一連の流れを取材してきましたのでご報告します。
猫も、同じ手順ですので参考にしていただけたらと思います。
午前10時からの犬に関する適正講習会に出席するため、札幌を7時半過ぎに出発、
車で高速に乗り2時間弱でした。お盆という事もあって若干車は多めでしたが、スムーズに到着しました。
市内中心部の官庁街と言いますか、わかりやすい場所です。

まず最初に目についたのは、エントランスに数枚張ってあった「地域猫ポスター」です。
耳先カットの地域猫を紹介したもので
先駆的な業務を行っていらっしゃる「あにまある」にワクワクした瞬間です^^

猫の収容は42頭までだそうですが、この日も約3倍の120匹を超える猫たちが収容されており、
猫舎ではない場所にもたくさんの猫たちがのんびりとお昼寝していました。
これだけの収容数オーバーにもかかわらず、建物内は動物特有の匂いがほとんどせず
大変清潔な印象を受けました。

ふれあいコーナーの猫たち。
後ほどお部屋に入れてもらいましたが、3匹ともこれ以上ないほどのゴロスリ猫さんたちで
ファンの方も多いそうです。
職員さんは、この猫さんたちと触れ合って、
「猫をもっと好きになってもらえれば」と話されていました。

はい、それでは受付です。
あらかじめ電話で、希望の犬がいることと犬等譲受申請と適正講習会の予約をしていましたので、
受付では講習会の出席者名簿へサインをするだけでした。

講習会は階段を上がってすぐのオープンスペースで
40分から50分程度、「あたりまえのことなんですが・・・」と前置きのもと
犬を迎えるにあたっての諸条件などの確認があり、
犬が飼えなくなる理由として最近では高齢者がもう飼えないと捨てたり、
持ち込むことが多いと話されていました。
散歩時のマナーから予想飼育費用、不妊手術やワクチンのお話、関係法令について・・・
旭川市での犬猫の取り扱い頭数も紹介されました。
毎年50頭前後の犬の殺処分件数があったそうですが
「あにまある」ができた24年9月からは「ゼロ」だそうです。

講習会で改めて命を預かる責任をひしひしと感じ
気持ちを引き締めたあとは、いよいよ対面です!
犬舎の奥にパドックのような四方を囲まれた広場があり
お目当ての犬の健康状態や性質について、担当獣医師から詳細な説明があります。
四肢を汚すことなく排泄でき、犬が逃げたりすることも完全に防げる作りです。

犬たちもここに出るとテンションが上がるようでみんな可愛いです^^
実際に十分触れ合い、お話も聞きながらじっくり検討します。

複数の希望者がいて、譲受申請書に記入した飼育環境等に差が無い場合には、抽選になります。
抽選方法は抽選棒方式でした!

この日は、犬3匹と猫も数匹譲渡されたようでしたが、まだまだ新しい家族を待つ犬猫が大勢います。
このダックスたちも、収容期間が長くなっています。
どの子も人懐こく可愛い子たちです。
収容施設の住み心地は非常に良さそうでしたが^^;
猫については収容限界の3倍を超えているわけですし、
一日も早く、一頭でも多く、新しい家族として家庭に入れることを願わずにはいられません。
職員の皆さんには、お忙しいところ大変気さくに丁寧に対応していただきました。
行政機関が努力してくれているのに、終わりの見えないイタチゴッコにならないよう
私たち一般飼い主にも、安易に入手しないこと、最期まで愛育すること、不妊手術をすること、
猫については無責任なエサやりなどはしないことなどできることがあります。
そして今回受けた適正飼養講習会では、担当職員の方から
「(繁殖について)間違ったでは済まされません!」など厳しめの発言も多々あり、
きちんと管理することの重要性を再認識することができましたし、
「保健所から貰えば無料だから」と言う気軽に動物を貰い受けようとする人を
排除することにも繋がり、再放棄を防ぐなど一定の効果があると思いました。

施設横にひっそりとシンプルに刻まれた「共生」の文字。
「人と動物とが共生できる社会」へ、確実に向かっていることを実感して帰ってきました。
次回の犬猫適正飼養講習会は8月31日(日)だそうです。
職員の皆さま、色々とお世話になりました、ありがとうございました<(_ _)>
旭川市動物愛護センターあにまある
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/eiseikensa/Animaal_HP/index.html
犬猫譲渡の流れ
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/eiseikensa/Animaal_HP/inuneko/joudomatome.html
過去のしっぽレポート内「あにまある」に関する記事も一緒にご覧ください。
2012.12.04「旭川市動物愛護センター「あにまある」に行ってきました☆」
2013.08.02「旭川市動物愛護センター「あにまある」で始まった地域猫活動」