子(作家)、松井久美子(動物環境・福祉協会Eva事務局長)、山根義久(獣医師、動物臨床医学研究所理事長、前日本獣医師会会長)、太田光明(獣医師、東京農業大学農学部教授)、西山ゆう子(日本および米国獣医師)、細川敦史(弁護士)他【2月16日現在、順不同、敬称略】
賛同団体:HOKKAIDOしっぽの会/動物との共生を考える連絡会/地球生物会議(ALIVE)/TOKYO ZEROキャンペーン/動物環境・福祉協会Eva【2月16日現在、順不同】
主 催:幼い犬猫を守る札幌市条例を応援する有志
**********************************************************************

この「札幌市条例を大応援の緊急集会」は、動物愛護議員連盟の松野頼久衆議院議員、
議連事務局長の福島みずほ参議院議員他、著名な獣医師の先生方、弁護士の先生もご参加され、
国会議員の先生方も、札幌市の8週齢規制の条項を応援すると断言してくださったそうです!
当会の代表稲垣も参加させていただきました☆
全国のモデルケースとなるような先進的な条例ですが、
札幌の特性や実情に即した、一番に動物の愛護と福祉、飼い主の責務を明確化しています。
このような動きに驚いている方もいらっしゃると思いますが、
努力義務とは言え、札幌市の動物愛護の新条例に8週齢規制が盛り込まれた意味が大きいためです。
上位法の動物愛護管理法を鑑みた条例ですし、
8週齢規制以外にも特定犬の指定や殺処分される猫を減らすための猫の飼い主の責務や
飼い主のいない猫対策等、日頃から動物の愛護と福祉に熱心に取り組む
札幌市職員の方々が、札幌の実情に合わせて細かいところまで綿密に考慮された条例案なのです。
しっぽの会は全面的に賛同しています!!
これから運用面でも協力していきたいと思います。
皆さま、どうぞ札幌市の動物愛護の新条例を応援してください!!
詳しくは、以下の記事に記載していますので、ぜひご一読ください。
(02/19)札幌市の新動物愛護条例を応援してください!
http://shippo-days.seesaa.net/article/434007320.html
<YAHOO!ニュースより>
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160220-00010001-jindepth-soci
「8週齢規制」と言う言葉を知っておられるだろうか?
動物は生まれてから8週間は親から引き離さない、という規制のことだ。動物は、離乳前の幼い内に親から引き離されると社会性が欠如し、吠えたり噛んだりする問題行動を取る傾向が強まることがわかっている。そればかりでなく、まだ抵抗力が十分でないため、伝染病などにかかりやすいなど、問題は多い。
そのため、多くの国で8週齢規制が行われているが、日本ではまだ法制化されていない。そうした中、札幌市では全国に先駆け、すべての犬猫の飼い主に「生後8週間は親子を共に飼養してから譲渡するように努めること」と努力義務にする条項を盛り込んだ動物愛護条例の制定が3月上旬に予定されている。
こうしたことから、19日、8週齢規制の全国的な広がりを後押しするため、東京千代田区の第二衆議院会館にて「札幌市動愛条例の『幼い犬猫守る条項』を応援する緊急院内集会」が開かれた。会には、「犬猫の殺処分ゼロをめざす動物愛護議員連盟」の国会議員や、動物愛護団体の代表、獣医師や法律の専門家、ボランティアら140名が集まった。
会の冒頭、動物愛護に取り組んでいる女優の浅田美代子さんが「8週齢規制は札幌市が初めて。35日〜40日で(市場に)出されている動物は離乳の時期。買った人が懐かない、といって棄てている。そして殺処分になる、と負の連鎖になっている。他の自治体でも(8週齢規制を)どんどん広げてもらいたい。条例の方が法律より強い場合もある。是非応援してもらいたい」と述べた。
動物愛護議員連盟の松野頼久衆議院議員は「前回の動物愛護法改正の時(2012年)、5年後に8週齢規制が入るはずだったが、環境省が怠っている。やろうとしていない。今国会、予算が上がったら環境委員会でしつこくやりたい。多くの自治体では、条例と動物愛護法が一致していない。(動物を)毒殺、薬殺していいなどという条例がまだ生きている。こんなことも取り組んでいきたい。全国の自治体が札幌市のように頑張ってもらいたい。」と述べ、8週齢規制の法制化に意欲を示した。
同じく議連事務局長の福島みずほ参議院議員は「札幌市の条例の成立を心から応援したい。国会でも議連や超党派で8週齢実現のために頑張っていく。」と述べた。また、元衆議院議員でTOKYO ZEROキャンペーン代表の藤野真紀子氏は、「札幌の条例を形にし、全国に普及させ、法律にしよう。(議連で頑張っているような)力のある国会議員をしっかりと支援することが大事。」と述べた。
札幌市動物愛護管理条例「幼い犬猫を守る条項」について、弁護士の細川敦史氏は、札幌市条例が成立すると動物愛護管理法の本則56日規制の完全実現への布石になりうる、と評価した。その理由として「別に法律で定める日」の検討事項の一つ、「親等から引き離す理想的な時期についての社会一般への定着の度合い」に貢献することが期待されるからだ、とした。
一方、慶応大学法学部 大屋雄裕教授は、札幌市の条例に対し、国から「2012年の動物愛護法の上乗せ規制ではないか、と指摘される可能性がある。」と問題点を挙げた。国の法律で経過規定を設けたのに前倒しようとしているとみられる可能性があるからだ。法律的に既にある規制を上回る規制をかける条例は過去の判例を見ると認められていないという。国の法律は、56日にいつするとは言っておらず、検討を始めるとは言ったがいつ終えるとも言っていない。これが問題となってくるというわけだ。
法律的にこうした攻撃を受けた場合の対抗措置として、札幌には特有の事情がある、と説明する方法がとりうる、と大屋氏は説明する。札幌では、「市民や販売業者に周知が進んでいる」と説明することで、懸念の解消を主張できる、という。また、「状況が整えば56日化する」という動物管理愛護法の文言をみると、札幌が率先してやることにより、「(状況が)整ったエリア」が増えることになるわけで、条例化を進めることの正当性を主張することが出来るという。
いずれにしても札幌市の条例制定は小さな一歩にすぎない。しかも、8週齢規制だけでは、年間10万頭(平成26年度 環境省調べ)もの犬猫殺処分をゼロにすることは出来ない。そもそもペットショップで犬猫を買うことが一般化されている日本は、シェルターという動物保護施設から動物が譲渡される諸外国から見ると例外的だ。さらに、生まれて間もない子犬や子猫を好む私たちの指向は、悪質な繁殖業者の存在を生み、増えすぎた子犬や子猫が不法に遺棄されるという犯罪を生むことに繋がっている。
こうした現状を改善し、動物との共生を図る為に、ペットを飼っている私たち一人一人が、動物を取り巻く環境について、知らなければならない。その上で、自分たちは一体何ができるのか、考え、行動するきっかけに札幌市の動きがなることを願う。
安倍宏行(Japan In-depth 編集長・ジャーナリスト)