2012年11月30日

滝川保健所からの引き取り☆

今日の滝川は雪が積もって気温も低く寒い1日でした。

滝川保健所には犬2匹と猫4匹が収容されていましたが、
そのうち犬2匹を引き取りしました。


079.jpg

仮名マイケルは超がつくほど大きな茶トラのオス。

これでもダイエットして少しほっそり?したたそうです。

収容場所では犬とも猫とも仲良しで、全体のまとめ役といったところでしょうか。

性格花マルのいい子ですかわいい

家族に迎えて貰えるのを待っています。





080.jpg

白黒柄からオセロと命名された、シャイなイケメンです。

窓枠の場所がお気に入りだそうですが、落ち着くんでしょうね。

冬は冷気で寒いのですが、夜は電気ストーブの前でマイケルと眠っているそうです。

マイケルにフードを取られても譲ってしまう、争いを嫌う箱入り息子だとか。

オセロも出会いを待っていました。




082.jpg

キジトラ白の母猫と息子猫は飼い主に放棄されました。

2匹はマイケルのように気兼ねない毎日ではなく、貝のように心を閉ざしています。

今までの家庭生活から環境が一変したのですから、仕方のないことです。

どうか一日も早く元気になって、今度こそ終生飼養されますように・・・。





084.jpg

飼い主に放棄されたミックス犬のメス。

プードル系でしょうか、肢が短いのでコーギーも混じっているかもしれません。

寂しくて構って欲しくて日中はずっと鳴いているそうです。

でも、人が側にいるとピタッと鳴きやむ、甘えん坊の分かりやすい性格です。

重量オーバー、横綱級ですからダイエットに励まなければ、
関節や腰、心臓、呼吸器、内臓、さまざまなところに障害が出ます。

保健所で2キロほど絞ったそうですが、まだまだ脂肪だらけで背中はテーブルのようです。

歩行困難なまで太らせたのは飼い主の責任です。





089.jpg

今日、飼い主に放棄された、
大きめのポメラニアンほどしかない小さな小さなシェルティのオス。

トイレのしつけが出来ないと放棄されましたが、
痩せてガリガリ、爪も相当伸びて、毛も汚れていました。

表情がないのが気になりました。

これまで、どんな飼われ方をしていたのか、おおよその見当がつきます。

今度こそ幸せにしてあげたい!そう強く思いました。

来たばかりですが、収容場所でフリーになっているマイケルが遊んでくれたそうです。

今日は滝川保健所から、この2匹の犬を引き取りましたが、
マイケル、オセロ、キジトラ白親子も新たな出会いを待っています。

猫を飼いたい方は、ぜひ滝川保健所の猫たちにも目を向けていただけたら幸いです。

空知総合振興局のHPには他にも、
岩見沢保健所、由仁支所、深川保健所の犬猫たちが掲載されています。
ぜひ、ご覧ください。

http://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kainusibosyuinuneko.htm



posted by しっぽの会 at 22:43 | 北海道立、市立保健所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福島県動物救護本部に送金いたしました☆

fukusima.jpg

一昨日、義援グッズの10月20日〜11月20日までの売上げ5,075円と、
義援金6,513円の合計11,588円を福島県動物救護本部に送金いたしました☆


ご協力くださった皆さま、本当に有難うございましたm(__)m


福島県では被災した動物の新しい家族を募集しています。
http://www.pref.fukushima.jp/eisei/saigai/sato/framepage1.htm

また、皆さまからの義援金も募集しています。
http://kyugo-honbu.fva.or.jp/volunteer/contributions.htm

☆明日、発行予定のしっぽの会会報初冬号特集は福島県動物救護本部三春シェルター訪問記です。

被災した動物たちの命を一匹でも多く救うため、
引き続き皆さまの温かいご支援をお願いいたしますm(__)m


福島県動物救護本部
fukushima_banner.jpg


posted by しっぽの会 at 21:34 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月29日

11月29日のセンターは

今日の札幌市動物管理センターには、犬19匹、成猫8匹、子猫3匹が収容されていました。

本日一度に4匹の犬が放棄されましたが、本人の能力を超えた多頭飼育ではないでしょうか。

本当に動物が好きな人がすることとは思えません!


050.jpg

収容犬205、ミニチュアダックスのメスは東区北18条東13丁目で保護されました。

収容されてからずっと体調が良くありませんが、食欲はあるそうです。

迷子で収容されましたが、比較的新しい乳腺腫瘍の切除跡があることから、
手術後捨てられた可能性があります。

もしそうだとしたら、よくそんな残酷で冷酷なことがよく出来るものです。

収容期限日は12月3日(月)です。





038.jpg

収容犬206、ミニチュアダックスのオスは北区麻生町1丁目で保護されました。

フレンドリーな子のようです。

収容期限日は12月3日(月)、迷子になってから今日で1週間です。

飼い主のお迎えはあるのでしょうか。





収容犬207、チワワのメスは東区北7条東5丁目で保護されました。
痙攣を起こしたそうで、事務室で大事を取っていました。

収容期限日は12月4日(火)です。





044.jpg

収容犬060401、放棄された推定7歳のミックス犬のオスは体型もスリムになって、
アレルギーも落ち着いているようです。

何やらいろいろ話しかけられました。

言いたいことがいっぱいありそうです。

家族が欲しいのはどの子も同じです。





024.jpg

収容犬142、推定6〜7歳のミックス犬のオス。

カメラ嫌いなのか、なかなかいい写真が撮れません。

でもお世話してくれる職員さんを見たら嬉しそうな顔をしてくれました。

お散歩が大好きなワサ夫くん。

派手さはありませんが、素朴ないい子です。





036.jpg

収容犬101603、推定7歳のラブラドールレトリバーの避妊メス。

親子3匹一緒に放棄されました。

母親たちは貰われひとりぼっちになったせいか寂しそうですが、
性格は明るく活発で元気いっぱいです。

この子にも幸せなご縁がありますように。





037.jpg

収容犬102901、放棄された7歳のミニチュアシュナウザーの去勢オス。

アピールも少ないので目立たないのですが、とても静かで大人しい子です。

皮膚疾患があるそうですが、保護後診察しケアするなど、
ご理解ある飼い主さんとの出会いを待っています。





010.jpg

収容犬192、迷子期限が切れた推定10歳のコーギーのオス。

保護時は衰弱が激しく、立つことも出来ませんでしたが、
元気になり、目にも輝きが出てきました!

センターの職員さんは、一丸となって保護動物に尽力されています。

しかし、ここはペットホテルでも終生預かり施設でもありません。

何か起きたら処分と背中合わせの環境と心しておかなければなりません。

動物を飼うことは、その命を預かることです。

最期まで飼う自信と責任を持てないなら、最初から飼わないことも愛情です。





052.jpg

収容犬112001、放棄された推定12歳のポメラニアンのメス。

高齢ですがまだまだ若々しく、落ち着いている可愛い子です。





008.jpg

収容犬112002、放棄された推定8歳のコーギーの去勢オス。

犬にも人にもフレンドリーな子のようです。

みんないい子なのに何故捨てられるのか・・・

動物にも人間と同じ命も感情もあるのに。





009.jpg

収容犬112101、放棄された推定5歳前後のチワワ×ポメラニアンのミックスのオス。

収容時、怖くて少し攻撃性がありましたが、
環境に慣れだした今では身体をすり寄せて甘えて来るほどになりました。

初対面の人には怖くて吠えますが、時間が経てば問題ないようです。





006.jpg

収容犬202、迷子期限が切れた推定7歳前後のビーグルのオス。

吠え声は大きいですが、とても人懐こく可愛い子です。

札幌市動物管理センターに収容される犬のうち、半数に飼い主の迎えがありません。





013.jpg

収容犬112201、放棄された推定10歳以上のビーグルのオス。

一度は貰われたのに、再放棄されました。

高齢なのは分かっていることですし、動物を飼うことは費用もかかるのは当然のことです。

二度も放棄されたこの子の悲しみを思うと可哀想でなりません。




049.jpg

今日放棄されたゴールデンレトリバー。





059.jpg

今日放棄されたテリア系のメス。





054.jpg

今日放棄されたチワワのメス。





090.jpg

今日放棄されたミニチュアダックスのメス。

何と4匹は同じ飼い主に放棄されました。

放棄の理由も人間の都合によるもので、小さな命たちは為す術もなく翻弄されていました。





081.jpg

収容ねこF175、黒灰やや長毛のオスは中央区南4条西19丁目で保護されました。

センターHPでは思いっきり「シャー!顔」でしたが、少し落ち着いた様子でした。

収容期限日は12月4日です。





071.jpg

収容ねこF152、推定1歳弱の茶黒のオス。

警戒心が強いですが、人慣れまでにもう少しです。





001.jpg

収容ねこF103001、放棄された推定5歳の黒猫のオス。

職員さんには懐いていますが、初めての人には「シャー! 」と警戒します。

少しづつ慣れてきているようです。



072.jpg

収容ねこF080602、推定2〜3歳の茶黒のメスはセンターで出産、
子猫は全匹貰われ子育てが終了しました。

今度は自分が幸せになる番ですね。

性格のいい可愛い子です。


077.jpg

収容ねこF124、推定2〜3歳の灰黒のメスもセンターで出産、
子猫は全匹貰われ子育てが終了しました。

一生懸命子育てし痩せていますが、元気で懐こい子です。





069.jpg

収容ねこF082901、推定3歳の灰猫のメスもセンターで出産し、
子猫は全匹貰われ子育てが終了しました。

お母さん猫たちにも出会いがありますように。





002.jpg

収容ねこF112801、推定15歳で放棄された黒茶のメス。

高齢になって狭いケージ暮らしで環境の変化に戸惑いも多いと思います。


最近は犬の迷子よりも飼育途中放棄が目立っていますが、動物には罪はありません。

当会の今日の保健所情報には、158匹の犬猫の情報を掲載しています。

http://shippo.or.jp/dekirukoto.html

一匹でも不幸な動物がいなくなるよう、情報を拡散していただけたら幸いです。



posted by しっぽの会 at 23:14 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月28日

祝マイルがしっぽを卒業しました♪

mairu.jpg

本日、マイルがしっぽを卒業しましたぴかぴか(新しい)

マイルは昨年12月初旬に岩見沢保健所から引き取りしたミックス犬のオス。

飼い主さまは、富良野から見学にいらしてくださり、
ソリオたちチビッ子組やトモコも面会されましたが、人懐こいマイルに決めてくださいました(^∇^)

マイルは、とてもフレンドリーでいい子なのですが、
見た目がちょっと地味? (;´∀`) なぜか注目度が少なく、
なかなかご縁に恵まれませんでしたが、
飼い主さまは、犬を飼いたいと春頃から近隣の保健所などにも行かれていたそうですよ☆

マイル、おめでとう!本当に良かった!!

飼い主さま、マイルをよろしくお願いしますm(__)m

皆さま、お幸せに〜〜ハートたち(複数ハート)



posted by しっぽの会 at 19:12 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月27日

☆ ティファとマル ☆

014.jpg

すっかり雪景色になった長沼町。

先日、家庭の事情で会に来た15歳のミックス犬のマル(右)

6月から飼い主さん募集になった13歳のミックス犬のティファ(左)





013.jpg

2匹は、色合い、大きさ、顔かたちがそっくりなんです!

男の子のマルはティファ嬢に興味津々で、
側に行きたくて行きたくてグイグイ引っ張りますが、
ティファの方は何だかクールなそっけない反応でした^^;

2匹が一緒にカメラを見てくれなかったので、欠席者写真のようにしてみました(笑)

2匹とも高齢で家族と離れましたが、毎日を懸命に生きています。

老犬には、老犬のすばらしさがありますね。

残された日々が幸多きことを願っています☆


★☆ ◆ ◆ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★ 飼い主さん報告にルーク(旧ミルク)ちゃん登場です☆
☆                             
★ ぜひ、ご覧ください♪                       
☆                            
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★ ◆ ◆☆★



posted by しっぽの会 at 21:08 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月26日

大地がしっぽを卒業しました♪

IMG_1957.JPG

大地がしっぽを卒業しましたぴかぴか(新しい)

飼い主さまは、HPをご覧になって見学に来られ、
大人しく人懐こい性格のテスコと
構ってほしさに猛烈アピールをする大地とどちらを迎え入れるか、
長い間、悩み、何度も2匹と面会をされて、考え抜いた末に大地に決めてくださいましたひらめき

飼い主さまが何度か会に足を運んでいただいていた間に
自宅郵便受けに「 引っ越しの大地 」と書かれたチラシが入っていたこともあり、
「 大地とは縁があるのかも!! 」と感じていらしたとか〜W

3月、中標津保健所から引き取りした当時の大地は、交通事故か何かで腰が剥離骨折し、
歩行にもふらつきがありましたが、自然治癒で回復☆

活発でよく遊び、愛嬌もあるのでスタッフやボランティアさんにも人気でしたが、
今度は、たっくさん甘えられて可愛がってもらえる自分の家族ができました★

大地も、飼い主さまの車に乗るとリラックスした様子でしたよ(*^−')ノv

おめでとう!大地〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

飼い主さま、ありがとうございましたm(__)m

大地をよろしく願します(^^)!



posted by しっぽの会 at 21:54 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北海道新聞朝刊にカレンダー記事☆

hokkaidouS.jpg
<画像クリックで大きくなります>

本日の北海道新聞社生活面にしっぽの会のカレンダーの記事が掲載されました。

2013製カレンダーで5年目を迎えるしっぽの会のオリジナルカレンダー☆

今年は木目調のウッデイな背景に、当会で保護した犬猫14匹に心が和むカレンダーです。

暦部分はスケジュールタイプですので、予定を書き込んだりと実用的です♪

1月〜11月には、今年改正、来年施行される改正「動物愛護管理法」の条文の中から、
私たちに身近な内容の条文を記載しています。

カレンダーも数に限りがありますので、ぜひお早めにお求めください。

しっぽサポートSHOP

カレンダー取扱いご協力店

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆カレンダー購入で保護動物へこんな援助ができます☆

1冊で子猫一匹あたりの5日分のミルク代になります
5冊で基本的な健康診断ができます
10冊で犬と猫一匹づつにワクチン接種ができます
20冊で一匹の犬、猫に不妊去勢手術ができます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

北海道新聞社さま、記事をご覧になりカレンダー取扱いにご協力くださった販売店さま、
心から感謝申し上げます。

☆カレンダー等グッズ販売の収益は保護動物や愛護の活動に充てています☆



posted by しっぽの会 at 21:43 | 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月25日

ドラは元気です♪

042.jpg

3月に札幌市動物管理センターから保護したオス猫のドラ。

カメラ嫌いなのか、なかなかこちらを向いてくれませんあせあせ(飛び散る汗)

ドラは、肢先が事故で損傷し凍傷もあって、保護直後に後両肢先を切断しました。





056.jpg

その後は治療の甲斐もあって傷もよくなり、
ドラは不自由な身体なりに毎日穏やかに過ごしています。

なでなですると、ゴロゴロ、ゴロゴロ〜喉を鳴らして甘える人懐こい子です♪





055.jpg

切断した肢先は棒のような形ですが、お部屋の中を少し歩きますし、
2段ゲージでの上下運動など、不自由なく過せています。

ドラを心配してくださっている皆さま、ドラは元気に過ごしていますよ(*^−')ノv 

どうぞドラに会いにいらしてください♪



posted by しっぽの会 at 20:18 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月24日

とうとう雪が降りました!ワンたちは〜〜W

IMG_1902.gif

雪だーーーー!!!

今日の長沼は、辺り一面まっ白な雪景色雪

とうとうこの季節がやってきましたたらーっ(汗)

寒〜い毎日…
雪掻きの毎日が始まりますねあせあせ(飛び散る汗)

そんな中、犬たちはというと…



IMG_1904.gif

朝からハイテンションで雪の中を駆け回っていましたグッド(上向き矢印)

写真中央は、猛ダッシュをしているガクト★




IMG_1937.gif

まっ白な雪の中に、まっ白ふわふわなチョビ!




IMG_1948.gif

ムーは…雪を食べていましたたらーっ(汗)




IMG_1896.gif

雪が積もっていようが、黙々と歩く風美exclamation×2




IMG_1929.JPG

雪なんかより抱っこが好きな甘えん坊ポッキーひらめき




IMG_1875.JPG

顔が雪まみれなチャコ(--;)




IMG_1912.gif

冷た〜い雪があまり好きではない? 優 (^^;)




IMG_1909.gif

優のお尻を追いかける夕陽…



IMG_1878.gif

風美をずーっと追いかけるプーチダッシュ(走り出すさま)




IMG_1879.gif

雪の中追いかけっこ!
アローと預かり犬のマロン君★




IMG_1882.JPG

どうやって頭の上に雪が乗ったの??
預かり犬の海斗君★


犬たちは雪が大好きな様でするんるん

雪が降っても、元気で可愛らしい小型犬たちに
ぜひ会いにいらしてくださいぴかぴか(新しい)


また、これから厳しい寒さが続きますが
皆さん、お身体に気を付けてくださいねひらめき



posted by しっぽの会 at 20:09 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月23日

夏乃がしっぽを卒業しました♪

natuno.jpg

本日、夏乃がしっぽを卒業しましたぴかぴか(新しい)

飼い主さまは、夏乃を家族に迎え入れてくださる事を決めてからも、
何度も夏乃に会いに足を運んで下さいました(*^_^*)

当会では子犬子猫にも、健康に問題がない限り
不妊・去勢手術を施してからご譲渡させていただいています☆
(混合ワクチン接種、マイクロチップ挿入、虫下しも済ませています。)

また、子犬や子猫は、母親、兄妹と生後56日(週齢8週)以上一緒に過ごすことで、
犬、猫それぞれの社会のルールを学び、人間の社会で暮らす基礎が作られます。

そういったことから、生後8週以上になるまで、ご譲渡をお待ちいただきますので、
飼い主さまはこの日を心待ちにされていらっしゃいました。

犬を飼われるのは始めてだそうですが、
両家のご実家ではたくさん犬猫を飼われているそうですから、
動物の扱いにはとても馴れていらっしゃいましたよ♪

ホームページもよく見てくださっているようで、
お兄ちゃんは全部の犬の顔と名前が解るそうです!

素晴らしいexclamationグッド(上向き矢印)

飼い主さま、どうぞ、夏乃を宜しくお願いしますm(__)m

皆さま、お幸せに〜〜ハートたち(複数ハート)



posted by しっぽの会 at 21:41 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月22日

11月22日のセンターは

今日の札幌市動物管理センターには、犬14匹、成猫7匹、子猫7匹が収容されていました。

猫の繁殖期が終わり、成猫も貰われやすくなりました。

しかし、今日は放棄と迷子で犬の収容が一気に増えてしまいました!





058.jpg

収容犬202、ビーグルのオスは手稲区前田7条11丁目で保護されました。

同室のビーグル、コーギーと仲良くしていました。

フレンドリーな性格のようです。

今日で4日目ですが、無事にお迎えがあるといいのですが。

収容期限日は28日(水)です。





085.jpg

収容犬060401、放棄された7歳のミックス犬のオスは人懐こくなりました。

季節柄、アレルギーも落ち着き皮膚の状態も良くなりました。

哀愁が漂って地味な印象ですが、飼い主さん一筋に懐いてくれそうです。

良いご縁が生れるといいのですが。





059.jpg

収容犬142、通称ワサ夫、推定6〜7歳のミックス犬のオス。

最近は構って〜″と柵の間から手を出してくるほど懐こくなりました。

ワサ夫くんにも家族が出来ますように。






032.jpg

収容犬101603、7歳の放棄されたラブラドールレトリバーの避妊メス。

今日まで一緒だったラブにご縁があって、一匹になり寂しそうでしたが、
きっと、次はこの子に家族が出来ることを願っています。

性格は元気で明るいです。





083.jpg

収容犬102901、7歳で放棄されたミニチュアシュナウザーの去勢オス。

自己アピールが少なく、すぐ後ろに下がってしまいます。

とても大人しいこです。

皮膚疾患があるそうですが、ご理解のうえ飼い主になってくださる方を待っています。





080.jpg

収容犬192、迷子で収容された推定10歳前後のコーギーのオスに
飼い主のお迎えはありませんでした。

収容時はかなり衰弱していたそうですが、随分回復して元気になったようです。

センターの職員さんたちのご努力のお陰です。

痩せてますが、これから回復が進み体調が整ってくれば安心です。

明るくてフレンドリーなとてもいい子です。





094.jpg

収容犬112001、飼い主の事情で放棄された推定12歳のポメラニアンのメス。

高齢になってから家庭とは全く違う環境に順応することは、
人間が考えるより犬には大変なことです。

とても人懐こい子です。

今度こそ、終生可愛がってくれる飼い主さんを待っています。





056.jpg

収容犬112002、飼い主の事情で放棄された推定8歳のコーギーの去勢オス。

飼育の途中放棄された動物たちは混乱しながらも必死に生きています。

嬉しい時ははしゃぎ、悲しい時はしょんぼり落ち込み、豊かな感情を持つ犬猫たちは、
私たちの5〜6倍の早さで年を取ります。

短い生涯が幸せであるようにと心から思います。





091.jpg

収容犬196、推定7〜8歳のミニチュアダックスのオスに飼い主のお迎えはありませんでした。

札幌市動物管理センターに収容され、飼い主のお迎えがあるのは半数。

2匹に1匹の割合で、みなしご犬になっているのです。

寂しくてかまって欲しいのか吠えることが目立つそうですが、フレンドリーな性格です。





011.jpg

今日、迷子で収容されたミニチュアダックスのメス。

この寒さですから体力も消耗したことでしょう。

隅で固まってひたすら耐えているような姿でした。





082.jpg

本日放棄されたビーグルのオス。

あまり若くはなさそうです。

同室のビーグルやゴーギーたちと交わって健気にがんばってました。





090.jpg

本日放棄されたチワワとポメラニアンミックスのオス。

柵の前で飼い主を待つようにじっとしている姿がいじらしかったです。

飼い主はこんなで待っていることは知る由もないのでしょう。

人間の諸事情で放棄される犬猫たち。

人間は動物たちに見切りをつけて新しい生活をスタートさせますが、
この子たちがいったい何をしたというのでしょう!

全ては人間の身勝手な行動に小さな命は震え胸をつぶされる思いをしているのです。





027.jpg

収容ねこF147、推定1歳前後の黒猫のメス。

シャイなところもありますが、撫でると気持ちよさそうにしています。

首輪をしていたので、飼い主さんの迎えを期待していたのですが、残念です。

猫を外に出すのは交通事故や猫同士の喧嘩、人間の虐待に遭うなど、
本当に危険だらけなのに、可愛い愛猫を表に出してしまう心理が分かりません。





033.jpg

収容ねこF152、推定1歳前後の茶黒のオス。

警戒心もだいぶ取れました。

もう少し人慣れすれば、家族の一員になれる日も近いのでは。





031.jpg

収容ねこF103001、推定5歳の黒猫のオス。

初めての人には「シャー!」となりますが、職員さんには慣れて喜んで身体を撫でさせます。

愛情が欲しいのはどの子も同じです。





016.jpg

収容ねこF080602 K1119004、推定2〜3歳の母猫と2ヵ月の子猫のメス。

保護時、妊娠していたため福移支所で出産しました。

センターでは、お母さんと一緒で安心して過ごせました。

これからは、人の愛情と管理のもとで暮らせるのが一番の幸せです。






030.jpg

収容ねこF124、推定2〜3歳の灰黒の母猫。

子育て後で痩せていますが、しっかり子育てした証です。

今度はこの子が幸せになる番ですね。

美人さんで人懐こく可愛い子です。





067.jpg

収容ねこF082901 K1119010-12、推定3歳の母猫と2ヵ月の子猫3匹(オス3)。

保護時、妊娠していたため福移支所で出産しました。

子猫同士遊んだり、母猫に甘えたり家族一緒でしたから、社会性も身につけています。

これから、それぞれに巣立っていくわけですが、この子たちの将来が幸せでありますように。

そして、その先に新たな行き場のない命が生み出されませんように・・・。


━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥
猫は生後5〜6ヵ月くらいになっても愛くるしい仕草をするので、
飼い主は猫の思春期の変化に気づきにくいのですが、
最初の発情は猫は生後7ヵ月くらいにやってきます。

計画性のない望まれない出産は、行き場のない命を産み落とすことになり、
母猫や子猫を不幸にします。

子犬や子猫も手術に適した大きさに達すれば早期不妊・去勢手術が可能です。

しっぽの会では犬猫の健康状態に問題がない限り、子犬・成犬・子猫・成猫の全匹に
不妊・去勢手術、混合ワクチン接種、マイクロチップを挿入しています。

※子犬、子猫の早期不妊・去勢手術については、2009年4月から実施しています。



posted by しっぽの会 at 21:25 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月21日

来月は地下歩行空間でイベント開催!

12月15日〜17日、
しっぽの会は札幌市駅前通地下歩行空間で今年最後のイベントを開催いたします。

このイベントでは、
「命の尊さ大切さ・最期まで愛情と責任を持って飼う・飼う楽しみや喜び」を感じていただけるよう、
しっぽの会のさまざまなパネルやジャーナリスト写真家の中川こうじ氏の野良猫のパネルを展示。

日本の犬猫の現状を知ることで、
一人でも多くの方の動物愛護の意識向上のお役にたちたいと思います。

また、グッズ販売では、2013しっぽの会カレンダー・新作クリアファイル・
ポストカード・ストラップ・福島で被災した動物たちを支援する震災義援グッズ・
楽しく実用的な生活雑貨・犬猫の首輪やリードの他、
健康と安全に配慮した犬猫オヤツもお買得価格で販売いたします。

売上はすべて保護動物や動物愛護啓発活動に使わせていただきます。

主催: NPO法人HOKKAIDOしっぽの会
日時: 2012年12月15日(土)〜17日(月)  
時間:午前10:00〜午後6:00 
会場: 札幌市駅前通り地下歩行空間憩いの広場W5・6
目印はしっぽの会の黄色い登旗です



posted by しっぽの会 at 20:19 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月20日

秋一がしっぽを卒業しました♪

syuuiti.jpg

昨日、秋一が卒業しましたぴかぴか(新しい)

飼主さまは、9歳になる先住猫ちゃんと一緒に生活できる高齢猫の面会に来られました。

そして、マリ・ツブ・秋一の3匹の中から幸せをゲットできたのは〜〜〜!♪

ダンディな秋一に白羽の矢が当たりましたグッド(上向き矢印)

秋一、良かったね!!

飼い主さま、秋一をよろしくお願いいたしますm(__)m

どうぞお幸せに〜〜ハートたち(複数ハート)



posted by しっぽの会 at 20:56 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月19日

小雪の日常★

IMG_0990.JPG

昨年12月に保護された小雪。

エイズキャリアの小雪は、
同じくエイズキャリアの5匹のニャンコたちと同じ部屋の中で過ごしていますひらめき

日中はみんな、それぞれのゲージから出て、
ニャンコ同士で遊んだり高いところに登ったりと自由に動き回っているのですが・・・

小雪はというと・・・
いつもお気に入りのクッションハウスに隠れて?寝ていますたらーっ(汗)

小雪は人のことも好きですし、他のニャンコとも仲良く出来るのですが、
シャイガールなのか狭いところが好きなのか、
クッションハウスの中が1番落ち着くようですひらめき




IMG_1843.JPG

時折、クッションハウスから顔を出して、周りのニャンコたちを見まわしている小雪exclamation×2

真ん丸した瞳がとっても可愛らしい子でするんるん


エイズ感染症は、猫同士以外は感染しませんので一匹で飼養していただくか、
先住猫が同じ感染症の場合でしたら一緒に飼養していただけますひらめき

なかなか出会いが少ないエイズキャリアの子たちですが、
甘えん坊な可愛らしい子たちばかりですぴかぴか(新しい)

ぜひ、可愛いニャンコたちに会いにいらしてください手(チョキ)



posted by しっぽの会 at 21:00 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

タラがしっぽを卒業しました♪

IMG_1861.JPG

タラがしっぽを卒業しましたぴかぴか(新しい)

飼い主さまは以前、猫を飼ってらしたそうですが、
タラに面会され、可愛さに惹かれ家族に迎えてくださることになりましたexclamation

タラのお迎えが、とても楽しみだったそうです(*^_^*)

飼い主さま、ありがとうございましたexclamation

タラをよろしくお願いしまするんるん



posted by しっぽの会 at 11:17 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月18日

札幌市動物管理センターで意見交換会

ikenkoukankai.jpg

昨日、札幌市西区八軒の札幌市管理センターで、意見交換会が行われました。

この意見交換会は、札幌市動物愛護推進委員の方が計画してくださり、
札幌市市議会議員涌井国夫様もお越しくださり、
札幌市動物管理センター向井所長、札幌市動物管理センター大澤獣医師他、
愛護団体やドッグトレーナーの方、札幌市愛護推進委員の方など、
しっぽの会を含め合計13名参加されました。

市議会議員の方を交えてお話する機会はめったにありませんので、
不幸な命を救うためにはどうしていったらよいか 日頃から感じていることなど、
屈託のない意見が交わされました。

内容は、

・札幌市動物管理センターの事業概要
・「旭川市動物愛護センター」あにまあるについて
・動物販売登録業者のモラル
・ブリーダーの問題
・猫の適正飼育について
・「動物の愛護と管理の法律」の改正点
・使役犬の福祉について
・収容動物の状況改善

などなど、多くの課題が上がりました。

動物の命や福祉は人が関わることで、良くも悪くも変ります。

動物を物としてみるか、尊い命として接するか、
全ては人間の質と意識の差が顕著に表れます。

教育・・・子どもに命の大切さや弱者を思いやる真心の教育をすることが、
一番大切でそれが問題解決への早道だと思います。

また、とても良い提案が上がりました!

・動物販売登録業者に認証制度を設け、優良店認定制度を作る
・展示販売動物が適正に扱われ、正しく販売されているか調査する仕組み作り
・民間でも愛護に関わる人たちが、学校に出向き出張授業をする
・収容動物の健康や収容環境を改善する取り組み

などです。
状況はすぐに変わらないと、嘆いていても何も始まりません。

あの動物福祉国家ドイツぼ動物愛護の歴史は200年前からだそうです。

皆さんも自ら現状を知って、出来ることから始め、
1ミリでも歩み、進み、継続することだと思います。

ただ今、環境省では、
動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正等に伴う、
動物の愛護及び管理に関する法律施行規則等の一部改正案等の概要について
意見を募集しています。

日頃疑問に感じていることや、改善したらいいと思うことなどを意見として送ってみませんか。

動物の愛護及び管理に関する法律施行規則等の一部改正(案)の概要
(動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正関連)


動物の愛護及び管理に関する法律施行規則等の一部改正(案)の概要
(特定動物関連)


意見募集要領
期限は平成24年11月13日(火)から平成24年12月12日(水)まで。

詳しくは、コチラをご覧ください。

━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥☆

最後に、
しっぽの会では犬猫の健康状態に問題がない限り、子犬・成犬・子猫・成猫の全匹に
健康診断、不妊・去勢手術、混合ワクチン接種、マイクロチップを挿入しています。

また、犬はフィラリア検査、猫には猫エイズ感染症・猫白血病感染症検査を実施し、
子犬や子猫には虫下しや、追加の混合ワクチンを接種しています。

不妊・去勢手術をすることにより、老齢になっていろいろな病気を予防できたり、
何より、将来の不幸な命を増やさないためにも不妊・去勢手術は重要です。

混合ワクチンは接種することで怖い感染症から犬猫を守り、周りにも迷惑をかけるのを防げます。

マイクロチップは、万が一の逸走、災害や事故に遭った際にも、
専用のリーダーでマイクロチップを読み込むことで、犬猫の身元証明が簡単にできます。

全てを含みご譲渡には33,000円のご費用をいただいています。
(子犬・子猫の追加ワクチン代、畜犬登録した犬の登録料は別途かかります。)


一匹を救うことは尊いことです。

そして、未来の命がまた同じように捨てられたり辛いめ遭わないよう、
不妊・去勢手術することが必要です。

救うことと 未来に備え対処すること が大切だと思います。



posted by しっぽの会 at 23:00 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月17日

イクラとカツオがしっぽを卒業しました!

IMG_1859.JPG

イクラ(写真:右)とカツオ(写真:左)がしっぽを卒業しましたぴかぴか(新しい)

飼い主さまは、しっぽの卒業ワンのフキちゃんの飼い主さまです。

カツオの飼い主さまは、イクラの飼い主さまのお姉さまで、
ご姉妹で、それぞれニャンコを引き取っていただきましたグッド(上向き矢印)

イクラとカツオは今年の8月19日に6匹兄妹で産まれ、
2匹は、社会化される大切な時期を、優しい母猫のサザエと4匹の兄妹と一緒に過ごしました。

愛情をたっぷり注がれたイクラとカツオですから、
新しいご家族のもとでも、元気に明るく優しい子に成長してくれると思いますひらめき

飼い主さま、ありがとうございました!

イクラ、カツオをよろしくお願いしますm(__)m



posted by しっぽの会 at 15:27 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

楓がしっぽを卒業しました♪

IMG_1856.JPG

楓がしっぽを卒業しましたぴかぴか(新しい)

飼い主さまはHPの楓の写真をご覧になって一目惚れされ、
ご家族で見学に来られました。

実家でニャンコを飼われている飼い主さまご夫婦と、
「 生き物を飼いたくてしかたない!! 」と、熱い想いの息子さん、
「 大の猫好き!! 」というくらい、実家のニャンコに嫌われても
めげずにニャンコを愛している娘さんの4人家族でするんるん

お子さんたちは、楓のお迎えの日を待ちに待っていたそうで、
「 あと何回寝たら楓を迎えられるのかなあぴかぴか(新しい) 」と
ずっと楽しみにしてくれていましたグッド(上向き矢印)

また、飼い主さまが持参された楓のキャリーには、
ピンクの可愛らしいリボンが飾られていて
楓を迎える嬉しさが、スタッフにも伝わりました猫


楓は、会に来た当時から後ろ足の筋肉が少なく、
歩き方に ふらつき があったり、脱肛がみられるため今後も通院が必要なこと、
飲み薬での治療も必要なことをご理解していただき、楓を迎え入れてくださいましたひらめき

楓の新しい名前は「 イチロー 」になるそうですよ野球

明るいご家族の一員になった楓ぴかぴか(新しい)

飼い主さま、ありがとうございました!

楓をよろしくお願いします(^^)★



posted by しっぽの会 at 14:53 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

茜がしっぽを卒業しました♪

IMG_1852.JPG

茜がしっぽを卒業しましたぴかぴか(新しい)

飼い主さまはドッグ・トレーナーの方で、今後 老人ホーム等でドッグ・セラピーを始められるそうですひらめき

そこで、「 セラピー犬の第一号に… 」と茜を決めてくださいました。

また、飼い主さまは、
「 せっかくドッグ・セラピーを始めるのであれば、
飼い主のいない子を保護して、人のために頑張ってもらいたい 」と仰っていました。

茜はとても明るく活発で人が大、大、大〜好きな甘えん坊さんでするんるん

これからは、たくさんの人に愛情を注いでもらって、
たくさんの人の心を癒してあげられるセラピー犬を目指して、頑張れ〜茜グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

飼い主さま、ありがとうございました。

茜をよろしくお願いしますexclamation×2



posted by しっぽの会 at 12:06 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月16日

ノッチが遊びに来てくれました♪

IMG_9117.jpg

ルカちゃんが(ノッチ)が3ヵ月後の報告で遊びに来てくれました♪

動物看護師を目指している大好きな息子さんとのツーショットです♪

大きくなったルカちゃんは、
お母さん(パフューム)に容姿だけでなく仕草までそっくり!!

DNAはちゃんと受け継いでいました(^-^)





IMG_8440.jpg


お母さんと久しぶりのご対面るんるん

パフュームはしっぽを振って匂いを嗅いでいましたが、 お互い解ったのかなぁ〜。

おウチではとても良い子で、ご飯の時以外は殆んど吠えないそうです。

でも 散歩は苦手で歩くよりダッコが好きなようですよ(笑)


また遊びに来てね!

差し入れまでいただき、ありがとうございましたm(__)m



posted by しっぽの会 at 21:28 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

柴犬とシーズー “ 繋がった命 ”

071-8694d.jpg

6月初旬に札幌市動物管理センターに収容されていた収容犬26、推定9歳の柴系のオス。

首が傾斜していましたが、動きは素早く活発でした。

当時は過去に脳溢血にでもなったのかも知れないと思いましたが、
実は違っていたようです。





075-cff35.jpg

収容犬052501、13歳のシーズー(オス)も同じ頃に放棄され収容されていました。

白内障で目が見えていないようで、皮膚病もありました。





056-13736.jpg

当会で引き取りしたボルトも同時期に収容されていました。


先日、この柴犬を引き取りされた飼い主さまからメールをいただきました。

ぜひ、皆さまにご覧いただきたく、飼い主さまから記事掲載のご了承いただきました。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■■□■□■□■□■□■□■

突然のメール失礼します。
たびたび ホームページを拝見させてもらっています。

先日しっぽの会の過去のブログを見ていて、うちのワンコを見つけました。

というのも、6月8日に札幌動物管理センターから9歳の柴犬を引き取りました。
首が傾斜してた子です。

ずっと管理センターのホームページを見ていて、一匹でも助けたいと思っていましたが、
一軒家への引越しを機に管理センターに伺いました。

ホームページを見ていた時から、この子に一目惚れでしたが、
実際に会いに行ったら主人も私も即決!
すぐに連れて帰りました。

我が家に来て納豆のような臭いにビックリしました。
たぶん前の飼い主さんに手入れをされてなかったようで、
首輪も胴輪もすごい臭いで体も一度のシャンプーでは取れない臭いでした。

次の日にすぐに動物病院に連れて行き、首の傾斜など検査をしてもらったら、
原因は過去に中耳炎をこじらせ完治していないためだったようで、
痛い左耳を下にしてたようです。

骨格が曲がってしまって、今でも傾斜は治りませんが、根気よく耳の治療しています。

心臓も少し悪く、今は進行しないための薬を飲んで、元気に暮らしています。





sinnosuketyan.jpg

しっぽの会のホームページでうちのワンコを見つけて、
会の皆様に一つの命を繋ぐことが出来たことをご報告したいと思いメールさせていただきました。

我が家に来て5か月。

すっかり私たち夫婦にも慣れ、甘え方は控えめながら寂しがりやの甘えっ子。

よく食べお散歩大好きの元気なワンコです。

こんなかわいいコが捨てられたかと思うと愛おしさが増します。

10歳くらいの老犬であと何年元気でいられるかわかりませんが、
管理センターでこの子に会った時から「我が家で寿命を全うさせてあげたい。」
そう思いました。

これから先、殺処分される命が少しでも減ることを願います。
私たちも、その手助けが出来る用意が出来たら、
また我が家に新しい家族を増やしていけたらと思います。

それから、うちのコと同時期にセンターにいて13歳で飼い主に捨てられた
白内障で目が見えていなかったオスのシーズーも、
主人の姉夫婦に貰われ、心臓、肝臓、皮膚、耳…数えきれない病気が見つかりましたが、
きちんと病院に通っていて病気をコントロールしながら幸せに暮らしています。

うちのコたちを捨てた飼い主は許せませんが、このコたちに出逢えました!

終世愛情を注いであげたいと思います。
勝手にご報告の形を取らせていただき失礼しました。
会にいるコたちも 幸せな出逢えがあることを心から願います。

追記

うちのコは今でも毎月病院に行き、心臓のケアと耳の掃除と治療をしています。

姉夫婦に貰われたシーズーも、高額な医療費がかかる中、
手厚い治療を受けさせて貰い、眼球摘出寸前だったドライアイも治り、
白内障も光がわかるまでになりました。

お金をかけることが全てではないかもしれませんが、
症状が軽いうちに手を打ち、病気などが理由で捨てられる命が減るのを願いたいですね。

全ての動物が 平等に幸せな一生を送れることを 切に願います。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■■□■□■□■□■□■□■
飼い主さまからは、
「しっぽレポートでご紹介させていただくことで、捨て子が少しでも減り、
小さな命が幸せに暮らしていける手助けになればと思いますので、紹介してください。」
と温かいご返信をいただきました。

飼い主さま、本当に有難うございました。


━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥☆
一匹でも多くの子が幸せになれるよう、私たちにできること。

しっぽの会と一緒に、   「私たちにできること」・・・始めてませんか。



posted by しっぽの会 at 20:40 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月15日

11月15日のセンターは

今日の札幌市動物管理センターには、犬13匹、成猫5匹、子猫4匹が収容されていました。

先週もでしたが、猫の繁殖期が過ぎ、子猫の収容が大幅に減ったため、
成猫の譲渡も多くなりました。

行き場のない命を救っていくのと、
未来に殺される命を生み出さないことが大事です。

特に猫は1年に2〜3回繁殖期があり、一度に3〜7匹の子猫が産まれることが多く、
さらにまた子猫が7ヵ月程で発情を迎えるため、
その数の多さからネズミ算ならぬ猫算とも例えられています。

到底、飼い主が生まれてくる命すべてに責任を持つことは不可能です。

保健所から貰われた犬猫たち・・・
可哀想な命を救うと同時に、不妊・去勢の普及が重要です。


035.jpg

収容犬193、ミックス犬のオスは手稲区星置2条5丁目で保護されましたが、
飼い主さんのお迎えを待っていました!

良かったです!





040.JPG

収容犬194、ペキニーズのメスは豊平区月寒西2条7丁目で保護されました。

収容時は緊張して固くなっていたそうですが、
撫でられるのは大好きで少しずつリラックスできるようになったそうです。

収容期限日は20日(火)です。





050.JPG

収容犬196、ミニチュアダックスのオスは白石区南郷通8丁目で保護されました。

活発な子のようです。

ピンクの首輪をしていました。

収容期限日は21日(水)です。





027.JPG

収容犬060401、放棄された推定7歳のミックス犬のオス。

声をかけると眠たそうに顔を上げてくれました。

病気もありますが、まだ7歳ですから元気に歩きますし、
お散歩が何よりの楽しみだそうです。





006.jpg

収容犬142、推定6〜7歳のミックス犬のオス。

通称ワサ夫もお散歩が大好きです。

年頃も上記の犬と同じくらいです。

迷子期限が切れ飼い主募集になりましたが、
迎えに来なかった飼い主の心理は理解に苦しみます。





023.jpg

収容犬100201、放棄された推定12歳のミニチュアダックスのオス。

先日しっぽを卒業したアミと一緒に放棄されました。

人が大好き、同室の犬たちとも仲良く過ごす性格のいい子です。





020.JPG

収容犬101602、推定8歳のラブラドールレトリバーの避妊メス。

収容時からみると落ち着いてきました。

大型犬は小型犬に比べて、住居の条件や体格が大きく力もあるため運動量など、
飼育できる人が限られるため、出会いが少ないのが現状です。

でも、小さくても大きくても家族が欲しいのはどの子も同じはず・・・。





096.JPG

収容犬101603、推定7歳のラブラドールレトリバーの避妊メス。

上記の犬ともう1匹のラブラドールレトリバーと放棄されましたが、
1匹貰われて2匹になりました。

2匹とも、人を見るとかまって欲しくて吠えますが、だいぶ落ち着いてきたようす。

家族ができたら精神的にも安定してくるのですが・・・。





026.JPG

収容犬102901、放棄された7歳のミニチュアシュナウザーの去勢オス。

とても大人しい子で我先にと自己主張しません。

お散歩に連れて行くと、とても喜ぶそうです。

皮膚疾患があるようですから、病院で診察してもらう必要があるそうです。





015.jpg

収容犬188、推定7〜8歳のゴールデンレトリーバーのオス。

迷子期限が切れ飼い主募集になりました。

オスですが、身体も小さく痩せています。

毛艶も良くありませんから、これまでの栄養状態が悪かったのかもしれません。

今度こそ、愛情をかけて育ててくださる飼い主さんと出会えますように。





052.JPG

収容犬192、推定10歳前後のコーギーのオス。

収容時、振るえの症状があり、ひどく衰弱していたそうです。

現在はセンターで治療し元気に過ごしているそうですが、
一度病院で検査して貰うといいようです。

大人しくて人懐こい いい子です。





047.JPG

今日迷子で収容されたパピヨンのメス。

飼い主さんと離れ離れになり不安でいっぱいです。

寂しがり屋のようで、側にいくと静かになりました。





064.JPG

収容ねこF168、まだ若い灰猫は豊平区月寒東1条2丁目で保護されました。

とても緊張して性別判定はまだです。

収容期限は今日まででした。





069.JPG

収容ねこF171、まだ若い茶猫のメスは西区八軒9条東5丁目で保護されました。

この子も緊張で固くなっていましたが、人間に興味津々とばかり覗いてきました。

収容期限は20日(火)です。





077.JPG

収容ねこF95、推定3〜5歳の茶白のメス。

シャイですが、撫でて貰うのは大好きです。





060.JPG

収容ねこF147、推定1歳の黒猫のメス。

ちょっと緊張気味ですが、クールな性格なのかもしれません。

大きめの猫です。



057.JPG

収容ねこF152、推定1歳弱の茶黒のオス。

なかなか心を開いてくれないのは、これまでに辛い体験をしてきたからではないでしょうか。

ゆっくり慣らしてくれる優しい飼い主さんに貰われますように。





065.JPG

収容ねこF103001、放棄された推定5歳の黒猫のオス。

収容後、慣れるまでにしばらく時間がかかりました。

今は少しずつ人慣れしてきました。

ゆっくりでも心を開いてくれるように社会勉強中です。





085.jpg

収容ねこK361、推定2ヵ月の2匹のメスの子猫。

「シャー!フー!」と来ないでオーラを出していましたが、とても可愛い子たちです。

北海道のこれからの寒さは、野良猫 特に子猫にはあまり過酷です。

餌もない・・住む家もない・・軒下や物置で休むことさえ許されない・・

こんな小さな命が、なぜそこまで苦しめられなければいけないのしょうか。

小さな命に優しいとは言い難い日本・・

野良猫が排除されない世の中になれば、人にも住みやすい地域社会になると思います。



posted by しっぽの会 at 21:52 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月14日

ぷにぷにレスキューさまから♪

SH3I0100.jpg

先日開催された高橋むつみさまの「ぷにぷにレスキューvol.13」のライブ。

ライブでは毎回、ペットシーツや犬猫用のフードなどのご支援物資を受付け、
募金箱も設置してくださっていますが、
お客さまがご持参くださったペットシーツやドッグフードなどたくさんいただきましたmU_ _Um

また、ご寄付17,000円と募金箱から3,200円も頂戴いたしました!

代表稲垣が手にしているのは、先日発売されたばかりの高橋むつみさまのCD☆

3曲入り700円とリーズナブルなお値段で、大変癒される美しい楽曲です。

CDの売上げ1枚につき200円は
東日本大震災で被災した動物のために寄付されるそうですよ☆

しっぽの会のSHOPでも販売、ご協力させていただきます♪

ご支援物資やご寄付など、ご支援くださった皆様本当に有難うございましたm(__)m

高橋むつみさま、いつも本当に有難うございますm(__)m



posted by しっぽの会 at 21:43 | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月13日

ラパンがしっぽ卒業しました♪

IMG_1842.JPG

昨日、ラパンがしっぽを卒業しましたぴかぴか(新しい)

飼い主さまはHPのラパンの写真を見て、気に入ってくださり
はるばる遠方からラパンに会いにいらしてくださいました。





DMK12054-(2).jpg

会に来た当時のラパンは、皮膚病が酷い状態でしたが
ボランティアさんたちがシャンプーでケア、
飲み薬も効いて毛もフサフサ、見違えるほど美人さんになりましたぴかぴか(新しい)

ご自宅には、2匹の先住ニャンコが居るそうなので、
少々ビビりな性格のラパンも先輩ニャンコたちにたくさん遊んでもらい、
学び、成長していってほしいですひらめき

お散歩も、まだまだ慣れていないラパンですが
「まずはリードとハーネスを付け お散歩に慣れさせてあげよう!」
と仰ってくださいましたグッド(上向き矢印)

飼い主さま、有難うございましたexclamation

ラパンをよろしくお願いしますm(__)m

★☆ ◆ ◆ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
飼い主さん報告に、KELLY(旧 星)ちゃん、黒(旧メイル)ちゃん、
べむ(ベム)ちゃん登場です☆
                              
ぜひ、ご覧ください♪                       
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★ ◆ ◆☆★



posted by しっぽの会 at 15:30 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月12日

カレンダー販売ご協力店☆

052.jpg

札幌市西区の文教堂書店西野3条店さま。

昨年からしっぽの会のカレンダーを販売いただき、
昨年は完売させていただきました。





002.jpg

そして、今年からカレンダー販売していただいています札幌市北区の
文教堂書店新琴似店さま。

どちらのお店も書籍や文具、CDのお取り扱いもあります☆

お近くにいらした際は、しっぽの会のカレンダーもお手に取ってご覧くださいひらめき





005.jpg

札幌市東区丘珠町のラーメンの丸福一番星さまのジャンラーメンと醤油ラーメン。

ジャンラーメンは一番星いちおしの辛味系ラーメン、
醤油ラーメンはとても懐かしい飽きのこない味、大満足でした♪

札幌市動物管理センター福移支所から車で10分くらいでしょうか。

合間に立ち寄らせていただきました。

丸福一番星さまでも、カレンダーを販売いただいています☆

しっぽの会カレンダー販売は、さまざまなジャンルのお店にご協力いただいています。

本当に有難うございます!

しっぽサポートshopでお求めいただける他、
カレンダー販売ご協力店はコチラです♪

http://shippo.or.jp/2013shophozon10.30.html


★☆ ◆ ◆ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆                               
★ 飼い主さん報告にどんべいちゃん登場です☆
☆                               
★ ぜひ、ご覧ください♪                       
☆                            
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★ ◆ ◆☆★




posted by しっぽの会 at 19:44 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする