2015年11月12日

11月12日の札幌市動物管理センター福移支所は


今日の札幌市動物管理センター福移支所には、犬2頭と成猫33頭、子猫5頭が収容されていました。

11月になってから、子猫の収容が減っています。
また、迷子や譲渡対象の犬はいませんが、譲渡まで時間が必要な犬が2頭、
たくさんの成猫たちが出会いを待っています。

今日は、放棄されたキャバリアと、
91番のキジトラと158番の茶系の成猫が貰われて行きました!

今週の土曜日、11月14日(土)は、札幌市動物管理センター土曜開庁です。
休日の犬猫飼い主さがし事業では、
動物管理センターに収容されている犬猫を譲り受けることが可能です。

日時
平成27年11月14日(土) 10時00分〜12時00分

場所
動物管理センター福移支所(札幌市北区篠路町福移156番地)

【犬猫を譲り受ける際に必要なもの】
・住所、氏名が確認できる身分証明書
・犬猫を連れて帰るためのケージ等
札幌市・内にお住まいの方が、犬を譲り受ける場合は、登録手数料3,200円

成猫が多く、皆、出会いを待っています。
去勢手術をしたことで性格が穏やかになり、好転した子が多くいます。

ぜひ成猫にも目を向けていただけたら幸いです☆



021.jpg

収容犬110401、飼い主に放棄された年齢不詳のチワワのオス。

目がきれいなのでまだ若そうです。

体型が分からないほど太めですが、散歩は大好きなようです。

先週は怯えていましたが慣れてきて少し強気になっているようです。
気にくわないと噛もうとするため、譲渡にはもう少し時間がかかりそうです。





016.jpg

収容犬073001、11歳のミックス犬のオスのアラシは咬むからと放棄されました。

職員さんとのお散歩を通じて、人とコミュニケーションが取れるようになってきたアラシ。

まだ注意が必要なので、譲渡対象日は未定です。





181.jpg

収容猫F181、11月9日保護された手稲区富丘1条6丁目の黒茶のメス。

収容期限は11月13日(金)です。





69.jpg

収容猫F69、推定5〜8歳の白黒のオス。

少し怖がりでしたが、だいぶ慣れてきたようです!





90.jpg

収容猫F90、推定8〜10歳のキジトラのオス。

まだ怖がりですが、緊張も少しずつ取れてきました。





140.jpg

収容猫F140、推定3〜5歳の黒猫のメス。

側に来るようになったので、少し慣れてきたようです。




164.jpg

収容猫F164、推定3〜5歳の茶白のオス。
環境に慣れにはもう少し時間がかかりそうです。





165.jpg

収容猫F165、推定3〜5歳の黒茶のメス。

人に慣れていますが気分屋さんだそうで、それもまた魅力的です。





167.jpg

収容猫F167、推定3〜5歳の白黒のオス。

ニャーニャー寄って来る、人慣れしたかわいい子です。





171.jpg

収容猫F171、推定3〜5歳の白黒のオス。

慣れない環境に戸惑っていました。





172.jpg

収容猫F172、推定5〜7歳の白黒のオス。

排水管に挟まっていたところを救助されたそうです。
九死に一生を得ましたが、慣れない環境に戸惑っていました。





174176.jpg

収容猫F174、推定3〜5歳の黒猫のオス。

収容猫F176、推定3〜5歳の灰黒の去勢オス。

2頭は、慣れない環境に少し戸惑っていますが、人には慣れています。
2頭は仲良しでいつも一緒だそうです。





175.jpg

収容猫F175、推定3〜5歳の灰黒のメス。

慣れない環境に少し戸惑っていました。




179.jpg

収容猫F179、推定3〜5歳の灰黒の去勢オス。

大きな身体で人に慣れたかわいい子です。




031701.jpg

収容猫F031701、推定5歳前後の白黒茶の去勢オス。

もともとは飼い主のいない猫で、近所の方に餌をもらっていました。

随分と慣れてきて可愛くなってきました。





≪以下の猫たちは、警戒心が強く人慣れしていない子たちです。
殆どが、飼い主のいない猫(野良猫)と思われますが、皆、毎日を必死で生きてきました。
人と生活することで幸せな家族になれますよう、ご協力をお願いいたします。≫


8.jpg

F8、黒猫の去勢オス





8.2.jpg

最近は前に来て挨拶してくれることもあり可愛くなりました!

去勢手術をしてから性格が穏やかになって来たそうです。

去勢手術を受けた猫は発情しなくなるため、
生殖にかかわるストレスから解放され、性的な欲求不満を感じにくくなり、
攻撃性や問題行動が減って穏やかになる子が多いようです。





21.jpg

F21、キジトラ白の去勢オス

随分慣れてきました。




42.jpg

F42、灰白のオス

去勢してから、怒ったり攻撃的なところがなくなってきたそうです☆




50.jpg

F50、キジトラのメス。

人慣れしますように。





59.jpg

F59 去勢オス

いつもと変わらず大人しく静かに過ごしていました。





61.jpg

F61 去勢オス

いつも隠れるようにしています。





66.jpg

F66 避妊メス

人慣れにはもう少しかかりそうです。





75.jpg

F75 メス

近くによると固くなります。




102.jpg

F102 オス

なかなか顔を見せてくれません。




103.jpg

F103、メス

いつも静かです。




104107.jpg

F104 メス(奥)、F107 メス(手前)

仲良しのサビ猫です。




117.jpg

F117、メス

いつも静かです。





118.jpg

F118、オス

大きくて貫録がある男らしい猫です。




子猫は5頭収容され、4頭が飼い主さんを募集しています。

266.jpg

K266、生後3か月齢くらいのオス。

通称:箱入り息子です。怖がりな子です。




270.jpg

K270 オス(白) 生後4か月齢くらい

人を怖がり威嚇しますが、慣れてくればすぐに仲良くなれそうです。




289290.jpg

K289、K290 メス(灰黒) 生後6か月くらい

まだ怯えていますが威嚇はしません。


寒くなって猫の繁殖期も終わり、子猫の収容は徐々に減ってきました。
外で暮らす飼い主のいない猫たちにとって厳しい季節がやってきます・・・

札幌市では11月25日迄、新しい動物愛護条例について
国民の皆さまから広く意見を募集しています。

今回、飼い主のいない猫について、特定犬について、多頭飼育について
北海道では初めて条例に規定が盛り込まれます。

猫の保護活動をされている方にとっては、大変に影響するものです。
日々の活動の中で感じられている事などありましたら
この機会に是非ご意見をお願いします。
人にも猫にも、住みよい札幌になることを願っています。

また、大型の犬を飼っている方、多頭飼育をされている方にも関連してきます。
模範となる飼い方を実践し、不幸な犬を産み出さない施策にご協力ください!

詳しくは以下からご覧ください。
11/10しっぽレポート
札幌市動物の愛護及び管理に関する条例(案)についての当会意見(案)11月25日迄!
http://shippo-days.seesaa.net/article/429377567.html





11.12kusiro.jpg

釧路保健所に収容されている 飼い主死亡により放棄された3頭の猫。
初回、成猫5頭と子猫1頭が放棄収容されましたが、
自宅にはまだ多数頭の猫が残されているそうです・・・
釧路保健所では、猫風邪が流行っていて、成猫5頭のうち2頭が弱って収容中に死亡しました。
3頭とも猫風邪に罹っており食欲もなく免疫力が低下しています。
昨日11日が収容期限で、期限延長はせずに殺処分される予定でした。
3頭は、飼い主さん以外を知らずに生活してきたため、
人懐こいわけではありませんが、威嚇したり攻撃することはありません。
家族として愛情を注いでくだされば、
きっと普通の家庭猫のような表情を見せてくれると思います。
命の崖ぶちにいる3頭にどうか救いの手を差し伸べていただけませんか。
治療等のケアが必要になりますが、人間に翻弄された罪のない猫たちをご理解の上、
お迎え入れ、情報拡散、シェアしていただけたら幸いです。

釧路総合振興局:0154-43-9155 
釧路保健所:0154-22-1233 
http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/jyouhou.htm



posted by しっぽの会 at 21:01 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あんちゃん(旧:ソナタ)が遊びに来てくれました♪


sonata.jpg


昨年7月に道東の厚岸町で姉妹犬2匹で保健所に保護され、
はるばる釧路から当会にやって来たあんちゃんは
2ヵ月後の9月に幸せな出会いがあり、めでたく卒業しました✨

卒業から1年が経ち、新しいお家にもだいぶ慣れたかな?💠

毛並みも艶々で、さらに甘えん坊さんになった あんちゃん❤

大好きな飼い主さまと一緒に生活ができて幸せだね★

当会のショップでは来年のカレンダーも購入してくださいましたよ🎵

飼い主さま、この度はご訪問ありがとうございました🎶<(_ _)>

あんちゃん、また遊びに来てね〜☀






タグ: 卒業 里親
posted by しっぽの会 at 16:00 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「札幌市まちづくり戦略ビジョン」にぜひ意見を送ってください!24日(火)迄!


sennraku1s.jpg
<画面クリックで大きくなります>

札幌市では、今後5年間の中期実施計画として、
「札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2015(案)」を取りまとめ、
現在、市民や広く皆さまの意見を募集しています。

札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2015
http://www.city.sapporo.jp/chosei/actionplan2015.html#iken

意見は計画策定の参考にしていただけますので、
ぜひ一人でも多くの方に意見を送っていただけたら幸いです。


≪ご意見の提出方法≫

上記期間内に、郵送、持参、ファクス、Eメール、
またはご意見募集フォームで応募してください。

提出方法
提出先 郵送・持参
〒060-8611
札幌市中央区北1条西2丁目札幌市役所10階
市長政策室政策企画部政策調整課

※直接お持ちいただく場合の受付時間は、
平日の8時45分から午後5時15分までです。

ファクス:011-218-5109
Eメール:chosei@city.sapporo.jp
ご意見募集フォーム
https://www.city.sapporo.jp/chosei/3-new-plan/documents/foam.html

募集期間:平成27 年(2015 年)10 月13 日(火)から
平成27 年(2015 年)11 月24 日(火)まで必着



また、札幌市では、
「札幌市動物の愛護及び管理に関する条例(案)」についての
意見も11月25日(水)締め切りとなっています!

11/10しっぽレポート
札幌市動物の愛護及び管理に関する条例(案)についての当会意見(案)11月25日迄!
http://shippo-days.seesaa.net/article/429377567.html

当会の意見に賛同いただけるようでしたら、
お名前とご住所をご記入の上、郵送、FAX、Eメールにてお送りください!


どちらも、人と動物が共生できる社会には

欠くことの出来ない意見ですので、

どうかご協力をお願いいたします!!






sennryaku2s.jpg

以下、当会意見(案)です。
身近な動物たちにも配慮した人と共生できるまちづくりを推進していただけますよう
よろしければ、ご参考にしてください。

「札幌市まちづくり戦略ビジョン」
計画の基本的な考え方
「戦略ビジョン」が目指す2つの都市像に「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」、
「互いに手を携え、心豊かにつながる共生のまち」が掲げられていますが、ドイツやアメリカ、イギリス等の先進国では動物の愛護と福祉が進んでいます。

今年7月25日、札幌市円山動物園で高齢のマレーグマのウッチーが若いオスのマレーグマに襲われる状況におかれ死亡しました。その死因が、管理者の判断ミスの積み重ねによるものであったことは、動物園の適正飼育と管理体制に疑問を感じざるを得ませんでした。同園に、市民や多くの人が望んだことは、繁殖させたり、新たな動物を飼育することよりも、現在いる1頭1頭の動物たちの命と向き合い、丁寧な飼育を心がけ、心から大切にし、愛情を注ぎ、各々のQOLを上げていくことでした。そうした職員の方の姿を垣間見れたり、それを同園の方針とするならば、命と向き合い、命を尊び大切にする、子どもから大人まで命の教育の場となりえると思います。

札幌市円山動物園の件で明らかになったように、札幌市には動物への優しさや思いやり、配慮に欠けているように思います。言葉を持たない動物にも優しい社会は、高齢者やハンデを持った人たち、子どもにも優しい社会となります。青少年の暴力や残忍な犯罪が明るみになると、必ずと言っていいほど、その陰で動物が殺され犠牲になっています。そのことからも、他者への優しさと思いやりのある社会にするには、自分とは異なる種類、存在である小さな命を大切にする文化が必要です。
人々の暮らしに欠くことの出来ない動物たち。北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」、「互いに手を携え、心豊かにつながる共生のまち」の実現には、動物との共生から見える未来を考えることも重要なのではないでしょうか。

近年、私たちの生活環境は大きく様変わりし、人々の価値観もモノの豊かさから心の豊かさへと変化してきました。少子高齢化、人口減少が問題となり核族化が進んでいる現代、人間関係も希薄になって来て、コミュニティにおける近隣同士の関係もなくなりつつあります。そのような現代社会では、犬猫などのペットに心の癒しや安らぎを求める人も多く、今やペットの数は15歳未満の子どもの数を大きく上回っており、愛玩動物に対するニーズや位置づけは益々高まってきています。

そこで、第2章の「計画体系」暮らしコミュニティに、人と動物の関わり合い、共生についての意見を提出いたします。


1-@市民の孤立を防ぐ支え合いの環境づくり
さらなる老齢人口の増加に伴い、孤立する高齢者も多くなりますが、今後、死亡や入院、施設入居により、高齢で動物の適正飼養が出来ない人が増加することが予想され、事実、札幌市動物管理センターには、高齢者によるペットの放棄も多くなっています。
しかし、動物との関わり合いは孤独になりがちな高齢者や生活弱者にとって、癒され、孤独を和らげ、素直な気持ちを表すことの出来る大切な存在です。
高齢者が、知識習得者による動物介在療法や動物介在教育など、適性のあるモデル犬猫を介した心のリハビリやコミュニケーションを図る場が必要と考えます。


1-B災害に備えた地域防災体制づくり
東日本大震災では、被災地域の住民のみならずペット等の動物も大きな被害を受け、 震災後も放置されたペットや家畜が繁殖したり、餓死するなど動物福祉や公衆衛生上の問題も多発しています。194万人を抱える政令指定都市である札幌市も、大災害時における市民とペットの避難場所となる広さのある施設や敷地は必要不可欠です。
災害時のペットの救護、周囲への迷惑防止等に配慮するためにも、仮設住宅等が必要になることを想定すると、十分に広さのある敷地は必要で、立地条件等を含む場所の選定及び設備を併せ持った施設や体制づくりが必須と考えます。


2-@ 地域で共生する環境づくり
農業や畜産も盛んな北海道は、昔から人々の暮らしの中に動物が暮らしていました。地域で共生する環境づくりには、動物の存在も欠かすことは出来ません。しかし。都市化が進んだ札幌市においては、住宅が密集し、動物との関わり方も変化してきました。
猫は動物愛護管理法で愛護動物ですが、庭や畑が荒らされるとか糞尿をされたとか、人々に寛容さや弱者に対する思いやりがなくなってきています。
しかし、野良猫を駆除したために、ねずみによる被害が発生した地域もあり、地域で共生するには動物たちも必要不可欠な存在です。
野良猫問題が地域問題にもなっている昨今、野良猫に餌を与えるだけで繁殖措置を講じなければ、地域の問題は解決しませんし、更なる不幸な猫たちが増えてしまします。
現在、個人や保護団体が、野良猫を捕まえて不妊手術を行い、生息していた地域にリリースしたり、飼い主探しを行っていますが、個人や保護団体の善意の負担は、経済的にも体力的にも今後継続できるか不安です。
札幌市動物管理センターに寄せられる苦情の多くは野良猫に関するものです。こうしたことからも、札幌市は、野良猫の問題は地域の環境問題と捉え、市が中心となって、不妊手術や飼い主への適正飼養の啓発を行っていくべきです。
横浜市、相模原市、新潟市、静岡市、名古屋市、京都市、大阪市、堺市、神戸市、岡山市等の多くの政令指定都市が、野良猫の不妊手術の助成金を補助し、広島市、北九州市、福岡市、熊本市でも獣医師会等と協力しながら不妊手術を推し進めています。政令指定都市の中では、札幌市と浜松市のみが助成金を補助する等の施策を行っていません。
ぜひ札幌市でも、野良猫の不妊手術代を補てんする補助金制度を導入してくださるようお願いいたします。


2-A 子ども・若者を社会全体で育成・支援する環境づくり
また、核家族、少子化の現代では、子どもたちが命の尊さや大切さを学ぶ機会も少なくなり、命に対する認識が薄い青少年の犯罪も多発しています。身近な動物である犬や猫の現状、とりわけ札幌市動物管理センターに収容された動物たちの現状を知ることは、子どもたちの道徳観や人格的な成長を促し、「命を大切する心」、「弱者に対する思いやり」、「命に対する倫理観」、「最後まで面倒を看る責任感や根気強さ」、「公共の利害にも深く関わる行動規範」等、教育の現場だけでは伝えきれない、人としてあるべき姿を体感できる道徳教育の機会と考えます。
子どもたちが、遠足や課外学習などでも利用できる、学習室も併せ持った教育の場が必要と思います。 

上記のように、【市民の孤立を防ぐ支え合いの環境づくり・災害に備えた地域防災体制づくり・地域で共生する環境づくり・子でも・若者を社会全体で育成・支援する環境づくり】に、動物との共生は欠くことは出来ません。
平成25年9月1日、改正された動物愛護管理法が施行され、環境省でも『人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト』が発足し、犬や猫などのペットにもできる限り生存の機会を与え、優しさと思いやりを育む国づくりを推進しています。
そして札幌市においても、2014年11月28日、札幌市動物愛護管理行政のあり方について上田前札幌市長への提言書の手交式を終え、2015年5月28日には、今後の札幌市の動物愛護管理行政における基本的な考え方や取組の方向性を示す『札幌市動物愛護管理基本構想』が公表され、現在「札幌市動物の愛護及び管理に関する条例(案)に対する意見」の募集も行われているところです。
条例を適切に運用していくにはハード面での施設も必要です。
当会では、札幌市動物愛護センター建設のための署名運動を平成27年2月1日より展開し、5万5千人余りの方々からご賛同いただきました。現在、札幌市議会厚生委員会で審議継続されているところです。
札幌市に、人と動物の共生社会推進の司令塔となり、それを強力に推進する施設があれば、札幌市民の心を豊かで思いやりに満ちたものにでき、お金には換算できない大きな力を札幌市民に与えてくれるはずです。そして、市民の参加・協力により無限の可能性が生まれる施設となれば、動物を介して人々が交流できる場所となります。また、ボランティア研修のシステムも持ち合わせる多目的施設となれば、社会貢献できる人材の育成にも繋がると考えます。
国際都市札幌をうたうのであれば、動物愛護や福祉も世界水準にすることは大切です。札幌市の倫理の成熟度を示すバロメーターになる施設が動物愛護センターになることは言うまでもありません。
横浜市の動物愛護センターはドイツの動物保護シェルターのティアハイムをモデルにしていますし、新潟市は、平成23年10月、官民運営の食育や花育をメインに行っている施設「いくとぴあ」が建てられ、平成25年5月には、こども創造センターという児童乳幼児の育成・娯楽施設と共に、横に新潟市動物愛護センターおよび動物ふれあいセンターが併設されました。お年寄りから乳幼児まで多く来場され、平成26年度は新潟市の人口の2倍近くの155万人の来場者があったそうです。動物愛護センターの方によりますと、やはり単独で愛護施設を設けるよりも他の施設があることで、自然と動物ふれあいセンターの方にもお子さんや家族の足が向き、命の教育や啓発活動、動物の譲渡のきっかけになっているとの話でしたので、食や植物、動物を通して様々な立場の人々が集う、場所のスケールメリットを活かした愛護センターの設け方も札幌市にとっては一考の余地があるかもしれません。札幌市には、動物や植物等の生物を通した市民が交流できる、気軽に立ち寄ることのできる参加型の施設が必要と考えます。
様々な命に優しい街は、観光や教育でも札幌市のイメージアップにもつながるのではないでしょうか。

横浜市動物愛護センター
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/hokenjo/genre/douai/about/overview.html
新潟いくとぴあ
http://www.ikutopia.com/


posted by しっぽの会 at 13:02 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする