2012年04月14日

悲しいお知らせ・・・ロク太が虹の橋を渡りました。

029.jpg
昨夜、ロク太が入院先の病院で息を引き取りました・・・。

一週間前までは元気だったのに・・・信じられない気持ちでいっぱいです。

ロク太は、2〜3日前から食欲がなく、元気がない様子でしたが、
昨日、呼吸が早く、足元もふらついていたので、急いで病院に行きました。

レントゲンの結果は、胸の中に空気がたまり、呼吸困難になる気胸で、
血液検査の結果では、肝臓、腎臓も悪くなっていました。

保護する前のロク太は交通事故に遭っていたようで、
前肢の靭帯損傷と肺気腫と診断を受け絶対安静でしたが、
薬を飲み続け、最近は軽い散歩も出来て、瞳に輝きも出たところでした。

同じ命を持ってこの世に生れても、
幸運の女神が微笑む子と、不運なことが続く子がいて・・・
自分たちではどうにもならない定めがあるのでしょうか・・・。

元気になって今まで苦労した分も幸せしてあげたいと思っていましたが、
残念ながら叶わぬ夢となりました。

病院では、肺のたまった空気を抜いたり、酸素吸入など施していただきましたが、
ロク太の最期の表情が安らかだったのが、せめてもの慰めです。

ほのぼのとしたキャラクターで、周りを和ませてくれたロク太。
ロク太、会えて良かったよ!

どうか天国から皆を見守っていてね。

ロク太を応援してくださっていた皆さま、今まで有難うございました。

皆さまとロク太の冥福を祈りたいと思います。



posted by しっぽの会 at 21:36 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポポと圭がしっぽ卒業しました♪

sDSCF0748.jpg
昨日、ポポと圭がしっぽ卒業しましたぴかぴか(新しい)

飼い主さまは、内定後の先月末にもポポと圭に会いに来てくださいましたが、
それから、大きくなったポポちゃんと圭ちゃんにビックリされていました(^o^)

子犬の成長は早いですよね!!

抱っこされて、余りの可愛さに「可愛いー」と仰っていました^^

フワフワで本当に可愛いくて、天使のようですね♪
でも、子犬はあっと言う間に大きくなります。

愛情をもって善悪を教えていただき、
パートナードッグとして幸せに暮らして欲しいと思います☆

犬が幸せになることは、同時に飼い主さんも幸せになるということですものね(*^−')ノv

飼い主さま、ポポと圭をよろしくお願いしますm(_"_)m

皆さま、お幸せに〜〜ハートたち(複数ハート)



posted by しっぽの会 at 20:52 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月13日

ビビがしっぽ卒業しました♪

001.jpg
先日、ビビがしっぽ卒業しましたぴかぴか(新しい)

ビビは先月、中標津保健所から引き取りした5匹兄妹の子犬のメスです☆
野良の母は捕獲後処分されました・・・子犬たちは、母の愛情を知りません(><)

でも、兄妹で切磋琢磨して学びながら逞しく育ちました。

飼い主さまは、譲渡が決まってからも何度も会いにいらしてくださり、
この日をもの凄く楽しみにしていらしたそうですグッド(上向き矢印)

「これから家の中が賑やかになります!!」と喜ばれていました(^o^)/

子犬のビビはやんちゃで目も話せませんが、たくさんの可能性も持っています。

飼い主さま、良きパートナードッグとして、どうぞ一生涯可愛がってあげてください。
よろしくお願いいたしますm(_"_)m

皆さま、お幸せに〜〜ハートたち(複数ハート)



posted by しっぽの会 at 22:11 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月12日

4月12日のセンターは

今日の札幌市動物管理センターには犬が7匹、猫が4匹収容されていました。


015.jpg
収容犬6、ヨークシャテリアのオスは南区藤野5条7丁目で保護されました。

かすれた声が印象的です。

人の出入りがあると構って欲しそうに、必死になって呼んでいました。

収容から今日で3日経ちましたが、飼い主のお迎えはありません(><)

収容期限は17日(火)です。





023.jpg
収容犬7、チワワ系のメスは西区発寒1条3丁目で保護されました。

落ち着いた優しそうな子です。

収容期限は18日(水)です。

飼い主さんのお迎えがありますように。。





035.jpg
収容犬8、ミニチュアダックスのメスは東区北12条東11丁目で保護されました。

小さめの体格で童顔。

赤い首輪をしていましたが、ご近所でご存じの方はいらっしゃいませんか?

収容期限は19日(木)です。





051.jpg
収容犬267、推定3歳のチワワ系のオス。

犬舎の掃除の間、檻から出ているところを、係の方が声をかけていました。

ご機嫌の時は抱っこもされるのですが、臆病で警戒心の強い子です。

もともとの性格と成育歴が威嚇行動に繋がっているのでしょうか。

たまたま今センターは、収容限界ではないので、この子も収容出来る状況ですが、
ご理解の上、飼い主さんになってくださる方を待っています。





034.jpg
放棄犬031902、12歳のビーグルのオス。

転居のため放棄されました(><)

最近はペット可の住宅が増えていますし、この子は高齢です。

本当に最期まで飼うことは出来なかったのでしょうか・・・。

いつも落ち着いていて、穏やかです。

温かい方と出会えますように。





049.jpg
収容犬278、メスのドーベルマン。

いろいろな事情から飼い主返還から、来週から飼い主募集になるそうです。

今日から外に出て散歩もしたそうです。

今度こそ、愛情と責任を持って、最期まで大切にしてくれる方に貰われて欲しいです。





029.jpg
放棄犬、041101、14歳のミックス犬のオスは飼い主の事情で放棄されました。

顔も白くなっていますし、目も白くなっています。

14歳と言えば、人間でいうと小中型犬なら72歳、大型犬なら83歳だそうです。

犬生を全うするのもあと数年・・・
この老犬を最期を看ることは本当に出来なかったのでしょうか。

来週から飼い主募集でアップされますので、どうぞ会いに行ってあげてください。





052.jpg
放棄ねこF040501、13歳くらいの白黒の避妊メスは転居のため放棄されました。

高齢猫ですが、食欲もあり元気です。

猫との静かな暮らしがしたい方、どうか会いに行ってあげてください。





055.jpg
放棄ねこF040502、4歳の黒猫のオスは家族が動物アレルギーのため、
4匹一家4匹で放棄されました。

まだ緊張気味ですが、人懐こい性格のようです。





058.jpg
放棄ねこF040505、4歳の白黒のメス猫も家族が動物アレルギーのため、
4匹一家で放棄されました。

4匹の中でも一番シャイな子だったので、まだ緊張で固まっていますが、
食欲は出てきたようです。

4匹放棄のうち、今日2匹に新たな出会いがありました。

この子たちにも、幸せな出会いがありますように。





053.jpg
収容ねこF1、推定3〜5歳の黒灰トラのメス。

アメショーミックスのような、サバトラの綺麗な子です。

優しい方に貰われますように・・・。



センターに収容されている犬猫たちには、
順調に新しい飼い主さんとの出会いがあり、本当に嬉しいですね!!

でも、お気づきと思いますが、写真に写っている子たちは
本当に寂しそうな目をしています。

動物たちも私たちと同じように「喜怒哀楽」の豊かな感情も持っています。

小さくても命あるもの・・・
私たち人間が動物と共生できる社会のために、
配慮しなければならないことはたくさんあります。

週齢規制や動物実験の規制をはじめ、
今回の「動物愛護法」改正ではさまざまな論点があり、
環境省の審議会小委員会でも結論をまとめられなかったものもあるそうです。

今、私たちにできることは、声にならない動物たちの声を拡散し、国会に届けることだと思います。

『8週齢規制』みんなでひとつになろうキャンペーン実施中!

動物実験規制メールプロジェクト


posted by しっぽの会 at 21:17 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月11日

かのんのチャームポイント☆

120400.jpg
かのんです☆

かのんは今年1月、札幌市動物管理センターに、経済的理由により放棄されました(><)

皮膚炎になっていて、視力もほとんどなく、口臭も酷く歯もグラグラだったかのんあせあせ(飛び散る汗)

先日、11本も歯を抜きました・・・なので、時々舌が出てきちゃいます(´△`)

でも、食欲もあり元気いっぱいですグッド(上向き矢印)

控えめで甘えん坊の健気な かのんに是非会いにいらして下さいo(^-^)o 



posted by しっぽの会 at 20:26 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月10日

くるよの好きな場所♪

120410.jpg
猫トイレの掃除中、くるよをケージから出してあげると、
暫くのびのびした後、ワサワサのビニール袋の中に入ります\(≧▽≦)丿

落ち着くのかな〜?

小雪にちょっかいを出されても出てきませんでした(笑)

ワサワサとは新聞紙を1〜2p程度の幅に割いて作った猫の自家製トイレ材です。

会では猫砂でないと排泄できない子も数匹いますが、
だいたいの子はワサワサトイレで用をたしてくれています。

お時間がございましたら、ワサワサをご寄付いただけたら嬉しいです<(_"_)>

あっあせあせ(飛び散る汗)
くるよの入ったポリ袋は入り口が大きく開いていますからご心配なく ヽ(´ー`)ノ



posted by しっぽの会 at 20:55 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月09日

しんのすけがしっぽ卒業しました♪

120409.jpg
本日しんのすけがしっぽを卒業しましたぴかぴか(新しい)

保護した時のしんのすけは、緑内障で眼球が飛び出していて、
視力もほとんどありませんでした(><)
その後、眼圧の悪化もあるので左目の眼球の摘出手術をしました。

しんのすけは、おそらく病気を理由に捨てられたのだと思います(><)

これまでに多くの犬をお世話された飼い主さまは、
貰われずらい子を家族に迎えたいと、しんのすけに決めてくださいました(;▽;)

本当に有難うございました!!

ボランティアさんにシャンプーしていただき、綺麗になって卒業でするんるん

ボランティアさんシャンプー有難うございます!

そして、飼い主さま、マイペースなしんのすけを宜しくお願いいたしますm(__)m





IMG_0495.jpg
そして、飼い主さまから早々にメールをいただきました。

しんのすけちゃんはシャンプーに変なドライブにと本人がびっくり仰天!

到着早々たくさんの先輩面したちびワンに部屋の匂いやなんやらで
今は疲れはててストーブの前で爆睡です。

そばで一番やさしい15歳のおじいちゃんシーズーがそおーっと眺めています。

ゆっくりまったり過ごすようにそばで見守りたいと思います。

名前は春と書いて(シュン)にします!

先輩のシーズーが翔(ショウ)なので。

以上これからもよろしくお願いします。


飼い主さま、有難うございました。

皆さま、どうぞお幸せに〜〜ハートたち(複数ハート)

★☆ ◆ ◆ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆                               
★ 飼い主さん報告にバブちゃん、ライムちゃん登場です☆
☆                               
★ こちらのシーズーたちも、ぜひご覧ください♪                       
☆                            
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★ ◆ ◆☆★



posted by しっぽの会 at 20:09 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月08日

猫たちの体重測定☆

001.jpg
先日、猫たちの体重測定を行いました。
写真の子は なでお ケージの重さを引いて5.4s。

さー、メタボな子は誰でしょうあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)





028.jpg
では、重量級の発表ですexclamation猫

ジャ〜〜ン!
一位 ゴエモン 6.7s
二位 ジュジュ 6.5s
三位 カズ   6.4s   でした (´∇`)ゞ

寒い毎日ですが、薄着になる前に、猫たちとダイエットに励まなくちゃ〜(;´∀`)

ちなみに体重測定が出来なかったのは、ツブ、ロシアン、ゆず、チョロマツの4匹ですあせあせ(飛び散る汗)
ロシアン、ゆず、チョロマツは野良出身で、なかなか心を開いてくれませんあせあせ(飛び散る汗)
ツブは元飼い猫でしたが、飼い主さん以外の人との関わりがなかったのでしょうか・・・たらーっ(汗)

人に依存していかなければ生きていけない猫たち。

少しでも慣れて、家族の一員として暮らせたらと願っています☆

★☆ ◆ ◆ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆                               
★ 飼い主さん報告に花音ちゃん、ミーシャちゃん登場です☆
☆                               
★ ぜひ、ご覧ください♪                       
☆                            
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★ ◆ ◆☆★



posted by しっぽの会 at 21:01 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月07日

ルル子ちゃんが遊びに来てくれました♪

004.jpg
ルル子ちゃん(旧姓ルル)が遊びに来てくれましたるんるん

昨年5月、しっぽを卒業した、繁殖犬だったろうルル子ちゃん。





11050201.jpg
写真のように昨年保護時のルル子ちゃんは、年齢不詳なほどボロボロで悲惨な姿でした(;;)

おそらく悪質ブリーダーが当別の山中に遺棄したものと思われました(><)

でも今は、毛並はツヤツヤ、瞳にも輝きが出て、愛くるしさに満ちていますハートたち(複数ハート)

飼い主さま、本当に有難うございましたm(__)m

ルル子ちゃん、また、遊び来てね♪



posted by しっぽの会 at 21:06 | 卒業わんにゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月06日

ベティがしっぽ卒業しました♪

sDSCF0740.jpg
本日ベティがしっぽを卒業しましたぴかぴか(新しい)

一昨年の9月、札幌市動物管理センターから保護した時のベティは、
皮膚病が酷く、ケロイドになった皮膚からは血が滲んでいました(><)

病院に通い、毎週指定の薬用シャンプーで全身を洗いケアを続けるうちに、
昨秋あたりからみるみる皮膚も良くなり、毛も生えて別犬のようになりました(^-^)

ベティは素直でフレンドリー♪とてもいい子です。

今までなかなかご縁に恵まれませんでしたが、やっと大きな幸せを手に入れました♪

飼い主さまは30年ほど犬と生活していらしたそうですが、
3年前に北海道犬を癌で亡くされたそうです。

この度、犬が欲しくて見学に来てくださいましたが、
ベティの皮膚病に関しても、
「前の北海道犬が皮膚病だったので大丈夫です。
病院や薬代も前の子は月に数万円かかっていたので・・」と仰られて、
奥さまがベティを大事に抱っこされ帰られました。

長椅子で寝ても良いし、自分達の布団で寝ても良いし、
好きな所で休んでほしいと仰ってました。

飼い主さま、ベティをどうかよろしくお願いいたしますm(__)m

皆さま、お幸せに〜〜ハートたち(複数ハート)

★☆ ◆ ◆ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆                               
★ 飼い主さん報告にあおいちゃん登場です☆
☆                               
★ ぜひ、ご覧ください♪                       
☆                            
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★ ◆ ◆☆★



posted by しっぽの会 at 19:58 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月05日

4月5日のセンターは

今日の札幌市動物管理センターには犬が10匹、猫が7匹収容されていました。

215番の北海道犬系のオス犬は昨日貰われたそうです!
優しい方に巡り合えて本当に良かったです。

譲渡を諦めずに長らく収容してくださり、本当に有難うございました。

この子はラッキーな一匹となりましたが、
全国の保健所には人間に翻弄され絶命していく動物たちが大勢いることを
私たちは決して忘れてはならないと思います。

4月に入り、札幌市動物管理センターの業務も新年度となりましたが、
今年度は5〜10月の第2土曜日は施設を開けて譲渡、返還アップに尽力されるそうです。

青森県動物愛護センターは月曜日が休館日だそうですが、
土曜日の開館はまだまだ全国的にも少ない取り組みです手(グー)

全国に先駆け頑張る、札幌市動物管理センター。

不幸な動物たちを助け、人と動物が共生できる社会になりますよう、協力応援したいですね!



109.jpg
収容犬287、柴犬のメスは東区中沼町78番地で保護されました。

明日で収容期限が切れますが、飼い主のお迎えはありません(><)

穏やかで人懐こいいい子です。

収容期限は6日(金)です。





032.jpg
収容犬288、パグのメスは南区石山1条2丁目で保護されました。

ションボリして元気がありませんが、
飼い主を思っているのではないでしょうか(><)

結膜炎なのか目が赤くなっています。

収容期限は6日(金)です。




064.jpg
収容犬1、新年度一番に収容されたダックスフンドのオスは
2番の子と一緒に南区真駒内本町6丁目で保護されました。

明るくて元気ないい子です。

収容期限は10日(火)です。





055.jpg
収容犬2、ダックスフンドのオスは
1番の子と一緒に南区真駒内本町6丁目で保護されました。

同じ場所で2匹も迷子なんて不思議ですね(><)

この子も明るくて元気いっぱいです。

2匹は一緒の檻に収容されていますが、
かまって欲しくて2匹で競うように甘えて来ました。

こんなに人に懐いているのに、飼い主はどうしているのでしょうか。。。

収容期限は10日(火)です。





067.jpg
収容犬267、推定3歳のチワワ系のオス。

相変わらず威嚇吠えしますが、「あら?」と思ったのは、
目の険しさがなくなったことです。

吠え方も激しさは少なくなり、短くなりました。

センターでも、年度末に処分せず、譲渡の希望にかけてくださいました。

まだまだ時間はかかりそうですが、少しづつ落ち着いてきたように感じます。

センターの職員の皆さま、本当に有難うございます。





010.jpg
放棄犬031902、ビーグルのオスは12歳。

転居で放棄されました・・・。

高齢犬ですが、食欲もあり体調もいいようです。

新たな家族として迎えていただけないでしょうか。





026.jpg
おめでとう!

収容犬285、推定5歳のコーギー系のオスは本日貰われて行きました!!

幸せになってね!!





108.jpg
放棄犬040402、5歳の黒ラブのオスは飼い主に放棄されました。

収容されて3日目、慣れない環境で必死な様子でした。

人間大好きなのはラブラドールそのもの。

いっぱい遊んで、運動させてくださる飼い主さんと出会えますように。





054.jpg
ドーベルマンのメスはまだ収容されていました・・・。

首を傾げ、音のする方に気を遣い、
今か今かとお迎えを待っているであろうこの子の気持ちを考えると、
可愛そうでなりません(><)





089.jpg
パグ系のオスは迷子で捕獲されましたが、返還予定です。

動物が道路で交通事故に遭う確率は非常に高いです。
飼い主さんは、愛犬を迷子にしたり、迷走させないよう十分注意してください。





037.jpg
収容ねこF1、厚別区もみじ台西6丁目で保護された黒灰トラのメス。

ジッと目をそらさずに、見つめていました。

収容期限は6日(金)です。





039.jpg
放棄ねこF033002、推定3〜5歳の白黒茶の長毛のメスは小さめの綺麗な子です。

経済的理由でセンターに放棄されました。

他の動物(特に犬)を非常に嫌うそうですから、
この子にあった環境で暮らせるといいですね。





本日、動物アレルギーの理由で4匹一緒に放棄された猫たちです(><)
性別はまだ分かりません。


042.jpg


045.jpg


047.jpg


048.jpg





041.jpg
この子も本日、転居を理由に放棄されました。

センターや保健所は、命を繋ぐことが出来るかどうかの、最後の場所です。

新たな飼い主さんが見つからなければ、
飼っていた犬や猫は殺処分になるということです(><)
センターや保健所に連れて行くということの意味を、真剣に考えて欲しいです(;;)




098.jpg
放棄犬032101、14歳で飼い主の病気を理由に放棄されたシーズー系のオス。

本日、この子を引き取りしました。





085.jpg
お尻は大きく膨れ上がっています(><)

飼い主は自分の病気を理由にこの子を放棄しましたが、
この子も会陰ヘルニアの可能性があり手術が必要です。

右耳は中耳炎なのか、膿が出て汚れていました。





056-c56dd.jpg
カットする前はモシャモシャで、同じ犬だと思えないほどの変身ぶりです!

手術をして、化膿した耳も治療して、健康を取り戻して、
この子の残りの犬生、何倍も幸せになって欲しいですね!



平成23年度(平成23年4月1日〜平成24年3月31日)、
センターに収容された犬は捕獲が292匹、放棄が190匹の計482匹。

猫は放棄が583匹、飼い主不明猫が1,357匹の計1,940匹。

譲渡数は犬が274匹、猫が422匹。

殺処分数は犬が49匹、猫は1,482匹でそのうち1,062匹は目も開かない子猫です(><)

多くの尊い小さな命たち・・・
人間の身勝手な行動が、何の罪もない純粋な彼らを死に追いやっています・・・。

犬の返還は148匹と返還率も50%と横ばい、猫の返還はたったの8匹だそうです(;;)

この数字からも分かりますが、一匹でも殺処分を減らすには、
飼い主の責任ある行動が重要です。

■ 最期まで責任と愛情を持って飼うこと。

■ 犬猫には不妊・去勢手術を施し、行き場のない命を生み出さないこと。

■ 犬は迷子にしない、猫は外に出さず完全室内飼いにすること。

■ 万が一の時に備え、マイクロチップを挿入すること。

物言えぬ彼らを救えるのは私たち人間の意識次第だと思います。

数字は概数で多少の変化はあるかも知れませんとのことですが、
札幌市動物管理センターさま、情報提供有難うございました。



posted by しっぽの会 at 21:38 | 札幌市動物管理センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月04日

みじか!!シーマの散歩^^;

強風が吹き続け、寒い日が続いていますね(><)

日中シーマの部屋を見に行くと大体アンモナイトみたいに丸くなって寝ていて、
夕方ごはんの時間くらいに行くとやっとお目覚め(*^。^*)

ちょっと気分転換に散歩に誘いました。





PAP_0054.JPG
シーマ:おいおい!この風、なに?目も開けれないよ〜あせあせ(飛び散る汗)

シーマ:チャームポイントのたれ耳まで立っちゃうじゃないか!





PAP_0055.JPG
シーマ:もう満喫したぞ!!!さぁ帰ろう帰ろう〜あせあせ(飛び散る汗)

往復200メートルのお散歩で大満足のシーマでした(*^_^*)

皆さん、ユニークなシーマに会いにいらしてください♪



posted by しっぽの会 at 21:51 | 保護犬の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月03日

ドラが退院しました!

DSCF0006.JPG
一昨日、後両肢先と凍傷になった右耳先の切除手術をしたドラが無事退院しましたぴかぴか(新しい)

左耳先はケージでスリスリして、先に取れましたあせあせ(飛び散る汗)





DSCF0001.JPG
足の包帯は、傷口に直接再生をうながすシートを貼っていますが、
飲み薬を飲み終わる頃に再診を予定しています。

これから回復に向かい、どんどん元気になってくれることでしょう^^

良かったね!ドラちゃん!

この世に無駄な命などありません。

処分が決まっていたドラが一段と力強く輝いて見えますね!ぴかぴか(新しい)




posted by しっぽの会 at 19:29 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月02日

ご寄付いただきましたm(_"_)m

030.jpg
オオタキダンススクエアさまから、ダンスイベントの収益からご寄付と
震災募金を頂戴いたしました。

また、スタジオに募金箱を設置してくださることになりましたm(_"_)m

大滝さまご夫婦は5匹の猫を飼っていますが、そのうちの3匹は野良猫だそうです。

新しい野良の子を迎え入れる際に、先住野良ちゃんに問題行動が起きたそうですが、
動物行動学の先生にカウンセリングしていただき、10ヵ月程かかり改善されたそうです。

諦めずに根気よく猫たちに向き合う、愛情深い素敵な飼い主さまでした。

ご協力、本当に有難うございますm(__)m



posted by しっぽの会 at 22:21 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マミちゃんが遊びに来てくれました♪

0012.jpg
3年ほど前にしっぽを卒業したマミちゃん。

当時はまだ子犬でしたが、面影は残っていますねるんるん

会で保護する前、目も開かないうちに貰われた経験があったようです(涙)


今はこうして幸せに暮らしているマミちゃんです。

飼い主さま、本当に有難うございましたm(_"_)m



posted by しっぽの会 at 20:53 | 保護猫の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月01日

ご署名有難うございました。

_DSC8761.jpg
先月中標津保健所から保護した5匹兄妹の子犬達。

この子たちにお母さんはいません。

野良犬の子達はお腹をすかせご飯をあげると
こんなにあどけない子達も奪い合い凄いケンカをします。

叱ってくれるお母さんは、この子達を残し天国に行きました。

咬まれた子犬は、何度も咬まれ少し腫れていたので、念のため病院に行きました。

兄妹はこうして競い合い、遊びを通して学びますが、
お母さんからいろいろな事を学ぶ機会は奪われてしまいました(><)





_DSC8804.jpg
子犬たちは、良く食べて、良く寝て、毎日スクスク大きくなっています。

本当は母親の側にいたい月齢です。

小さい赤ちゃん子犬が 一人ぼっちで、
ガラスのショーケースにいることがどういう事なのか・・・

皆さん、考えてみませんか?

お母さん、兄弟と少しでも長く一緒にいることで、犬のルールを学び、人と関わる事。

それが犬にちとって幸せではないでしょうか?


人が犬猫の親代わりをすることはとても大変な事です。

犬を飼う側の私達も犬猫のことを学ぶことが必要です。

犬猫は小さい時から一匹で飼うと、
人が教えないと咬む加減が分からない子になってしまいます。

甘噛みを許してはいけませんし、他にも私達が出来る事はたくさんあります。

犬猫達のために今一度考えてみませんか?



そして・・・

この子たちは幸運の切符を手に入れたほんの一握りの子達に過ぎません。

保健所には、命の崖ぶちに立っている犬猫達がたくさんいます。



しっぽの会は北海道の動物行政の改善を求め、
一昨年より署名活動を行っておりましたが、
昨日(3月31日)をもって終了させていただきました。

今春、北海道、市立保健所、各振興局、保健所等への提出を予定しています。


今年は「動物愛護管理法」の改正年度です。

「動物愛護管理法」が有効な法律となるよう必要な追加、修正が行われ、
真に実行力ある法律となりますよう、引き続き注視していきましょう。


皆さまからいただいたご署名に、たくさんの勇気と元気をいただきました!

ご署名くださった皆さま、本当に有難うございました。


※集計が済みましたら、改めてご報告させていただきます。




posted by しっぽの会 at 21:51 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする