2015年03月31日

3月27〜29日 チカホのイベントのご報告☆


tikaho.jpg

3月27〜29日、札幌市駅前通地下歩行空間で開催しましたしっぽの会イベント☆

3日間、大勢の皆さまがご来場くださいました。
本当にありがとうございました<(__)>





goods.jpg

しっぽの会のオリジナルグッズやボランティアさんが
作ってくださった小物や雑貨も販売させていただきました

また、いつも当会をご支援くださっています(株)グリーティングライフさまから
ご寄付いただいたカレンダーや雑貨類も販売させていただきました

(株)グリーティングライフさま、いつも本当にありがとうございます

http://greetinglife.co.jp/





006.jpg

I雑貨さまの小物も品揃えが豊富で、
ペットのオシャレを楽しみたいオーナーさまには人気でした





005.jpg

Animaldignityさまの雑貨は、生活に役立つ実用性のあるオシャレなものが多く
こちらも人気がありました💡

3日間の売上は、全体で458,192円☆
また、I雑貨さま、Animaldignityさまは、売上の一部をご寄付くださいました!

本当にありがとうございました!

また、支援者の皆さまから、47,000円のご寄付、29,510円の募金も頂戴いたしました!

売上やご寄付、募金は、保護動物の医療費他、
動物愛護の啓発活動資金に大切に使わせていただきます。

I雑貨さま、Animaldignityさま、(株)グリーティングライフさま、
ご寄付ありがとうございました!

お買いものくださった皆さま、ご協力くださったボランティアの皆さま、
本当にありがとうございました❗





02.jpg

ご家族でご署名いただきました
札幌市どうぶつ愛護センター建設運動のご協力も本当にありがとうございました

2月1日の開始から3月29日までに寄せられたご署名は、
ネットと署名用紙を合わせ、7,000名を超えました!

札幌市どうぶつ愛護センター建設特設ページ
http://shippo.or.jp/syomei2015.html

ネット署名
http://goo.gl/lr0y1U

目標の2万名迄はまだまだですが、引続きがんばってまいります!!

札幌市の動物愛護管理行政の大きな転換期です!

札幌市民はもちろん、北海道民、全国のみなさま、ぜひ応援してください!





003.jpg

イベント期間中に、飼い主さまやご支援くださっている皆さま、
当会のHPやfacebookをご覧になって保健所から犬や猫を迎えてくださった飼い主さまも
ご報告にお立ち寄りくださいました!

お写真をご持参でお立ち寄りくださったのは、
2月に名寄保健所に収容されていた推定3歳くらいのミックス犬のオスを
引き取られた札幌市の飼い主さまです。

既に他界されたそうですが、札幌市動物管理センターから保護した先住犬に
良く似ているとご縁を感じて、泊りがけで名寄まで迎えに行かれました!





010.jpg

レオくんと命名されたそうです☆

保健所では臆病な子でしたが、今ではすっかり甘えん坊のヤンチャな子だそうですよw

放浪中にとら挟みにかかったようで、左前肢指が数本欠損したレオくん・・・
痛みと空腹に耐えながら、冬の寒い街中を彷徨っていたと考えると可哀想でなりませんでしたが、
こんなに優しい飼い主さまに出会えて本当に良かったね

飼い主さま、ご報告本当にありがとうございました<(__)>

また小麦ちゃんの飼い主さまも、先日亡くなった小麦ちゃんの供養にと
ご報告と供物をご持参くださいました。

小麦ちゃんは、穏やかで控えめなかわいい子でした。
ご冥福をお祈りいたします・・・

当代表が一人で保護活動をしていた頃に引き取りした猫の寅次郎の保護主さまも
いらしてくださいました!

寅次郎は2013年7月に天国へと召されましたが、
割いた新聞紙の中で寝るのが好きな子で、
よくビニール袋のワサワサにうずくまって寝ていたことを思いだし、
暫し寅次郎談義に花が咲きました☆

当会の発足時にお世話になった、
当時学生だったボランティアさんにも久しぶりに再会しました!

すっかり大人になられて、時の流れと当会のプチ歴史を感じて感慨深くなりました☆

他にも遠くは埼玉県からわざわざ足を運んでくださった方や、
ご支援くださっている大勢の皆さまがご来場くださいました

お菓子や飲み物の差し入れもいただきました!
皆で美味しくいただきました。本当にありがとうございました<(__)>

明日は4月1日。
新年度の始まりですね!

今年度の最後になりましたイベントでしたが、署名運動はまだまだ継続中ですので、
これからも応援よろしくお願いいたします<(__)>


posted by しっぽの会 at 21:32 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月8日迄!「札幌市動物愛護管理基本構想(案)」についての意見☆


ikenbosyu-1.jpg

現在、札幌市動物管理センターでは、今後の札幌市の動物愛護管理行政における
基本的な考え方や取組の方向性を示す「札幌市動物愛護管理基本構想」の策定を行っています。

この度、策定にあたり「札幌市動物愛護管理基本構想(案)」の意見を募集しています☆

より多くの方に関心を持っていただき、札幌市の動物愛護管理行政を
動物たちのためになるように改善していけたらと思っています。
皆さまのお力添えが必要です。

詳しくは、札幌市の以下のリンクをご覧ください。
「札幌市動物愛護管理基本構想(案)」について意見を募集します(3月5日)

経緯と今後の流れをご説明します。

平成25年09月  改正動物愛護管理法施行 
平成26年03月
   〜10月  札幌市動物愛護管理のあり方検討委員会(保健所運営協議会専門部会)5回開催
平成26年11月  札幌市長へ提言書「札幌市の動物愛護管理行政のあり方について」の手交式
平成27年03月  札幌市動物愛護管理基本構想(案)の意見募集 ←今ココです。
平成27年04月  札幌市動物愛護管理基本構想の策定
時期不明    札幌市動物愛護管理基本計画の策定
時期不明    『(仮)札幌市動物愛護と管理に関する条例』公布予定
時期不明    『(仮)札幌市動物愛護と管理に関する条例』施行予定
時期不明    札幌市動物管理センター施設のあり方検討 ←今センター建設要望の署名運動を行っています。
時期不明    札幌市どうぶつ愛護センター新集約移設??? ←皆さまのお力が無くては実現しません!!

と言う流れと思われます。

計画案や条例案の段階で、意見募集が行われると思います。
引き続き見守り、ご意見の提出、署名のご協力など今こそ皆さまにご協力をいただきたい時です。

意見の募集は、平成27年3月10日(火曜日)から
平成27年4月8日(水曜日)【必着】となっています。

意見は添付ファイルはせずに、メールの本文に書かれるか、
ワードなら札幌市動物管理センター宛に郵送か持参となっています。

http://www.city.sapporo.jp/inuneko/main/documents/bosyugaiyo.pdf

◆当会は3月30日、札幌市に、
以下の「札幌市動物愛護管理基本構想(案)」についての意見をお送りいたしました◆

1つでも良いので、皆様のご意見をお送りいただけましたら幸いですexclamation

+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+

平成27年3月30日
札幌市動物管理センター 御中

認定特定非営利活動法人HOKKAIDOしっぽの会
北海道夕張郡長沼町西1線北15番地
代表 稲垣 真紀

<札幌市動物愛護基本構想(案)についての意見>

<箇所>
P6〜7
第1章3(2)犬猫の収容状況
表2・表3

<意見>
直近の法改正により自治体が引取りを拒否できるようになったが、放棄件数の減少のうち法改正による引取り拒否の件数(引取り依頼をされたが、断った数)も明記されたい。

<理由>
法改正後、業者からの引取りや終生飼養の原則に反する引取り拒否の件数の把握は、今後の適正飼養推進対策の参考になるため必要。


<箇所>
P7 表4

<意見>
路上で回収される犬死体頭数も明記されたい。

<理由>
遺棄、迷い、放浪犬の頭数把握のために犬も必要。


<箇所>
P11
イ. 多頭飼育の問題・相談
2行目
動物虐待のおそれがある事例として多頭飼育の崩壊(犬猫を避妊・去勢手術等の繁殖を防止する措置を実施せずに飼育し、その数が増え管理できなくなってしまった状態)が規定されました。

<意見>
法の趣旨や文言を正確に表現すべきなので、「動物虐待のおそれがある事例として多数の動物の飼育や保管が適正でないことに起因する動物の衰弱等が規定されました。」のように変更する。

<理由>
法令の文言は以下である。
「多数の動物の飼養又は保管が適正でないことに起因して動物が衰弱する等の虐待を受けるおそれがある事態」
この事態の中に「避妊去勢を実施せずに飼育し、頭数が増えている」ことも含まれるのであり、繁殖防止措置を実施しないことだけが原因とは限らないから。


<箇所>
P11
イ. 多頭飼育の問題・相談
4行目 実際に多頭飼育の崩壊に至る事例も起きて

<意見>
「多頭飼育の崩壊」→「繁殖制限措置を講じず、雌雄が自由に交配した結果、頭数が増えすぎ管理しきれなくなった状態」に変更する。

<理由>
上記2行目()内が無くなった場合、説明が必要である。


<箇所>
P12
ウ 市民アンケート結果

<意見>
市民アンケートの中の(1)ペットを飼うことについて ペットが好きかどうかについて、62.6%が好きと答えたことも入れるべき。

<理由>
62.6%がペットが好きだけれども、飼っているのは26.7%と言う数字から、適切なふれあいや体験等の機会が望まれていることが推測できるし、飼育者のマナーやモラルが向上すれば動物がより社会の中で受け入れられることを示唆する数字であるから。


<箇所>
P14 イ 犬猫の適正飼育推進事業
C狂犬病予防業務

<意見>
C狂犬病予防業務 を ウ 狂犬病予防業務事業 と1つの事業として独立させ具体的な施策を講じるべき。

<理由>
犬の登録や予防接種は法的義務であるが、行政、市民における無登録犬の多さへの危機感が薄く、形骸化している。今後、動物取扱業規制や所有者明示などにも関連した個体識別としての意味合いも重要になってくると思われるため、獣医師会や関係団体と連携した無登録犬の低減は急務であり、法的義務と言う重要性からも飼い方教室や散歩講座と同等の取り扱いでは違和感があるため。


<箇所>
P18 (7)犬の登録と狂犬病予防注射実施状況

<意見>
文中に、無登録犬が相当数存在すること、無登録犬を減らすことが急務であることを加えるべき。

<理由>
登録犬の接種率とするなら理解できるが、分母(無登録犬数+登録犬数)がわからないのに、接種率70%で未接種が3割と公表することに意味がないため。


<箇所>
P20 4 札幌市が抱える課題
(1) 動物に対する愛護について 全体

<意見>
文中の「動物愛護」をすべて「動物愛護福祉」に置き換えるべき。

<理由>
「愛護」と言う言葉は、ぼんやりとした感情を表すのみにとどまるため、「福祉」を付け加えることで、動物の感受性に配慮する姿勢を明確に表現していくのと同時に「動物福祉」や「5つの自由」などの言葉や動物の生態を無視した飼育は、虐待にもなりうることを市民に知ってもらうことは愛護福祉思想の推進につながるため。


<箇所>
P20 (1)動物に対する愛護について
2行目 

<意見>
動物の飼い主は → 動物の飼い主、取扱業者は に変更する。

<理由>
終生適正飼育は、動物の所有者すべての義務であるから。
<箇所>
P20 (1)動物に対する愛護について
5行目

<意見>
犬猫の放棄や殺処分の数は依然として少なくない状況にあり、の後ろに「顕在化していない不適正飼育も相当数あると推測され」を挿入。

<理由>
放棄や遺棄をせずとも、つなぎっ放しや半野良状態、頭数過多など、明らかに不適切な飼育をしている市民も存在し、程度によっては動愛法に抵触する可能性などもここで指摘すべき。


<箇所>
P20 (2)飼育動物の適正管理について
4行目

<意見>
多頭飼育の崩壊は、きちんとした説明文のほうが良い。

<理由>
誰が読んでもわかりやすい表現に努めるべき。


<箇所>
P20 (2)飼育動物の適正管理について
6行目

<意見>
3割程度の飼い犬が〜 の部分は、あたかも全体の犬の3割のような表現なので、「登録犬のうち、3割程度の犬が」とするべき。

<理由>
正確な表現とするのが良い。


<箇所>
P20 (2)飼育動物の適正管理について
10行目

<意見>
札幌市においては、の後ろに、「法の規定や基準が遵守されているか、守られていない場合、勧告や命令、登録の取消などを積極的に行っていき」を挿入する。
<理由>
飼い主への啓発と同時に、動物取扱業者のモラルアップも非常に重要である。


<箇所>
P21 (3)動物の飼育環境への配慮について
6行目

<意見>
動物の生活の質の向上を目指して、の後ろに「動物取扱業者や」を挿入する。

<理由>
劣悪な環境で飼養しているのは飼い主のみならず、取扱業者にも多いため。


<箇所>
P23 3 基本施策
5行目とAの《》内

<意見>
飼い主の適正管理を進める→ 飼い主及び、動物取扱業者による適正管理を進める に変更すべき。

<理由>
飼い主に限らず、動物の所有者はすべて適正管理を行うべきであるから。


<箇所>
P23 A動物の適正管理の推進
・適正飼育の普及啓発 

<意見>
危害の防止、迷惑の防止、周辺環境の保全の後ろに「動物の健康と安全の保持」を挿入するべき。

<理由>
適正管理、適正飼育とは、周辺環境や他者への迷惑や危害の防止とともに、動物の福祉の向上にもつながる動物の所有者にとっての基本的な遵守事項である。


<箇所>
P23 A動物の適正管理の推進
・犬の登録と狂犬病予防注射実施率の向上

<意見>
未登録犬の実数把握と低減、狂犬病予防注射実施率の向上 に変更する。

<理由>
実施率の向上は、あくまでも登録されていることが前提であるから、まずは無登録の犬を減らすことに重きを置いた施策を進めたうえで、狂犬病予防注射の実施率の向上を目指すべきである。また、単なる未接種と高齢や病気などの理由で予防注射ができない場合の予防注射猶予数も分けて明記すると良い。
既存の法令を守らせることで、個人や業者による多頭飼育の抑止につながり、動物の福祉向上が見込めるほか、鑑札の装着により所有者不明犬のセンター収容数を減らし、返還数を上げられること、また飼い主の心理的な飼養責任も明確になるなど、登録することによるメリットは大きく、改めて重要施策として推進していくべき。


<箇所>
P24 B動物の福祉向上

<意見>
保護収容動物の福祉向上とともに動物取扱業への施策、飼い主への施策もそれぞれ盛り込むべき。

<理由>
動物の数からいっても保護収容動物以上に取扱業の所有動物、飼い主の所有動物への福祉向上がまずメインである。


<箇所>
P26 第3章 基本構想の実現に向けて
1 札幌市の動物愛護管理に関する条例の制定
(1)条例制定の必要性について
17行目 

<意見>
犬猫の引取り手数料の有料化 → 犬猫の引取り手数料の有料化、返還手数料の引き下げ を追記する。

<理由>
返還手数料が高額なため、所有動物が収容されていることを確認しても、名乗り出ない市民が相当数いると推定されるし、他都市と比較しても突出しているため、返還手数料は旭川市の1000円や川崎市の1200円と同程度とし、飼養管理費を引き上げ、早めの返還を促すのが望ましい。また、引取り手数料については、動愛法改正後の有料化制定であり、終生飼養の趣旨に照らして、北海道や他都市等よりも高めの金額を設定すべきである。


<箇所>
P28 3動物管理センターのあり方の検討

<意見>
(2)として 動物管理センターの統合新移設 を挿入する。

<理由>
札幌市の掲げる「人と動物が共生する社会」「人と動物が幸せに暮らせるまち・さっぽろ」の実現のため、本基本構想があり、それに基づいた動物愛護推進計画、動物愛護条例の制定と、かつてない大きな転換期にさしかかっている。本基本構想の実現のためには現在の2分化され、利便性の悪い管理センターでは、どう工夫しても物理的に無理であることからその拠点となる施設設備が無ければ絵にかいた餅である。
また、大規模災害時の対策として、非常の事態における市民とペットの同行避難場所となる広さのある施設や敷地は必要不可欠である。この理想的な基本構想や新条例の円滑な運営、市民の新しい交流の場、札幌市の抱える課題解決のために、施設の集約移設は絶対に必要である。


+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+
以上です。どうぞ、動物たちのためにご協力お願いいたします<(__)>

また、札幌市どうぶつ愛護センター建設の署名数が伸び悩んでいます!
どうかご協力お願いいたします!

署名は、ネットでも専用の用紙でも出来ます。
詳しくは以下のページからご覧ください!

札幌市どうぶつ愛護センター建設特設ページ
http://shippo.or.jp/syomei2015.html

ネット署名
http://goo.gl/lr0y1U

札幌市の動物愛護管理行政の大きな転換期です!

札幌市民はもちろん、北海道民、全国のみなさま、ぜひ応援してください!



syomei1.jpg


posted by しっぽの会 at 11:36 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そらちゃんが遊びに来てくれました♪


sora2.jpg
ファニーフェイスが印象的な、2011年卒業のそらちゃんです♪

いつも元気いっぱい愛くるしいそらちゃん、今日もニコニコ
ワサワサをいっぱい持って遊びに来てくれました〜

sora1.jpg

今回もテンション高めに全身全霊でご挨拶してくれました

飼い主さま、そらちゃん、ご訪問本当にありがとうございました<(_ _)>
またお待ちしております♪☆.。.:*・゜

posted by しっぽの会 at 10:44 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

かりんちゃん(旧:栞)とくろちゃん(旧:ジェラ)が遊びに来てくれました♪

去年卒業のかりんちゃんと2008年に卒業のくろすけちゃんが遊びに来てくれました

karin1.jpg
左側がかりんちゃんで、右側がくろすけちゃん・・・・だと思います(;・∀・)


karin3.jpg
いつもとってもキレイにカットされお洒落女子に大変身のカリンちゃん

フワフワの頭が可愛らしいさ倍増です
表情も自信に溢れてますね

karin2.jpg
先住卒業ワンのくろちゃんもとっても元気そうで嬉しいです!
仲良の良い2黒ワンコです

いつも可愛く綺麗にしてもらって幸せそうなくろちゃんとかりんちゃんでした

飼い主さま、ご訪問くださいましてありがとうございました<(_ _)>
くろちゃん、かりんちゃん、また元気な姿を見せてくださいね




posted by しっぽの会 at 10:32 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月30日

おめでとう!リッツがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


rittu.jpg

今年の2月、元の飼い主が亡くなり、仲間3匹とともにあにまあるに放棄されたリッツ。
その後多頭飼育の犬が多数収容されるとのことで、急遽当会で引き取りしました。

飼い主さまは、リッツが旭川あにまあるに収容されていた時から気にかけてくださり
当会に来た事を知り、すぐに面会に来て下さいました

ご主人さまの一目惚れだそうですよ

てんかんのような症状か、心臓からくる発作のような症状が見られましたが
健康面でのリスクもご理解下さり、
『もし長く生きれなかったとしても家族みんなで楽しく過ごしてくれたら』とご家族みなさまで話し合われたそうです

とても賑やかで楽しい毎日になりそうですね

新しいお名前は「梛(なぎ)」ちゃんになるそうです

3人のお嬢さまも草花のお名前がついていて、4人目の女の子ということと
「梛」には神さまの見守りがありますように という願いがこめられてるそうですよ。

うーーーーん、とっても素敵です!

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました<(_ _)>
「梛(なぎ)」ちゃん、たくさん可愛がってもらってね

どうぞお幸せに〜!♪☆.。.:*・゜


posted by しっぽの会 at 18:42 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月29日

ありがとうございました!チカホイベントが終了しましたー!


tikaho.jpg

本日まで3日間、札幌市駅前通地下歩行空間で開催しましたしっぽの会イベントが
無事に終了いたしました!!

ご来場いただいた皆さま、ご協力くださった皆さま、本当にありがとうございました<(__)>

イベントの詳細は近日ご報告させていただきます。



posted by しっぽの会 at 21:40 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!プリエがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


purie.jpg

今年の1月、問題のある多頭飼育現場近くで目も開かない離乳前の子犬が1匹だけ発見され
保健所に収容され当会で引き取りました。

代表が自宅でミルクをやり、噛み付き矯正中のダックス、ムーちゃんや
代表の愛犬アトムにいろいろ教わりながら、スクスクと成長して晴れて卒業となりました

飼い主さまは、先住の子を昨年11月に亡くされたそうです。

これまでは、成犬で比較的年齢の高い子たちを地元のボランティアさんから引き取ってきたそうで
次は子犬から飼いたいとお考えだったそうです。

ネットで当会をお知りになり、見学にいらしてくださりすぐにご予約くださいました<(_ _)>
マイクロチップや避妊手術が済むのをお待ちいただいての卒業となりました

プリエは大人になると15キロ以上になることが予想されますが
飼い主さまは、これまでも大型の子たちだったので、
大きくなってくれた方が嬉しいと仰ってくださいました
名前はそのままプリエになるそうです。

真新しいさわやかなハーネスがとっても似合っていました♪

普段はやんちゃで元気いっぱいなプリエですが
お嬢さまに抱っこされると、おとなしくしていましたよ。


飼い主さま、この度は本当にありがとうございましたm(__)m

プリエをどうぞよろしくお願いしますm(__)m
お幸せに〜♪☆.。.:*・゜



posted by しっぽの会 at 10:21 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月28日

おめでとう!ルーニーがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


抱っこされてご満悦のルーニー
luny2.jpg

長い間山の中のようなところで不適切に多頭飼育されていたルーニーは
昨年の6月に5匹の仲間とともに札幌市動物管理センターに放棄され、
7月、当会で引き取りしました。
当会では、笑顔の可愛い穏やかな良い子でした(*^-^*)

飼い主さまは、当会の卒業犬の飼い主さまでもあり
札幌市の管理センターからも犬を引き取ってくださっています

当会卒業犬のニコちゃんが亡くなり、悲しみの中にいましたが
しっぽレポートで紹介されたルーニーを見て、とても気にかけてくださり
先日面会にいらしてくださいました<(_ _)>

実際に会って散歩もしていただき、ルーニーの体調についてもご理解くださいましたが
高齢の子を亡くして間がないこともあり、ご主人さまとも相談の上
もう一度よく考えてみますとのことで、一旦お帰りになりました。
・・・が、すぐに電話をくださり、ご予約となりました

お仕事のお休みが火曜日なので、1週間お待ちいただき、先日の卒業となりました♪
(らー麺 ふしみ 札幌市中央区南15条西18-3-15 募金箱の設置もいただいております!)

新しい赤いチェックの首輪とリードがルーニーにピッタリですね!
luny1.jpg

そして家族になって5日後のご報告をいただきました♪
「ルーニーが我が家に来て今日で5日経ちました!
初日からベッドで寄り添うように寝てくれ 先住犬のナッツや
猫のチッチとも仲良くやってます! また詳しくは二週間報告で連絡いたします(^^)」

とのことで、初めて?の室内に戸惑うこともあると思いますが
優しいルーニーと優しい飼い主さま、きっと上手くいきますね
image.jpg

ルーニー、たくさん甘えて幸せになってね!!

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました。
ルーニーをどうぞよろしくお願いしますm(__)m


posted by しっぽの会 at 22:34 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石狩保健所から嶺泊の子犬5匹を引き取りました


038.jpg

3月27日、石狩保健所から野良の子犬5匹(オス3・メス2)を引き取りました。

子犬たちは嶺泊の養豚場の周辺の草わらで保護されましたが、
近くで野良のお母さん犬がその様子を気にしながら見ていたそうです。

嶺泊では多頭飼育の現場周辺に7〜8匹の野良犬?がいるとのこと・・・
そのうちの3匹が先日捕獲された、弥生、エール、ママちゃんですが、
残り4〜5匹のうちの1匹が今回の子犬の母犬のようです。






043.jpg

5匹のうち一番大きい茶白のオスはミルクの飲みも良く、
吸い付いた指にぶら下がれるほどの生命力に溢れています。

産まれて数日のようですが、身体もきれいで母犬がしっかりお世話していたのだと思います。

発見が遅れていれば、母犬が守りきれなかった子は、
カラスや他の犬たちに攻撃され死んでしまったことでしょう・・・

いつまでも続く終わりのない嶺泊犬問題・・・

どうかこの子たちが健やかに成長し、家族の一員として幸せに暮らせますように・・・



タグ:石狩保健所
posted by しっぽの会 at 22:07 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!健がしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜



ken.jpg

健ちゃんは、千歳保健所に迷子犬として収容されていましたが
お迎えも新しい出会いもなく、2012年6月に当会で引き取りしました。
当時推定2歳・・・・それから3年弱・・・

とうとう健ちゃんも卒業いたしました〜!!!

最初は人見知り、慣れると痛い甘噛み、叱ると逆ギレする健ちゃん・・

お水はバシャバシャひっくり返し、ご飯のあとは食器をオモチャ代わりにし
あっちこっちに持って行ってしまう健ちゃん・・

こんな健ちゃんにはなかなか出逢いがありませんでした

がっ
待ったかいあってついに卒業です

飼い主さまはこんな健ちゃんの事を理解してくださり、家族にとお迎えくださいました

以前飼っていたワンコたちは「引き取って欲しい」「貰って欲しい」と
頼まれた子たちばかりだったそうですが、先住ワンコたちが皆亡くなり
ワンコのいない日常が寂しくなり、今回初めて自ら一緒にいてくれるワンコを探したそうです

そして出逢ったのが健ちゃんでした

おそらく親兄弟と早くから離され、遊び方や加減を知らずに大きくなってしまったと思われる健ちゃん
これからは飼い主さまが厳しく、優しくいろいろ教えてくれます

ken2.jpg

たくさん勉強してたくさん遊んでもらって素敵なワンコになって欲しいです

家族になって丸一日たった健ちゃんの様子を報告してくださいました

さすが犬に慣れてらっしゃる飼い主さま
覚えが早くて良い子だそうですよ

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました<(_ _)>
健ちゃんを幸せにしてあげてください!

健ちゃん卒業おめでとう!本当に良かったね、可愛がってもらってね・・どうぞお幸せに〜



posted by しっぽの会 at 06:52 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

28,29日もチカホイベントにいらしてくださいー♪


tikaho.jpg

昨日から札幌市駅前通地下歩行空間で開催のしっぽの会イベント☆

昨日、大勢の皆さまがご来場くださいました<(__)>




goods.jpg

オリジナルグッズや小物雑貨は種類も多いので見ていて飽きませんよー





012.jpg

お買い物や用事で地下歩行空間を通行される方が、
当会のブースにお立ち寄りくださり、
札幌市どうぶつ愛護センター建設署名にご協力くださいました





syomei2.jpg

札幌市の動物愛護行政の大きな転換期です。応援してくださいexclamation

まずは札幌市動物管理センターの殺処分ゼロを目指すためにも、
愛護と福祉に配慮した施設の建設を!

よろしくお願いいたしますexclamation

イベント内容は以下となっています☆

日 時:2015年3月27日(金)〜29日(日)
時 間:午前10:00〜午後6:00 
会 場:札幌市駅前通地下歩行憩いの空間 E3
住 所:札幌市中央区北2条西3丁目3番出口付近地下
主 催:認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

本日も引き続きイベントを開催しておりますので、
皆さまのお越しを心よりお待ちしておりまするんるん



posted by しっぽの会 at 00:58 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月27日

苫小牧民報社cocot4月号にしっぽの会☆


cocots.jpg
<画面クリックで大きくなります>

今日発売の苫小牧民報社さま発行のフリーペパーcocot4月号に
しっぽの会の活動が掲載されました

『しっぽある仲間との共生を目指す』と題して、
活動内容や代表稲垣からのメッセージ、飼い主さんを募集している8匹の
プロフィールなど掲載してくださいましたexclamation

身近な情報を掲載する生活に役立つ情報誌は苫小牧市内に9万部発行されています

苫小牧民報社cocotさま、取材くださった記者さま、この度は本当にありがとうございました!!

『人と動物が共生できる社会』を目指しがんばります。

皆さま、応援よろしくお願いします<(__)>



posted by しっぽの会 at 22:27 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

27,28,29日は札幌チカホでイベント開催♪


本日から3日間、札幌市駅前通地下歩行空間でしっぽの会のイベントを開催いたします

イベントでは、札幌市どうぶつ愛護センター建設のための署名運動と
チャリティグッズの販売を行いますぴかぴか(新しい)

以下、目にも楽しいチャリティグッズの数々をご覧ください



P3264111.jpg

当会をご支援くださっているグリーティングライフ(株)さまの
大人気商品2015アニマルダイカットカレンダーは、いろいろな犬種や鳥や羊もあります





P3264110.jpg

同じくグリーティングライフ(株)さまの、ケース入りカレンダー。。。
缶入りのマグネットカレンダーはディズニーのラプンツェルもありますよ





P3264122.jpg

当会のオリジナルシールはメッセージ付き

当会のワンニャンをモデルにスタッフが制作しました〜





P3264139.jpg

ボランティアさんが制作した編みぐるみ〜〜かわいいです





P3264118.jpg

I雑貨さまの小物は他にはなかなか見つからない掘り出し物が多いですよ 





P3264140.jpg

ボランティアさんが制作してくださったシュシュは何個あっても楽しめます





P3264142.jpg

I雑貨さまのワンニャンアクセサリー★

小さな子だけでなくても大型犬にもオシャレに決めてみてはひらめき





P3264141.jpg

左側ボランティアさんが制作してくださったヘアーアクセサリーも超かわいいですよー





P3264120.jpg

ペットのオムツは小分け販売ですので、
老犬やオムツの必要な子にお気軽にお試しください





P3264125.jpg

犬の洋服は新品もリサイクルもお得な価格ですので、ぜひ愛犬・愛猫にゲットしてください





P3264145.jpg

当会のオリジナルノートは3種、一冊324円です

その他、オリジナルグッズも多数取り揃えてお待ちしています





syomei1.jpg

そして、皆さま、ぜひご協力くださいexclamation

3日間、署名運動も行いますひらめき

札幌市の動物愛護行政の大きな転換期です。応援してくださいexclamation

まずは札幌市動物管理センターの殺処分ゼロを目指すためにも、
愛護と福祉に配慮した施設の建設を!

よろしくお願いいたします<(__)>

イベントの開催内容は以下です。

日 時:2015年3月27日(金)〜29日(日)
時 間:午前10:00〜午後6:00 
会 場:札幌市駅前通地下歩行憩いの空間 E3
住 所:札幌市中央区北2条西3丁目3番出口付近地下
主 催:認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会


皆様お誘いあわせのうえぜひお越しください


posted by しっぽの会 at 00:14 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月26日

3月26日の札幌市動物管理センター福移支所は


今日の札幌市動物管理センター福移支所には、犬6匹、猫30匹が収容されていました。

今週は再放棄の猫、飼い主の入院で放棄された猫、
経済的な理由による引越しで放棄された高齢のパピヨンの3匹が
慣れない環境の中、新たな出会いを待っています。

また、昨日14匹の迷子猫が収容されましたが、
ケージやダンボールに入っていたので、遺棄に違いありません!

また、推定6ヵ月くらいのラブラドールレトリバーも迷子収容されていますが、
未だ迎えがありません。

今週も身勝手な人間に翻弄された犬や猫たちが、幸せな出会いを待っていました。



081.jpg

収容犬91、推定8歳の北海道犬のオスは、
優しい表情で犬舎の前でくつろいでいました。

性格も難しい子ではないので、仲良くなればいいパートナーになってくれそうです。




056.jpg

収容犬150、推定6歳前後の柴犬の去勢オス。

だいぶ大人しくなって表情も穏やかになりました。

昨年の11月22日に収容されてから4ヵ月・・・
和犬にご理解ある飼い主さんを待っています。





080.jpg

収容犬181、シーズーの去勢オスは、四肢が湾曲していて、
立ち上がるのも歩くのも不自由そうでしたが、
最近はスタスタと歩けるようになったそうです!

右目は萎縮しているので見えていません。

ご理解ある温かな家族の一員になりますように。





047.jpg

飼い主の死亡により放棄された8歳のプードルのオス。

冬物のニットから新しい洋服に着替え、良く似合っています。

遺伝性の先天的な脱毛症のようで顔と四肢以外は毛がありません。
人恋しそうに職員さんを目で追いかけていました。

面会や問い合わせはありますが、脱毛がネックとなりご縁が生まれません。
もしかすると去勢手術をすることで、
ホルモンの影響で良くなる可能性もあるとのことでした。

他に健康上の問題はないようですから、
ご理解のうえお迎えくださる方をお待ちしています。




061.jpg

収容子犬P3、推定6ヵ月くらいのラブラドールのメスは、
3月19日白石区本通4丁目で保護されました。

赤い首輪をつけ、青いリードで公園に繋がれていたそうですから、
遺棄されたのではないでしょうか・・・

人恋しいのと遊びたいのと元気いっぱいです。
ヤンチャな時期に手を焼いて捨てられたのでしょうか・・・
子犬が普通に通る成長過程なのに・・・

落ち着いているときはオスワリもマテもできるお利口さんです。

収容期限は3月30日(月)です。




072.jpg

今日放棄されたパピヨンのオス。

経済的な理由による引越しで飼えなくなったと15歳の高齢で放棄されました。

15歳になって飼い主との別離は、どれほど悲しく寂しいものか、
飼い主は想像したのでしょうか・・・

目は少し白濁していますが、視力はあるようです。

臆病な性格なのか、触ろうとすると唸っていましたが、
徐々に環境に慣れてくれば甘えてくるようになるのではないでしょうか。





183.jpg

収容猫F183、3月23日東区北33条東7丁目で保護された茶トラのオス。

収容期限は3月27日(金)迄です。





c184113.jpg

収容猫F184、3月24日東区中沼町36付近で保護された茶白のオス。

同じ場所で14匹が保護されましたが、ケージやダンボールに入っていたそうですから、
遺棄されたようです!

犬猫など愛護動物の遺棄は犯罪です!
動物愛護管理法により100万円以下の罰金に処されます!

収容期限は3月30日(月)です。



185187.jpg

収容猫F185、187、上記と同じく3月24日東区中沼町36付近で保護された白のオス猫2匹。


収容期限は3月30日(月)です。





186.jpg

収容猫F186、上記と一緒に3月24日東区中沼町36付近で保護されたキジトラ白のメス。

収容期限は3月30日(月)です。





188.jpg

収容猫F188、上記と一緒に3月24日東区中沼町36付近で保護された茶白のメス。

ミャーミャーよく鳴いて懐こい子でした。

収容期限は3月30日(月)です。




c189?192.jpg

収容猫189?、192、上記と一緒に
3月24日東区中沼町36付近で保護された白、キジトラ白のメス。

収容期限は3月30日(月)です。





c190141.jpg

収容猫F190、上記と一緒に3月24日東区中沼町36付近で保護された白のメス。

収容期限は3月30日(月)です。





191.jpg

収容猫191、上記と一緒に3月24日東区中沼町36付近で保護された白茶のメス。

収容期限は3月30日(月)です。





c193086.jpg

収容猫193、上記と一緒に3月24日東区中沼町36付近で保護されたキジトラ白のメス。

収容期限は3月30日(月)です。





c195094.jpg

収容猫195、上記と一緒に3月24日東区中沼町36付近で保護されたキジトラ白のメス。

収容期限は3月30日(月)です。





196.jpg

収容猫196、上記と一緒に3月24日東区中沼町36付近で保護されたキジトラのオス。

収容期限は3月30日(月)です。





c194093.jpg

収容猫197、上記と一緒に3月24日東区中沼町36付近で保護された灰のメス。

収容期限は3月30日(月)です。




c198145.jpg

収容猫198、3月24日中央区南10条西16丁目で保護された白黒のメス。

収容期限は3月30日(月)です。





c199143.jpg

収容猫199、3月24日南区澄川6条9丁目で保護された茶のメス。

収容期限は3月30日(月)です。





c199140.jpg

収容猫199、3月24日上記と同住所の南区澄川6条9丁目で保護されたキジトラのオス。

収容期限は3月30日(月)です。





c030901.jpg

F031901、放棄された8歳の避妊メス。

シャイなようですが人は好きなようです。





c177118.jpg

収容猫F177、推定5〜8歳の黒猫の去勢オス。

ケージに入れられ、豊平警察経由でセンターに収容されましたが、遺棄されたようでした。

人に慣れています。

出会いがありますように。





c176126.jpg

収容猫F176、推定8〜10歳の白黒猫のメス。

人に慣れています。

今日は声を出して甘えて来ました★






c92.jpg

収容猫F92、推定3〜5歳の黒茶のオス。

少しずつ慣れて来ています。。一番長くしゅうようされている猫です。

いい出会いがありますように・・・





c134103.jpg

F134、まだ臆病ですが、攻撃したりしませんし大人しい子です。

この子もありがたいことに長期収容で命が繋がっています!





030301.jpg

F030301、飼い主の入院により面倒を看て貰える人がいないと14歳で放棄された去勢オス。

放棄時は警戒し興奮して声も手も出ていました。

先週は体調を崩していましたが、回復しつつあるようで、
少し元気になりました。

身体も触らせてくれるしかわいい子です。

高齢ですので、余生を穏やかに過ごせるご理解ある飼い主さんを待っています。





c032301099.jpg

032301、推定5〜8歳のメスは一度譲渡されましたが、
折り合いが合わず戻されてしまいました・・・

今度こそ大切な家族になれますように・・・





c031701.jpg

F031701、近所からの苦情で餌付け出来なくなったと放棄されました。

野良生活をしていましたが、身体も触れますから、
環境に慣れてくれれば出会いがあるかもしれません。

餌付けするなら、不妊手術も行うことが大切です。





137.jpg

F142、キジトラ白の子も収容が長くなっています。

顔を見てももうシャーと言われなくなりました!





136.jpgg

F171、白黒猫のオス。

人慣れはまだ良くないですが、食欲があり元気になってきました。





3.24kikonai.jpg

3月10日渡島保健所木古内支所に、
飼い主さんが亡くなった12歳のミックス犬のメスが放棄されました。
猫もいましたが、猫には貰い手が見つかりました。
しかし、この子は親族にも飼える方はいなく、保健所に収容されました。
臆病なところもありますが大人しく、ゴハンが大好き、
オスワリして待てるお利口さんです!お散歩も楽しみにしていて喜んでお散歩します★
収容期限が3月30日(月)となっています!!
幸せになりたいのはどの子も同じです。 ご理解のある方との出会いを待っています!

渡島保健所木古内支所:0139-22-2068
http://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/kainushi6.htm





3.25asahikawa.jpg

旭川市動物愛護センターあにまあるでは、犬の迷子・放棄の収容は10匹程で推移、
2012年9月に郊外から市の中心部に移転してから、犬の殺処分ゼロを更新している
全国でも優秀な動物愛護センターです。
しかし、3月3日、多頭飼育放棄犬の一部、メス6匹が第一陣で収容、
12日4匹(メス)、16日6匹(メス5・オス1)、17日1匹(メス)、
19日5匹(オス2・メス3)が収容されました!
成犬22匹収容のうち6匹が貰われましたが、現在16匹が飼い主を募集、
期限が切れた子には★マークが付いています!
現場にはまだ30匹弱の犬がいて、収容スペースにも最大で26匹と限りがあります!
数匹を除いては人慣れし落ち着いてきたそうです。
あにまあるでは順次不妊手術し、飼い主事前講習にも個別対応し、
殺処分しない方向で頑張っています!犬たちに罪はありません!
全ては飼い主が犯した罪です!
1匹でも多くの子が温かい家庭に迎えられるよう、皆さまのご協力をお願いいたします!

旭川市動物愛護センター0166-25-5271
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/eiseikensa/Animaal_HP/index.html





3.26kusiro.jpg

釧路保健所に収容されている飼い主募集の2匹の成犬と推定3ヵ月の子犬。
飼い主のお迎えも、新たな出会いもありません!
子犬は厚岸町で保護されましたが、いつも子犬が遺棄されています!
成犬は2匹とも、性格が良く、甘えん坊で人懐こく、人もお散歩も大好きな元気な子たちです★
子犬3匹も最初は警戒していましたが、人慣れ訓練中です★
幸せになりたいのはどの子も同じはず。
5匹が家族に迎えられますよう皆様のご協力をお願いいたします!!
お迎えの検討や情報拡散、シェアしていただけたら幸いです。

釧路総合振興局:0154-43-9155   釧路保健所:0154-22-1233 
http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/jyouhou.htm


保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に、
救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道保健所情報 ☆ 
http://shippo.or.jp/dekirukoto.html


※野良猫の保護に取り組んでいる地域住民の方へ 
しっぽの会では、野良猫の不妊・去勢手術代の一部を助成しています。
しっぽの会の「飼い主のいない猫基金」をぜひご活用ください。

http://shippo.or.jp/noranekotoinoti.html



posted by しっぽの会 at 19:41 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月25日

3月27〜29日 札幌市地下歩行空間へいらしてください♪


今週、3月27(金)〜29日(日)は札幌市駅前通地下歩行空間で、
札幌市どうぶつ愛護センター建設のための署名運動とチャリティグッズの販売を行いますぴかぴか(新しい)

現在の署名数は5100名余り・・目標数の2万人までにはまだまだ足りません。

札幌市の動物愛護行政の大きな転換期です。応援してください!

まずは札幌市動物管理センターの殺処分ゼロを目指すためにも、
愛護と福祉に配慮した施設の建設を!

署名サイトページ
http://goo.gl/lr0y1U

会場でもぜひご協力ください!

よろしくお願いいたします<(__)>





zenbu.jpg

新学期に向けて新しいオリジナルグッズはいかがですかグッド(上向き矢印)

グッズのモデルは、もちろん当会のワンニャンたちです犬猫

缶バッチ・缶マグネットともにサイズ:直径31o
各250円とお手頃な価格になっています(^^)

シャープペンとボールペンは新しいデザインになって新登場exclamation×2
価格は350円となっています★

その他にもボランティアさんの手作り雑貨など、
いろいろなグッズを取り揃えておりまするんるん

イベントの開催内容は以下です。
日時:2015年3月27日(金)〜29日(日)
時間:午前10:00〜午後6:00 
会場:札幌市駅前通地下歩行憩いの空間 E3
住所:札幌市中央区北2条西3丁目3番出口付近地下
主催:認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会


皆様お誘いあわせのうえぜひお越しください



posted by しっぽの会 at 19:19 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ご協力ありがとうございました! 平取町役場のミックス犬に出会いがありました!


FILE_000.jpg

1月15日、平取町内で保護された首輪をつけていた10歳前後の迷い犬は、
待てど暮らせど飼い主からの連絡はなく、
市街地よりちょっと離れた山のあたりだったので、捨てられたようでした・・・

2月中過ぎ頃から飼い主募集になり、当会でもSOSの発信をさせていただいていましたが、
拡散した情報をご覧になった札幌の方がこの子の面会に行かれ、
引越しされる日程に合わせて先日21日に引き取りされました!

イソちゃんと命名されて、引き取り後、すぐにシャンプーすると仰って、
先日ご主人からシャンプーの動画も届いたそうで、とても大人しくしていたそうですよ♪

とてもいい方に貰われたイソちゃんは幸せですね

平取町役場の職員さまは、給餌やお散歩も休日返上で熱心にお世話してくださり、
晴れて家族の一員になれました

昨年12月に平取町役場から引き取りしたジャックとクリのことも
ずっと気にかけていてくださり、近いうちに会いにいらしてくださるそうです♪

飼い主さん募集 ジャック
http://shippo-dog.seesaa.net/article/411634327.html

飼い主さん募集 クリ
http://shippo-dog.seesaa.net/article/411633138.html

ジャックとクリにも幸せな春がやってきますようにーーー


イソちゃんの飼い主さま、この度のお引き取り本当にありがとうございました

平取町役場の職員さまお知らせいただき本当にありがとうございました<(__)>

情報拡散、ご協力くださった皆さま、いつもありがとうございますexclamation



タグ:平取町役場
posted by しっぽの会 at 00:09 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月24日

「引き取り屋」という闇 朝日新聞


asahis.jpg
<画面クリックで大きくなります>

ペットショップに並ぶ、可愛らしい仔犬たち。
休日の大型ショッピングセンターの生体陳列型ペットショップにはいつも人がたくさんいます。

「生きた商品」である子犬は、出来るだけ経費をかけずに産み落とされ
出荷され、オークションにかけられ、一番可愛い時期を逃さないよう
生後2か月に満たない小さなうちに売りたたかれます。

商品を産み出す親犬もまた、「生きた仔犬生産機」として扱われます。
産めなくなったら、「引取り屋」へ行くのです。

思いっきり走り回ったりオヤツをもらったり、
よしよしって頭を撫でてもらうことなく
一生ケージの中だけで、死んでいく犬がどのぐらいいるのか・・・

どうか想像してください・・・

犬を手に入れる時は、繁殖販売元、保護元をきちんと確認してから入手する・・・

それだけでも、こういった不幸な犬は減らすことができるのではないでしょうか。


モラルのない悪質なペット業界や飽きたら捨てる身勝手な飼い主、
動物の本来の姿を伝えることなく擬人化したり購買意欲をあおるマスコミ等々、
ペットを巡る環境は未成熟で決していいとは言えません・・・

朝日新聞社はこれから「ペットとともに」を2ヵ月に1回程度掲載し、
ペットに関する情報発信を強化していくそうです。



posted by しっぽの会 at 15:57 | 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

生かすための施設への転換。ご賛同お願いします!


087.jpg

2月5日に札幌市動物管理センターから当会で引き取りした
ミニチュアダックスのアニーです。
センターではいつもうつろな目をして、寝てばかりいました。

13歳の去勢オスで、昨年の11月に飼い主に放棄され、センターに3ヵ月間いましたが
新たな出会いはありませんでした。

大人しく穏やかな子ですが、放棄された時から歯槽膿漏が酷く
口の周りが汚れ、悪臭がしていました。

食欲があったのが幸いでしたが、歯槽膿漏は放置しておけば
顎の骨も溶かし、ダックスなどの鼻の長い犬種はなおさら
鼻腔まで貫通したり、細菌が脳にまでまわってしまう危険もありました。

センターでは、職員の獣医師さんが口腔内の消毒を続けていましたが、
命の危機に直結するような緊急性のある病気や怪我でなければ、
提携動物病院で診察していただくことができず、歯槽膿漏の悪化が懸念されていました。




054.jpg

多くが殺処分されていた一昔前に建てられた施設は、
生かすことを前提に作られた施設ではないため医療設備も整っていません。

現札幌市動物管理センターの職員さんは、動物に優しく、
職務に大変熱意をもって取り組まれています。

しかしその生かすための熱意が
十分に発揮できる施設ではありません!


先日、札幌市の動物愛護管理基本構想案が出ました。
現状と今後の構想がわかるので、是非お読みください。
http://www.city.sapporo.jp/inuneko/main/kihonkoso.html


現在は収容限界日数を越えて、出来る限り長期にわたって収容をしてくれていますし
今後は、シェルターメディスンの考え方を取り入れ
収容動物の健康と福祉を守り、譲渡率を上げる努力を約束くださっています。


真の意味で動物の愛護と福祉に配慮した施設を!!

この度の新動物愛護条例制定とともに
新しいどうぶつ愛護センターで、最低限の治療や検査
ゆくゆくは不妊手術もできるようになれば、今後もたくさん入ってくるであろう
治療の必要なアニーのような子もセンターから幸せになれます。

札幌市どうぶつ愛護センター建設要望!
署名を集めています。
http://goo.gl/lr0y1U

札幌市の動物愛護管理行政の大きな転換期です!

札幌市民はもちろん、北海道民、全国のみなさま、ぜひ応援してください!





013.jpg

アニーは治療も終わり、元気に当会で幸せな出会いを待っていますので
どうぞよろしくお願いします(*^-^*)
http://shippo-dog.seesaa.net/article/414043512.html





syomei1.jpg



posted by しっぽの会 at 09:35 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3/24 RadioD FM dramacityでトークします☆

doramacity.jpg

今日24日は3月第4火曜日★
RadioD FM dramacity様の「ランチタイムバラエティ・ディッシュ!」に、
午後1時30分から30分程度、当会代表 稲垣が出演、
今日も盛りだくさんなトークをお届けしますexclamation

しっぽのワンニャンの話題はもちろん、
前回の出演後に起きた様々な出来事をお話しさせていただきます☆

今私たちが動物たちのためにできること・・・
人と動物が共生できる社会の実現に向けて、ぜひ聴いてくださいexclamation

放送はPCやスマホでもご視聴いただけますひらめき

サイマルラジオの北海道のカテゴリー★
http://www.simulradio.info/

RadioD FM dramacity 右横の放送を聴くをクリック★

スマホではリッスンラジオから
http://listenradio.jp/のアプリをダウンロード★

番組は、リスナーの皆さまからのメッセージやご意見をいただき進行されます。

Eメール:dish@dramacity.jp
FAX: 011-890-7766

皆さまからのメッセージ、ご意見をお待ちしております
ぜひご視聴ください


posted by しっぽの会 at 09:34 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月23日

終わらない嶺泊犬の引き取り


3月19日、石狩保健所から嶺泊で捕獲された成犬3匹と子犬2匹を引き取りしました。

成犬3匹は石狩市内の嶺泊の養豚場に仕掛けられた捕獲器にかかった半野良のメスで、
2匹は捕獲後石狩保健所で出産しました。

先日引き取りしたプリエも同じ養豚場で保護されています。

すぐ近くには多頭飼育現場・・・
当会で以前に保護した犬たちに瓜ふたつの犬たちばかり、
現状解決までまだ遠い道のりです。



01.jpg

3月13日、捕獲されたメス犬は昨年末に当会を卒業したヒューマに瓜二つです。

年も同じくらい、兄妹でしょうか?

弥生と名付けました。

弥生は保健所で出産しましたが羊膜に包まれたままの死産で、
子宮が体外に出てしまい、引き取り後、そのまま動物病院で手術になりました。

子宮が腫れて尿管を圧迫していてオシッコが出ない状態でしたが、
あと一日遅ければ、膀胱が破裂して命が危なかったそうです。

また、捕獲されなければ、野垂れ死にしていたに違いなく、
皮膚の状態を見ても、この冬を良くぞ生き延びたものです。





yayois.jpg

健康診断、避妊手術もマイクロチップも挿入、
フィラリア検査も済ませ、陰性だったので一安心しました!

ずっと食餌も取らないので心配していましたが、2日程前から食べれるようになりました。

皮膚病も酷いので、強めの抗生物質と細菌の増殖を抑える薬を飲んでいます。

見ていて痛々しく、捕獲されなければどうなっていたのか・・・想像するだけでもぞっとします。





005.jpg

3月12日、捕獲された推定3〜5歳のメス犬はエールと名付けました。

エールはプリエのお母さんかお姉さんかと思うほどよく似ています。

この子が3匹の中で一番人に慣れていて、人が見ていても食餌が取れますが、
と言っても人懐こいレベルではありません

嶺泊から保護した子たちは、ペットの概念など全くあてはまりません。

とにかく嶺泊の犬たちは、極度の臆病で社会適応性に乏しく、
犬本来のパワーとそれを使える能力があり、飼育するのは並大抵のことではありません。





021.jpg

3月11日、捕獲器にかかったママちゃん。

ママちゃんは、捕獲されていた時、大きなお腹をしていましたが、
16日の朝、保健所の職員さんが2匹の子犬を出産しているのを発見しました。

ビビリで人前で食餌をすることは出来ず、置き餌をすると夜中に完食していましたが、
現在はだいぶ落ち着いてきて、目の前でも食餌できるようになりました。

逆に夜な夜な脱走を試みるようになってきました!!





007.jpg

白い子犬はメスで茶色はオスです。

現在当会の代表宅で3匹を保護していますが、
メスの方がおっぱいの吸い付きも良く、体重も100gも重いそうです。

もうすぐ目も開き、あと10日くらいで歩き出すようになります。

これからの成長が楽しみです☆


嶺泊から引き取りした犬は、子犬は早くに出会いがあるのですが、
成犬は当会で人慣れのための関わりや訓練など、気が遠くなる作業が続きます・・・

現在収容中のアトラス、アポロン、ブライト、ジンタ、
キンカ、ブラッシュ、姫子、鋼牙、神楽に続き、弥生にエール、ママちゃん。

上記の譲渡対象外だった嶺泊の犬たちは、
当会で引き取りしなければ殺処分になる犬たちでした。

嶺泊にはまだ野良犬が4〜5匹程度いて、捕まらなくなってきています。

当会の保護犬の2割近くを占める嶺泊犬。

当会の運営にも影響が出ています。

一人の無責任な飼い主により、行政、保護団体やボランティア、多くの人が翻弄され、
何より犬たちが苦しめられています。



タグ:石狩保健所
posted by しっぽの会 at 21:03 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ついに発売! ゆる猫 LINEスタンプ!


01.jpg

当会のロゴマークでお馴染みの動物イラストレーターかきはらひとみさまの
ゆる猫LINEスタンプがついに発売になりました

ゆる猫シリーズをスタンプにする事は当初考えていなかったそうですが
お客様からのご要望が多く、作られたそうですよ

なぜか台湾やオーストリアで多く使われているそうですーひらめき

ゆる猫スタンプのお求めはコチラからどうぞ 

http://uptail.com/


かきはらさまは、次は犬も作られるそうで、楽しみですね




posted by しっぽの会 at 01:58 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月22日

あなたの「いいね!」で、HOKKAIDOしっぽの会を支援してください!


gooddo3.22s.jpg

あなたの「いいね!」で、HOKKAIDOしっぽの会を支援してください!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?md=fb

※さらに、この投稿の「シェア数×10円」も支援になります!

■「いいね!」でのご支援の方法
1、まずは、gooddo(グッドゥ)のHOKKAIDOしっぽの会ページへ。
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?md=fb
2、ページ内のサポーター企業に「いいね!」していただくと、
3、gooddoからHOKKAIDOしっぽの会に、「いいね!」×10円が届けられます!

新しくサポーター企業さんも増えているので、ぜひいいね!で応援してください!

▼HOKKAIDOしっぽの会とは?
当会は行政機関から犬猫を引き取って新たな飼い主を探す保護活動、
人と動物が共生できる社会を目指し啓発活動にも尽力しています。

また当会は、札幌市の犬猫殺処分ゼロを目指し、
動物の愛護や福祉の普及啓発の拠点となる、市民が利用しやすく親しみやすい、
動物愛護施設建設のための署名運動を開始しました!!

署名の詳細は、以下からご覧ください★
札幌市どうぶつ愛護センター建設アクション特設ページ
http://shippo.or.jp/syomei2015.html

署名サイトページ
http://goo.gl/lr0y1U

シェア、拡散のご協力もどうぞよろしくお願いします!

ぜひ「いいね!」でご協力をお願いいたします!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?md=fb

※「シェア×10円」は投稿日から1カ月間・上限2万円となります☆



タグ:gooddo
posted by しっぽの会 at 14:00 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペット同行避難場所となる施設を!ご賛同お願いします!

miharu.jpg
<2012年福島県動物救護本部三春シェルター>

未曽有の災害、東日本大震災から4年が経ちました。

東日本大震災では、避難がかなわなかったペットが多数犠牲になりました・・・

また、治療や保護が必要になったペットや、自宅に残されたペットが餓死したり、
野生化するなどの問題も起きました。

いつ襲ってくるか分からない自然災害。
飼い主にとって同行避難できる場所がないのは深刻な問題ですし、
何らかの事情で同行避難できないペットもいます。

そのためにも、被災動物を救護する施設が必要です。

同行避難場所と同行避難出来ないペットの保管や負傷した動物の応急処置等、
それには施設と十分な敷地も必要です。





nakagawa6s.jpg
<写真家 中川こうじ氏>

中川こうじ氏ブログ『野良ねこ』
http://nora8787.exblog.jp/



sinsai2s.jpg
<中川こうじ氏撮影の東日本大震災の被災地の写真>

中川氏は、東日本大震災の発生した直後、現地入りし、
多くの動物が津波に流されたり、家屋の下敷きになったり、
悲惨な現状を目の当たりにされましたが、
この度『大規模災害時、市民とペットの同行避難場所となる施設』の要望も行っている
当会の署名運動に賛同してくださり、メッセージを寄せてくださいました!!


札幌市どうぶつ愛護センター建設特設ページ
http://shippo.or.jp/syomei2015.html


震災後、環境省では「被災動物の救護対策ガイドライン」を作りましたが、
その冒頭で薦めているのが「災害時ペットの同行避難」です。

http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506.html

しかし、札幌市には現在、大規模災害時にペットと同行避難できる施設や、
同行避難できないペットの保管や負傷の応急処置等できる場所がありません。


この度の札幌市新動物愛護条例の制定、新動物愛護基本構想の策定のタイミングで
ペットと同行避難できる、本当の「どうぶつ愛護センター」を求めていきたいと思っています。

札幌市の動物愛護行政の大きな転換期です。応援してください!

署名運動に是非ご協力ください!
大規模災害時、ペットと同行避難及び同行避難できないペット対策のできる施設を!

署名サイトページ
http://goo.gl/lr0y1U


syomei1.jpg


posted by しっぽの会 at 01:58 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月21日

★今週のしっぽワンコ~ まさお編 ~★

masa13.jpg

犬 まさお 犬

やっほーおいら まさお!

おいらは多頭飼育していた飼い主が手に負えなくなって
札幌市動物管理センターに放棄されちゃったんだ。。

ひどいよな・・

躾もきちんとされてこなかったから
人が来ると嬉しくて大はしゃぎあせあせ(飛び散る汗)

おいら体重は30kg超えているから
こんな大きな身体で大はしゃぎしたら
誰だって圧倒されちゃうよね〜・・たらーっ(汗)

そんなこともあって、札幌市動物管理センターでは
新しい飼い主さんには巡り合えなくて
去年の10月にしっぽの会にやって来たってワケさひらめき

推定年齢は2〜4歳で、まだまだ若さいっぱいだよ手(グー)


masa5.jpg

ねーねーお姉さ〜ん
早くそのボール投げてよ〜〜野球

え、お行儀が悪いんじゃないかって?



masa4.jpg

そんなことないよっ!!

ちゃんと指示通り、オスワリだって出来るんだから手(チョキ)



masa7.jpg

投げてもらったボールだってちゃんと取ってこれるよ★



masa3.jpg

こうして引っ張り合っこして・・



masa2.jpg

フガ―――ッ 本当は放したくないけど――――っ



masa6.jpg

最終的には ちゃんと放すっ★★



masa16.jpg

どお? 賢いでしょ?!ぴかぴか(新しい)



masa9.jpg

おいら、人がとーーっても好きなんだっexclamation

身体も大きくて力も強いから
おいらと遊ぶのは一苦労かもしれないけどたらーっ(汗)



masa11.jpg

一緒に走ってくれるだけでも おいら大満足(^-^)



masa8.jpg

あとは ご飯もだ〜い好きグッド(上向き矢印)

ご飯の時もちゃんと人の言うこと聞くよ耳



masa15.jpg

けど、おいら見ての通りこ〜んなに巨大だから
大型犬に慣れている人じゃないと お散歩は
すごく大変だと思うなひらめき

外に出た初めはテンション高めなんだけど
その後、落ち着くと上手に歩けるよるんるん

だけど、おいらと合わない犬には吠えついたり
突進していくから、しっかりリードできる飼い主さんが
おいらには向いていると思うんだexclamation×2



masa12.jpg

おいらみたいな大型犬は介護が必要になった時のことを考えると
なかなか家族に迎え入れてもらえるお家は少なくなっちゃうけど
おいらも人が大大だ〜い好きだから、
早く新しい家族を見つけて卒業したいなっぴかぴか(新しい)

もう暖かくなってきて、春がやってくるけど
おいらにも幸せな春がやって来ますように・・かわいい

おいらにも会いに来てね〜晴れ



今週のしっぽワンコ~ まさお編 ~でした犬

次回はニャンコの紹介予定です猫

お楽しみに〜るんるん



タグ: 里親
posted by しっぽの会 at 12:00 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!苺がしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


itigo.jpg

苺がスピード卒業しました

元の飼い主さまが亡くなり
フレブルのモモと一緒に当会に1週間ほど前にやってきたばかりの苺

飼い主さまは、今までもパグを飼われていたそうです。

先住ワンコが亡くなり、犬のいない生活が寂しいと思っていたところ
お嬢さまが当会のHPで苺を見つけてくださり、早速会いに来てくださいました

今までのパグちゃんはすべてフォーンだったそうで
黒パグちゃんは初めてだそうです

当会に来てから血尿が見られ、健康診断ではph値が高く、膀胱炎との診断でした

大好きだった飼い主さんが亡くなり、環境が変わり
きっとストレスでいっぱいだったんでしょうね
そんな苺の体調もご理解いただき、家族としてお迎えくださいました

人懐っこく甘えん坊の苺
小ぶりなわりにズッシリと重い・・・・のに抱っこが好きな苺

これからはダイエットして、たくさん抱っこしてもらってね

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました<(_ _)>
苺をよろしくお願いします。苺〜幸せになってね


posted by しっぽの会 at 08:45 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする