2015年09月30日

札幌市動物愛護センター建設の署名について☆


syomei.jpg

7月30日(金)、当会が陳情しました「札幌市動物愛護センター建設に関する陳情」は、
担当委員会である市議会厚生委員会で審議され、議案は継続審査となりました。

7/31しっぽレポート
札幌市動物愛護センター建設陳情は継続審議に!!
http://shippo-days.seesaa.net/article/423319805.html

建設要望が可決されるまで、署名運動を継続させていただくこととなりましたが、
2月1日の署名運動の開始から9月28日迄にいただいたご署名は53,906名にもなりました

ご賛同をいただいた多くの皆さまに心より感謝申し上げます。

市議会は年に4回、3か月ごとに定例会が開催されますが、
年度内の開催は、10月2日、12月中旬、3月上旬に厚生常任委員会の定例会が開催される予定です。

次回10月2日の厚生委員会で、札幌市動物愛護センター建設の議案が
審議いただけると思っていましたが、今回は審議されないとのことです。

12月中旬の定例の委員会で審議されるますよう願っていますが、
可決されるその時まで署名運動を継続してまいりますので、引き続き応援をお願いいたします!!





syomei1.jpg



炭酸ガス殺処分機のない、動物の愛護と福祉に配慮した施設を求めていきます!

大規模災害時、市民とペットの同行避難場所となる施設を求めていきます!

飼い主のいない猫対策に対応できる施設を求めていきます!

子どもたちに『命の教育』ができる施設を求めていきます!

ペットを通じて市民が交流できる施設を求めていきます!

ボランティアの人材育成や獣医師等との連携・協働する施設を求めていきます!



専用の署名用紙をダウンロード出来ます。
http://shippo.or.jp/images/syomei/2015syomei1.pdf

学校や職場、サークル等集めていただけませんか?!

また、お手持ちに署名用紙をお持ちの方は、1名でも2名でも結構ですので、
当会までご持参くださるか以下までご郵送ください<(__)>

郵送先
〒068-1318
長沼町西1北15 しっぽの会


また、ネットでもご署名いただけます!ご署名は1分で終了します。
(赤い賛同!をクリックすると記名できるページが開きます)



ネット署名はコチラ
http://goo.gl/lr0y1U


ネット署名方法記事
http://shippo-days.seesaa.net/article/422826634.html

引き続き、皆さまのご賛同をお願いいたしますexclamation



posted by しっぽの会 at 20:50 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日、足長会員の皆様に足長通信第77号を発送いたしました!


足長通信77号.jpg
<足長通信第77号>

本日、足長会員の皆様に足長通信第77号を発送いたしました!

足長基金はご支援の輪が広がって多くの方にご賛同いただいています。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます。

足長支援制度
http://shippo.or.jp/01/asinaga.html

足長基金対象犬猫
http://shippo.or.jp/01/sien01.html

今月の足長新顔さんは犬2頭です。
絆は推定10歳で、皮膚疾患もあり甲状腺も悪く、また乳腺腫瘍もありました。
チャオは推定13歳と高齢ですので、
2頭を健康に配慮して健やかな日々を過ごせますよう、
また良いご縁が生まれますよう足長組に加えさせていただきます。

嬉しいお知らせは、5頭の犬と猫にご理解ある飼い主さまとの幸せな出会いがありました!
ハンデがあったり高齢であっても、
保護に大変理解の深い飼い主さまたちとの良いご縁が生まれました。
本当にありがとうございました!

悲しいお知らせは、預かりスタッフ宅で穏やかな日々を過ごしていたチャコと
猫エイズ感染症と猫白血病だったチョロマツが虹の橋へと旅立ちました。

預かりスタッフ宅で1年9か月の穏やかな月日を過ごしたチャコと野良猫だったチョロマツ。
それぞれ一生懸命に生き抜いた生涯でした。

皆さまとご一緒にチャコチョロマツの冥福を祈りたいと思います。

足長基金対象犬猫は9月28日現在で、犬25匹、猫18匹の43匹となりました。

高齢やハンデがあるために、なかなか出会いがない犬猫たちを救えるのも、
足長基金に賛同してくださっている皆さまのお陰です。

皆様、これからも足長組の犬猫をよろしくお願いいたします<(__)>


タグ:足長通信
posted by しっぽの会 at 20:10 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月29日

動物愛護フェスティバルinえべつのご報告☆


053s.jpg

27日(日)、江別市酪農学園大学で、
動物愛護イベント「動物愛護フェスティバルinえべつ」が開催されました

当日は時折り大ぶりの雨が降ったり晴れたり翻弄された秋空でしたが、
大勢の皆さまがご来場くださいました





001.jpg

江別小動物開業獣医師会の先生の皆さま。
ご来場者5,000人規模の大きなイベントですが、
ペットの診察をされながら酪農学園大学さまとご準備にされて来たそうです。
本当にお疲れさまでございました<(__)>

江別小動物開業獣医師会・会長の山崎剛先生が開会の挨拶をされました。





004.jpg

続いて江別酪農学園大学 竹花一成学長が挨拶されました。

今年は初めて会場にドッグランが出来たので、学長もジョギングスタイルで登場されました!





teurizentai.jpg

会場は第1会場、第2会場、ドッグラン会場と3か所ありましたが、
ここ第1会場では、酪農学園附属動物病院さま、石狩振興局さま、江別保健所さま等の行政機関、
北海道盲導犬協会さま、天売島連絡協議会、北海DOぶつネット、
北海道ボランティアドックの会さま、動物専門学校や製薬会社等動物関係のブースが立ち並びました。





teuri.jpg

天売島の自然や海鳥の保護で問題になっている野良猫のことなどパネル展示されていました。





012.jpg

日頃からお世話になっている江別保健所さまのブースは当会の隣で、
保健所から譲渡された犬猫の写真や啓発パネル、
飼い主を募集している猫の写真等展示されていました。





024.jpg

酪農学園大学附属病院さまのブースでは、獣医体験、健康相談をされていました。

将来の獣医さんが生まれるかも知れませんね☆





dai2.jpg

第2会場では、動物専門学校さまが、さまざまな企画をされていました。





eco.jpg

いつもお世話になっております!

北海道エコ・動物専門学校さまが、ペットの体重を測定されていました。





044.jpg

お世話になっております。

酪農学園大学の動物ボランティアサークル「幸せのしっぽ」さま。

ペットの一時預かりをされていました。





hnbai.jpg

第1会場の当会のブースでは、啓発パネル展示や署名運動、
チャリティグッズ販売を行いました。





020.jpg

動物愛護のパネルは保護した犬や猫の保護時とその後の様子や、
飼い主さんを募集している犬猫のプロフィール、
飼い主のいない猫の活動レポート等展示しました。





081.jpg

この日は時折り大雨になる不安定なお天気でしたが、298名の皆さまがご賛同くださいました!

札幌市動物愛護センター建設のための審議も現在審議継続中ですので、
次回の札幌市議会厚生委員会に追加提出させていただきます。

委員会は傍聴することも出来ますので、一人でも多くの方に傍聴いただけたら、
市民に関心を持たれている審議となりますので、ぜひご参加ください。

次回の厚生委員会の開催予定は10月2日(金)です。
お時間や市役所会議室の案内は、決まり次第、しっぽレポートにてお知らせさせていただきます。

インターネットでもご署名いただけます☆
http://goo.gl/lr0y1U





bokin-13026.jpg

募金箱を届けてくださったのは、マリンジェットショップ Ash factoryさま。

この日のチャリティグッズの売り上げは、I雑貨さまも合わせて297,816円、
I雑貨さまから6,405円のご寄付と9,645円の募金を頂戴いたしました。

保護動物のために責任を持って大切に使わせていただきます<(__)>

本当にありがとうございました!!






卒業ワンも大勢遊びに来てくれました

055.jpg

いつもありがとう!
秋田犬のソラちゃんも、今年もオシャレに決まってました!





067.jpg

モグちゃん(旧 ケンタ)は、お子さんたちとまるで兄妹のようです♪

明るいご家族です☆





059.jpg

未来ちゃん(旧 ジェシカ)、お兄ちゃんも大きくなりましたね!





073.jpg

ちゃあちゃん(旧 メロン)、相変らず可愛らしいです☆

お母さまたちもフェスティバルを楽しんでいただけたでしょうか(*^_^*)




fu-ga.jpg

中:フーガちゃん(旧 定春)も、ご家族で遊びに来てくれました♪

毛もフサフサで、子犬のように可愛いかったです!



065.jpg

高子ちゃんもお久しぶりです!
スッキリ、スリムになって笑顔が可愛かったです♪





071.jpg

オリバーちゃん(旧 ディーマ)、飼い主さんのコマンドをしっかり聞いて
コミュニケーションもバッチリでした!





085.jpg

みずずちゃんも、お久しぶりです!
お買い物もしてくださり、ありがとうございました!





097.jpg

左:風菜ちゃん(旧 まなみ)は、同じく保護犬の風花ちゃんと姉妹のようで、
超がつくほど仲良しです☆

昨年のフェスティバルでは震えていましたが、
今年は少し慣れてきたのか震えていませんでした(*^_^*)





096.jpg

左:ハッピーちゃん(旧 プーチ)も、ご家族で遊びに来てくれました♪

当会代表がラジオ出演でお世話になっております<(__)>






076.jpg

ボランティアさんのお宅で余生を過ごしている風美は、
身体は動かなくなりましたが、目で追って感情を表していました☆





078.jpg

同じく預かりボランティアさんのお宅で余生を過ごしているフレアも
1日抱っこされて幸せそうでした☆





103.jpg

今年3月に卒業したラビィちゃん(旧 平蔵)の飼い主さんはボランティアさんで、
この日もラビィちゃんと一緒にお手伝いくださいました<(__)>





114.jpg

当会スタッフの愛犬も当会の卒業犬です☆

いつもキュートですが、ボーイですww




106.jpg

フェスティバルが終了して、参加してくださったボランティアさんとスタッフで記念撮影しました☆

人と動物が共生できる社会の実現には、
動物たちが自然な形で社会に溶け込み暮らしていけることが大事なことだと思います。

そのためにも飼い主は、動物嫌いな人を作らないようにマナーを守り、他者への配慮が必要です。


今年のフェスティバルは晴天とはなりませんでしたが、
動物愛護や福祉について考えていただける一助になりましたら幸いです☆


江別小動物開業獣医師会の先生の皆さま、酪農学園大学さまに心より感謝申し上げます。

ご来場くださった皆さま、ご署名、チャリティグッズをお買い上げくださった皆さま、
本当にありがとうございました!



posted by しっぽの会 at 22:36 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月28日

hand to heartハッピーキャラバン2のご報告☆


03.jpg

26日、恵庭市民会館で恵庭・道内の100名以上のアーティストが集う
手作り雑貨のイベントが開催されました





01.jpg

当会もオリジナルグッズの販売や札幌市動物愛護センター建設のための署名運動を行いました☆

しっぽのグッズの売り上げは、11,598円、23名の皆さまがご署名くださいました!!

本当にありがとうございました






kakiharasan.jpg

当会のロゴマークでもお馴染みの動物イラストレーターのかきはらひとみさんも参加されていました





04.jpg

参加される作家さまがご寄付くださった作品を
500円のワンコインで販売、売り上げの全てを当会にご支援くださいました

ワンコインの募金額は24,000円にもなりました

また当会の募金箱に3,702円の募金も頂戴いたしました!!

保護動物のために責任を持って大切に使わせていただきます

主催くださったクリエイティブマーケットさま、
ご参加くださった作家の皆さま、本当にありがとうございました<(__)>



posted by しっぽの会 at 21:48 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

愛瑠(める)ちゃん(旧:メル)が遊びに来てくれました♪


meru.jpg

愛瑠ちゃんは2013年の9月に
帯広保健所に迷子で収容されていたところを当会で引き取りしました。
既に両目は見えておらず、飼い主の迎えも無かったことから
遺棄の可能性がありました。

当会で引き取り後、すぐに当会のボランティアさんの家族に
迎え入れてもらった愛瑠ちゃんかわいい

もう卒業して2年が経ちましたひらめき

すっかりお母さんっ子になってしまった愛瑠ちゃんは
お母さんの抱っこが一番落ち着くようですぴかぴか(新しい)

保護時から両目は白内障になり視力はほとんどありませんでしたが
吠えることも ほとんどなく物静かで穏やかな性格の子でした。

当会にいた時は自分から要求して甘えることはありませんでしたが
本当は甘えん坊で人が大好き!

今は安心できるお家、優しいご家族のもとで
のんびり・穏やかに過ごせることが愛瑠ちゃんにとって
幸せな時間になっていると思います・・揺れるハート

これからも、お父さん・お母さんにたくさん甘えて
幸せな時間を過ごしてねるんるん

飼い主さま、ありがとうございました★

愛瑠ちゃん、また遊びに来てね〜犬




posted by しっぽの会 at 12:48 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クエスちゃんが遊びに来てくれました♪


kuesu1.jpg

昨年の12月に、生後5〜6か月で卒業したクエスちゃんが遊びに来てくれました

ピンクのお洋服&水玉のカラーとリードが女の子っぽいです

相変わらず人もワンコも大好きで元気いっぱいのクエスちゃん

kuesu2.jpg

飼い主さまと支援物資を持って遊びに来てくれました

あんまり元気に動くので抱っこしてみました

スタッフに抱っこされてもニコニコ可愛いクエスちゃんでした

kuesu3.jpg

飼い主さま、この度はご訪問ありがとうございました<(_ _)>
またいらしてくださいね




posted by しっぽの会 at 11:00 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月27日

「動物愛護フェスティバルinえべつ」が無事に終了しました!!


053s.jpg

本日、江別市酪農学園大学で開催しました
「動物愛護フェスティバルinえべつ」が無事に終了しました。

朝ぐずついていたお天気が一旦回復したと思いましたが、
午後から大粒の雨が降り雷も鳴る悪天候になりましたあせあせ(飛び散る汗)

そんな不安定なお天気でしたが、たくさんの卒業ワンが遊びに来てくれました

また、たくさんのご署名も頂戴しました

チャリティグッズも販売でも多くの皆さまがお買い物してくださいました

お天気はイマイチでしたが、多くの皆さまの笑顔にお会い出来ました

詳しくは数日中にお知らせさせていただきます<(__)>

皆さま、本当にありがとうございました



posted by しっぽの会 at 18:42 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!ライトがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


raito.jpg

飼い主さまは以前一緒に暮らしていたワンコに
ソックリなライトを気にかけてくださり、
何度もライトの面会に来てくださいましたるんるん

先代ワンコは高齢になって保健所に収容されていたところを
飼い主さまに救われ、家族として生活していましたが
残念ながら天国に旅立ってしまったそうです。

そんな先代ワンコにソックリなライトは
今年の6月に函館市長都を放浪していたところを保護されました。

全身の皮膚は酷い状態で、毛も抜け落ち
皮膚病独特の臭いがしていました。

もしかすると十分なケアも出来ずに手に余り、
捨てられてしまったのかもしれません。

性格はとても人懐こく甘えん坊で、推定11~13歳と高齢な
おじいちゃんワンコですが、元気いっぱいで食欲も旺盛で
とても高齢とは思えないほどの生活ぶりでした!(^^;)

会に来てから病院の診察で、皮膚の病気である『疥癬』になっていることがわかり
週に1回の寄生虫を落とす注射をするため通院をし、薬での治療と
ボランティアさんにシャンプーを定期的にしてもらっていましたひらめき

保護時に比べると、臭いもだいぶ消え 皮膚の状態も回復に向かっていますが
今後も薬での治療と通院が必要なことと、シャンプーを定期的にするケアが
必要なことを飼い主さまは快く受け入れてくださり、
この度、家族として迎え入れてくださる事となりましたぴかぴか(新しい)

高齢で皮膚病のハンデがある子が、こんなにも早くに
新しい飼い主さまに巡り合えるなんて、ライトは本当にラッキーボーイ★☆★

『 若い子や元気な子は、すぐにもらわれるだろうから 』と
出会いのチャンスが少なそうなライトを気にかけてくださいました(:_;)ぴかぴか(新しい)

また、疥癬の病気がある子は動物病院でも診察してもらえる病院が
なかなか無いとの事で、引き取り後も診察やシャンプーをしてもらえる
動物病院を前もって探してくださっていましたexclamation

ライトのために たくさんの準備をしてくださりライトは本当に幸せですぴかぴか(新しい)



raito2.jpg

今まで寂しい想いをしてきた分、
これからは優しい飼い主さまにたくさん甘えて
幸せを感じて長生きしてねっかわいい

お家では飼い主さまのご家族も楽しみに待ってくれています★

そして、これからの新しい名前は『 四葉 』ちゃんになるそうでするんるん

飼い主さま、この度は何度も足を運んでくださり、
会の子たちのためにご寄付もいただき、本当にありがとうございました!

ライトをよろしくお願いします犬




タグ: 里親 卒業
posted by しっぽの会 at 08:07 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月26日

いよいよ明日開催☆動物愛護フェスティバルinえべつ☆


明日江別市酪農学園大学で、
動物愛護イベント「動物愛護フェスティバルinえべつ」が開催されます


ebetus.jpg

■動物愛護フェスティバルinえべつ■

日 時:2015年9月27日(日)
時 間:10:00〜15:00
会 場:酪農学園大学ローン広場
主 催:江別市小動物開業獣医師会 酪農学園大学
※雨天決行 入場無料

【 ステージイベント内容 】 
・ワンワン運動会(ドギーダッシュ)(リバティ・アイランド)
・ ディスクドッグによるデモンストレーション(DiscDogSapporo)
・ダンプレライブ(北海道札幌国際情報高等学校 吹奏楽部)
・ドッグダンス(札幌ワンズ)
・セラピー犬適性模擬テスト(北海道ボランティアドッグの会)
・しつけ体験教室( 獣医保健看護学類 )
・犬のファッションショー (エス・ワン動物専門学校)
・ゲーム大会( 獣医保健看護学類 )
・ドッグアジリティーの実演(北海道エコ・動物自然専門学校)

【 サブイベント内容 】
・マイクロチップ装着実演・実施( 江別市小動物開業獣医師会 )
・クイズ大会(獣医保健看護学類)
・バター作り体験(米村牧場チーズ工房プラッツ)

【 動物とのふれあいブース 】
・セラピー犬ふれあいコーナー (北海道ボランティアドッグの会)
・ポニー乗馬体験(酪農学園大学馬術部)
・盲導犬とのふれあい、体験歩行(北海道盲導犬協会)
・子牛のエサやり・哺乳体験(フィールド教育研究センター)
・ヒツジのふれあいコーナー(酪農学園大中小家畜研究会)


当会は動物愛護展示パネルやチャリティグッズ販売、署名運動を実施させていただきます☆
ご署名されてない方は、ぜひご協力をお願いいたします

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

札幌市動物愛護センター建設のための審議も現在審議継続中ですので、
次回の札幌市議会厚生委員会に追加提出させていただきます。

委員会は傍聴することも出来ますので、一人でも多くの方に傍聴いただけたら、
市民に関心を持たれている審議となりますので、ぜひご参加ください。

次回の厚生委員会の開催予定は10月2日(金)です。
お時間や市役所会議室の案内は、決まり次第、しっぽレポートにてお知らせさせていただきます。

インターネットでもご署名いただけます☆
http://goo.gl/lr0y1U

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

好天に恵まれ、皆さまの笑顔にお会い出来ますように・・・

皆さまぜひお越しください

posted by しっぽの会 at 10:17 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

hand to heartハッピーキャラバン2にいらしてください♪


9.26eniwaomotes.jpg
<画面クリックで大きな画像>

本日26日、恵庭市民会館で恵庭・道内の100名以上のアーティストが集う
手作り雑貨のイベントが開催されます





9.26eniwauras.jpg
<画面クリックで大きな画像>

参加される作家さまがご寄付くださった作品を
500円のワンコインで販売、売り上げの全てを当会にご支援くださいます


hand to heartハッピーキャラバン2
日時:2015年9月26日(土)
時間:11:00〜15:30
場所:恵庭市民会館3F
住所:北海道恵庭市新町10番地(市役所隣)
主催:クリエイティブマーケット
http://catvmkt.jimdo.com/

当会もグッズ販売、署名運動をさせていただきます

お近くの皆さま、どうぞお気軽にお立ち寄りください


posted by しっぽの会 at 09:58 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はなちゃん(旧:ワカメ)が遊びに来てくれました♪


hana1.jpg

はなちゃんは、迷子で釧路保健所に収容され今年のGW前に当会で引き取りし
翌月末に卒業した推定4〜6歳の女の子です

とっても明るくて可愛いはなちゃんきらきら
ご家族皆さんと一緒で楽しそうです


保護時は少し痩せ気味でしたが、今は体重が11キロになったそうで
ほぼ適正体重ですねメロディ

毛もサラサラ〜になっていましたよハート

しっぽのドッグランで遊んでもらいましたが
ご家族さまと一緒に楽しんでもらえたようです^ ^


飼い主さま、はなちゃん、また遊びにきてくださいねハート
お待ちしていますきらきら


posted by しっぽの会 at 08:43 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月25日

★今週のしっぽワンコ~ スフレ編 ~★

sufure.jpg

犬 スフレ 犬

こんにちは♪ あたちスフレかわいい

あたち、迷子犬として釧路保健所に収容されていたけど
飼い主のお迎えもなく、新しい出会いもなく しっぽにやって来たの。

あたち、推定年齢は10〜12歳と高齢で
お家から脱走したり、走って逃げたりすることは考えにくいから
捨てられちゃったのかな・・。

本当に迷子だったとしても きっと あたちのこと探してくれなかったのかなもうやだ〜(悲しい顔)

10年以上も家族として一緒に暮らしていたはずのに
とっても悲しいわ・・バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)



sufure2.jpg

でも、こうなってしまった以上 もう悲しんでなんかいられないのよexclamation

しっぽに来てからも持ち前の明るさと可愛らしい笑顔で
みんなを癒してあげてるんだからあるんるん

あたち、とっても人が大好きで
しっぽに来てから一度も怒ったことがないの★

人と一緒にいることが一番安心できるの揺れるハート



sufure6.jpg

それに高齢のわりに元気もいっぱい!

追いかけっこもできるのひらめき

待って〜〜〜〜ダッシュ(走り出すさま)



sufure5.jpg

待ってよぉ〜〜〜〜ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)

ちなみに、追いかけるの専門よ(^^;)



sufure3.jpg

病院の診察では肝数値、腎数値、コレステロール値が少し高めと
診断されたけど、今のところ悪い症状は見られていないから
薬も飲まずに過ごしているけど、高齢だからこれから
いろいろと病気が出てきてしまうかもしれないわ・・



sufure4.jpg

でも、あたち とっっても甘えん坊で抱っこも上手にしてもらえるし
ブラッシングも嫌がらないし 本当にお利口さんぴかぴか(新しい)

寂しくて鳴いちゃうこともあるけど
あたちとの生活は若いワンコとは違って
きっとの〜んびりゆったり過ごせると思うわ(*^^*)

そんなワンコとのスローライフが理想の人は
ぜひ、あたちにも会いに来てねかわいい

よろしくお願いします。。ハートたち(複数ハート)



今週のしっぽワンコ~ スフレ編 ~でした犬

次回はニャンコの紹介予定です猫

お楽しみに〜晴れ




タグ: 里親
posted by しっぽの会 at 15:47 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!クロミンがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


kuromin.jpg

写真中央、白黒猫がクロミンです

クロミンは昨年の4月、野良猫として保護され当会にやってきました。

飼い主さまは先住ニャンコのメグちゃんに
新しいお友達を迎えてあげたいとのことで
メグちゃんと一緒に何度かクロミンの面会に来てくださいました。

他のニャンコたちの見学もしていただきましたが
今までどんなニャンコとも仲良くできたフレンドリーな
クロミンを気に入ってくださいましたかわいい

クロミンとメグちゃんの面会では
鼻を合わせて挨拶をしたり、相手の様子をうかがったりはしたものの
2匹が仲良くする姿までは見られませんでしたが
時間をかけて2匹が仲良く過ごせることを願いつつ
この度、家族に迎えてくださる事となりましたぴかぴか(新しい)



kuromin2.jpg

クロミンは当会に来る前は野良猫として
生活していたため人には全く慣れておらず
当会に来て1年が経ち、やっと人の手の匂いを嗅ぎに
少しだけ人に近づけるようになった程度です。

それでも飼い主さまは
『人に慣れてくれるのは、いくら時間が掛かっても大丈夫です』と
仰ってくださいましたもうやだ〜(悲しい顔)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

人慣れもしていなく、猫エイズ感染症の陽性で
なかなか出会いがありませんでしたが、ご理解ある飼い主さまと
同じ感染症を持つメグちゃんに巡り合うことができ
家族の一員となることができました揺れるハート

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました。

少しデリケートなクロミンなので
新しい環境に慣れるまでに時間が掛かると思いますが
どうぞ クロミンをよろしくお願いしますm(__)m

クロミン、卒業おめでとう〜るんるん




タグ: 里親 卒業
posted by しっぽの会 at 12:35 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トワちゃん(旧:オカラ)が遊びに来てくれました♪


towa1.jpg

先月上旬に卒業したトワちゃんが元気いっぱいな姿を見せてくれました
左がトワちゃんです

卒業当初は、車の音にも怖がったりしたそうですが
今ではお嬢さまのご愛犬とのお散歩が楽しみでしょうがないらしく
元気にお散歩を楽しんでいるそうです。

towa2.jpg

おうちのなかではとてもヤンチャだそうで、とても5歳には思えないそうです(^_^;)
先日いただいた飼い主さま報告でも、お嬢さまのご愛犬が引き気味だとか・・・(^_^;)

元気なことはいいことです!

新しくできたランでも遊んでもらいましたよ

towa3.jpg

おにいちゃんも、トワちゃんとたくさん遊んであげてね

飼い主さま、この度はご訪問ありがとうございました<(_ _)>
また遊びにいらしてくださいね。

posted by しっぽの会 at 09:08 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

帆利ちゃん(旧:ボリ)が遊びに来てくれました♪


bori1.jpg

当会で4年の月日を過ごし
7月下旬に卒業した帆利ちゃんが遊びに来てくれました


人懐っこさは相変わらずで
当会にいた頃より若返ったようでとっても可愛い笑顔を見せてくれました

ボディもなんとなく引き締まった感じ

bori2.jpg

飼い主さまのケアのおかげで、毛はサラサラ、皮膚の状態もとても良くなっていました。
週に2度していたシャンプーも今は2週間に1度程度で、皮膚の薬も飲んでいないそうです。

耳の薬も前ほど嫌がることなくできるそうで、抱っこもあまり嫌がらなくなったそうです。

卒業前には何度も面会にいらしていただき、耳のケアなども熱心に練習してくださっていたので
愛情の賜物でしょうね

こんなに変わるんですね。

bori3.jpg

久しぶりに当会の敷地内を散歩していましたが、昔のことを思いだしていたでしょうか( *´艸`)

飼い主さま、この度はご訪問本当にありがとうございました。
また遊びにいらしてくださいね





posted by しっぽの会 at 07:57 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月24日

9月24日の札幌市動物管理センター福移支所は


今日の福移支所には犬2頭と成猫34頭、子猫20頭が収容されていました。

ミニチュアダックスやミニチュアピンシャー等、小型犬には出会いがありましたが、
今週は高齢のラブラドールが放棄されました。

また、子猫も先週の9頭から20頭と収容数が多くなっていました。

今週の土曜日、9月26日(土)は、札幌市動物管理センター土曜開庁です。

休日の犬猫飼い主さがし事業では、
動物管理センターに収容されている犬猫を譲り受けることが可能です。

日時
平成27年9月26日(土) 10時00分〜12時00分

場所
動物管理センター福移支所(札幌市北区篠路町福移156番地)

【犬猫を譲り受ける際に必要なもの】
・住所、氏名が確認できる身分証明書
・犬猫を連れて帰るためのケージ等
札幌市・内にお住まいの方が、犬を譲り受ける場合は、登録手数料3,200円

新たな出会いを待っている子たちに、
救いの手を差し伸べていただけたらこんなに嬉しいことはありません。


091801.jpg

収容犬091801、放棄された13歳の黒のラブラドールレトリバーのメス。

飼い主探しノートでは出会いがなく、センターに放棄されました。

爪も切ってくださったそうですが、一度には切りきれないほど伸びていました。





rabu2.jpg

身体もやせ細って、十分な食餌も与えられていなかったのでしょうか・・・

全身皮膚疾患があり耳の毛も抜けていました。

ケアもされず放置状態だったと思われますが、陽気で性格の良さはさすがラブラドールです。

年齢も13歳と高齢ですから、残された余生は絶対に幸せになって欲しいです。





houkiinu.jpg

収容犬073001、11歳のミックス犬のオスは咬むからと放棄されました。

時々リラックスした姿も見られるようになりました。

散歩もまだ出来ない状況ですが、職員さんは人慣れするよう様子を観察されています。
譲渡対象日は未定です。




129.jpg

収容猫F129、9月15日、厚別区上野幌3条2丁目で保護された白灰猫の去勢オス。

去勢されていることから飼い猫だったのではないでしょうか。

収容期限は24日、今日迄でした。





130.jpg

収容猫F130、9月16日、清田区里塚1条1丁目で保護された白黒茶のメス。

収容期限は25日、明日迄です。




131.jpg

収容猫F131、9月16日、厚別区厚別中央3条4丁目で保護され灰黒のメス。

きれいな子でした。

収容期限は25日、明日迄です。





maigo.jpg

今日迷子で収容されたサバトラ猫。

やせ細っていましたが、放浪し食べれていなかったのでしょう。

公園で出会ったお子さんについて来たそうですから、救いを求めていたのでしょう。
とても人懐こくてすぐに触れる子でした。




69.jpg

収容猫F69、推定5〜8歳の白黒のオス。

まだ警戒心はありますが、リラックスした表情も見せてくれるようになりました。





81.jpg

収容猫F81、推定5〜8歳 の黒猫のオス。

人を見ると呼ぶように鳴いてかわいい子です。





90.jpg

収容猫F90、推定8〜10歳のキジトラのオス。

少し緊張も取れた様子です。
ゆっくり仲良くなってくださる方との出会いを待っています。





91.jpg

収容猫F91、推定8〜10歳のキジトラのメス。

呼びかけに振り向いてくれました。
環境にも慣れて落ち着いて来ました。





119.jpg

収容猫F119、推定4〜6歳の黒茶のオス。

慣れない環境に戸惑っている様子で、不安でいっぱいなのでしょう。





120.jpg

収容猫F120、推定1〜2歳の白黒茶のメス。

慣れない環境に戸惑い、トイレの陰に隠れていました。

触ることができるそうですから、比較的早く慣れてくれそうとのことです。





031701.jpg

収容猫F031701、推定5歳前後の白黒茶の去勢オス。

もともとは飼い主のいない猫で、近所の方に餌をもらっていました。

少しずつ慣れてきてリラックスした姿が見れるようになりました。





070601.jpg

収容猫F070601、推定3歳前後の白黒茶のメス。

この子も、もともと飼い主のいない猫で、近所の方に餌をもらっていました。

ゆっくりと時間をかけお世話してくださる飼い主さんを募集しています。






koneko.jpg

子猫は20頭収容されていました。





248.jpg

K248の子猫兄弟。先週1頭が貰われ、2頭も出会いを待っています。

ゴミ処理場に住み着き生き延びていたそうです。





≪以下の猫たちは、警戒心が強く人慣れしていない子たちです。
殆どが、飼い主のいない猫(野良猫)と思われますが、皆、毎日を必死で生きてきました。
人と生活することで、幸せな家族になれますよう、ご協力をお願いいたします。≫




8.jpg

F8、黒猫の去勢オス





21.jpg

F21、キジトラ白の去勢オス





42.jpg

F42、灰白のオス





46.jpg

F46、サビ猫のメス





50.jpg

F50、キジトラのメス





54.jpg

F54、黒猫のメス





59.jpg

F59 オス(去勢済み)





61.jpg

F61 オス(去勢済み)






66.jpg

F66 メス(避妊済み)




75.jpg

F75 メス




96.jpg

F96 オス





102.jpg

F102 オス





103.jpg

F103 メス





104.107.jpg

F104 メス(右)、F107 メス(左)





114.jpg

F114 メス




118.jpg

F118、オス





9.18abasiris.jpg

網走保健所には、犬1頭、成猫2頭、中猫1頭が収容されています。
※子猫3頭は譲渡になりました!
放棄された推定12歳のミックス犬は人に慣れた愛嬌たっぷりで、
散歩が大好きな利口な子です。
推定6〜7か月のサビ猫のメスは、左目が失明していますが
人を見るだけでゴロゴロ足ふみする大変人懐こい子です!
成猫のオスもいつも構って欲しそうに甘え、
メスは後足の骨折も回復し、日常生活に支障はありません。
青い瞳が神秘的なかわいい子です。
どうか家族になれますよう、皆様のご協力お願いします!

オホーツク総合振興局:0152-41-0632 網走保健所:0152-41-0701
http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/dog.htm





9.24nemuros.jpg

根室保健所には2頭の成猫が収容されています。
茶トラのオス猫は、撫でられるのが好きで、すり寄ってきてまとわりつく人懐こい子です!
鳴き声が可愛い甘えっ子ですので、すぐに馴染んでくれそうです。
保護時から、まぶたの炎症、くしゃみ、鼻水、口内炎がありますので、
すぐに病院を受診してください。
また、キジトラ白の推定1〜3歳のメス猫は、根室市花咲港で負傷動物として保護されました。
とても人に慣れていますから飼い猫だったのでしょう。
どちらも収容期限は25日となっています!
幸せになりたいのはどの子も同じはず。
家族に迎えられますよう皆様のご協力をお願いいたします!!
お迎えのご検討や情報拡散、シェアしていただけたら幸いです。

根室総合振興局:0153-23-6823  根室保健所:0153-23-5161
http://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/dogcat/information.htm

保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、
どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に、
救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道保健所情報 ☆
 http://shippo.or.jp/dekirukoto.html

※野良猫の保護に取り組んでいる地域住民の方へ 

しっぽの会では、野良猫の不妊・去勢手術代の一部を助成しています。
しっぽの会の「飼い主のいない猫基金」をぜひご活用ください。
http://shippo.or.jp/noranekotoinoti.html




ireihi.jpg

明日13時〜16時は札幌市動物管理センターの慰霊祭です。

職員さんも慰霊碑をお掃除されたり、芝を刈ったり、明日に備えていらっしゃいました。

丁度、お参りに供花を持参された飼い主さまにもお会いしました。

ここに眠っている動物たちがずっと安らかでありますように・・・。



posted by しっぽの会 at 21:40 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

風太ちゃん(旧:ブドリ)が遊びに来てくれました★


huta.jpg

風太ちゃんは2011年7月に由仁保健所に迷子犬として保護され
同じ年の10月に卒業しました。

卒業して4年が経とうとしていますが、今ではスッカリお母さんっ子ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

風太ちゃんは両目の視力がないこともあり
飼い主さまが風太ちゃんから離れるとクンクン鳴いて
不安からか落ち着きがなくなってしまいます。

そして、風太ちゃんは飼い主さまの声にとっても敏感ですひらめき

たくさん可愛がってもらって風太ちゃんも幸せいっぱいですねかわいい

推定年齢は14歳と高齢ですが、まだまだ食欲もあり元気いっぱい!

これからも、たくさん可愛がってもらって幸せな生活を送ってね揺れるハート

飼い主さま、ありがとうございましたm(__)m

風太ちゃん、また遊びに来てねるんるん




posted by しっぽの会 at 13:27 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!オクラがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


okura.jpg

オクラは7月中旬
多頭飼育されていた家から保健所に、仲間とともに収容された
推定5〜6歳のシーズーのオスです。
心身ともに適切な管理がされていなかったようですが
どの子も環境の変化にめげずに頑張っているところです


飼い主さまは犬との生活は初めてだそうですが
以前から犬との生活を望まれており、ネットで当会をお知りになったそうです
中でもオクラを気にかけてくださり、面会にいらしてくださいました

オクラはシーズーたちのなかでも元気いっぱいで、人懐っこい子なので
運動場で触れ合っていただき、家族に迎えてくださることに決まりました


お留守番することのないように
ご家族とスケジュールを調整されてのこの度の卒業となりました

ご用意いただいたハーネスもとっても似合っていますね。

オクラという名前もお気に入りだそうで
卒業後も名前はオクラちゃんになるそうですよ。

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました<(_ _)>
オクラちゃんをよろしくお願いします。
どうぞお幸せに〜


posted by しっぽの会 at 12:53 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジョニーちゃん(旧:マサオ)が遊びに来てくれました♪


jyoni2.jpg

先月上旬に卒業したラブのジョニーちゃんが遊びに来てくれました

元気いっぱいで人が大好きだったジョニーちゃんでしたが
力が強くてボランティアさんたちもお散歩に苦労してました

飼い主さまもそんなジョニーちゃんに何度も何度も会いに来てくださり
時間をかけて家族にお迎えくださいました


当会を卒業後は、1か月間トレーニングに預け、飼い主さまも通いつめ
とってもお利口さんになったそうですよ


jyoni4.jpg


jyoni3.jpg

しっぽの運動場で大好きなボール遊びを楽しんでました



ちゃんとお座りして飼い主さまのお話を聞いてましたよ

jyoni1.jpg

トレーニングの成果は素晴らしいですね
生まれ変わったかのようなジョニーちゃんでした


飼い主さまのリーダーシップのもと、末永く楽しく元気に暮らしていってくださいね
この度はご訪問いただきまして、本当にありがとうございました<(_ _)>
またいらしてくださいね

posted by しっぽの会 at 12:10 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月23日

hand to heartハッピーキャラバン2に参加します♪


9.26eniwaomotes.jpg
<画面クリックで大きな画像>

9月26日(土)、恵庭市民会館で恵庭・道内の100名以上のアーティストが集う
手作り雑貨のイベントが開催されます





9.26eniwauras.jpg
<画面クリックで大きな画像>

参加される作家さまがご寄付くださった作品を
500円のワンコインで販売、売り上げの全てを当会にご支援くださいます


hand to heartハッピーキャラバン2
日時:2015年9月26日(土)
時間:11:00〜15:30
場所:恵庭市民会館3F
住所:北海道恵庭市新町10番地(市役所隣)
主催:クリエイティブマーケット
http://catvmkt.jimdo.com/

当会もグッズ販売、署名運動をさせていただきます

お近くの皆さま、どうぞお気軽にお立ち寄りください



posted by しっぽの会 at 20:51 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今までありがとう!チョロマツが虹の橋へ旅立ちました・・・


choromatsu.jpg

9月20日、チョロマツが虹の橋へ旅立ちました・・。

野良猫だったチョロマツは、2010年、事情があって当会にやって来ましたが、
当初はまったく人に慣れておらず、人が来ると隅に固まり、
緊張して過ごしていた日々が数年続きました。

チョロマツは残念ながら猫エイズ・猫白血病ともに陽性で
同じ感染症ニャンコたちと一緒に隔離部屋で暮らしていました。

人慣れもしていなく、その上 感染症キャリアだったためか
出会いもいまま5年が経ちましたが、会で生活しているうちに
他のニャンコに心を開き始め、人にもとても懐こくなりました。





choro2.jpg

ここ数年はとっても甘えん坊で、たくさん可愛らしい姿も見せてくれました。





chorochiro.jpg

昨年12月に当会に来たソックリなチロ(写真左)とも大の仲良しになり
環境が変わり不安でいっぱいだったチロを
優しく見守るようにいつも寄り添てくれていました。

チロもチョロマツには心を開き、信頼し合える仲になったばかりでした。

チョロマツは数ヵ月前から体調を崩すようになり
食欲にも波がでて入院をして治療もしていました。

退院してからは食欲もそこそこあり、
元気な時に比べると静かに過ごすようになってしまっていましたが
亡くなる前日も、普段通りご飯も食べのんびりと過ごしていました。

9月20日、スタッフが動かなくなっているチョロマツに気付きましたが
もうその時には瞳孔も開き、眠っているかのように亡くなっていました。

身体はまだ温かでした・・・

同室のチロは亡くなったチョロマツの傍に寄り添い
ずっと身体を舐めてあげていました。

チョロマツが亡くなり寂しいのは私たちだけでなく
独りぼっちになってしまったチロもきっと同じなのだと思います。

体調を崩し本調子ではなかった時は辛かったと思いますが、
ハンデを持ちながら5年もの間、他のニャンコや人に優しくしてくれたチョロマツ・・・
とても可愛らしい子でした。

もう甘えん坊なチョロマツの姿を見ることは出来ませんが
天国でゆっくり休んでほしいです。

今までチョロマツを応援してくださった皆さま、ありがとうございましたm(__)m

皆さまとご一緒にチョロマツの冥福をお祈りしたいと思います。



タグ: 虹の橋
posted by しっぽの会 at 15:39 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!マンゴーがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


manngo1.jpg

マンゴーは、昨年の5月に飼い主に放棄され
旭川市動物愛護センターあにまあるに収容されていた
推定10〜13歳のサバ白のメスで
翌月に当会で引き取りした、13頭のフルーツ(の名前)シリーズの中の1頭です

飼い主さまは、猫を飼われるのは初めてで子猫を飼いたいと思われ
沢山の子猫たちの面会に当会に来て下さいました


ですが、高齢でスリスリ寄ってくるマンゴーがとってもカワイイ と気になったそうです



長生きしてもらえるように大切にしますと仰って下さり
家族に迎えて下さることになりました

飼い主さまにしっかりと抱きついているマンゴー

manngo2.jpg

たくさん可愛がってもらってね
本当におめでとう〜

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました<(_ _)>
マンゴーをどうぞよろしくお願いします


posted by しっぽの会 at 08:37 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!ジジがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


jiji1.jpg

ジジは、ドーラ、キキの野良3兄弟で由仁保健所に収容されていた
推定3か月のオスです。

ずっと猫を飼いたいと思われていた飼い主さまは当会のホームページをご覧下さり
黒猫のジジが気になり面会に来て下さいました。

以前から魔女の宅急便の黒猫ジジのような子を飼いたいと思われていたそうで
見た目もソックリ名前も同じジジで、懐っこくとってもカワイイと気に入って下さいました

ご自宅には魔女の宅急便のジジのグッズが沢山あるそうですよ

繋がるべくして繋がったご縁なのかもしれませんね

jiji2.jpg

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました<(_ _)>
ジジをどうぞよろしくお願いします

お幸せに



posted by しっぽの会 at 07:47 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月22日

今までありがとう!虹の橋へ旅立ったチャコ・・・


02.jpg

9月20日、チャコが天国へと召されました・・・

以下、チャコを預かりをしていたスタッフからのご報告です・・・。





01.jpg

20日の夜中に預かりをしていたチャコが亡くなりました。

1年9ヶ月一緒に過ごしましたが、あっという間に感じました。

連れて来た時から耳の奥に腫瘍があったのと、
心臓と腎臓が悪くて薬を飲んでいましたが、
それでも毎日散歩に行ってごはんも残さず元気に過ごしていました。

亡くなる2ヶ月くらい前から痴呆のような症状が出て、
最後は全く食べなくなってしまって、流動食を飲ませて点滴をしていましたが、
体の限界がきてしまったようです。

年齢は推定16歳なので、病気があるのに頑張って長生きしてくれてありがとうと思っています。





03.jpg

いつもうちの先住犬と一緒に寝ていて、犬にも猫にも優しい子でした。


----------------------------------------------------------------------
最期は預かりスタッフに見守られ、天国へと旅立ったチャコ。

2012年4月、札幌市動物管理センターに14歳の高齢で放棄されたチャコは、
当会で引き取り後、重度の会陰ヘルニアで2度に亘る手術をし、
また耳に腫瘍があったため腫瘍摘出の大手術もしました。

完治することはありませんでしたが、心臓、腎臓が悪いながらも、
一昨年12月からは預かりスタッフ宅で穏やかな毎日を過ごしていました。

必死に毎日を生き抜いた16歳のチャコは大往生でした。

チャコをご支援、応援くださっていた皆さま、これまで本当にありがとうございました。

皆さまとご一緒にチャコの冥福をお祈りしたいと思います。



タグ:虹の橋
posted by しっぽの会 at 17:56 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動物愛護2015フェスティバルin sapporoのご報告☆


9月20日〜26日は動物愛護週間です☆
各地で動物愛護イベントが開催されています❗
動物愛護週間とは、動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めるために
動物愛護法で、動物愛護の普及啓発を行うことが義務付けられていますが、
こうしたイベントを通じて、動物の理解や関心、知識が深まれば、
より良く共生することができるのではないでしょうか。


当会も今年12回目を迎えた札幌市の動物愛護フェスティバル
「動物愛護2015フェスティバルin sapporo」に参加させていただきました!!



053.jpg

当会のブースは、昨年のセンターロッジ前から少し上がった場所で、
テントを設置してくださいました。

前日は雨でしたので当日のお天気が心配でしたが、
時折り小雨がパラつくことはありましたが、
午後には天高く青空が広がる爽やかな秋晴れに変わりました!

ただ、札幌市内でも所によって天気がぐずついていたようですので、
昨年より少ない2,500名余りのご来場でしたが、
その分ゆったりと、飼い主さまもワンちゃんも楽しんでいただけたのではないでしょうか





022.jpg

10時、札幌市小動物獣医師会会長の桂太郎先生が開会式のご挨拶をされました。

ばんけいスキー場での開催は今年が最後となりますが、
来年はどこの会場になるのかは未定だそうです☆





029.jpg

フェスティバルの実行委員長の玉井聡先生は、朝までの雨が上がりお天気が回復したので、
本当にホッとされたご様子でした。

屋外でのイベントはお天気に左右されますから、本当に気を揉まれたと思います<(__)>





043.jpg

屋内会場のセンターロッジでは長寿犬猫の表彰式が行われました。

これからも健やかな日々を過ごして、1日でも長く飼い主さまと一緒に過ごせるといいですね。





044.jpg

児童動物画コンクールでは、札幌市内の子どもたちの作品が所狭しと展示されていました。

絵を描くことは、動物をより観察することで、動物への理解が深まります。

どの作品も力作揃いでした!





095.jpg

今年12回目を迎えた札幌市の動物愛護フェスティバルですが、
新たに秋元克弘札幌市長となられ、初めて市長が表彰式にご参加くださいました!

報道で拝見した通り、気さくで誠実なお人柄でした。

札幌市長賞、札幌市教育委員会賞を受賞されたお二人と記念撮影されました。





099.jpg

この後、北海道獣医師会会長高橋徹先生から、
北海道新聞社賞が受賞のお子さんに授与されました。

高橋先生は高橋動物病院の会長でいらっしゃいますが、
札幌市の動物愛護のあり方を審議するあり方委員会の委員長でもいらっしゃいます。

札幌市動物愛護センター建設のための署名運動でも、
病院内に署名コーナーを常設してくださり、多数の方がご署名くださいました。

本当にありがとうございました!





046.jpg

同じくセンターロッジ内では獣医師の皆さまのご指導のもと、
子どもたちが獣医さん体験をしていました。

聴診器で心音を聞いたり、電気メスでお肉を切って縫合する等、
ここから未来の獣医師さんが誕生するかもしれませんね♪




128.jpg

屋外ステージでも、様々なイベントが開催され、一発芸コンテストでは、
大型犬や小型犬が得意の芸を披露して、犬たちの可愛らしさと一生懸命さに
笑いと拍手が溢れました♪





130.jpg

審査員の先生たちも、ウサギや猫の被り物をつけて、楽しさが倍増しましたww





108.jpg

動物に関係する学校、企業、団体が出展する体験・プレゼントブースです。

ペットの写真をその場で撮影、缶バッジにしてくださるコーナーは今年も大人気でした!





115.jpg

お世話になっております。

NPO法人北海道ボランティアドッグの会さまのブースはゲレンデ側で、
セラピー犬とのふれあいが行われていました。





03.jpg

屋内会場では、ステージを設けて、「にゃんとも狭い世界ネコ会議」の
トークイベントが午前と午後、開催されました。

「人と海鳥と猫が共生する天売島連絡協議会」さまのビデオ上映とトークでは
天売島の天然記念物の海鳥と野良猫を共生するための取組みをご紹介されていました。





02.jpg

その後、羽幌町や天売島の特産や海鳥に関する○×クイズも行われました☆





038.jpg

屋内会場では、天売島で問題となっている海鳥と野良猫の共生についての
天売島連絡協議会や初参加の北海DOぶつネットさまと展示パネルが設置されていました。





037.jpg

定ニャンの会さまは、今年2回目の参加でした。

札幌市南区定山渓のエリアを中心に、野良猫の保護活動をされています。

当会の「飼い主のいない猫基金」も利用して、野良猫に不妊手術に尽力されています。





036.jpg

(一社)ねこたまごさまも今年が2回目の参加です。

札幌市動物管理センターから主に乳飲み子を保護されて、
ケアされた新たな飼い主さんを探す活動をされています。





009.jpg

当会も大勢の皆さまのご来場がありました!

動物愛護と福祉の展示パネルやチャリティオリジナルグッズ等の販売、
動画の上映、札幌市動物愛護センター建設のための署名運動も実施いたしました。





003.jpg

パネル展示は、会の子プロフィール、飼い主さん報告、保護犬猫の保護時とその後の様子や、
10月31日(土)に、札幌市と共催で開催の公開講座のポスターも展示させていただきました。






公開講座犬を殺すのは誰かe.jpg

講師はAERA編集部記者を経て、現在メディアラボ主査である太田匡彦氏です。
著書「犬を殺すのは誰か。ペット流通の闇」では、
タブーとされていたペット業界に初めてメスを入れる等、センセーショナルな話題となりました。

入場無料です。
詳しくは近日お知らせさせていただきます。





005.jpg

ご署名も508名の方にご賛同いただきました!

札幌市動物愛護センター建設のための審議も現在審議継続中ですので、
次回の札幌市議会厚生委員会に追加提出させていただきます。

委員会は傍聴することも出来ますので、一人でも多くの方に傍聴いただけたら、
市民に関心を持たれている審議となりますので、ぜひご参加ください。

次回の厚生委員会の開催予定は10月2日(金)です。
お時間や市役所会議室の案内は、決まり次第、しっぽレポートにてお知らせさせていただきます。

また、9月27日(日)開催の江別市の動物愛護フェスティバルでも署名運動も行いますので、
ご署名されてない方は、ぜひご協力をお願いいたします!

また、インターネットでもご署名いただけます☆
http://goo.gl/lr0y1U





107.jpg

チャリティグッズの販売では、オリジナルグッズの他、ボランティアさんの手作り雑貨や、
I雑貨さまの商品も販売させていただきました☆





011.jpg

AnimalDiginityさまは、石狩の多頭飼育されている犬たちが
適性飼養されるよう支援を続けていらっしゃいます。

この度、愛護フェスティバル初参加され、医療費に充てようと頑張っていらっしゃいました。




016.jpg

当会とI雑貨さま、AnimalDiginityさまの売上の合計は208,629円、
I雑貨さまから6,910円、AnimalDiginityさまから2,543円のご寄付を頂戴しました!

また13,750円の募金も頂戴いたしました!

お買い上げくださった皆さま、募金してくださった皆さま、I雑貨さま、AnimalDiginityさま、
本当にありがとうございました。

保護動物のために大切に責任を持って使わせていただきます<(__)>





卒業ワンもたくさん遊びに来てくれました!♪

064.jpg

こゆきちゃん(左)は、8年前に卒業した当時は子犬でしたが、もうすぐ9歳になります☆

時の流れは早いものです☆
犬たちも同じように年を重ねてきました。

今年も遊びに来てくださり本当にありがとうございました!





111.jpg

一昨年12月卒業した、子犬だったゲンちゃん(旧 宏光)、ハナちゃん(旧 紗希)兄妹☆

甘えん坊が幼さの残る立派な成犬になりました!





120.jpg

クルミちゃんは昨年12月に当会を卒業しました☆

野良の子犬で釧路保健所に収容されていたクルミちゃんも幸せな家族の一員になりました!






123.jpg

7月当会で一緒に引き取りしたカリンちゃん、ココちゃんはスピード卒業でした☆

また2頭が一緒に暮らせることは、どれだけ幸せなことでしょうか。
飼い主さまに甘えていました♪





1.jpg

一昨年12月、2か月の3頭兄弟で石狩保健所に収容されていたジンジャー。

すぐに出会いがあって、幸せに暮らしています♪

今ではすっかりダンディになりました!





127.jpg

昨年4月に卒業したガイアちゃん(旧サララ)と
今年6月に卒業したレトちゃん(旧リョウ)も遊びに来てくれました♬

レトちゃんも大きくなって、元気いっぱいのガイアちゃんの良き仲間ですね♪





135.jpg

今年3月に卒業したルーニーちゃん☆

飼い主さまのケアのお陰で、毛並みもフワフワでふっくら可愛くなっていました!

ルーニーちゃんは、相変らず癒し系な和み女子でした!(^^)!





141.jpg

昨年12月に当会を卒業しましたクエスちゃん☆

野良の子犬で釧路保健所に収容されていたクエスちゃんも、
笑顔が素敵な飼い主さまと一緒に遊びに来てくれました!




150.jpg

2年前、飼い主に放棄され札幌市動物管理センターに収容されていたサンド。

当会で先天的は口と鼻の一部を整復手術、重度の外耳炎もありました。

今年の7月卒業しましたが、耳のケアもさせてくれるお利口さんになっていました♫
飼い主さまとの絆を感じました☆




156.jpg

昨年1月卒業したサンダーちゃん(旧 四葉)は、カッコイイ大人犬に成長していました♫

相変らず優しい子のようでした(*^_^*)





147.jpg

今年3月に卒業したラビィちゃん(旧 平蔵)☆

ボランティアさんの飼い主さんと一緒で嬉しそうでした!




061.jpg

フレアちゃんは預かりボランティアさんの元で暮らしています。

この日は、ボランティアさんと一緒で、
スリングの中で気持ち良さそうに眠っていましたが、
スタッフやボランティアさんたちに撫でられて嬉しそうにしていました(*^_^*)





124.jpg

昨年7月卒業の見白〜ちゃん(ケンシロー)はスタッフの愛犬で、
当日スタッフ?参加でワンコの接客係りを見事にこなしていましたww

犬が大好きな見白〜は、犬を見るとしっぽブンブン大揺れで喜びを表していました)^o^(


家族になった子、出会いを待つ子、預かりボランティアさんのお宅で余生を送る子、
残念ながら虹の橋へ旅立てしまった子、様々な犬生はありますが、
人のお世話と愛情がなくてはどの子も幸せに生きていくことは出来ません。


この度のフェスティバルは、
人と動物が共生できる幸せな社会の実現に寄与出来たイベントだったのではないでしょうか。

札幌市さま、(一社)札幌市小動物獣医師会さま、本当にお疲れさまでした!
お世話になりました<(__)>

本当にありがとうございました!

ご来場の皆さま、お買い上げ、募金、ご署名くださった皆さま、
お手伝いくださったボランティアの皆さま、本当にありがとうございました!


来年、新たな会場でまたお会いしましょう♪!!


posted by しっぽの会 at 14:19 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする