2014年06月11日

一気に増えた収容猫! 旭川市動物愛護センター「あにまある」

611asahikawa.jpg


旭川市動物愛護センター「あにまある」に収容されている猫は、6月11日現在65匹います。

愛護センターでは原則、犬猫の収容期間を最低14日以上としています。

昨日、一昨日で多頭飼育の猫も25匹放棄され、収容限界になってきました。

一匹でも多くの猫が温かいご家庭に迎えられるよう、皆さまのご協力をお願いいたします!

14日を過ぎた猫にはこの赤い☆マークが付いています。
幸せになりたいのはどの子も同じ・・・どうか幸せになるチャンスを与えてください!

※飼い主を希望の方は、事前に以下の手続きが必要です。ご一読ください。
犬猫譲渡の流れ

旭川市動物愛護センター:0166-25-5271
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/eiseikensa/Animaal_HP/index.html


※ 当会で作成したA4ポスターは以下からダウンロードいただけます。

http://shippo.or.jp/001/611asahikawa.pdf

新たな飼い主さん探しや情報の拡散にご協力お願いいたします!



posted by しっぽの会 at 17:01 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

タクトのお姉ちゃん?が遊びに来てくれました♪

001.jpg

タクトのお姉ちゃん犬が遊びに来てくれました♪

石狩保健所収容中はとっても仲良しだった2匹ですが、
久しぶりのご対面でお姉さん?の『さくらちゃん』は固まっていました





002.jpg

でも、タクトは、覚えていたようで嬉しそうでしたよ

が、、、、あせあせ(飛び散る汗)すぐに他の遊びに夢中になっていました

さくらちゃん、また遊びに来てね

でも、その頃にはタクトも幸せな家族の一員になっていますように。。。


タグ: 里親
posted by しっぽの会 at 10:49 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫6匹引取り 八雲保健所今金支所から

01.jpg

9日(月)、八雲保健所今金支所から、野良だった親子猫と、
この日収容された成猫1匹も一緒に引取りしました。

今金町は、旧石器時代の遺跡もあり古い歴史ある地域です☆





0.jpg

母猫はまだ若く、きれいな顔立ちの小柄な三毛です。

収容当初は親子一緒のケージだったそうですが、
写真撮影や子猫希望の方との面会のため、その後は別々の部屋に収容されました。

住民からの苦情による排除や捕獲等これまでにいろいろな出来事があり、
興奮状態で大変ナーバスになっていました。

可哀想に子猫を守ろうと必死だったのでしょう・・・。

しっぽに来てからは、親子一緒のケージに入っていますので、
少しは安心できたと思います☆





002.jpg

上記の親とこの子猫たちは、
5月12日に北檜山町の住宅地で付近住民の苦情で、今金町役場が捕獲しました。

北檜山町でも野良猫は住民問題になっていて、
行き場のない猫たちは生きていくのが大変な状況です。

子猫は6匹いましたが、2匹は先に貰われて行きました。
黒の長毛の子、黒白の子、茶トラ2匹、みんなオスです。
職員さん曰く、皆まだ怖がってしまいますが、黒長毛の子が一番人懐っこいそうです。





001.jpg

茶トラの成猫は今金支所に到着した時に、ほぼ同時に持ち込まれていました。

住民の庭に出入りし、鳴いたり、オシッコしたりするとの苦情で捕獲されましたが、
猫にしたら、生きていくのに当然の行為をしているだけ・・・。

公示しても飼い主の見つかる可能性はなく、一緒に引き取りすることができました。

推定2〜3歳のオスで、「ロータス」と命名しました。

直行した病院では、耳や身体にダニがたくさん付いていたので、
ダニ取りをして薬を滴下してもらいましたが、
環境の急な変化に戸惑いはややあるものの、
暴れたりはせずに診察を受けてくれ、茶トラらしく大らかな性格のようです。

今金町でも、犬より猫の引取り数が多く、地域での避妊・去勢も進んでいないそうです。

野良猫は自然に発生したのではなく、飼い猫に避妊・去勢をせずに外に出したり、
そのまま放置したりしたために野良になってしまいました。
つまり、野良猫問題は、猫側にあるのではなく、無責任な飼い主=人間側にあります。

野良猫も私たちと同じ一つの命を持っています。
同じ地球に生を受けて生きている仲間です。
問題の根本に気づいて、『人と動物が共生できる社会』になるよう排除するのではなく、
共存の道を模索したいです。

今、すぐにできること、、、
それは、まず、飼い猫に避妊・去勢手術を施し、
行き場のない命を増やさないようにしましょう。

譲渡する立場の行政や保護活動されている方々も、
避妊・去勢手術を施してから譲渡していただけたら、
行き場のない命は確実に減っていきます。

当会も先週から、札幌市動物管理センター、由仁保健所、深川保健所、
八雲保健所今金支所と猫の引取りが続いています。
今週は他の保健所からも犬猫の引取りを予定しているので、
犬猫の収容数がいっぱいになってきました。

自分だけの家族が欲しいのは皆同じです。
当会では、避妊・去勢手術、ワクチン接種、感染症検査、健康診断、
マイクロチップ挿入と全てが終了してからのご譲渡となりますが、
ご予約もいただけますので、
ぜひしっぽのワンニャンに会いにいらしてください!!

譲渡にあたって
http://shippo.or.jp/02/boshu.html

ご譲渡条件
http://shippo.or.jp/02/jyoutojyouken.html


posted by しっぽの会 at 01:05 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする