2011年03月18日

災害時に飼い主ができること

このたびの東北地方太平洋沖地震で亡くなられた皆さまのご冥福をお祈りすると共に、
被災され、今も困難に直面している方々へ心よりお見舞い申し上げます。

一日も早い復興を心よりお祈り申しあげます。



※当記事は、東北地方太平洋沖地震の発生にあたり、
月刊『サイゾー』(才蔵/Cyzo)の過去の記事から掲載しています。


=-=-==-=-==-=-==-=-==-=-==-=-==-=-==-=-==-=-==-=-==-=-==-=-


阪神・淡路大震災(1995年)、三宅島の噴火(00年)、新潟県中越地震(04年)など、
過去に起きた災害時には、人間だけではなく多くの動物たちも被災した。


だが、実際にいざ自分が被災し当事者になったら、
自分の飼っているペットはどうしたらよいのか、
具体的な対応策を知っている人は少ないのではないだろうか。
ただでさえパニックになりがちな災害時において、
飼い主である人間は、正しい行動が取れるのだろうか──。


そこで、前述の災害時などで動物の救済活動に携わってきたひとり、
獣医師の山口千津子氏(社団法人日本動物福祉協会)に
「災害時のペット」の現状と防災対策について話を伺った。


「私たちは、阪神・淡路大震災以降、『緊急災害時動物救援本部』
(日本動物愛護協会、日本動物福祉協会、日本愛玩動物協会、
日本動物保護管理協会、日本獣医師会によって組織)の被災地における
動物救護本部設置の手伝いをはじめとする動物の救援活動をしてきました。
これは、行政、獣医師会、動物愛護団体が一緒になって行われているもので、
この取り組みの積み重ねにより、最近になってようやく、
災害時のペット避難対策を具体的に検討する自治体が増えてきました。
ペットの同行避難に対する理解も広がってきており、
私たちは、まず、災害時には飼い主によるペットの同行避難を呼びかけています」


災害に巻き込まれたペットは、被災地に置き去りにされたり、
飼い主不明のまま保護される迷子も少なくない。
迷子になれば、火災や事故に遭う危険性も出てくる。


「とにかく同行避難さえしていれば、餌の支給、物資援助、獣医師協力もあり、
ペットの受け入れができない避難所の場合でも、
一時的な預りを行う上記の救護本部などに依頼すれば、安全を確保することができます。
ですが、もし、同行避難せずペットを置き去りにした場合、
たとえ後日迎えに帰るつもりだったとしても、
その地域が立ち入り禁止地区になったら、迅速な救助が困難となります。
有珠山の噴火の時(00年)は、危険地域に置き去りにされた動物たちのために、
自衛隊や警察・消防などに協力を要請し、
飼い主に代わって餌やりや保護活動を行いました」(同)


もっとも、同行避難後も、大きなダメージとストレスに加え、
プライバシーのない避難所での共同生活では、隣人への配慮が必要不可欠だ。
動物の無駄吠え、かみつきなどの問題行動は、隣人トラブルの原因となる。
また、不十分な健康管理やワクチン不接種の動物を持ち込むことで、
感染症などの新たな問題も起こしかねない。


「家族の一員であるペットの命を守ることができるのは、
飼い主だけです。このことを自覚し、正しい知識と責任を持って、
日頃からしつけや健康管理などを行うことが何よりも大切です。
また、それが飼い主自身の心の支えにもなります」(同)


災害時に限らず、一番必要なのは、「ペットのしつけ」ではなく、「飼い主のしつけ」なのだ。

最後に、ペットの防災対策に有効なポイントを簡単にまとめてみたので、
飼い主のみなさんはぜひ実践していただきたい。

 
[ペットの防災対策]

【1】健康管理(=ワクチン接種、定期健康診断、病気の治療)

【2】しつけ(=人間社会への適応)

【3】避妊・去勢(=みだりな繁殖や問題行動の防止)

【4】鑑札や迷子札、マイクロチップ(動物の個体間識別を可能にする電子標識器具)
   の装着(=飼い主の所在明示による迷子の防止)

【5】同行避難時の非常袋(フード、水、薬、リードなど)の準備

【6】飼い主の情報、ペットの健康状態、病歴などをまとめた情報手帳の携帯

(文=小林未央/本記事は「サイゾー」2008年9月号掲載のものを再構成したものです)


=-=-==-=-==-=-==-=-==-=-==-=-==-=-==-=-==-=-==-=-==-=-==-=-

2008年6月、北海道獣医師会の市民フォーラムで、
2000年に有珠山が噴火した際の災害の経験から学ぶ講演がありました。
その時も、とにもかくにも『ペットと一緒に逃げること』と
講師を務められた獣医師の先生が仰ってました。

講演中、電話で仙台の獣医師の方に震災のお話を伺っている最中にも、
地震が仙台で起き会場がざわめきました。

震災はいつ起こるか分かりません。
可愛いペットたちを守ってあげれるのは飼い主さんです。
ぜひ、ご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。


※この度の震災で義援金詐欺も多発しているようです。
正しい情報でご判断されますようお気をつけください。




posted by しっぽの会 at 22:38 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする