2016年02月02日

.:*・祝゜・*:.。ありがとうございました!陳情 採択!!


zentai.jpg

本日2月2日13時より札幌市役所で、当会が札幌市に陳情していました
札幌市動物愛護センター新設に関する陳情が議員の皆さまの満場一致で採択いたしました!!

本日の案件は、以下の2件でした。

(1)「(仮称)札幌市動物の愛護及び管理に関する条例」骨子案に対するパブリックコメントの結果について

(2)継続審査中の陳情第8号「札幌市動物愛護センター新設に関する陳情」の審査

条例制定の背景には、札幌市に寄せられる様々な問題や
動物愛護管理法の改正による終生飼養の徹底等、時代に即した条例が必要になったためですが、
動物愛護管理法を鑑み、自治体の責務を果たす大変すばらしい素案となっています!

条例は3月下旬に公布、10月制定される予定ですが、
ペットを飼っていてもいなくても、「人と動物が幸せに暮らす」ためには必要なものです。


そして、札幌市動物愛護センター新設に関する案件では、
各会派の議員の皆さまが、必要性を語りご質問くださいました!





isidabutyou.jpg

札幌市からは、保健福祉局 石田宗博生活衛生担当部長が、
動物管理センターの機能と充実の強化をあげられ、
今後、推進協議会を設置され、意見を求め検討していくと答弁くださいました!





syomei1.jpg
<左:札幌市議会事務局さま 右:当会代表稲垣>

会議の前に、前回署名提出後にご賛同いただいた、5,355名分の署名をお持ちしました。





syomei.jpg

昨年6月29日に、初回39,365名の署名を提出させていただいてから、
1月31日迄、4回、計21,226名の追加の署名を提出させていただき、
1年間でお寄せいただいたご署名総数は、何と!!60,591名となりました!!

札幌市民、北海道民、国内、海外、世界中からご賛同いただき、
お一人お一人の想いが集まって大きな力となりました!

皆さまの温かな応援があってこそと、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです!
本当にありがとうございました!

署名運動は終了いたしましたが、引き続き今後を見守っていただけたら幸いです。



posted by しっぽの会 at 21:38 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

yahooニュースに 札幌市の「8週齢」条例化記事


札幌市は、札幌市動物愛護基本構想(平成25年5月制定)に
人と動物が幸せに暮らせるまち・さっぽろ″を目標に掲げ、
命にやさしい街を目指して尽力しています!

本日のyahooニュースに、札幌市がこれから公布予定の
「(仮)札幌市動物愛護及び管理に関する条例」の8週齢規制の記事が掲載されていましたので、
これからも「がんばる行政・札幌市」を応援してください!



生後8週まで子犬、子猫は親元に 

札幌市「努力義務」全国初の条例化へ


sippo 2月2日(火)12時10分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160202-00010000-sippo-life

生後8週まで子犬、子猫は親元に 札幌市「努力義務」全国初の条例化へ
 

FILE_000.jpg
<朝日新聞sippoより>

幼い子犬や子猫の適切な社会化を促すため、札幌市は、生後8週間までは親と子を一緒に飼育することを飼い主の努力義務と定める方針を固めた。条文を盛り込んだ市動物愛護管理条例案を2月17日に始まる市議会に提案し、10月からの施行を目指す。「8週間」と明記して規定する、いわゆる「8週齢規制」の条例化は全国初とみられる。


 幼すぎる子犬、子猫を産まれた環境から引き離すと適切な社会化がなされず、問題行動を起こしやすくなる。また生後40日過ぎくらいから母親からの移行抗体が減り始め、免疫力が低下するとされる。このため米、英、フランス、ドイツなど欧米先進国の多くでは、8週齢(生後56〜62日)まで、子犬や子猫(国によっては子犬のみ)を生まれた環境から引き離すことなどを禁じる「8週齢規制」を法令で定めている。

 札幌市の条例案は「動物の福祉の向上」を目的に掲げ、犬と猫の飼い主に対して「生後8週間は、親子を共に飼養するよう努めること」を義務付ける。すべての犬猫の飼い主に適用され、繁殖業者やペットショップも例外ではない。

「動物が動物らしく暮らせ、飼養されるような条例案にしたいと考えた。施行後は、8週齢規制の努力義務化について、犬猫等販売業者に通知、指導していく」(向井猛・市動物管理センター所長)

 札幌市では現在、犬猫等の販売業者に対して動物愛護法で提出と順守が義務付けられている「犬猫等健康安全計画」に、生後何日まで自分のところで育てているのか、具体的に記入するよう指導している。条例施行後は、その日数を「8週間以上」に書き直すよう、指導する予定だという。

 札幌市議会では、主要会派の自民党が「動物たちの福祉を向上させることが大切。地域のためになる条例案でもある」などとし、民主党・市民連合、公明党も賛成の意向だ。


法律の付則、足かせにも

 大屋雄裕・慶応義塾大教授(法哲学)はこう話す。「動愛法の規定の仕方から、生後56日以下の犬猫を販売する自由を積極的に保障しているとは判断できない。札幌市の条例案は、法律の目的を率先して実現しようとするものであり、地方自治体の工夫ある取り組みとして、評価できる。今後は、こうした動きが他の自治体に広がっていくかどうかがポイントになる」

 2013年9月に施行された改正動物愛護法には、「出生後56日を経過しないものについて、販売のため又(また)は販売の用に供するために引渡し又は展示をしてはならない」という条項が新設された。だが、これに動物取扱業者らが作る業界団体や一部国会議員が強く反対した結果、付則がつけられた。付則によって、本則にある「56日」が16年8月までは「45日」、それ以降は「別に法律に定める日」まで「49日」と読み替えられてしまった。

 付則は自治体の取り組みの足かせにもなっている。東京都の動物愛護管理審議会では、一部都議や動物愛護団体が13年から14年にかけて、国に先んじて都条例による「56日(8週)齢規制」を実現する提案をした。だが、都は「地方自治体は法律を上回る条例は作れない。規制を条例に盛り込むことは検討しない」という姿勢だ。

 大阪府では15年から条例化を模索しているが、「府として8週齢規制を早期に実現したいと考えているのに、法律の付則にいつ実現するかわからない『経過措置』が書かれていることが、大きな壁になっている」(大阪維新の会の中野稔子府議)としている。

朝日新聞社



posted by しっぽの会 at 20:10 | 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

みるくちゃん(旧:ツー)が遊びに来てくれました♪

milk2.jpg


みるくちゃんは野良猫の子として保護され当会に来ましたが
昨年12月に当会を卒業し、新しいお家での生活も2ヵ月が経とうとしています💡

お家に行ってからは2〜3日は緊張していたようですが
今ではすっかりご家族に馴染んでいるそうです🎶

先住ワンちゃんとも付かず離れずで仲良く過ごしているそうですよ🐶



milk.jpg

みるくちゃんも当会に居た時に遊んでいたフリー部屋に入ると
当会のニャンコたちはみるくちゃんに興味津々でしたが
みるくちゃんは、とても緊張していたようでした(^^;)



milk3.jpg

次第に慣れて、ニャンコたちとも上手にご挨拶してくれましたよ✨

スクスク大きく育っていく みるくちゃんの
これからの成長も楽しみですね🎵

飼い主さま、ありがとうございました(*^-^*)

また遊びに来てください☀


にほんブログ村 猫ブログへ
        
nekosyap.jpg保護猫たちに-20℃でも暖かい猫舎を






タグ: 里親
posted by しっぽの会 at 07:42 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする