2014年12月07日

12/6北海道新聞「ペットのこころ からだ」

001.jpg
<画面クリックで大きくなります>

12月6日の北海道新聞生活面に掲載されている「ペットのこころ からだ」

今回のテーマは「飼い主への攻撃」

みなみ動物病院副院長の南佳子先生は、行動治療の専門医です。

犬で一番多い問題行動は飼い主への攻撃。

札幌市動物管理センターにも、飼い主を噛んだと3歳のメスの秋田犬が放棄収容されています。

札幌市動物管理センターHP
http://www.city.sapporo.jp/inuneko/syuuyou_doubutsu/houkiken.html

攻撃行動には必ず原因がありますので、
悩まれている飼い主さまは、ぜひヒントにされてください。

家族になった犬たちが、専門医のアドバイスを受けたり、工夫努力することで、
終生家族でいられますよう心から願っています。



posted by しっぽの会 at 11:24 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!キキとララがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜

kikirara1.jpg

黒いほうがキキ、白いほうがララの姉妹猫です。

2匹は、今年の6月に滝川保健所から引き取りしたテンの産んだ子猫です。
多頭で放棄されたテンでしたが、
当会で引き取り時には既に妊娠していて3匹の子猫を産みました。
残念ながら1匹は成長できずに亡くなり、2匹の姉妹猫が仲良くすくすく大きくなりました。


飼い主さまは、いつもホームページをご覧下さり
ラジオも聴いてくださっているそうで、猫の見学に来てださいました。

kikirara3.jpg

元気な姉妹でキキのヒゲ模様がカワイイと気に入られ
姉妹一緒にとキキとララを家族に迎えて下さいました

kikirara2-.jpg

お家には、保護された先住の猫ちゃんが2匹いらっしゃるそうです

さらに賑やかになりますね

キキの新しい名前は『クッキーちゃん』、ララは『ポテチちゃん』になるそうです

飼い主さま、この度は本当にありがとうございました<(_ _)>
クッキーちゃん、ポテチちゃん、たくさん可愛がってもらってね
どうぞお幸せに・・・


posted by しっぽの会 at 07:39 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月06日

アンディが虹の橋へ旅立ちました・・・

andy.jpg

12月1日、アンディが虹の橋へ旅立ちました・・・

アンディは、推定7〜9歳のシーズーのオスで、
石狩浜の海水浴場駐車場でシュナウザー2匹(そのうちの1匹はウィン)と一緒に保護されました。

明らかに遺棄されたであろうアンディたち3匹・・・
保健所で出会いがなかったウィンとアンディを10月当会で引取りしました。

アンディはとっても穏やかで人にも犬にも優しく、
早々に新たな家族が決まり近日卒業予定でした。

しかし、去勢手術時の麻酔薬がアンディの身体に合わなかったのか、
引き続き歯石取りを行っていたところ、次第にアンディの舌が紫色になり、
呼吸が止まってしまった・・・とのことでした。

人工呼吸などの処置をしてくださいましたが、
アンディは再び息を吹き返すことなく、残念ながら虹の橋へ旅立ってしまいました・・・

当会では犬や猫を保護した時点で、
血液検査やレントゲンなどの健康診断を行っていますが、
健康診断時には特に異常は診られず、通常通りの不妊手術でした。




andy2.jpg

アンディの火葬に行く直前、車イスに乗ったキャンディも
何かを察したように、自らお見送りに駆け寄って来ました。

新しい家族が決まり、幸せな暮らしが待っていた矢先の出来事でしたので、
ただただ無念で無念でなりません・・・

皆さまとアンディの冥福を心よりお祈りしたいと思います。



タグ: 虹の橋
posted by しっぽの会 at 16:40 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

★今週のしっぽワンコ~ リラ編 ~★

rira10.jpg

犬 リラ 犬

こんにちは、わたしリラ♪

わたしは今年の5月に函館保健所からやって来たの。

長い間、野良犬生活を送っていたから
人とのコミュニケーションの取り方が
まったく分からなくて困っちゃうわぁもうやだ〜(悲しい顔)



rira6.jpg

この写真はしっぽに来たばかりの頃。。

真ん丸お腹の福与かな子だと思ったかしら?

そうじゃないのよ。
過酷な野良犬生活を送りながらも
この真ん丸お腹の中の大事な子どもを守りながら
一生懸命生き延びてきたんだからひらめき

子どもを出産して、1匹は生まれて間もなく亡くなってしまったの・・

だけど、3匹の子どもたちには たくさん愛情を注いで
立派に育て上げて、今は3匹とも新しい家族のもとで
幸せに暮らしているのよ揺れるハート



rira7.jpg

けど、わたしってホント臆病なの・・あせあせ(飛び散る汗)

人の居ない場所で逞しく生きていく知恵はあるんだけど
人とのコミュニケーションがどうも上手くとれないの・・

笑ってるように見えるけど・・



rira8.jpg

本当は緊張しすぎてヨダレがダラダラなんだからたらーっ(汗)



rira9.jpg

フガフガフガどんっ(衝撃)どんっ(衝撃)

リードやハーネスを付けてお散歩なんてしたことないから怖くて
こうやって何回もリードを噛みちぎっちゃったわふらふら

普通のリードなんて「 3噛み 」もすれば
簡単に噛みちぎっちゃうんだから!

野良犬が本気で逃げようと思ったら
人間が考えること以上のことができちゃうのよ手(チョキ)



rira5.jpg

でも、わたし怖くなると動けなくなっちゃうの(^^;)



rira11.jpg

固まって動けなくなっちゃったバッド(下向き矢印)

リラックスしているわけじゃないのよ全然失恋



rira4.jpg

けど、最近はお散歩にも挑戦中exclamation

わたし、人とのコミュニケーションは上手にとれないけど
お散歩中は人の顔をみながらお散歩するのひらめき



rira3.jpg

大きな車やトラック、音、知らない人がいると
逃げ出したくなっちゃうけど、お散歩中は人を頼りにしてるのグッド(上向き矢印)

お外でもだいぶ落ち着いていられるようになったんだから手(グー)



rirakou.jpg

最近は同じく臆病犬の香羽(コウ)ちゃんと一緒に
お散歩の練習したりもするのひらめき

香羽ちゃんも2匹の子どものお母さん犬なのよ★



rira12.jpg

まだまだ人慣れ・お散歩訓練が必要なわたしだけど
早く人のこと信頼できるように頑張るわかわいい

みなさん、応援していてねっぴかぴか(新しい)



今週のしっぽワンコ~ リラ編 ~でした犬

来週はニャンコの紹介予定です猫

お楽しみに〜★




タグ: 里親
posted by しっぽの会 at 12:06 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月05日

石狩保健所 嶺泊子犬2匹の引取り

016.jpg

本日、石狩保健所から推定1ヵ月半のオスの子犬2匹を引き取りました。

子犬は6匹兄弟で、石狩市厚田区嶺泊から保護され、先に4匹は貰われていきました。

肢も大きいので、成犬になれば体重は15〜20キロ程度になると思われます。

臆病なところもありますが、明るく活発な子犬のようでした。

これまでにも何匹も嶺泊出身の犬を引き取っていますが、
今なお子犬が生まれている事実に驚きでした!




022.jpg

何と同じく嶺泊で、捕獲機にかかった4匹の犬が収容されていました!





002.jpg

5日捕獲された白黒茶のミックス犬のオスはかなり体格が良く、
野良とはいえ太っています。

青い首輪は保健所で着用したものです。

4匹の他にもまだ3匹の野良犬がいるとのことでしたが、それ以上いる可能性も十分あります。

収容期限は10日(水)です。





008.jpg

3日収容された茶白のミックス犬のメスは、怯えて顔を向けてくれませんでした。

やはり首輪は保健所で着用しました。

太っていますが、妊娠しているかは分かりません。

収容期限は8日(月)です。





012.jpg

4日に捕獲されたミックス犬のオスは、
昨年1月に石狩保健所から引取りした当会の保護犬ギンガに瓜二つです。

血の繋がりがあるのでしょうか・・・

収容期限は9日(火)です。





010.jpg

3日捕獲されたミックス犬のオスは、
今年2月石狩保健所から引き取りした当会の保護犬のスラッシュにそっくりです!

鉄檻の柵を歪める程の力で柵を噛んでいました!

収容期限は8日(月)です。

石狩市の嶺泊で捕獲される犬は、引き取りした子犬もそうですが、
明らかに血縁関係にありそうな犬ばかりが何年にもわたって捕獲されています。

当会でも似たような子犬や成犬を何年も前から保護してきた経緯があります。

原因もほぼ特定されていますが、なかなか改善せずただただ犬たちが被害者です。

人に慣れないために譲渡できず、
結果、殺処分される犬を産み出すような管理しかできない人は犬を飼う資格はありません!

この可哀想な犬たちを産み出す罪を認識してただきたいです!

もうこれ以上行き場のない命が産まれませんように・・・


タグ:石狩保健所
posted by しっぽの会 at 21:18 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月04日

12月4日の札幌市動物管理センター福移支所は

今日の札幌市動物管理センターには、
成犬12匹、成猫37匹、子猫2匹が収容されていました。

犬は12匹中5匹が柴犬で、ずっとミニチュアダックスの収容が目立っていましたが、
最近は柴犬が多く収容されるようになり、
これも流行犬種がある日本独特の現象ではないでしょうか。

今日は皮膚病が痛々しい柴犬3匹が一緒に放棄され、
猫はキジトラ風の24匹の猫が多頭放棄されました!

札幌市動物管理センターは中心部から離れ、アクセスも便利とは言えないので、
冬場はどうしても面会見学の人が減少し、出会いも少なくなってきます。

年末を迎える時期に犬も猫も収容数が増えて、収容場所はいっぱいになりました。



031.jpg

収容犬152、11月27日に白石区東札幌5条5丁目で保護されたダックス系ミックスのメス。

赤地に白の水玉模様の胴輪を着けていましたが、
飼い主の迎えもなく明日で迷子期限となりました。

性格も良く人懐こくかわいい子です。





056.jpg

収容犬91、推定8歳の北海道犬のオスは警戒心は強いですが、
慣れた職員さんには心を許し甘えています。





048.jpg

収容犬124、推定10歳の北海道犬のオスは、好奇心旺盛で衣服や手袋を噛みますが、
手を噛んだりすることはないので、いけないことは分かっているようです。

特徴や個性を理解の上、迎えていただけたら、きっといい家族になると思います。





014.jpg

収容犬110701、15歳で放棄されたビーグルのオスは大人しい甘えん坊さんです。

飼い主の申告によると、既往歴に昨年「膀胱のがん」と診断されたそうですが、
今のところは血尿も出てはいないようです。

どうか幸せな出会いがありますように。





021.jpg

収容犬110702、13歳で放棄されたミニチュアダックスの去勢オス。

9歳のパグと一緒に放棄され、パグには出会いがありました。

いつも寝ていることが多く、あまり動きたがらないそうです。

歯槽膿漏が酷いのですが食欲はあり、排泄にも問題はありません。





010.jpg

収容犬136、推定12歳のミックス犬のオス。

この子も寝ていることが多く、静かで大人しい子です。

いいパートナーになってくれそうです。





037.jpg

収容犬112701、放棄された3歳の秋田犬のメス。

飼い主を噛んだとのことで放棄されました・・・

職員さんにはよく懐き散歩も上手に出来ます。

愛情と責任をもって飼育管理できる飼い主さんとの出会いを待っています。





049.jpg

収容犬150、推定6歳前後の柴犬の去勢オス。

怖がりで緊張して震えたりするようです。

おもちゃで遊ぶのが好きで、おもちゃを取られそうになると激しく怒こるそうです。

上手に付き合える和犬に慣れた方が飼い主さんに向いています。




046.jpg

収容犬151、推定12歳の柴犬のメスは、迷子期限が切れ飼い主募集になりましたが、
おそらく年を取ったので、遺棄されたのではないでしょうか。

慢性の皮膚炎、外耳炎がみられ、眼の状態もよくありません。

また、乳腺部に2cm大の腫瘤がありそうです。

いつも寝ていますが、食欲はあるそうです。




004.jpg

収容犬120401、今日柴犬3匹が一緒に放棄され、この子は6歳のメスです。

慢性の皮膚炎のようで、膿んでいる箇所もあり、本当に可哀想な姿でした。

人に慣れていて、しっぽを振って傍に来てほしそうな仕草を見せました。

大人しい性格のようでした。






009.jpg

収容犬120402、この子も上記と一緒に放棄された7歳の柴犬のメスです。

この子も他の2匹ほどではありませんが、慢性の皮膚炎がありました。

触っても嫌がりませんし、人に慣れた大人しい子でした。




027.jpg

収容犬120403、4歳の柴犬のメスも皮膚炎が酷く、痛々しい姿でした。

3匹とも皮膚炎の治療もされていなかったのでしょう・・・

動物たちには罪はありません・・・無責任な飼い主の犠牲になるのはいつも動物たちです。

活発な子のようです。





094.jpg

収容猫F136、12月1日に手稲区富丘2条4丁目で保護された白灰の去勢オス。

去勢されているので飼い猫だと思いますが、どうかお迎えがありますように。

収容期限は12月5日(金)、明日までです。





089.jpg

収容猫F137、12月1日に白石区北郷8条10丁目で保護されたキジトラのメス。

緊張して固まっていました。

収容期限は12月5日(金)までです。





078.jpg

収容猫F112003、15歳の高齢猫2匹と一緒に放棄された5歳のサビ猫のメス。

人懐こく身体を摺り寄せ甘えてきます。

太めですが、妊娠鑑定もしたほうがいいとのことです。





062.jpg

収容猫F111、推定10歳前後の白猫のオス。

シャイですが少しずつ慣れて来ているようです。

きれいな猫です。




067.jpg

収容猫F112、推定5歳前後の黒灰のオス。

緊張して固まっていますが、早く慣れて家族になれますように。




069.jpg

収容猫F127、推定8歳前後の白黒猫のメス。

少しずつ慣れてきているようですから、あともうちょっとですね!




064.jpg

収容猫K120201、推定3ヵ月の子猫のオスは人懐こくかわいい子です。

終生大切な家族として迎え入れられますように・・・





096.jpg

072.jpg

071.jpg

073.jpg

104.jpg

収容猫K120401-24

今日多頭放棄された24匹の猫たちで、収容猫が一気に増えてしまいました!

最初に飼い猫に不妊手術を行ってさえいれば、こんなことにはならないのに、
放棄された猫たちが本当に可哀想でなりません。

毛色は黒茶22匹、黒2匹、身体の大きさもいろいろで、オスメスの判別もこれからです。

年齢は推定6か月前後〜推定5歳前後。

近親交配のため、外観は瓜二つな子が多く、
どれが親子でどれが兄弟かまったく分かりません!

人に慣れたアメショーのような丸顔で大きな目のかわいい猫たちです。

※個々の性別、推定年齢、体格については直接福移支所に来所されてご確認ください。




077.jpg

K281、推定6ヵ月の迷子の子猫のメス。

子猫は上記とこの子で2匹収容されていました。





083.jpg

084.jpg

086.jpg

088.jpg

093.jpg

090.jpg

091.jpg

上記は経過を観察している猫たちです。

慣れてくれば譲渡対象となれるので、なんとか慣れて欲しいです!





1126monnbetu2.jpg

10月21日、紋別保健所遠軽支所に飼い主の事情で12匹の猫が多頭飼育放棄されました。
一時は処分も視野にあったそうですが、
紋別保健所と分散して収容し飼い主を募集することになりました!
そのうち3匹には出会いがありましたが、 未だ9匹には出会いがありません。

また、9歳のミックス犬のメスは、 事情があって近所の人がお世話してくれていました。
当初は、唸っていたため譲渡に向かないと思われたそうですが、
オヤツを与えたところ態度が豹変。懐こくなったそうです!

必死に身を守り生きてきただけ・・・この子に罪はありません。
人間に翻弄される無抵抗な小さな命・・・
一匹でも家族に迎えられますよう皆様のご協力をお願いします。

紋別保健所:0158-23-3108遠軽支所:0158-42-3108

http://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mth/wanneko.htm





1201nayoro.jpg

ミックス犬には出会いがありました!

推定2〜3歳の三毛猫は外猫で餌付けされていたような子で、
人に慣れた良い子で、行き場を失い保健所に収容されました。

推定2〜3ヵ月の子猫2匹は遺棄されたのでしょう・・・人懐こく可愛い子達です。
12月17日(水)が最終期限になりました!!

幸せになりたいのはどの子も同じです。
一匹でも家族になれますよう、皆様のご協力お願いします!

名寄保健所:01654-3-3121
http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/hk/nth/kakupage/catdog.htm






123ebetu.jpg

江別保健所に放棄された夏生まれの子猫3匹と7歳位まで成猫5匹(オス1・メス4)。
人間の身勝手な行動の犠牲になる動物は後を絶ちません。
外を行き来して飼われていたようで、風邪等の感染症があり、
目やにが出ている子も多く、中には症状のひどい子もいます。

また、推定2〜3歳のピンクのヒョウ柄の首輪をしたキジトラ猫のメスは、
11/16江別市朝日町18番地で発見されました。
交通事故に遭い顎骨折。動物病院に収容され退院、新しい飼い主さんを募集しています。
顎は少々不自由ですが、食餌もできますし日常生活に支障はありません。
人懐こくかわいい子です。

収容している犬舎は寒く、風邪をひいている子には辛い状況です。
幸せになりたいのはどの子も同じはず・・・皆様のご協力をお願いいたします!   
江別保健所:0111-382-3054
http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/se/ke/inu-neko.htm





1027kusiro.jpg

釧路保健所に収容されいる推定2ヵ月の子犬6匹(オス2・メス4)は、
厚岸町大和でダンボールに入れられて遺棄されていました。
厚岸町で連続発生する子犬の遺棄は、
子犬の特徴が似ていることから同一人物の可能性もあります。
子犬たちはやや臆病ですが人慣れ訓練中で、
子犬ですから順応性も高く、早くに懐いて大切な家族になってくれます。

本日2匹に出会いがあったそうです!残る4匹にも一日も早く家族が出来ますように・・・


保健所では、犬猫達が救いの手を差し伸べられるのを待っています!
犬猫を迎え入れる予定のある方は、どうかお近くの保健所に収容されている犬猫に、
救いの手を差し伸べていただけたら幸いです。

☆ しっぽの会北海道保健所情報 ☆ http://shippo.or.jp/dekirukoto.html

※野良猫の保護に取り組んでいる地域住民の方へ 
しっぽの会では、野良猫の不妊・去勢手術代の一部を助成しています。
しっぽの会の「飼い主のいない猫基金」をぜひご活用ください。
http://shippo.or.jp/noranekotoinoti.html


posted by しっぽの会 at 21:59 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫の体重測定にも個性が(笑)

001.jpg

猫の体重測定をしました

マンゴーはキャリーにはいるのが嫌でプチ抵抗顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)

また病院に連れて行かれる、、失敗と思ったのでしょうか

飼い主さん募集猫マンゴー
http://shippo-cat.seesaa.net/article/400483154.html





002.jpg

キウイはキャリーの中で固まってしまいました顔1(うれしいカオ)

キャリーに入れられたと思ったらすぐ出されて、、何事
と、キョトンとしてました

飼い主さん募集猫キウイ
http://shippo-cat.seesaa.net/article/400552912.html





003.jpg

エイズ部屋の番長、ゴエモンはさすがの貫禄

何事にも動じません

キャリーが無くてもちゃんと自ら体重計に乗ります

しかもちゃんとお座りしてカメラ目線

猫の飼い主さん募集ゴエモン
http://shippo-cat.seesaa.net/article/197673814.html


比較的ポッチャリさんが多いしっぽのニャンズ

みんな早く新しい家族に巡り会って、ノビノビとして欲しいです


皆さま、しっぽのニャンズに会いにいらしてください



タグ: 里親
posted by しっぽの会 at 08:47 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月03日

今までありがとう!ハチが虹の橋へ旅立ちました・・・

hati.jpg

11月25日、ハチが虹の橋へ旅立ちました・・・

ハチは2012年5月に飼い主の事情により
当会で新しい家族を募集することになりました。

柴犬の特徴でもありますが
ハチは神経質で人に触られることが苦手、
時には怒って本気噛みすることもありました。

なので、普通の犬のように撫でてあげたり
抱っこしてあげたりすることはできない子でしたが
ハチはとても人が大好きで
一緒に居ると人の後ろを付いて歩く子でした。

ですが、当会に来た時点で年齢は13歳と高齢、
性格も気難しいこともありなかなかいい出会いもありませんでした。

今年の夏に入り、食事や体調にムラが出るようになり
数日経つと普段通り食欲・元気が出るということが何度かありました。

11月になると、走ったり飛び跳ねたりすることもなくなり、
歩くとゼェゼェと息が上がることが増えました。

亡くなる前日の11月24日の朝には
呼吸が苦しそうで足元もおぼつかない状態でしたので
すぐに病院に行きました。

体温が37.2℃と低体温なのと脱水症状になってました。
脱水症状を改善するのに点滴をしていただきましたが、
病院に行く前は鼻水も出てたので、風邪気味のようでした。

診察の後、舌が紫色になり心臓発作が起きて一時は危ない状態でしたが
心臓の薬で意識は戻ることが出来ました。

状況によっては入院ともなりましたが
次第に落ち着き、容態も安定したので連れて帰ることになりました。

しかし、翌日の11月25日の朝、スタッフが出勤した8時頃には
ハチはもう亡くなっていました・・・

亡くなる前日に飼い主さんにハチの容体をお伝えすると、
すぐに会いに来てくださいました。

長年一緒に暮らしていた飼い主さんに最期に会うことができ
安心して力尽きてしまったのでしょうか・・・

当会での生活も2年半でしたので
ハチの可愛らしい満面の笑みや姿が忘れられません。

生きているうちに、たくさん いい子いい子 してあげられなかった分、
亡くなったハチをたくさん撫でてあげました。

お空の上で、たくさん走り回ってね。

皆さまとハチの冥福を心よりお祈りしたいと思います・・・



タグ:虹の橋
posted by しっぽの会 at 11:27 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!プルがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜

puru.jpg

おめでとう! プルがしっぽを卒業しました♪

プルは4姉妹で釧路保健所に保護され
当会にやって来ました。

元気いっぱいでフサフサ・モフモフの毛が特徴の女の子でしたかわいい

飼い主さまは、生まれてからずっとワンコとの暮らしをしてきましたが
昨年、愛犬を亡くしてしまい また新たな家族を迎え入れようと
当会の見学に来てくださいましたひらめき

お家の近所には姪御さんがいらっしゃるそうで
お散歩を楽しみにしてくれているそうでするんるん

新しいお名前は『 リボンちゃん 』になるそうですよリボン

これからの成長がとっても楽しみですねグッド(上向き矢印)

飼い主さま、ありがとうございましたm(__)m

プルをよろしくお願いしまするんるん



タグ: 里親 卒業
posted by しっぽの会 at 11:04 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!クルミがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


kurumi.jpg

おめでとう!クルミがしっぽを卒業しました♪

クルミは野良の子犬として釧路保健所に保護され
保健所では新たな出会いがなく、当会で引き取りしました。

飼い主さまは、以前飼われていたワンコとクルミの
お顔やちょっぴり臆病な性格がソックリなところを
気に入ってくださり、家族に迎えていただくことになりましたかわいい

当会に来た頃は新しい環境に戸惑っていて
とても臆病・人見知りな性格でしたが
時間が経つにつれ人や他のワンコとも遊ぶようになり
明るく元気いっぱいの子犬らしい姿を
見せてくれるようになりました犬

以前に飼われていたワンコも臆病な子だったので
時間をかけて慣らしていきます! と仰ってくださいましたexclamation

新しい名前は『 メイちゃん 』になるそうですよるんるん

飼い主さま、ありがとうございました!

クルミをよろしくお願いします★


タグ: 里親 卒業
posted by しっぽの会 at 10:55 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!シンシアがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜



sinsa1.jpg

飼い主さまは8月に先住の子を亡くされ
また犬との生活を希望されて
先月釧路保健所から引き取りした
子犬たちとの面会にいらしてくださいました。

なかでも元気いっぱいなシンシアを迎えてくださることになり
避妊手術が済むのを待って、先日のお迎えとなりました♪

sinsa2.jpg

飼い主さまのお宅は大家族なので
にぎやかさが一段と増すことになりそうです
シンシアも寂しくありませんね!

飼い主さま、ありがとうございました。
シンシアをどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
シンシア、本当におめでとう!♪☆.。.:*・゜
たくさん可愛がってもらってね!




posted by しっぽの会 at 10:48 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう!クシャナがしっぽを卒業しました!♪☆.。.:*・゜


kusyana.jpg

飼い主さまは1ヶ月前に先住の子を病気で亡くされ
新しい子を迎えるか悩まれていたそうですが、HPで当会をお知りになり
釧路保健所から引き取りして間もないクシャナ達に面会にいらしてくださいました

みんな元気で人懐っこい子ばかりでしたが、
ほんのちょっとだけシャイなクシャナをご希望くださり
避妊手術が済むのを待って、先日のお迎えとなりました

飼い主さまはお仕事で車で出かけることが多く
相棒として同乗することになりそうです

kusyana1.jpg

ちょっと大きい真っ赤な首輪をつけて卒業となりました♪
新しい名前は「梅」ちゃんになるそうです

折を見て、会にも遊びにいらしてくださるそうですので
その時を楽しみにお待ちしています♪

飼い主さま、ありがとうございました。
「梅ちゃん」をどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m



posted by しっぽの会 at 09:16 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月02日

札幌市共催 しっぽの会初の公開講座報告☆

017.jpg

11月29日(土)、札幌市動物管理センターさまと共催で開催しました
第1回しっぽの会公開講座知って活かそう!『動物愛護管理法』が、無事に終了しました!





010.jpg

札幌市中央区の保健センターのWEST19です。

地下鉄東西線西18丁目駅上にあるビルで、交通のアクセスが非常に良く、
大通りに面していますので大変分かりやすい場所です。

共催くださった札幌市動物管理センターさまには感謝の気持ちでいっぱいです。





015.jpg

5階講堂は体育館の作りですが、ステージもプロジェクター、音響設備もあり、
温度管理も行き届いた立派な会場でした。

定員は200名でしたが、多めにお席をご用意いたしました。





025.jpg

講座では、法律の条文の注釈付の冊子型12ページの資料を配布させていただきました。

資料をご覧になりたい方は、下記のメールフォームより当会までご連絡ください。
後程、発送させていただきます☆

http://form1.fc2.com/form/?id=333575





020.jpg

講師は弁護士でもありペット法学会副理事長、
元 国立大学法人帯広畜産大学理事・副学長の吉田眞澄先生です。

吉田先生は、ペットの法律と社会システム研究の第一人者で、
「NHKペット相談・知って安心ペットのトラブルQ&A」等のほか、
新動物愛護管理法の解説書「新しい動物愛護管理法の基礎」もまもなく出版されます。

28日前日に札幌入りしてくださり、
ご一緒に札幌市動物管理センター福移支所と本所を訪問いたしました。

札幌市では札幌市独自の動物の愛護管理に関する条例の制定や
動物愛護基本計画の制定を目指しています。

吉田先生には動物愛護先進国のドイツのティアハイムの施設のお話や、
来春開所の京都動物愛護センターの特徴など参考資料を交えながらアドバイスいただきました。

どのお話もためになることばかりで、羨ましいのと目指していきたい思いと
大いに刺激をいただき、大変勉強になりました。





022.jpg
<左:吉田眞澄先生 中:札幌市動物管理センター向井猛所長 右:当会代表稲垣真紀>

講演前、この後の講話が楽しみです。





024.jpg

続々とご来場の皆様がいらしてくださり期待で胸がいっぱいになりました。

北海道、振興局、保健所、市役所等、動物行政のご担当者さま、弁護士の方もいらしてくださり、
お忙しい中ご参加くださいまして本当にありがとうございました。





040.jpg

会場は延べ139名の多くの皆様がご来場くださいました!

吉田先生から京都の同志社大学で教授をされていた頃を思い出されたそうで、
熱心な皆様の前でお話ができたこと、嬉しかったですと仰っておられました。





035.jpg

最初に動物管理センター向井所長のご挨拶です。

札幌市の動物の愛護管理に関する条例の制定や動物愛護基本計画の制定では、
市民の皆様のご理解とご協力が必要となります。

ぜひ札幌市が人と動物が共生できるモデル都市となりますよう、
しっぽの会も全力で支援応援いたします!

皆様の熱い後方支援もどうぞよろしくお願いいたします!





037.jpg

当会代表の稲垣真紀もご挨拶させていただきました。

しっぽの会初の公開講座に吉田先生をお招き出来たことは大変光栄です!

そして、栃木県、佐賀県、山梨県等で起きた動物遺棄事件は氷山の一角ですから、
ぜひ動物愛護管理法を知っていただくことで、小さな命を守っていただけたらと思います。




047.jpg

講座の内容は、

==改正動物愛護管理法の特徴と主要課題==

T動物愛護管理法の主要な改正点
1-1 動物愛護管理法の最終目標明記
1-2 犬猫等販売業に関する規制の新設
1-3 第二種動物取扱業の新設(第3章第3節=第24条の2〜第24条の4)
1-4 多頭飼育の規制強化(適正化)
1-5 犬及び猫の引取り制限及び殺処分回避の努力
1-6 災害対応
1-7 罰則の強化

U 動物愛護管理法改正と動物愛護管理上の課題
2-1 第二種動物取扱業規制の活用法
2-2 引取り拒否の影響と対応策
2-3 引取り拒否と野良猫・地域猫問題
2-4 今、国民に求められること


どの講話も法律や現状を知ることで、動物愛護や福祉が進んでいくと思われました。

詳しくは以下の動画をご覧ください。









吉田眞澄先生、本当にお疲れさまでございました!
心より感謝申し上げます。

飼い主の皆様や動物行政の方、動物関係の方、また動物を飼っておられない方にも、
大変満足いただいた講座ではなかったでしょうか。


以下が吉田眞澄先生のペットコラムですので、合わせてご覧ください★

http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/pet/kenkyu/hinkaku/index.html/


ご来場くださった皆さま、札幌市動物管理センターさま、北海道の動物行政の皆さま、
本当にありがとうございました!





009.jpg

30日は京都にお帰りになる前に、わざわざ当会を訪問してくださり、
ちょうど日曜日でしたので、たくさんのボランティアさんにもお会いになられ、
また、子犬が譲渡される時でしたので、当会の様子を一通りご覧いただきました。





001.jpg

ケージに貼られた犬猫の紹介プロフィールでは、
ドイツのティアハイムの方法をご紹介くださいました。

情報公開は国民性の違いもあると思いますが、ティアハイムでは既往歴や
これまでにかかった費用も掲示、これまでにどれだけお世話や費用をかけてきたか
ある意味その子の付加価値を高めているそうです。





006.jpg

吉田先生ご自身も高齢の猫を3匹飼われていらっしゃるそうで、
猫を見つめる表情は本当にお優しくとても幸せそうでした!

先生は猫に弱いと判明した瞬間です!!(笑)

この後空港へをお見送りさせていただき、
先生との有意義な3日間は当会にとってかけがえのないものとなりました!

お天気にも恵まれ、いろいろな意味でラッキーな週末でした☆


吉田眞澄先生、また機会がございましたら、ぜひいらしてください☆
末永くお付き合いいただけましたら幸いです☆

心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。



posted by しっぽの会 at 15:36 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大盛況御礼! 舞台『SMILE』

01.jpg

11月28日、29日、厚別のサンピアザ劇場で開催された劇団32口径の舞台『SMILE』。





000.jpg

00.jpg

当会も共催させていただき、
3公演とも大勢のお客様がお見えになられ、大変ご盛況いただきましたぴかぴか(新しい)





001.jpg

当会も2015カレンダーやオリジナルグッズを販売させていただき、
89,173円の売り上げがありましたexclamation

益金は保護動物のために大切に使わせていただきます☆

ご来場くださった皆様、お買い上げくださった皆様、本当にありがとうございました

劇団32口径様、お疲れさまでございました。
本当にありがとうございましたm(__)m



posted by しっぽの会 at 13:00 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リリちゃんが遊びに来てくれました♪


riri.jpg

リリちゃんが遊びに来てくれました♪

リリちゃんは、今年の春に多頭飼育されていたところから保護された子で
人との関わりがあまりないまま育ったためか、非常に臆病で人見知りでした。

ですが飼い主さまのもとで新しい生活にも慣れてきたようで
少しずつ心を開いてきているようです♪

男性はまだ苦手なようですが、気長に向き合ってくださっているそうですよ♪

真新しい赤いハーネスもとっても似合っていました

飼い主さま、ありがとうございましたm(__)m
また遊びにいらしてくださいね!

リリちゃんも、ビビりが少しでも緩和しますように。ゆっくり頑張ってね(*^-^*)


posted by しっぽの会 at 11:36 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

たち吉ちゃん(旧:タチ)が遊びに来てくれました♪



tati.jpg

たち吉ちゃんが遊びに来てくれました

冬毛に変わりフワフワになったたち吉ちゃんは元気いっぱい
しっぽフリフリでご挨拶してくれました

可愛いお洋服がお似合いでしたよ


保健所で一緒だったバナーと再会しましたよ
二匹は高齢の飼い主に一緒に放棄されました。

tati0.jpg

たち吉ちゃんは覚えているようでしっぽブンブンで駆け寄っていきました


バナーにも早く新しい家族ができるように・・
http://shippo-dog.seesaa.net/article/402478257.html

とたち吉ちゃんが応援してくれているようでしたよ

飼い主さま、たち吉ちゃん、ありがとうございました!
また遊びに来てくださいね


posted by しっぽの会 at 09:30 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月01日

クリックでHOKKAIDOしっぽの会を応援!

gooddo11.jpg

毎日のクリックでHOKKAIDOしっぽの会を応援して頂けます!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?md=fb

※さらに、この投稿の「シェア数×10円」も支援になります!

HOKKAIDOしっぽの会は、ソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)に参加いたしました。

上記のリンクからgooddoのHOKKAIDOしっぽの会のページに行き、
毎日クリックをするだけで、支援金が「HOKKAIDOしっぽの会」に届けられます。

他にもgooddo内ではいいね!やお買い物でもご支援頂くことができます。
是非、のぞいてみてください!

▼gooddo(グッドゥ)とは?
自分の応援したいNPO/NGOを、誰でも、今すぐ、
簡単に応援することができるソーシャルグ ッドプラットフォームです。

ぜひ「クリック」「いいね!」でご協力をお願いいたします!
http://gooddo.jp/gd/group/shippo/?md=fb

※「シェア×10円」は投稿日から1カ月間・上限2万円となります☆


皆さまのクリックをお待ちしております



タグ:gooddo
posted by しっぽの会 at 16:15 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

札幌市長へ提言書を提出

teigensyo.jpg
<左:札幌市上田 文雄市長 右:公益財団法人北海道獣医師会 会長 高橋 徹先生>

11月28日(金)、上田市長に提言書を提出させていただく「手交式」が
札幌市役所の10階 市長会議室で開催されました。

札幌市では、大学教授や獣医師会役員など動物関連の学識経験者、動物取扱業者、
動物愛護団体、公募市民で構成する「動物愛護管理のあり方検討委員会」を3月に設置、
平成28年度の札幌市動物愛護管理条例の制定をめざし、
計5回に亘る会議を重ねてまいりましたが、提言書の手交式では、
公益財団法人北海道獣医師会 会長の高橋 徹先生が委員会を代表してご提出くださり、
動物専門学校副校長や市民公募委員、当会の理事も同席させていただきました。

札幌市もいよいよ人と動物が共生できる社会の実現に向けスタートを切りました!!

来年はパブリックコメントも予定されていますので、
その際は皆さまぜひご意見をお寄せください!

そして、現在2か所ある札幌市動物管理センター施設を1か所に集約させ、
市民も憩える参加型のパブリック施設の実現を願っています。

動物を飼っている人、動物を飼っていない人や動物と触れ合いたい人が
一緒に参加、利用できる施設ができることが
「人と動物が共生できる社会の実現」に繋がっていくのではないでしょうか。

子どもたちに命の大切さを理解してもらう情操教育の現場としても
絶対に必要なことと思います。

皆さま、ぜひ札幌市動物管理センターのご支援、応援をよろしくお願いいたします!


posted by しっぽの会 at 10:22 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おめでとう! ポロンがしっぽを卒業しました★

poron.jpg

おめでとう! ポロンがしっぽを卒業しました★

飼い主さまは以前、ポロンと同じ犬種のポメラニアンを飼っていて
しかも! 名前も同じ「 ポロン 」という子だったそうで、
運命を感じ、ポロンとの面会を希望してくださりましたひらめき

ポロンは迷子犬として札幌市動物管理センターに収容されていましたが
飼い主のお迎えはなく、収容期限を迎えてしまい当会で引き取りしました。

目はほとんど見えておらず、迷子になることは到底考えにくい状況で
飼い主の身勝手な理由で捨てられてしまったのでしょうか。。

当会に来てからは食欲も落ちることなく元気に過ごしていましたるんるん

当会で暮らしたのは1ヵ月と少しの間でしたが
早々の卒業が決まり本当に良かったねかわいい

ご用意してくださったバリケンの中でも
大人しく伏せていましたよ犬

飼い主さま、ありがとうございました!

ポロンをよろしくお願いしますぴかぴか(新しい)




posted by しっぽの会 at 07:32 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする