2015年08月20日

8月20日の札幌市動物管理センター福移支所は


今日の福移支所には犬5頭と成猫37頭、子猫13頭が収容されていました。

今日は迷子だったコーギーが返還されました!

最近は小型犬の収容が多くなっていますが、
小型犬は比較的、飼い主さんとの親密度が高いだけに、なぜ迎えに来ないのか不思議です。

また猫は子猫は順調に譲渡されるのですが、成猫には出会いが少なくなっています。

今週土曜日は土曜開庁です。
平日は出かけられない方もぜひ犬や猫の面会に出かけてみませんか。



059.jpg

収容犬69、8月11日に清田区北野7条3丁目で保護されたポメラニアンのオス。

人懐こくて甘えん坊のかわいい子です。
今日は昨日放棄されたポメラニアンと迷子のチワワと一緒に収容されていました。

収容期限は20日(木)です。





015.jpg

収容犬073001、11歳のミックス犬のオスは咬むからと放棄されました。

なかなか環境や人にも慣れないようで、
散歩に行けるまではまだまだ時間がかかりそうです。

譲渡予定は未定です。





021.jpg

収容犬70、12日、東区北10条東13丁目で保護され、
本日支所に収容されたミニチュアダックスのメス。

1歳に満たない幼くかわいい子です。

遺棄されたのでしょうか・・・収容期限は21日(金)、明日迄です。





064.jpg

収容犬77、 8月18日に東区東苗穂10条2丁目で保護されたチワワのオス。

首輪はつけていませんでした。

収容期限は26日(水)です。





062.jpg

収容犬081901、飼い主に放棄された推定3〜5歳の黒茶のポメラニアンのオス。

大人しく人懐こい子です。

昨日メイクーンと一緒に放棄されましたが、猫は即日譲渡になりました。

この子は今日の夕方、譲渡予定だそうです。





97.jpg

収容猫F97、8月17日に白石区本通19丁目北で保護された白黒のメス。

2か月くらいの子猫も一緒に収容されていました。

収容期限は21日(金)明日迄です。





44.jpg

収容猫F44、推定5歳前後の黒茶の避妊メス。

環境にも慣れてきました。

きれいな猫です。





63.jpg

収容猫F63、推定3〜5歳の黒茶の去勢オス。

だいぶ環境にも慣れ、餌欲しさによって来ることもありますが、まだ少し警戒しています。





69.jpg

収容猫F69、推定5〜8歳の白黒猫のオス。

まだ、環境に慣れず警戒していますが、落ち着いていました。





74.jpg

収容猫F74、首輪をつけた推定8〜10歳の黒白のメスは、飼い主のお迎えはありませんでした。

控えめで優しい鳴き声のかわいい子です。





81.jpg

収容猫F81、推定5〜8歳の黒猫のオス。

大人しい子です。

猫風邪を引いているようです。





89.jpg

収容猫F89、推定5〜8歳の黒灰のメス。

人馴れした丸顔のかわいい子です。





90.jpg

収容猫F90、推定8〜10歳のキジトラのオス。

臆病で怖がりです。
大人しく触らせてくれるので、ゆっくり仲良くなってくださる飼い主さんを待っています。




030301.jpg

収容猫F030301、放棄された14歳の去勢済みオス、ぽんちゃん。

日中は職員さんの休憩室でまったり過ごしています☆

余生を一緒に過ごしてくださる家族に出会えますように・・・。





030602.jpg

収容猫F030602、放棄された推定5歳前後の黒猫のオス。

3月から長期収容されています。

餌が欲しい時は、自ら寄っていますw





031701.jpg

収容猫F031701、推定5歳前後の白黒茶の去勢オス。

もともとは野良でしたが、近所の人に餌を貰い生きてきました。

人と生活するには時間が必要ですが、気長に付き合ってくださる飼い主さまを募集しています。





0701.jpg

07012.jpg

0701 (2).jpg

07013.jpg

収容猫F0701、多頭放棄された21頭の猫はオス5頭、メス1頭になりました。

多頭飼育であったため、個体の栄養状態がさまざまです。
人に慣れたかわいい子が多いです。

詳細については、センターに電話でご確認ください。
011-791-1811





070601.jpg

収容猫F070601、推定3歳前後の白黒茶のメス。

もともとは野良でしたが、近所の人に餌を貰い生きてきました。

人と生活するには時間が必要ですが、気長に付き合ってくださる飼い主さまを募集しています。





071301.jpg

収容猫F071301、放棄された10歳の去勢オス。

人馴れしています。ダイエットが必要なようです。





081801.jpg

収容猫F081801、8歳で放棄された白黒茶の去勢オス。

大人しく人にも良く馴れています。

少し肥満ぎみなので、体調管理に注意が必要です。




---その他、成猫たち---

以下の猫たちは、警戒心が強く人慣れしていない子たちです。

ここにいる子の多くは、飼い主がいない謂わば野良猫だったと思われます。

行き場を失ったこの子たちが、家族として迎えられ今度こそ幸せになれるよう、
ご理解とご協力をよろしくお願いします。



8.jpg

F8 オス(去勢済み)





21.jpg

F21 オス(去勢済み)





41.jpg

F41 メス(避妊済み)




42.jpg

F42 オス





43.jpg

F43 オス(去勢済み)





46.jpg

F46 メス




49.jpg

F49 メス(避妊済み)





50.jpg

F50 メス





54.jpg

F54 メス




57.jpg

F57 メス(避妊済み)




59.jpg

F59 オス(去勢済み)





61.jpg

F61 オス(去勢済み)





66.jpg

F66 メス(避妊済み)





75.jpg

F75 メス




***************************************************
8月8日(土)は、札幌市動物管理センター土曜開庁の日です。

休日の犬猫飼い主さがし事業では、
動物管理センターに収容されている犬猫を譲り受けることが可能です。

日時
平成27年8月22日(土) 10時00分〜12時00分

場所
動物管理センター福移支所(札幌市北区篠路町福移156番地)

犬猫を譲り受ける際に必要なもの
住所、氏名が確認できる身分証明書
犬猫を連れて帰るためのケージ等
札幌市内にお住まいの方が、犬を譲り受ける場合は、登録手数料3,200円


成猫が多く収容され、収容限界になっています。

性格の分かるおとなの猫に目を向けていただけたら幸いです。




8.18takikawa.jpg

滝川保健所には、3頭の犬と子猫5頭が収容されています。
推定8歳のミニチュアダックスのオスは、キレやすいところもあるそうですが、
リーダーシップを取ってくれる人には従順です。
同じく推定8歳のミニチュアダックスは、甘えん坊で人懐こく、
構って欲しくて要求吠えはありますが、とてもいい子です。
推定6歳のコーギーのオスは後ろ足が少し使いづらいようですが、日常に支障はありません。
てんかん発作もあるそうで、薬を服用していたそうです。
性格は大人しくて穏やかでとてもいい子だそうです!
推定8か月のキジトラ猫のメスは、飼い主が亡くなり放棄されました。
また推定1か月の野良の子猫は4頭きょうだいで、掲載されていない1頭は猫風邪が酷い状態です。
幸せになりたいのはどの子も同じです・・・どうか生きるチャンスを与えてください!
お迎え入れや情報の拡散をお願いいたします!

滝川保健所:0125-24-6201
http://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/tth/kannkyo/kainushi270818.pdf





8.19kusiros.jpg

8月6日釧路保健所に放棄された11歳のスピッツ風のオスは、
一旦痙攣発作が起きると4〜5日は発作が続き、
その時は失禁するとのことでオムツをあてられていたようですが、
保健所では他の犬と変わらず、良く食べ、普通に排泄しており、
発作もまだ起きていないとのことです。
おとなしく、温厚な子です。
6歳のミックス犬のオスは迷子でしたが、飼い主の迎えはありませんでした。
甘えん坊で性格のいい子です!
また推定6か月の負傷猫は交通事故に遭ったようで、大腿骨と骨盤が骨折しています。
収容後少しずつ餌を食べるようになり、排便も自力ででき、
ケージ内は自分で移動できるとのことで、
保護してくださった方が2回病院に連れて行ってくださいました。
推定1〜2か月の子猫5頭も行き場を失っています。
幸せになりたいのはどの子も同じはず。
1頭でも家族に迎えられますよう皆様のご協力をお願いいたします!!
お迎えのご検討や情報拡散、シェアしていただけたら幸いです。

釧路総合振興局:0154-43-9155   
釧路保健所:0154-22-1233 
http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/jyouhou.htm





8.jpg

8月10日(月)に迷い犬として保護されましたが、飼い主さんのお迎えがありませんでした。
金色の首輪に鎖の連結金具を付けていました。
左脇腹に大きいコブがありますが、とても固く、痛がる様子も気にする様子もありません。
(今のところ日常生活に支障は無いようですが、
里親になっていただける方には早めの病院受診をお願いします)
来た当初は人慣れしていなかったのですが、
今では人に慣れて、表情も柔らかくなり体のどこ触っても嫌がりません。
むしろ撫でられるのが気持ちいい様子。
撫でたりブラッシングすると尻尾フリフリして控えめに甘えてくる可愛い子です。
ご理解ある温かな出会いを待っています!
今度こそ幸せになるチャンスを与えてください!

苫小牧保健所:0144-34-4168
http://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/tth/inuneko.htm


保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に、
救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道保健所情報 ☆
 http://shippo.or.jp/dekirukoto.html


※野良猫の保護に取り組んでいる地域住民の方へ 
しっぽの会では、野良猫の不妊・去勢手術代の一部を助成しています。
しっぽの会の「飼い主のいない猫基金」をぜひご活用ください。

http://shippo.or.jp/noranekotoinoti.html



posted by しっぽの会 at 22:05 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

チャリティーカクテル大会のご寄付をいただきました☆


Shake-a-Tail---Posters.jpg
<画面クリックで大きくなります>

1月19日にオーストラリア ブリスベンで開催された
チャリティーカクテル大会「SHAKE A'TAIL」。

その売上げのから、30,082円を当会にご寄付くださいました





01.jpg

この企画をされた主催者のkさま。

北海道出身でオーストラリアに在住され、当会を支援くださっています。

バーテンダーの皆さまが、
ひとつでも多くの命がつながることを祈って募金を集めてくださいました。

チャリティーカクテル大会にご寄付くださった皆さま、本当に有難うございましたm(_ _)m

保護動物たちのために大切に使わせていただきます

また当日は、ご家族さまからもご寄付を頂戴しました。
本当に有難うございましたm(_ _)m

オーストラリアは動物愛護先進国ですが、
ペットを飼いたい人は保護団体や申請したブリーダーからペットを迎えるそうです。

また動物を飼うときには色々な決まりがあり、
犬は1家庭に最大2頭までという決まりもあるそうです。

お話をお伺いして、オーストラリアの動物愛護は進んでいると痛感しました。

この度はオーストラリアからご寄付をお届けいただき本当に有難うございました



posted by しっぽの会 at 14:31 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!小次郎がしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


kojirou1.jpg

小次郎は今年の6月
「噛むから」という理由で深川保健所に放棄された
推定1〜3歳の柴犬のオスです。
保健所ですぐに新しい家族へ譲渡となりましたが再び同じ理由で放棄されたことから
殺処分の対象となり、当会で引き取りしました。

2度も保健所に放棄され、かなりストレスも溜まっていたと思われますが
当会に来てからは、とても元気で明るく、自由気ままに過ごしていましたひらめき

嫌なことがあると噛んだり吠えたりして威嚇をしますが
人が大好き、お散歩が大好きな可愛らしい子でしたるんるん

飼い主さまは先住犬を亡くされ、
当会のHPをご覧になられていたところ小次郎を気にかけてくださり
ご家族で小次郎に会いにいらしてくださいました★

噛まれても安全なように
ご家族で手袋も用意して来てくださいましたぴかぴか(新しい)

お散歩をたくさんしていただき、
小次郎の怒った表情も楽しそうな表情も見られ
家族に迎え入れていただくことを決めてくださいましたるんるん

小次郎は推定2歳とまだ若いですから
これから新しいご家族と信頼関係を深め
良きパートナーとなってくれることを願っていますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

今まで安心して過ごせなかった分、新しいお家では安心して
たくさん可愛がってもらって過ごしてね(*^-^*)

小次郎を混乱させないようにと、名前はこれからも
『小次郎』と呼んでくださるそうです犬

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました★

小次郎ちゃんをよろしくお願いしますm(__)mかわいい

お幸せに〜


posted by しっぽの会 at 13:07 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする