2015年04月19日

公開講座の打ち合わせがありました☆


01.jpg

猫好き、猫嫌い、関心のない人・・・
地域の中で互いに違った立場や考え方でも、
野良猫を目の前から排除するのではなく、
共生していくにはどうしたらいいのでしょう・・・

5月16日(土)、当会は札幌市動物管理センターさまと共催で公開講座
『地域猫』のすすめ ノラ猫と上手につきあう方法 を開催します。

先日現地で、札幌市動物管理センターさまと定ニャンの会さまもご一緒に
打ち合わせをさせていただきました。






002.jpg

公開講座では、平成24年より札幌市南区定山渓エリアを中心に、
野良猫の保護を通じて、新しい飼い主探しやTNR、啓発活動を行っている
ボランティアグループの『定ニャンの会』さま、
平成25年より札幌市北区・西区エリアを中心に野良猫の保護を通じて
新しい飼い主探し・TNR、啓発活動を行っている
ボランティグループ 『野良猫救済倶楽部ねこの鈴』さまと
今年1月より活動を開始された『野良猫を救う会にゃまる』さまが
活動の様子を展示してくださいます。





001.jpg
<画面クリックで大きくなります>

講師は地域猫の発案者横浜市職員の黒澤泰さまです。

≪黒澤泰氏プロフィール≫
麻布獣医科大学獣医学部獣医学科卒業。
横浜市役所に食品衛生監視員として入所し、
食品衛生業務に従事するとともに狂犬病予防員、動物愛護指導員として
地域で発生する動物問題を解決するために最前線で対応する。
2014年より現在の神奈川区福祉保健センターに戻り
「飼い主のいない猫に係る問題対策事業」
として、地域猫活動をさらに普及するため地域住民へ展開している。
全国からの講演、セミナーの依頼にこたえて、
北は札幌市から南は沖縄県、石垣島まで出向き、その数は180回を超えている。  
著書:「地域猫」のすすめ ノラ猫と上手につきあう方法(文芸社)


講座の内容は以下となっております★

第2回札幌市共催しっぽの会公開講座
『地域猫』のすすめ ノラ猫と上手につきあう方法

《講座内容》 
地域猫の発案者である黒澤氏に、『地域猫』の誕生や実施マニュアル、       
野良猫と共生していくためのノウハウを学びます。

※地域猫活動しているボランティアの活動パネル展示やビデオ上映。
※札幌市や横浜市の猫の現状や取組みのパネル展示。

日 時:2015年5月16日(土) 
講 演:13:00〜15:00
開 場:11:00  閉 場:16:30 
会 場:WEST19 5階講堂 札幌市中央区大通西19丁目(駐車場はありません)
    地下鉄東西線西18丁目駅下車(1番出口の向かい)
共 催:札幌市動物管理センター・認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会
後 援:北海道 

定員は200名
先着順ですので予約は必要ありません。

問い合わせ:しっぽの会 電話:0123-89-2310 Email:info@shippo.or.jp





002.jpg
<画面クリックで大きくなります>

講演時間以外は、展示パネルや動画をご覧いただけます。

野良猫を見て心を痛めている方や野良猫に困っている方も
地域で共生できるノウハウを学んでみませんか?

可哀想な野良猫たちに出来ること、一緒に考えてみましょう!



posted by しっぽの会 at 13:05 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする