2015年11月10日

11月10日 第2火曜日ラジオ聴いてください☆


doramacity-62503.jpg

今日10日は11月第2火曜日★
RadioD FM dramacity様の「ランチタイムバラエティ・ディッシュ!」に、
午後1時30分から30分程度、当会代表 稲垣が出演、
今日も盛りだくさんなトークをお届けします❗

しっぽのワンニャンの話題はもちろん、
前回の出演後に起きた様々な出来事をお話しさせていただきます☆

卒業したワンニャンの嬉しいご報告や
当会のワンニャンの最新情報、公開講座のご報告など
盛りだくさんご報告させていただきます☆

皆さま、ぜひ聴いてください❗

放送はPCやスマホでもご視聴いただけます💡

サイマルラジオの北海道のカテゴリー★
http://www.simulradio.info/

RadioD FM dramacity 右横の放送を聴くをクリック★

スマホではリッスンラジオから
http://listenradio.jp/のアプリをダウンロード★

番組は、リスナーの皆さまからのメッセージやご意見をいただき進行されます。

Eメール:dish@dramacity.jp
FAX: 011-890-7766

皆さまからのメッセージ、ご意見をお待ちしております
ぜひご視聴ください


posted by しっぽの会 at 10:55 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!キュリーがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


kyuri.jpg

キュリーは多頭飼育されていた所から保健所にやってきたシーズー、花菜の子どもです。

母犬の花菜は保護時すでに妊娠していて保健所で2頭の子どもを出産しましたが、
残念ながら1頭は亡くなってしまい、親子2頭で引き取りしました。

キュリーはその後、母犬の花菜と一緒にスタッフの自宅で見守られながら
愛情たっぷりスクスクと育ち、花菜に似て元気いっぱい・お転婆な子になりました💠

飼い主さまは2年前に25歳になるニャンコを亡くし、
ペットのいない生活を送っていたそうですが
また新たにペットを迎え入れるなら「保護犬を・・」と
考えてくださっていたそうです✨

母犬の花菜にも新たな出会いがあり
この日、同時に卒業となりました🎶

お外に出て緊張気味のキュリーですが
新しいお家でも元気に幸せに過ごしてほしいです💕

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました!

キュリーをよろしくお願いします★




タグ: 里親 卒業
posted by しっぽの会 at 08:27 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月09日

エドちゃんが遊びに来てくれました♫


edo1.jpg

見違えるように可愛くなりました〜カットがお似合いですね

多頭飼育から保健所に放棄され
先月卒業したエドちゃんが遊びに来てくれました♫

譲渡後初めての飼い主さま報告をお持ちくださいましたよ

名前は、当会にいたときのままエドちゃんになったそうです

キレイでサラサラな毛並みと
元気にスタスタと歩く姿が幸せを物語っていました(^.^)

とってもいい子にしているそうです♪
カメラはちょっと苦手だそうですが、おとなしく撮らせてくれました
お洋服もお似合いです

飼い主さま、この度はご訪問ありがとうございました<(_ _)>
また遊びにいらしてくださいね

posted by しっぽの会 at 14:38 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モグちゃん(旧:けん太)が遊びに来てくれました♫


mogu1.jpg

2011年の9月に卒業したモグちゃんが遊びに来てくれました

いつもお子さまたちの成長とともに、笑顔の中心にいるモグちゃん

今回はお子さん達みんなで作ってくれた
ワサワサ(新聞紙を割いたもので、しっぽの会造語です)を届けに来てくれました♪

mogu2.jpg

先日の酪農学園大学での動物愛護フェスティバルの時にお買い上げくださった
日本代表ユニフォームを着てくれていました

とっても似合っていましたよ♪

あいにくのお天気でしたが、みんなで来てくださって
本当にありがとうございました<(_ _)>

また遊びにいらしてくださいね


posted by しっぽの会 at 13:34 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

海ちゃん(旧:アキラ)が遊びに来てくれました♫


umi1.jpg

多頭飼育から保健所に放棄され
今年7月に当会を卒業した海ちゃんが遊びに来てくれました♫
真ん中の子ですね

3ヵ月経過の飼い主さま報告を兼ねて、元気な姿を見せてくれました♪

先住の天ちゃん、空ちゃんとも大の仲良しで元気に過ごしているそうですよ(^^♪

umi2.jpg

ピカピカツヤツヤです



飼い主さまは、やはり多頭飼育で放棄された
一族の子たちを気にしてくださっていました。

umi3.jpg

多頭飼育の仲間たちも、みんなみんな
海ちゃんのような幸せをつかめますように、応援していてくださいね

みんな頑張っていますよ

飼い主さま、ご訪問ありがとうございました<(_ _)>
また遊びにいらしてくださいね。


posted by しっぽの会 at 12:40 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ガイアちゃん(旧:サララ)とレトちゃん(旧:リョウ)が遊びに来てくれました♬


gaia21.jpg

おなじみ 2014年4月卒業のガイアちゃんと
今年6月に卒業したレトちゃんが遊びに来てくれました

新しい運動場で仲良く元気いっぱいに思いっきり走りまわってくれました(^.^)
若さ炸裂です

gaia1.jpg

あまりのスピードだったのでカメラが追いつかず
少し落ち着いたところを望遠で撮影しました(^_^;)

若いエネルギーを発散させるには、運動とトレーニングが一番ですね

飼い主さま、この度はご訪問ありがとうございました
また発散しにいらしてくださいね

posted by しっぽの会 at 12:19 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月08日

神威ちゃん(旧:アルト)&大和ちゃん(旧:ソリオ)&朝陽ちゃん(旧:ブライト)が遊びに来てくれました★


to.jpg

神威ちゃんと大和ちゃんが卒業して2年以上が経ち
朝陽ちゃんが卒業して半年が経とうとしています。

3匹とも野良の子として石狩市で捕獲された当時は子犬でしたが
もう推定2〜3歳の立派な成犬になりました✨


to5.jpg

当会にいるアポロンアトラス
スタッフの愛犬けんしろうとも遊んでくれました★

皆さん、同じ年ごろでわらわらと楽しそう〜
不思議と全員オスですね( *´艸`)

to4.jpg

みんなお互いの匂いを嗅いで上手にご挨拶〜☀



to8.jpg

大和ちゃんはやっぱりシャイなのか、
スタッフにはなかなか近づいてきてくれませんでした(^^;)

でもワンコたちとは楽しそうに遊んでいました🎵



to2.jpg

神威ちゃんは当会に居た時よりも堂々としていて
大和ちゃん&朝陽ちゃんのお兄さん的存在のように感じました!

また、真っ白な毛がとてもキレイで
保護時、ひどい状態だった皮膚病が嘘のようでした!!



to7.jpg

朝陽ちゃんは とてもスマートに大変身!

当会に居た時はポッチャリしていた体型も
今はスリムで筋肉質になっていましたよ〜💨

そしてお顔もとても優しくなりましたね😃



to3.jpg

アポロン(右)と久々の再会を喜んでいるようでした💠



to9.jpg

3匹とも、当会に遊びに来ていただく度に変化が見られて
ご苦労されていることも多いかと思いますが、3匹の表情を見ていると
飼い主さまにたくさん可愛がってもらっていることが伝わってきます(:_;)✨

3匹の性格を理解していただき、温かく見守ってもらえる家族ができた
神威ちゃん&大和ちゃん&朝陽ちゃんは本当に幸せです💕

これからも、幸せいっぱいに過ごしてねっ★

飼い主さま、この度はご訪問ありがとうございました!<(_ _)>

また遊びに来てくださいね〜🎶






タグ: 里親
posted by しっぽの会 at 09:09 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月07日

おめでとう!ケントがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜



kent1.jpg

ケントは、9月に北見保健所管内の置戸町で迷子で保護され
役場で公示していたのですが、飼い主の迎えはなく、その後北見保健所に収容された
推定11〜13歳のパピヨンのオスです。

同じく置戸町で保護された柴犬のユウユと一緒に
保健所では、健康上の心配があると飼い主募集はされず、殺処分される予定でした。

飼い主さまは、8歳になるミニチュアダックスを飼われていて
今回相棒の子を迎えようと、出会いを探されていたそうです

そんな時、お知り合いの方から当会のことをお聞きになり
見学にいらしてくださいました<(_ _)>

当初は若めの子で、先住さんの弟分になるような子をお考えだったそうで
シーズーのサルーやサミーをご覧になっていました。

後日、新しい飼い主募集の記事が出た高齢のケントが気になり
お嬢さまと一緒に先住さんを連れていらしてくださいました<(_ _)>

実際に会ってみて、年齢を感じさせない元気のよさと
先住さんともうまくやっていけそうだったので、家族に迎えてくださることになりました♪

ケントが当会に来ることになった経緯も熱心にお聞きくださいました。

卒業の時にはスタッフみんなに上手にお別れをいってくれましたよ。

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました
ケントをよろしくお願いします

良かったね、ケント
どうぞお幸せに〜

posted by しっぽの会 at 11:42 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11/7本日JAZZのイベント開催♪

jazzs.jpg
<画面クリックで大きな画像>

本日11月7日(土)、恵庭市民会館でJAZZイベントが開催されます

入場料の一部を当会にご寄付くださる他、
2016しっぽの会チャリティカレンダーや当会のグッズの販売もありますよ

詳細は以下となっています☆

ROUTE36 3市合同ジャズクラブ交流イベント JAZZ Festival2015
日 時:2015年11月7日(土)
開 場:15:00 開演:15:30 終演:20:30
会 場:恵庭市市民会館3階中ホール
入場料:1,000円(全席自由)内50円を当会にご寄付くださいます☆

お近くの皆さま、JAZZファンの皆さま、ぜひお出かけください

お待ちしております


posted by しっぽの会 at 10:05 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月06日

リッキーちゃん(旧:王子)が遊びに来てくれました♫


rikki-1.jpg


多頭飼育から保健所へ放棄され、当会を8月に卒業した
リッキーちゃん(旧:王子)が遊びに来てくれました♫

そろそろ推定1歳ぐらいのリッキーちゃん、少し大きくなったかな?

狂犬病予防接種の証明書を持参しがてら、元気な姿を見せに来てくれましたよ

ご家族は念願の犬と一緒の生活だそうで
今はですっかりリッキーちゃん中心の生活になり
皆さまが楽しまれているそうです♫

ご家族みんなに愛されて末永く幸せに過ごしてね

飼い主さま、この度はご訪問ありがとうございました<(_ _)>
またいらしてくださいね


posted by しっぽの会 at 10:58 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

釧路総合振興局からSOS!猫の多頭飼育放棄!


11.06kusiros.jpg

釧路総合振興局からのSOSです!

釧路管内で一人暮らしで多数の猫を飼育していた人が亡くなり、
釧路保健所に猫の引き取り依頼がありました。

引き取れる親族もいないといった理由で、止むにやまれぬ事情から
保健所への引き取りを始めましたが、
飼っていた猫の総数は故人も把握していなかった状況のこと・・・。

最低でも20数頭、家の中で隠れて姿を見せないものを含めるとさらに多数と思われ、
そのうちの成猫が5頭と子猫1頭が先日釧路保健所に収容されました。

保健所も収容能力に限界があるため、少数頭ずつしか受け入れない方針ですが、
自宅には残された猫たちが多数います。
保健所への次回の収容まで、遺族がお世話をするとのことですが、
遠方であることから長期間にわたる猫の世話は困難な状況だとのことです。

「保健所のスペースに限りがあるため、今収容されている猫たちが出なければ
追加の収容はできないため、できるだけ早い時期に残りの猫も引き取り、
新しい飼主を見つけてやれればーー。」と職員の方は仰っていました。

性別や年齢は分かり次第、釧路総合振興局のホームページにアップされますが、
どの猫も比較的若そうです。

また、推定2か月の子猫と16歳で放棄されたチワワ、
交通事故での負傷と思われる成猫も収容されています!

皆幸せになる出会いを待っています!!

どうか皆さま、お迎え入れや、情報拡散、シェアのご協力をお願いいたします!!


釧路総合振興局:0154-43-9155   
釧路保健所:0154-22-1233 

http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/jyouhou.htm



posted by しっぽの会 at 10:39 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月05日

11月5日の札幌市動物管理センター福移支所は


今日の札幌市動物管理センター福移支所には、犬3頭と成猫36頭、子猫8頭が収容されていました。

11月に入ってから、ミニチュアダックスやパピヨン、ヨークシャテリア系、
チワワ、白いミックス犬、ラブラドールレトリバーに出会いがあり、
今日は譲渡対象犬で1頭だけ残っていた98番のダックスに出会いがありました!!


008.jpg

来週の土曜日、11月14日(土)は、札幌市動物管理センター土曜開庁です。

休日の犬猫飼い主さがし事業では、
動物管理センターに収容されている犬猫を譲り受けることが可能です。

日時
平成27年11月14日(土) 10時00分〜12時00分

場所
動物管理センター福移支所(札幌市北区篠路町福移156番地)

【犬猫を譲り受ける際に必要なもの】
・住所、氏名が確認できる身分証明書
・犬猫を連れて帰るためのケージ等
札幌市・内にお住まいの方が、犬を譲り受ける場合は、登録手数料3,200円

新たな出会いを待っている子たちに、
救いの手を差し伸べていただけたらこんなに嬉しいことはありません。

寒さが厳しくなる前に1頭でも多くの子に出会いがありますように・・・



011.jpg

収容犬98、推定3〜6歳のダックスのオス。

お散歩が大好きな元気な子です。
今日は収容が長くなったこの子を不憫に思った方がお迎えに来てくださいました!

本当に良かったです!今度こそ幸せになってね!






015.jpg

収容犬110401、飼い主に放棄された年齢不詳のチワワのオス。

目がきれいなのでまだ若そうです。

収容されたばかりで怯えている様子でした。





053.jpg

その後、職員さんに外に出して貰い、一気に明るい表情になりました!

相当太っているのと、お尻が糞便で汚れて毛が固まって酷い状態でした。

食餌は十分過ぎるほど与えられていたようですが、ケアはされずに飼われていたのでしょう。

今度こそ終生大切な家族になりますように・・・。





017.jpg

収容犬073001、11歳のミックス犬のオスのアラシは咬むからと放棄されました。

職員さんとのお散歩が何より楽しみなアラシは、徐々に人との関わり方を学んでいるようです。

まだ注意が必要なので、譲渡対象日は未定です。




迷子猫は福移支所には1頭収容されていました。

172.jpg

収容猫F172、10月30日、手稲区稲穂3条4丁目で保護された白黒猫のオス。

収容期限は明日11月6日(金)です。





譲渡可能な猫たちです。
人に慣れていない子もいますが、皆、幸せになりたいのは同じはずです。

69.jpg

収容猫F69、推定5〜8歳の白黒のオス。

少し怖がりなようですが、食欲元気はあります。





90.jpg

収容猫F90、推定8〜10歳のキジトラのオス。

緊張も少しずつ取れてきましたが、優しい表情になりました。





91.jpg

収容猫F91、推定8〜10歳のキジトラのメス。

水を飲んだ後、いつものようにまた眠ってしまいました。





134.jpg

収容猫F134、推定3〜5歳の灰黒のメス。

人慣れした美猫です。





138.jpg

収容猫F138、推定3〜5歳の茶黒のメス。

かわいい子です。





140.jpg

収容猫F140、推定3〜5歳の黒猫のメス。

少し慣れてきたようです。





153.jpg

収容猫F153、推定1歳の黒灰のメス。

一緒に収容されていたF155は譲渡されました。

人慣れしているのですぐに馴染んでくれそうです。




158.jpg

収容猫F158、推定3歳の灰黒のメス。

痩せていて元気がありませんでした。





164.jpg

収容猫F164、推定3〜5歳の茶白のオスは、まだ環境に慣れなず戸惑っています。





165.jpg

収容猫F165、推定3〜5歳の黒茶のメス。

人に慣れていますが気分屋さんだそうで、それもまた魅力的です。





167.jpg

収容猫F167、推定3〜5歳の白黒のオス。

人慣れしたかわいい子です。





171.jpg

収容猫F171、推定3〜5歳の白黒のオス。

慣れない環境に、かなり戸惑っているようです。





031701.jpg

収容猫F031701、推定5歳前後の白黒茶の去勢オス。

もともとは飼い主のいない猫で、近所の方に餌をもらっていました。

随分と慣れてきて可愛くなってきました。





≪以下の猫たちは、警戒心が強く人慣れしていない子たちです。
殆どが、飼い主のいない猫(野良猫)と思われますが、皆、毎日を必死で生きてきました。
人と生活することで幸せな家族になれますよう、ご協力をお願いいたします。≫


8.jpg

F8、黒猫の去勢オス

最近は前に来て挨拶してくれることもあります!





21.jpg

F21、キジトラ白の去勢オス

珍しく前で待っていてくれました。




42.jpg

F42、灰白のオス

オヤツ大好きです☆




50.jpg

F50、キジトラのメス。

人慣れしますように。







54.jpg

F54、黒猫のメス

随分慣れてきて、ケージの前で甘える仕草をしていました。





59.jpg

F59 去勢オス

大人しく静かに過ごしていました。





61.jpg

F61 去勢オス

シャイな子ですが、出会いがありますように。





66.jpg

F66 避妊メス

ちょっと慣れて来たでしょうか。





75.jpg

F75 メス

緊張していました。




102.jpg

F102 オス

なかなか顔を見せてくれません。




103.jpg

F103、メス

サビの子です。




104107.jpg

F104 メス(右)、F107 メス(左)

仲良しのサビ猫です。なぜかいつも左、右が同じ配置です。




117.jpg

F117、メス





118.jpg

F118、オス

貫録があって男前です。





子猫は8頭収容され、6頭が飼い主さんを募集しています。

246.jpg

K246、オス(黒茶) 生後2〜3か月齢

少し慣れてきたようです!





K270.jpg

K270 オス(白) 生後4か月齢くらい

人を怖がり威嚇しますが、慣れてくればすぐに仲良くなれそうです。





K282-2.jpg

K282-2 オス(茶黒)生後6か月くらい

少し慣れてきました。
落ち着いているときはかわいい子です。





289290.jpg

K289、K290 メス(灰黒) 生後6か月くらい

まだ怯えていますが威嚇はしません。


寒くなって猫の繁殖期も終わり、子猫の収容は徐々に減ってきましたが、
成猫がまだ数多く収容されています。

1匹でも多くの子が温かな家族になれますよう、皆さまのご協力をお願いいたします。





10.30titose.jpg

千歳保健所に収容されているミックス犬2頭にまだ出会いがありません。

千歳保健所に収容されている推定2〜3歳のミックス犬は
多頭飼育されている飼い主による放棄です。
半野良のような飼われ方をしていたため、
人とのコミニュケーションが少なかったのですが、
控えめで大人しく素直な性格です!
社会性を身に着けるのはこれからですが、散歩も出来るようになってきましたし、
若いですので伸び代はいっぱいです!
どうかご理解の上でお迎えや情報拡散、シェアをのご協力をお願いいたします。
幸せになりたいのはどの子も同じです・・・
一頭でも家族になれるよう皆様のご協力をお願いします!

千歳保健所:0123-23-3175
http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/cth/contents/mayoiinunekonetto.htm





11.04iburi.jpg

室蘭保健所には今日5日が期限だった5頭の親子猫と12日期限の子猫が1頭収容されています。

室蘭保健所には、親子猫5頭が収容されていますが、未だ1頭も出会いもありません。
胆振総合振興局では、期限の延長はしないとのこと・・・
どうか1頭でも出会いがありますよう皆様のご協力をお願いいたします!
また、推定1か月の子猫のメスも収容され11月12日が期限となっています!

以下、胆振総合振興局HPより。
【伊達市で飼われていましたが、飼い主の事情で引き取られることになった5匹家族です。
子供達は7月2日に生まれました。親とそっくりなキジトラの姉妹猫は、
背中の模様が黒っぽいのが2です。黒猫兄弟は、しっぽがまっすぐなのが4で、
巻いているのが5です。食欲旺盛で、トイレは猫砂で大丈夫です。
目やにやせきなど風邪を引いてる様子もありません。
人にもとても慣れており新しい家庭でもすぐになじんでくれると思います。
母猫は爪が長く、子猫たちに比べると少しなれるまで時間がかかると思います。 
期限延長ありません!飼育を考えている方はお早めに】

胆振総合振興局:0143-24-9578
http://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/animal/jouto.htm

☆ しっぽの会北海道保健所情報 ☆ 
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html


posted by しっぽの会 at 21:05 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!チャイムがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


tyaimu2.jpg

チャイムは昨年の10月に推定2か月の兄弟仔猫2匹で保健所に収容されていましたが
凶暴?とのことで、一般譲渡対象にならず当会で引き取りした子です。

飼い主さまは、そのうちの1頭のもんべるちゃん(旧:ベル)を
5月に家族としてお迎えくださいました

その後も当会にいるチャイムをずっと気にかけてくださって
何度か会いにきてくれていました<(_ _)>


もんべるちゃんが落ち着いた頃に・・と考えて下さっていたそうです。

もんべるちゃんも淋しいのか留守番になるとグレるそうで(^_^;)
粗相をしたりするそうで、これからは兄弟ずっと一緒で寂しくないですね


表情もそっくりでカワイイ

久々の兄弟再会が本当に楽しみですね

飼い主さま、この度も本当にありがとうございました✨
チャイム〜良かったね、もんべるちゃんと一緒にたくさん可愛がってもらってね
どうぞお幸せに

posted by しっぽの会 at 12:39 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

チャロちゃん(旧:ガーリック)が遊びに来てくれました♪


tyaro1.jpg

2013年の12月に推定3ヵ月ほどで卒業したチャロちゃんが
ドッグランで遊んだ帰りに遊びに来てくれました

体重は10kgほどと、他の嶺泊出身の子たちよりは小さめな体ですが
毛並みがとてもキレイで大事にされているのがわかります。

人にはビビリさんなのだそうですが、犬とは仲良くできるそうですよ

tyaro2.jpg

お座りした視線の先には久しぶりに会ったスタッフ(と、オヤツが…)


tyaro3.jpg

飼い主さまお手製の、名前入り鑑札入れが首輪に付けられていました。
万が一のことがあっても安心ですね

しっぽのショップでチャロちゃんの子犬時代がモデルになったノートなど
グッズも購入してくださり、新しいドッグランでも遊んで行ってくださいましたよ

飼い主さま、この度はご訪問ありがとうございました
また遊びにいらしてくださいね


posted by しっぽの会 at 11:43 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ぷにぷにレスキューライブからご寄付いただきました☆


mutumisan.jpg

昨日、いつも当会をご支援くださっているアーティスト高橋むつみさまが、
ぷにぷにレスキューライブでいただいた物資をたくさんお持ちくださいました

また、ぷにぷにレスキューより3,800円のご寄付、また募金箱より2,381円の募金をいただきました


むつみさまの愛犬くうちゃんも、初めてしっぽに遊びに来てくれて、
当会の卒業犬で看板犬である代表の愛犬アトムと
同じく卒業犬でスタッフの愛犬エディーと仲良くランで遊びました

むつみさまは、2010年、書店で当会の保護犬猫のメッセージ写真集「しぽの詩」をご覧になり、
北海道にも保護団体があることを知られ、
それからずっと当会をご支援してくださっています<(__)>

いつも変わらぬご支援本当にありがとうございます

ぜひブログもご覧ください★
高橋むつみさんブログ http://ameblo.jp/mutsuyume/



posted by しっぽの会 at 10:28 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JAZZのイベントにしっぽの会も参加します♪


jazzs.jpg
<画面クリックで大きな画像>

11月7日(土)、恵庭市民会館でJAZZイベントが開催されます

入場料の一部を当会にご寄付くださる他、
2016しっぽの会チャリティカレンダーや当会のグッズの販売もありますよ

詳細は以下となっています☆

ROUTE36 3市合同ジャズクラブ交流イベント JAZZ Festival2015
日 時:2015年11月7日(土)
開 場:15:00 開演:15:30 終演:20:30
会 場:恵庭市市民会館3階中ホール
入場料:1,000円(全席自由)内50円を当会にご寄付くださいます☆

お近くの皆さま、JAZZファンの皆さま、ぜひお出かけください

お待ちしております♪



posted by しっぽの会 at 08:46 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月04日

英国の大学院 犬の攻撃行動に関するアンケートご協力のお願い!


01s.jpg

現在イギリスの大学院で犬の攻撃行動に関する研究を行っています。
その一環として、今回インターネット上で犬を飼っている人、飼っていない人を対象に
アンケート調査を行っています。

アンケート回答には多少お時間がかかりますが、
犬の気持ちをどのように読み取るかや犬の攻撃行動にどう対処するかなどの質問も含まれて、
飼い主さんに犬の行動への見方や対処を考え直していただく
きっかけになっていただけるのではーー 。と菊地先生は仰っています。

札幌でペット行動カウンセラーをされている菊地三恵先生は、
英国の動物病院や動物愛護団体で問題行動の治療と犬のトレーニングを行い、
帰国後、札幌の高橋動物病院でドッグトレーニング教室や執筆活動、
専門学校の講師も務めていらっしゃいます。

犬を飼っている人、飼ってない人両方、英語版、日本語版で1,000回答を
集めないと調査が出来ないとのこと。

犬の行動心理学を犬猫と飼い主がより快適な生活ができるよう、
それが犬猫の殺処分数減少にもつながるものとして研究を進めてきたいとのことですので、
皆さまどうかご協力をよろしくお願いいたします<(__)>


菊地三恵先生HP
http://www.animal-bestfriends.com/ 犬猫とのハッピーライフ

facebook
https://www.facebook.com/kikuchi.mie


詳細は以下となっています。

犬の行動のとらえ方は文化的な背景によって左右される?

【ア ンケート調査のお願い】
私ども英国リンカーン大学、ライフサイエンス学科は犬の行動のとらえ方に、
観察する人の文化的な見方が影響するかに関しての研究を進めています。

この一環として今回
「文化的な違いによって、犬の人への攻撃行動に対する認識に違いが生じるかどうか」を
明確にするためのアンケート調査を実施しています。

犬の人への攻撃行動は世界中で深刻な問題行動に発展しています。
それをマネージメントしていくための一つとして、
犬の攻撃行動を適切に理解することが重要だと考えています。

今回のアンケート調査は、皆さんがどのようにその行動をとらえているかをお聞きすることにより、
科学的根拠に基づく一貫した評価の仕方を構築していくための基礎資料に
活用することを目的としています。

犬の人への問題行動を軽減していくために、皆さんのお考えをいただくことは
われわれにとってとても貴重なものです。
ご多用のところ誠に恐れ入りますが、どうか趣旨をご理解いただき、
ご協力くださいますようお願い申しあげます。

* なお、今回のアンケート調査は、犬を飼っている、飼っていない18歳以上の
かたにお願いしています。

期日は11月30日(月)迄です☆

お寄せいただいた情報は学術的な目的のみに使用させて頂きますので
ご安心いただければと思います。

英語案内:http://lifesciences.blogs.lincoln.ac.uk/2015/10/20/exploring-cultural-influences-on-the-perception-of-human-directed-aggressive-behaviour-in-dogs/

こ のWebアンケートを始めるには、下記のURLを クリックしていただくか、
アドレス全体をご使用のブラウザに入力してください。

https://lincolnpsych.eu.qualtrics.com/SE/?SID=SV_egMqDo0ZP0s3hxH


問 い合わせ先
ご質問などございましたら、下記までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

英国リンカーン大学、ライフサイエンス学科                            
博士課程    菊地三恵
Eメール:09155533@students.lincoln.ac.uk



posted by しっぽの会 at 10:22 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月03日

公開講座「犬を殺すのは誰か ペット流通の闇」のご報告

10月31日(土)に開催いたしました
札幌市共催第3回しっぽの会公開講座のご報告をさせていただきます。

講師には、朝日新聞社メディアラボ主査の太田匡彦氏をお招きいたしました。

太田先生は、ペットビジネスに関する犬猫の問題を語ってくださいました。

太田氏は2010年、「犬を殺すのは誰か ペット流通の闇」を朝日新聞出版より
出版されていますが、ペットのビジネスモデルを変えなければ、
犠牲になるペットたちは後を絶たないし、
今、CMや動画で猫が大人気ですが、一昔前にチワワがCMで流行り、
その後、放棄されたり遺棄されたように、流行の二の舞になるのではと危惧されていました。

今回、資料のタイトルに
【売られる命の現実〜「殺処分ゼロ」を超えて〜】と示されました。

良く言われている「殺処分ゼロを目指して」ではなく
そこを超えなければならないと言うことを冒頭でおっしゃっていました。

2013年改正動物愛護法以前、もともとは業者が育て、繁殖等で使い古した生体を
自治体で引き取り、処分していたのが、改正法により引き取らなくなりました。
業者には、当たり前のことなのですが生体の終生飼養の確保がやっと義務付けられました。

以前は殺処分ゼロと言えば、業者が自治体へ引き取らせた犬猫の数も含まれていましたが
改正法後は、「殺処分ゼロ」とは行政、この場合札幌市が殺処分ゼロにするだけであり
それはそれでとても大切だけれども、業者のもとで闇から闇へ葬られる犬猫は含まれない、
今「殺処分ゼロ」だけを言いすぎると、業者によって不幸な環境におかれている犬猫が
全く救われない、目がいかなくなるのが問題だと言うことを強調しておられました。



040s.jpg

会場のWEST19には、約150人の方が太田先生の講座を聴きにいらしてくださり、
はるばる遠方より飛行機でお見えになられた方もいらっしゃいました!





013s.jpg

太田匡彦先生のプロフィールです。

1976年東京都生まれ。98年、東京大学文学部卒。
読売新聞東京本社を経て2001年、朝日新聞社入社。
経済部記者として流通業界などの取材を担当。
AERA編集部記者を経て14年からメディアラボ主査。
著書に『犬を殺すのは誰か ペット流通の闇』(朝日新聞出版)がある。





026s.jpg

『犬を殺すのは誰か ペット流通の闇』は2010年9月刊行され、その後単行本が出版されました。

太田先生は2001年朝日新聞社に入社され、経済部記者として流通業界を取材、
2007年9月AERAの編集部員となり、犬の流通について調査され、
透明性がない特殊な業態であることに疑問を抱かれました。






025s.jpg

太田先生が書かれた雑誌AERAの記事も、ご来場の皆さまにご覧いただきました。





doubutsu.jpg

太田先生は、今月10日刊行「動物のいのちを考える」で、ペットの売買について共著されています。

「本書は現代日本社会で人と動物のあいだに見られるさまざまな問題を、
あくまでも事実を通して考えている。」とのことですから、命を考える1冊となっています。

動物のいのちを考える
http://www.sakuhokusha.co.jp/book/doubutsu.html

コチラからお求めいただけます。
http://www.sakuhokusha.co.jp/book/order/order.htm

また紀伊國屋書店等大型書店でも取り扱っているそうです。





046s.jpg

講座はたっぷり2時間、資料とパワーポイントを見ながら進められました。

2008年夏、犬の殺処分を巡る問題の取材を始めた太田先生は、
どこか構造的な問題があるのではないかと、
7年程前は報道事例もない中、1から取材を始められましたが、
まず手掛けたのが全国の主要な自治体に「犬の引取申請書」の情報公開請求を行い、
並行して動物愛護団体からも多くの情報提供をいただいたそうです。

そして、ペットショップや繁殖業者から不要と自治体に放棄された犬猫の現状を知り、
明らかになったのが犬の流通システムに潜む深い闇でした。





048s.jpg

太田先生は、現状とこれから私たちにできることをお話しくださいました。

環境省は悪質業者の排除に向けて「繁殖制限」と「飼養施設規制」に乗り出すと、
時事通信が10月24日に報じました。

朝日新聞社「sippo」太田先生記事
第10回 環境省が「繁殖制限」「飼養施設規制」導入へ 問題山積の生体販売「適正化」に大きな一手
http://sippolife.jp/column/2015102600003.html

そして、「8週齢規制」の実現が最重要課題です。

8週齢規制とは、生まれた子犬や子猫は親元で生後56日迄は引き離さないというもので、
子犬や子猫が親や兄弟と最低8週間一緒に過ごすことで、社会性を身に着け、
様々なダメージを回避するための規制ですが、
2013年改正の動物愛護管理法では見送られ実現しませんでした。

朝日新聞社「sippo」太田先生記事
第1回 成果多い改正動愛法 消費者も賢くなろう
http://sippolife.jp/column/2015050100023.html

消費者、飼い主が賢くなれば、社会全体が変わります。

太田先生は車の販売や不動産に例えられて、分かりやすく説明くださいましたが、
車のディーラーに行って車を衝動買いする人は滅多にいないと思います。

家族に合った大きさや用途、燃費や維持費、将来の予想図等考えて
新車であったり中古車であったり、
ニーズに合わせて慎重に車を購入されると思います。

本来ならペットもそう言った判断基準のもと選べば、
安易に飼って(買って)安易に捨てることはなくなります。

2013年改正された動物愛護管理法は、終生飼養が義務付けられましたが、
5年後の2018年の改正時には、ぜひ8週齢規制が設けられるよう今から運動が必要です。

講演後には、会場の皆さまからの質問も受け付け
「パピーミルで生産された犬にも血統書は発行されるのか」
「生体展示販売している企業にお金を落とさないために、適切な行動は」
「なかなかペットショップの廃業に繋がらないのは、それだけの儲けがあるのか」
などの疑問にもお答えいただきました。
たくさんの良いご質問をいただいたにもかかわらず、
お時間の関係で全てご紹介できず申し訳ありませんでした。




032s.jpg

034s.jpg

太田先生が、編集されている朝日新聞社さまのペットウェブメディア「sippo」から、
記事を掲載させていただきました。





sippos.jpg

太田先生は、朝日新聞本紙朝刊では、
隔月ペットを巡る諸問題について記事を書かれていますが、
タブロイド紙も関東圏で配布されて
ペットと暮らす幸せや社会問題など発信していらっしゃいます。

sippo
http://sippolife.jp/





050s.jpg

札幌市からは、札幌市の犬猫の現状や
現在意見を募集している「動物の愛護及び管理に関する条例(案)」についての意見募集の
お知らせがありました。

札幌市の動物愛護、福祉を担う大切な条例の概要ですので、ぜひご参加ください☆

詳しくは以下のしっぽレポートをご覧ください★

(10/28)札幌市にて動物の愛護及び管理に関する条例(案)についての意見募集中!
http://shippo-days.seesaa.net/article/428658912.html





033s.jpg

札幌市と北海道の第一種動物取扱業者の名簿も展示しました。

環境省によると、
「第一種動物取扱業者は命あるものである動物を扱うプロとして、
より適正な取り扱いが求められます。」

規制を受ける業種は、実験動物・産業動物を除く、哺乳類、鳥類、爬虫類の販売、
保管、貸出し、訓練、展示、競りあっせん、譲受飼養を営利目的で行う場合は、
営業を始めるに当たって登録をしなくてはなりません。
代理販売やペットシッター、出張訓練などのように、動物または飼養施設がない場合も、
規制の対象になります。

また、第一種動物取扱業者のうち、犬又は猫の販売や販売のための繁殖を行う者については、
「犬猫等販売業者」として犬猫健康安全計画の策定とその遵守、
獣医師との連携の確保など追加の義務が課せられます。

必要に応じて自治体の担当者が立入検査を行い、
守るべき基準が守られていない場合などには、知事が改善の勧告や命令を行い、
悪質な業者には、登録の取消や業務停止命令が行われることがあります。

また、登録せずに営業した場合や改善命令や業務停止命令に従わなかった場合は、
100万円以下の罰金に処せられます。

その他、登録内容の変更を届け出なかったり、虚偽の報告をした場合は、
30万円以下の罰金に処せられます。


当会も昨年2014年度から非営利の保護活動の他、
飼い主さまからの預かりの業務も行っているため、名簿に登録されています。

自治体は、適切に動物が管理されているか、常に目を光らせて、
抜き打ちで立入検査を行うことが有効だと思いますし、
事実、先日出席しました当会のある長沼町も管轄する空知総合振興局の
「平成27年度動物取扱責任者研修」でも、
担当の職員の方が、「連絡なしでお邪魔します」と仰ってました。

太田先生の11月1日付の新しい記事にも、
第一種動物取扱業者に関する以下の記事が掲載されています。

第11回 来年度も流通量の集計を実数把握で「闇」減らせ
http://sippolife.jp/column/2015102900005.html

もしお近くに繁殖や販売等されている方で(個人であっても)、
日付現在で名簿にない場合は違法ですので管轄の自治体にお知らせください。

どちらも札幌市動物管理センター、北海道のHPから閲覧できます。

札幌市第一種動物取扱業者登録簿(平成27年10月15日現在)
http://www.city.sapporo.jp/inuneko/main/documents/toriatukaih2710.pdf

北海道第一種動物取扱業者登録簿(平成27年6月30日現在。札幌市を除く全道分)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/doubutuaigo/gyousha-list270630.pdf





020s.jpg

札幌市展示は、飼い主募集の猫たちの写真等展示されました。





023s.jpg

当会は、平成26年度の北海道全体の犬猫の収容状況、処分状況や動物愛護管理法、
ペットを飼う前に、地域猫・TNR等、殺処分減少や現状解決の方法等、ご覧いただきました。






hokkaidousinbunyuukan11.02s.jpg
<画面クリックで大きな画面>

昨日の北海道新聞夕刊誌面に、

2014年に埼玉県などで犬が大量に遺棄された問題に触れ、
「ペットショップや繁殖業者などによる『大量生産、大量販売、大量遺棄』の
ビジネスモデルによって、多くの犬や猫が見殺しにされている」と指摘。
こうしたビジネスモデルを変える法規制の必要性や自治体による業者への監視指導の徹底を訴えた。

と公開講座の記事が掲載されていました!

久保田昌子記者さま、取材くださりありがとうございました!





021s.jpg

当会の飼い主さまを募集している犬猫のプロフィールや
出会いがあって幸せに暮らしている卒業ワンニャン、
保護時とその後の様子を収めたビフォーアフター等も展示しました。

多くの皆さまが興味深くご覧くださいました。





056s.jpg
<太田先生と当会 稲垣代表>

太田先生の著書を拝読してから、5年。

こうして太田先生に講演いただけたこと、大変嬉しく夢のようです。

2013年、動物愛護管理法が画期的に改正されたのも、太田先生のお力が大きいと確信しております。





019s.jpg

受付や会場整理、資料の配布や集計等、ボランティアさんの力は絶大で、
いつも助けていただいています。

気を利かせて先先に作業をしてくださったり、あうんの呼吸で動いてくださっています。

いつも本当にありがとうございます!





005.jpg

今回は犬と猫に関するアンケートの他にペットビジネスに関するアンケートも
実施させていただきました。

どちらも100名を超える皆さまが、質問事項も多い中、真剣にご回答くださいました。

保健所で動物管理の仕事をされている職員の方が日々悩まれていることや、
偶然当会を知られ、今回の講座でペット流通や生体販売への疑問を抱かれ
意見を記載してくださる方等、ペットに関する高い意識を感じました。





001s.jpg

第3回札幌市共催しっぽの会公開講座
殺処分ゼロをめざす「犬を殺すのは誰か〜ペット流通の闇」は無事に終了いたしました。

ご来場くださった皆さま、札幌市動物管理センターさま、北海道新聞社さま、
ボランティアの皆さま、本当にありがとうございました!


第4回公開講座の講師は未定ですが、太田先生のおっしゃっていた
「保護してるだけでは問題解決にならない。愛護団体が無くなるのが目標」と言う言葉をかみしめ
これからもためになる知識や情報を皆さまにお伝えしてまいります!

次回もどうぞお楽しみに!!
posted by しっぽの会 at 23:30 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月02日

おめでとう!セサミとシュガーがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


sesami5.jpg

野良の子猫として保護された、セサミ&シュガーが卒業しました

飼い主さまはホームページで見たシュガーに会いたいと
見学にいらしてくださいました

ですがシュガーとセサミがとっても仲良しの姉妹猫であることを知り
2匹を離す事は出来ないとご家族で話し合い
2匹一緒のお迎えを決めてくださいました

避妊手術やマイクロチップの埋め込みが終了するまで
お待ちいただいての卒業となりました

これからもずっと一緒にいられるようになったセサミ&シュガー

本当に良かったね
元気いっぱいにスクスク育ってね

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました<(_ _)>
セサミとシュガーをどうぞよろしくお願いします
お幸せに!


posted by しっぽの会 at 13:33 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!ナイトがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


naito7.jpg

9月に引き取りした推定6〜8歳の白猫ナイトが卒業しました


ナイトの新しいお家は2012年に当会を卒業した、黒ちゃん(旧:メイル)のお家です

飼い主さまは以前より真っ白い猫さんを探されていたそうで
この度ナイトを探し当ててくださいました

体は大きくても人が大好きで甘えん坊のナイト

お迎えの時も飼い主さまの手をカジカジ甘噛み
抱っこをしてもらうとお顔にスリスリ

これからは思う存分甘えさせてもらってね

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました<(_ _)>
ナイトをどうぞよろしくお願いいたします
お幸せに


posted by しっぽの会 at 12:48 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

えびすちゃん(旧:エビス)が遊びに来てくれました♫


ebisu1.jpg

9月に卒業したえびすちゃんが
「冬が来てしまう前に」と、遊びにいらしてくださいました♪

ebisu2.jpg

同時に当会にやってきた一族のエヌを気にかけてくださり
久しぶりの対面をしてくれました

お互いにちょっとよそよそしかったですが、上手に挨拶していましたよ♪

ebisu3.jpg

見慣れない人には警戒してしまうえびすちゃんですが
スタッフのことは思い出してくれたようでした(^_^;)

食欲はバッチリあるそうです♪

支援物資もお持ちくださり、ありがとうございましたm(__)m

飼い主さま、えびすちゃんご訪問いただきましてありがとうございました。
また遊びにいらしてくださいね



posted by しっぽの会 at 12:16 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月01日

富男 晩秋の清掃♫


02.jpg

富男からのメッセージ

お天気も良くボランティアさんとお散歩から帰ってきた富男





01.jpg

「お掃除してきたよ〜」とニッコニコ

「雪が降る前に綺麗にしましょう」と、富男からのメッセージでした



タグ: 里親
posted by しっぽの会 at 19:20 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする