2015年08月11日

〜柚子はスタッフ宅で社会訓練中〜


01.jpg

野良猫代表の柚子

何年もしっぽの生活をしてましたが、なかなか慣れなかった柚子





02.jpg

人に慣れて欲しいと家に連れ帰り毎日お話してましたが、相手は年季の入った野良猫





03.jpg

なかなか手強く、半年過ぎた今でもカーテンの裏の住人です

それでも少しずつ少しずつ進歩はあるのです





04.jpg

知らない家に来てからトイレを覚えるのに約一ヶ月、
無理矢理ですが触らせてくれるまでに三ヶ月、、
半年経ってやっと人がいる部屋でもカーテンの裏から出てきて
ご飯を食べたり爪研ぎしたりするようになりました

が、そんな柚子を見たくて眺めていると
「見ないで」とスグにまたカーテンの裏に消えてしまいます

日中は仕事で一緒に居られる時間が少なく、柚子に申し訳ない気持ちでいっぱいです





05.jpg

それでも会話はたくさんしてくれるようになりました

朝起きてカーテンをめくり、窓際の柚子に「おはよう」と声をかけると、
可愛い声で「にゃぁぁあ」と返事をしてくれます

いつもカーテン越しですが声をかけるとちゃんと返事はしてくれます

その時は顔も声もとっても可愛いんです

柚子は他の猫さんとは仲良くできます

猫も人も好きな先住猫さんがいるお家だと
先住猫さんを真似してお家の生活にも慣れてくれるのでは
と思ってます





06.jpg

柚子にも、理解があり、心が広く、長〜〜〜い目で柚子と向きあってくださる
素敵な飼い主様が一日も早く現れる事を祈ってます



posted by しっぽの会 at 10:21 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月10日

みっくちゃん(旧:スパイス)が遊びに来てくれました♪


mikku1.jpg

(写真左がみっくちゃんです)
2013年12月卒業のみっくちゃんが
先住の黒柴さんたちと元気な姿を見せてくれました♪


ドッグランに寄られたあとにいらしてくださいましたよ

mikku3.jpg

スリムに見えますが、体重は16キロになるそうです。
艶々の毛並みで、大事にされているのがよくわかりました。
久しぶりのしっぽの会だったせいか、しっぽが下がりっぱなしでした(^_^;)

mikku2.jpg

先住の黒柴さんも人なつっこく、みんなに挨拶してくれましたよ

飼い主さま、ご訪問いただきましてありがとうございました<(_ _)>
また遊びにいらしてくださいね




posted by しっぽの会 at 13:11 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!ユイがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


yui.jpg

ユイは釧路保健所から引き取りした母猫のユカイが
当会で出産した4兄妹のうちの1匹です。

母猫ユカイも、飼い主さま募集中です
http://shippo-cat.seesaa.net/article/418563594.html

ユイは兄妹の中でも一番臆病でしたが
飼い主さまはユイに一目惚れされ
面会に来てくださいました

お家には感染症の先住猫さんがいるそうですが
ユイとはお部屋を別々にして飼っていただけることになりました

臆病で ちょっぴり警戒心の強いユイですが
まだまだ子猫ですので ゆっくりと新しい
環境に慣れていってくれたらと思います

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました<(_ _)>
ユイをどうぞよろしくお願いいたします

たくさん可愛がってもらってね
お幸せに・・・


タグ: 里親 卒業
posted by しっぽの会 at 11:58 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!音符がしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


onnpu.jpg

音符は先月中旬
多頭飼育されていた家から保健所に、仲間とともに収容された
推定2〜3歳のシーズーのオスです。

心身ともに適切な管理がされていなかったようですが
どの子も環境の変化にめげずに頑張っているところです



多頭飼育で育った音符でしたが
人は好きで人の姿を見ると一生懸命アピールしてました

その甲斐あって、飼い主さまの目にとまり卒業することができました

抱っこやお散歩はあまりされていなかったようで
抱っこしようとするとお漏らししてしまいますが
これからはたくさん抱っこしてもらって、きっと抱っこ大好きワンコになることでしょう 

写真はまだ緊張してますが、慣れると甘えん坊の元気いっぱいの音符です

これからはたくさん甘えて伸び伸び育ってね


飼い主さま、この度は本当にありがとうございました<(_ _)>
音符をよろしくお願いします


posted by しっぽの会 at 11:46 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!オカラがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


okara1.jpg

オカラは先月中旬
多頭飼育されていた家から保健所に、仲間とともに収容された
推定5〜6歳のシーズーのオスです。

心身ともに適切な管理がされていなかったようですが
どの子も環境の変化にめげずに頑張っているところです


飼い主さまは今年の春に先住のシーズー犬を亡くされたそうで
新しい出会いを探されていました。
当会のHPで、シーズー犬達が
新しい飼い主さまをを探していると知って見学にいらしてくださり
オカラを家族にと決めてくださいました❤️


オカラは目のケアが必要ですが
飼い主さまはすぐに病院に連れて行ってくださるそうです<(_ _)>

卒業の日はご家族さまとお嬢さまご家族のワンちゃんも一緒に
オカラのお迎えに来てくださいました✨

okara2.jpg

オカラも嬉しそうですね^ ^

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました。
オカラをよろしくお願いしますm(_ _)m
どうぞお幸せに〜❤️


posted by しっぽの会 at 11:33 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月09日

今までありがとう! 姫奈が虹の橋へ旅立ちました・・・

03.jpg

8月6日、姫奈(ひな)が虹の橋へ旅立ちました・・・

姫奈は昨年3月、道南の渡島保健所から引き取りした柴犬で10歳は越えた高齢犬でした。

朴訥とした和犬の魅力たっぷりで、お散歩が大好きなマイペースでおっとりした子でした。

昨秋より体調を崩し、心臓が悪いことが分かり、薬を服用していましたが、
心臓の働きが弱くなってきていて、余命1か月の宣告を受けました。




01.jpg

預かりボランティアさんがそんな姫奈を心配され、昨年11月から自宅で預かってくださり、
先住犬の当会卒業犬メルちゃんとも仲良く眠る微笑ましい姿を見せてもくれました。




02.jpg

穏やかな毎日を過ごしていましたが、3か月程前から足が弱くなって起立できなくなり、
助けて欲しくて昼夜構わず大きな声で呼ぶようになりました。

円形サークルの中なら歩行できたのですが、
お散歩好きだった姫奈は自分で歩きたい要求が強かったとのだと思います。

食欲も落ちてきたので手作り食にすると、ガツガツと良く食べてくれていたそうです。

亡くなる前夜も大好きな手作り食を食べていつも通りでしたが、
6日の朝、息を引き取っていました。

心臓も悪かったのと老衰もありましたが、
姫奈は面倒をかけないよう、全てを理解してくれていたのではないでしょうか。





hina7.jpg

一昨年のクリスマスに七飯町の畑の中でポツンと立っていたところを保護、
役場で公示後も行き場がなく保健所に収容された姫奈。

当会に来て、マイペースでお散歩を楽しんでいた姫奈。

預かりボランティアさんのお宅で愛情いっぱい注いでもらっていた姫奈。

1年と7か月、様々な環境の変化がありましたが、姫奈は逞しく生きてくれました。

余命1か月宣告からここまで長生きできたのは、
預かりボランティアさんのお世話と愛情のお陰だったことは言うまでもありません・・・

皆さまとご一緒に姫奈の冥福を心より祈りたいと思います。
これまで、姫奈を応援してくださっていた皆さま、本当にありがとうございました。




タグ:虹の橋
posted by しっぽの会 at 11:22 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

★今週のしっぽニャンコ~ チャム&チャミ 編 ~★

chami&chamu.jpg

猫 チャムチャミ 猫

こんにちは、私たちチャム(左)&チャミ(右)♪

チャムは娘でチャミはお母さん猫よかわいい



chamu6.jpg

こんにちは、あたちはチャム。

あたしは今年の3月にチャミお母さんから生まれた愛娘かわいい



chamu7.jpg

生後1ヵ月の頃はこんなに小さかったの揺れるハート

他にも兄妹が5匹いたんだけど、4匹は未熟児で
育つことができなくて残念ながら亡くなってしまったわもうやだ〜(悲しい顔)

一緒に育った姉妹猫のチャイは新しい家族ができて
めでたく卒業していったのぴかぴか(新しい)



chamu5.jpg

と言っても、あたしたち姉妹もここまで大きく
成長するまでは大変だったみたいあせあせ(飛び散る汗)

お母さんは あたしたちに上手にミルクを飲ませられなくて
スタッフの人のお家に連れて帰ってもらってお世話してもらってたの。



chamu.jpg

それでこんなに大きくなったんだから★

あたしオモチャで遊ぶの大好き野球



chamu4.jpg

撫でられることも大好き!

すぐゴロゴロ喉を鳴らしちゃうわあハートたち(複数ハート)



chamu3.jpg

たくさん遊んだあとは たくさんお昼寝眠い(睡眠)

ご飯もよく食べるし、これからもどんどん大きくなるわよ手(グー)



chami.jpg

私はお母さん猫のチャミ猫

今年の1月に我が子のチャミツーと一緒にしっぽにやって来て
その時点で すでに妊娠していて3月にチャミと他5匹の子どもを産んだの。



chami3.jpg

私、とってもシャイなの・・

ここに来た当初は全然人に慣れなくてシャーシャー威嚇していたけど
みんなが私の子どもたちのお世話をしてくれているうちに
少しずつ人に慣れちゃったのよたらーっ(汗)



chami4.jpg

今は撫でられると気持ちよさそうにウットリしちゃうのるんるん



chami5.jpg

甘えて お腹も見せちゃうんだから揺れるハート

私、もともと野良猫だから警戒心は強い方だけど
本当は人が好きな性格だから、少し長い目で見てもらえれば
きっと心を開けると思うのひらめき



chami&chamu2.jpg

まだ出会いのない私たちにも
ぜひ、会いに来てね晴れ

よろしくお願いしますexclamation



今週のしっぽニャンコ~ チャム&チャミ編 ~でした(*^^*)

次回はワンコの紹介予定です犬

お楽しみに〜るんるん




タグ: 里親
posted by しっぽの会 at 00:46 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あなたの「いいね!」で、HOKKAIDOしっぽの会を支援してください!


gooddo8.9s.jpg

あなたの「いいね!」で、HOKKAIDOしっぽの会を支援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/

※さらに、この投稿の「シェア数×10円」も支援になります!

■「いいね!」でのご支援の方法
1、まずは、gooddo(グッドゥ)のHOKKAIDOしっぽの会ページへ。
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/
2、ページ内のサポーター企業に「いいね!」していただくと、
3、gooddoからHOKKAIDOしっぽの会に、「いいね!」×10円が届けられます!

▼HOKKAIDOしっぽの会とは?
当会は自治体に収容され行き場のない犬や猫を保護しています。
ただいま保護した犬や猫の収容が多くなっています。
新たに犬や猫をお迎え入れる予定のある方、見学や犬猫の面会をされたい方、
活動に興味ご関心のある方等々、ぜひお気軽にお立ち寄りください☆


ぜひ「いいね!」でご協力をお願いいたします!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo

※「シェア×10円」は投稿日から1カ月間・上限2万円となります☆彡


タグ:gooddo
posted by しっぽの会 at 00:25 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月08日

預かりスタッフから上川保健所の猫のご報告☆


01.jpg

6日、当会の預かりスタッフのご家族が、上川保健所から高齢の猫の引き取りをしました。

当会のfacebookのSOSをご覧下さり、7月30日までの期限でしたので、
上川保健所にご連絡され、お迎えしてくださることになりました。

上川保健所では、1ヶ月近くもとの飼い主も現れず、
引き取り希望の問い合わせもない中での期限の延長で、
保健所の職員さんも、とてもいい子だしこのまま処分になるのは忍びないと仰っていましたが、
これ以上の期限延長はないとのことで引き取りされました。

名前は銀ちゃんと名付けられました

保健所の職員さんから、口内炎があるのと腎臓が悪いかもしれないと伺い、
そのまま動物病院に直行され、治療と血液検査をいていただいたそうですが、
年齢は推定10歳以上、去勢済みでした。

もとは飼い猫だったのでしょう。
とても人懐こくて穏やかなかわいい子だそうです

預かりスタッフは理解ある家族に感謝していますと仰っていました☆




02.jpg

また、預かりスタッフのお宅には、
去年網走保健所から引き取りしたサバトラのメス猫のミカンちゃんと
5月に岩見沢保健所から引き取りしたトラバサミに足を挟まれてた
負傷猫だった三毛のしおりちゃんが暮らしています。

いつも行き場のない命と全力で向き合っている預かりスタッフ☆

肩肘を張らずにお世話を続けるその姿勢に本当に頭が下がりますexclamation

銀ちゃん、ミカンちゃん、しおりちゃん、いつまでも幸せにね



タグ:上川保健所
posted by しっぽの会 at 10:55 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月07日

暑中お見舞い申し上げます<(_ _)>


mnoru3.jpg

皆さまいかがお過ごしですか

北海道も連日蒸し暑い日が続いてます
年々温度と湿度が上昇してる感じがしますが
人も、犬猫もこの暑さは堪えます。

目が見えないおじいちゃんワンの実(みのる)は広い 運動場の一角
日陰ポイントをしっかり見つけて気持ちよさそうに居眠りしてました

mnoru2.jpg


なんだか涼しそう〜

mnoru1.jpg

皆さまも、水分補給と休息は十分に
短時間でもご愛犬を車の中で留守番させることの無いように

お時間あれば、暑さに負けずに頑張るワンズに会いに来てください



posted by しっぽの会 at 12:26 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月06日

8月6日の札幌市動物管理センター福移支所は


今日の札幌市動物管理センター福移支所には犬5頭と成猫37頭、子猫21頭が収容されていました。

先週と比べ収容数はほぼ変わっておらず、相変らず猫の収容が多くなっています。

犬は1頭が今日返還され、1頭は土曜日に返還になるそうです。

しかし、明日小型犬が7頭放棄収容されるそうですから、収容場所に苦慮しなければなりません。
今週末の飼い主さん探しの土曜開庁には、譲渡対象となるそうですから、
明日の夕方以降、以下のセンターHPでご確認ください。

http://www.city.sapporo.jp/inuneko/syuuyou_doubutsu/houkiken.html

放棄された3頭のミニチュアダックスには、皆、出会いがありました!

先週お知らせさせていただいた江別市酪農学園大学での不妊手術ですが、
明日はメス6頭が避妊手術と同時にマイクロチップも挿入されるそうです!

これにより、譲渡後の繁殖がなくなり、
マイクロチップの挿入で万が一の逸走にも備えることが出来ます。

この事業は継続されてるそうですから、札幌市動物管理センターの取り組みを応援したいですね!



61.jpg

収容犬61、7月31日、豊平区中の島1条10丁目で保護されたミニチュアダックスのメス。

甘えん坊で人懐こいかわいい子です。

飼い主はなぜ迎えに来ないのか・・・信じられません。

収容期限は8月10日です。




011.jpg

収容犬64、8月4日、北区北27条西7丁目で迷子で保護された柴犬のメス。

夏場のジメジメした毎日、皮膚病が辛いでしょう。

土曜日に飼い主さんのお迎えがあるそうです!
安心しました!





33.jpg

収容犬33、推定10歳以上のミックス犬のオスは、
しっぽをフリフリして迎えてくれてとても可愛いです!

日に日に明るく元気になっているようで、職員さんのお世話と愛情のお陰でしょう。

でも本当に欲しいのは自分の家族です。
一日も早く出会いがありますように・・・。





095.jpg

迷子で保護された15歳のミックス犬のオスは、鎖が切れていなくなっているのを朝発見、
午後のスピードお迎えとなりました!

足どりもゆっくりな高齢犬でしたので、無事に家族の元に帰ることが出来て本当に良かったです!





019.jpg

収容犬073001、11歳のミックス犬のオスは咬むからと放棄されてしまいました。

家族の方も努力された結果だったのかも知れませんが、
咬むことを理由に放棄された子たちの譲渡の道は厳しく、経過を観察する時間も必要です。

そうしたことからも、譲渡予定は未定です。




f21.jpg

収容猫F21、推定5歳の白黒茶のオス。

大学との連携で去勢手術をしていただいたので、
今後は穏やかに落ち着いていくのではないでしょうか。





f41.jpg

収容猫F41、推定5歳前後のメス。

まだ緊張していますが、家族になれば馴れるのも早いと思います。




f44.jpg

収容猫F44、推定5歳のキジトラのメス。

餌欲しさに寄って来ることもあるとか。だいぶ人懐こくなりました。





f69.jpg

収容猫F69、推定5〜8歳の白黒猫のオス。

まだ、環境に慣れず警戒していますが、食欲元気はあります。





f74.jpg

収容猫F74、推定8〜10歳のメスは首輪をつけていますが、飼い主のお迎えはありませんでした。

控えめで優しい鳴き声のかわいい子です。





129.jpg

収容猫F030301、放棄された14歳の去勢済みオス。

日中は職員さんの休憩室でまったり過ごしています☆





132.jpg

得意技は手のひらの丸みに頭を突っ込むことですw

走ってくるそうですから余程好きなんですねw

余生を一緒に過ごしてくださる家族に出会えますように・・・。





f030602.jpg

収容猫F030602、放棄された推定5歳前後の黒猫のオス。

飼い猫でしたが、人馴れはしていません。

しかし、最近は緊張も取れて、餌欲しさに寄って来るようになりました。





0701.jpg

07014.jpg

07012.jpg

収容猫F0701、多頭飼育で放棄された21頭の猫は、オスが7頭、メスが1頭にまでなりました。

人に慣れたかわいい子が多いです。

詳細については、センターに電話でご確認ください。
011-791-1811





f071301.jpg

収容猫F071301、放棄された10歳の黒茶の去勢オス。

人慣れしていますが、緊張しています。

肥満なので、体調管理に配慮する必要があります。





F0724.jpg

収容猫F072401、下記と一緒に13歳で放棄された去勢済みオス。

高齢になってからの環境の変化は、どれだけ大変だったことでしょうか。





F07242.jpg

収容猫F072402、上記と一緒に放棄された7歳の避妊済みメス。

緊張してトイレから出てきませんでした。





F46.jpg

f8.jpg

050.jpg

045.jpg

f43.jpg

f50.jpg

f54.jpg

f57.jpg

f59.jpg

人に慣れるのに時間がかかっても、家族に迎えていただければ距離も縮みます。

どうか家族になれる日が一日も早く来ますように・・・。


***************************************************
8月8日(土)は、札幌市動物管理センター土曜開庁の日です。

休日の犬猫飼い主さがし事業では、
動物管理センターに収容されている犬猫を譲り受けることが可能です。

日時
平成27年8月8日(土) 10時00分〜12時00分

場所
動物管理センター福移支所(札幌市北区篠路町福移156番地)

犬猫を譲り受ける際に必要なもの
住所、氏名が確認できる身分証明書
犬猫を連れて帰るためのケージ等
札幌市内にお住まいの方が、犬を譲り受ける場合は、登録手数料3,200円


犬猫をお迎え入れる予定のある方、保護してくださる方は、
札幌市動物管理センターや保健所などの自治体や保護宅やシェルターで
新たな出会いを待っている「命の崖ぶちにいる子たち」に
救いの手を差し伸べていただけたらこんなに嬉しいことはありません。





8.04titoses.jpg

北海道犬と子猫、親子の猫は飼い主さんが決まりました!

動物の遺棄は犯罪です!動物愛護法で罰せられます!
人間の都合で翻弄される小さな命・・・
幸せになりたいのはどの子も同じです・・・
一頭でも家族になれるよう皆様のご協力をお願いします!

千歳保健所:0123-23-3175
http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/cth/contents/mayoiinunekonetto.htm




8.06.jpg

浦河保健所に収容されている推定5歳のミックス犬のオスは、
浦河町杵臼で迷子で保護されましたが、 身体中にダニが付着し、
あばら骨も分かるほど削痩していました。
人気のない場所柄、おそらく遺棄されたと思われます。
保護当初は怯えて、上目づかいに様子を伺っていたそうですが、
数日で馴れて、今はお散歩も喜んでいるそうです!
人が大好きで大人しく、 穏やかなのでとても飼いやすい子のようです。
終生大切な家族になれますよう、温かな幸せな出会いを待っています。
どうか生きるチャンスを与えてください!
お迎え入れや情報の拡散をお願いいたします!

浦河保健所:0146-22-3701
http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/maigo.pdf


保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に、
救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道保健所情報 ☆
 http://shippo.or.jp/dekirukoto.html

※野良猫の保護に取り組んでいる地域住民の方へ 
しっぽの会では、野良猫の不妊・去勢手術代の一部を助成しています。
しっぽの会の「飼い主のいない猫基金」をぜひご活用ください。
http://shippo.or.jp/noranekotoinoti.html




posted by しっぽの会 at 22:14 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!王樹がしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


oujyu.jpg

王樹は先月中旬
多頭飼育されていた家から保健所に、仲間とともに収容された
推定7〜8ヵ月のシーズーのオスです。
心身ともに適切な管理がされていなかったようですが
どの子も環境の変化にめげずに頑張っているところです


飼い主さまは、先住のシーズー犬を長年の闘病の末に亡くされたそうです。
犬のいない生活はやはり寂しいと、新しい出会いを探しされていました。

当会のことはかかりつけの動物病院でお知りになっていたそうで
この度見学にいらしてくださいました<(_ _)>

実際に会ってみると王樹が先住の子にそっくりだったのだそうで
数いる中でも(^^;)王樹に決めてくださいました<(_ _)>

去勢手術やマイクロチップの挿入などが済むのを待っての卒業となりました

王樹はまだ若く、元気いっぱいでケージ越しでもじゃれてくるほどですが
抱っこされると、安心したかのようにおとなしくなりました(*´▽`*)

飼い主さまは、ご自身になにかあった時のことも考えられ
お身内の方ともきちんとお話合いになり、
託される環境をご用意されています。

新しい名前はミク(未来)ちゃんになるそうですよ
飼い主さま、この度は本当にありがとうございました

ミクちゃんをよろしくお願いします<(_ _)>


posted by しっぽの会 at 11:48 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月05日

円山動物園 立ち入り検査/ 当会も意見書を提出


dousins8.5.jpg
<画面クリックで大きくなります>

本日の北海道新聞社会面に、
先月25日に亡くなった円山動物園のマレーグマのウッチ―の記事が掲載されていました。

ウッチ―は推定30歳以上のメスで、昭和62年から円山動物園で飼育されていましたが、
人間にすると60〜80歳と日本で最高齢のマレーグマでした。





01.jpg
<8月3日撮影 写っているのはウメキチかハッピーのどちらかです>

マレーグマは、東南アジアの熱帯雨林に生息するクマの仲間の中で最も小さい種類で、
生息環境の悪化で数が減っている、IUCN国際自然保護連合のレッドリストで
絶滅危惧種に該当する、日本ではオス14頭、メス14頭が飼育されている希少な動物です。

長きに亘り、動物園の限られた空間の環境下で、生涯を終えたウッチ―。

その最期が天寿を全うするのではなく、
若いオスのマレーグマに襲われたことによる事故死であったことは
既にご存じの方も多いと思います。

北海道新聞の記事によりますと、
この度、札幌市は動物愛護管理法に基づき、円山動物園を立ち入り検査し、
検査は4日札幌市動物管理センター向井所長ら3人が実施しました。





044.jpg

先日、当会も視察に行って来ましたが、ウッチ―の献花台は動物園センターに設置され、
たくさんのお花や果物、蜂蜜などがお供えされていました。

動物たちに健康と安全な環境を与えることは、動物園側の責任です。

動物たちが健康で日々少しでもストレスなく過ごせる場所であるよう、
これから円山動物園が変わっていってくれることを願ってやみません。

当会も以下の内容の意見書を札幌市秋元市長、円山動物園に提出させていただきます。

-----------------------------------------------------------------------------

円山動物園の動物の飼育管理体制についての意見

高齢のメスのマレーグマが、若いオスの個体と同居させたことにより死亡した件について
こういった基準があることはすでにご存じと思いますが、
環境省告示「展示動物の飼養及び保管に関する基準」の以下の4点の部分に
違反していると考えられ、飼養者の判断能力に問題があったことは否めません。


第1 一般原則
1 基本的な考え方
管理者及び飼養保管者は、動物が命あるものであることにかんがみ、
展示動物の生態、習性及び生理並びに飼養及び保管の環境に配慮しつつ、
愛情と責任をもって適正に飼養及び保管するとともに、
展示動物にとって豊かな飼養及び保管の環境の構築に努めること。

3 計画的な繁殖等
管理者は、みだりに繁殖させることにより展示動物の適正な飼養及び保管等に支障
が生じないよう、自己の管理する施設の収容力、展示動物の年齢、健康状態等を勘案し、
計画的な繁殖を行うように努めること。

第3 共通基準
1 動物の健康及び安全の保持
イ 動物の疾病及び負傷の予防等日常の健康管理に努めるとともに、疾病にかかり、
若しくは負傷し、又は死亡した動物に対しては、その原因究明を含めて、
獣医師による適切な措置が講じられるようにすること。
また、みだりに、疾病にかかり、又は負傷した動物の適切な保護を行わないことは、
動物の虐待となるおそれがあることを十分認識すること。

キ疾病にかかり、若しくは負傷した動物、妊娠中の若しくは幼齢の動物を育成中の動物又は
高齢の動物については、隔離し、又は治療する等の必要な措置を講ずるとともに、
適切な給餌及び給水を行い、並びに休息を与えること。


今回、いろいろな意味で大切な財産である貴重なマレーグマが
事故により天寿を全うできなかったこと本当に残念でなりません。

過去にも、ヒグマ、シンリンオオカミ、コツメカワウソ、マレーバクも事故死していますが、
動物園の適正飼育と管理体制に疑問を感じざるを得ません。

動物園に来場される方の多くは、動物に癒しを求めたり、
日々懸命に生きる動物達の姿に心励まされることなどを希望や期待をされていると思います。

しかし、実際の動物たちは、動物園という限られた環境の中でストレスもありますし、
それによる予測が難しい事故も起きることも想定されますが、
一連の事故はアジアゾーンのエリアで起きており、
また過去のヒグマやシシリンオオカミの事故死に関しても、
防ぐことが出来た、いわば人災だと思います。

野生動物であることからも、万が一の事故に備え、
念には念を入れる高度な注意義務を負う想像力が足りなく、
管理体制の根本から変えていかなければ同じような事故が起きるのではないでしょうか。

今、円山動物園には、繁殖させたり、新たな動物を飼育することよりも、
現在いる1頭1頭の動物たちの命と向き合い大切にし、丁寧な飼育を心がけ、
各々のQOLを上げていくことが重要だと思います。
1頭1頭が天寿を全うできるよう大切に尊重し扱って欲しいのです。

動物たちの健康と安全な環境を与えることは、
動物園側の責任であるということを自覚していただきたく、
動物園に行くと笑顔になれるような場所であって欲しいと願っています。
それには動物達が健康で日々ストレスなく過ごせる場所でなければいけません。

動物の命を預かる動物園のあるべき姿や存在の意味を
今一度考え直す時が来ているのではないでしょうか。
これからの円山動物園が変わっていってくれることを願ってやみません。


タグ:円山動物園
posted by しっぽの会 at 19:26 | 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7月30日、釧路保健所からの引取りのご報告☆


7月30日、釧路保健所と管轄の標茶支所収容の犬と猫、合わせて5頭を引取りしました!

今回も長距離に慣れたスタッフが、いつも通り前夜10時過ぎに出発しました。

以下、スタッフからの報告です☆

途中、休憩とりながら、国道36号線で釧路まで向かいました。

この日、太平洋側は大雨注意報も出ていたので雨が心配でしたが、
お陰で朝5時過ぎに到着、保健所の近くの公園で時間まで休みました。

この日の釧路は、風もぬるく釧路らしくない朝から暑い日でした!

釧路保健所に到着し、犬達と挨拶しました。
皆、良い子達でした!

いつも、乗せる前に、さあ!行くよ。長旅になるから、頑張ってね。
と声をかけて乗せるんです。

乗せたら、雨が!すぐに止みました。その後、ジリジリの暑さでした。





01.jpg

猫は、本当に大人しく威嚇もない、丸い目の可愛い黒猫くんでした。





05.jpg

シーズーは、飼い主死亡により、身内も飼えないと放棄されました。

職員さんは、お尻を触ろうとするとパクってしますと伺っていたそうですが、
収容中はそんな事はなかったそうです。

その後、一度譲渡になりましたが、お世話をする際に何度か咬んだとのことでした。





001.jpg

写真の様に、隣に犬か居ても、やり合う事もなかったそうです。

しかし!!帰りにかかりつけの動物病院に寄り、ワクチンや健康診断をした際に、
顔や顎を触った時、獣医さんの手を咬んでしまいました!!

緊張したりいつもと違う様子に興奮したと思いますが、少し経過観察が必要そうです(^_^;)





04.jpg

吠えるからと引っ越し先では飼えなくなり放棄されたミックス犬は、
若いので元気いっぱい!!構って欲しくて吠えるようです。





02.jpg

負傷犬で衰弱していたミックス犬のオスは、思ったより元気そうで、歯もきれいで人懐こい子でした!





03.jpg

迷子だったハスキー風のミックス犬は、おっさん顔ですがメスですw

大人しくていい子でした☆ただ、周りにつられ一緒に吠えてしまうようです。

途中、タヌキの親子?も居ました。

皆、当会に着くまでは、途中吠えることもなく頑張ってくれ、4時過ぎに到着しました!


--------------------------------------------------------------

遠路の引き取りは日をまたいでになりますが、
長距離を走ってくれるスタッフはいつも逞しいです☆

5頭は近いうちに、飼い主さん募集になりますので、ぜひ会いにいらしてください♪




タグ:釧路保健所
posted by しっぽの会 at 14:07 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プッカちゃんが遊びに来てくれました♪


pukka1.jpg

今年の2月に、多頭飼育現場から、たった1匹の乳飲み子で保護され
5月に推定生後3ヵ月で卒業したプッカちゃんが遊びに来てくれました♪

大きく成長していたプッカちゃん

体重は7キロになったそうです

スタッフを覚えてくれていたようで、再会にとても喜んでくれました

プッカちゃんは元気いっぱいでおてんばさんだそうです。
お留守番中、ゲージは自分で開けちゃうそうで、トイレも3つ破壊したそうですよ(*´▽`*)あらら・・

友達ワンもできて、毎日楽しく過ごしているそうです

pukka2.jpg

しっぽのショップでハーネスとリードを購入して下さいました<(_ _)>

カワイイ色でとても似合っているプッカちゃん

「やんちゃで男の子のようだったので、女の子らしくなったぁ」と喜んで下さいました。


飼い主さま、ご訪問ありがとうございました<(_ _)>
これからのプッカちゃんの成長も楽しみです

またいらしてくださいね



posted by しっぽの会 at 12:54 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!大空がしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


oozora.jpg

大空は先月中旬
多頭飼育されていた家から保健所に、仲間とともに収容された
推定2〜3歳のシーズーのオスです。

心身ともに適切な管理がされていなかったようですが
どの子も環境の変化にめげずに頑張っているところです


見学にいらして下さった飼い主さまは
とても元気いっぱいでやんちゃな大空がカワイイと一目惚れされたそうです

なぜかお迎えの日は、大人しく抱っこされていた大空でしたが( *´艸`)
幸せの予感にドキドキだったのかな

飼い主さまはウサギちゃんも飼われていて
なんと一緒に来てくれていました

大空〜ウサギちゃんとも仲良くね〜

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました<(_ _)>
元気な大空をよろしくお願いいたします
お幸せに〜


posted by しっぽの会 at 11:36 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ショコラちゃんが遊びに来てくれました♪


chocola.jpg

2013年4月に卒業したショコラちゃんが遊びに来てくれました♪

ショコラちゃんは他3匹の仲間と一緒に滝川保健所に放棄され
2012年8月に当会で引き取りをしました。

4匹皆、臆病な性格の反面、人懐こく
中でもショコラちゃんは甘えん坊で焼きもちやきでもありましたひらめき

遊びに来てくださった際は、とても緊張していたようですが
スタッフにも上手に挨拶をしてくれました〜かわいい



chocola2.jpg

得意のオスワリも見せてくれましたよ★

本当はオテや鼻チュウもできるそうなのですが
緊張してできませんでした(^^;)

ですが、お散歩の際は飼い主さまの横を
ピッタリと歩けるお利口さんでしたかわいい

飼い主さまに たくさん愛情を注いでもらって
更に可愛らしい女の子になったショコラちゃんるんるん

スタッフにと差し入れまでいただきましたexclamation

飼い主さま、遠方からお越しいただきありがとうございましたm(__)m

また遊びに来てくださいね〜晴れ



タグ: 里親
posted by しっぽの会 at 10:49 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月04日

海ちゃん(旧:アキラ)が遊びに来てくれました♪



umi1.jpg


海ちゃん(旧:アキラ)が遊びにきてくれました。
3週間後の飼い主さん報告を兼ねて、元気な姿を見せてくれました。

卒業してもう1か月近くになりますが
すっかりおうちの子になり、先住の天ちゃん、空ちゃんとも仲良く過ごしているそうです。

umi2.jpg

女の子を差し置いて?
3匹のなかで一番しっぽを大きく振ってアピールするそうですよ(*^-^*)

飼い主さま、この度は暑いなかご訪問くださりありがとうございました<(_ _)>
また遊びにいらしてくださいね


posted by しっぽの会 at 14:21 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジロウちゃん(旧:ジェームス)とコタロウちゃん(旧:ブラウン)が遊びに来てくれました★


jemusbraun.jpg

ジロウちゃん(白毛)とコタロウちゃん(黒毛)は2013年の12月
寒さが厳しくなってくる時期に、石狩市の港の番屋で保護された5頭兄妹のうちの2頭です。

保護時は推定2ヵ月で身体もまだ小さく皮膚病も酷く
自分たちの力で生きていくのは過酷な環境の中、
兄弟で助け合って生き延びてきたのでしょう。

5頭は運良く石狩保健所に保護され
当会で引き取りをしました。

当会に来てからは とっても元気いっぱいな兄妹たちで
ジロウちゃんとコタロウちゃんは男の子同士ということもあり
とっても仲良しでしたぴかぴか(新しい)

コタロウちゃんは2014年の7月に飼い主さまのお家へ迎えられ、
ジロウちゃんよりも先に家族の一員になりました犬



braun.jpg

コタロウちゃんは甘えん坊さんでマイペース。

お父さんにギュっと抱きしめてもらうと
安心しているようでした(*^^*)揺れるハート



jemus2.jpg

ジロウちゃんはやんちゃで遊び好き野球

スタッフのことも覚えてくれていたようでしたかわいい



jemus.jpg

2頭に新しいドッグランで遊んでもらいましたるんるん

2頭とも飼い主さまのことが大好きなようで
信頼関係がしっかりと築かれていましたよひらめき

当会のショップでは、たくさんのオリジナルグッズを
購入してくださいましたm(__)m

飼い主さま、この度はご訪問ありがとうございました!

ジロウちゃん、コタロウちゃん また遊びに来てくださいね〜晴れ



タグ: 里親
posted by しっぽの会 at 12:33 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!王子がしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


ouji.jpg

王子は先月中旬
多頭飼育されていた家から保健所に、仲間とともに収容された
推定7〜8ヵ月のシーズーのオスです。

心身ともに適切な管理がされていなかったようですが
どの子も環境の変化にめげずに頑張っているところです。


飼い主さまは、これまでもずっと犬と生活をしたいと思っていたそうですが
お仕事や子育てなどの事情で飼うことができなかったそうです。

お子様も成長され、念願の犬との生活を始めることができる環境が整ったので
犬を迎え入れようと当会へ見学にいらしてくださいました。<(_ _)>

小型犬を中心にご覧になったなかから
若くて元気いっぱいな王子に決めてくださいました

マイクロチップの挿入や去勢手術が済むのをお待ちになって
この度の卒業となりました

飼い主さまは犬を飼うのは始めてだそうですが
本をたくさん読まれたりして準備をし、お迎えまでにも面会にいらしてくださったりと
この日をを心待ちにしてくださいました。

この日はお嬢様がずっと抱っこしていましたよ

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました<(_ _)>
王子との生活、楽しまれてくださいね
王子をよろしくお願いします!お幸せに



posted by しっぽの会 at 08:51 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月03日

札幌市動物愛護センター建設までの流れと署名継続のお願い☆


syomei1.jpg

7月30日(金)、当会が陳情しました「札幌市動物愛護センター建設に関する陳情」は、
担当委員会である市議会厚生委員会で審議され、議案は継続審査となりました。

7/31しっぽレポート
札幌市動物愛護センター建設陳情は継続審議に!!
http://shippo-days.seesaa.net/article/423319805.html

2月1日の署名運動の開始からいただいたご署名は52,537名にも及び、
僅か半年の間でこれだけ多くの方にご賛同をいただきました!
それだけ強い関心を持ってご支援くださったものと、心より感謝申し上げます。

当会が知り得る限りの情報で、今後の流れをお知らせさせていただきます。
市議会は年に4回、3か月ごとに定例会が開催されますが、
年度内の開催は、10月2日、12月中旬、3月上旬に厚生常任委員会の定例会が開催される予定です。

https://www.city.sapporo.jp/gikai/html/kaiginittei-kako.html

これからの愛護センター新設に関わる議案は、3か月毎の定例の委員会にて議論がされ、
定例会毎に採択するかどうかの採決が行われます。

現状の状況なのですが、各会派の皆さまの動向は、前向きであることは間違いありませんが、
どこに建設するか、建設の予算は等、即座に可決とはいかない状況のようです。

また、議員の方々は、施行が予定されている札幌市の動物愛護条例が、
適切に運用できるかどうか札幌市動物管理センターを実際に視察することや、
他の動物愛護センターの施設の状況も調べ判断されたいとの思いもありました。

せっかく署名くださった方にとっては、もどかしく思われると思いますが、
議員の皆さまも懸命に努力してくださっていますので、
どうか引き続き応援をお願いいたします!!

そこで、一旦、終了しました署名活動ですが、建設の可決がされるまで、
署名運動は継続させていただきたいと思います!


炭酸ガス殺処分機のない、動物の愛護と福祉に配慮した施設を求めていきます!

大規模災害時、市民とペットの同行避難場所となる施設を求めていきます!

飼い主のいない猫対策に対応できる施設を求めていきます!

子どもたちに『命の教育』ができる施設を求めていきます!

ペットを通じて市民が交流できる施設を求めていきます!

ボランティアの人材育成や獣医師等との連携・協働する施設を求めていきます!


ネット署名はコチラ
http://goo.gl/lr0y1U

専用の署名用紙をダウンロード出来ます。
http://shippo.or.jp/images/syomei/2015syomei1.pdf

学校や職場、サークル等集めていただけませんか?!

また、お手持ちに署名用紙をお持ちの方は、1名でも2名でも結構ですので、
当会までご持参くださるか以下までご郵送ください<(__)>

郵送先
〒068-1318
長沼町西1北15 しっぽの会

経過は都度ご報告させていただきます。

札幌市に動物愛護センター建設の実現の目途がたつまで、
引き続き皆さまのご賛同をお願いいたします!

ネット署名は1分で終了します。
(赤い賛同!をクリックすると記名できるページが開きます)

ネット署名はコチラ
http://goo.gl/lr0y1U

ネット署名方法記事
http://shippo-days.seesaa.net/article/422826634.html

引き続き、皆さまのご賛同をお願いいたします!


posted by しっぽの会 at 15:40 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!パインがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


pain.jpg

パインは昨年の6月に、収容限界となった旭川市動物愛護センターあにまあるから引き取った
キジトラ長毛のメスです。

当時のあにまあるには、100匹余りの猫が収容されており
当会でこの時引き取った猫13匹には、それぞれにフルーツの名前が付きました


飼い主さまは先住のワンちゃんを亡くされ、寂しい思いをされていたそうです。

以前には猫も飼われていたこともあり
今度は猫で長毛の子がいれば…との思いでインターネットで出会いを探されていたところ
当会のホームページでパインを見つけてくださいました

パインは可愛いので、もしかするともう貰われているかもしれない…と
思われながら面会にいらしてくださいました<(_ _)>

フリー部屋で触れ合っていただき、小顔で長毛なところはもちろん
まだまだ若く元気いっぱいなところもお気に入りくださり、家族に迎えていただきました。


飼い主さま、この度は物資までいただきまして
本当にありがとうございました<(_ _)>
ゴージャス美人なパインをどうぞよろしくお願いします。

どうぞお幸せに

posted by しっぽの会 at 13:15 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!マサオがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


masao1.jpg

マサオは、昨年の9月、札幌市動物管理センターに
推定2歳から12歳まで7頭のラブラドールが多頭飼育放棄されたうちの1頭です。


飼い主さまは、見学にいらした際に
マサオの得意技(?)の水入れを咥える姿を見て一目で気に入られたそうです(*^-^*)


人が大好きなマサオですが、しつけが入っておらず、とにかく力が強かったので
飼い主さまがコントロールできるようになるまで毎週のように面会にいらしてくださり
散歩や日向ぼっこをして向き合ってくださいました<(_ _)>

札幌市動物管理センターでマサオのお世話もしていた当時の職員さんのご協力もいただき
ついにこの度の卒業を迎えることができました


新しい名前は「ジョニー」になるそうです。
カッコいいーーー

飼い主さまは今日からまとまったお休みに入られるそうで
新しい環境でも一緒にいられてマサオも安心ですね。

masao2.jpg

車に乗せるのは、予想通り(?笑)一苦労でしたが
なんとか乗せることができ、新しい生活にむけて当会を巣立って行きました

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました<(_ _)>
マサオをどうぞよろしくお願いします<(_ _)>

マサオ〜たくさん可愛がってもらってね!



posted by しっぽの会 at 11:55 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エリーちゃん&メリーちゃんが遊びに来てくれました♪


erimeri.jpg

左から、エリーちゃん(黒)、メリーちゃん(薄茶) ラヴィちゃん(濃茶)です

エリーちゃんとメリーちゃんは、昨年の2月に
札幌市動物管理センターにオス9匹、メス11匹の計20匹で多頭飼育放棄されたうちの2匹です。

今回は新しくできたドッグランの見学にいらしてくださいました。
先住犬のラビィちゃんも一緒に
とっても元気な姿を見せてくれましたよ

飼い主さまの愛情をいっぱいに受けてとっても幸せそうな3匹
相変わらずの可愛さで元気に走りまわってくれました


しっぽのショップで
Tシャツやパーカーもお買い求めくださいました(*^。^*)

飼い主さま、暑い中ご訪問いただき、ありがとうございました<(_ _)>
また遊びにいらしてくださいね〜

posted by しっぽの会 at 11:46 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!アロン・シオン・カインがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜

aroshiokain.jpg

写真右からアロン・シオン・カイン、推定6〜7歳のミニチュアダックスのオスです★

3匹は元飼い主の事情により2013年の11月に当会に来ており
先月から新しい飼い主さまを募集することになりました。

みんな人が大好きで、元気いっぱいの甘えん坊さん。

ずっと一緒に生活してきた3匹ですが、
この度 ご理解ある飼い主さまとの出会いがあり
これからも3匹一緒に暮らせるようにと
アロン、シオン、カインを一緒に家族に
迎え入れていただけることになりましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

カイン(写真左)はもともと視力があったのですが
次第に視力が低下し、今はほとんど視力の無い状態であったり
目薬も継続的に必要で ご飯も療法食を食べています。

シオン(写真中央)とアロン(写真右)は元気いっぱいの
ハツラツボーイズですが、デリケートな一面もあり
お腹の調子を崩しやすかったり、シオンは太りにくい体質なため
高カロリーのご飯を食べていました。

3匹それぞれ違った食事やケアが必要な子たちですが
飼い主さまに全てご了承いただき、お迎えしていただくことになりましたぴかぴか(新しい)



aroshiokain2.jpg

これからも ずっと一緒に暮らせるなんて幸せだねっ揺れるハート

名前も今のままになるそうです★

飼い主さま、この度は本当にありがとうございましたm(__)m

アロン、シオン、カインを
よろしくお願いしますexclamation




タグ: 卒業
posted by しっぽの会 at 11:05 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする