2015年08月29日

阿部市議会議員のセンター建設陳情記事


018.jpg

当会が陳情しました札幌市動物愛護センター建設のための陳情審議の記事が
札幌市議会議員阿部ひであき議員のブログに掲載されていました。

http://ameblo.jp/abehideaki/entry-12063839280.html

-----------------------------------------------------------------------------------

平成27年7月30日厚生委員会において(「札幌市動物愛護センター新設に関する陳情」審査
2015-08-20 15:00:59
テーマ:ブログ


去る7月30日、陳情審査のため、厚生委員会が開かれました。

陳情の内容は「札幌市動物愛護センター新設に関する陳情」でした。

会派を代表して私が直接質疑に立ちました。内容についてはおおむね以下のとおりであります。


○札幌市の動物管理センターの保護収容施設は、北区篠路町福移にあり、交通の便が悪く、市民が

 足を運びにくいため、本来あるべき動物愛護管理推進の中心的役割を担うべき拠点のイメージとは

 かけ離れたものである。

○世の中の流れが動物愛護に軸足を移している中、札幌市も新しい動物愛護センターを新設すべき

 時期に来ていると感じている。

○また市の中心部に動物愛護センターを新設することによって、大きく譲渡が推進され、この事業に

 とって必要不可欠なボランティアも足が運びやすく、活動の中心となり、市民との交流も深まることに

 つながると考える。

○環境省も、動物の愛護及び管理に関する施策の推進を図るためには、動物愛護センターを整備する

 必要性をうたっている。

○立地条件の最適地は中央区だと思う。

○(質問)動物愛護センター新設の方向性について伺う。さらに動物愛護センターの新設の検討について

 具体的にどのように進めていくのか、市の考えを伺う。

○また、財政状況として厳しい状況にあるが、特に必要性といった観点から総合的に見て、新たに調査費

 を計上して、時代に見合った新たな施設整備計画を立てるよう、一歩踏み出すことを進めるべきでは

 ないかと思うがいかがか伺う。


そのほか、飼い主のいない猫について、収容動物の健康管理を進めることを基本構想で掲げているが、

今後医療面での充実を図る考えがあるか、また譲渡を推進する際の、飼育希望の市民への対応と、

譲渡後のアフターケアについて伺いました。


 札幌市の動物管理センターの在り方は2分化されており、動物愛護管理基本構想の理念の実現には

程遠いものがあります。その拠点となる施設整備がなければ「絵に描いたもち」であり、さまざまな年代

の方々がいつも利用できる、市民の交流の場となるような、また動物を通じて子どもたちに「命の教育」

ができるような、動物愛護の基幹施設として、動物愛護センターの新設が求められており、具体的な施設

整備計画を検討していただかなければならないことを強く指摘したところであります。


-----------------------------------------------------------------------------------
陳情は継続審議となりましたが、次回の厚生委員会の開催は10月2日(金)の予定です。

開催時間や場所は分かり次第お知らせいたします。
お時間の都合のいい方はぜひ傍聴にいらしてください!!

また、当会は9月に予定されている札幌市、江別市の愛護フェスティバルや
石狩市、恵庭市の参加イベントで署名運動を展開する予定です。

また、ネット署名はコチラです★
http://goo.gl/lr0y1U


皆さまのご協力をよろしくお願いいたします!!



posted by しっぽの会 at 11:30 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マレーグマ問題 円山動物園が改善計画


maruyamadoubutuen8.29s.jpg
<画面クリックで大きな画像>

本日8月29日の北海道新聞朝刊社会面に、
札幌市円山動物園の改善計画の記事が掲載されていました。

札幌市円山動物園でマレーグマの雌ウッチー(推定30歳以上)が同居訓練中に
5歳の若い雄に襲われて死んだ問題で、札幌市動物管理センターは8月21日、
繁殖を含む管理体制など組織全般に問題があるとして同園に対し、
動物愛護管理法に基づく改善勧告を行い、
提出期限の昨日28日、同センターに改善計画が提出されました。

札幌市報道発表資料
http://www.city.sapporo.jp/somu/koho/hodo/201508/20150828.html
改善計画書
http://www.city.sapporo.jp/zoo/documents/kaizen-keikaku.pdf
ご意見・ご質問と円山動物園からの回答(その2)
http://www.city.sapporo.jp/zoo/documents/kaito-2.pdf

改善計画では、現在3人いる獣医師を1人増員することや、
飼育業務マニュアルの見直しなど10項目で、
9月中に飼育業務マニュアルに高齢・負傷動物への対応法を明記、
動物の新規導入・展示方法変更の際には実施計画を立てることとし、
一部で運用を始めているそうです。

同園によると、獣医師の増員は10月に行われるそうですが、
この問題は円山動物園の運営全体の問題と感じています。

10月のアフリカゾーンオープンやアジアゾウの導入等、
集客数アップのための計画は多々あるでしょうが、
目の前の命と向き合い、現在飼育している動物たちのQOLを上げることこそが
ウッチーの死を教訓にできることではないでしょうか。

信頼を失うのは一瞬ですが、
多くの人から信頼され支持されるよう最大の努力をし改善していただきたいと思います。



posted by しっぽの会 at 10:58 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

★今週のしっぽワンコ~ コンブ編 ~★

konbu.jpg

犬 コンブ 犬

こんにちは、ぼく コンブ!

ぼくは釧路市内で長い間 野良犬だったんだ。

捕獲されて釧路保健所に長期収容されていたけど
まったく人慣れしていないからか出会いもないので、
今年の5月にしっぽにやって来たのさひらめき

人に触られるのが大嫌いだから触られると噛みそうになるのあせあせ(飛び散る汗)

でも、首輪もしていない状態だったから
しっぽに来てから3人掛かりで首輪を付けてもらったんだ・・たらーっ(汗)

ぼくも必死だったけど スタッフもすごく大変だったみたい・・(^^;)



konbu7.jpg

しっぽに来てもう3ヵ月は経つけど
まだ誰にも身体を触らせてないのさ。。

だから毛もボサボサあせあせ(飛び散る汗)

ブラッシングなんてまだまだ先の話だよふらふら



konbu5.jpg

でも、お散歩は結構上手にできるんだあグッド(上向き矢印)

なんで ぼくの後ろを人がずっと付いて来るのか
まだ意味がわからないけど お散歩に連れて行ってもらえるのは
とっても嬉しいんだグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)



konbu3.jpg

人が走り出しても 離れないようにちゃんと付いて行くよるんるん

シッポもフリフリする〜るんるん



konbu2.jpg

ぼく、足が短くて『タヌキみたい』って言われるけど
ジャンプもお手の物だよぴかぴか(新しい)

体重は10kgくらいだから少し小柄で
『姿が可愛い揺れるハート』ってよく言われるよかわいい



konbu8.jpg

ぼく人一倍 臆病ワンコだから人に慣れるのにも
すごく時間が掛かっているけど、これでも人との距離は
すごく縮まったんだっ★

最近、やっと人の手からご飯を食べられるようになったのひらめき



konbu4.jpg

なかなか心を開くことができないでいるけど
ぼくも本当は人のこと信用してみたいって思ってるんだ・・

ぼくもぼくなりに どう人と接すればいいのか考えてるんだよひらめき



konbu6.jpg

人が怖くて吠えちゃうこともあるけど
人のことが嫌いなわけじゃないから
ぼくのこと嫌いにならないでねもうやだ〜(悲しい顔)exclamation

慣れない環境の中でも頑張る ぼくに
ぜひ会いに来てね晴れ

よろしくお願いしますm(__)m



今週のしっぽワンコ~ コンブ編 ~でした犬

次回はニャンコの紹介予定です猫

お楽しみに〜るんるん



タグ: 里親
posted by しっぽの会 at 01:15 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする